JP6831236B2 - 防振装置の製造方法 - Google Patents

防振装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6831236B2
JP6831236B2 JP2016251638A JP2016251638A JP6831236B2 JP 6831236 B2 JP6831236 B2 JP 6831236B2 JP 2016251638 A JP2016251638 A JP 2016251638A JP 2016251638 A JP2016251638 A JP 2016251638A JP 6831236 B2 JP6831236 B2 JP 6831236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
vibration
bush
fitted
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103306A (ja
Inventor
圭 小柳津
圭 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2016251638A priority Critical patent/JP6831236B2/ja
Priority to CN201711311174.XA priority patent/CN108237386B/zh
Priority to US15/850,544 priority patent/US10471558B2/en
Publication of JP2018103306A publication Critical patent/JP2018103306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831236B2 publication Critical patent/JP6831236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • B23P19/027Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same using hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49877Assembling or joining of flexible wall, expansible chamber devices [e.g., bellows]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、筒体の外周にゴム弾性体が設けられた防振ブッシュを被圧入体に設けられた取付孔に圧入して防振装置を製造する方法に関する。
筒体の外周にゴム弾性体が設けられた防振ブッシュを被圧入体に設けられた取付孔に圧入してトルクロッドなどの防振装置を製造する(例えば、下記特許文献1参照)。
具体的には、被圧入体の上方から防振ブッシュを下方へ移動させて被圧入体に設けられた取付孔に圧入する圧入工程を行う。この圧入工程では、防振ブッシュに設けられたゴム弾性体の下端部が被圧入体から下方へ突出する位置まで防振ブッシュを圧入する。その後、ゴム弾性体の上端部が被圧入体から突出するように防振ブッシュを上方へ押圧する戻し工程を行い、防振ブッシュの被圧入体への取り付けが完了する。
特開2001−38543号公報
しかしながら、上記のように防振ブッシュを被圧入体の取付孔に圧入すると、圧入装置から防振ブッシュを取り外した後に防振ブッシュが取付孔内で傾き、不良品になることがある。
本発明は、以上の問題に鑑み、防振ブッシュの圧入が完了した後に防振ブッシュが取付孔内で傾いて不良品となりにくい防振装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、このような不良が圧入工程時に防振ブッシュのゴム弾性体に生じた歪みにより発生することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の防振装置の製造方法は、筒体の外周にゴム弾性体が設けられた防振ブッシュを被圧入体に設けられた
取付孔に圧入する防振装置の製造方法において、前記防振ブッシュを第1方向へ移動させて前記取付孔に圧入する圧入工程と、前記取付孔に圧入された前記防振ブッシュを前記第1方向と逆向きの第2方向へ移動させる戻し工程と、前記圧入工程と前記戻し工程との間に行う工程であって、前記筒体の中空部の両側からロッドを挿入して前記防振ブッシュの移動を規制した状態で前記防振ブッシュを停止させて前記ゴム弾性体の歪みを緩和する歪み緩和工程とを備える。
本発明の好ましい態様において、前記防振ブッシュは、前記ゴム弾性体の外周面に、第1方向と平行なストレート部と、前記ストレート部の前記第1方向前側に設けられた前記ストレート部より小径な縮径部とを備え、前記圧入工程において、前記縮径部が前記被圧入体から第1方向へ突出し、前記被圧入体の前記第1方向前端が前記ストレート部を保持する位置まで前記防振ブッシュを前記第1方向へ移動させる。
本発明の防振装置の製造方法では、圧入工程と戻し工程との間に、防振ブッシュの移動を規制した状態で防振ブッシュを停止させてゴム弾性体の歪みを緩和する歪み緩和工程を行うため、圧入工程時に生じたゴム弾性体の歪みを低減してから防振ブッシュを最終的な位置に設けることができ、取り付けが完了した後に防振ブッシュが取付孔で傾きにくく不良品の発生を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の製造方法に用いる防振ブッシュの側面図。 本発明の一実施形態に係る防振装置の製造方法を実施する装置の全体構成を示すブロック図。 図2の装置の要部を示す概略構成図。 図3のA−A断面図。 (a)〜(d)は図2の装置の動作を示す概略断面図。 図2の装置の動作を示す概略断面図。 図2の装置の動作を示す概略断面図。 図2の装置の動作を示す概略断面図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の防振装置の製造方法は、図1に示すような防振ブッシュ1を、被圧入体に設けられた取付孔3に圧入してトルクロッドなどの防振装置を製造する方法であり、図2〜図3に例示するようなブッシュ圧入装置10によって実施する。
防振ブッシュ1は、図1に示すように、金属製の円筒状の筒体1aと、筒体1aの外周面に加硫接着されたゴム弾性体1bとを備える。
ゴム弾性体1bは、中空部1fを備える筒体1aを同軸状に取り囲む円筒状をなしている。ゴム弾性体1bは、軸方向の両端部に径方向外方に突出する一対の鍔部1cが形成され、一対の鍔部1c、1cの内側に径方向内方に陥没する一対の縮径部1d、1dが環状に形成されている。一対の縮径部1d、1dで軸方向に挟まれた領域には、軸方向に平行な外面を有するストレート部1eが形成されている。一対の縮径部1d、1dは、ストレート部1eより小径に設けられている。
図2及び図3に示すように、ブッシュ圧入装置10は、被圧入体2から離れた初期位置と被圧入体2との間で防振ブッシュ1を移動させる圧入部20と、初期位置と被圧入体2との間に設けられたケース30と、ケース30内部で潤滑剤を噴霧するノズル34と、ケース30に接続された排気ダクト60と、被圧入体2を挟んで圧入部20の反対側に設けられた戻し部70とを備える。
圧入部20は、一端部(この例では、下端部)に防振ブッシュ1が取り付けられる圧入ロッド21と、圧入ロッド21の他端部(この例では、上端部)に接続された駆動機構22とを備え、この例では、被圧入体2の上方に配置されている。
圧入ロッド21は、基部23と基部23の下端部に設けられた基部23より小径の挿入部24とを備え、挿入部24が防振ブッシュ1の筒体1aの中空部1fへ挿入されるようになっている。挿入部24には不図示のボールプランジャーが設けられており、挿入部24に挿入された防振ブッシュ1の筒体1aにボールプランジャーが係止することで、防振ブッシュ1が挿入部24に固定されるようになっている。
駆動機構22は、例えばリニアサーボモータなどのアクチュエーターから構成されており、圧入ロッド21を介して挿入部24に取り付けられた防振ブッシュ1に推力を加えることで、防振ブッシュ1を被圧入体2へ向けて下方へ移動させるとともに被圧入体2の取付孔3へ圧入する。
図3及び4に示すように、ケース30は、圧入部20の下方に配置され、初期位置から被圧入体2へ向けて下方へ移動する防振ブッシュ1が、ケース30の内部に形成された噴霧室Sを通過するようになっている。
ケース30の底部には、防振ブッシュ1の移動軌跡に沿って上下方向に貫通する貫通孔31が設けられ、貫通孔31の周縁部から円筒部32が噴霧室Sへ向けて上方へ突出している。円筒部32の内側に形成された貫通孔31は、防振ブッシュ1の外径より大きな内径を有しており、噴霧室Sを通過する防振ブッシュ1が貫通孔31を通って噴霧室Sの下方へ移動するようになっている。
噴霧室Sの内周面33には、噴霧室S内で潤滑剤を噴霧するノズル34が設けられている。このノズル34は、円筒部32の上端より上方に位置し、かつ、円筒部32を取り囲むように周方向に間隔をあけて複数設けられている。
各ノズル34の潤滑剤を噴霧する方向Fは、噴霧室Sを通る防振ブッシュ1の径方向Cに対して防振ブッシュ1の外周面の接線方向へ近づくように所定の角度で傾斜するとともに、防振ブッシュ1の移動方向に垂直な平面(水平面)に対して移動方向後方(上方)へ傾斜している。
噴霧室Sに設けられた複数のノズル34には、図2に示すように、供給ポンプ36によってタンク37内の潤滑剤が供給されるとともに、レギュレータ38及び開閉弁39を介してコンプレッサ40から圧縮空気が供給される。そして、開閉弁39を開放するとノズル34から潤滑剤が噴霧され、開閉弁39を閉止すると潤滑剤の噴霧を停止するようになっている。
また、ケース30の内底部には、円筒部32と噴霧室Sの内周面33との間にノズル34から噴霧した潤滑剤が溜まる液溜部35が形成されている。液溜部35は、潤滑剤を貯留するタンク37と配管接続され、液溜部35に溜まった潤滑剤は配管を通ってタンク37へ戻される。
排気ダクト60は、一端部がケース30の上面に接続され、他端部が排気ポンプ61に接続されている。詳細には、排気ダクト60の一端部は、排気ダクト60の下方を区画する下面壁60aに防振ブッシュ1の外径より大きな内径の排気孔62が穿設され、この排気孔62を介してケース30内部に形成された噴霧室Sと連通する。また、排気ダクト60の一端部は、ダクト上方を区画する上面壁60bに防振ブッシュ1の外径より大きな内径の導入孔63が穿設されている。排気孔62及び導入孔63は、防振ブッシュ1の移動軌跡に沿って設けられ、ケース30の貫通孔31と同軸上に配置されている。
排気ポンプ61は、下面壁60aに設けられた排気孔62から噴霧室Sの空気を吸い込んで排気ダクト60を介して外部へ排出する。また、排気ポンプ61が噴霧室Sの空気とともに吸い込んだ潤滑剤は、配管を通ってタンク37へ戻される。
戻し部70は、防振ブッシュ1に推力を与える方向が圧入部20と逆方向(上方向)であるが、基本的な構成は圧入部20と同様の構成を有しており、戻しロッド71と、戻しロッド21の下端部に接続され駆動機構72とを備える。
戻しロッド71は、基部73と基部73の上端部に設けられた基部73より小径の挿入部74とを備える。戻しロッド71は、圧入部20の圧入ロッド21と、排気ダクト60に設けられた排気孔62及び導入孔63と、ケース30に設けられた貫通孔31と同軸上に配置されている。戻しロッド71の上端に設けられた挿入部74は、被圧入体2の取付孔3に圧入された防振ブッシュ1の筒体1aの中空部1fに下方から挿入されるようになっている。
駆動機構72は、例えばリニアサーボモータなどアクチュエーターから構成されており、戻しロッド71を介して防振ブッシュ1に推力を加えることで、被圧入体2の取付孔3に圧入された防振ブッシュ1を上方へ移動させる。
このような構成のブッシュ圧入装置10は、制御部80(図2参照)が圧入部20の駆動機構22、供給ポンプ36、開閉弁39、コンプレッサ40、排気ポンプ61、及び戻し部70の駆動機構72の動作を制御することで、圧入部20の圧入ロッド21に取り付けた防振ブッシュ1をケース30と戻し部70との間に配置した被圧入体2の取付孔3に圧入し、防振ブッシュ1の上下の鍔部1c、1cが被圧入体2の取付孔3の軸方向端面に当接する位置(以下、この位置を取付位置ということもある)へ防振ブッシュ1を取り付ける。
具体的には、図5(a)に示すように、圧入ロッド21の挿入部24を防振ブッシュ1の中空部1fに挿入して防振ブッシュ1を圧入部20に取り付け、防振ブッシュ1を初期位置に配置する。また、被圧入体2の取付孔3の軸心が、圧入ロッド21、排気孔62、導入孔63、貫通孔31、及び戻しロッド71と同軸上に位置するように、被圧入体2をケース30と戻し部70との間に配置する。なお、被圧入体2は、後述する圧入工程や戻し工程において移動しないように固定されている。
図5(a)のように防振ブッシュ1及び被圧入体2をブッシュ圧入装置10に取り付けた後、制御部80が、駆動機構22を制御して圧入ロッド21を被圧入体2へ向けて下方へ移動させる。これにより、圧入ロッド21に取り付けられた防振ブッシュ1は、導入孔63から排気ダクト60に入り、排気ダクト60を通過して排気孔62からケース30内部の噴霧室Sへ進入する。なお、本実施形態では、ブッシュ圧入装置10の動作中、排気ポンプ61は継続して動作して噴霧室Sの空気を排気孔62から吸い込んで外部へ排出している。
その際、図5(b)に示すように、防振ブッシュ1の戻し部70側(つまり、下側)の鍔部1cが排気孔62を通過して噴霧室Sに進入しているが、ストレート部1eが排気孔62に位置し排気孔62を塞いだ状態で、制御部80は開閉弁39を開放してノズル34より潤滑剤を噴霧し防振ブッシュ1のゴム弾性体1bに潤滑剤を塗布する塗布工程を開始する。ノズル34は水平面に対して上方へ傾斜してケース30に設けられているため、ノズル34より噴霧された潤滑剤は、噴霧室Sへ進入した下側の鍔部1cに下方から吹き付けられる。
また、ストレート部1eが排気孔62に位置し排気孔62を塞いだ状態でノズル34より潤滑剤の噴霧を開始するため、噴霧を開始した直後に潤滑剤が排気孔62から外部へ排気されにくくなり短時間で霧状の潤滑剤を噴霧室S内に充満させることができる。そのため、被圧入体2の取付孔3へ防振ブッシュ1を圧入する際に、被圧入体2と最初に接触することから最もカジリが発生しやすい下側の鍔部1cに潤滑剤を確実に塗布することができる。
そして、図5(b)に示す状態から更に防振ブッシュ1が下方へ移動すると、図5(c)及び図5(d)に示すように、防振ブッシュ1は、噴霧室S内を通りながらノズル34より噴霧された潤滑剤が吹き付けられる。
噴霧室S内でノズル34より噴霧された潤滑剤のうち、防振ブッシュ1に塗布されなかった潤滑剤は、排気孔62を通って排気ダクト60よりケース30外部へ排出されたり、あるいは、液溜部35内に溜まって配管を介してタンク37へ排出される。
そして、噴霧室Sで潤滑剤が塗布された防振ブッシュ1は、防振ブッシュ1が噴霧室Sを通過して円筒部32の内側に設けられた貫通孔31を移動する。防振ブッシュ1が貫通孔31を移動するようになると、制御部80は開閉弁39を閉止してノズル34からの潤滑剤の噴霧を停止して塗布工程を終了する。また、制御部80は、駆動機構72を制御して戻しロッド71を上方へ移動させて、被圧入体2の上方において防振ブッシュ1の中空部1fに下方から戻しロッド71の挿入部74を挿入する(図6参照)。
被圧入体2の取付孔3に戻しロッド71の挿入部74を挿入した後、制御部80は、圧入ロッド21を下方へ移動させて被圧入体2の取付孔3に防振ブッシュ1を圧入する圧入工程を実行するとともに、戻しロッド71を圧入ロッド21と同期させて下方へ移動させる。圧入工程では、上記した取付位置を通り越えて、図7に示すように、防振ブッシュ1の下側の縮径部1dが被圧入体2から下方へ突出し、被圧入体2の下端2aが防振ブッシュ1のストレート部1eを保持する位置(以下、この位置を第1位置ということがある)まで防振ブッシュ1を下方へ移動させる。
そして、防振ブッシュ1の圧入工程が終了すると、制御部80は、後述する戻し工程を実行する前に、圧入ロッド21及び戻しロッド71を停止させる歪み緩和工程を行う。歪み緩和工程では、圧入ロッド21の挿入部24及び戻しロッド71の挿入部74が、防振ブッシュ1の中空部1fに挿入され防振ブッシュ1の移動を規制した状態で、防振ブッシュ1を所定時間だけ第1位置に停止させる。このような歪み緩和工程では、防振ブッシュ1の停止している間にゴム弾性体1bの復元力によって上記の圧入工程で防振ブッシュ1のゴム弾性体1bに生じた歪みを緩和する。なお、この緩和工程の実行時間、つまり、防振ブッシュ1を第1位置で停止させる時間は、例えば、1〜5秒間とすることができる。
そして、歪み緩和工程が終了すると、制御部80は、戻しロッド71を上方へ移動させて、第1位置まで被圧入体2の取付孔3に圧入された防振ブッシュ1を取付位置まで上方へ移動させる戻し工程を実行する(図8参照)。
そして、防振ブッシュ1が取付位置に取り付けられ戻し工程が完了すると、制御部80は、圧入ロッド21を上方へ、戻しロッド71を下方へ、それぞれ移動させて、防振装置の製造を終了する。
以上のような本実施形態のブッシュ圧入装置10では、ケース30内部に設けられた噴霧室Sを防振ブッシュ1が通過する間にノズル34より潤滑剤を噴霧して防振ブッシュ1に潤滑剤を塗布するため、噴霧した潤滑剤がケース30の外部へ飛散しにくく作業環境の悪化を抑えることができる。また、防振ブッシュ1に潤滑剤を塗布するため、圧入時に塗布した潤滑剤が掻き取られることがなく、潤滑剤が塗布された状態で取付孔3に圧入することができ、カジリ発生を抑えることができる。
しかも、ケース30は、防振ブッシュ1を圧入ロッド21に取り付けた初期位置と被圧入体2との間に配置されており、ケース30内部の噴霧室Sを通過した直後の防振ブッシュ1を被圧入体2の取付孔3へ圧入することができるため、防振ブッシュ1に塗布した潤滑剤が垂れ落ちる前に被圧入体2の取付孔3に圧入することができる。
本実施形態では、ノズル32の潤滑剤を噴霧する方向Fが、ケース30内部を通過する防振ブッシュ1の径方向Cに対して防振ブッシュ1の接線方向へ近づくように傾斜しているため、ケース30内の容積を小さくしてもノズル32から防振ブッシュ1までの潤滑剤の噴霧方向Fに沿った距離を大きくすることができる。そのため、狭い噴霧室S内でノズル34より噴霧した潤滑剤が広がりやすくなり、潤滑剤の噴霧量を抑えつつ防振ブッシュ1全体に潤滑剤を塗布することができる。
また、本実施形態では、ノズル32の潤滑剤を噴霧する方向Fが防振ブッシュ1の移動方向に垂直な水平面に対して上方へ傾斜しているため、ノズル34より噴霧した潤滑剤を鍔部1cの下方から吹き付けることができる。そのため、被圧入体2の取付孔3へ防振ブッシュ1を圧入する際にカジリが発生しやすい鍔部1cの下面やストレート部1eの下面にも潤滑剤を確実に塗布することができ、より一層、カジリの発生を防止することができる。
本実施形態では、ケース30が排気ダクト60に接続され、ケース30内部に噴霧された潤滑剤が排気ダクト60を介してケース30の外部へ排気することができるため、潤滑剤がさらに飛散しにくくなる。特に、本実施形態では、周方向に間隔をあけて設けられた複数のノズル32から、防振ブッシュ1の径方向Cに対して防振ブッシュ1の接線方向へ近づくように傾斜し、かつ、水平面に対して上方へ傾斜する方向へ潤滑剤が噴射されることに加え、ケース30内部の噴霧室Sと排気ダクト60とを連通する排気孔62がケース30上側に配置されている。そのため、複数のノズル32から噴霧された潤滑剤によってケース30内部で渦巻きながら上昇する流れが発生し、防振ブッシュ1に塗布されなかった潤滑剤が、より一層、排気孔62から排気ダクト60を介して外部へ排出されやすくなる。
本実施形態では、ケース30内部に噴霧された潤滑剤を受ける液溜部35が設けられているため、防振ブッシュ1に塗布されなかった潤滑剤がケース30に設けられた貫通孔31から流出するのを抑えることができる。
本実施形態では、ストレート部1eが排気孔62に位置し排気孔62を塞いだ状態でノズル34より潤滑剤の噴霧を開始するため、噴霧を開始した直後に潤滑剤が排気孔62から外部へ排気されにくくなり短時間で霧状の潤滑剤を噴霧室S内に充満させることができる。そのため、被圧入体2の取付孔3へ防振ブッシュ1を圧入する際に、被圧入体2と最初に接触することから最もカジリが発生しやすい下側の鍔部1cに潤滑剤を確実に塗布することができる。
また、潤滑剤の噴霧を開始した後、防振ブッシュ1は排気孔62を通過しながらノズル34から潤滑剤が噴霧される。そのため、本実施形態では、排気ポンプ61の排気動作によって噴霧された潤滑剤が防振ブッシュ1と排気孔62との隙間を通って排気ダクト60へ流れ、防振ブッシュ1に潤滑剤が塗布されやすくなる。
本実施形態では、防振ブッシュ1を下方へ移動させて被圧入体2の取付孔3に圧入する圧入工程と、防振ブッシュ1を取付位置まで上方へ移動させる戻し工程との間に、防振ブッシュ1の移動が規制された状態で防振ブッシュ1を所定時間停止させる歪み緩和工程を実行するため、圧入工程で防振ブッシュ1のゴム弾性体1bに生じた歪みを緩和してから防振ブッシュ1を取付位置に取り付けることができる。そのため、防振ブッシュ1の中空部1fから圧入ロッド21及び戻しロッド71を抜き取りブッシュ圧入装置10から得られた防振装置を取り出した後に、防振ブッシュ1が取付孔3内で傾きにくく不良品の発生を抑えることができる。
本実施形態では、防振ブッシュ1の下側の縮径部1dが被圧入体2から下方へ突出し、被圧入体2の下端2aが防振ブッシュ1のストレート部1eを保持する第1位置において歪み緩和工程を行うため、短時間で圧入工程によって防振ブッシュ1のゴム弾性体1bに生じた歪みを緩和することができ、防振装置の製造サイクル時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1…防振ブッシュ、1a…筒体、1b…ゴム弾性体、1c…鍔部、1d…縮径部、1e…ストレート部、1f…中空部、2…被圧入体、3…取付孔、10…ブッシュ圧入装置、20…圧入部、21…圧入ロッド、22…リニアアクチュエータ、23…基部、24…挿入部、30…ケース、31…貫通孔、32…円筒部、33…内周面、34…ノズル、35…液溜部、36…供給ポンプ、37…タンク、38…レギュレータ、39…開閉弁、40…コンプレッサ、60…排気ダクト、60a…下面壁、60b…上面壁、61…排気ポンプ、62…排気孔、63…導入孔、70…戻し部、71…戻しロッド、72…駆動機構、73…基部、74…挿入部

Claims (2)

  1. 筒体の外周にゴム弾性体が設けられた防振ブッシュを被圧入体に設けられた取付孔に圧入する防振装置の製造方法において、
    前記防振ブッシュを第1方向へ移動させて前記取付孔に圧入する圧入工程と、
    前記取付孔に圧入された前記防振ブッシュを前記第1方向と逆向きの第2方向へ移動させる戻し工程と、
    前記圧入工程と前記戻し工程との間に行う工程であって、前記筒体の中空部の両側からロッドを挿入して前記防振ブッシュの移動を規制した状態で前記防振ブッシュを停止させて前記ゴム弾性体の歪みを緩和する歪み緩和工程とを備えた防振装置の製造方法。
  2. 前記防振ブッシュは、前記ゴム弾性体の外周面に、第1方向と平行なストレート部と、前記ストレート部の前記第1方向前側に設けられた前記ストレート部より小径な縮径部とを備え、
    前記圧入工程において、前記縮径部が前記被圧入体から第1方向へ突出し、前記被圧入体の前記第1方向前端が前記ストレート部を保持する位置まで前記防振ブッシュを前記第1方向へ移動させる請求項1に記載の防振装置の製造方法。
JP2016251638A 2016-12-26 2016-12-26 防振装置の製造方法 Active JP6831236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251638A JP6831236B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 防振装置の製造方法
CN201711311174.XA CN108237386B (zh) 2016-12-26 2017-12-11 防振装置的制造方法
US15/850,544 US10471558B2 (en) 2016-12-26 2017-12-21 Anti-vibration device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251638A JP6831236B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 防振装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103306A JP2018103306A (ja) 2018-07-05
JP6831236B2 true JP6831236B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62625926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251638A Active JP6831236B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 防振装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10471558B2 (ja)
JP (1) JP6831236B2 (ja)
CN (1) CN108237386B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367832A (en) * 1940-12-27 1945-01-23 Firestone Tire & Rubber Co Bushing
DE2215330A1 (de) * 1972-03-29 1973-10-11 Porsche Ag Elastisches gelenk, insbesondere fuer lenkgestaenge von kraftfahrzeugen
US3762747A (en) * 1972-09-25 1973-10-02 Gen Motors Corp Grommet
US4282768A (en) * 1979-05-25 1981-08-11 Jsj Corporation Vibration isolation mount for gear shifter
JPH0546817Y2 (ja) * 1988-02-16 1993-12-08
US5902050A (en) * 1996-05-31 1999-05-11 Lord Corporation Spherical elastomeric bearing assembly
JP3034870B1 (ja) * 1999-07-27 2000-04-17 株式会社リズム 防振ブッシュ製作装置
US6854723B2 (en) * 2000-08-04 2005-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Elastic bush and method of press-fitting elastic bush
JP3480719B2 (ja) * 2000-12-07 2003-12-22 東洋ゴム工業株式会社 防振ゴムブッシュの形成に用いる金具装着用治具
JP3925093B2 (ja) * 2001-03-12 2007-06-06 日産自動車株式会社 ゴムブッシュの圧入方法および圧入装置
JP2002321125A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性ブッシュの圧入方法及び圧入用治具
JP2003269525A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型防振装置及びその製作方法
JP4131973B2 (ja) * 2004-12-13 2008-08-13 東洋ゴム工業株式会社 防振装置及びその取付方法
JP2006266369A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ
JP5336718B2 (ja) * 2007-10-17 2013-11-06 有限会社ハラシン工業 塑性加工用潤滑液の塗布装置
CN204658278U (zh) * 2015-05-11 2015-09-23 宁波汇众汽车车桥制造有限公司 一种新型压装夹具

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178334A1 (en) 2018-06-28
US10471558B2 (en) 2019-11-12
JP2018103306A (ja) 2018-07-05
CN108237386A (zh) 2018-07-03
CN108237386B (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794247B2 (ja) ブッシュ圧入装置
EP2260118B1 (en) Cylinder bore spraying apparatus and sprayed film forming method
JP2009125625A (ja) 潤滑剤付きゴムブッシュおよび潤滑剤付きゴムブッシュの製造方法
JP6831236B2 (ja) 防振装置の製造方法
KR101745444B1 (ko) 오일 스프레이장치
US7210514B2 (en) Die casting machine
KR102266485B1 (ko) 피스톤의 상하 왕복이동으로 접착제를 도포하는 유닛 및, 이를 포함하는 접착식 적층코아 제조장치
KR101743981B1 (ko) 스텐트 내부 코팅장치
KR101636334B1 (ko) 커넥팅 로드 파단 장치
CN207534182U (zh) 用于喷油嘴打孔的后壁保护装置
JP5791096B2 (ja) 貫通穴の洗浄方法
EP0987486B1 (en) Grease filling device for electric motor
KR102350012B1 (ko) 차량용 서스펜션부시의 오일 도포장치
KR102046321B1 (ko) 무급유 베어링 제조장치
CN207102986U (zh) 发动机缸孔润滑油喷涂装置
JP2009262233A (ja) 鍛造用金型への潤滑剤塗布用の噴出ノズル
WO2020105220A1 (ja) 防振装置の製造方法
KR101751491B1 (ko) 파이프 외관 클리닝 장치
JP2010155284A (ja) ピストンリングのチャック装置およびチャック方法
CN204283587U (zh) 活塞冷却喷嘴及发动机
JP6576076B2 (ja) 容器の製造方法
JP2006198696A (ja) 支持脚片並びに支持脚片を備える射出成形金型装置並びに支持脚片の製造方法。
KR20120007327A (ko) 반도체패키지 제조용 수지도포장치
JP2006198642A (ja) 潤滑剤吹きつけノズル装置
JP2023162777A (ja) 筒部材組み付け装置、および、筒部材組み付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150