JP6833455B2 - 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム - Google Patents

眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6833455B2
JP6833455B2 JP2016213551A JP2016213551A JP6833455B2 JP 6833455 B2 JP6833455 B2 JP 6833455B2 JP 2016213551 A JP2016213551 A JP 2016213551A JP 2016213551 A JP2016213551 A JP 2016213551A JP 6833455 B2 JP6833455 B2 JP 6833455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
imaging
eye
inspected
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068759A (ja
JP2018068759A5 (ja
Inventor
梨沙 山下
梨沙 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016213551A priority Critical patent/JP6833455B2/ja
Priority to US15/791,528 priority patent/US10912460B2/en
Publication of JP2018068759A publication Critical patent/JP2018068759A/ja
Publication of JP2018068759A5 publication Critical patent/JP2018068759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833455B2 publication Critical patent/JP6833455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼の撮影を行う眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラムに関するものである。
現在、眼科撮影装置として、光波の干渉を利用したOCT(Optical Coherence Tomography)による光干渉断層撮影装置(以下、「OCT装置」と称する)が眼科分野で診断などにおいて広く利用されている。このOCT装置では、光源からの低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分岐させ、当該測定光を被検眼に照射するようにしている。その後、OCT装置では、被検眼から得られる測定光の後方散乱光(以下、「戻り光」と称する)と参照光とを干渉させ、干渉により得られた干渉光から被検眼のある位置での断層画像を取得することができる。
このOCT装置において、波長可変光源を用いることにより高深達な画像を取得できることが知られている(特許文献1)。高深達な画像を取得しようとすると、被検眼によっては、被検眼の眼底部から赤道部周辺までを一度に撮影することが可能となる。
特開2015−102537号公報
従来の眼科撮影装置では、被検眼を一度に撮影する範囲を広くしようとすると、最大撮影可能範囲との関係で、撮影画像を取得する撮影範囲が大幅に制限されてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、被検眼の撮影を行う際に、最大撮影可能範囲との関係で、より広範囲に亘る撮影画像を取得できる仕組みを提供することを目的とする。
本発明の眼科撮影装置における実施態様の一つは、光源から出射された光に基づく測定光を被検眼に対して走査を行う走査手段と、前記被検眼への前記測定光におけるフォーカスを調整するフォーカス調整手段と、前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段で生成された撮影画像を表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、前記フォーカス調整手段による前記フォーカスの調整に基づき定まる最大撮影可能範囲に応じて、前記被検眼の撮影範囲として、指定された矩形範囲である第1の撮影範囲、及び、指定された矩形範囲よりも範囲が狭く且つ前記最大撮影可能範囲に基づく曲線の部分を含む第2の撮影範囲のうちのいずれか一方の撮影範囲を設定する設定手段と、を有する。
本発明の眼科撮影装置における他の実施態様は、光源から出射された光に基づく測定光を、レンズを介して照射しながら被検眼に対して走査を行う走査手段と、前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成手段と、前記レンズの形状と光学部材の状態とに基づき定まる最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲である第1の撮影範囲と、前記第1の撮影範囲とは異なる形状である第2の撮影範囲とを含む複数の撮影範囲のいずれかを前記被検眼の撮影範囲として設定する設定手段であって、前記第1の撮影範囲と、前記最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲の一部の境界と前記最大撮影可能範囲を示す境界の一部の境界とを含む境界で示される形状である前記第2の撮影範囲とのいずれかを、前記光学部材の状態に応じて設定する設定手段と、前記第1の撮影範囲が設定された場合には、前記第1の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように表示部を制御し、前記第2の撮影範囲が設定された場合には、前記第2の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように前記表示部を制御する表示制御手段と、を有し、前記第1の撮影範囲に対応する撮影画像および前記第2の撮影範囲に対応する撮影画像は、前記走査手段を共通に用いることで取得される。
また、本発明は、上述した眼科撮影装置の制御方法、上述した眼科撮影装置に対応する眼科撮影システム、並びに、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。
本発明によれば、被検眼の撮影を行う際に、最大撮影可能範囲との関係で、より広範囲に亘る撮影画像を取得することができる。
本発明の実施形態に係る眼科撮影装置の概略構成の一例を示す図である。 図1の表示制御部によって表示部に表示される第1の表示画面の一例を示す図である。 図1の表示制御部によって表示部に表示される第2の表示画面の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る眼科撮影装置100の概略構成の一例を示す図である。この眼科撮影装置100は、被検眼E(具体的に、本実施形態においては被検眼Eの眼底Er)の撮影を行う装置である。なお、図1において、被検眼Eは、眼球を側面からみた断面を示している。また、眼科撮影装置100としては、例えば、上述したOCT装置を適用することができる。
眼科撮影装置100は、図1に示すように、光源110、光量調整部120、光学ヘッド部130、制御・処理部160、入力部170、及び、表示部180を有して構成されている。
眼科撮影装置100では、光学ヘッド部130の各光学要素により、光路L1〜L4が構成される。この際、光路L1〜L4を通過する光は、光ファイバを通して伝搬するものと、光学部材を介して空中を伝搬するものがある。
光路L1には、光源110及び光量調整部120が配置されている。
光源110は、制御・処理部160の制御に基づいて、光を出射する。
光量調整部120は、光源110から出射された光の光量を調整する。この光量調整部120は、光を空中へ伝搬するファイバ端121、ファイバ端121から出射した光の光量を調整するための光学部材122,123,124、及び、光学部材124を通過した光を光学ヘッド部130に導くためのファイバ端125を有している。
次に、光学ヘッド部130について説明する。
カプラ131は、光量調整部120から出力された光を測定光と参照光とに分割(分岐)する光分割手段である。カプラ131で分割された測定光は、光路L2を通り、被検眼Eの眼底Erに導かれる。
測定光に係る光路L2について説明する。
具体的に、カプラ131で分割された測定光は、ファイバ端132により空中へ伝搬し、光学部材133及び134を介して、シャッタ135に到達する。ここで、光学部材134は、被検眼Eの眼底Erへの測定光における被検眼Eの屈折異常を補正するためのフォーカスを調整するためのフォーカス調整手段であり、具体的にはフォーカスレンズである。この光学部材134は、制御・処理部160の制御に基づいて、その位置が移動可能に構成されている。また、シャッタ135は、制御・処理部160の制御に基づいてシャッタ駆動機構136により駆動される。
シャッタ135を通過した測定光は、ガルバノスキャナ137及び138に到達する。このガルバノスキャナ137及び138は、制御・処理部160の制御に基づいて、測定光を被検眼Eの眼底Erに対して2次元走査を行う走査手段である。本実施形態においては、ガルバノスキャナ137及び138は、それぞれ、被検眼Eの眼底Erに対して、X方向及びY方向に2次元走査する。
ガルバノスキャナ137及び138を通過した測定光は、ミラー139、リレーレンズ140、ミラー141及び142を介して、対物レンズ143により、被検眼Erの眼底Erに導かれる。ここで、本実施形態においては、対物レンズ143(更にはリレーレンズ140)は、略円形状のレンズで構成されているものとする。
被検眼Eの眼底Erに到達した測定光は、眼底Erで拡散・反射等して、戻り光となる。そして、測定光の戻り光は、光路L2を辿ってカプラ131に戻り、その後、カプラ150に到達する。
続いて、参照光に係る光路L3について説明する。
具体的に、カプラ131で分割された参照光は、ファイバ端144により空中へ伝搬し、光学部材145、光量を調整するための光学部材146を介して、光路L3の光路長を変更するための参照ミラー147に到達する。この参照ミラー147は、制御・処理部160の制御に基づいて、その位置が移動可能に構成されている。そして、参照ミラー147で反射した参照光は、光学部材148を介して、ファイバ端149から、カプラ150に導かれる。
カプラ150は、カプラ131から導かれた測定光の戻り光とファイバ端149から導かれた参照光とを合波する合波手段である。そして、カプラ150により合波された干渉光は、分岐して光路L4を通過し、差動検知部151に導かれる。差動検知部151は、干渉光を電気信号であるOCT干渉信号として検知する。A/D変換部152は、差動検知部151で得られたアナログのOCT干渉信号をデジタルのOCT干渉信号に変換し、これを制御・処理部160に出力する。
また、光学ヘッド部130には、被検眼Eの眼底Erの観察を行うための観察光学系153も設けられている。
制御・処理部160は、例えば入力部170から入力された入力情報等に基づいて、眼科撮影装置100における動作を統括的に制御するとともに、各種の処理を行う。例えば、制御・処理部160は、入力部170から入力された撮影条件に基づいて、光源110や光学ヘッド部130を制御する。この制御・処理部160は、画像生成部161、表示制御部162、範囲設定部163、及び、光量制御部164を有して構成されている。
画像生成部161は、被検眼Eの眼底Erからの測定光の戻り光(具体的には、対物レンズ143等の略円形状のレンズ並びにガルバノスキャナ137及び138を介して通過した戻り光)に基づいて、被検眼Eの眼底Erの撮影に係る撮影画像を生成する。本実施形態においては、画像生成部161は、A/D変換部152から出力されたOCT干渉信号に対して、各種の信号処理(例えば、フーリエ変換などの周波数解析処理等)を行って、撮影画像として断層画像を生成する。さらに、画像生成部161は、観察光学系153から出力された観察光に基づいて、観察画像を生成する。本実施形態においては、画像生成部161は、観察画像として眼底正面画像を生成する。
表示制御部162は、画像生成部161で生成された撮影画像及び観察画像を含む各種の画像や各種の情報を表示部に表示する制御を行う。
範囲設定部163は、ガルバノスキャナ137及び138による2次元走査範囲や、最大撮影可能範囲、ユーザが撮影を所望する範囲として指定したユーザ指定範囲、画像生成部161で撮影画像として撮影する被検眼Eの眼底Erの撮影範囲等を設定する。
光量制御部164は、光源110から出射する光の光量を制御する。
入力部170は、例えば、ユーザにより操作入力された入力情報や、通信回線を介して外部装置から入力された入力情報を制御・処理部160に入力する。
表示部180は、制御・処理部160(具体的には、表示制御部162)の制御に基づいて、各種の画像や各種の情報を表示する。
次に、制御・処理部160の各構成部161〜164の詳細な処理について説明する。
図2は、図1の表示制御部162によって表示部180に表示される第1の表示画面の一例を示す図である。
図2に示す第1の表示画面には、表示制御部162の表示制御によって、表示領域210に、範囲設定部163で設定された各種の範囲211〜214が表示されている。
具体的に、2次元走査範囲211は、ガルバノスキャナ137及び138によって、水平方向のX方向と鉛直方向のY方向に2次元走査する範囲を示している。ここでは、2次元走査として、X方向(水平方向)を主走査方向とし、Y方向(鉛直方向)を副走査方向とするラスタ走査を行う場合を想定している。
最大撮影可能範囲212は、フォーカス調整手段である光学部材134によるフォーカスの調整に基づき定まる範囲である。より具体的に、最大撮影可能範囲212は、参照ミラー147の位置に基づく光学部材134の位置によって定められる範囲であり、その情報は、ガルバノスキャナ137及び138の操作位置ごとに予め制御・処理部160に記憶されているものとする。また、この最大撮影可能範囲212は、対物レンズ143等の略円形状のレンズの形状に基づく略円形状の範囲となっている。
ユーザ指定範囲213は、ユーザが入力部170を介して撮影を所望する範囲として指定した矩形範囲を示している。
撮影範囲214は、画像生成部161で撮影画像として撮影する被検眼Eの眼底Erの撮影範囲(斜線部)を示している。
図2に示す例では、ユーザ指定範囲213は、最大撮影可能範囲212に含まれるため、範囲設定部163は、被検眼Eの眼底Erの撮影範囲として、ユーザ指定範囲213と同様の矩形範囲である撮影範囲214(第1の撮影範囲)を設定する様子を示している。
ここで、本実施形態においては、表示制御部162は、例えば2次元走査範囲211に、画像生成部161で生成された観察画像(眼底正面画像)を表示するものとする。即ち、表示制御部162は、範囲設定部163で設定された撮影範囲214(更には範囲211〜213)を観察画像に重畳させて表示部180に表示する制御を行う。
さらに、図2に示す第1の表示画面において、表示制御部162は、ガルバノスキャナ137及び138が撮影範囲214を主走査方向(X方向(水平方向))に走査することによって得られる撮影画像(断層画像)220〜240を表示部180に表示する。具体的に、図2に示す例では、撮影範囲214の副走査方向(Y方向(鉛直方向))における中心の位置Line2で得られた撮影画像230と、撮影範囲214の副走査方向における両端の位置Line1及びLine3で得られた撮影画像220及び240を表示する例を示している。これらの撮影画像220〜240は、撮影範囲214(第1の撮影範囲)が矩形範囲であるユーザ指定範囲213と一致しているため、全てのデータが撮影対象である眼底Erを表示したものとなる。
図3は、図1の表示制御部162によって表示部180に表示される第2の表示画面の一例を示す図である。
図3に示す第2の表示画面には、表示制御部162の表示制御によって、表示領域310に、範囲設定部163で設定された各種の範囲311〜314が表示されている。
具体的に、2次元走査範囲311は、図2の2次元走査範囲211と同様に、ガルバノスキャナ137及び138によって、水平方向のX方向と鉛直方向のY方向に2次元走査する範囲を示している。ここでは、2次元走査として、X方向(水平方向)を主走査方向とし、Y方向(鉛直方向)を副走査方向とするラスタ走査を行う場合を想定している。
最大撮影可能範囲312は、フォーカス調整手段である光学部材134によるフォーカスの調整に基づき定まる範囲である。より具体的に、最大撮影可能範囲312は、参照ミラー147の位置に基づく光学部材134の位置によって定められる範囲であり、その情報は、ガルバノスキャナ137及び138の操作位置ごとに予め制御・処理部160に記憶されているものとする。また、この最大撮影可能範囲312は、対物レンズ143等の略円形状のレンズの形状に基づく略円形状の範囲となっている。より詳細に、最大撮影可能範囲312は、例えばユーザからの入力情報によって図2に示す状態から光学部材134の位置が移動し、図2に示す最大撮影可能範囲212よりも小さくなったものとなっている。
ユーザ指定範囲313は、図2のユーザ指定範囲213と同様に、ユーザが入力部170を介して撮影を所望する範囲として指定した矩形範囲を示している。
撮影範囲314は、画像生成部161で撮影画像として撮影する被検眼Eの眼底Erの撮影範囲(斜線部)を示している。
図3に示す例では、ユーザ指定範囲313には、最大撮影可能範囲312に含まれない部分が存在している。このため、範囲設定部163は、被検眼Eの眼底Erの撮影範囲として、矩形範囲であるユーザ指定範囲313よりも範囲が狭く且つ最大撮影可能範囲312に基づく曲線(円弧)の部分を含む撮影範囲314(第2の撮影範囲)を設定する様子を示している。
ここで、本実施形態においては、表示制御部162は、例えば2次元走査範囲311に、画像生成部161で生成された観察画像(眼底正面画像)を表示するものとする。即ち、表示制御部162は、範囲設定部163で設定された撮影範囲314(更には範囲311〜313)を観察画像に重畳させて表示部180に表示する制御を行う。
さらに、図3に示す第2の表示画面において、表示制御部162は、ガルバノスキャナ137及び138が撮影範囲314を主走査方向(X方向(水平方向))に走査することによって得られる撮影画像(断層画像)320〜340を表示部180に表示する。具体的に、図3に示す例では、撮影範囲314の副走査方向(Y方向(鉛直方向))における中心の位置Line2で得られた撮影画像330と、撮影範囲314の副走査方向における両端の位置Line1及びLine3で得られた撮影画像320及び340を表示する例を示している。このうち、撮影画像330及び340は、それぞれ、撮影範囲314における位置Line2及びLine3が最大撮影可能範囲312に含まれているため、その全てのデータが撮影対象である眼底Erを表示したものとなる。
一方、撮影範囲314が最大撮影可能範囲312の円弧で切り取られる部分があるため、撮影範囲314における位置Line1の両端部分が最大撮影可能範囲312に含まれていないものとなっている。このため、撮影画像320は、最大撮影可能範囲312に含まれている部分のみのデータが撮影対象である眼底Erを表示したものとなっている。即ち、撮影画像320において、矩形範囲であるユーザ指定範囲313のうちの撮影範囲314の範囲外の部分321は、撮影対象である眼底Erを表示したものとなっていないことになる。この場合、例えば、画像生成部161は、矩形範囲であるユーザ指定範囲313のうちの撮影範囲314の範囲外の部分321を所定値でマスクした撮影画像320を生成する。
なお、本実施形態においては、部分321を所定値でマスク処理する態様に限定されるものではない。例えば、画像生成部161は、部分321の大きさが所定の閾値よりも大きいときには、当該部分321については当該部分321の測定光に基づき撮影画像320を生成する態様であってもよい。このように処理することにより、違和感の少ない撮影画像320を生成することができる。
また、図3に示す撮影範囲314が設定された場合、光量制御部164は、例えば、ガルバノスキャナ137及び138が撮影範囲314の範囲外を走査する期間のうちの少なくとも一部の期間において光源110からの光の光量を減少(消灯も含む)させる制御を行う。これにより、撮影画像として取得しない部分の走査の際に、測定光の光量を減少させることができるため、撮影に不要な光の被検眼Eに対する影響を低減させることができる。
また、制御・処理部160は、例えば、ガルバノスキャナ137及び138が撮影範囲314の範囲外を走査する場合、シャッタ135を操作して撮影を実施してもよい。
また、本実施形態においては、範囲設定部163は、ガルバノスキャナ137及び138が2次元走査(ラスタ走査)を行う場合、矩形範囲であるユーザ指定範囲313を最大撮影可能範囲312に外接するまで設定可能とする。
また、図2及び図3に示す例では、表示制御部162は、3つの撮影画像を並べて表示する例を示したが、本実施形態においては、例えば、4つ以上の撮影画像を並べて表示するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、2次元走査として、ラスタ走査を行う場合について説明を行ったが、本発明においてはこれに限定されるものではなく、例えば、ラジアル走査を行うようにしてもよい。また、2次元走査としてラスタ走査及びラジアル走査の両方を走査可能とし、制御・処理部160が入力部170から入力された入力情報に基づいてどちらか一方の走査方法を選択して撮影を行うようにしてもよい。
図3に示す撮影画像320は、部分321に応じて、当該撮影画像320の表示倍率を変更し、例えば他の撮影画像330及び340とデータの表示領域を同じにしてもよい。また、各撮影画像の領域に応じて、表示画面上での表示領域を変更してもよい。
また、図1に示す眼科撮影装置100では、マッハツェンダ干渉計を想定したものとしているが、本実施形態においてはこれに限定されるものではなく、例えば、マイケルソン干渉計を想定したものであってもよい。また、図1に示す眼科撮影装置100では、参照光の光路長を変更するように構成しているが、本実施形態においてはこれに限定されるものではなく、例えば、測定光の光路長を変更するように構成してもよい。
また、本実施形態においては、被検眼Eの撮影対象部位として眼底Erを適用した場合について説明を行ったが、本発明においてはこれに限定されるものではなく、例えば、被検眼Eの撮影対象部位として前眼部を適用することも可能である。
本実施形態に係る眼科撮影装置100では、範囲設定部163において、最大撮影可能範囲に応じて、被検眼Eの撮影範囲として、指定された矩形範囲である撮影範囲214(第1の撮影範囲)、及び、指定された矩形範囲よりも範囲が狭く且つ最大撮影可能範囲に基づく曲線の部分を含む撮影範囲314(第2の撮影範囲)のうちのいずれか一方の撮影範囲を設定するようにしている。
かかる構成によれば、最大撮影可能範囲に応じて、矩形範囲である撮影範囲のみならず、最大撮影可能範囲に基づく曲線の部分を含む撮影範囲を設定することができる。これにより、図3に示す最大撮影可能範囲312に内接する矩形範囲よりも広い撮影範囲314を設定することができるため、より広範囲に亘る撮影画像を取得することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能(例えば制御・処理部160の機能)を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
なお、上述した本発明の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、または、その主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100:眼科撮影装置、110:光源、120:光量調整部、130:光学ヘッド部、160:制御・処理部、161:画像生成部、162:表示制御部、163:範囲設定部、164:光量制御部、170:入力部、180:表示部

Claims (22)

  1. 光源から出射された光に基づく測定光を被検眼に対して走査を行う走査手段と、
    前記被検眼への前記測定光におけるフォーカスを調整するフォーカス調整手段と、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された撮影画像を表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記フォーカス調整手段による前記フォーカスの調整に基づき定まる最大撮影可能範囲に応じて、前記被検眼の撮影範囲として、指定された矩形範囲である第1の撮影範囲、及び、指定された矩形範囲よりも範囲が狭く且つ前記最大撮影可能範囲に基づく曲線の部分を含む第2の撮影範囲のうちのいずれか一方の撮影範囲を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記走査手段は、略円形状のレンズを介して前記測定光を前記被検眼に対して走査を行うものであり、
    前記画像生成手段は、前記略円形状のレンズ及び前記走査手段を介して通過した前記戻り光に基づいて前記撮影画像を生成するものであり、
    前記第2の撮影範囲は、前記略円形状のレンズの形状に基づく前記曲線の部分を含む範囲であることを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記画像生成手段は、前記設定手段により前記第2の撮影範囲が設定された場合、前記矩形範囲のうちの当該第2の撮影範囲の範囲外の部分を所定値でマスクした前記撮影画像を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記画像生成手段は、前記設定手段により前記第2の撮影範囲が設定された場合、前記矩形範囲のうちの当該第2の撮影範囲の範囲外の部分の大きさが所定の閾値よりも大きいときには、当該部分については当該部分の光に基づき前記撮影画像を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮影装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記設定手段により設定された撮影範囲に基づく前記撮影画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記測定光の光量を制御する光量制御手段を更に有し、
    前記光量制御手段は、前記設定手段により前記第2の撮影範囲が設定された場合、前記走査手段が当該第2の撮影範囲の範囲外を走査する期間のうちの少なくとも一部の期間における前記光量を減少させる制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  7. 前記画像生成手段は、前記被検眼の観察を行うための観察光学系から出力された観察光に基づいて、観察画像を更に生成するものであり、
    前記表示制御手段は、前記設定手段により設定された撮影範囲を前記観察画像に重畳させて前記表示部に表示する制御を更に行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  8. 前記光源から出射された光を前記測定光と参照光とに分割する光分割手段と、
    前記戻り光と前記参照光とを合波する合波手段と、
    を更に有し、
    前記画像生成手段は、前記合波手段により合波された干渉光に基づいて、前記撮影画像として断層画像を生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記走査手段が前記走査としてラスタ走査を行う場合、前記走査手段が前記設定手段により設定された撮影範囲を主走査方向に走査することによって得られる前記断層画像であって、当該撮影範囲の副走査方向における中心の位置と両端の位置との少なくとも3つの断層画像を並べて前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の眼科撮影装置。
  10. 前記設定手段は、前記走査手段が前記走査としてラスタ走査を行う場合、前記矩形範囲を前記最大撮影可能範囲に外接するまで設定可能とすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  11. 前記走査手段は、前記走査として、ラスタ走査またはラジアル走査を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  12. 前記設定手段は、前記最大撮影可能範囲に前記指定された矩形範囲が含まれる場合には、前記指定された矩形範囲を前記第1の撮影範囲として設定し、前記指定された矩形範囲の一部が前記最大撮影可能範囲よりも外側に位置する場合には、前記第2の撮影範囲を設定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記第1の撮影範囲が設定された場合には、前記第1の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように前記表示部を制御し、前記第2の撮影範囲が設定された場合には、前記第2の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように前記表示部を制御し、
    前記第1の撮影範囲に対応する撮影画像および前記第2の撮影範囲に対応する撮影画像は、前記走査手段を共通に用いることで取得されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  14. 光源から出射された光に基づく測定光を、レンズを介して照射しながら被検眼に対して走査を行う走査手段と、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成手段と、
    前記レンズの形状と光学部材の状態とに基づき定まる最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲である第1の撮影範囲と、前記第1の撮影範囲とは異なる形状である第2の撮影範囲とを含む複数の撮影範囲のいずれかを前記被検眼の撮影範囲として設定する設定手段であって、前記第1の撮影範囲と、前記最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲の一部の境界と前記最大撮影可能範囲を示す境界の一部の境界とを含む境界で示される形状である前記第2の撮影範囲とのいずれかを、前記光学部材の状態に応じて設定する設定手段と、
    前記第1の撮影範囲が設定された場合には、前記第1の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように表示部を制御し、前記第2の撮影範囲が設定された場合には、前記第2の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように前記表示部を制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記第1の撮影範囲に対応する撮影画像および前記第2の撮影範囲に対応する撮影画像は、前記走査手段を共通に用いることで取得されることを特徴とする眼科撮影装置。
  15. 前記最大撮影可能範囲を示す境界の一部の境界は、曲線であることを特徴とする請求項14に記載の眼科撮影装置。
  16. 前記第2の撮影範囲が設定された場合、前記第2の撮影範囲よりも広い範囲で前記撮影画像が取得された後、前記最大撮影可能範囲よりも外側における前記撮影画像に対してマスク処理が施されることを特徴とする請求項14または15に記載の眼科撮影装置。
  17. 前記第1の撮影範囲は、前記被検眼の観察画像上で撮影を望む範囲として示されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  18. 光源から出射された光に基づく測定光を被検眼に対して走査を行う走査手段と、
    前記被検眼への前記測定光におけるフォーカスを調整するフォーカス調整手段と、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された撮影画像を表示部に表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記フォーカス調整手段による前記フォーカスの調整に基づき定まる最大撮影可能範囲に応じて、前記被検眼の撮影範囲として、指定された矩形範囲である第1の撮影範囲、及び、指定された矩形範囲よりも範囲が狭く且つ前記最大撮影可能範囲に基づく曲線の部分を含む第2の撮影範囲のうちのいずれか一方の撮影範囲を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影システム。
  19. 光源から出射された光に基づく測定光を、レンズを介して照射しながら被検眼に対して走査を行う走査手段と、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成手段と、
    前記レンズの形状と光学部材の状態とに基づき定まる最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲である第1の撮影範囲と、前記第1の撮影範囲とは異なる形状である第2の撮影範囲とを含む複数の撮影範囲のいずれかを前記被検眼の撮影範囲として設定する設定手段であって、前記第1の撮影範囲と、前記最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲の一部の境界と前記最大撮影可能範囲を示す境界の一部の境界とを含む境界で示される形状である前記第2の撮影範囲とのいずれかを、前記光学部材の状態に応じて設定する設定手段と、
    前記第1の撮影範囲が設定された場合には、前記第1の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように表示部を制御し、前記第2の撮影範囲が設定された場合には、前記第2の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように前記表示部を制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記第1の撮影範囲に対応する撮影画像および前記第2の撮影範囲に対応する撮影画像は、前記走査手段を共通に用いることで取得されることを特徴とする眼科撮影システム。
  20. 光源から出射された光に基づく測定光を被検眼に対して走査を行う走査手段と、前記被検眼への前記測定光におけるフォーカスを調整するフォーカス調整手段とを備える眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成ステップと、
    前記画像生成ステップで生成された撮影画像を表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、
    前記フォーカス調整手段による前記フォーカスの調整に基づき定まる最大撮影可能範囲に応じて、前記被検眼の撮影範囲として、指定された矩形範囲である第1の撮影範囲、及び、指定された矩形範囲よりも範囲が狭く且つ前記最大撮影可能範囲に基づく曲線の部分を含む第2の撮影範囲のうちのいずれか一方の撮影範囲を設定する設定ステップと、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  21. 光源から出射された光に基づく測定光を、レンズを介して照射しながら被検眼に対して走査を行う走査手段を備える眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光に基づいて、前記被検眼の撮影に係る撮影画像を生成する画像生成ステップと、
    前記レンズの形状と光学部材の状態とに基づき定まる最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲である第1の撮影範囲と、前記第1の撮影範囲とは異なる形状である第2の撮影範囲とを含む複数の撮影範囲のいずれかを前記被検眼の撮影範囲として設定する設定ステップであって、前記第1の撮影範囲と、前記最大撮影可能範囲の内側に含まれる矩形範囲の一部の境界と前記最大撮影可能範囲を示す境界の一部の境界とを含む境界で示される形状である前記第2の撮影範囲とのいずれかを、前記光学部材の状態に応じて設定する設定ステップと、
    前記第1の撮影範囲が設定された場合には、前記第1の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように表示部を制御し、前記第2の撮影範囲が設定された場合には、前記第2の撮影範囲に対応する前記撮影画像を表示するように前記表示部を制御する表示制御ステップと、
    を有し、
    前記第1の撮影範囲に対応する撮影画像および前記第2の撮影範囲に対応する撮影画像は、前記走査手段を共通に用いることで取得されることを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  22. コンピュータに、請求項20または21に記載の眼科撮影装置の制御方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2016213551A 2016-10-31 2016-10-31 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム Active JP6833455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213551A JP6833455B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム
US15/791,528 US10912460B2 (en) 2016-10-31 2017-10-24 Ophthalmic imaging apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213551A JP6833455B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018068759A JP2018068759A (ja) 2018-05-10
JP2018068759A5 JP2018068759A5 (ja) 2019-11-28
JP6833455B2 true JP6833455B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62020681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213551A Active JP6833455B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10912460B2 (ja)
JP (1) JP6833455B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855292B1 (fr) * 2003-05-22 2005-12-09 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif et procede de recalage en temps reel de motifs sur des images, notamment pour le guidage par localisation
JP2010035950A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP6039908B2 (ja) * 2012-02-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20130229620A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Daniel X. Hammer Enhanced Sensitivity Line Field Detection
JP5543536B2 (ja) * 2012-07-13 2014-07-09 キヤノン株式会社 断層像撮像装置および断層撮像方法、プログラム
JP2014097191A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Canon Inc 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6108827B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 キヤノン株式会社 眼科装置および位置合わせ方法
JP6160809B2 (ja) * 2013-01-23 2017-07-12 株式会社ニデック 眼科撮影装置及び撮影制御プログラム
JP6289462B2 (ja) 2013-06-28 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015102537A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 光干渉断層計
JP2015226579A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影装置の制御方法
JP6507528B2 (ja) * 2014-08-29 2019-05-08 株式会社ニデック 眼科装置
JP2016067551A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 キヤノン株式会社 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018068759A (ja) 2018-05-10
US20180116511A1 (en) 2018-05-03
US10912460B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551081B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科撮影プログラム
US9743830B2 (en) Fundus photography device
JP6217085B2 (ja) 眼科撮影装置
US20110205490A1 (en) Optical tomographic image photographing apparatus
JP6703730B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム
JP6978165B2 (ja) 眼球画像撮影装置
JP2023009530A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
US10772498B2 (en) Ophthalmological imaging device
JP2017046975A (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP2019107569A (ja) 眼底撮影装置
JP2019171165A (ja) 撮影装置
JP7302342B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7376847B2 (ja) 眼底画像処理装置および眼底画像処理プログラム
JP6833455B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム
JP6821411B2 (ja) 眼科装置
JP7264254B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
WO2023182011A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、眼科装置、及びプログラム
JP7200516B2 (ja) 眼底撮影装置
WO2021246291A1 (ja) Octデータ処理装置およびoctデータ処理プログラム
JP2018094222A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6632285B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6877947B2 (ja) 眼科撮影装置およびその制御方法
JP2023050532A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
JP2016067588A (ja) 光干渉断層撮影装置およびその制御方法
JP2024082794A (ja) 眼科装置、画像処理装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151