JP6835089B2 - 撮像装置と制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置と制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6835089B2
JP6835089B2 JP2018524924A JP2018524924A JP6835089B2 JP 6835089 B2 JP6835089 B2 JP 6835089B2 JP 2018524924 A JP2018524924 A JP 2018524924A JP 2018524924 A JP2018524924 A JP 2018524924A JP 6835089 B2 JP6835089 B2 JP 6835089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
user
lens state
state
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003281A1 (ja
Inventor
宣親 坪井
宣親 坪井
禎 山口
禎 山口
晴香 浅井
晴香 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018003281A1 publication Critical patent/JPWO2018003281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835089B2 publication Critical patent/JP6835089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

この技術は、撮像装置と制御方法およびプログラムに関し、ユーザによって設定された交換レンズに関するユーザ設定レンズ状態と交換レンズの状態を示す交換レンズ状態との違いを、ユーザが識別できるようにする。
従来、撮像システムでは、各種の交換レンズから所望の交換レンズを選択して、選択した交換レンズを撮像装置に取り付けることが行われている。また、撮像システムでは、撮像装置に対応した交換レンズを使用する場合、撮像装置は装着されている交換レンズのレンズ情報を取得することが行われている。例えば、特許文献1では、交換レンズの歪曲収差による影響を補正するための歪み補正パラメータをコード化してレンズキャップに印刷して、印刷された2次元コード情報を撮像装置で取り込み復号化して歪み補正パラメータを取得することが行われている。また、交換レンズと撮像装置で通信を行い、撮像装置はレンズ情報として絞り値を交換レンズから受信したり、所望の絞り値となるように交換レンズに制御信号を送信することも行われている。
特開2009−302697号公報
ところで、交換レンズでは撮像装置との通信ができないものがある。例えば、撮像装置との通信機能を有した交換レンズであってもアダプタ等を介して撮像装置に装着されることによって通信機能を利用できない場合もある。このため、撮像システムでは、通信機能を利用できない場合であっても、例えば撮像画の付属情報として、ユーザがレンズ設定情報である絞り値等を入力することで、撮像画と絞り値等を関連付ける機能が設けられている。しかし、撮像装置と交換レンズの間で通信ができない場合、例えばユーザが交換レンズを操作して絞り値を変更してしまうと、交換レンズから絞り値を変更したことが撮像装置側に伝わらない。このため、交換レンズ状態とユーザ入力によって設定されたレンズ状態であるユーザ設定レンズ状態で違いを生じてしまう。このように、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が違いを生じた場合、違いが生じていることを撮像後に気づいても、撮像時の交換レンズ状態を覚えていないと、ユーザはユーザ設定レンズ状態を正しく修正することができない。また、ユーザが誤りに気づかない場合には、レンズ状態に関する誤った情報に基づいて画像の編集等の処理が行われてしまう可能性がある。
そこで、この技術では、ユーザによって設定された交換レンズに関するユーザ設定レンズ状態と交換レンズの状態を示す交換レンズ状態との違いを、ユーザが識別できる撮像装置と制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は、
交換レンズに対するユーザ操作により設定される所定の調整項目の推定値を示す交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、前記交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態が、撮像装置に対するユーザ操作により設定される前記所定の調整項目の設定値を示すユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する制御部
を備える撮像装置にある。
また、他の第1の側面は、
交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する制御部
を備える撮像装置にある。
この技術において、制御部は、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、例えば交換レンズ状態推定の結果が、交換レンズ状態が変化したことを示すことをもって、交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定して、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する。また、制御部は、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の何れかに変化があると判定した場合に交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定してもよい。また、制御部は、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、ユーザ設定レンズ状態の変化方向と交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定してもよい。また、制御部は、交換レンズ状態変化推定によって算出した交換レンズ状態の推定値と、ユーザ設定レンズ状態の設定値に基づき、交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なるか判定してもよい。
制御部は、交換レンズ状態変化推定として交換レンズに対するユーザ操作によって生じる交換レンズ状態変化を推定する。交換レンズに対するユーザ操作は、交換レンズに対する調整操作や交換レンズに対する変更操作、手振れ補正機能に関する操作、交換レンズのレンズ情報に関する操作、電源に関する操作である。
また、交換レンズを介して撮像された画像を表示する表示部を設けて、制御部は、警告として、表示部の画面上にレンズ状態の違いを識別可能とする表示を設ける。さらに、制御部は、警告と共にユーザ設定レンズ状態を表示して、表示されたユーザ設定レンズ状態の変更操作を受け付けて、ユーザ設定レンズ状態の更新を行う。また、制御部は、レンズ状態変化推定部で推定された交換レンズ状態を表示して、変更操作としてレンズ状態変化推定部で推定された交換レンズ状態を選択する操作を受け付けて、ユーザ設定レンズ状態を推定された交換レンズ状態に更新してもよい。また、制御部は、表示部にレンズ状態の入力画面を表示してユーザ入力を行わせる。また、制御部は、警告を行っていない場合、ユーザ設定レンズ状態を、交換レンズを介して撮像された撮像画とともに出力する。さらに、制御部は、交換レンズ状態またはユーザ設定レンズ状態を示す付属情報を撮像画の画像情報に関連付ける。
この技術の第2の側面は、
制御部によって、交換レンズに対するユーザ操作により設定される所定の調整項目の推定値を示す交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、前記交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態が、撮像装置に対するユーザ操作により設定される前記所定の調整項目の設定値を示すユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力すること
を含む撮像装置の制御方法にある。
また、他の第2の側面は、
制御部によって、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定すること
を含む撮像装置の制御方法にある。
この技術の第3の側面は、
撮像装置の制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
交換レンズに対するユーザ操作により設定される所定の調整項目の推定値を示す交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行う交換レンズ状態変化推定機能と、
前記交換レンズ状態変化推定機能で得られた交換レンズ状態が、撮像装置に対するユーザ操作により設定される前記所定の調整項目の設定値を示すユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する警告機能と
を前記コンピュータで実現するプログラムにある。
また、他の第3の側面は、
撮像装置の制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行う交換レンズ状態変化推定機能と、
ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する判定機能
を前記コンピュータで実現するプログラム。
なお、本技術のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ上でプログラムに応じた処理が実現される。
この技術によれば、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報が警告部へ出力される。このため、ユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態との違いをユーザが識別できるようになる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮像システムの構成を例示した図である。 交換レンズ状態変化を例示した図である。 撮像装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態を示すフローチャートである。 第2の実施の形態を説明するための図である。 第2の実施の形態を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における他の例を説明するための図である。 第3の実施の形態を説明するための図である。 第3の実施の形態を示すフローチャートである。 レンズ状態の入力画面を例示した図である。 警告動作を例示した図である。 他の警告動作を例示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像システムの構成
2.撮像装置の動作
2−1.第1の実施の形態
2−2.第2の実施の形態
2−3.第3の実施の形態
2−4.他の実施の形態
3.レンズ状態の設定と警告動作について
<1.撮像システムの構成>
図1は、撮像システムの構成を例示している。撮像システム10は、交換レンズ21と本技術の撮像装置30を有している。また、撮像装置30は、マウント部31、撮像部32、画像信号処理部33、表示部34、記録媒体35、センサ部36、ユーザインタフェース(I/F)部41、警告部42、通信部43、レンズ通信部44、制御部50を有している。
交換レンズ21は、フォーカスレンズやズームレンズ等を用いて構成されている。交換レンズ21では、所望の画角の被写体光学像が撮像部32の撮像面に結像されるようにフォーカスレンズやズームレンズが駆動される。また、交換レンズ21には、アイリス(絞り)機構等が設けられてもよい。交換レンズ21は着脱可能とされており、上述の構成とは異なる撮像光学系を使用することも可能である。交換レンズ21には、ユーザによって操作される調整リング211(または調整レバー等の操作子)が設けられており、調整リング211(または調整レバー)を操作してフォーカスや焦点距離または絞りの調整が行われる。
マウント部31は、交換レンズ21を着脱可能に取り付けできるように構成されている。また、マウント部31には、取り付けられた交換レンズ21と撮像装置30を電気的に接続するための接続端子が設けられている。
撮像部32は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いて構成されている。撮像部32は、光電変換を行い被写体光学像に応じた画像信号を生成して画像信号処理部33へ出力する。
画像信号処理部33は、撮像部32で生成された画像信号を用いてカメラ信号処理を行う。画像信号処理部33は、例えば前処理、色分離処理、解像度変換処理、色空間変換処理、画像信号出力処理を行う。
画像信号処理部33は、前処理として、撮像部32で生成された画像信号に対してノイズ除去処理や利得調整処理、アナログ/デジタル変換処理、欠陥画素補正等を行う。また、画像信号処理部33は、色分離処理を行い、例えば撮像部32でベイヤー配列等のモザイクカラーフィルタが用いられている場合、色分離処理として、1画素が1つの色成分を示す画像信号から1画素が各色成分を示す画像信号を生成するデモザイク処理を行う。また、画像信号処理部33は、解像度変換処理を行い、例えばデモザイク処理後の画像信号を記録解像度の画像信号や表示部34の表示解像度に応じた画像信号に変換する。また、画像信号処理部33は、例えば記録解像度の画像信号を表示部34の表示解像度に応じた画像信号に変換する。画像信号処理部33は、色空間変換処理として、解像度変換後の画像信号例えば三原色画像信号を輝度信号と色差信号に変換する処理や、輝度信号と色差信号を三原色画像信号に変換する処理を行う。
画像信号処理部33は、撮像画の画像情報に対してユーザ設定レンズ状態または後述する状態変化推定部501で推定した交換レンズ状態を示す付属情報を関連付ける。また、画像信号処理部33は、ユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態が異なると後述する警告制御部502で判定した場合に、撮像画の画像情報に対してユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態を示す付属情報を関連付けてもよい。関連付けは、撮像画の画像情報と付属情報を同じファイルに記録すること、撮像画の画像情報に付属情報を含めること、撮像画の画像情報と付属情報を同じ記録媒体に記録することを含む。また、関連付けは、撮像画の画像情報と付属情報を一緒に伝送するように後述する通信部43で行ってもよい。
撮像画の画像情報は、画像信号処理部33で処理が行われた後の画像信号に限らずRAW画像信号、処理後の画像信号を符号化処理して生成される符号化データ、またはRAW画像信号を符号化処理して生成される符号化データ等も含む。なお、撮像画は、撮像時に画角合わせ等を行うためのスルー画や、ユーザが保存することを目的として画角合わせ等が行われた状態で所望の被写体を撮像した記録画像であり、撮像画の画像情報に対する付属情報の関連付けは、例えば記録画像に対して行う。
画像信号処理部33は、例えば記録解像度の輝度信号と色差信号の符号化処理を行い、得られた符号化データを記録媒体35に記録する。また、画像信号処理部33は、記録媒体35から読み出された符号化データの復号化処理を行い、得られた輝度信号と色差信号の解像度変換処理を行って表示部34へ出力する。さらに画像信号処理部33は、撮像画の符号化データをExif(Exchangeable image file format)形式で記録媒体に記録する場合、ユーザ設定レンズ状態(またはユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態)を示す情報を付属情報(Exif形式のタグ情報)として撮像画の符号化データに関連付ける。また、SMTPE(Society of Motion Picture and Television Engineers)で規格化されているUMID(Unique Material Identifier)を用いて撮像画の画像情報と付属情報を関連付けてもよい。なお、ユーザ設定レンズ状態にはレンズプロファイル等を含めてもよい。記録媒体は、後述するように撮像装置30に固定してまたは着脱可能に設けられている記録媒体に限らず、外部機器に設けられている記録媒体であってもよい。また、画像信号処理部33は、撮像画の画像情報を、撮像装置30を制御する外部装置(例えばリモートコントロール装置やスマートフォン等の端末装置等)に送信する際に、ユーザ設定レンズ状態(またはユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態)を示す付属情報を撮像画の画像情報と共に送信する。なお、ユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態を示す付属情報を撮像画の画像情報に関連付けた場合、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が一致するか否かの判断は、撮像装置30に対する操作だけでなく外部機器側にてユーザが行うことができる。また、ユーザは、外部機器側でユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態を一致させる操作を行うことができる。
なお、上述した画像信号処理部33の処理は一例であって、上述した処理の一部が省略されてもよく、上述していない処理が行われてもよい。また、撮像画は、静止画に限らず動画であってもよい。撮像画が動画である場合、画像信号処理部33は、撮像画の例えば記録開始,記録終了時または所定時間毎にユーザ設定レンズ状態またはユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態を示す情報を加えることで、所定タイミングで関連付けを行ってもよい。また、画像信号処理部33は、制御部50からの表示情報に基づき、表示部34の画面上に、各種設定の入力画面や各種情報等を表示させてもよい。
表示部34は、液晶表示素子や有機EL表示素子等を用いて構成されている。表示部34は、撮像部32で取得した撮像画や記録媒体35に記録されている撮像画、撮像時に構図の確認や画角合わせ等を行うために用いるスルー画を表示する。また、表示部34は、撮像装置30の機能や動作などの各種設定の入力画面や各種情報等を表示する。
記録媒体35は、撮像装置30に固定してまたは着脱可能に設けられている。記録媒体35には、撮像装置30で生成された撮像画の画像データや撮像画の符号化データが記録される。また、記録媒体35には、画像データや符号化データに関連付けられた種々の情報が記録される。
センサ部36は、ジャイロセンサや加速度センサ等を用いて構成されている。センサ部36は、撮像装置30の動きや傾き等に応じたセンサ信号を生成して制御部50へ出力する。
ユーザインタフェース部41は、タッチパネル、操作スイッチや操作ボタン、操作ダイヤル、リモートコントロール信号受信部等で構成されており、ユーザの操作に応じた操作信号を生成して制御部50へ出力する。なお、ユーザインタフェース部51がタッチパネルで構成される場合は、ユーザインタフェース部51と表示部34とを一体として構成してもよい。ユーザインタフェース部41は、ユーザ入力を受け付けてユーザ設定レンズ状態を設定する。
警告部42は、表示素子やスピーカ等を用いて構成されている。また、警告部42として、表示部34を用いてもよい。警告部42は、制御部50からの警告情報に基づき、ユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態とが異なることを画像や音声でユーザに通知する。なお、警告部42は表示部34を用いて警告を行うようにしてもよい。さらに、警告部42は、撮像装置30に設けられている場合に限られない。例えば、外部機器(例えばリモートコントロール装置やユーザの端末装置等)を警告部として用いてもよい。この場合、制御部50からの警告情報を、通信部43から外部機器に対して送信する。また、外部装置は、画像や音声,振動等によって警告を行う。
通信部43は、外部機器(例えばリモートコントロール装置やユーザの端末装置等)と通信を行い、外部機器からの撮像装置の操作やレンズ状態の設定等の受け入れを行う。また、通信部43は、外部機器と通信を行い、外部機器に対して撮像画の画像情報や付属情報等を出力する。
レンズ通信部44は、マウント部31を介して交換レンズ21と通信を行うことができるように構成されている。レンズ通信部44は、例えば交換レンズ21に通信機能が設けられている場合、例えば交換レンズ21から制御部50に対してレンズ情報の供給や制御部50から交換レンズ21に対してレンズ駆動信号等の供給を行う。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等を有している。ROM(Read Only Memory)は、CPU(Central Processing Unit)により実行される各種プログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)は、各種パラメータやユーザ設定レンズ状態、交換レンズ状態等を記憶する。なお、ユーザ設定レンズ状態や交換レンズ状態等を示す情報は、制御部50のRAMに限らず他の機能ブロックに記憶してもよい。CPUは、ROMに記憶されている各種プログラムを実行して、ユーザインタフェース部41からの操作信号や通信部43からの受信信号に基づき、操作信号や受信信号に応じた動作が撮像装置30で行われるように各部を制御する。また、制御部50は、例えば表示情報を画像信号処理部33へ出力してすることで表示部34の画面上に、各種設定の入力画面や各種情報等を表示させる。なお、本明細書において、操作はユーザが行い、動作は撮像装置が行うとする。制御部50は、センサ部36からのセンサ信号に基づき撮像装置30が静止状態となったこと等を検出する。
また、制御部50は、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行う。制御部50は、例えば交換レンズ21に通信機能が設けられておらず、交換レンズ21からレンズ状態に関する情報を取得できない場合、交換レンズについて交換レンズ状態変化推定を行う。制御部50は、交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部42へ出力する。
制御部50は、交換レンズ状態変化推定を行う状態変化推定部501と、警告情報を警告部42へ出力する警告制御部502を有している。
状態変化推定部501は、予め設定された判定条件を用いて交換レンズ状態変化推定を行う。例えば、状態変化推定部501は、交換レンズ状態変化に関する推定対象情報を取得して、取得した推定対象情報に対して予め設定されている判定条件に基づき、交換レンズ状態変化を生じたか否かを示す推定結果、または交換レンズ状態変化を生じたか否かと変化方向を示す推定結果を生成する。
図2は交換レンズ状態変化を例示している。レンズ状態変化を生じさせる対象操作は、交換レンズに対するユーザ操作と撮像装置に対するユーザ操作がある。また、交換レンズに対するユーザ操作においてレンズ状態変化を生じさせる変化要因は、交換レンズの調整操作と交換レンズの変更操作がある。なお、交換レンズの変更操作は別の交換レンズを装着する操作である。また、撮像装置に対するユーザ操作においてレンズ状態変化を生じさせる変化要因は、手振れ補正機能に関するユーザ設定操作、交換レンズのレンズ情報に関するユーザ操作(例えばレンズ名称の新規入力/変更等)および電源に関する操作がある。状態変化推定部501はレンズ状態変化を生じさせる変化要因に含まれる項目に対して推定結果の生成を行う。
状態変化推定部501は、例えば交換レンズ21の絞り値を推定する。絞り値は、例えば特開2006−259055号公報に開示されている方法を用いて推定できる。すなわち、絞り値が既知の外部照度計を設けて、外部照度計の測定値と撮像部32で生成された画像信号から算出した照度の測定値あるいは状態変化推定部501に設けた内部照度計の測定値を比較して交換レンズ21の絞り値を推定する。また、状態変化推定部501は、撮像画における局所的ぼけ具合に基づき絞り値を推定してもよい。例えば注目被写体から距離が離れた領域でもぼけが少ない場合は、絞りが絞られた状態で絞り値(F値)は大きな値、注目被写体に近接した領域でもぼけが生じている場合は、絞りが開かれた状態で絞り値(F値)は小さい値と推定する。また、状態変化推定部501は、撮像画における中央部と周辺部の光量の違い等を利用して絞り値を推定してもよい。さらに、状態変化推定部501は、推定した絞り値を推定対象情報として、予め設定されている判定条件に基づく推定結果すなわち絞り値が変化したか否かを示す判定結果を生成する。また、状態変化推定部501は、絞り値の変化方向(絞り値を大きくしたか小さくしたか)を推定結果としてもよい。
状態変化推定部501は、被写体距離の検出結果に基づき焦点距離を推定する。被写体距離は、例えば前回記録した撮像画、すなわち最後に撮像した撮像画と今回の撮像における注目被写体の画像サイズの違いから、前回記録した撮像画の被写体距離に基づき今回の撮像における被写体距離を推定する。また、被写体距離は、交換レンズ21の画角が既知であり、大きさが既知である注目被写体を撮像したときの注目被写体の大きさと撮像画上での大きさから推定してもよい。例えば特開2009−31870号公報に記載されているように、画角はレンズの焦点距離と結像面(撮像面)の大きさの関係により特定できる。また、被写体の大きさと撮像画における被写体の大きさの関係は、画角と被写体距離により特定される。したがって、画角と注目被写体の大きさおよび撮影画における注目被写体の大きさが明らかであれば被写体距離を算出できる。また、被写体距離と結像面(撮影面)の大きさ、注目被写体の大きさ、撮影画における注目被写体の大きさが明らかであれば焦点距離を算出できる。なお、撮像画に例えば撮像日時を付与することで、撮像日時から最後に生成された撮像画、すなわち前回記録した撮像画を判別できる。また、撮像画に例えばファイル名に記録順序を示す順序番号を設けた画像識別情報を付与することで、順序番号から最後に生成された撮像画、すなわち前回記録した撮像画を判別できる。状態変化推定部501は、推定した焦点距離や被写体距離を推定対象情報として、予め設定されている判定条件に基づく推定結果すなわち焦点距離や被写体距離が変化したか否かを示す判定結果を生成する。また、状態変化推定部501は、焦点距離や被写体距離の変化方向(焦点距離や被写体距離が長くなったか短くなったか)を推定結果としてもよい。
状態変化推定部501は、例えば画像中の被写体のエッジ部分で緑色画像に対する赤色画像や青色画像のずれ量を算出することにより交換レンズ状態として倍率色収差等を推定する。また、状態変化推定部501は、交換レンズのレンズ特性が異なると倍率色収差等が異なることから、推定した倍率色収差等を推定対象情報として、予め設定された判定条件に基づく推定結果すなわち倍率色収差が変化したか否かを示す判定結果を生成する。
状態変化推定部501は、前回の撮像時からの経過時間や撮像装置に対するユーザ操作に応じて交換レンズ状態変化の推定結果を生成する。
前回の撮像時からの経過時間を用いた交換レンズ状態変化の推定において、例えば、前回の撮像時からの経過時間が予め設定されている最短時間Th1(例えば1秒程度)よりも短い場合、ユーザはレンズ交換を行っておらず、交換レンズの調整リング211等を操作してレンズ状態を変更している可能性も低い。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果すなわち前回の撮像時からの経過時間と最短時間Th1の比較結果を推定結果として、経過時間が最短時間Th1以下である場合は交換レンズ状態変化がなく、経過時間が最短時間Th1よりも長い場合は交換レンズ状態変化があると推定する。
さらに、ユーザが所望の被写体を撮像するにあたり、絞りや焦点距離等を必要に応じて変更して複数の静止画を撮像する場合、前回の撮像時からの経過時間が予め設定されている最長時間Th2(例えば1分程度)よりも短い期間中に、交換レンズ状態が変化する場合がある。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果すなわち前回の撮像時からの経過時間と最長時間Th2の比較結果を推定結果として、経過時間が予め設定されている最長時間Th2よりも短い場合は交換レンズ状態変化があると推定する。
レンズ交換が行われた場合、前回の撮像時とは異なるレンズ性能の交換レンズが使用されている可能性が高く、異なるレンズ性能の交換レンズが使用されると交換レンズ状態変化を生じる。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果すなわちレンズ着脱が行われているか否かを示す判定結果を推定結果として、レンズ着脱が行われている場合は交換レンズ状態変化があると推定する。
また、新たな被写体を探して撮像を行う場合には、ユーザが交換レンズ状態を変更している可能性がある。また、新たな被写体を探すことから、前回の撮像時からの経過時間も長くなる。このため、経過時間が予め設定されている切替時間Th3(>最長時間Th2)よりも長い場合、新たな被写体の撮像において交換レンズ状態が変更されている場合がある。また、経過時間が切替時間Th3よりも長い場合、レンズ交換が行われていることも想定される。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果すなわち前回の撮像時からの経過時間と切替時間Th3の比較結果を推定結果として、経過時間が切替時間Th3よりも長い場合は交換レンズ状態変化があると推定してもよい。
撮像装置では、撮像素子を移動して手振れ補正を行うセンサシフト式手振れ補正、または画像信号の読み出し位置を制御して手振れ補正を行う電子式手振れ補正の機能を設けることで、使用する交換レンズ21に係らず手振れ補正が可能となる。このような手振れ補正機能を設けた撮像装置において、装着される交換レンズ21の焦点距離が異なると、手振れ補正量も異なる。例えば交換レンズ21が望遠レンズであると、振れ量に対する手振れ補正量は交換レンズ21が広角レンズである場合に比べて大きくなる。このため、手振れ補正機能を設けた撮像装置では、レンズ焦点距離の設定が可能とされており、設定されたレンズ焦点距離と交換レンズ21の焦点距離が異なると最適な手振れ補正を行うことができなくなる。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果すなわち手振れ補正機能の設定変更が行われているか否かを示す判定結果を推定結果として、設定変更が行われた場合は交換レンズ状態変化があると推定する。
撮像装置に設けられているレンズ情報入力機能が設けられている場合、レンズ交換が行われると、通常はユーザによって例えばレンズ名称やレンズ特性等のレンズ情報の新規入力や変更が行われる。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果例えばレンズ名称の新規入力や変更が行われているか否かを示す判定結果を推定結果として、レンズ名称の新規入力や変更が行われた場合は交換レンズ状態変化があると推定する。
電源がオフ状態からオン状態とされて最初の撮像を行う場合は、新たな被写体を撮像するためレンズ操作が行われて、前回の最後の撮像時からレンズ状態が変化している場合がある。したがって、状態変化推定部501は、判定条件に応じた推定結果すなわち電源がオン状態とされたか否かを示す判定結果を推定結果として、電源オン状態になったとき交換レンズ状態変化があると推定する。
なお、図2に示す交換レンズ状態変化は例示であって、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態との相違を判定できれば、他の推定対象情報や判定条件を用いてもよい。例えば、交換レンズ21を介して得られた撮像画は、交換レンズ21のレンズ状態を反映していることから、交換レンズ21のレンズ状態が変化すると、撮像画は変化後の交換レンズ状態に応じた画像となる。したがって、状態変化推定部501は、交換レンズ21を介して得られた撮像画を推定対象情報として用いてもよい。例えば、状態変化推定部501は、スルー画と前回の記録画像の差分を算出して、差分が予め設定されている閾値よりも大きい場合に交換レンズ状態変化があると判別する。さらに、状態変化推定部501は、スルー画の周波数特性と前回の記録画像の周波数特性を算出して周波数特性の差分が予め設定されている閾値よりも大きい場合に交換レンズ状態変化があると判別する。また、スルー画でシーンチェンジを検出した場合、新たな被写体の撮像においてユーザにより交換レンズ状態が変更されている場合がある。したがって、状態変化推定部501は、撮像画を用いたシーンチェンジの検出結果を推定結果として、シーンチェンジが検出された場合に交換レンズ状態変化があると推定してもよい。なお、状態変化推定部501は、図2に示す全ての項目について推定結果を生成する場合に限らず、一部の項目について推定結果を生成してもよい。
また、状態変化推定部501は、ユーザ設定レンズ状態変化検出を行ってもよい。例えば状態変化推定部501は、ユーザ設定レンズ状態と所定時間経過後のユーザ設定レンズ状態からユーザ設定レンズ状態変化検出を行い、レンズ状態が一致していない場合、ユーザ設定レンズ状態変化があることを示す検出結果を生成する。
さらに、状態変化推定部501は、交換レンズ状態変化の推定結果や、交換レンズ状態変化の推定結果とユーザ設定レンズ状態変化の検出結果に基づいて、後述するように状態変化情報(例えば推定結果やフラグ)を生成する。
警告制御部502は、状態変化推定部501で生成された状態変化情報に基づいて、交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に違いがあるか判別して、状態変化に違いがあると判別した場合に警告情報を生成して警告部42へ出力する。
<2.撮像装置の動作>
次に、撮像装置の動作について説明する。図3は、撮像装置の動作を示すフローチャートである。撮像装置30の制御部50は、撮像前等の所定のタイミングで、図3に示すフローチャートの警告制御動作を開始する。例えば、制御部50は、ユーザが構図を決定して撮像動作を行うであろうタイミングで図3に示すフローチャートを開始する。制御部50は、例えばシャッターボタンが半押し状態であることを検出したタイミングやユーザがパン、チルト、ズーム操作を行って構図を決定したことで撮像装置が静止状態となったことをジャイロセンサや加速度センサ等で検出したとき、撮像動作を行うであろうタイミングとしてフローチャートの動作を開始する。
ステップST1で制御部はレンズ状態変化に関する状態変化情報を取得する。制御部50の警告制御部502は、交換レンズ状態変化または交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に関する状態変化情報を状態変化推定部501から取得してステップST2に進む。
ステップST2で制御部は状態変化に違いがあるか判定する。制御部50の警告制御部502は、ステップST1で取得した状態変化情報に基づき交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に違いがあるか判別する。警告制御部502は、レンズ状態変化に違いがあると判別した場合にステップST3に進み、違いがないと判別した場合に警告制御動作を終了する。
ステップST3で制御部は警告を実施する。制御部50の警告制御部502は、警告情報を生成して警告部42に供給することで、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態とで違いが生じていることを、警告部42から画像や音声、振動等で通知する。
<2−1.第1の実施の形態>
次に、図3のステップST1で制御部50が取得する状態変化情報の生成動作の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、状態変化情報として交換レンズ状態変化の推定結果を生成する。
図4は第1の実施の形態を示すフローチャートである。ステップST11で状態変化推定部は推定対象情報を取得する。状態変化推定部501は、例えば絞り値や焦点距離等の推定値、経過時間やレンズ着脱検出情報、手振れ補正機能の設定状態、ユーザ設定情報等を推定対象情報として取得してステップST12に進む。
ステップST12で状態変化推定部は交換レンズ状態変化があるか判別する。状態変化推定部501は、ステップST11で取得した推定対象情報を用いて予め設定されている判定条件に基づき、交換レンズ状態変化があるか判別する。状態変化推定部501は、変化があると判別した場合にステップST13へ進み、変化がないと判別した場合にステップST14へ進む。
ステップST13で状態変化推定部は、状態変化情報である推定結果を交換レンズ状態変化ありとする。また、ステップST14で状態変化推定部は、状態変化情報である推定結果を交換レンズ状態変化なしとする。
図4に示す処理を終了すると図3のステップST2に進み、制御部50の警告制御部502はステップST1で取得した状態変化情報(推定結果)に基づき状態変化に違いがあるか判定する。警告制御部502は、状態変化推定部501から取得した状態変化情報で交換レンズ状態が変化していることが示されている場合、交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に違いがあると判別して警告を実施する。また、警告制御部502は、取得した状態変化情報で交換レンズ状態が変化していることが示されていない場合、違いがないと判別して警告を行わないようにする。
このように、第1の実施の形態によれば、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化が異なると判別したときに、画像や音声等で警告が発せられる。例えば交換レンズ状態変化推定の結果が、交換レンズ状態が変化したことを示すことをもって、交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判別して、画像や音声等で警告が発せられる。このため、ユーザはユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態の違いを認識することができる。また、警告が発せられることで、ユーザにユーザ設定レンズ状態の更新を促すことにつながるので、撮像画に対して正しいレンズ状態が関連付けられることになる。例えば、ユーザが所望の被写体を撮影するにあたって、絞り等の交換レンズの絞り等を順次変更した上で複数の静止画を撮影する場合、ユーザが絞りを操作して変更したにも関わらず、ユーザ設定レンズ状態の更新操作を忘れたとしても警告が行われる。したがって、撮像画に対する正しいレンズ状態の関連付けを促すことができる。
<2−2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。撮像システムでは交換レンズのレンズ操作によって交換レンズ状態が変化する。また、レンズ操作に応じてユーザがユーザ設定レンズ状態を更新することも行われる。ここで、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が一致している状態でユーザがレンズ操作を行って交換レンズ状態を変化させた場合、ユーザ設定レンズ状態をレンズ操作に応じて更新しないと、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態は違いを生じてしまう。また、ユーザ設定レンズ状態をユーザが変更したとき、ユーザ設定レンズ状態の変更に合わせて交換レンズのレンズ操作を行わないと、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態は違いを生じてしまう。このため、第2の実施の形態では、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出し、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の何れかに変化がある場合に、交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定して、ユーザへ警告を行うようにする。例えば、状態変化推定部は、交換レンズ状態変化推定とユーザ設定レンズ状態変化検出を行い、推定結果と検出結果に基づいて、レンズ状態が変化したか否かに関する交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の整合性を示すフラグ(変化整合性フラグ)を設定して、設定されたフラグを状態変化情報とする。
図5は、第2の実施の形態を説明するための図である。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していない場合、整合性があると判別して変化整合性有りフラグを設定する。また、状態変化推定部501はユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態のいずれかが変化した場合、変化の整合性がないと判別して変化整合性無しフラグを設定する。
図6は、第2の実施の形態を示すフローチャートである。ステップST21で状態変化推定部501は交換レンズ状態推定1を行う。状態変化推定部501は、交換レンズ状態推定1で推定対象情報を取得してステップST22に進む。なお、取得した推定対象情報を第1推定対象情報とする。
ステップST22で状態変化推定部はユーザ設定レンズ状態取得1を行う。状態変化推定部501は、ユーザ設定レンズ状態取得1で制御部50等に記憶されているユーザ設定レンズ状態を取得してステップST23に進む。なお、取得した情報を第1取得情報とする。
ステップST23で状態変化推定部は所定時間が経過したか判別する。状態変化推定部501は第1推定対象情報と第1取得情報が得られてから所定時間が経過したか判別して、所定時間が経過していない場合はステップST23に戻り、所定時間が経過した場合はステップST24に進む。
ステップST24で状態変化推定部は交換レンズ状態推定2を行う。状態変化推定部501は、交換レンズ状態推定2で推定対象情報を取得してステップST25に進む。なお、取得した推定対象情報を第2推定対象情報とする。
ステップST25で状態変化推定部はユーザ設定レンズ状態取得2を行う。状態変化推定部501は、ユーザ設定レンズ状態取得2で制御部50等に記憶されているユーザ設定レンズ状態を取得してステップST26に進む。なお、取得した情報を第2取得情報とする。
ステップST26で状態変化推定部は何れかのレンズ状態が変化したか判別する。状態変化推定部501は、第1推定対象情報と第2推定対象情報に基づき交換レンズ状態変化を推定する。また、状態変化推定部501は、第1取得情報と第2取得情報に基づきユーザ設定レンズ状態変化を検出する。状態変化推定部501は、推定結果と判別結果に基づき、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していないと判別した場合はステップST27に進む。また、状態変化推定部501は、推定結果と判別結果に基づき、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の少なくとも何れかが変化していると判別した場合はステップST28に進む。
ステップST27で状態変化推定部は変化整合性有りフラグをセットする。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していないため、変化について整合性があると推定して変化整合性有りフラグを設定する。
ステップST28で状態変化推定部は変化整合性無しフラグをセットする。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の少なくとも何れかが変化しているため、変化について整合性がないと推定して変化整合性無しフラグを設定する。
なお、ステップST21とステップST22の処理は何れを先に行ってもよい。また、ステップST24とステップST25の処理は何れを先に行ってもよい。
図6に示す処理を終了すると図3のステップST2に進み、制御部50の警告制御部502はステップST1で取得した状態変化情報に基づきレンズ状態変化に違いがあるか判定する。警告制御部502は、状態変化推定部501から取得した状態変化情報で変化整合性無しフラグが示されている場合、交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に違いがあると判別して警告を実施する。また、警告制御部502は、取得した状態変化情報で変化整合性有りフラグが示された場合、違いがないと判別して警告を行わないようにする。
なお、第2の実施の形態では、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化している場合、変化について整合性があると推定して変化整合性有りフラグを設定することも可能である。図7は、第2の実施の形態における他の例を説明するための図である。この場合、図6のステップST26では、何れかが変化したか判別する処理に替えて、一方のみが変化したか判別する処理を行う。すなわち、状態変化推定部501は、第1推定対象情報と第2推定対象情報に基づき交換レンズ状態変化を推定する。また、状態変化推定部501は、第1取得情報と第2取得情報に基づきユーザ設定レンズ状態変化を検出する。さらに、状態変化推定部501は、推定結果と判別結果に基づき、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していないと判別した場合または交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していると判別した場合はステップST27に進む。また、状態変化推定部501は、推定結果と判別結果に基づき、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の一方のみが変化していると判別した場合はステップST28に進むようにしてもよい。
このように、第2の実施の形態によれば、ユーザ設定レンズ状態が変化する場合でも、交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化で違いを生じたときに、画像や音声等で警告が発せられる。このため、ユーザはユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態の違いを認識することができる。また、警告が発せられることで、ユーザにユーザ設定レンズ状態の更新を促すことにつながるので、撮像画に対して正しいレンズ状態が関連付けられることになる。また、第2の実施の形態の処理を繰り返し行えば、撮像システムの使用中にユーザが操作を行ったことで交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化で違いを生じた場合に警告を発することができる。
<2−3.第3の実施の形態>
ところで 交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化は、方向性を有する場合がある。例えば絞り値では、絞り値を大きくする方向の変化と小さくする方向の変化がある。また、焦点距離や被写体距離の変化も方向性を有する。このため、第3の実施の形態では、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出し、ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定して、ユーザへ警告を行うようにする。例えば、状態変化推定部は変化方向を含めて交換レンズ状態変化推定とユーザ設定レンズ状態変化検出を行い、レンズ状態が変化したか否かに関して、変化方向を含めた交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化の整合性を示すフラグ(変化方向整合性フラグ)を設定して、設定したフラグを状態変化情報とする。
図8は、第3の実施の形態を説明するための図である。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していない場合、整合性があると判別して変化方向整合性有りフラグを設定する。また、状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に正方向(例えば絞り値を大きくする方向)または負方向(例えば絞り値を小さくする方向)に変化している場合に整合性があると判別して変化方向整合性有りフラグを設定する。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の一方が正方向に変化して他方が負方向に変化している場合に整合性がないと判別して変化方向整合性無しフラグを設定する。さらに、状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の一方のみが変化している場合に整合性がないと判別して変化方向整合性無しフラグを設定する。
図9は、第3の実施の形態を示すフローチャートである。ステップST31で状態変化推定部501は交換レンズ状態推定1を行う。状態変化推定部501は、交換レンズ状態推定1で推定対象情報を取得してステップST32に進む。なお、取得した推定対象情報を第1推定対象情報とする。
ステップST32で状態変化推定部はユーザ設定レンズ状態取得1を行う。状態変化推定部501は、ユーザ設定レンズ状態取得1で制御部50等に記憶されているユーザ設定レンズ状態を取得してステップST33に進む。なお、取得した情報を第1取得情報とする。
ステップST33で状態変化推定部は所定時間が経過したか判別する。状態変化推定部501は第1推定対象情報と第1取得情報が得られてから所定時間が経過したか判別して、所定時間が経過していない場合はステップST33に戻り、所定時間が経過した場合はステップST34に進む。
ステップST34で状態変化推定部は交換レンズ状態推定2を行う。状態変化推定部501は、交換レンズ状態推定2で推定対象情報を取得してステップST35に進む。なお、取得した推定対象情報を第2推定対象情報とする。
ステップST35で状態変化推定部はユーザ設定レンズ状態取得2を行う。状態変化推定部501は、ユーザ設定レンズ状態取得2で制御部50等に記憶されているユーザ設定レンズ状態を取得してステップST36に進む。なお、取得した情報を第2取得情報とする。
ステップST36で状態変化推定部はレンズ状態の変化方向が異なるか判別する。状態変化推定部501は、第1推定対象情報と第2推定対象情報に基づき交換レンズ状態変化が生じたか変化方向を含めて推定する。また、状態変化推定部501は、第1取得情報と第2取得情報に基づきユーザ設定レンズ状態変化が生じたか変化方向を含めて検出する。状態変化推定部501は、推定結果と判別結果に基づき、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の変化方向が異なる判別した場合、すなわち、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の一方のみが変化した場合、および交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の一方が正方向に変化して他方が負方向に変化した場合はステップST37に進む。また、状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の変化方向が等しい場合、すなわち、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に変化していない場合および交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が共に同じ方向に変化している場合はステップST38に進む。
例えば、ユーザがユーザ設定レンズ状態の1つである絞り値を「F5.6」から「F2.8」として絞りを開放する方向に操作すると、状態変化推定部501はユーザ設定レンズ状態変化があると判定する。また、ユーザが絞りを閉じる方向に操作したことで前回の輝度平均値「Bd(例えばF5.6相当する値)」から輝度平均値「Be(例えばF11相当する値)」に低下したことを状態変化推定部501で検出した場合、状態変化推定部501は交換レンズ状態変化があると判別する。さらに、ユーザ設定レンズ状態変化は、絞り値を「F5.6」から「F2.8」として絞りを開放する方向の変化であり、交換レンズ状態変化は輝度平均値「Bd(例えばF5.6相当する値)」から輝度平均値「Be(例えばF11相当する値)」に輝度平均値が低下する方向の変化であることから、状態変化推定部501は変化方向が異なると判別してステップST37に進む。また、ユーザが絞りを開放する方向に操作したことで前回の輝度平均値「Bd(例えばF5.6相当する値)」から輝度平均値「Bc(例えばF2.8相当する値)」に増加したことを状態変化推定部501で検出した場合、ユーザ設定レンズ状態変化は、絞り値を「F5.6」から「F2.8」として絞りを開放する方向の変化であり、交換レンズ状態の変化は輝度平均値「Bd(例えばF5.6相当する値)」から輝度平均値「Bc(例えばF2.8相当する値)」に輝度平均値が増加する方向の変化であることから、状態変化推定部501は変化方向が等しいと判別してステップST38に進む。なお、推定対象情報や取得情報が絞り値等である場合は正方向や負方向の変化がある。しかし、経過時間等に基づくレンズ状態変化の推定では正方向や負方向の変化がない。したがって、状態変化推定部501は、経過時間等に基づくレンズ状態変化の推定において変化方向を例えば全て正方向として処理を行えばよい。また、ユーザ設定レンズ状態には例えばレンズ着脱や電源オンに関する情報が含まれないことから、これらの情報は推定対象情報から除外して処理を行う。
ステップST37で状態変化推定部は変化整合性無しフラグをセットする。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態について変化を生じたか否かの判定結果や変化方向が異なっているため、方向を含めた変化について整合性がないと推定して変化方向整合性無しフラグを設定する。
ステップST38で状態変化推定部は変化方向整合性有りフラグをセットする。状態変化推定部501は、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態について変化を生じたか否かの判定結果と変化方向が等しいため、方向を含めた変化について整合性があると推定して変化方向整合性有りフラグを設定する。
なお、ステップST31とステップST32の処理は何れを先に行ってもよい。また、ステップST34とステップST35の処理は何れを先に行ってもよい。
図9に示す処理を終了すると図3のステップST2に進み、制御部50の警告制御部502はステップST1で取得した状態変化情報に基づきレンズ状態変化に違いがあるか判定する。警告制御部502は、状態変化推定部501から取得した状態変化情報で変化方向整合性無しフラグが示されている場合、交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に違いがあると判別して警告を実施する。また、警告制御部502は、取得した状態変化情報で変化方向整合性有りフラグが示された場合、違いがないと判別して警告を行わないようにする。
このように、第3の実施の形態によれば、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の一方のみが変化して交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態とで違いを生じたとき、および交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態が互いに異なる方向に変化して交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態とで違いを生じたとき、画像や音声等で警告が発せられる。このため、ユーザはユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態の違いを認識することができる。また、警告が発せられることで、ユーザにユーザ設定レンズ状態の更新を促すことにつながるので、撮像画に対して正しいレンズ状態が関連付けられることになる。
また、上述の第1〜第3の実施の形態を2つ以上組み合わせて行い、いずれかにおいて交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態とで違いを生じた場合に警告を行うようにしてもよい。
<2−5.他の実施の形態>
所望の被写体を撮像するときに交換レンズの絞り等を変化させて繰り返し撮像する場合、交換レンズのレンズ状態の変化によって生じる差分は、撮像シーンが異なる場合に比べて小さい値となる。したがって、撮像シーンが異なる場合の差分に応じて予めシーンチェンジ判別閾値を設定しておき、算出した差分がシーンチェンジ判別閾値よりも大きくなった場合に警告を行わないようにしてもよい。このようにすれば、所望の被写体を撮像するときに交換レンズの絞り等を変化させて繰り返し撮像する場合にのみ、レンズ状態の違い応じて警告を発するようにできる。また、制御部は、算出した差分がシーンチェンジ判別閾値よりも大きくなった場合に交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の確認の指示等を行うようにしてもよい。このようにすれば、ユーザは新たなシーンを撮像する場合に、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態を一致させることができるようになる。
また、状態変化推定部501は、交換レンズ状態変化推定によって算出したレンズ状態の推定値(例えば推定した絞り値や焦点距離等)と、ユーザ設定レンズ状態の設定値(例えばユーザが設定した絞り値や焦点距離等)を状態変化情報として用いてもよい。この場合、警告制御部502は、状態変化情報で示された推定値と設定値が異なる場合に交換レンズ状態変化とユーザ設定レンズ状態変化に違いがあると判別して警告を実施する。また、警告制御部502は、取得した状態変化情報で示された推定値と設定値が一致する場合で変化方向整合性有りフラグが示された場合に違いがないと判別して警告を行わないようにする。
<3.レンズ状態の設定と警告動作について>
制御部50は、例えば交換レンズ21を介して撮像された画像を表示する表示部34にレンズ状態の入力画面を表示してユーザ入力を行わせる。図10は、レンズ状態の入力画面を例示している。レンズ状態の入力画面では、例えば入力領域AR1では交換レンズの名称、入力領域AR2では交換レンズの絞り値、入力領域AR3では被写体距離がそれぞれ入力可能とされている。なお、レンズ状態の入力画面では、交換レンズの名称や被写体距離、絞り値に限らず、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差等の情報を入力可能としてもよい。また、撮像装置30はスマートフォン等の携帯端末と通信を行い、携帯端末を介してレンズ状態のユーザ入力を行う構成であってもよい。この場合、表示部34の入力画面と同様な入力画面を携帯端末に表示すれば、データ入力操作を共通化することが可能となりレンズ状態の設定を容易に行うことができる。
また、制御部50は、例えば交換レンズ21を介して撮像された画像を表示する表示部34を用いて、交換レンズ状態とユーザ設定レンズ状態の違いがあることを識別可能とする識別表示である警告表示を行う。図11は警告動作を例示している。なお、図11では絞り値について警告を行う場合を示している。図11の(a)は前回の撮像時の動作を例示している。例えば、表示部34の画面上にはユーザインタフェース部41を構成するタッチパネルが設けられている。ユーザは、表示部34の画面上に設けられたタッチパネルを操作して交換レンズの絞り値例えば「F2.8」を入力する。また、ユーザは交換レンズ21を操作してレンズの絞り値を「F2.8」に設定したのち撮像を行う。この場合、交換レンズ状態報(交換レンズの絞り値)とユーザ設定レンズ状態(ユーザが入力した絞り値)に違いはない。
次に、図11の(b)に示すように、ユーザがレンズ操作を行いレンズの絞り値が「F11」に変化した場合、ユーザ設定レンズ状態の絞り値が更新されていないと、図3のステップST1〜3の処理が制御部50で行われることで、レンズ状態の違いを示す警告が表示部34の画面上に表示される。例えば、図11の(c)に示すように、設定絞り値を示す表示「F2.8」を強調表示に変更して警告が行われる。なお、図11の(c)では、絞り値を強調表示として警告を行う場合を例示しているが、警告はユーザが判別可能な表示であればよく、強調表示に限られない。例えば、違いを生じている項目の表示を点滅表示、反転表示、特定色表示、拡大表示あるいはこれらの表示を組み合わせて警告を行うようにしてもよい。また、制御部50は音声で警告を行ってもよい。
また、制御部50は、警告と共にレンズ状態を表示して、表示されたレンズ状態の変更操作を受け付けて、設定されているレンズ状態を更新できるようにしてもよい。例えば図11の(c)に示す設定絞り値の表示領域AR4に新たな絞り値を入力可能として、ユーザ設定レンズ状態を更新できるようにする。さらに、制御部50は、状態変化推定部で推定されたレンズ状態を表示して、状態変化推定部で推定されたレンズ状態の選択操作によって、ユーザ設定レンズ状態を選択されたレンズ状態に更新してもよい。図12は他の警告動作を例示している。例えば図12に示すように違いを生じている交換レンズ状態の絞り値(推定絞り値)「F11」を表示して、ユーザが更新マークGSを操作したときに、ユーザ設定レンズ状態の絞り値を「F2.8」から交換レンズ状態の絞り値である「F11」に更新する。このような処理を制御部で行うようにすれば、ユーザ設定レンズ状態の更新を容易に行うことができる。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の撮像装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、前記交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する制御部
を備える撮像装置。
(2) 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定の結果が、交換レンズ状態が変化したことを示すことをもって、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する(1)に記載の撮像装置。
(3) 前記制御部は、
前記ユーザ設定レンズ状態の変化を検出し、
前記交換レンズ状態と前記ユーザ設定レンズ状態の何れかに変化がある場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する(1)に記載の撮像装置。
(4) 前記制御部は、
前記ユーザ設定レンズ状態の変化を検出し、
前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する(1)に記載の撮像装置。
(5) 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定によって算出した前記交換レンズ状態の推定値と、前記ユーザ設定レンズ状態の設定値に基づき、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なるか判定する(1)に記載の撮像装置。
(6) 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定として前記交換レンズに対するユーザ操作によって生じる交換レンズ状態変化を推定する(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7) 前記交換レンズに対するユーザ操作は、前記交換レンズの調整操作である(6)に記載の撮像装置。
(8) 前記交換レンズに対するユーザ操作は、前記交換レンズの変更操作である(6)に記載の撮像装置。
(9) 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定として当該撮像装置に対するユーザ操作によって生じる交換レンズ状態変化を推定する(1)乃至(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10) 前記ユーザ操作は、手振れ補正機能に関する操作である(9)に記載の撮像装置。
(11) 前記ユーザ操作は、前記交換レンズのレンズ情報に関する操作である(9)に記載の撮像装置。
(12) 前記ユーザ操作は、電源に関する操作である(9)に記載の撮像装置。
(13) 表示部をさらに備え、
前記制御部は、前記警告情報に基づいて前記表示部に前記交換レンズ状態と前記ユーザ設定レンズ状態の違いがあることを識別可能とする識別表示を行わせる(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14) 前記制御部は、前記表示部に前記識別表示と共に現在設定されているユーザ設定レンズ状態を表示させるとともに、表示されたユーザ設定レンズ状態に対するユーザによる変更操作に応じて、前記交換レンズ状態を更新する(13)に記載の撮像装置。
(15) 前記制御部は、前記表示部に前記ユーザ設定レンズ状態に加えて前記交換レンズ状態を表示させるとともに、ユーザによる前記交換レンズ状態の選択操作に応じて、前記交換レンズ状態を更新する(13)に記載の撮像装置。
(16) 前記制御部は、前記交換レンズ状態または前記ユーザ設定レンズ状態を示す付属情報を撮像画の画像情報に関連付ける(1)乃至(15)のいずれかに記載の撮像装置。
この技術の撮像装置と制御方法およびプログラムでは、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態がユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報が警告部へ出力される。このため、ユーザ設定レンズ状態と交換レンズ状態との違いをユーザが識別できるようになる。したがって、レンズ交換が可能であって、ユーザ設定レンズ状態を入力できる撮像装置に適している。
10・・・撮像システム
21・・・交換レンズ
30・・・撮像装置
31・・・マウント部
32・・・撮像部
33・・・画像信号処理部
34・・・表示部
35・・・記録媒体
36・・・センサ部
41・・・ユーザインタフェース(I/F)部
42・・・警告部
43・・・通信部
44・・・レンズ通信部
50・・・制御部
501・・・状態変化推定部
502・・・警告制御部

Claims (24)

  1. 交換レンズに対するユーザ操作により設定される所定の調整項目の推定値を示す交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、前記交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態が、撮像装置に対するユーザ操作により設定される前記所定の調整項目の設定値を示すユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する制御部
    を備える撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定の結果が、交換レンズ状態が変化したことを示すことをもって、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ユーザ設定レンズ状態の変化を検出し、
    前記交換レンズ状態と前記ユーザ設定レンズ状態の何れかに変化がある場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ユーザ設定レンズ状態の変化を検出し、
    前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記交換レンズに対するユーザ操作は、前記交換レンズの調整操作である
    請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記交換レンズに対するユーザ操作は、前記交換レンズの変更操作である
    請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定として当該撮像装置に対するユーザ操作によって生じる交換レンズ状態変化を推定する
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記ユーザ操作は、手振れ補正機能に関する操作である
    請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記ユーザ操作は、前記交換レンズのレンズ情報に関する操作である
    請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記ユーザ操作は、電源に関する操作である
    請求項に記載の撮像装置。
  11. 表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記警告情報に基づいて前記表示部に前記交換レンズ状態と前記ユーザ設定レンズ状態の違いがあることを識別可能とする識別表示を行わせる
    請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記制御部は、前記表示部に前記識別表示と共に現在設定されている前記ユーザ設定レンズ状態を表示させるとともに、表示された前記ユーザ設定レンズ状態に対するユーザによる変更操作に応じて、前記交換レンズ状態を更新する
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記制御部は、前記表示部に前記ユーザ設定レンズ状態に加えて前記交換レンズ状態を表示させるとともに、ユーザによる前記交換レンズ状態の選択操作に応じて、前記交換レンズ状態を更新する
    請求項11に記載の撮像装置。
  14. 前記制御部は、前記ユーザ設定レンズ状態を示す付属情報を前記交換レンズを用いて取得される画像情報に関連付ける
    請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の撮像装置。
  15. 前記制御部は、前記付属情報に前記交換レンズ状態を示す情報を含める
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 制御部によって、交換レンズに対するユーザ操作により設定される所定の調整項目の推定値を示す交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、前記交換レンズ状態変化推定の結果に基づき交換レンズ状態が、撮像装置に対するユーザ操作により設定される前記所定の調整項目の設定値を示すユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力すること
    を含む撮像装置の制御方法。
  17. 撮像装置の制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
    交換レンズに対するユーザ操作により設定される所定の調整項目の推定値を示す交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行う交換レンズ状態変化推定機能と、
    前記交換レンズ状態変化推定機能で得られた交換レンズ状態が、撮像装置に対するユーザ操作により設定される前記所定の調整項目の設定値を示すユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する警告機能と
    を前記コンピュータで実現するプログラム。
  18. 交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する制御部
    を備える撮像装置。
  19. 前記制御部は、前記ユーザ設定レンズ状態と前記交換レンズ状態の双方を示す付属情報を前記交換レンズを用いて取得される画像情報に関連付ける
    請求項18に記載に記載の撮像装置
  20. 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定の結果に基づき前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定した場合に、ユーザへ警告をするための警告情報を警告部へ出力する
    請求項18に記載の撮像装置。
  21. 前記制御部は、前記警告と前記交換レンズ状態と前記ユーザ設定レンズ状態を前記警告部で表示させる
    請求項20に記載の撮像装置。
  22. 前記制御部は、前記交換レンズ状態変化推定の推定結果を前記警告部で表示させる
    請求項20または請求項21に記載の撮像装置。
  23. 制御部によって、交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行い、ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する
    を含む撮像装置の制御方法。
  24. 撮像装置の制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
    交換レンズの状態が変化したことを示す交換レンズ状態変化推定を行う交換レンズ状態変化推定機能と、
    ユーザ設定レンズ状態の変化を検出して、前記ユーザ設定レンズ状態の変化方向と、前記交換レンズ状態の変化方向が異なると判定した場合に、前記交換レンズ状態が前記ユーザ設定レンズ状態と異なると判定する判定機能
    を前記コンピュータで実現するプログラム。
JP2018524924A 2016-06-29 2017-05-01 撮像装置と制御方法およびプログラム Active JP6835089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128830 2016-06-29
JP2016128830 2016-06-29
PCT/JP2017/017138 WO2018003281A1 (ja) 2016-06-29 2017-05-01 撮像装置と制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003281A1 JPWO2018003281A1 (ja) 2019-04-18
JP6835089B2 true JP6835089B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60785177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524924A Active JP6835089B2 (ja) 2016-06-29 2017-05-01 撮像装置と制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10999515B2 (ja)
EP (1) EP3481050B1 (ja)
JP (1) JP6835089B2 (ja)
CN (1) CN109417597B (ja)
WO (1) WO2018003281A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198976B2 (ja) * 2018-02-15 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR102669938B1 (ko) * 2019-01-09 2024-05-27 삼성전자주식회사 이미지 처리 프로세서, 이미지 처리 시스템 및 이미지 처리 프로세서의 동작 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841152B2 (ja) * 2001-09-05 2006-11-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 交換レンズ、デジタルカメラカメラ、および画像処理方法
JP4383841B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-16 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2005181356A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc カメラシステム、カメラ、アクセサリ及び撮影レンズ
WO2005101854A1 (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Nikon Corporation 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP2006180404A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 情報処理装置
JP2006259055A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp カメラ
JP5034429B2 (ja) 2006-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法
JP2009031870A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Seiko Epson Corp 被写体距離推定のための画像処理
JP2009302697A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、撮像レンズ、歪み補正方法及びプログラム
JP2011002748A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011250221A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、交換レンズ、撮像システムの制御方法およびプログラム
JP2011002848A (ja) * 2010-08-20 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置
JP5486628B2 (ja) * 2011-04-28 2014-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JPWO2013042736A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
WO2013183333A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2014036262A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nikon Corp 撮像装置
JP5516710B2 (ja) * 2012-08-31 2014-06-11 株式会社ニコン カメラボディおよびカメラシステム
JP6296854B2 (ja) 2014-03-26 2018-03-20 オリンパス株式会社 カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109417597B (zh) 2021-06-01
JPWO2018003281A1 (ja) 2019-04-18
EP3481050B1 (en) 2021-03-10
EP3481050A4 (en) 2019-05-15
WO2018003281A1 (ja) 2018-01-04
EP3481050A1 (en) 2019-05-08
US20190191102A1 (en) 2019-06-20
US10999515B2 (en) 2021-05-04
CN109417597A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056061B2 (ja) 撮像装置
JP5251215B2 (ja) デジタルカメラ
JP4882462B2 (ja) 撮像装置
JP5623915B2 (ja) 撮像装置
JP5331128B2 (ja) 撮像装置
JP2012002951A (ja) 撮像装置、合焦位置検出方法および合焦位置検出プログラム
TW201301866A (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
JP2016076805A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6835089B2 (ja) 撮像装置と制御方法およびプログラム
JP2010181725A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
JP5942260B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP5043787B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2012235393A (ja) 制御装置、撮像システムおよびプログラム
JP6274779B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法
KR101720775B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5024033B2 (ja) 被写対象追跡装置、被写対象追跡プログラム及び被写対象追跡方法
US20130208168A1 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
US9832364B2 (en) Automatic focal adjustment apparatus and method of controlling automatic focal adjustment apparatus, and image capture apparatus
WO2022079945A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2010081246A (ja) 構図選択装置及びプログラム
JP6729583B2 (ja) 画像処理装置および方法
US20100026841A1 (en) Methods and apparatuses for providing photographing information in digital image processing device
JP6335064B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2010093458A (ja) 撮像装置、撮像装置における記録処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151