JP6829555B2 - 振動波モータ及びレンズ駆動装置 - Google Patents

振動波モータ及びレンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6829555B2
JP6829555B2 JP2016124267A JP2016124267A JP6829555B2 JP 6829555 B2 JP6829555 B2 JP 6829555B2 JP 2016124267 A JP2016124267 A JP 2016124267A JP 2016124267 A JP2016124267 A JP 2016124267A JP 6829555 B2 JP6829555 B2 JP 6829555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
vibrator
protrusion
vibration wave
wave motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229175A (ja
JP2017229175A5 (ja
Inventor
俊輔 二宮
俊輔 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016124267A priority Critical patent/JP6829555B2/ja
Priority to US15/623,708 priority patent/US10379313B2/en
Publication of JP2017229175A publication Critical patent/JP2017229175A/ja
Publication of JP2017229175A5 publication Critical patent/JP2017229175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829555B2 publication Critical patent/JP6829555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/12Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • H02N2/0025Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes using combined longitudinal modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は振動波モータに係り、特に弾性体が板状のリニア振動波モータと、リニア振動波モータを用いたレンズ駆動装置に関する。
従来、小型軽量、高速駆動、かつ、静音駆動を特徴とする振動波モータは例えば、撮像装置のレンズ鏡筒のアクチュエータに採用されていた。これらの中でもリニア駆動用の振動波モータに関し、以下のような振動波モータが特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された振動波モータは、圧電素子と弾性体で構成された振動子と、振動子と摩擦接触する摩擦部材、振動子を保持する保持部材によって構成される。振動子に高周波振動を生成し、振動子の上に形成された突起部の先端に楕円運動を生成することで、振動子は摩擦部材と相対移動することができる。振動子を保持部材に固定することによって、保持部材を介して振動子の駆動力を外部に伝達することができる。
特開2015−126692号公報
特許文献1に開示された振動波モータでは、振動子の上に設けられた保持部材に固定するための保持部は振動子の相対移動方向に設けられていた。このため、保持部の分だけ相対移動方向(長手方向)の構成が大型化してしまうという問題があった。
保持部をなくして振動板に設けた保持突起を保持する構成にすることによって、長手方向の長さを短くできる。しかしながら、この構成では振動子に実際に生じる加圧力は、振動板上の保持突起を保持する保持力と、振動子を加圧するための加圧部材の加圧力の差分になってしまう。
このため、十分な加圧力を得るためには加圧部材の加圧力を大きくする必要がある。しかし、加圧部材である加圧バネのバネ定数を変えずに実現しようとすると加圧部材が大型化する、加圧バネの反力増加に伴い摺動抵抗が増加するといった問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、加圧部材を大きくせずに保持部材が振動子を直接保持することができると共に、振動子の相対移動方向の小型化を達成することができる振動波モータを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の振動波モータは、
振動子と、
前記振動子を摩擦部材に対して加圧する加圧部材と、
前記振動子を保持する保持部材と、
前記振動子と前記保持部材との間に設けられた緩衝部材と、
を有し、
前記振動子と前記摩擦部材は、前記振動子の振動により相対移動方向に相対移動し、
前記保持部材は、前記加圧部材の加圧方向に延出した延出部を含んでいて、前記振動子と前記摩擦部材の間の空間に位置する前記延出部を用いて、前記振動子と前記緩衝部材とを前記加圧方向に挟持することによって前記振動子を保持することを特徴としている。
本発明によれば、振動子と保持部材との間に緩衝部材を設けたことで、保持部材が緩衝部材を介して振動子を保持することができるので、加圧部材を必要以上に大きくすることがない。
また、保持部材が振動子と緩衝部材とを挟持することによって振動子を保持することで、加圧部材を必要以上に大きくすることなく、振動子の相対移動方向の小型化を達成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る振動波モータを説明する分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る振動子を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る振動子の保持方法を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの構成を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る振動波モータの保持力と加圧力を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るレンズ駆動装置を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る振動子の保持方法を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る振動波モータの構成を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る振動波モータの保持力と加圧力を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る振動子の保持方法を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る振動波モータの構成を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る振動波モータの保持力と加圧力を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る振動子の保持方法を説明する図である。 従来の振動子とその保持方法を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための各実施形態について詳細に説明する。図面において、同一符号は同一部材を示している。本明細書において、後述する振動子100と摩擦部材4が相対移動する相対移動方向をX方向、振動子100を摩擦部材4に対して加圧する加圧方向をZ方向とする。Z方向において、振動子100から摩擦部材4への向きを+Z方向、摩擦部材4から振動子100への向きを−Z方向と定義する。また、相対移動方向(X方向)及び加圧方向(Z方向)と直交する方向をY方向とする。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る振動波モータ150を示す分解斜視図であり、図1(a)と図1(b)はそれぞれ異なる角度からの斜視図である。振動子100は、弾性体1及び圧電素子2によって構成される。振動波モータ150の詳細な構成については、図1及び図4を用いて後述する。以下、振動子100の構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る振動子100を説明するための図である。図2(a)は振動子100の正面図、図2(b)は振動子100の底面図、図2(c)は振動子100の側面図、図2(d)は振動子100の斜視図である。振動板である弾性体1は、矩形状の平板部1bと、平板部1bの上に設けられた突起部1aを有する。振動子100は、弾性体1の突起部1aと反対側の平板部1bの面に対して、高周波振動する圧電素子2を固定することで構成されている。X方向に配置された2つの突起部1aは、平板部1bに対して一体に設けることもできるが、別体であっても良い。圧電素子2に高周波電圧を印加することで、振動子100が長手方向であるX方向と短手方向であるY方向それぞれの固有振動モードで共振するように設定されている。この共振によって振動子100が高周波振動して突起部1aの先端には図2(a)に示すような楕円運動が生じる。
振動子100は、加圧されながら摩擦部材4(図1参照)に当接する。振動子100が摩擦部材4に対して加圧された状態で前述の楕円運動を生じることで、摩擦力を介して駆動力を得る。これにより、振動子100は前述の高周波振動から生じる楕円運動によって摩擦部材4に対して相対移動することができる。
平板部1bの、突起部1aが設けられた面と同一の面に、振動子100を保持するための突起状の2つの保持突起1cが設けられている。保持突起1cは、Y方向に配置されている。図2(b)において点線X1、X2は、圧電素子2の高周波電圧によって振動子100に生成される直交方向の曲げ振動1次モードの節を示している。また、点線Y1、Y2、Y3は圧電素子2の高周波電圧によって振動子100に生成される相対移動方向の曲げ振動2次モードの節をそれぞれ示している。保持突起1cは2つの固有振動モードの節であるX1、X2とY2の交点上の位置に設けられている。このようにすることで、保持突起1cが振動子100の振動を阻害することを防止できる。
図3は、第1の実施形態に係る振動子100の保持方法を説明するための図である。図3(a)は振動子100の底面図であり、図2(b)に対応する。図3(b)は図3(a)のA−A線に沿った断面図であり、図3(c)は図3(a)のB−B線に沿った断面図であり、図3(d)は振動子100の斜視図である。
保持部材3は、振動子100を保持し、2つのL字形状の保持腕部3aを有する。保持部材3の保持腕部3aの先端には凹形状の保持凹部3bが設けられている。保持凹部3bは振動子100の保持突起1cと係合する。
振動子100の保持突起1cが設けられた面と反対側の面であって、圧電素子2の側には、一例としてフェルトの緩衝部材6が固定されている。緩衝部材6は、振動子100と保持部材3との間に設けられている。保持部材3は、保持面3cと保持凹部3bとで振動子100と緩衝部材6とを挟持することによって振動子100を保持している。緩衝部材6は、フェルト以外の材料、例えば多孔質材料でもよい。
保持腕部3aは幅方向(X方向)の寸法が長さ方向(Y方向)の寸法に対して小さいため弾性変形できる。保持腕部3aの弾性変形により生じる付勢力で保持突起1cが付勢されている。保持部材3は保持腕部3aの弾性変形量と剛性で決まる保持力で振動子100を保持している。振動子100の平板部1bの外形を、圧電素子2の外形と同じ大きさか、それ以下にすることができる。図3に示すように、振動子100の平板部1bを圧電素子2の投影面内で保持することができるため、振動子100と振動波モータ150の小型化に有利である。
保持面3cと圧電素子2との間には緩衝部材6が設けられているため、保持部材3は振動子100に生成される高周波振動を減衰することなく振動子100を保持することができる。保持突起1cは球面形状であり、保持凹部3bは相対移動方向に直交する方向に延びるV字形の溝である。従って、保持突起1cと保持凹部3bとが係合することによって、保持部材3に対して相対移動方向に移動することを規制されるため、保持部材3が振動子100をガタなく保持することができる。これによって、振動子100の高周波振動によって振動子100と保持部材3が一体的に相対移動することができる。なお、振動子100、保持突起1c、保持部材3、保持凹部3b、緩衝部材6はそれぞれ本発明の振動子、保持突起、保持部材、保持凹部、緩衝部材に相当する。
図4は、第1の実施形態に係る振動波モータ150の構成を説明するための断面図である。図4(a)は後述の加圧部材7の中心を通りかつ相対移動方向(X方向)と加圧方向(Z方向)を含む平面(XZ平面)での断面図である。また、図4(b)は後述の加圧部材7及び保持突起1cの中心を通りかつ相対移動方向(X方向)と加圧方向(Z方向)に直交する方向(Y方向)と加圧方向(Z方向)を含む平面(YZ平面)での断面図である。図1と図4を用いて、第1の実施形態の振動波モータ150の構成を説明する。
摩擦部材4とカバー部材11は、それぞれ複数のねじ15によってベース部材10に対して固定されている。加圧部材7は、圧縮ばねであって保持部材3の作用面3dと可動部材5の作用面5bに作用することで保持部材3と緩衝部材6を介して振動子100を摩擦部材4に対して加圧している。加圧部材7が振動子100を加圧する際に緩衝部材6を介して加圧することで、加圧板(不図示)から加えられる加圧力の分散及び適正化、振動子100に生じる高周波振動の減衰の抑制といった効果が得られる。
可動部材5の側壁と、保持部材3の内壁との間にはローラ9が設けられており、ローラ9は可動部材5の側壁と保持部材34の内壁との間で転動可能な構成となっている。このため、可動部材5と保持部材3は加圧方向(Z方向)の相対移動は規制されず、振動子100の相対移動方向(X方向)の相対移動が規制されるように構成されている。
可動部材5と保持部材3のZ方向の相対移動が規制されないように構成することで部品公差や組立公差等によって生じる加圧方向の高さ誤差を吸収し、振動子100の突起部1aを安定して摩擦部材4に当接させることができる。また、可動部材5と保持部材3のX方向の相対移動を規制することで、振動子100が摩擦部材4に対して相対移動する際に、可動部材5は振動子100及び保持部材3とガタがない状態で一体となって摩擦部材4に対して相対移動することができる。突起部1aは、図3(a)に示すように、中空の形状であるが、中実の形状とすることも可能である。その他の実施形態についても同様である。
ここで、相対移動時の可動部材5とカバー部材11との摺動負荷を低減するための転動機構について説明する。カバー部材11の可動部材5側の面上と可動部材5のカバー部材11側の面上にはそれぞれ転動溝部11aと転動溝部5aが設けられている。転動溝部11aと転動溝部5aは対向した位置に設けられており、図1に示すように、両者の間には3つの球状の転動部材8が挟持されている。
加圧部材7が可動部材5の作用面5bに作用することで可動部材5は転動部材8を介してカバー部材11に向かって加圧される。3つの転動部材8がカバー部材11の転動溝部11aと、可動部材5の転動溝部5aとの間にあって、カバー部材11と可動部材5とが相対移動方向に滑らかに動けるように保持している。前述の高周波振動によって可動部材5が振動子100と一体となって摩擦部材4に対して相対移動する。この際、転動部材8が転動溝部11aと転動溝部5aとの間で転動することにより、相対移動する際に可動部材5とカバー部材11との間に生じる摺動負荷を低減することができる。
また、互いに対向する三組の転動溝部11aと転動溝部5aの組のうち、二組の転動溝部5aと転動溝部11aの組はV字状の斜面を有し、X方向に延びる凹部として形成されている。転動部材8が二組のV字状の凹部の間に挟持される構成とすることで、直交方向(Y方向)にはガタがない状態で可動部材5が相対移動方向に直進案内される。なお、摩擦部材4、加圧部材7はそれぞれ本発明の摩擦部材、加圧部材に相当する。
図5は、第1の実施形態の振動波モータ150の保持力と加圧力を説明する図である。図5中の矢印は振動子100を保持する保持力と、振動子100を摩擦部材4に対して加圧する加圧力と、両者の反力とを示す矢印である。図5(a)は加圧部材7の中心を通りかつ相対移動方向(X方向)と加圧方向(Z方向)を含む平面(XZ平面)での断面図である。また、図5(b)は加圧部材7及び保持突起1cの中心を通りかつ直交方向(Y方向)と加圧方向(Z方向)を含む平面(YZ平面)での断面図である。
図5において、加圧力F1aは振動子100を摩擦部材4に対して加圧するための加圧力、加圧力F1bは保持部材3を緩衝部材6に対して加圧するための加圧力である。加圧反力F1a’は加圧力F1aの反力であり可動部材5をカバー部材11に対して加圧する加圧反力である。保持力Fは保持部材3が振動子100を保持する保持力であり、保持反力F’は保持力Fに伴い生じる反力であり保持部材3から緩衝部材6に対して与えられる保持反力である。
なお、加圧力F1b及び保持反力F’は図5においてX方向及びY方向ともに振動子100の中心からずれた位置に示されているが、実際の構成では振動子100の中心に与えられている。加圧力F1a及び加圧反力F1a’の大きさは、加圧部材7のばね定数と自由長からの圧縮量によって決まる。保持力F及び保持反力F’の大きさは、保持部材3の保持腕部3aの弾性変形量と剛性によって決まる。
第1の実施形態の構成では、保持部材3は、保持面3cと保持凹部3bとで振動子100と緩衝部材6を挟持しており、保持腕部3aの弾性変形量と剛性で決まる保持力Fにより振動子100を保持している。保持力F及び保持反力F’は振動子100と緩衝部材6の中で閉じた構成となっているため、保持力Fが加圧力F1bを打ち消して加圧力F1aが小さくなることがない。第1の実施形態の構成では、加圧力F1aが保持力Fによって小さくなることはないため、加圧部材7を必要以上に大きくする必要がない。なお、加圧力F1bと保持反力F’はそれぞれ本発明の加圧力と保持反力に相当する。
図6は、第1の実施形態に係る振動波モータ150を備えたレンズ駆動装置160を説明するための図である。レンズ21はレンズ保持部材22によって保持されている。レンズ保持部材22の外周の2箇所には、後述の案内部材が挿着される連接部材27及びクリップ部材28が固定されている。連接部材27は、X方向に貫通する円形の貫通孔27aを、またクリップ部材28は、X方向に貫通する貫通孔28aをそれぞれ備えている。貫通孔28aは、径方向に所定の長さを有する長穴として形成されている。連接部材27及びクリップ部材28は、レンズ保持部材22と一体に形成することもできる。
レンズ駆動装置160は、図示されていない固定部材に固定された案内部材23a及び23bを備えている。案内部材23aは貫通孔28aに係合し、案内部材23bは貫通孔27aに係合している。この構成により、レンズ21及びレンズ保持部材22は光軸方向(図6においてX方向)に直進案内されている。
連接部材27に設けられた固定軸26には、連結部材24が固定軸26によりX軸回りに回動可能なように取り付けられている。固定軸26に取り付けられた付勢部材25は連結部材24にX軸回りの付勢力を発生する。この付勢力によって連結部材24に形成された凹部24aは可動部材5の駆動力取り出し部5cに対して加圧方向(−Z方向)に付勢される。V字状の斜面を有する凹部24aに球面形状の駆動力取り出し部5cが係合することにより、連結部材24は可動部材5と相対移動方向にガタがない状態で一体となって移動する。
また、連結部材24は付勢部材25によりレンズ保持部材22に対して相対移動方向(X方向)に付勢されている。このため、連結部材24はレンズ保持部材22と相対移動方向にガタがない状態で一体となって移動する。このように、レンズ保持部材22は連結部材24を介して可動部材5と相対移動方向にガタがない状態で一体となって移動できるように構成されている。
前述の通り、振動波モータ150は圧電素子2に高周波電圧を印加して振動子100に高周波振動を発生させることにより振動子100と摩擦部材4の相対移動によって可動部材5を相対移動方向に移動することができる。このため、レンズ駆動装置160は、振動子100と摩擦部材4の相対移動によってレンズ21を相対移動方向である光軸方向に移動することができる。なお、レンズ21は本発明のレンズに相当する。
図6に示すレンズ駆動装置160は、後述の第2乃至第4実施形態に係る各振動波モータを駆動源として用いることも可能であることは言うまでもない。
振動子100と摩擦部材4との相対移動とは、振動子100が摩擦部材4に対して移動する場合と、振動子100に対して摩擦部材4が移動する場合とを含み、後述の第2乃至第4実施形態に係る各振動波モータにおいても同様である。
図14は、特開2015−126692号公報に示される従来例の振動子とその保持方法を説明するための図であって、図14(a)乃至図14(d)はそれぞれ図2(a)乃至図2(d)に対応する。振動子900は、弾性体901と圧電素子902によって構成される。保持部材903は振動子900を保持するための部材であって、振動子900を保持するための保持突起903eが設けられている。
弾性体901の相対移動方向には振動子900を保持するための保持部901dが設けられており、保持部901dに設けられた保持穴901eが保持部材903の保持突起903eに係合し接着で固定されている。このため、振動子900と保持部材903は相対移動方向にガタがない状態で一体となって移動する。このとき、振動子900の相対移動方向の長さは図14(b)に示す通りLである。
これに対して、第1の実施形態では、振動子100の相対移動方向の長さは図3(a)に示す通りLである。従来例では相対移動方向に保持部901dが設けられていたのに対して、第1の実施形態では平板部1b上に設けられた保持突起1cを保持する構成となっているため相対移動方向に保持部を設ける必要がない。このため、相対移動方向の長さの関係はL<Lとなり、第1の実施形態では、振動子100の相対移動方向の長さを短くすることができ、小型化が可能となる構成となっている。
以上説明した通り、第1の実施形態では平板部1b上に設けられた保持突起1cを保持部材3の保持凹部3bで保持する構成となっており、相対移動方向に保持部を設けることなく振動子100を保持することができる。この結果、振動子100上に設けられた保持突起1cを保持部材3で挟持して保持することで、振動子100の相対移動方向の長さを短くすることができ、小型化を達成することができる。
なお、第1の実施形態では振動子100に保持突起1cが設けられ、保持部材3に保持凹部3bが設けられている例について説明したが、振動子100に保持凹部、保持部材3に保持突起が設けられた構成であってもよい。
また、第1の実施形態では保持突起1cが直交方向の曲げ振動1次モードの節である点線X1、点線X2と相対移動方向の曲げ振動2次モードの節である点線Y2との交点上に設けられている例について説明した。しかしながら、保持突起1cは点線X1、点線X2と点線Y1や点線Y3との交点に設けられていてもよい。
また、第1の実施形態では保持突起1cが2つである例について説明したが、保持突起1cが3つ以上の構成であってもよい。
また、第1の実施形態では緩衝部材6が振動子100に固定されている例について説明したが、緩衝部材6は保持部材3に固定されていてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る振動波モータ250について説明する。第1の実施形態では、加圧部材7による加圧力F1aと保持部材3による保持反力F’とが同じ箇所に与えられている例について述べた。第2の実施形態では、加圧部材207による加圧力F1aと保持部材203による保持反力F’とが異なる箇所に与えられる構成となっている点が第1の実施形態と異なる。なお、第1の実施形態と同じ部分は説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分だけを説明する。
図7は、第2の実施形態の振動子200とその保持方法を説明するための図である。図7(a)乃至図7(d)は、それぞれ図3(a)乃至図3(d)に対応しており、図7(a)は振動子200の底面図であり、図7(b)は図7(a)のA−A線に沿った断面図である。図7(c)は図7(a)のB−B線に沿った断面図であり、図7(d)は振動子200の斜視図である。また、図7(e)は底面から見た斜視図である。
図8は、第2の実施形態に係る振動波モータ250の構成を説明するための図である。図8(a)、図8(b)は、それぞれ図4(a)、図4(b)に対応しており、図8(c)は図8(a)にCで示す部分の拡大図である。図9は、第2の実施形態に係る振動波モータ250の保持力と加圧力を説明するための図である。図9(a)、図9(b)は、それぞれ図5(a)、図5(b)に対応している。
図8(a)乃至図8(c)に示すように、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、摩擦部材204とカバー部材211は、それぞれ複数のねじ215によってベース部材210に対して固定されている。加圧部材207は、圧縮ばねであって保持部材203と可動部材205に作用することで保持部材203と緩衝部材206を介して振動子200を摩擦部材204に対して加圧している。加圧部材207が振動子200を加圧する際に緩衝部材206を介して加圧することで、加圧板212から加えられる加圧力の分散及び適正化、振動子200に生じる高周波振動の減衰の抑制といった効果が得られる。
可動部材205の側壁と、加圧板212の内壁との間にはローラ209が設けられており、ローラ209は可動部材205の側壁と、加圧板212の内壁との間で転動可能な構成となっている。また、可動部材205と保持部材203のX方向の相対移動を規制することで、振動子200が摩擦部材204に対して相対移動する。この際に、可動部材205は振動子200及び保持部材203とガタがない状態で一体となって摩擦部材204に対して相対移動することができる。
相対移動時の可動部材205とカバー部材211との摺動負荷を低減するための転動機構については第1の実施形態と同様である。加圧部材207が可動部材205の作用面205bに作用することで可動部材205は転動部材208を介してカバー部材211に加圧されることも第1の実施形態と同様である。
また、互いに対向する三組の転動溝部211aと転動溝部205aの組のうち、二組の転動溝部205aと転動溝部211aの組はV字状の斜面を有する凹部である。転動部材208が二組のV字状の凹部の間に挟持される構成とすることで、直交方向(Y方向)にはガタがない状態で可動部材205が相対移動方向に直進案内される。なお、摩擦部材204、加圧部材207はそれぞれ本発明の摩擦部材、加圧部材に相当する。
図7(a)乃至図7(e)に示すように、保持部材203に設けられた保持凹部203bが、振動子200の保持突起201cに係合している。保持部材203が保持面203cと保持凹部203bで振動子200と緩衝部材206を挟持することで振動子200を保持している。第1の実施形態では保持部材3の保持面3cが緩衝部材6の全面に接触していたのに対し、第2の実施形態では保持部材203の保持面203cが接触しているのは緩衝部材206の表面の一部である。
図8(a)乃至図8(c)に示すように、加圧板212は、加圧部材207の加圧力を緩衝部材206及び振動子200に伝達するための部材である。加圧部材207が作用面212aに作用することで加圧板212は2箇所に設けた加圧面212bで緩衝部材206を介して振動子200を摩擦部材204に対して加圧している。加圧板212に設けられた凹部212cに保持部材203係合しているため、加圧板212と保持部材203とは相対移動方向にガタがないように構成されている。
ローラ209は可動部材205の側壁と、加圧板212の内壁との間で転動可能である。このため、振動子200は安定して摩擦部材204に加圧することができ、かつ振動子200と可動部材205とが相対移動方向にガタがない状態で一体となって相対移動することができる。
図9(a)及び図9(b)に示すように、加圧部材207は作用面212aに作用し、加圧面212bで緩衝部材206に作用して振動子200を加圧力F1aで加圧している。一方、保持力Fに伴い発生する保持反力F’は、保持面203cで緩衝部材206に作用している。緩衝部材206に作用する力を考えると加圧力F1aは加圧面212b、保持反力は保持面203cで緩衝部材206に作用している。加圧部材207によって発生する加圧力F1bと保持反力F’は緩衝部材206に与えられ、加圧力F1bと保持反力F’が緩衝部材206の異なる位置に与えられている。
第2の実施形態では第1の実施形態と同様に、振動子200に設けられた保持突起201cを保持しているため相対移動方向に保持部が必要とならない構成になっている。このため、関係式L<L(図7及び図14参照)が成り立ち、第2の実施形態では振動子200の相対移動方向の長さを短くすることができ、小型化が可能となる構成となっている。このため、振動子200上に設けられた保持突起201cを保持部材203で挟持して保持することで、振動子200の相対移動方向の小型化を達成することができる。
第1の実施形態では、緩衝部材6に対して加圧力F1bと保持反力F’とが1つの面(保持面3c)で緩衝部材6に作用していた。これに対して第2の実施形態では、加圧力F1bと保持反力F’はそれぞれ加圧面212bと保持面203cとで緩衝部材6に作用している。言い換えると、加圧力F1bと保持反力F’が異なる位置でそれぞれ独立して緩衝部材206に作用している。このため、第2の実施形態では振動子200の相対移動方向の小型化に加えて、保持部材203が加圧力F1bの影響を受けることなく振動子200を保持することができるという効果がある。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る振動波モータ350について説明する。第2の実施形態では、加圧部材207の加圧力F1bが緩衝部材206に対して2箇所の加圧面212bで与えられる例について述べた。第3の実施形態では、加圧部材307の加圧力が緩衝部材306に対して1箇所の加圧面312bで与えられる点が第2の実施形態と異なる点である。なお、第2の実施形態と同じ部分は説明を省略し、第2の実施形態と異なる部分だけを説明する。
図10は、第3の実施形態の振動子300とその保持方法を説明するための図である。図10(a)乃至図10(d)は、それぞれ図3(a)乃至図3(d)に対応している。図11は、第3の実施形態に係る振動波モータ350の構成を説明するための図である。図11(a)、図11(b)は、それぞれ図4(a)、図4(b)に対応しており、図11(c)は図11(a)にDで示す部分の拡大図である。図12は、第3の実施形態の振動波モータ350の保持力と加圧力を説明するための図である。図12(a)、図12(b)はそれぞれ図5(a)、図5(b)に対応している。
図10(a)乃至図10(d)に示すように、保持部材303に設けられた保持凹部303bが、振動子300の保持突起301cに係合している。また、保持部材303が保持面303cと保持凹部303bで振動子300と緩衝部材306を挟持することで振動子300を保持している。
図11(a)乃至図11(c)に示すように、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、摩擦部材304とカバー部材311は、それぞれ複数のねじ315によってベース部材310に対して固定されている。加圧部材307は、圧縮ばねであって可動部材305に作用することで加圧板312と緩衝部材306を介して振動子300を摩擦部材304に対して加圧している。加圧部材307が振動子300を加圧する際に緩衝部材306を介して加圧することで、加圧板312から加えられる加圧力の分散及び適正化、振動子300に生じる高周波振動の減衰の抑制といった効果が得られる。
第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、可動部材305の側壁と、保持部材303の内壁との間にはローラ309が設けられており、ローラ309は可動部材305の側壁と、保持部材303の内壁との間で転動可能な構成となっている。また、可動部材305と保持部材303のX方向の相対移動を規制することで、振動子300が摩擦部材304に対して相対移動する。この際に、可動部材305は振動子300及び保持部材303とガタがない状態で一体となって摩擦部材304に対して相対移動することができる。
相対移動時の可動部材305とカバー部材311との摺動負荷を低減するための転動機構については第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。加圧部材307が可動部材305の作用面305bに作用することで可動部材305は転動部材308を介してカバー部材311に加圧されることも第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。
また、互いに対向する三組の転動溝部311aと転動溝部305aの組のうち、二組の転動溝部305aと転動溝部311aの組はV字状の斜面を有する凹部である。転動部材308が二組のV字状の凹部の間に挟持される構成とすることで、直交方向(Y方向)にはガタがない状態で可動部材305が相対移動方向に直進案内される。なお、摩擦部材304、加圧部材307はそれぞれ本発明の摩擦部材、加圧部材に相当する。
保持部材303には保持腕部303aが設けられており、保持面303cと保持腕部303aとで振動子300と緩衝部材306を挟持して、振動子300を保持している。図11に示すように、加圧板312は保持部材303に設けられた開口部303eに嵌合しており、相対移動方向のガタがないように構成されている。加圧部材307は、加圧板312の作用面312aに作用し、加圧面312bで緩衝部材306を介して振動子300を加圧する。
図12(a)、図12(b)において、加圧力F1aは振動子300を摩擦部材304に対して加圧する加圧力であり、加圧力F1bは加圧板312を緩衝部材306に対して加圧する加圧力を示している。なお、加圧力F1bはX方向及びY方向ともに振動子300の中心からずれた位置に図示されているが、実際の構成では振動子300の中心に与えられている。加圧力F1bは保持部材303の中央に設けられた開口部303eに嵌合している加圧板312から振動子300に与えられているため、加圧板312によって緩衝部材306に与えられる加圧力F1bの位置は、振動子300の中心である。
第3の実施形態では第1の実施形態と同様に、振動子300に設けられた保持突起301cを保持しているため相対移動方向に保持部が必要とならない構成になっている。このため、関係式L<L(図10及び図14参照)が成り立ち、第3の実施形態では相対移動方向の長さを短くすることができ、小型化が可能となる構成となっている。このため、振動子300上に設けられた保持突起301cを保持部材303で挟持して保持することで、振動子300の相対移動方向の小型化を達成することができる。
第2の実施形態では、加圧部材207によって生じる加圧力F1bは2箇所の加圧面212bで緩衝部材206に作用していた。これに対して第3の実施形態では、加圧板312及び加圧面312bが中央に設けられているため、加圧部材307によって生じる加圧力は緩衝部材306及び振動子300の中心に作用する構成となっている。このため、第3の実施形態では振動子300の相対移動方向の小型化に加えて、2つの突起部301aでの加圧力のばらつきを軽減し、安定して加圧することができるという効果がある。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。第2の実施形態では、保持部材203に設けられたL字形状の保持腕部203aと保持凹部203bで振動子200と緩衝部材206を挟持することで振動子200を保持する例について述べた。第4の実施形態では、板状の保持板413と球形状の保持球414とを用いて振動子400を保持する点が第2の実施形態と異なる点である。なお、第2の実施形態と同じ部分は説明を省略し、第2の実施形態と異なる部分だけを説明する。
図13は、第4の実施形態に係る振動子400とその保持方法を説明するための図である。図13(a)乃至図13(d)は、それぞれ図3(a)乃至図3(d)に対応している。
弾性体401には2つの丸穴形状の保持凹部401dが設けられている。保持部材403は保持板413と保持球414、保持基台415で構成されている。保持板413上の保持凹部401dに対向する位置に2つの保持穴413a、413bが設けられている。保持穴413aは丸穴形状、保持穴413bは直交方向に長い長穴形状である。
保持凹部401dと保持穴413a、413bのうち、保持穴413bは相対移動方向と直交する直交方向に長い溝形状であり、この他の保持凹部401dと保持穴413aは丸穴形状である。保持穴413a、413bと保持凹部401dとの間にそれぞれに係合するように球形状の保持球414が設けられている。保持板413を接着や溶接によって保持基台415に固定することで、緩衝部材406、振動子400、保持球414を挟持している。保持部材403が振動子400と緩衝部材406を挟持している。
また、保持部材403は保持板413と保持球414を有している。保持球414が振動子400に設けられた保持凹部401dと保持板413に設けられた保持穴413a、413bのそれぞれと係合することによって、振動子400は保持部材403に対して相対移動方向に移動することを規制されてガタのない状態で保持されている。なお、保持板413、保持球414、保持凹部401d、保持穴413a及び413bは、それぞれ本発明の保持板、球状部材、第1の保持凹部、第2の保持凹部に相当する。
第4の実施形態では、振動子400及び緩衝部材206が保持部材403により挟持され保持されており、相対移動方向に保持部が必要とならない構成になっている。このため、関係式L<L(図14参照)が成り立ち、第4の実施形態では相対移動方向の長さを短くすることができ、小型化が可能となる構成となっている。このため、第4の実施形態では、振動子400上に設けられた保持凹部401dと保持板413に設けられた保持穴413a、413bに保持球414を係合させて振動子400を保持部材403で挟持して保持することで、振動子400の相対移動方向の小型化を達成することができる。
第2の実施形態では、保持部材203に設けられたL字形状の保持腕部203aと保持凹部203bで振動子200と緩衝部材206を挟持することで振動子200を保持する構成だった。これに対して第4の実施形態では、保持部材403を複数部材に分けている。例えば、保持基台415上に緩衝部材406、振動子400、保持球414が置かれた状態で、最後に保持穴413a、413bが保持球414に係合するようにして保持板413を保持基台415に対して固定する、といった手順で組むことができる。このため、第4の実施形態では、振動子400の相対移動方向の小型化に加えて、保持部材403が保持板413と保持基台415の二部品構成なので、組立性が向上するという効果がある。また、保持板413の剛性により安定して振動子400を保持できる。
第4の実施形態では保持球414が振動子400上の保持凹部401dと保持板413上の保持穴413a、413bに係合する例について説明した。しかしながら、振動子400と保持板413のいずれかに突起を設け、他方に設けられた凹部に係合する構成であってもよい。このような構成にすることで、保持球414が不要となり、部品点数を削減することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、振動波モータは、振動子が超音波振動する超音波モータであっても良い。
本発明は、小型軽量かつ広い駆動速度レンジが要求される電子機器、特にレンズ駆動装置に利用可能である。
1、201、301、401、901 弾性体
1a、201a、301a、401a、901a 突起部
1b、201b、301b、401b、901b 平板部
1c、201c、301c、903e 保持突起
901d 保持部
901e 保持穴
2、202、302、402、902 圧電素子
3、203、303、403、903 保持部材
3a、203a、303a 保持腕部
3b、203b、303b 保持凹部
3c、203c、303c 保持面
3d 作用面
4、204、304 摩擦部材
5、205、305 可動部材
5a、205a、305a 転動溝部
5b、205b、305b 作用面
5c、205c、305c 駆動力取り出し部
6、206、306、406 緩衝部材
7、207、307 加圧部材
8、208、308 転動部材
9、209、309 ローラ
10、210、310 ベース部材
11、211、311 カバー部材
11a、211a、311a 転動溝部
212、312 加圧板
212a、312a 作用面
212b、312b 加圧面
401d 保持凹部
413 保持板
413a、413b 保持穴
414 保持球
15、215、315 ねじ
21 レンズ
22 レンズ保持部材
23a、23b 案内部材
24 連結部材
25 付勢部材
26 固定軸
27 連接部材
27a 貫通孔
28 クリップ部材
28a 貫通孔
100、200、300、400、900 振動子
150、250、350 振動波モータ
160 レンズ駆動装置

Claims (13)

  1. 振動子と、
    前記振動子を摩擦部材に対して加圧する加圧部材と、
    前記振動子を保持する保持部材と、
    前記振動子と前記保持部材との間に設けられた緩衝部材と、
    を有し、
    前記振動子と前記摩擦部材は、前記振動子の振動により相対移動方向に相対移動し、
    前記保持部材は、前記加圧部材の加圧方向に延出した延出部を含んでいて、前記振動子と前記摩擦部材の間の空間に位置する前記延出部を用いて、前記振動子と前記緩衝部材とを前記加圧方向に挟持することによって前記振動子を保持することを特徴とする振動波モータ。
  2. 前記緩衝部材は、前記振動子と前記保持部材のいずれかに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の振動波モータ。
  3. 保持突起と凹形状の保持凹部のいずれか一方が前記振動子に設けられており、前記保持突起と前記保持凹部の他方が前記延出部に設けられており、前記保持突起と前記保持凹部とが係合することによって、前記振動子は前記保持部材に対して前記相対移動方向への移動が規制され、保持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の振動波モータ。
  4. 前記振動子に設けられた前記保持突起と前記保持凹部の前記いずれか一方は、該振動子に生成される2つの固有振動モードの節の交点に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の振動波モータ。
  5. 前記保持突起は球面形状を備え、前記保持凹部は前記相対移動方向と直交する方向に延びるV字形の溝であることを特徴とする請求項3または4に記載の振動波モータ。
  6. 前記振動子は、前記摩擦部材と第1の突起部及び第2の突起部で接触しており、
    前記保持突起または前記保持凹部は、前記相対移動方向において前記第1の突起部と前記第2の突起部の間の位置に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  7. 前記振動子は、前記摩擦部材と第1の突起部及び第2の突起部で接触しており、
    前記保持突起または前記保持凹部は、前記相対移動方向と直交する方向において前記第1の突起部と前記第2の突起部よりも外側の位置に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  8. 前記保持部材は、保持板と球状部材を有し、前記球状部材は、前記振動子に設けられた第1の保持凹部と、前記保持板の前記第1の保持凹部と対向する位置に設けられた第2の保持凹部のそれぞれと係合することによって、前記振動子が前記保持部材に対して前記相対移動方向に移動することを規制されていることを特徴とする請求項1または2に記載の振動波モータ。
  9. 前記第1の保持凹部と前記第2の保持凹部はそれぞれ少なくとも2つ設けられ、前記第1の保持凹部と前記第2の保持凹部の一方は前記相対移動方向と直交する方向に長い溝形状であり、前記第1の保持凹部及び前記第2の保持凹部の他方は丸穴形状であることを特徴とする請求項8に記載の振動波モータ。
  10. 前記加圧部材によって発生する加圧力と前記保持部材が前記振動子を保持する保持力に伴い生じる保持反力が前記緩衝部材に印加され、前記加圧力と前記保持反力が前記緩衝部材の異なる位置に印加されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  11. 前記緩衝部材に印加される前記加圧力の位置は、前記振動子の中心であることを特徴とする請求項10に記載の振動波モータ。
  12. 前記振動波モータは、前記振動子が超音波振動する超音波モータであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の振動波モータ。
  13. レンズと、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の振動波モータと、を備え、
    前記振動子と前記摩擦部材の相対移動によって、前記レンズを光軸方向に駆動することを特徴とするレンズ駆動装置。
JP2016124267A 2016-06-23 2016-06-23 振動波モータ及びレンズ駆動装置 Active JP6829555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124267A JP6829555B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 振動波モータ及びレンズ駆動装置
US15/623,708 US10379313B2 (en) 2016-06-23 2017-06-15 Vibration wave motor and lens driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124267A JP6829555B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 振動波モータ及びレンズ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017229175A JP2017229175A (ja) 2017-12-28
JP2017229175A5 JP2017229175A5 (ja) 2019-07-18
JP6829555B2 true JP6829555B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60677356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124267A Active JP6829555B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 振動波モータ及びレンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379313B2 (ja)
JP (1) JP6829555B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652794B2 (ja) * 2015-07-15 2020-02-26 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6849381B2 (ja) * 2016-10-17 2021-03-24 キヤノン株式会社 振動型モータ、電子機器及び撮像装置
JP6605012B2 (ja) 2017-12-08 2019-11-13 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
FR3080238B1 (fr) * 2018-04-13 2022-09-09 Faurecia Systemes Dechappement Actionneur piezoelectrique
JP7027237B2 (ja) 2018-04-17 2022-03-01 キヤノン株式会社 移動装置
JP2019195233A (ja) 2018-05-01 2019-11-07 キヤノン株式会社 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
JP7112250B2 (ja) 2018-05-24 2022-08-03 キヤノン株式会社 振動波モータ及び駆動装置
JP7094792B2 (ja) 2018-06-20 2022-07-04 キヤノン株式会社 振動波モータ及び駆動装置
JP7258674B2 (ja) * 2019-06-24 2023-04-17 キヤノン株式会社 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
WO2021106741A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社村田製作所 リニア振動モータ、およびそれを用いた電子機器
JP2022073581A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276914B2 (ja) * 2003-09-18 2009-06-10 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びその駆動方法
US7863706B2 (en) * 2007-06-28 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Circuit system with circuit element
JP4954814B2 (ja) * 2007-07-11 2012-06-20 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置
US7969065B2 (en) * 2008-09-09 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving device
JP5969976B2 (ja) 2013-12-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6501487B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-17 キヤノン株式会社 超音波モータ及び超音波モータを用いた駆動装置
JP6463951B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-06 キヤノン株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371125A1 (en) 2017-12-28
JP2017229175A (ja) 2017-12-28
US10379313B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829555B2 (ja) 振動波モータ及びレンズ駆動装置
JP5955347B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
JP6329372B2 (ja) 駆動装置、レンズ保持装置、及びモータ付き装置
JP5810303B2 (ja) 駆動装置
JP5244727B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP6546464B2 (ja) 振動波モータを用いたリニア駆動装置及び光学装置
US10804820B2 (en) Motor and apparatus using the same
JP5909624B2 (ja) 駆動装置
JP7046614B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP5966383B2 (ja) レンズ駆動装置
US10120158B2 (en) Vibration-type actuator and optical device using the same
JP6788493B2 (ja) 振動波モータおよびこれを用いた装置
JP6257224B2 (ja) モータ及びレンズ装置
CN109391169B (zh) 振动波马达和使用振动波马达的电子设备
US10924037B2 (en) Vibration motor that prevents resonance of contact member, and electronic apparatus
JP7112250B2 (ja) 振動波モータ及び駆動装置
JP7258675B2 (ja) 振動型モータおよび光学機器
JP2020058174A (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
JP2020058175A (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
JP5966384B2 (ja) レンズ駆動装置及び圧電アクチュエータユニット
JP7183225B2 (ja) 振動型駆動装置および撮像装置
JP7098438B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いた駆動装置
JP6659193B2 (ja) モータ
JP4951322B2 (ja) 移動装置
JP6818583B2 (ja) 駆動装置及び駆動装置を用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6829555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151