JP6835042B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6835042B2
JP6835042B2 JP2018118821A JP2018118821A JP6835042B2 JP 6835042 B2 JP6835042 B2 JP 6835042B2 JP 2018118821 A JP2018118821 A JP 2018118821A JP 2018118821 A JP2018118821 A JP 2018118821A JP 6835042 B2 JP6835042 B2 JP 6835042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spad
potential
detection
monitor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219345A5 (ja
JP2019219345A (ja
Inventor
武廣 秦
武廣 秦
善英 立野
善英 立野
勇 高井
勇 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018118821A priority Critical patent/JP6835042B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024745 priority patent/WO2019245034A1/ja
Publication of JP2019219345A publication Critical patent/JP2019219345A/ja
Publication of JP2019219345A5 publication Critical patent/JP2019219345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835042B2 publication Critical patent/JP6835042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、測距用の信号光を出射してから、信号光が物体に当たって反射してくるまでの時間を計測することで、物体までの距離を測定する測距装置に関する。
この種の測距装置は、通常、測距用の信号光を出射する発光部と、信号光が物体に当たって反射してきた反射光を検出する光検出器と、発光部から信号光を出射させ、その後光検出器にて反射光が検出されるまでの時間を計測する測距部とにより構成される。
また、この種の測距装置を、例えば、走行中の車両と周囲の物体との距離を計測するのに利用する場合には、特許文献1に記載のように、発光部にレーザ光を出射するレーザーダイオードにて構成し、光検出器にSPADを用いることが提案されている。
なお、SPADは、Single Photon Avalanche Diode の略であり、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオード(APD)である。
SPADは、一般的なフォトダイオード(PD)やAPDに比べて、高い受光感度を有することから、上記提案の測距装置では、光検出器にSPADを利用することで、反射光をより精度よく検出して、測距精度を確保するようにしている。
ところで、APDやSPADは、温度に応じて検出感度が大きく変化する。
そこで、特許文献2に開示されているように、APDを利用する光検出器においては、APDの温度補償を行うために、電流増幅率の温度特性がAPDと略同じで、逆バイアスされた参照用接合構造を利用することが提案されている。
つまり、特許文献2に記載の光検出器は、参照用接合構造に参照電流を注入する電流注入用接合構造を有するトランジスタを利用し、参照電流の増幅率を所定値に保つようにAPDと参照用接合構造に印加する電圧を制御することで、APDの増倍率を制御する。
特開2017−75906号公報 特許第5211095号公報
特許文献2に記載された光検出器では、APDの増倍率を制御することでAPDを温度補償制御することから、APDにブレイクダウン電圧未満の逆バイアス電圧を印加して動作させるリニアモードでは有効である。
しかし、引用文献1に開示された技術は、光検出用の素子として、カイガーモードで動作するAPD、つまりSPADを備えた光検出器に適用することはできない。
つまり、SPADにおいては、逆バイアス電圧がブレイクダウン電圧よりも高い電圧値に設定される。そして、SPADはフォトンの入射に応答すると、ブレイクダウンするため、SPADを利用する光検出器は、SPADがブレイクダウンしたときに所定パルス幅のパルス信号が出力されるよう構成される。
従って、SPADを利用する光検出器の出力は「1」か「0」であり、この種の光検出器では、増倍率を制御する概念はない。このため、特許文献1に開示された技術を利用して、SPADによる検出感度を温度補償することは困難である。
本開示の一局面は、SPADを備えた光検出器を利用して測距用の信号光を検出するように構成された測距装置において、SPADによるフォトンの検出感度を温度補償することで、測距精度が温度によって変動するのを抑制することが望ましい。
本開示の一局面の測距装置は、測距用の信号光を出射する発光部(80)と、信号光を検出する光検出器(1、1A〜1J)と、測距部(90)とを備える。
そして、測距部は、発光部から信号光を出射させると共に、その出射させた信号光が物体で反射して光検出器にて検出されるまでの時間を計測し、その計測した時間に基づき、物体までの距離を算出する。
また、光検出器は、検出部(10)と、モニタ用SPAD(12)と、電流源(14)と、駆動部(20)とを備える。
検出部は、ガイガーモードで動作可能なアバランシェフォトダイオードである検出用SPAD(2)と、検出用SPADに直列接続されたクエンチング素子(4)と、を備える。クエンチング素子は、フォトンの入射により検出用SPADがブレイクダウンしてガイガー放電するのを停止させるためのものである。
そして、検出部は、フォトンの入射によって検出用SPADがブレイクダウンしたときに生じる、検出用SPADとクエンチング素子との接続点の電位の変化を、検出信号として出力する。
モニタ用SPADは、検出部を構成するSPADと同様の特性を有するSPADであり、 電流源から定電流が供給されることによってガイガーモードで動作し、その両端にブレイクダウン電圧が発生する。このブレイクダウン電圧は、モニタ用SPADの温度に応じて変化し、例えば、温度が高いほど高くなる。
そこで、本開示の光検出器では、駆動部が、モニタ用SPADの両端の電位、若しくは、モニタ用SPADの電流源側の電位に基づき、検出部における検出用SPADとクエンチング素子との直列回路の両端の電位を設定する。
つまり、駆動部は、モニタ用SPADの両端若しくは電流源側の電位を、検出用SPADのブレイクダウン電圧を表すパラメータとして取得し、検出用SPADとクエンチング素子との直列回路の両端の電位を設定する。
このため、クエンチング素子を介して検出用SPADに印加される逆バイアス電圧を、モニタ用SPADのブレイクダウン電圧に対応した電圧に設定して、クエンチング素子と検出用SPADとの直列回路に印加することができる。
つまり、直列回路に印加される電圧は、検出用SPADにフォトンが入射してクエンチング素子に電流が流れるまでは、検出用SPADにフォトン検出用の逆バイアス電圧として印加されることになる。
そして、この逆バイアス電圧は、検出用SPADと特性が同じモニタ用SPADの温度に応じて変化することから、検出用SPADには、検出用SPADのブレイクダウン電圧に対応した逆バイアス電圧を印加することができる。
よって、本開示の光検出器によれば、逆バイアス電圧を一定電圧にしたときのように、逆バイアス電圧からブレイクダウン電圧を減じた余剰電圧であるエクセス電圧が、検出用SPADの温度により変化するのを抑制できる。
このため、本開示の光検出器によれば、温度変化に伴うエクセス電圧の変化によって、検出用SPADの検出感度が変化するのを抑制できる。つまり、本開示の光検出器によれば、検出用SPADの検出感度を温度補償し、検出用SPADの温度変化の影響を受けることなく、所望の検出感度で光検出を行うことができるようになる。
よって、本開示の測距装置によれば、光検出器を構成する検出用SPADの検出感度の変化によって、測距精度が変動するのを抑制することができ、測距精度を安定化させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態の測距装置全体の構成を表すブロック図である。 第1実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第2実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第3実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 図4に示すサンプルホールド回路の構成を表す回路図である。 第4実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第5実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第6実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第7実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第8実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第9実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 第10実施形態の光検出器の構成を表すブロック図である。 図2,4,7に示すバッファ回路の特性を表す説明図である。 図3,6,8に示すバッファ回路の特性を表す説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本実施形態の測距装置100は、例えば、車両に搭載されて、車両周囲の障害物までの距離を測定するためのものであり、図1に示すように、光検出器1と、発光部80と、測距部90とを備える。
発光部80は、車両外部に向けて測距用の信号光を出射するためのものであり、発光素子として、例えば、レーザ光を発生する発光ダイオードを備える。そして、発光部80は、測距部90から入力される駆動信号VLDにより発光ダイオードを発光させ、レンズ等の所定の光学系を介して、所定方向に、信号光であるレーザービームを出射する。
次に、測距部90は、距離演算部92と時間計測部94とを備える。
距離演算部92は、所定の測距タイミングで、発光部80に駆動信号VLDを出力して、発光部80から信号光を出射させる。
また、距離演算部92は、発光部80から信号光を出射させると、所定の遅延時間経過後に光検出器1に駆動信号VONを出力することで、光検出器1を起動し、信号光の検出動作を開始させる。
なお、このように所定の遅延時間経過後に光検出器1の検出動作を開始させるのは、発光部80から出射した信号光が、直接若しくは測距装置100内で反射して光検出器1に入射した際に、光検出器1から検出信号が出力されるのを抑制するためである。
時間計測部94は、発光部80が信号光を出射したときに入力される送信パルスPと、光検出器1が信号光を検出した際に入力される検出パルスPとの時間差を計測する。つまり、時間計測部94は、発光部80から信号光が出射されてから、その信号光が測定対象となる物体で反射して光検出器1で検出されるまでの時間を計測する。
そして、距離演算部92は、時間計測部94による計測時間に基づき、測距装置100から物体までの距離を算出し、算出結果を、運転支援装置等の他の車載装置に出力する。
次に、光検出器1には、図2〜図4、図6〜図12に示すように、検出用SPADとして複数のSPAD2を備えた検出部10が備えられている。
このため、光検出器1に信号光が入射すると、検出部10を構成する複数のSPAD2が同時に応答して、各SPAD2からパルス信号が出力される。
そこで、測距部90への検出パルスPの入力経路には、検出部10の各SPAD2から同時に出力されたパルス信号の数が予め設定された閾値以上となったときに、信号光が検出されたと判定して、検出パルスPを出力する、判定部70が設けられている。
次に、光検出器1について説明する。
なお、本実施形態の測距装置100の全体構成は上記の通りであるが、光検出器1としては、図2〜図4、図6〜図12に例示するように複数の光検出器1A〜1Jを挙げることができるので、以下の説明では、これら各光検出器1A〜1Jについて説明する。
[第1実施形態]
図2に示すように、第1実施形態の光検出器1Aは、検出用SPADとして、複数のSPAD2を備えた検出部10と、検出部10内のSPAD2と同一構成で同様の特性を有するモニタ用SPAD12とを備える。
SPAD2及びモニタ用SPAD12は、上述したようにガイガーモードで動作可能なAPDであり、検出部10においては、複数のSPAD2のカソードに、それぞれ、クエンチング素子4が接続されている。
クエンチング素子4は、SPAD2にフォトンが入射してSPAD2がブレイクダウンしたときに流れる電流により電圧降下を発生して、SPAD2のガイガー放電を停止させるものである。
なお、クエンチング素子4は、所定の抵抗値Rを有する素子であればよく、一般的な受動素子である抵抗素子にて構成してもよいし、トランジスタのような能動素子で構成してもよいが、本実施形態では、図2に点線矢印で示すように、FETが利用される。
これは、FETのゲートに駆動信号VONを入力して、FETをオンさせることで、SPAD2への通電経路をFETのオン抵抗で導通させて、検出部10を動作させ、駆動信号VONの入力を停止することで、検出部10の動作を停止できるようにするためである。
そして、後述する他の光検出器1B〜1Jにおいても、クエンチング素子4には、駆動信号VONの入力又は停止によって、SPAD2への通電経路の導通又は遮断を切り替え可能なFETが利用される。
但し、検出部10の動作又は停止を切り換えるには、必ずしもクエンチング素子4をFETにて構成する必要はなく、クエンチング素子4をFET以外のスイッチング素子にて構成してもよい。
また、検出部10への電源供給経路にスイッチング素子を設けて、検出部10への電源供給経路を導通又は遮断させることで、検出部10の動作又は停止を切り換えるようにしてもよい。
次に、各SPAD2とクエンチング素子4との接続点には、それぞれ、SPAD2がブレイクダウンしてクエンチング素子4に電流が流れることにより生じる電位の変化をパルス信号に変換して出力する、パルス変換部6が接続されている。
パルス変換部6は、対応するSPAD2にフォトンが入射した際に、検出信号として、所定パルス幅のパルス信号を出力するためのものであり、クエンチング素子4に電流が流れて接続点の電位が低下したときに「1」となるデジタルパルスを発生する。
ところで、検出部10を動作させるには、各SPAD2に、ブレイクダウン電圧よりも大きい逆バイアス電圧VSPADを印加する必要があるが、逆バイアス電圧VSPADを一定にしていると、温度によって各SPAD2の検出感度が変化してしまう。
これは、SPAD2のブレイクダウン電圧は、温度に応じて変化するため、逆バイアス電圧VSPADを一定にしていると、逆バイアス電圧VSPADからブレイクダウン電圧を減じた余剰電圧であるエクセス電圧が温度に応じて変化するからである。
このため、本実施形態の光検出器1Aは、検出部10と同様の環境下に置かれるモニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDに基づき、検出部10内の各SPAD2に印加する逆バイアス電圧を設定するように構成されている。
つまり、光検出器1Aには、モニタ用SPAD12に電流を供給する電流源14と、モニタ用SPAD12の両端の電位V、Vに基づき、各SPAD2とクエンチング素子4との直列回路の両端の電位をそれぞれ設定する駆動部20と、が備えられている。
ここで、電位Vはモニタ用SPAD12のアノードの電位を表し、電位Vはモニタ用SPAD12のカソードの電位を表している。
電流源14は、モニタ用SPAD12に対し、逆方向に一定電流ISPADを流すことで、モニタ用SPAD12をガイガーモードで動作させるためのものであり、モニタ用SPAD12のアノードとモニタ用SPAD12への通電経路の負極との間に設けられている。そして、モニタ用SPAD12のカソードは、その通電経路の正極側に接続されている。
なお、電流源14を介してモニタ用SPAD12に一定電流ISPADを流すには、モニタ用SPAD12をブレイクダウンさせる必要がある。そして、そのためには、モニタ用SPAD12に光を入射させるのが一般的であるが、本実施形態では、モニタ用SPAD12に、光が入射するのを阻止する遮光膜13が設けられている。
これは、モニタ用SPAD12に遮光膜13を設けても、モニタ用SPAD12はノイズによってブレイクダウンするためである。そして、このように遮光膜13を設けることで、ブレイクダウン電圧VBDがモニタ用SPAD12に入射する光の影響を受けて変化するのを抑制できる。
次に、本実施形態では、検出部10において、各SPAD2のカソードにクエンチング素子4が接続されているため、駆動部20は、各SPAD2のアノードの電位とクエンチング素子4の検出用SPAD2とは反対側の電位をそれぞれ設定する。
つまり、駆動部20には、本開示の第1電位設定部として、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vを、逆バイアス電圧の負の電位−VSPADとして、各SPAD2のアノードに印加するバッファ回路22が設けられている。
また、駆動部20には、本開示の第2電位設定部として、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vを所定のエクセス電圧VEXだけ上昇させる電圧源24が設けられている。そして、この電圧源24からの出力は、逆バイアス電圧の正の電位Vとして、検出部10内の各クエンチング素子4のSPAD2とは反対側に印加される。
従って、検出部10内の各SPAD2とクエンチング素子4との直列回路の両端には、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDに所定のエクセス電圧VEXを加えた逆バイアス電圧が印加されることになる。
このため、本実施形態の光検出器1Aによれば、検出部10内の各SPAD2に印加する逆バイアス電圧を一定電圧にしたときのように、エクセス電圧VEXがSPAD2の温度により変化して、SPAD2によるフォトンの検出感度が変化するのを抑制できる。
よって、本実施形態の光検出器1Aによれば、検出部10内の各SPAD2の検出感度を温度補償して、各SPAD2の温度変化の影響を受けることなく、所望の検出感度で光検出を行うことができるようになる。
従って、本実施形態の光検出器1Aを用いて、図1に示す測距装置100を構成すれば、 検出部10を構成するSPAD2の検出感度の変化によって、測距精度が変動するのを抑制することができ、測距精度を安定化させることができるようになる。
[第2実施形態]
図3に示すように、第2実施形態の光検出器1Bは、第1実施形態の光検出器1Aと同様、検出用SPADとして、複数のSPAD2を備えた検出部10と、検出部10内のSPAD2と同一構成で同様の特性を有するモニタ用SPAD12とを備える。
本実施形態では、検出部10において、クエンチング素子4が、各SPAD2のアノードに、それぞれ接続されており、各SPAD2とクエンチング素子4との接続点に、パルス変換部6がそれぞれ接続されている。
そして、パルス変換部6は、対応するSPAD2にフォトンが入射して、ブレイクダウンし、SPAD2とクエンチング素子4との接続点の電位が上昇したときに、「1」となるデジタルパルスを発生する。
また、本実施形態の光検出器1Bにも、第1実施形態の光検出器1Aと同様、モニタ用SPAD12に電流を供給する電流源14、及び、検出部10内の各SPAD2とクエンチング素子4との直列回路の両端の電位をそれぞれ設定する駆動部20が備えられている。
そして、電流源14は、モニタ用SPAD12のカソードとモニタ用SPAD12への通電経路の正極との間に設けられており、モニタ用SPAD12のアノードは、その通電経路の負極側に接続されている。なお、モニタ用SPAD12には、第1実施形態の光検出器1Aと同様、遮光膜13が設けられている。
次に、駆動部20には、本開示の第3電位設定部として、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vを、逆バイアス電圧の正の電位VSPADとして、各SPAD2のカソードに印加するバッファ回路26が設けられている。
また、駆動部20には、本開示の第4電位設定部として、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vを所定のエクセス電圧VEXだけ低下させる電圧源28が設けられている。そして、この電圧源28からの出力は、逆バイアス電圧の負の電位−Vとして、検出部10内の各クエンチング素子4のSPAD2とは反対側に印加される。
従って、本実施形態の光検出器1Bにおいても、第1実施形態と同様、検出部10内の各SPAD2とクエンチング素子4との直列回路の両端に、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDに所定のエクセス電圧VEXを加えた逆バイアス電圧が印加される。
よって、本実施形態の光検出器1Bによれば、第1実施形態の光検出器1Aと同様、検出部10内の各SPAD2の検出感度を温度補償して、各SPAD2の温度変化の影響を受けることなく、所望の検出感度で光検出を行うことができるようになる。このため、本実施形態の光検出器1Bを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態の光検出器1Cは、基本構成は第1実施形態の光検出器1Aと同様であり、第1実施形態と異なる点は、図4に示すように、モニタ用SPAD12のアノードと電流源14との接続部分にサンプルホールド回路30が設けられている点である。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と同様の構成については、図面に同一符号を付与することで詳細な説明は省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
サンプルホールド回路30は、電流源14を含むモニタ用SPAD12への通電経路を一時的に導通させて、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vを保持し、その保持した電位Vを、駆動部20のバッファ回路22に出力するよう構成されている。
つまり、サンプルホールド回路30は、図5に例示するように、モニタ用SPAD12のアノードと電流源14との間の通電経路、及び、この通電経路からバッファ回路22への電位Vの出力経路を、それぞれ導通・遮断させるスイッチ32、34を備える。
なお、スイッチ32、34は、外部から切替信号を入力することによりオン・オフさせることのできる半導体スイッチである。
そして、スイッチ34からバッファ回路22への電位Vの出力経路には、スイッチ34がオン状態にあるとき、モニタ用SPADのアノードに接続されて、アノードの電位Vを保持するコンデンサ36が設けられている。
このため、サンプルホールド回路30は、スイッチ32、34をオン状態にして、モニタ用SPAD12に対し逆方向に一定電流ISPADを流すことで、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧に対応した電位Vを、コンデンサ36に保持させることができる。
そして、その後は、スイッチ32、34をオフ状態にしても、コンデンサ36には電位Vが保持されることから、バッファ回路22には、その電位Vを継続して出力することができる。
そこで、本実施形態では、スイッチ32、34に周期的に変化する切り替え信号を入力することで、各スイッチ32、34を周期的にオンさせ、モニタ用SPAD12がブレイクダウンしたときのアノードの電位Vを保持させる。
従って、本実施形態によれば、電流源14を利用して、モニタ用SPAD12に一定電流ISPADを流し続けることなく、検出部10の各SPAD2を温度補償することができるようになり、モニタ用SPAD12が長期間の連続通電により劣化するのを抑制できる。このため、本実施形態の光検出器1Cを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
[第4実施形態]
第4実施形態の光検出器1Dは、基本構成は第2実施形態の光検出器1Bと同様であり、第2実施形態と異なる点は、図6に示すように、モニタ用SPAD12のカソードと電流源14との接続部分にサンプルホールド回路30が設けられている点である。
このサンプルホールド回路30は、図5に示した第3実施形態のサンプルホールド回路30と同様に構成されている。
従って、サンプルホールド回路30に切替信号を入力することにより、サンプルホールド回路30にモニタ用SPAD12のカソードの電位Vを保持させ、その電位Vを、駆動部20のバッファ回路26に出力することができるようになる。
よって、本実施形態の光検出器1Dにおいても、第3実施形態の光検出器1Cと同様、モニタ用SPAD12に一定電流ISPADを流し続けることなく、検出部10の各SPAD2を温度補償することができるようになる。このため、本実施形態の光検出器1Dを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
[第5実施形態]
第5実施形態の光検出器1Eは、基本構成は第1実施形態の光検出器1Aと同様であり、第1実施形態と異なる点は、図7に示すように、検出部10内の複数のSPAD2が2つのグループ10a、10bに分けられている点である。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と同様の構成については、図面に同一符号を付与することで詳細な説明は省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
図7に示すように、検出部10の2つのグループ10a、10bには、それぞれ、複数のSPAD2と各SPAD2に接続されるクエンチング素子4及びパルス変換部6が設けられている。
なお、検出部10の各グループ10a、10bは、例えば、近接するSPAD2同士が同一グループに属するように、検出部10内でのSPAD2の配置位置によって分けられている。
また、本実施形態の光検出器1Eには、検出部10の各グループ10a、10bに対応して、2つのモニタ用SPAD12a、12bと、各モニタ用SPAD12a、12bのアノードにそれぞれ接続される電流源14a、14bと、が備えられている。
そして、駆動部20には、モニタ用SPAD12a、12bのアノードの電位VAa、VAbを、それぞれ、逆バイアス電圧の負の電位−VSPADとして、各グループ10a、10bの各SPAD2のアノードに印加する、バッファ回路22a、22bが設けられている。
また、駆動部20には、各グループ10a、10b共通の電圧源24が設けられている。これは、モニタ用SPAD12a、12bのカソードは、共に、モニタ用SPAD12a、12bへの通電経路の正極に接続されており、モニタ用SPAD12a、12bのカソードの電位VCa、VCbは同電位であるためである。
そして、各グループ10a、10bのクエンチング素子4のSPAD2とは反対側には、電圧源24からの出力が、逆バイアス電圧の正の電位Vとして印加される。
この結果、検出部10内の各グループ10a、10bのSPAD2には、各グループ10a、10bに対応するモニタ用SPAD12a、12bのブレイクダウン電圧に対応した逆バイアス電圧が印加されることになる。
従って、本実施形態のように、検出部10内の複数のSPAD2をグループ分けしても、各グループ10a、10bに対応するモニタ用SPAD12a、12bを利用することで、各グループ10a、10bのSPAD2を温度補償することができるようになる。このため、本実施形態の光検出器1Eを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
[第6実施形態]
第6実施形態の光検出器1Fは、基本構成は第2実施形態の光検出器1Bと同様であり、第1実施形態と異なる点は、第5実施形態と同様、検出部10内の複数のSPAD2が2つのグループ10a、10bに分けられている点である。
すなわち、図8に示すように、検出部10の2つのグループ10a、10bには、それぞれ、複数のSPAD2と各SPAD2に接続されるクエンチング素子4及びパルス変換部6が設けられている。
また、本実施形態の光検出器1Fには、検出部10の各グループ10a、10bに対応して、2つのモニタ用SPAD12a、12bと、各モニタ用SPAD12a、12bのカソードにそれぞれ接続される電流源14a、14bと、が備えられている。
そして、駆動部20には、モニタ用SPAD12a、12bのカソードの電位VCa、VCbを、それぞれ、逆バイアス電圧の正の電位VSPADとして、各グループ10a、10bのSPAD2のカソードに印加する、バッファ回路26a、26bが設けられている。
また、駆動部20には、各グループ10a、10b共通の電圧源28が設けられている。そして、各グループ10a、10bのクエンチング素子4のSPAD2とは反対側には、電圧源28からの出力が、バイアス電圧の負の電位−Vとして印加される。
従って、本実施形態の光検出器1Fにおいても、第5実施形態の光検出器1Eと同様、検出部10内の各グループ10a、10bのSPAD2に、対応するモニタ用SPAD12a、12bのブレイクダウン電圧に対応した逆バイアス電圧が印加されることになる。
よって、本実施形態の光検出器1Fにおいても、検出部10内の各グループ10a、10bのSPAD2を温度補償することができる。このため、本実施形態の光検出器1Fを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
[第7実施形態]
第7実施形態の光検出器1Gは、基本構成は第1実施形態の光検出器1Aと同様であり、第1実施形態と異なる点は、駆動部20に、第1電位設定部として、各SPAD2のアノードに印加する電位−VSPADを演算により設定する電位設定部40を設けた点である。
図9に示すように、電位設定部40は、A/Dコンバータ(以下ADC)42と、演算部としてのマイコン(以下MCU)44と、D/Aコンバータ(以下DAC)46とにより構成されている。
ADC42は、モニタ用SPAD12のアノードの電位VをA/D変換して、MCU44に入力し、MCU44は、その入力された電位Vのデジタルデータに基づき、各SPAD2のアノードに印加する電位−VSPADを演算する。
この演算には、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vからモニタ用SPAD12の温度を推定して、その推定した温度に応じて各SPAD2に印加する逆バイアス電圧を設定するのに要する、変換用マップが用いられる。
この変換用マップは、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧の温度特性と、各SPAD2のブレイクダウン電圧の温度特性との特性のずれを吸収して、各SPAD2のアノードに印加する電位−VSPADをより適正に設定できるように、予め設定されている。
そして、MCU44にて演算された電位−VSPADの演算結果は、DAC46に入力され、DAC46から各SPAD2のアノードへ、その演算結果に対応した電位−VSPADが印加される。
従って、本実施形態の光検出器1Gによれば、モニタ用SPAD12の温度特性と、検出部10内の各SPAD2の温度特性とが異なる場合であっても、各SPAD2を温度補償して、フォトンの検出感度が温度により変化するのを抑制できる。このため、本実施形態の光検出器1Gを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
なお、図9に示すように、本実施形態の光検出器1Gにおいては、第1実施形態と同様、駆動部20に、第2電位設定部として、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vよりもエクセス電圧VEXだけ高い電位を設定する電圧源24が設けられている。
しかし、本実施形態では、電位設定部40により、検出部10内の各SPAD2のアノードの電位−VSPADを任意に設定できるので、例えば、検出部10のクエンチング素子4に印加する電位Vを、モニタ用SPAD12のカソードと同電位Vに設定するようにしてもよい。
つまり、このようにしても、検出部10の各SPAD2には、その温度に対応した逆バイアス電圧を印加し、エクセス電圧VEXが変化することにより、フォトンの検出感度が変化するのを抑制できる。
[第8実施形態]
第8実施形態の光検出器1Hは、基本構成は第2実施形態の光検出器1Bと同様であり、第2実施形態と異なる点は、駆動部20に、第3電位設定部として、各SPAD2のカソードに印加する電位VSPADを演算により設定する電位設定部50を設けた点である。
図10に示すように、電位設定部50は、第7実施形態の電位設定部40と同様、ADC52と、演算部としてのMCU54と、DAC56とにより構成されている。
ADC52は、モニタ用SPAD12のカソードの電位VをA/D変換して、MCU54に入力し、MCU54は、その入力された電位Vのデジタルデータに基づき、各SPAD2のカソードに印加する電位VSPADを演算する。
この演算には、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vからモニタ用SPAD12の温度を推定して、その推定した温度に応じて各SPAD2に印加する逆バイアス電圧を設定するのに要する、変換用マップが用いられる。
この変換用マップは、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧の温度特性と、各SPAD2のブレイクダウン電圧の温度特性との特性のずれを吸収して、各SPAD2のカソードに印加する電位VSPADをより適正に設定できるように、予め設定されている。
そして、MCU44にて演算された電位VSPADの演算結果は、DAC56に入力され、DAC56から各SPAD2のカソードへ、その演算結果に対応した電位VSPADが印加される。
従って、本実施形態の光検出器1Hによれば、モニタ用SPAD12の温度特性と、検出部10内の各SPAD2の温度特性とが異なる場合であっても、各SPAD2を温度補償して、フォトンの検出感度が温度により変化するのを抑制できる。このため、本実施形態の光検出器1Hを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
なお、図10に示すように、本実施形態の光検出器1Hにおいては、第1実施形態と同様、駆動部20に、第4電位設定部として、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vよりもエクセス電圧VEXだけ低い電位を設定する電圧源24が設けられている。
しかし、本実施形態では、電位設定部50により、検出部10内の各SPAD2のカソードの電位VSPADを任意に設定できるので、例えば、検出部10のクエンチング素子4に印加する電位−Vを、モニタ用SPAD12のカソードと同電位Vに設定するようにしてもよい。
つまり、このようにしても、検出部10の各SPAD2には、その温度に対応した逆バイアス電圧を印加し、エクセス電圧VEXが変化することにより、フォトンの検出感度が変化するのを抑制できる。
[第9実施形態]
第9実施形態の光検出器1Iは、基本構成は第7実施形態の光検出器1Gと同様であり、第7実施形態と異なる点は、電位設定部40が、SPAD2とクエンチング素子4との直列回路の両端に印加する正・負の電位V、−VSPADを、演算により設定する点である。
すなわち、図11に示すように、本実施形態の電位設定部40は、ADC42と、MCU48と、DAC46とを備え、MCU48が、ADC42から入力されるモニタ用SPAD12のアノードの電位Vに基づき、正・負の電位V、−VSPADを演算する。
なお、この演算には、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vから温度を推定して、SPAD2の温度に対応した電位V、−VSPADを求めることができるように予め設定された変換用マップが用いられる。
そして、MCU48にて演算された電位−VSPADの演算結果は、DAC46に入力され、DAC46から各SPAD2のアノードへ、その演算結果に対応した電位−VSPADが印加される。
また、駆動部20には、電圧源24に代えて、D/Aコンバータ(DAC)49が設けられており、MCU48にて演算された電位Vの演算結果は、DAC49に入力される。そして、DAC49は、その演算結果に対応した電位Vを、クエンチング素子4のSPAD2とは反対側に印加する。
従って、本実施形態の光検出器1Iによれば、第7実施形態の光検出器1Gと同様、モニタ用SPAD12の温度特性と、検出部10内の各SPAD2の温度特性とが異なる場合であっても、各SPAD2を温度補償することができる。このため、本実施形態の光検出器1Iを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
また、本実施形態の光検出器1Iにおいては、演算部としてのMCU48が、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vに基づき、正負の電位V、−VSPADを設定することから、逆バイアス電圧を設定するための回路構成を簡単にすることができる。
[第10実施形態]
第10実施形態の光検出器1Jは、基本構成は第8実施形態の光検出器1Hと同様であり、第8実施形態と異なる点は、電位設定部50が、SPAD2とクエンチング素子4との直列回路の両端に印加する正・負の電位VSPAD、−Vを演算により設定する点である。
すなわち、図12に示すように、本実施形態の電位設定部50は、ADC52と、MCU58と、DAC56とを備え、MCU58が、ADC52から入力されるモニタ用SPAD12のカソードの電位Vに基づき、正・負の電位VSPAD、−Vを演算する。
なお、この演算には、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vから温度を推定して、SPAD12の温度に対応した電位VSPAD、−Vを求めることができるように予め設定された変換用マップが用いられる。
そして、MCU48にて演算された電位VSPADの演算結果は、DAC56に入力され、DAC56から各SPAD2のカソードへ、その演算結果に対応した電位VSPADが印加される。
また、駆動部20には、電圧源28に代えて、D/Aコンバータ(DAC)59が設けられており、MCU58にて演算された電位−Vの演算結果は、DAC49に入力される。そして、DAC49は、その演算結果に対応した電位−Vを、クエンチング素子4のSPAD2とは反対側に印加する。
従って、本実施形態の光検出器1Jによれば、第8実施形態の光検出器1Hと同様、モニタ用SPAD12の温度特性と、検出部10内の各SPAD2の温度特性とが異なる場合であっても、各SPAD2を温度補償することができる。このため、本実施形態の光検出器1Jを用いて測距装置100を構成しても、測距装置100の測距精度を安定化させることができる。
また、本実施形態の光検出器1Jにおいては、演算部としてのMCU58が、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vに基づき、正負の電位VSPAD、−Vを設定することから、逆バイアス電圧を設定するための回路構成を簡単にすることができる。
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、図2に示した第1実施形態の光検出器1A及びその変形例である第3、第5実施形態の光検出器1C及び1Eには、検出部10内のSPAD2のアノードに、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vを印加する、バッファ回路22が備えられている。
バッファ回路は、一般に、増幅率「1」の増幅回路にて構成され、出力端子の電位は入力端子の電位と一致する。
このため、上記実施形態において、バッファ回路22を、増幅率「1」の増幅回路にて構成すれば、検出部10内のSPAD2のアノードに、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vを、逆バイアス電圧の負の電位−VSPADとして印加することができる。
しかし、このようにすると、検出部10内のSPAD2には、常に、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDよりも大きい逆バイアス電圧が印加されることになる。
このため、温度変化によってモニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが上昇しすぎると、検出部10内のSPAD2に印加される逆バイアス電圧が過電圧となり、SPAD2が劣化することが考えられる。
そこで、バッファ回路22は、図13に示すように、ブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDth以上になると、ブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthであるときのモニタ用SPAD12のアノードの電位Vを出力するよう構成してもよい。
このようにすれば、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDth以上であるときに、逆バイアス電圧の負の電位−VSPADを、ブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthであるときのモニタ用SPAD12のアノードの電位Vに固定できる。
従って、図13に点線で示すように、温度変化によって逆バイアス電圧の負の電位−VSPADが低くなりすぎ、検出部10内のSPAD2に印加される逆バイアス電圧が過電圧になって、SPAD2が劣化するのを抑制できる。
また、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthよりも低いときには、上記実施形態と同様、モニタ用SPAD12のアノードの電位Vを、逆バイアス電圧の負の電位−VSPADとして出力して、SPAD2を温度補償することができる。
一方、図3に示した第2実施形態の光検出器1B及びその変形例である第4、第6実施形態の光検出器1D及び1Fにおいても、バッファ回路26は、増幅率「1」の増幅回路にて構成してもよく、図14に示す特性を有する回路構成にしてもよい。
つまり、バッファ回路26を増幅率「1」の増幅回路にて構成すれば、検出部10内のSPAD2のカソードに、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vを、逆バイアス電圧の正の電位VSPADとして印加することができる。
しかし、このようにすると、温度変化によってモニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが上昇したときに、検出部10内のSPAD2に印加される逆バイアス電圧が過電圧となり、SPAD2が劣化することが考えられる。
このため、バッファ回路26は、図14に示すように、ブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDth以上になると、ブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthであるときのモニタ用SPAD12のカソードの電位Vを出力するよう構成してもよい。
このようにすれば、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDth以上であるときに、逆バイアス電圧の正の電位VSPADを、ブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthであるときのモニタ用SPAD12のカソードの電位Vに固定できる。
従って、図14に点線で示すように、温度変化によって逆バイアス電圧の正の電位VSPADが高くなりすぎ、検出部10内のSPAD2に印加される逆バイアス電圧が過電圧になって、SPAD2が劣化するのを抑制できる。
また、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthよりも低いときには、上記実施形態と同様、モニタ用SPAD12のカソードの電位Vを、逆バイアス電圧の正の電位VSPADとして出力して、SPAD2を温度補償することができる。
なお、バッファ回路22、26を、図13、14に示す特性で動作させるには、例えば、バッファ回路22、26を、増幅率が「1」で、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDth以上となると飽和する、増幅回路にて構成してもよい。
また、例えば、バッファ回路22、26は、増幅率が「1」の増幅回路と、この増幅回路からの出力が、モニタ用SPAD12のブレイクダウン電圧VBDが閾値電圧VBDthであるときの電位以上になると、出力をその電位に保持する保持回路と、で構成してもよい。
次に、上記各実施形態では、検出部10には、複数のSPAD2が設けられるものとして説明したが、検出部10に一つのSPAD2が設けられる場合であっても、上記のように構成することで、検出部10の検出感度が温度によって変化するのを抑制できる。
また、上記各実施形態では、モニタ用SPAD12に、光が入射するのを阻止する遮光膜13が設けられるものとして説明したが、必ずしも遮光膜13を設ける必要はなく、例えば、モニタ用PAD12の配置によって光が入射するのを抑制するようにしてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1,1A〜1J…光検出器、2…SPAD(検出用SPAD)、4…クエンチング素子、6…パルス変換部、10…検出部、12…モニタ用SPAD、13…遮光膜、14,14a,14b…電流源、20…駆動部、22,22a,22b,26,26a,26b…バッファ回路、24,28…電圧源、30…サンプルホールド回路、32,34…スイッチ、36…コンデンサ、40,50…電位設定部、42,52…ADC、44,48,54,58…MUC、46,49,56…DAC,80…発光部,90…測距部,100…測距装置。

Claims (7)

  1. 測距用の信号光を出射する発光部と、
    前記信号光を検出する光検出器と、
    前記発光部から前記信号光を出射させると共に、該出射させた前記信号光が物体で反射して前記光検出器にて検出されるまでの時間を計測し、該計測した時間に基づき前記物体までの距離を算出するよう構成された測距部と、
    を備え、
    前記光検出器は、
    ガイガーモードで動作可能なアバランシェフォトダイオードである検出用SPAD(2)と、該検出用SPADに直列接続され、フォトンの入射により前記検出用SPADがブレイクダウンしてガイガー放電するのを停止させるクエンチング素子(4)とを備え、前記検出用SPADと前記クエンチング素子との接続点から前記フォトンの検出信号を出力するように構成された検出部(10)と、
    前記検出用SPADと同様の特性を有するモニタ用SPAD(12)と、
    前記モニタ用SPADに定電流を供給してガイガーモードで動作させる電流源(14)と、
    前記モニタ用SPADの両端の電位、若しくは、前記モニタ用SPADの前記電流源側の電位に基づき、前記検出部における前記検出用SPADと前記クエンチング素子との直列回路の両端の電位をそれぞれ設定して、前記直列回路に印加する駆動部(20)と、
    を備え、
    前記検出部における前記直列回路は、前記検出用SPADのカソードに前記クエンチング素子を接続することにより構成されており、
    前記駆動部は、
    前記モニタ用SPADのアノードの電位に基づき、前記検出用SPADのアノードの電位を設定する第1電位設定部と、
    前記モニタ用SPADのカソードの電位に基づき、前記クエンチング素子の前記検出用SPADとは反対側の電位を設定する第2電位設定部と、
    を備え、
    前記第1電位設定部は、前記モニタ用SPADのアノードの電位を前記検出用SPADのアノードに印加するバッファ回路(22)にて構成され、
    前記第2電位設定部は、前記モニタ用SPADのカソードの電位を所定のエクセス電圧だけ上昇させて、前記クエンチング素子の前記検出用SPADとは反対側に印加する電圧源(24)にて構成されている、測距装置。
  2. 前記バッファ回路は、前記モニタ用SPADのブレイクダウン電圧が閾値電圧よりも低いときに前記モニタ用SPADのアノードの電位を出力し、前記ブレイクダウン電圧が前記閾値電圧以上であるときには、前記ブレイクダウン電圧が前記閾値電圧であるときの前記モニタ用SPADのアノードの電位を出力するよう構成されている、請求項1に記載の測距装置。
  3. 測距用の信号光を出射する発光部と、
    前記信号光を検出する光検出器と、
    前記発光部から前記信号光を出射させると共に、該出射させた前記信号光が物体で反射して前記光検出器にて検出されるまでの時間を計測し、該計測した時間に基づき前記物体までの距離を算出するよう構成された測距部と、
    を備え、
    前記光検出器は、
    ガイガーモードで動作可能なアバランシェフォトダイオードである検出用SPAD(2)と、該検出用SPADに直列接続され、フォトンの入射により前記検出用SPADがブレイクダウンしてガイガー放電するのを停止させるクエンチング素子(4)とを備え、前記検出用SPADと前記クエンチング素子との接続点から前記フォトンの検出信号を出力するように構成された検出部(10)と、
    前記検出用SPADと同様の特性を有するモニタ用SPAD(12)と、
    前記モニタ用SPADに定電流を供給してガイガーモードで動作させる電流源(14)と、
    前記モニタ用SPADの両端の電位、若しくは、前記モニタ用SPADの前記電流源側の電位に基づき、前記検出部における前記検出用SPADと前記クエンチング素子との直列回路の両端の電位をそれぞれ設定して、前記直列回路に印加する駆動部(20)と、
    を備え、
    前記検出部における前記直列回路は、前記検出用SPADのアノードに前記クエンチング素子を接続することにより構成されており、
    前記駆動部は、
    前記モニタ用SPADのカソードの電位に基づき、前記検出用SPADのカソードの電位を設定する第3電位設定部と、
    前記モニタ用SPADのアノードの電位に基づき、前記クエンチング素子の前記検出用SPADとは反対側の電位を設定する第4電位設定部と、
    を備え、
    前記第3電位設定部は、前記モニタ用SPADのカソードの電位を前記検出用SPADのカソードに印加するバッファ回路(26)にて構成され、
    前記第4電位設定部は、前記モニタ用SPADのアノードの電位を所定のエクセス電圧だけ低下させて、前記クエンチング素子の前記検出用SPADとは反対側に印加する電圧源(28)にて構成されている、測距装置。
  4. 前記バッファ回路は、前記モニタ用SPADのブレイクダウン電圧が閾値電圧よりも低いときに前記モニタ用SPADのカソードの電位を出力し、前記ブレイクダウン電圧が前記閾値電圧以上であるときには、前記ブレイクダウン電圧が前記閾値電圧であるときの前記モニタ用SPADのカソードの電位を出力するよう構成されている、請求項3に記載の測距装置。
  5. 前記モニタ用SPADは、遮光され、ノイズによりブレイクダウンするよう構成されている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の測距装置。
  6. 前記電流源により形成される前記モニタ用SPADへの通電経路を導通させて、前記モニタ用SPADと前記電流源との間の電位を保持し、前記検出部に出力するサンプルホールド回路(30)、
    を備えている、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の測距装置。
  7. 前記検出部は、前記検出信号を出力するための前記直列回路を複数備え、
    前記モニタ用SPAD、及び、前記電流源は、前記検出部内の複数の前記直列回路を複数にグループ分けしたグループ毎に設けられ、
    前記駆動部は、前記複数の直列回路の両端に印加する電位を、前記グループ毎に、前記モニタ用SPADの両端もしくは一端の電位に基づき設定するよう構成されている、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の測距装置。
JP2018118821A 2018-06-22 2018-06-22 測距装置 Active JP6835042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118821A JP6835042B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 測距装置
PCT/JP2019/024745 WO2019245034A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-21 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118821A JP6835042B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 測距装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019219345A JP2019219345A (ja) 2019-12-26
JP2019219345A5 JP2019219345A5 (ja) 2020-05-21
JP6835042B2 true JP6835042B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=68984067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118821A Active JP6835042B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 測距装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6835042B2 (ja)
WO (1) WO2019245034A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100574A2 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Advanced temperature compensation and control circuit for single photon counters
JP5872197B2 (ja) * 2011-07-04 2016-03-01 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイモジュール
GB2510890A (en) * 2013-02-18 2014-08-20 St Microelectronics Res & Dev Method and apparatus
JP6257916B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JP6314418B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-25 株式会社デンソー レーダ装置
JP2016061729A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 光子検出素子、光子検出装置、及び放射線分析装置
TWI544303B (zh) * 2015-01-30 2016-08-01 財團法人工業技術研究院 單光子雪崩光電二極體的超額偏壓控制系統與方法
US9985071B2 (en) * 2016-04-15 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Active area selection for LIDAR receivers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219345A (ja) 2019-12-26
WO2019245034A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11296241B2 (en) Light detector having monitoring single photon avalanche diode (SPAD)
US7763838B2 (en) Photodetecting circuit having adder for photodetection
CN110462847B (zh) 光检测器
US7907061B2 (en) Proximity sensors and methods for sensing proximity
JP6867212B2 (ja) 光検出器及び測距装置
US9116040B2 (en) Radiation detection device with improved illumination range having a photodetector that operates in two detecting modes
JP2016225453A (ja) 光センサ
US11274964B2 (en) Apparatus and method for controlling the voltage applied to a SPAD
US11525913B2 (en) Light detection device and electronic apparatus comprising plural SPAD arrays with a photon detection rate controller
JP6835042B2 (ja) 測距装置
JP4608329B2 (ja) 光検出器
JP2018040656A (ja) 距離測定装置
JP2009186457A (ja) 熱型赤外線検出素子
WO2015145742A1 (ja) レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
CN108204859B (zh) 光电检测电路和光电检测装置
JP2001024272A (ja) 半導体レーザの劣化判定回路
JP6643270B2 (ja) 光検出器
JP6969504B2 (ja) 測距装置
US7531783B2 (en) Variable gain constant bandwidth trans-impedance amplifier for fiber optic rate sensor
JP5608328B2 (ja) 定電流回路、及び試験装置
JP6614684B2 (ja) 電磁波検出装置
US11194026B2 (en) Light detection device
KR20240037091A (ko) 포토 다이오드의 방전 상태를 모니터링하는 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP2007166096A (ja) バイアス制御回路
US20200233065A1 (en) Optical detector with dc compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250