JP6835538B2 - 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法 - Google Patents

中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6835538B2
JP6835538B2 JP2016218286A JP2016218286A JP6835538B2 JP 6835538 B2 JP6835538 B2 JP 6835538B2 JP 2016218286 A JP2016218286 A JP 2016218286A JP 2016218286 A JP2016218286 A JP 2016218286A JP 6835538 B2 JP6835538 B2 JP 6835538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
tube
membrane bundle
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075516A (ja
Inventor
勝美 細野
勝美 細野
茂之 池永
茂之 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicen Membrane Systems Ltd
Priority to JP2016218286A priority Critical patent/JP6835538B2/ja
Publication of JP2018075516A publication Critical patent/JP2018075516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835538B2 publication Critical patent/JP6835538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜束の一端部または両端部を筒状のモジュールケースに固定する方法に関する。
中空糸膜モジュールとしては、例えば、数千〜数万本の中空糸膜からなる中空糸膜束をモジュールケース内に収容して、中空糸膜束の端部とモジュールケースを接着剤で固定したものが知られている。
中空糸膜束の端部を接着剤で一体化する方法として、仮キャップを用いた方法が知られている。例えば、円筒状ケ−スに中空糸膜束を充填する工程、中空糸膜束を使用する仮キャップの深さに相当する長さにケ−ス端部より長く切断する工程、中空糸束を含むケ−ス端部と仮キャップを密着させた状態で、まず一段目に中空糸束端部のみを樹脂で硬化させる工程、次いで二段目のケ−ス端部および中空糸相互間の封止を行う工程、硬化後、仮キャップを取り除いて、ケ−スから飛び出た接着封止された中空糸束端部を切断し、中空糸を開口させる工程からなる製造方法が知られている。
しかしながら、上記の仮キャップを用いた方法では、二段目の樹脂が硬化する前に一段目の樹脂が仮キャップから外れるトラブルが生じることがある。このため、このような問題を解決する方法として、特許文献1の発明が知られている。
特許文献1の発明は、段落番号0011に記載のとおり、仮キャップ下部1および上部3に所定量の接着剤を入れ、底部に均一に広げた後、中空糸束4の端部を静かに浸漬し、仮キャップをケ−ス5の端部に密着させた状態で接着剤を硬化させるという工程を含んでいるものであり、迅速性や確実性の点で改善の余地がある。
その他、中空糸膜束の端部を接着剤で一体化する方法として、遠心接着法(遠心成型法)が知られている(特許文献2〜5)。
特許文献6は、接着剤が移動するための特定の溝を有している仮キャップの発明である。
特開平07−031852号公報 特開昭51−93788号公報 特開昭52−38797号公報 特開昭61−171503号公報 特開昭61−171504号公報 特許第5519969号公報
本発明は、使用する接着剤の粘度の大小に拘わらず、接着剤を使用して中空糸膜束の一端部または両端部を筒状のモジュールケースに固定する方法を提供することを課題とする。
本発明は、中空糸膜束の少なくとも一端部側に合成樹脂からなるチューブを配置する第1工程、
筒状のモジュールケースの少なくとも一端部側の開口部に対して、底板と接着剤の注入口を有する外枠の組み合わせからなるポッティング容器を接続した後、前記チューブが配置された端部側が前記ポッティング容器の底板に当接されるように中空糸膜束を収容する第2工程、
前記ポッティング容器の外枠の接着剤注入口から接着剤を注入する第3工程、
第3工程において接着剤を注入した後、またはさらに接着剤を注入しながら、前記チューブが配置された中空糸膜束の端部側と前記筒状のモジュールケースを遠心接着法により固定する第4工程、
前記ポッティング容器を取り外す第5工程を有している、中空糸膜束の端部を筒状のモジュールケースに固定する方法であって、
前記第2工程において、前記チューブの第1端開口部と前記ポッティング容器の接着剤注入口の一部が接続されるように配置し、第4工程の遠心接着法において、前記チューブの第1開口部と接続されていない接着剤注入口と前記チューブの第2端開口部から接着剤を前記中空糸膜束の端部側に供給する、中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法を提供する。
本発明の固定方法によれば、接着剤の粘度に拘わらず、中空糸膜束の端部を接着剤により一体化できる共に、前記中空糸膜の端部をモジュールケースの内壁面に固定できるようになる。
(a)、(b)は第1工程の説明図。 (a)、(b)は第1工程の別実施形態の説明図。 (a)、(b)は第3工程の説明図。 (a)、(b)は第3工程の別実施形態の説明図。 (a)、(b)は第4工程の説明図。 (a)、(b)は第5工程の説明図。
以下において本発明の固定方法を図1〜図6により工程ごとに説明する。なお、第1工程から第5工程は、第1工程から第5工程までをこの順序で実施しなければならないものではなく、各工程の順序を入れ替えたり、複数の工程を一つにしたり、一つの工程を複数の工程に分けたり、複数の工程を並行実施したりすることができる。
第1工程は、中空糸膜束10の少なくとも一端部側に合成樹脂からなるチューブ20を配置する工程である。
図1(a)に示すとおり、中空糸膜束10の第1端部11と第2端部12のうち、第1端部11側に合成樹脂からなるチューブ20を中空糸膜束10内に配置する。
なお、図1(a)では、第1端部11側のみチューブ20を配置しているが、中空糸膜束10の両端部を接着剤で固定する場合は、さらに第2端部12側にもチューブ20を配置する。
また、図1(a)では中空糸膜束10を縦にした状態で示しているが、横にした状態であってもよいし、必要に応じて中空糸膜束10の1箇所または複数箇所をバンドなどにより束ねたり、中空糸膜束10の端部を除いた部分をネットで包囲したりしてもよい。
チューブ20を配置するときは、図1(a)に示すとおり、大部分が中空糸膜10aで包囲されているが一部面が露出されている形態のほか、中空糸膜10a内に埋設された形態のものでもよい。
中空糸膜束10を構成する中空糸膜10aは、公知の材料(合成樹脂)からなる中空糸膜を使用することができる。
チューブ20は、公知の合成樹脂(好ましくは熱可塑性樹脂)からなるものであればよいが、中空糸膜10aと同じ合成樹脂からなるもの、または後の工程で使用する接着剤と異なる合成樹脂からなるものが好ましい。
チューブ20は、透明であるものが接着剤の詰まりが確認できるので好ましい。ここで透明とは、肉眼で見たときにチューブ20を間において反対側が確認できる程度のものである。
チューブ20の内径は、接着剤を通すことができる大きさであればよく、例えば、1〜15mmの範囲にすることができ、好ましくは3〜10mmの範囲にすることができる。
チューブ20の長さは、最大長さが中空糸膜束10の直径と同じ長さのものであり、直径長さの20〜100%の長さ範囲から選択することができ、30〜100%の長さ範囲が好ましい。
チューブ20は、図1(b)に示すとおり、中空糸膜束10の直径に沿って配置することが好ましい。
第1工程では、図1に示す実施形態に替えて、図2に示す実施形態にすることもできる。
第1工程では、図2(a)、(b)に示すとおり、中空糸膜束10の第1端部11側において、合成樹脂からなる長いチューブ30と短いチューブ31の2本を配置することもできる。
長いチューブ30と短いチューブ31の長さ比は、長いチューブ30の長さを1とすると、短いチューブ31の長さは0.3〜0.7の範囲が好ましい。
長いチューブ30と短いチューブ31の2本を使用するときは、図2(c)に示すとおり、長いチューブ30が中空糸膜束10の長さ方向の外側になり、短いチューブ31が中空糸膜束10の長さ方向の内側になるように配置する。
第1工程では、長さの異なる3本以上のチューブを使用することもできる。3本のチューブを使用するときは、長いチューブ、短いチューブ、それらの中間長さのチューブを組み合わせて使用することができる。
長いチューブ、中間長さのチューブ、短いチューブの長さ比は、長いチューブの長さを1とすると、中間長さのチューブ長さは0.5〜0.8、短いチューブの長さは0.3〜0.5の範囲が好ましい。
長いチューブ、中間長さのチューブ、短いチューブの3本を使用するときは、長いチューブが中空糸膜束10の長さ方向の外側になり、短いチューブが中空糸膜束10の長さ方向の内側になり、中間長さのチューブがそれらの間に位置するように配置することが好ましい。
第1工程では、中空糸膜束10の第1端部11と第2端部12の両方またはいずれか一方において、合成樹脂からなる同じ長さのチューブを2本または3本以上配置することもできる。
複数本のチューブを使用するときは、中空糸膜束10の長さ方向に重ねて配置する。
第2工程は、筒状のモジュールケース40の少なくとも一端部側の開口部に対して、底板51と接着剤注入口53を有する外枠52の組み合わせからなるポッティング容器50を接続した後、前記チューブ20が配置された端部側が前記ポッティング容器50の底板51に当接されるように中空糸膜束10を収容する工程である。
ポッティング容器50は、底板51と、底板51の周囲を囲む外枠52の組み合わせからなるものである。
底板51と外枠52は、金属または合成樹脂からなるものを使用することができる。
底板51は、モジュールケース40の半径方向の断面積よりも十分に大きくなっている。
外枠52は、短い筒形状のものであり、第1開口部52aが底板51に当接されており、反対側の第2開口部52bがモジュールケース40の第1端開口部41に外側から嵌め込まれている。
外枠52の第1開口部52aと底板51は、例えば底板51に形成された環状溝内に外枠52の第1開口部52aが嵌め込まれるようにされている。
外枠52の第2開口部52bとモジュールケース40の第1端開口部41は、互いの外径を調整することで圧入されるようになっているか、互いの接続部分においてねじ合わされるようになっている。
外枠52の接着剤注入口53は、外枠52内に接着剤60を注入するための外側注入口53aと、外側注入口53aから注入された接着剤60が中空糸膜束10の第1端部11側に移行するための内側注入口53bを有している。
第2工程では、図3または図4に示すように、中空糸膜束10は1本または2本のチューブ20が配置された第1端部11側がポッティング容器50の底板51に当接されるように収容する。
なお、図3または図4は、モジュールケース40を縦にした状態にしているが、モジュールケース40内に中空糸膜束10を収容するときは、モジュールケース40は横にしたり、斜めにしたりすることもできる。
また、ポッティング容器50を接続する前のモジュールケース40に中空糸膜束10を収容した後、チューブ20を配置してもよいし、モジュールケース40に外枠52のみを接続して、そこに中空糸膜束10を収容した後でチューブ20を配置してもよい。
さらに第2工程では、チューブ20の第1端開口部20aと外枠52の内側注入口53bの一部が接続されるように配置する。
内側注入口53bの開口径(d1)とチューブ20の第1開口部の径(d2)は、d1>d2の関係を満たしている。
d2/d1は、0.1〜0.5が好ましく、0.2〜0.4がより好ましい。
第2工程では、内側注入口53bの中心軸とチューブ20の中心軸が一致するように接続することが好ましい。
第3工程は、ポッティング容器50の外枠52に形成された接着剤注入口53から接着剤60を注入する工程である。
第3工程では、必要量の全量の接着剤60を注入することができるし、必要用の一部量の接着剤60は次工程にて注入するようにしてもよい。
接着剤60は、熱可塑性樹脂接着剤、熱硬化性樹脂接着剤、ゴム系接着剤などの公知の合成樹脂製の接着剤を使用することができるが、熱可塑性樹脂接着剤が好ましい。
接着剤60は、幅広い粘度のものを使用することができるが、本発明では特に高粘度の接着剤60を使用したときに優れた効果が得られるものであり、例えば、粘度が400mPa・s以上の接着剤を使用することができ、好ましくは粘度が400〜600mPa・sの接着剤を使用することができる。粘度は、BH型粘度計を用い、液温が45℃、ローターNO.4、20r/mの測定条件により測定される数値である。
第4工程は、図5に示すとおり、第3工程において接着剤60を注入した後、またはさらに接着剤60を注入しながら、中空糸膜束10の第1端部10a側と筒状のモジュールケース40を遠心接着法により固定する工程である。
第3工程と第4工程は、一つの工程として連続して実施することができる。
第4工程では、チューブ20の第1端開口部20aと接続されていない接着剤注入口53bと、チューブ20の第2端開口部20bの両方から接着剤60を中空糸膜束10の第1端部11側に供給する。
接着剤注入口53の開口径(d1)とチューブ20の第1開口部の径(d2)がd1>d2の関係を満たしているため、接着剤60は内側注入口53bとチューブ20の両方から供給される。
遠心接着法(または遠心成型法)は公知であり、特開昭52−38797号公報の第5図など示された遠心接着法(遠心成型法)、特開昭51−93788号公報、特開昭61−171503号公報、特開昭61−171504号公報、実開平5−51430号公報、特開平4−256422号公報、特開平9−225269号公報、特開平11−33365号公報、特開平11−33366号公報、特開平11−165045号公報(図1など)に記載の方法などを使用することができる。
遠心接着時における回転数は、例えば粘度が400〜600mPa・sの接着剤を使用するとき、600〜2000r/mが好ましい。
遠心接着時における温度は、例えば粘度が400〜600mPa・sの接着剤を使用するとき、30〜70℃が好ましい。
第4工程では、接着剤60は内側注入口53bとチューブ20の両方から供給されるため、遠心接着時において接着剤60が中空糸膜束10の第1端部11の全体に拡散し易くなっている。
このため、粘度の低い接着剤は勿論のこと、粘度の高い接着剤を使用した場合でも接着剤の拡散が容易になっている。
第4工程の終了時には、中空糸膜束10の第1端部11の全ての中空糸膜10a同士が接着剤60により一体化されていると共に、中空糸膜束10の第1端部11とモジュールケース40の内壁面が固定されている。
第5工程は、図6に示すとおり、ポッティング容器50を取り外す工程である。
チューブ20は、接着剤60により中空糸膜束10の第1端部11側に埋設された状態になっている。
その後、モジュールケース40の第1開口部41に沿う辺り(図6の矢印部分)にて、固化した接着剤60と第1開口部41から飛び出ている中空糸膜束10を切断する。このとき、チューブ20は切断された部分に含まれていることになる。
なお、モジュールケース40の第1開口部41から飛び出した状態の固化した接着剤60は切断されるものであるため、ポッティング容器50を取り外すときに固化した接着剤60の一部が破壊されてもよい。
その後、モジュールケース40の開口されている端部に液出入り口を有するキャップを接続して、中空糸膜モジュールを得ることができる。
実施例1
中空糸膜束として、次の3種類の膜を使用した。
FUS1021:ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製のポリエーテルスルホン膜,内径0.21mm、外径0.31mm
FUS1031:ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製のポリエーテルスルホン膜,内径0.30mm、外径0.48mm
FUS1041:ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製のポリエーテルスルホン膜,内径0.40mm、外径0.68mm
中空糸膜束の直径は約37mm、長さは約260mmであった。
チューブとして、外径4mm、厚さ0.2mm、長さ37mmのポリプロピレンからなるものを1本用意した。
モジュールケースとして、内径37.5mm、外径41mm、長さ228mmの筒状モジュールケースを用意した。
ポッティング容器として、シリコンゴムからなる底板(縦114mm、横65mm、厚さ3mm)、ポリプロピレンからなる外枠(接着剤注入口を除いた開口部の直径約37.5mm)を用意した。
接着剤として、2液硬化型ポリウレタン接着剤(温度45℃における粘度500mPa・s)を用意した。
遠心接着装置として、遠心機、遠心ワーク、注入ポットからなる小型遠心接着装置を用意した。
(第1工程〜第3工程)
図1に示すように、中空糸膜束の一端部側に1本のチューブを直径に沿って配置した。
その後、図3(a)、(b)に示すようにして中空糸膜束を配置した。
その後、遠心接着装置に取り付けた状態で、図5(a)、(b)に示すようにして接着剤を注入した。
(第4工程〜第5工程)
その後、遠心接着装置を作動させ、遠心接着(1400r/m,温度60℃)を実施した。
その後、図6に示すようにポッティング容器を取り外した。
その後、モジュールケースから飛び出している中空糸膜束(チューブを含まない)と樹脂を切断して切断面を観察したところ、全ての中空糸膜が接着剤で一体化されており、さらに中空糸膜束がモジュールケースの内壁面に対して固定されていた。
本発明の固定方法は、各種中空糸膜を使用した中空糸膜モジュールの製造に利用できる。
10 中空糸膜束
10a 中空糸膜
20 チューブ
40 モジュールケース
50 ポッティング容器
51 底板
52 外枠
53 接着剤注入口

Claims (5)

  1. 中空糸膜束の少なくとも一端部側に合成樹脂からなり、開口径d2の第1端開口部と第2端開口部を有するチューブを配置する第1工程、
    筒状のモジュールケースの少なくとも一端部側の開口部に対して、底板と開口径d1の接着剤注入口を有する外枠の組み合わせからなるポッティング容器を接続した後、前記チューブが配置された端部側が前記ポッティング容器の底板に当接されるように中空糸膜束を収容する第2工程、
    前記ポッティング容器の外枠の接着剤注入口から接着剤を注入する第3工程、
    第3工程において接着剤を注入した後、またはさらに接着剤を注入しながら、前記チューブが配置された中空糸膜束の端部側と前記筒状のモジュールケースを遠心接着法により固定する第4工程、
    前記ポッティング容器を取り外す第5工程を有している、中空糸膜束の端部を筒状のモジュールケースに固定する方法であって、
    前記第1工程において、前記チューブが、一部のみが露出され、残部が前記中空糸膜束で包囲されているか、または全部が前記中空糸膜束に埋設されており、
    前記第2工程において、チューブの第1端開口部の開口径d2と接着剤注入口の開口径d1d1>d2の関係を満たしており、前記チューブの第1端開口部と前記ポッティング容器の接着剤注入口の一部が接続されるように配置し、第4工程の遠心接着法において、前記チューブの第1端開口部と接続されていない接着剤注入口と前記チューブの第2端開口部から接着剤を前記中空糸膜束の端部側に供給する、中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法。
  2. 前記チューブの第1端開口部の開口径d2と接着剤注入口の開口径d1がd2/d1=0.1〜0.5であり、前記チューブを前記中空糸膜束の端部の直径に沿って配置する、請求項1記載の中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法。
  3. 前記チューブが、異なる長さの複数本のチューブの組み合わせであり、長いチューブが前記中空糸膜束の長さ方向の外側になり、短いチューブが前記中空糸膜束の長さ方向の内側になるように中空糸膜束の端部側に配置する、請求項1または2記載の中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法。
  4. 前記チューブが、同じ長さの複数本のチューブの組み合わせであり、前記中空糸膜束の長さ方向に重ねて配置する、請求項1または2記載の中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法。
  5. 前記接着剤として、粘度400〜600mPa・s範囲のものを使用する、請求項1〜4のいずれか1項記載の中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法。
JP2016218286A 2016-11-08 2016-11-08 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法 Active JP6835538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218286A JP6835538B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218286A JP6835538B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075516A JP2018075516A (ja) 2018-05-17
JP6835538B2 true JP6835538B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62149951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218286A Active JP6835538B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6835538B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113262U (ja) * 1977-02-16 1978-09-09
JPS60232207A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸型濾過器の組立方法
JPH0847624A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Nitto Denko Corp 中空糸膜モジュ−ルの製造方法
US6830685B2 (en) * 2001-12-05 2004-12-14 Fresenius Usa, Inc. Filtering device with associated sealing design and method
JP2009189903A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜モジュールの製造方法
JP5519969B2 (ja) * 2009-07-15 2014-06-11 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 膜モジュールの製造に用いる仮キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075516A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283284A (en) Hollow fiber dialyzer end seal system
KR100842242B1 (ko) 맴브레인 필터 유닛 및 이 맴브레인 필터 유닛의 제조 방법
EP3007807B1 (en) Membrane cartridge system
US20190151802A1 (en) Filter membrane module, and method for its production
EP2825296B1 (en) Method for sealing hollow fiber membranes
SE435832B (sv) Sett att binda en stang koncentriskt i en rorformig drivaxel
JP6835538B2 (ja) 中空糸膜束の少なくとも一端部を筒状のモジュールケースに固定する方法
JP5543875B2 (ja) 中空糸モジュール
EP2885064B1 (en) Method of potting hollow fiber membranes and apparatus for filtering liquid with hollow fiber membranes
US20200171438A1 (en) Hollow fiber membrane module and filtering method
US11273412B2 (en) Hollow fiber membrane module and filtration method
JP5519969B2 (ja) 膜モジュールの製造に用いる仮キャップ
JP4362432B2 (ja) 中空糸型モジュール
JP6016184B2 (ja) 樹脂注入用治具
WO2022114227A1 (ja) 中空糸膜モジュール
CN109366794A (zh) 一种玻璃纤维浸胶设备及玻璃钢生产工艺
JP2018047433A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2019055010A (ja) 端部封止治具およびそれを用いた中空糸膜モジュールの製造方法
JPH01107826A (ja) ガス分離装置
JPH0910559A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2013158688A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2016034612A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法及び中空糸膜モジュール
JP2011136276A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
KR20200055374A (ko) 2종 이상의 포팅액을 이용한 중공사 포팅 방법
JPH02253829A (ja) 流体処理装置の端部固定ケースと固定剤の遠心充填装置並びに流体処理装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150