JP6834515B2 - 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 - Google Patents

二酸化炭素の回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834515B2
JP6834515B2 JP2017008202A JP2017008202A JP6834515B2 JP 6834515 B2 JP6834515 B2 JP 6834515B2 JP 2017008202 A JP2017008202 A JP 2017008202A JP 2017008202 A JP2017008202 A JP 2017008202A JP 6834515 B2 JP6834515 B2 JP 6834515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
supplied
regenerated
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115828A (ja
Inventor
俊之 内藤
俊之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2017008202A priority Critical patent/JP6834515B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045307 priority patent/WO2018135206A1/ja
Priority to AU2017395075A priority patent/AU2017395075B2/en
Priority to CA3039892A priority patent/CA3039892A1/en
Publication of JP2018115828A publication Critical patent/JP2018115828A/ja
Priority to US16/271,919 priority patent/US20190178574A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6834515B2 publication Critical patent/JP6834515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0266Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/22Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • F25J2205/66Regenerating the adsorption vessel, e.g. kind of reactivation gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/04Mixing or blending of fluids with the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/70Flue or combustion exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • F25J2220/82Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、燃焼ガス等の二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を分離・濃縮する二酸化炭素の回収方法及び回収装置に関する。
火力発電所や製鉄所、ボイラーなどの設備では、石炭、重油、超重質油などの燃料を多量に使用しており、燃料の燃焼によって排出される硫黄酸化物、窒素酸化物及び二酸化炭素は、大気汚染防止や地球環境保全の見地から放出に関する量的及び濃度的制限が必要とされている。近年、二酸化炭素は地球温暖化の主原因として問題視され、世界的にも排出を抑制する動きが活発化している。このため、燃焼排ガスやプロセス排ガスの二酸化炭素を大気中に放出せずに回収・貯蔵を可能とするために、様々な研究が精力的に進められ、二酸化炭素の回収方法として、例えば、圧力スウィング吸着法、膜分離濃縮法、塩基性化合物による反応吸収を利用する化学吸収法などが知られている。
圧力スイング吸着(PSA)法は、特定成分に選択吸着性を有する吸着剤を用いて、ガス中の特定成分を吸着することによってガスから分離する分離方法である。PSA法は、複数の成分を含有する混合ガスの分離方法として広く知られており、様々な分野で混合ガスの分離方法として利用することができる。PSA法において、吸着された吸着剤上の特定成分は、その後圧力を低下させることによって吸着剤から脱離させて回収し、吸着と脱離とが繰り返し行われる。PSA法の分離効率は、特定成分に対する吸着剤の選択性に依存し、吸着剤の選択性及び原料ガスの特定成分濃度等に応じて、特定成分の除去、分離、濃縮又は精製を目的としてPSA法を利用することができる。下記特許文献1には、PSA装置で製造した酸素を酸素燃焼設備へ供給することが記載される。
従来、排ガスから二酸化炭素を回収する方法として、各種不純物(硫黄酸化物、窒素酸化物、塩素、水銀等)を排ガスから除去した後に残留する濃縮二酸化炭素を、深冷分離(液化及び精密蒸留)によって精製する方法が有力であり、実用化に向けて様々に検討されている。
二酸化炭素の分離及び精製における効率は、水分の影響を受け、水分の除去が精製効率の向上において有効である。下記特許文献2には、二酸化炭素を含むガスの精製において、硫黄酸化物や窒素酸化物の存在下で水を吸着除去する際の吸着剤として、シリカゲル、ゼオライト、多孔質ガラスなどを用いることを記載する。
特開2001−221429号公報 特許5350376号
二酸化炭素濃度が比較的高く、各種不純物(硫黄酸化物、窒素酸化物、塩素、水銀等)の含有量が少ない排ガスの場合には、深冷分離(液化及び精密蒸留)による回収方法が効率的である。排ガスに乾燥処理を施した後に深冷分離を行うことによって、好適に二酸化炭素を回収することができる。従って、二酸化炭素を分離した後の残部ガスは実質的に水分を含んでいない。乾燥処理で使用した吸湿剤は、加熱又は乾燥ガスの供給によって再生して繰り返し使用することが可能であるので、二酸化炭素分離後の残部ガスを利用して吸湿剤を再生することができる。
しかし、実際の排ガス処理の状況においては、二酸化炭素分離後の残部ガスの量は変動する。又、二酸化炭素濃度が高い排ガスを処理した場合、吸湿剤を再生する残部ガスの量が不足する。このため、吸湿剤の再生を安定的に行うには、外部から導入される再生ガスを使用すると好適であるが、エネルギー効率の点においては、残部ガスを何等かの方法で再利用することが好ましい。
本発明の課題は、上述の問題を解決し、二酸化炭素含有ガスから二酸化炭素を回収する際に使用される吸湿剤の再生を安定的に実施すると共に、二酸化炭素を回収した後の残部ガスを有効利用して、安定的且つ経済的に処理を遂行可能な二酸化炭素の回収方法及び回収装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らは、二酸化炭素の回収処理の状況について鋭意研究を重ねた結果、二酸化炭素を回収した後の残部ガスの圧力及び冷熱を有効利用すると共に、吸湿剤を再生した直後の二酸化炭素回収を好適に行える構成に至り、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様によれば、二酸化炭素の回収装置は、ガスを乾燥するための吸湿剤を有する乾燥装置と、前記乾燥装置によって乾燥されたガスから二酸化炭素を分離して、二酸化炭素を分離した残部ガスを排出する分離装置と、前記吸湿剤を再生するための再生ガスを外部から導入する導入部と、前記導入部によって導入される再生ガス、及び、前記分離装置から排出される残部ガスの一方を前記乾燥装置に供給可能な再生システムと、前記吸湿剤の再生に応じて、前記再生ガスと前記残部ガスとの間で前記再生システムによる供給を切り替える切り替え機構とを有することを要旨とする。
前記回収装置は、更に、前記分離装置から排出される前記残部ガスを、前記分離装置へ供給されるガスに供給可能な還流システムを有し、前記切り替え機構は、前記再生ガスが前記再生システムによって前記乾燥装置に供給される間、前記分離装置へ供給されるガスに前記残部ガスが供給されるように前記還流システムによる供給を切り替えるように構成すると良い。
前記切り替え機構は、前記吸湿剤の再生開始時に前記再生ガスが前記乾燥装置に供給され、前記吸湿剤の再生終了時に前記残部ガスが前記乾燥装置に供給されて前記再生ガスが前記残部ガスで置換されるように切り替えを制御する制御システムを有するように構成可能である。又、前記制御システムは、前記乾燥装置から排出される再生ガスの湿度を検出する湿度計を有し、前記湿度計の検出湿度に基づいて切り替えを制御するように構成すると良い。
前記回収装置は、更に、前記分離装置へ供給されるガスを圧縮して、前記分離装置による二酸化炭素の分離に適した圧力にガスを加圧する圧縮機と、前記圧縮機による圧縮によって温度が上昇したガスと、前記乾燥装置へ供給される前記再生ガス及び前記残部ガスの一方との熱交換を行う熱交換器とを有し、前記熱交換器によって前記再生ガス及び前記残部ガスの一方は加熱され、前記ガスは冷却されるように構成することができる。前記分離装置は、深冷式液化蒸留装置を有することにより、有利な回収装置を提供可能である。
前記回収装置は、更に、前記熱交換器によって加熱された再生ガスを補足的に加熱する加熱装置と、前記加熱装置による前記再生ガスの加熱を調節する調節機構とを有するように構成可能である。前記調節機構は、前記吸湿剤の再生が進行するに従って前記再生ガスの温度が低下するように前記加熱装置による加熱を調節してもよい。前記調節機構は、前記乾燥装置から排出される再生ガスの湿度に基づいて前記加熱装置による加熱を調節することができる。
前記分離装置は、前記残部ガスを排出する排出部を有する。前記切り替え機構は、前記分離装置の排出部と前記導入部との間で前記乾燥装置への接続を切り替え可能な切替弁を有し、前記湿度計の検出湿度に応じて前記切替弁を制御するように構成可能である。
又、本発明の一態様によれば、二酸化炭素の回収方法は、吸湿剤を用いてガスを乾燥する乾燥処理と、前記乾燥処理によって乾燥されたガスから二酸化炭素を分離して、二酸化炭素を分離した残部ガスを排出する分離処理と、外部から導入される再生ガスを前記吸湿剤に供給して前記吸湿剤を再生する再生処理と、前記吸湿剤の再生の進行に応じて、前記吸湿剤へ供給される前記再生ガスを、前記残部ガスに切り替える切り替え処理とを有することを要旨とする。
本発明によれば、二酸化炭素含有ガスから二酸化炭素を回収する際に使用する吸湿剤の再生を安定的に行いつつ、二酸化炭素回収後の残部ガスを有効に利用して、安定的且つ経済的に回収処理を遂行可能な二酸化炭素の回収方法及び回収装置が提供されるので、二酸化炭素の回収における経済性及び汎用性が高くなり、利用分野の拡大に有効である。
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素の回収装置を示す概略構成図。
深冷分離法は、液化及び精密蒸留によってガス中に含まれる二酸化炭素を分離精製する方法である。二酸化炭素濃度が比較的高く、各種不純物(硫黄酸化物、窒素酸化物、塩素、水銀等)の含有量が少ない排ガスの場合には、特に、深冷分離法によって効率的に排ガスから二酸化炭素を回収することができる。排ガスから、濃縮(又は精製)二酸化炭素と残部ガス(二酸化炭素濃度が低下したガス)とが得られる。
二酸化炭素の分離回収が阻害されないように、乾燥処理を施した排ガスが分離装置に供給される。乾燥処理において吸湿剤が使用され、使用後の吸湿剤は、加熱又は乾燥ガスの供給によって再生して繰り返し使用することが可能である。分離装置において二酸化炭素を分離した後の残部ガスは実質的に水分を含んでいないので、この残部ガスを利用して吸湿剤を再生することができる。しかし、二酸化炭素分離後の残部ガスの量は、排ガスに含まれる二酸化炭素量に依存し、排ガスの二酸化炭素含有量の増減によって、残部ガス量が変動する。
このため、本発明では、吸湿剤の繰り返し再生を安定的に行うために、外部から必要量の再生用ガスを吸湿剤に供給可能なように回収装置を構成する。更に、残部ガスを有効利用するための新たな手法として、吸湿剤の再生終了時に吸湿剤に接触する再生ガスを残部ガスで置換して、再生から乾燥に切り替わった当初のガスにおける二酸化炭素濃度の低下を防止する。つまり、再生/乾燥の切り換え時に分離装置に供給されるガスからの二酸化炭素回収量の減少を抑制する。それ以外の時期においては、残部ガスは、分離装置へ供給されるガスに添加される。深冷分離による分離装置へ供給されるガスは、液化に適した圧力に加圧され、分離装置から排出される残部ガスは、加圧状態であるので、残部ガスの加圧圧力を維持したままガスに添加することで、ガス圧の増加が可能である。つまり、分離装置へ供給されるガスを加圧するエネルギーを削減することができる。以下に、本発明に係る二酸化炭素の回収方法及びそれを実施する回収装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の二酸化炭素の回収装置の一実施形態を示す概略構成図である。二酸化炭素の回収装置1は、ガスGを乾燥するための吸湿剤Hを有する乾燥装置DRと、前記乾燥装置DRによって乾燥されたガスGから二酸化炭素Cを分離して、二酸化炭素を分離した残部ガスG’を排出する分離装置SPと、前記吸湿剤Hを再生するための再生ガスNを外部から導入する導入部IDと、再生ガス又は残部ガスG’を乾燥装置DRに供給可能な再生システムRGと、再生システムRGによる供給を切り換える切り替え機構とを有する。再生システムRGは、前記導入部IDによって導入される再生ガスN、及び、前記分離装置SPから排出される残部ガスG’の一方を前記乾燥装置DRに供給可能であり、前記再生システムRGによる供給は、前記吸湿剤Hの再生の進行に応じて、前記再生ガスNと前記残部ガスG’との間で切り替えられる。
分離装置SPは、深冷分離によってガスGから二酸化炭素を分離精製する深冷式液化蒸留装置を有し、これにより液化及び精密蒸留が実施される。ガスGは、二酸化炭素の液化に適した圧力に加圧されて分離装置SPへ供給される。このために、二酸化炭素が液化可能な圧力をガスGに付与するための加圧装置としての圧縮機3,5が設けられる。深冷分離による分離は、二酸化炭素濃度が80〜90%程度の高い二酸化炭素濃度のガスの処理に好適であり、高純度に精製された二酸化炭素Cを回収できる。分離装置SPから排出される残部ガスG’は、供給されるガスGより二酸化炭素濃度が低いが、概して30%程度の二酸化炭素を含む。分離装置SPは、供給されるガスGと残部ガスG’とを熱交換する熱交換器を内部に備えることによって、残部ガスG’は、供給されるガスGの温度に近い温度で排出され、内部における冷熱の利用効率の低下が抑制される。
乾燥装置DRは、分離装置SPへ供給されるガスGを乾燥するための吸湿剤Hを有し、吸湿剤Hは、少なくとも1対のカラムC1,C2に収容される。圧縮機3,5によって加圧されたガスGは、乾燥装置DRの吸湿剤Hによって除湿された後に分離装置SPへ供給される。湿分を吸収した吸湿剤Hは、加熱又は乾燥ガスを供給することによって再生することができる。
分離装置SPに供給されるガスGは乾燥しているので、分離装置SPにおいて二酸化炭素が除去された後の残部ガスG’は、実質的に水分を含まない。従って、残部ガスG’は、乾燥装置DRの吸湿剤Hを再生する再生ガスとしても使用可能である。しかし、本発明においては、再生システムRGは、乾燥装置DRの吸湿剤Hを再生するために、主として、外部から導入される再生ガスNを使用する。このため、常時所定量で再生ガスNを供給可能な導入部IDが設けられる。外部から供給する再生ガスNは、水分含有量が吸湿剤Hの再生に利用可能な程度であるガスであり、吸湿剤の性能に実質的な影響を与えないものが使用される。従って、窒素等の不活性な成分で構成されるガスは、再生ガスNとして好適に使用される。再生ガスNは、吸湿剤Hの再生に利用可能な状態であれば、単一成分のガスである必要はなく、複数成分の混合組成でも良よい。例えば、酸素製造装置(ASU)から廃棄される窒素ガスは、水分量が1〜2ppm程度であるのでそのまま使用でき、再生ガスNとして有用である。又、空気調整を施した施設等から排出される空気等も、乾燥した状態で再生ガスNとして利用可能である。導入部IDによって外部から乾燥装置DRへ供給される再生ガスNの流量は一定量に維持され、乾燥装置DRにおける再生が常時安定的に実施され、吸湿剤Hの再生不良による分離装置SPへの影響が回避される。又、再生効率を高めるために、再生ガスNを加熱する手段が設けられ、熱効率を高めるような構成に工夫されている。
外部から導入される再生ガスNは、二酸化炭素の含有量が低いか、又は、実質的に含まないので、乾燥装置DRにおいて吸湿剤Hの再生完了が近づいた段階で、吸湿剤Hへの供給は、再生ガスNから残部ガスG’へ切り換えられる。これによって、カラム中の吸湿剤Hに接する再生ガスNは残部ガスG’に置換され、ガスの二酸化炭素濃度が上昇する。従って、この状態で再生/乾燥を切り換えた時に、乾燥装置DRから分離装置SPへ供給されるガスGの二酸化炭素が一時的に減少するのを抑制することができる。従って、分離装置SPにおける二酸化炭素回収量の減少が抑制される。残部ガスG’は再生ガスとして利用可能な乾燥状態であるので、再生ガスN/残部ガスG’の供給切換は、吸湿剤Hの再生完了時でも、再生終了より前であっても良い。吸湿剤Hの再生完了は、再生中のカラムから排出される再生ガスNの湿度を測定して、その測定値に基づいて判断することができる。ガスGの二酸化炭素含有量が高い場合、残部ガスG’の流量減少が著しくなるので、残部ガスG’で好適に置換された段階で乾燥処理へ切り換えるとよい。
図1の回収装置1の具体的な構成について、以下に説明する。尚、図中の破線は、電気的接続を示す。回収装置1は、冷却器11を有し、二酸化炭素を含むガスGは、先ず、冷却器11に供給される。冷却器11は、燃焼施設等から高温で排出されるガスGを、後続の設備での処理に適した温度になるように冷却する設備であり、ガスGが50℃程度以下、好ましくは40℃程度以下の出口温度に冷却されるように構成される。燃焼排ガスは、概して100〜200℃程度の入口温度であり、冷却することによってガスの容積が減少するので、後続の設備における処理量を大きくすることができる。冷媒は、水、空気、冷凍サイクルの冷媒等のような一般的に用いられる冷媒の何れでも良い。冷媒との接触についても、噴霧、充填材を用いた気液接触等の直接接触方式、或いは、凝縮器や熱交換器等を用いた間接接触方式による冷却の何れでも良い。この実施形態では、ガスGに冷却水を直接接触させて冷却するスクラバを冷却器11として備える。冷却水を用いた直接接触方式は、経済性及び冷却効率が良く、更に、粉塵等の微小固形物や、塩化物、硫黄酸化物等の酸性物質をガスGから除去する洗浄手段としての機能もある。
冷却器11は、流路L1,L2によって圧縮機3,5と直列に接続され、冷却器11によって適温に調整されたガスGは、圧縮機3,5に供給されて圧縮されることにより圧力が上昇する。圧縮機3,5は、例えばモーター等の動力源(図示略)によって作動し、後続の分離装置SPにおいて二酸化炭素の液化に要する圧力をガスGに付与する。具体的には、二酸化炭素は、三重点〜臨界点の温度範囲において沸騰線以上の圧力で圧縮すると液化できるので、分離装置SPへ供給されるガスGが、三重点以上の圧力、好ましくは2.0〜4.0MPa程度となるように圧縮機3,5によって圧縮される。この実施形態においては、2段の圧縮機によって加圧しているが、1段のみ、又は、3段以上に構成した複数の圧縮機を設けてもよい。又、圧縮機3,5は、加圧ポンプ、ブロワー等のような他の加圧手段に変えても良く、ガスGを加圧可能な流動圧を発生し得る圧力付与手段であれば使用可能である。圧縮機3,5によってガスGに付与される圧力は、分離装置SP内、又は、分離装置SPより下流側に圧力制御弁を設けることによって、分離装置SP内で維持することができ、圧力制御弁の制御によってガスGの圧力を調節することができる。この実施形態では、分離装置SPから排出される残部ガスG’が流通する流路L8に付設される圧力制御弁V10によって圧力が維持されるが、これに限定されない。圧縮機3,5での加圧によって、ガスGの温度は上昇する。例えば、温度が50℃、二酸化炭素濃度が80%(容積率)のガスGを2.5MPa程度に加圧すると、ガスGの温度は250℃程度となる。このように、圧縮機3,5によるガスGの圧縮率を適宜調整すると、圧力増加後のガスGの温度は概して180〜250℃程度に上昇する。
圧縮機5は、流路L3を通じて熱交換器13と接続される。加圧されたガスGは、熱交換器13において、導入部IDから供給される再生ガスN、又は、分離装置SPから排出される残部ガスG’によって冷却される。これにより、再生ガスN及び残部ガスG’は加熱され、吸湿剤Hの再生処理に適した温度になる(詳細は後述する)。
ガスGに窒素酸化物が含まれる場合、分離装置SPの分離効率に与える影響を考慮すると、可能な範囲で窒素酸化物を除去することが好ましい。このような場合は、脱硝装置を流路L3に設けるとよい。脱硝装置は、固形の吸収剤、吸着剤又は触媒を用いる乾式脱硝や、塩基性物質を含む水性液を用いる湿式脱硝などの、一般的に排ガスの脱硝に用いられる脱硝方式から適宜選択して利用することができる。例えば、窒素酸化物をアンモニアと作用させて窒素に分解する触媒が好適に使用される。又、窒素酸化物に含まれる一酸化窒素は、水溶性が極めて低いので、水単独での溶解除去は困難であるが、図1の実施形態においては、圧縮機3,5によってガスGが加圧されているので、加圧による反応進行を利用して水による溶解除去が実施可能である。つまり、加圧状態のガスG中で一酸化窒素の酸化が進行して、水溶性が高い二酸化窒素に変換されると共に、加圧によってガスG中の水蒸気が凝縮するので、ガスGに含まれる窒素酸化物は、二酸化窒素として凝縮水に溶解する。従って、気液分離器等を用いて、加圧されたガスGから凝縮水を分離除去することによって、ガスGの脱硝処理が可能である。この処理方式では、塩基性物質が不要であり、ガスGの含水量が低下するので、後段の乾燥装置DRの負担が軽減される。尚、熱交換器13が耐食性を有する場合、又は、ガスGに含まれる窒素酸化物が比較的少ない場合には、前述の脱硝装置を熱交換器13の後段に配置することができ、その場合、加圧されたガスGの冷却によって分離除去される凝縮水の量は増加するので、ガスGの含水量が減少し、乾燥装置DRにおける乾燥処理の負担が軽減される。
熱交換器13は、流路L4を通じて乾燥装置DRと接続され、流路L4上に水冷式の冷却器14が付設される。従って、ガスGは、更に冷却器14によって冷却され、乾燥装置DRにおける乾燥処理に適した温度に低下する。冷却器14の冷却程度は、冷却器14に供給される冷却水の流量を調整する流量調整弁V8によって調整される。流路L4上には温度計16が付設され、流量調整弁V8は、温度計16の検出温度に基づいて制御される。冷却されたガスGは、乾燥装置DRによる乾燥処理を施される。乾燥装置DRは、分離装置SPにおける分離効率の低下を防止するためにガスGから湿分を除去する設備であり、前段の冷却器11が湿式装置を用いて構成される場合には特に重要である。乾燥装置DRは、内部に吸湿剤Hが収容されたカラムC1,C2を有し、ガスGと吸湿剤Hとを接触させることによってガスGが除湿され、低湿度のガスGが流路L5を通じて分離装置SPへ供給される。吸湿剤Hは、シリカゲル、アルミナゲル、モレキュラーシーブ、ゼオライト,活性炭等の一般的に使用される吸湿剤から適宜選択して使用すれば良い。経済的には、シリカゲル等の加熱によって容易に再生できる吸湿剤が有利であり、温度スイング吸湿塔を構成できる。吸湿剤Hを装填した1対又はそれ以上の吸湿カラムを用いて乾燥装置DRを構成することによって、ガスGと高温の再生ガスとを交互に吸湿カラムへ供給してガスGの吸湿と吸湿剤Hの再生とを交互に行うことができる。つまり、ガスGの処理を中止せずに連続して乾燥処理と吸湿剤Hの再生とを繰り返し実施できる。これは、切替弁V1,V2,V3,V4の切り換え制御によって実施され、流路L4及び流路L5がカラムC1,C2の一方に連通するように切替弁V1,V2を制御することによって、流路L4から供給されるガスGは、カラムC1,C2の一方において除湿され、流路L5から分離装置SPへ供給される。この際、乾燥装置DRに供給される再生ガスNが他方のカラムを流通して流路L6から排出されるように切替弁V3,V4の接続が制御される。切替弁V1,V2,V3,V4の接続を逆転させることによって、カラムC1,C2における吸湿と再生とが切り換えられる。切替弁V1,V2,V3,V4は、流路L5から排出されるガスGの水分濃度に応じて自動的に切り替わるように構成しても良い。例えば、流路L5に濃度センサーを設けて切替弁V1,V2,V3,V4と電気的に接続させ、濃度センサーで検出される水分濃度の上昇に基づいて切替弁V1,V2,V3,V4が各々切り換わって、流路L4及び流路L5と連通するカラムが変わるように構成できる。
分離装置SPの主要部は、低温蒸留塔と、冷却用熱交換器とによって構成される。ガスGの供給によって、ガスGは沸騰線温度以下、好ましくは−20〜−50℃程度に冷却され、ガスG中の二酸化炭素が液化する。液化された二酸化炭素は、好ましくは超臨界状態に調製し、低温蒸留塔において−20〜−50℃程度の温度で蒸留され、酸素、窒素、アルゴン等の不純物が液化二酸化炭素から除去される。これらの不純物の割合が増加した二酸化炭素ガスは、残部ガスG’として低温蒸留塔から放出される。つまり、流路L5を通じて乾燥装置DRから分離装置SPへ供給されるガスGは、濃縮又は精製された二酸化炭素Cと、二酸化炭素が減少した残部ガスG’とに分離される。濃縮又は精製された二酸化炭素Cが分離装置SPから回収され、概して95〜99%程度の純度に液化精製された二酸化炭素Cを得ることができる。残部ガスG’は、分離装置SPの排出部から排出される前に、供給されるガスGと熱交換してガスGを冷却することによって冷熱の利用効率を改善できる。
分離装置SPの排出部は、流路L7を通じて切替弁V5に接続される。切替弁V5は、一方において、流路L8及び切替弁V6を通じて再生システムRG及び乾燥装置DRに接続され、他方において、流路L9を通じて流路L2に接続される。従って、切替弁V5の切換によって、残部ガスG’は流路L8又は流路L9の何れか一方を流通する。切替弁V5が流路L7と流路L9とを接続すると、分離装置SPから放出される残部ガスG’は、流路L9を通じて流路L2のガスGに合流して圧縮機5へ供給される。つまり、流路L9は、分離装置SPから排出される残部ガスG’を、分離装置SPへ供給されるガスGに供給可能な還流システムとして機能する。残部ガスG’は加圧状態であるので、これを圧縮機3と圧縮機5との間の流路L2に導入することによって、圧縮機3から圧縮機5へ供給されるガスGの圧力が増加するので、圧縮機5における圧縮率の設定を低下させることが可能である。ガスGの圧力は、圧縮機の段数に従って増加するので、圧縮機を3段以上に構成する場合、残部ガスG’の還流位置は、圧縮機の効率が良好になるように設定される。残部ガスG’は、二酸化炭素濃度がガスGより低く、不純物を含むので、分離装置SPにおける回収率をあまり低下させない範囲で残部ガスG’をガスGへ加えるように配慮するとよい。
再生ガスNを導入する導入部IDは、流路L10及び流量調整弁V7を有し、流路L10から供給される再生ガスNの流量を流量調整弁V7によって調整することができる。流路L10は、外部の再生ガスNを回収装置1に導入して乾燥装置DRへ供給するためのラインであり、再生ガスNとして、吸湿剤Hの再生に利用可能な程度の水分含有量、好ましくは水分量が1ppm程度以下であるものが使用される。再生ガスNとして、例えば、酸素製造装置(ASU)から排出される窒素ガスなどが好適に使用され、室温程度以下の温度で導入される。流路L10は、切替弁V6を介して再生システムRGの流路L11に接続される。従って、切替弁V6は、乾燥装置DRへの接続を、分離装置SPの排出部と導入部IDとの間で切り替え可能であり、切替弁V6の接続切換によって、分離装置SPから排出される残部ガスG’及び再生ガスNのうちの一方が、流路L11を通じて乾燥装置DRへ供給される。流量調整弁V7として、電磁弁等の電気的に作動制御が可能なものが使用される。流量調整弁V7は、流量計19(後述する)と電気的に接続され、流量計19によって検出される再生ガスの流量が所定流量に維持されるように調整される。尚、図1の実施形態では、ガスGの加圧圧力は、切替弁V5の下流側(流路L8上)に設置される圧力制御弁V10によって調整され、乾燥装置DRへ供給される再生ガスN及び残部ガスG’の圧力は、使用済みの再生ガスNを乾燥装置DRから放出する流路L6上の圧力制御弁V9によって任意に調製することができる。吸湿剤Hの再生処理は低圧の方が進行し易いので、常圧、又は、ガスGの加圧圧力より低い加圧状態の再生ガスNを導入すると好適である。概して0.1〜0.4MPa程度の圧力で酸素製造装置から提供される窒素ガスを、そのままの状態で再生ガスとして導入することができる。この場合、再生ガスN及び残部ガスG’を同等の圧力で導入するとよい。但し、これに限定されず、例えば、流路L8上の圧力制御弁V10を省略して、乾燥装置DRから再生ガスを排出する流路L6上の圧力制御弁V9によって、ガスG及び残部ガスG’の加圧圧力を維持及び調整するような構成も使用可能である。この場合、再生ガスNは、残部ガスG’と同程度の圧力に調整して導入するとよい。
再生ガスNを使用して乾燥装置DRの吸湿剤Hを再生する再生システムRGは、流路L11〜L13と、再生ガスNを高温に加熱する加熱手段とを有する。具体的には、前述の熱交換器13に流路L11が接続され、熱交換器13が流路L3のガスGと流路L11の再生ガスNとの間で熱交換するように配置される。圧縮機3,5における圧力付与によってガスGの温度は上昇するので、流路L11の再生ガスN(又は残部ガスG’)は、熱交換器13における高温のガスGとの間接接触による熱交換によって加熱される。つまり、熱交換器13は、流路L3の圧縮されたガスGを冷却すると共に、ガスGの熱を回収利用して流路L11の再生ガスNを加熱する。再生ガスNは、加圧されたガスGの熱エネルギーを乾燥装置DRへ運ぶ熱媒体として作用する。高温のガスGは、熱交換器13において50〜70℃程度に冷却されて、乾燥装置DR及び分離装置SPへ圧送される。ガスGの冷却温度は、熱交換器13の熱交換率によって30〜40℃程度又はそれ以下に下げることも可能である。20〜40℃程度の再生ガスN及び分離装置SPから還流される残部ガスG’は、150〜200℃程度に加熱される。熱交換器13は、公知の気−気熱交換器を用いて構成すればよい。向流型、並流型、直交流式等の何れの形式でも良く、例えば、静止型熱交換器、回転再生式熱交換器、周期流蓄熱式熱交換器等から適宜選択することが可能である。加熱された再生ガスNをカラムC1,C2に供給することによって、使用後の吸湿剤Hから湿分が放出される。
再生システムRGは、更に、必要に応じて再生ガスNを補足的に加熱する加熱装置と、加熱装置による再生ガスの加熱を調節する調節機構とを有する。具体的には、熱交換器13の下流側に設置されるヒーター15と、ヒーター15の下流側の設置される検出器17とを有し、検出器17は、ヒーター15と電気的に接続される。流路L12によって熱交換器13の下流側に接続されるヒーター15は、乾燥装置DRの切替弁V3に流路L13を通じて接続される。従って、熱交換器13による加熱、及び、ヒーター15による補足的加熱を経た再生ガスNが、乾燥装置DRのカラムに供給される。検出器17は、流路L13を通じて乾燥装置DRに供給される再生ガスNの温度を検出し、ヒーター15は、検出器17の検出温度に基づいて制御される。この制御によって、熱交換後の再生ガスNの温度が吸湿剤Hの再生適温に至っていない場合に、再生ガスNがヒーター15によって加熱される。乾燥装置DRに供給される再生ガスは、温度が150〜200℃程度で、水分を殆ど含まない露点−90〜−60℃程度の高温乾燥ガスとなる。流路L13には流量計19が設置され、導入部IDの流量調整弁V7と電気的に接続される。流量計19は、流路L13を通じて乾燥装置DRへ供給される再生ガスの流量を検出し、流量計19によって検出されるガス流量に基づいて、再生ガスの流量が所定流量に維持されるように流量調整弁V7が制御される。従って、乾燥装置DRに供給される再生ガスNの流量は、所定流量に調整される。これにより、再生ガスNが乾燥装置DRに安定的に供給され、乾燥処理の効率低下や吸湿剤Hの再生不良による分離装置SPへの影響が回避される。乾燥装置DRにおける吸湿剤Hの再生によって湿分を含んだ再生ガスN(又は残部ガスG’)は、切替弁V4、圧力制御弁V9及びサイレンサXを介して流路L6から外部へ排出され、再生ガスN(又は残部ガスG’)の圧力は解放されて大気圧になる。この実施形態においては、圧縮機3,5によって付与される圧力は、乾燥装置DR及び分離装置SPを通じて流路L8の圧力制御弁V10まで維持され、乾燥装置DRの再生側については、圧力制御弁V9によって再生ガスN及び残部ガスG’の圧力が調整される。再生ガスN(及び残部ガスG’)を大気圧で再生に利用する場合は、流路L6の圧力制御弁V9は省略可能である。
上述の構成において、再生システムRGから乾燥装置DRへ供給されるガスは、切替弁V5,V6の接続切り替えによって、外部から導入される再生ガスNと、分離装置SPから排出される残部ガスG’との間で代えることができる。乾燥装置DRから使用済みの再生ガスを排出する流路L6には湿度計21が付設され、切替弁V5,V6は、湿度計21と電気的に接続される。乾燥装置DRの何れか一方のカラムの吸湿剤Hを再生処理する間、切替弁V5,V6の接続は、再生ガスNが乾燥装置DRへ供給されるように設定され、再生処理が進行して再生が完了すると、流路L6を流れる使用済みの再生ガスNの湿度低下が湿度計21によって検出される。これに応じて切替弁V5,V6の接続が切り替えられ、再生ガスNに代わって残部ガスG’が再生システムRGから乾燥装置DRへ供給される。つまり、切替弁V5,V6及び湿度計21は、吸湿剤Hの再生に応じて、再生ガスNと残部ガスG’との間で再生システムRGによる供給を切り替える切り替え機構として作用する。切り替え機構において、湿度計21と切替弁V5,V6との電気接続によって制御システムが構成される。制御システムは、湿度計21の検出湿度に基づいて切替弁V5,V6の接続切り替えを制御し、この切り替え制御によって、吸湿剤Hの再生開始時に再生ガスNが乾燥装置DRに供給され、吸湿剤Hの再生終了時に残部ガスG’が乾燥装置DRに供給されて再生ガスNが残部ガスG’で置換される。切り替え機構は、又、還流システム(流路L9)による残部ガスG’の供給先も切り替える。つまり、再生ガスNが再生システムRGによって乾燥装置DRに供給される間、残部ガスG’は、分離装置SPへ供給されるガスGに供給される。
再生ガスNの流量は好適に維持されるので、吸湿剤の再生に要する時間は安定し、吸湿剤Hの吸湿容量を十分に活用することができる。但し、再生ガスNは、二酸化炭素の含有量が低い、或いは、実質的に含まないので、吸湿剤Hの再生処理によってカラム中のガスの二酸化炭素濃度は激減する。この状態で再生を完了したカラムで乾燥処理を開始すると、二酸化炭素濃度が非常に低いガスが分離装置SPへ供給されて、二酸化炭素の回収量や純度に影響を及ぼし易いが、上述のように吸湿剤Hの再生終了時に残部ガスG’で置換することによって、二酸化炭素の良好な回収が継続される。
湿度計21の検出湿度に基づく切替弁V5,V6の接続切り替えに関して、吸湿剤Hの再生完了を判断するための基準値とする使用済み再生ガスNの湿度値が、実験データやシミュレーション等を利用して予め設定される。使用済みの再生ガスNの水分量は、概して、10〜100ppm程度であり、このようなデータに基づいて基準値が設定される。そして、基準値と湿度計21の検出湿度とが比較され、これらが合致した時に再生完了と判断されて、切替弁V5,V6の接続が切り替えられる。つまり、切り替え時期は、基準値の設定によって変更及び調整が可能であり、基準値を高くすると、実際の再生完了より早い時期で接続が切り替えられる。残部ガスG’は、再生ガスとして使用可能であるので、切り替え時期は、実際の再生完了より早くても良く、この場合、再生ガスNを残部ガスG’で置換する間に、吸湿剤Hの再生を完了することができる。但し、残部ガスG’での置換に要する時間は短く、又、分離装置SPから排出される残部ガスG’の流量は、ガスGの二酸化炭素含有量によって変動し得るため、再生ガスとしては供給量が不足する可能性がある。このような点から、切り替え時期と実際の再生完了との時間差がさほど大きくないような湿度設定値及び切り替え時期の設定が好ましい。
乾燥装置DRにおいて、ガスGの乾燥処理を連続して効率的に行うには、吸湿剤Hの再生処理に要する時間が、乾燥処理において吸湿剤Hが吸湿容量に達する時間(乾燥処理が継続可能な時間)以下であることが重要である。再生処理に要する時間は、再生ガスNの供給流量によって変化するので、流量調整弁V7の設定を調整することによって、乾燥処理が継続可能な時間以内に再生処理が完了するような再生ガスNの供給流量を維持することができる。尚、吸湿剤Hの再生完了に要する時間を乾燥処理が継続可能な時間以下に短縮できない状況においては、例えば、乾燥処理が継続可能な時間で進行可能な再生度の状態を再生完了と見なして、再生を終了する時間を設定することができる。
又、再生ガスN及び残部ガスG’の利用効率等の観点から、乾燥処理が継続可能な時間と残部ガスG’による置換に要する時間との合計は、再生処理に要する時間との差が少なくなるように設定すると好適であり、再生処理に要する時間と残部ガスG’による置換に要する時間との合計が、乾燥処理が継続可能な時間に等しいと最適である。このような設定においては、上述の切替弁V5,V6の切り替え時期(再生ガスNと残部ガスG’との供給切り替え時期)と、切替弁V1〜V4の切り替え時期(乾燥処理/再生処理の切り替え時期)との時間差が、残部ガスG’による置換に要する時間になる。
残部ガスG’によるカラム内のガスの置換には、加熱は不要であり、乾燥処理への切替を考慮すると、乾燥装置DRに供給される残部ガスG’の温度は低いことが好ましい。従って、吸湿剤Hの再生完了時に、切替弁V5,V6の接続切替と共にヒーター15の加熱を停止するように制御システムを変更するとよい。この変更は、湿度計21の検出値を利用した使用済みの再生ガスNの湿度に基づいて行うことができるが、ヒーター15の加熱時間を所定時間に制限するように予め設定しても可能である。更に、吸湿剤Hの再生が進行するに従ってヒーター15による加熱熱量を減少させて再生ガスNの温度が低下するように加熱を調節する変更を調節機構に施しても良い。このような変更は、湿度計21の検出値を利用して、使用済みの再生ガスNの湿度に基づいて行うことができる。
上記回収装置1に供給されるガスGが、他の施設において既に水洗処理又は冷却処理が施され、不要物の除去や冷却を必要としない場合には、冷却器11を省略しても良い。乾燥装置DRや分離装置SPにおける至適温度の観点から、ガスGの冷却を強化する必要がある場合には、流路L4における熱交換器13の下流側や流路L5上など、適正な位置に冷却器を追加するとよく、5〜25℃程度の冷却水を冷媒とする水冷式冷却器によって、20〜30℃程度、或いはこれ以下の温度に冷却可能である。
又、乾燥装置DRにおいて吸湿剤Hが収容されるカラムの数は、使用される吸湿剤Hの吸湿速度、吸湿容量、再生速度等に応じて、好適な乾燥処理が行えるように適宜変更してもよい。カラムの数を増加することによって、吸収容量が少なめの吸湿剤の使用が可能である。又、吸湿剤Hを収容したカラムを流路L5上に追加付設すると、制御不全等による一時的な乾燥不良が生じた場合に対応が可能である。
上述の構成において、CPU等の演算処理装置を利用して、流量計や湿度計等の検出情報を演算処理装置において管理しながら、検出情報に基づく切替弁や流量調整弁等の自動制御を行うように構成しても良い。これにより、検出情報の補正による作動修正や異常時の対応等の複雑な処理が可能になる。
上述のように構成される回収装置1において実施される二酸化炭素の回収方法は、主な処理として、乾燥処理、分離処理、再生処理及び切り替え処理を有する。乾燥処理においては、分離処理へ供給されるガスを、吸湿剤を用いて乾燥する。分離処理においては、乾燥されたガスから二酸化炭素を分離して、二酸化炭素を分離した残部ガスを排出する。再生処理においては、外部から導入される再生ガスを、乾燥処理で用いた吸湿剤に供給する。切り替え処理においては、吸湿剤の再生の進行に応じて、吸湿剤へ供給される再生ガスを前記残部ガスに切り替える。より詳細には、以下のような作業が実施される。
供給されるガスGには、冷却器における冷却処理が施されて、50℃程度以下、好ましくは40℃程度以下の温度に低下した後に、圧縮機3,5において、二酸化炭素の分離処理を実施する圧力(二酸化炭素の液化が可能な圧力)に加圧される。この加圧には、概して、2.0〜4.0MPa程度となる圧力が適用される。例えば、図1の実施形態では、ガスGは、圧縮機3によって0.5MPa程度に、圧縮機5によって2.5MPa程度に加圧される。加圧されたガスGは、温度が180〜250℃程度に上昇し、乾燥処理及び分離処理を行う前に熱交換器13による冷却が施されて、120℃程度以下の温度に低下する。ガスGは、必要に応じて水冷式の冷却器14において更に冷却される。冷却器14における冷却程度は、温度計16の検出温度に基づいて制御され、乾燥装置DRにおける乾燥処理に適した温度、具体的には50℃程度以下、好ましくは40℃程度以下、より好ましくは30℃程度以下の温度に低下する。ガスGの脱硝処理が必要な場合は、加圧後のガスGに施される。
この後、ガスGには乾燥装置DRによる乾燥処理が施されて、含水量は1ppm程度以下に低下する。乾燥処理を経たガスGは、分離装置SPにおいて二酸化炭素Cと残部ガスG’とに分離精製される(分離処理)。乾燥処理後のガスGの温度が、分離処理に適した温度より高い場合は、必要に応じて、分離処理の前に適宜冷却器を利用して冷却すると良い。ガスGの冷却方式は、加湿を伴わない限り特に限定されない。例えば、水冷式、空冷式等の周知の間接接触型冷却技術から適宜選択して適用すれば良く、水冷式冷却によって良好に実施可能である。
乾燥したガスGは、分離装置SPにおける分離処理によって、液化及び深冷分離が施され、精製された二酸化炭素Cが得られる。例えば、二酸化炭素濃度80〜90%、温度30℃、2.5MPaのガスGが分離装置SPに供給されると、濃度が95〜99%程度の液化した二酸化炭素Cが回収され、分離精製の残渣として、二酸化炭素濃度が30%程度の残部ガスG’が、2.4MPa程度の圧力、20℃程度の温度で分離装置SPから排出される。残部ガスG’に含まれ得る他の成分としては、窒素、アルゴン、一酸化炭素、酸素等が挙げられる。
上述の分離処理と並行して、乾燥装置DRにおいては、乾燥処理を行っていない吸湿剤H、つまり、使用後の吸湿剤Hに対して、再生ガスNを用いた再生処理が施される。その間に、分離処理において分離排出される残部ガスG’は、分離装置SPへ供給される前のガスGに合流するように、還流処理が行われる。還流処理によって残部ガスG’が合流したガスGは、圧力が増加するので、圧縮機5の圧縮率は、この圧力増分を考慮して設定されている。
再生処理において、外部から導入される再生ガスNは、熱交換器13において加圧されたガスGによって加熱されて、その温度は150〜200℃程度に上昇し、水分を殆ど含まない露点−90〜−60℃程度の高温乾燥ガスとなる。更に、ヒーター15における補足的な加熱を経て、200℃程度の再生ガスNが乾燥装置DRに供給され、乾燥処理に使用される。再生処理に使用された再生ガスNは、10〜100ppm程度の水分を含み、乾燥装置DRから排出される。ガスGの乾燥処理を連続して効率的に行うために、再生ガスNの供給流量は、吸湿剤Hの再生処理に要する時間が、乾燥処理において吸湿剤Hが吸湿容量に達する時間(乾燥処理が継続可能な時間)以下になるように調整される。
再生処理の際に、使用済みの再生ガスNの水分量は湿度計21において監視され、吸湿剤の再生の進行に応じて、吸湿剤Hへ供給される再生ガスNを残部ガスG’に切り替える切り替え処理が実施される。つまり、使用済みの再生ガスNの検出湿度が、再生完了を判断する基準値に達した時、切り替え処理が実施される。切り替え処理においては、切替弁V5,V6の接続が切り替えられ、再生処理に供給されるガスは、再生ガスNから残部ガスG’に変更される。この切り替え処理によって、吸湿剤Hと接触する再生ガスNが残部ガスG’によって置換され、つまり、接触するガスの二酸化炭素濃度が増加する。切り替え処理の実行時期は、基準値の設定によって変更及び調整が可能であり、10ppm前後の値を基準値に設定すると、実質的に再生完了に対応して切り替え処理が実施される。基準値を高く設定すると、実際の再生完了より早い時期で接続が切り替えられ、乾燥処理/再生処理の交替まで残部ガスG’による置換が行われる。尚、吸湿剤Hの再生完了に要する時間を乾燥処理が継続可能な時間以下に短縮できない状況においては、例えば、乾燥処理を継続可能な時間によって進行可能な再生度の状態を再生完了と見なして、この再生度で再生を終了する時間を設定することができる。
残部ガスG’によるカラム内のガス置換には、加熱は不要であるので、切り替え処理と同時に、ヒーター15による加熱を停止するとよい。これは、切り替え処理と同様に、使用済みの再生ガスNの湿度に基づく制御によって可能であるが、基準値の設定に基づいてヒーター15の加熱時間を予め設定しても可能である。
乾燥処理において、吸湿剤Hが吸湿容量に達する時間が経過すると、乾燥装置DRにおいて、切替弁V1〜V4の接続切替によって乾燥処理と再生処理との交替が実施され、再生処理後の吸湿剤Hによって乾燥処理が行われ、乾燥処理で使用した後の吸湿剤Hについて再生処理が並行して行われる。再生ガスN及び残部ガスG’の利用効率等の観点から、再生処理に要する時間と残部ガスG’による置換に要する時間との合計が、乾燥処理が継続可能な時間に等しいと最適である。このような設定においては、切替弁V5,V6の切り替え時期(再生ガスNと残部ガスG’との切り替え処理の実施時期)と、切替弁V1〜V4の切り替え時期(乾燥処理/再生処理の交替時期)との時間差が、残部ガスG’による置換に要する時間になる。
上述のようにして、分離装置SPにおける分離処理と並行して、乾燥処理における乾燥処理/再生処理が繰り返し実施される。再生処理において、吸湿剤Hの再生が終了すると、切り替え処理によって、残部ガスG’の供給先は、圧縮(加圧)途中のガスGから再生処理へ切り替えられ、再生処理に供給されるガスは再生ガスNから残部ガスG’に切り替えられる。従って、再生処理後の吸湿剤Hが接触するガスの二酸化炭素濃度は増加する。
燃焼排ガスの組成は、燃料や燃焼形式によって異なり、酸素燃焼による排ガスは、概して、80%程度の二酸化炭素、10%程度の窒素及び10%程度の酸素を含有し(容積率)、その他に、少量の水蒸気と、不純物として硫黄酸化物、窒素酸化物、塩素、水銀等を含み得る。このような燃焼ガスをガスGとして処理すると、分離装置SPから98%程度以上の高濃度に濃縮された二酸化炭素が回収可能である。分離装置SPへ供給されるガスGは、乾燥装置DRを経て水蒸気が除去されているので、分離装置SPから排出される残部ガスG’は、水蒸気を殆ど含まず、乾燥装置DRにおいて再生ガスの代わりに使用しても問題はなく、再生の進行も可能である。窒素酸化物を除去する必要がある場合は、脱硝装置を組み込んで対応可能である。
高濃度の窒素を含み、二酸化炭素濃度が比較的低いガスから二酸化炭素を分離する場合には、予め、窒素に対して選択吸着性を発揮する吸着剤、例えば、結晶性含水アルミノ珪酸アルカリ土類金属塩(ゼオライト)などを用いた吸着処理によってガス中の二酸化炭素濃度を高める前処理を施すように変更してもよい。この場合、前処理において吸着された窒素が回収されれば、これを外部からの再生ガスNとして用いて、吸湿剤Hの再生に利用することも可能である。
燃焼排ガスやプロセス排ガス等の混合ガスに含まれる二酸化炭素を分離して濃縮又は精製された二酸化炭素を効率よく製造すると共に、ガスの乾燥に使用される吸湿剤の再生に起因した二酸化炭素の回収への影響を軽減可能な二酸化炭素の回収技術が提供される。他の設備において排出されるガスを有効利用するので、火力発電所や製鉄所、ボイラーなどの燃焼設備における総合的な排出ガスの処理として有用で、経済的に有利な処理技術であり、環境保護を考慮したエネルギー供給技術の構築に貢献し得る。
1 回収装置
3,5 圧縮機
11 冷却器
13 熱交換器
14 冷却器
15 ヒーター
16 温度計
17 検出器
19 流量計
21 湿度計
SP 分離装置
DR 乾燥装置
RG 再生システム
ID 導入部
C1,C2 カラム
X サイレンサ
H 吸湿剤
G ガス
G’ 残部ガス
C 二酸化炭素
N 再生ガス
V1〜V6 切替弁
V7,V8 流量調整弁
V9,V10 圧力制御弁

Claims (11)

  1. ガスを乾燥するための吸湿剤を有する乾燥装置と、
    前記乾燥装置によって乾燥されたガスから二酸化炭素を分離して、二酸化炭素を分離した残部ガスを排出する分離装置と、
    前記分離装置から排出される前記残部ガスを、前記分離装置へ供給されるガスに供給可能な還流システムと、
    前記吸湿剤を再生するための再生ガスを外部から導入する導入部と、
    前記導入部によって導入される再生ガス、及び、前記分離装置から排出される残部ガスの一方を前記乾燥装置に供給可能な再生システムと、
    前記吸湿剤の再生に応じて、前記再生ガスと前記残部ガスとの間で前記再生システムによる供給を切り替える切り替え機構と
    を有し、
    前記切り替え機構は、前記再生ガスが前記再生システムによって前記乾燥装置に供給される間、前記分離装置へ供給されるガスに前記残部ガスが供給されるように前記還流システムによる供給を切り替える二酸化炭素の回収装置。
  2. 前記還流システムは、前記分離装置へ供給されるガスに、前記残部ガスを供給する還流流路を有し、前記再生システムは、前記還流流路から分れて、前記乾燥装置に前記残部ガスを供給可能な流路を有する請求項1に記載の二酸化炭素の回収装置。
  3. 前記切り替え機構は、
    前記吸湿剤の再生開始時に前記再生ガスが前記乾燥装置に供給され、前記吸湿剤の再生終了時に前記残部ガスが前記乾燥装置に供給されて前記再生ガスが前記残部ガスで置換されるように切り替えを制御する制御システム
    を有する請求項1又は2に記載の二酸化炭素の回収装置。
  4. 前記制御システムは、前記乾燥装置から排出される再生ガスの湿度を検出する湿度計を有し、前記湿度計の検出湿度に基づいて切り替えを制御する請求項3に記載の二酸化炭素の回収装置。
  5. 更に、
    前記分離装置へ供給されるガスを圧縮して、前記分離装置による二酸化炭素の分離に適した圧力にガスを加圧する圧縮機と、
    前記圧縮機による圧縮によって温度が上昇したガスと、前記乾燥装置へ供給される前記再生ガス及び前記残部ガスの一方との熱交換を行う熱交換器と
    を有し、前記熱交換器によって前記再生ガス及び前記残部ガスの一方は加熱され、前記ガスは冷却される請求項1〜4の何れか一項に記載の二酸化炭素の回収装置。
  6. 前記分離装置は、深冷式液化蒸留装置を有する請求項5に記載の二酸化炭素の回収装置。
  7. 更に、
    前記熱交換器によって加熱された再生ガスを補足的に加熱する加熱装置と、
    前記加熱装置による前記再生ガスの加熱を調節する調節機構と
    を有する請求項5又は6に記載の二酸化炭素の回収装置。
  8. 前記調節機構は、前記吸湿剤の再生が進行するに従って前記再生ガスの温度が低下するように前記加熱装置による加熱を調節する請求項7に記載の二酸化炭素の回収装置。
  9. 前記調節機構は、前記乾燥装置から排出される再生ガスの湿度に基づいて前記加熱装置による加熱を調節する請求項7又は8に記載の二酸化炭素の回収装置。
  10. 前記分離装置は、前記残部ガスを排出する排出部を有し、
    前記切り替え機構は、前記分離装置の排出部と前記導入部との間で前記乾燥装置への接続を切り替え可能な切替弁を有し、
    前記湿度計の検出湿度に応じて前記切替弁を制御する請求項4に記載の二酸化炭素の回収装置。
  11. 吸湿剤を用いてガスを乾燥する乾燥処理と、
    前記乾燥処理によって乾燥されたガスから二酸化炭素を分離して、二酸化炭素を分離した残部ガスを排出する分離処理と、
    前記分離処理によって排出される前記残部ガスを、前記分離処理へ供給されるガスに供給可能な還流処理と、
    外部から導入される再生ガスを前記吸湿剤に供給して前記吸湿剤を再生する再生処理と、
    前記吸湿剤の再生の進行に応じて、前記吸湿剤へ供給される前記再生ガスを、前記残部ガスに切り替える切り替え処理と
    を有し、
    前記切り替え処理は、前記再生ガスが前記再生処理によって前記吸湿剤に供給される間、前記分離処理へ供給されるガスに前記残部ガスが供給されるように前記還流処理による供給を切り替える二酸化炭素の回収方法。
JP2017008202A 2017-01-20 2017-01-20 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 Active JP6834515B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008202A JP6834515B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
PCT/JP2017/045307 WO2018135206A1 (ja) 2017-01-20 2017-12-18 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
AU2017395075A AU2017395075B2 (en) 2017-01-20 2017-12-18 Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus
CA3039892A CA3039892A1 (en) 2017-01-20 2017-12-18 Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus
US16/271,919 US20190178574A1 (en) 2017-01-20 2019-02-11 Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008202A JP6834515B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115828A JP2018115828A (ja) 2018-07-26
JP6834515B2 true JP6834515B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62907936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008202A Active JP6834515B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190178574A1 (ja)
JP (1) JP6834515B2 (ja)
AU (1) AU2017395075B2 (ja)
CA (1) CA3039892A1 (ja)
WO (1) WO2018135206A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743433B2 (ja) * 2016-03-16 2020-08-19 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6790403B2 (ja) * 2016-03-25 2020-11-25 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
CN109701326A (zh) * 2019-02-27 2019-05-03 南京新天兴影像科技有限公司 高温高压气体干燥***
US11892192B1 (en) * 2019-08-22 2024-02-06 Transaera, Inc. Air conditioning system with multiple energy storage sub-systems
CN111013320B (zh) * 2019-12-24 2020-11-13 浙江大学 双耦合热化学储热***的三吸附器空分纯化装置及其方法
US11874018B1 (en) 2020-11-04 2024-01-16 Transaera, Inc. Cooling and dehumidifcation system
IT202200006926A1 (it) * 2022-04-07 2023-10-07 Bwe Patents S R L Processo di separazione di anidride carbonica da un gas incondensabile e disidratato
WO2024024572A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Co2分離システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285333A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Sharp Corp 除湿機
KR0185288B1 (ko) * 1996-10-24 1999-04-15 손영목 연소배가스로부터 이산화탄소 회수용 2단식 흡착분리공정과 그 운전방법
US8535417B2 (en) * 2008-07-29 2013-09-17 Praxair Technology, Inc. Recovery of carbon dioxide from flue gas
JP5106448B2 (ja) * 2009-03-10 2012-12-26 中国電力株式会社 排ガスからの二酸化炭素回収システム
JP6743433B2 (ja) * 2016-03-16 2020-08-19 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6790403B2 (ja) * 2016-03-25 2020-11-25 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3039892A1 (en) 2018-07-26
AU2017395075A1 (en) 2019-02-28
US20190178574A1 (en) 2019-06-13
WO2018135206A1 (ja) 2018-07-26
JP2018115828A (ja) 2018-07-26
AU2017395075B2 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834515B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6743433B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6575050B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6790403B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6728875B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置及び天然ガスの燃焼システム
JP2010069371A (ja) 火力発電プラントにおける石炭ボイラ排ガス中の二酸化炭素回収装置、及び二酸化炭素回収方法
KR20150003391A (ko) 공기의 정제
WO2019073866A1 (ja) Co2分離回収方法及びco2分離回収設備
US11654393B2 (en) Temperature vacuum swing adsorption process suited for carbon capture to regenerate sorbents using the CO2 product gas as the heat transfer medium
JPH03135410A (ja) 揮発性有機物の圧力スイング式分離回収方法
JP2012071290A (ja) 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収装置
JP3544860B2 (ja) 空気分離装置における前処理装置
JPH09122432A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
JP3841792B2 (ja) 空気分離装置における前処理方法およびそれに用いる装置
JP2013017930A (ja) 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、低温液化voc回収方法におけるvoc回収率の向上方法
CN108025247A (zh) 借助于焓轮和吸附轮净化空气的方法和装置
JP3515901B2 (ja) 空気分離装置における前処理装置
EP4395915A1 (en) A temperature vacuum swing adsorption process suited for carbon capture to regenerate sorbents using the co2 product gas as the heat transfer medium
JP2022508976A (ja) 化学吸着剤を利用した吸着ガス分離プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151