JP6828794B1 - 面発光光源 - Google Patents

面発光光源 Download PDF

Info

Publication number
JP6828794B1
JP6828794B1 JP2019216833A JP2019216833A JP6828794B1 JP 6828794 B1 JP6828794 B1 JP 6828794B1 JP 2019216833 A JP2019216833 A JP 2019216833A JP 2019216833 A JP2019216833 A JP 2019216833A JP 6828794 B1 JP6828794 B1 JP 6828794B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wall portion
light emitting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086802A (ja
Inventor
衛 今田
衛 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019216833A priority Critical patent/JP6828794B1/ja
Priority to TW109125838A priority patent/TWI842937B/zh
Priority to US16/944,117 priority patent/US11367816B2/en
Priority to CN202022747712.3U priority patent/CN214375701U/zh
Priority to CN202011326926.1A priority patent/CN112882147B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6828794B1 publication Critical patent/JP6828794B1/ja
Publication of JP2021086802A publication Critical patent/JP2021086802A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 点灯領域から隣接する消灯領域への漏れ光の輝度にムラが生じることを抑制する面発光光源を提供する。【解決手段】 光源をそれぞれ含み、それぞれが独立点灯可能な複数の発光領域を有する面発光光源であって、各発光領域は、隣接しており、隣接する複数の発光領域に含まれ、かつ複数の光源を覆う導光部と、導光部の下方に設けられた光反射性部材と、を備え、光反射性部材は、各発光領域の外周に設けられた第1壁部を有し、第1壁部は、各発光領域の外周に位置する光源にそれぞれ対応する1又は2以上の単位第1壁部から構成され、隣接する2つの発光領域に位置する単位第1壁部は、両端部に比較して中央部の高さが低くなっている。【選択図】図1

Description

本発明は、面発光光源に関する。
パソコンやタブレット等のディスプレイのバックライト用光源として、複数の発光素子が配列された構造を有する直下型の面発光光源が知られている。直下型の面発光光源は、発光面を複数の発光領域に分割し、これらの発光領域における点灯および消灯を独立して制御する面発光光源が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−101521号公報
特許文献1の面光源装置では、導光板の下面の、複数の光源のそれぞれを中心とする各発光領域の外縁の位置に溝部を形成している。溝部は、例えば内部に反射層を有する。この溝部は、発光領域間の光の漏れに起因する、コントラスト比の低下の回避を図っている。しかしながら、導光板の上面での全反射により、隣接する発光領域に入射する成分が存在する。光源が消灯状態とされた発光領域内に入り込んだ光は、その領域の内部で反射を繰り返すことにより、発光領域の外部に出射される。発光領域の外部に出射される光には、消灯状態とされた光源を取り囲む溝部で反射された光も含まれる。このような反射光は、画像の表示において急激な輝度変化を生じさせ、ディスプレイ上の表示を不明瞭にすることがあった。
そこで、本発明は、点灯領域から隣接する消灯領域への漏れ光の急激な輝度変化が生じることを抑制する面発光光源を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る一実施形態の面発光光源は、
光源をそれぞれ含み、それぞれが独立点灯可能な複数の発光領域を有する面発光光源であって、
各発光領域は、隣接しており、
隣接する前記複数の発光領域に含まれ、かつ前記複数の光源を覆う導光部と、
前記導光部の下方に設けられた光反射性部材と、
を備え、
前記光反射性部材は、前記各発光領域の外周に設けられた第1壁部を有し、
前記第1壁部は、前記各発光領域の外周に位置する光源にそれぞれ対応する1又は2以上の単位第1壁部から構成され、
隣接する2つの前記発光領域に位置する前記単位第1壁部は、両端部に比較して中央部の高さが低くなっている。
本発明の一実施形態に係る面発光光源によれば、点灯領域から隣接する消灯領域への漏れ光の急激な輝度変化が生じることを抑制する面発光光源を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る面発光光源を示した図である。 図1に示す面発光光源が備える発光領域の上面図である。 図2に示す発光領域のA−A線における断面図である。 実施形態に係る面発光光源の発光領域の断面図である。 図3に示す断面図の一部を拡大した図である。 図2に示す発光領域に備えられる単位第1壁部の斜視図である。 図6Aに示す単位第1壁部の変形例である。 図6Aに示す単位第1壁部の変形例である。 図6Aに示す単位第1壁部の変形例である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式平面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式平面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造工程の一例を示す一部拡大模式断面図である。 実施形態に係る面発光光源の発光領域の断面図である。 実施形態に係る面発光光源の発光領域の断面図である。 実施形態に係る面発光光源の発光領域の断面図である。 実施形態に係る面発光光源の発光モジュールの上面図である。 変形例に係る面発光光源の発光領域の断面図である。 実施例及び参考例に係る面発光光源を示した図である。 図9のB−B線断面における輝度を示したグラフである。 図9のC−C線断面における輝度を示したグラフである。 図9のB−B線断面における輝度を示したグラフである。 図9のC−C線断面における輝度を示したグラフである。 図9のB−B線断面における輝度を示したグラフである。 図9のC−C線断面における輝度を示したグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態や実施例を説明する。なお、以下に説明する面発光光源は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態や実施例に分けて示す場合があるが、異なる実施形態や実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態や実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態や実施例ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
本実施形態に係る面発光光源は、光源をそれぞれ含み、それぞれが独立点灯可能な複数の領域を有する面発光光源である。そして、各発光領域は、隣接しており、隣接する複数の発光領域に含まれ、かつ複数の光源を覆う導光部と、導光部の下方に設けられた光反射性部材と、を備える。光反射性部材は、各発光領域の外周に沿って設けられた第1壁部を有し、第1壁部は、各発光領域の外周に位置する光源にそれぞれ対応する複数の単位第1壁部から構成される。単位第1壁部は、両端部に比較して中央部の高さが低くなっている。
本実施形態に係る面発光光源は、発光領域の外周に位置する光源と関連させて、壁部を単位壁部に分割し、発光領域の外周に設けられた光源との距離が近く、それゆえ、該光源から出射された光を強く受光する単位壁部の中央部を単位壁部の両端部より低くすることで、壁部を一様に低くした場合と比較して点灯領域からの正面光の光量を十分に確保でき、かつ、点灯領域から隣接する発光領域へ漏れ出る光の輝度にムラが生じることを抑制することができる。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る面発光光源とその面発光光源の製造方法について説明する。
実施形態
<面発光光源>
本実施形態に係る面発光光源20は、図1に示すように、配線基板2上にn行×m列のマトリクス状に配置され、互いに隣接する複数の発光領域1を備える。配線基板2には、電源と接続される端子50、発光領域1が備える発光素子34を接続するための配線が設けられている。面発光光源20は、電源から配線基板2の端子50及び配線を介して給電されて点灯する。面発光光源20は、配線基板2が設けられた面と反対側の面を発光面とする。配線基板2には、可撓性を有する基板が用いられるとよい。
この面発光光源20の発光面側に、例えば、拡散シート、及びプリズムシートを配置し、配線基板2側に、例えば、接着層又は非接着層、及びバックシャーシを配置することで、バックライトユニットが構成される。
以下、図2〜図6Dを参照して、本実施形態に係る面発光光源20が備える発光領域1の構成について詳細に説明する。なお、各図において、同一構造を有する部分の符号は、省略している場合がある。特に、図2では、図面の理解を容易にするため、第1壁部、単位第1壁部、第2壁部、及び単位第2壁部の符号は、第3単位実装領域1C、第4単位実装領域1D、第5単位実装領域1G、及び第6単位実装領域1Hに対して付しているが、他の単位実装領域においても同様にそれらの壁部の符号を付すことができる。
<発光領域>
本実施形態に係る発光領域1は、図2に示すように、4行×4列のマトリクス状に配列された第1単位実装領域1A〜第16単位領域1Pを含む。第1単位実装領域1A〜第16単位実装領域1Pはそれぞれ、上面視形状が矩形である。各単位実装領域の中央部には、光源10が配置される。それ故、各発光領域には16個の光源10が含まれる。各発光領域に含まれる16個の光源10は、一括して点消灯制御がされ、発光領域毎に独立点灯可能である。図2及び図3に示すように、各発光領域はさらに、16個の光源10を覆う導光部3と、導光部3の下面3bに設けられた光反射性部材11とを備える。光反射性部材11は、各発光領域の外周に沿って設けられた第1壁部12、及び、各単位実装領域に含まれる光源10の間に位置する第2壁部14を備える。第1壁部12は、複数の単位第1壁部13から構成されており、図6Aに示すように、両端部13e、13fに比較して中央部13hの高さが低くなっている。
尚、本実施形態の面発光光源20の説明は、16個の単位実装領域を備えた1つの発光領域を例に挙げて説明するが、本発明において1つの発光領域に含まれる単位実装領域の数は、16個に限定されるものではなく、1個以上に設定され得る。
<導光部>
導光部3は、図2及び図3に示すように、上面3aと上面3aに対向する下面3bとを有する薄い板状の部材である。導光部3は、例えばアクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂、または、ガラスから形成される。
本実施形態に係る面発光光源20では、導光部3は発光領域1毎に分離した部材であって、隣接する2つの発光領域1それぞれの導光部3が互いに接して配置されている。しかしながら、導光部3は、これに限るものではなく、複数の発光領域1を一括して覆う導光板であってもよいし、面発光光源20に含まれる全ての発光領域1を一括して覆う1枚の導光板から構成されていてもよい。
導光部3の下面3bには、単位実装領域1A〜1Pの中央部に配置された16個の第1凹部4、16個の第1凹部4を囲み、発光領域1の外周に沿って配置された第4凹部7、及び16個の単位実装領域1A〜1Pを区分けする第2凹部5が設けられている。
第4凹部7は、光反射性部材11の第1壁部12を配置するための凹部である。そのため、第4凹部7の形状は、後述する光反射性部材11の第1壁部12の形状と一致する。
第2凹部5は、光反射性部材11の第2壁部14を配置するための凹部である。そのため、第2凹部5の形状は、後述する光反射性部材11の第2壁部14の形状と一致する。第2凹部5は、各単位実装領域の辺に沿って、隣接する単位実装領域に跨がって設けられ、第4凹部7と連通している。
第1凹部4は、光源10を配置するための凹部である。第1凹部4は、図5に示すように、矩形形状の開口4aと、導光部3の下面3bに平行な矩形形状の底面4bと、側面4cと、を含む直方体形状の凹部である。
導光部3の上面3aには、第1凹部4に対向して設けられた4個の第3凹部6が設けられている。第3凹部6は、円形の開口6aと、円形の平面である底部6bと、側面6cとを備えている。図5に示すように、開口6aの半径は、底部6bの半径より大きい。つまり、第3凹部6は、開口6a側から底部6b側に向けて先細り形状になっている。さらに、図2に示す上面視において、第3凹部6の開口6aの外形は、第1凹部4の底面4bの外形を囲んでいる。また、第3凹部6の深さd2と第1凹部4の深さd1の合計は、導光部3の厚さt1より小さく、第3凹部6と第1凹部4とは連通していない。
第3凹部6には、光反射層16が配置される。このように第3凹部6に光反射層16を配置することで、光源10の直上方向に出射された光は、底部6bより開口6aが広くなっている第3凹部6の外形に沿って、照射方向を広げる。これにより、各光源10の照射領域が広がり、発光領域1が照射するディスプレイ上で照射強度のムラが生じにくくなる。すなわち、第3凹部6の形状、光反射層16の遮光特性、導光部3の厚さ等は、発光領域1が照射するディスプレイ上の照射強度が均一になるように設定される。
第3凹部の構造は、上述の例に限られず、導光部3は、他の形状を有する第3凹部を備えていてもよい。例えば、図4に示すように、第3凹部6は、例えば、円錐台形状を有する第1部分11aと、円錐台形状を有する第2部分11bとを含む。第1部分11aの円錐台形状の底面に第2部分11bの円錐台形状の上面が接している。図4に例示する構成において、第3凹部6の第1部分11aが有する第1側面11cおよび第2部分11bが有する第2側面11dの断面視における形状は、いずれも、曲線状である。光反射性層16は、第3凹部6のうち光源10により近い第1部分11aに位置している。
<光源>
光源10は、外観形状が略直方体であり、主として上面から光を出射する。光源10は、図5に示すように、発光素子34と、第2光反射性部材30と、透光性部材31と、を備える。発光素子34は、半導体積層体32、及び半導体積層体32に給電する一対の電極33を含む。第2光反射性部材30は、発光素子34の側面34cを覆って配置されている。透光性部材31は、発光素子34の上面34a及び第2光反射性部材30の上面を覆って配置されている。従って、透光性部材31の上面視における外形は、発光素子34の上面視における外形よりも大きい。さらに、発光素子34の側面34cの少なくとも一部と第2光反射性部材30との間には、透光性接着部材35が設けられていてもよい。透光性接着部材35が設けられることで、半導体積層体32の側方から出射される光が、透光性接着部材35に入射し、その後、透光性接着部材35と第2光反射性部材30との境界で反射し、透光性部材31に入射する。このように、透光性部材31の上面視における外形が、発光素子34の上面視における外形よりも大きいこと、及び、発光素子34の側面34cと第2光反射性部材30との間に透光性接着部材35が設けられることにより、半導体積層体32の側方から出射される光を効率的に利用することができる。発光素子34は、透光性接着部材35によって透光性部材31の下面側に固定される。
一対の電極33それぞれには、配線層60が接続されており、配線層60を介して電極33と配線基板2の配線とが接続される。配線層60は、後述の光反射性部材11と絶縁部材61との間に延在している。
以上のように構成された光源10は、透光性部材31が第1凹部4内に収容されており、接合部材40によって第1凹部4に接合されている。
<発光素子>
発光素子34としては、任意の波長を有する光を発することが可能な半導体発光素子を選択することができる。例えば、発光素子34として、発光ダイオード等を選択することができる。一例として、発光素子34としては、青色光を発するものを用いることができる。これに限定されることなく、発光素子34としては、青色光以外の他の色の光を発するものを用いてよい。面発光光源において、所定の間隔をおいて各々配置された複数の発光素子34を用いる場合、同色の光を各々発するものを用いてもよいし、異なる色を発するものを用いてもよい。
例えば、青色光を発することが可能な発光素子34の半導体積層体として、窒化物系半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることができる。この場合、窒化物系半導体発光素子は、例えば、サファイア基板およびサファイア基板に積層された窒化物系半導体積層構造を有する。窒化物系半導体積層構造は、発光層と、発光層をはさむように位置づけられたn型窒化物系半導体層およびp型窒化物系半導体層とを含む。n型窒化物系半導体層およびp型窒化物系半導体層に、電極33であるn側電極およびp側電極がそれぞれ電気的に接続される。
発光素子34は、平面視にて任意の形状、例えば、正方形、矩形等の形状を有してよい。さらに、三角形、六角形等の多角形等でもよい。また、発光素子34の平面視における大きさは、例えば、平面視にて50μm以上1000μm以下、好ましくは100μm以上750μm以下の縦横寸法を有し得る。発光素子34の高さは、50μm以上500μm以下、好ましくは100μm〜400μmを有し得る。
光源10中の透光性部材31は、概ね板状である。透光性部材31は、波長変換部材を含んでいてもよい。波長変換部材は、発光素子34から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子34からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換部材は、発光素子34からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、透光性部材31を通過した青色光と、透光性部材31に含まれる波長変換部材から発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。
<透光性部材>
透光性部材31の材料としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。導光部3に効率的に光を導入する観点からは、透光性部材31の材料が導光部3の材料よりも低い屈折率を有することが好ましい。透光性部材31の材料に屈折率の異なる材料を分散させることにより、透光性部材31に光拡散の機能を付与してもよい。例えば、透光性部材31の材料に、二酸化チタン、酸化ケイ素等の粒子を分散させてもよい。
透光性部材31は、波長変換部材を含んでいてもよい。波長変換部材は、発光素子34から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子34からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換部材は、発光素子34からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、透光性部材31を通過した青色光と、透光性部材31に含まれる波長変換部材から発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。
<波長変換部材>
波長変換部材としては、蛍光体を用いることができる。蛍光体には、公知の材料を適用することができる。蛍光体の例は、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体およびCASN等の窒化物系蛍光体、YAG系蛍光体、βサイアロン蛍光体等である。KSF系蛍光体およびCASNは、青色光を赤色光に変換する波長変換物質の例であり、YAG系蛍光体は、青色光を黄色光に変換する波長変換物質の例である。βサイアロン蛍光体は、青色光を緑色光に変換する波長変換物質の例である。蛍光体は、量子ドット蛍光体であってもよい。
透光性部材22に含まれる蛍光体が同一の面発光光源に含まれる複数の単位実装領域内で共通であることは必須ではない。複数の単位実装領域の間で、透光性部材31に分散させる蛍光体を異ならせることも可能である。複数の単位実装領域のうち、ある一部の単位実装領域に、入射した青色光を黄色光に変換する波長変換部材を含有する透光性部材を配置し、他のある一部の単位実装領域に、入射した青色光を緑色光に変換する波長変換部材を含有する透光性部材を配置してもよい。さらに、残余の単位実装領域に、入射した青色光を赤色光に変換する波長変換部材を含有する透光性部材を配置してもよい。
<光反射性部材>
光反射性部材11は、図3に示すように、導光部3の下面3bに設けられており、導光部3の下面3b、及び光源10の第2光反射性部材30の側面を覆っている。光反射性部材11の材料としては、例えば、光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等が用いられる。
光反射性部材11を形成するための樹脂材料の母材としては、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等を用いることができる。光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、または、母材よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、二酸化チタン、酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウムの粒子、または、酸化イットリウムおよび酸化ガドリニウム等の各種希土類酸化物の粒子等である。光反射性部材11が白色を有することが好ましい。
本実施形態に係る面発光光源20においては、光反射性部材11が、発光領域1毎に設けられている。しかしながらこれに限られるものではなく、光反射性部材11は、例えば、複数の発光領域にわたって設けられた部材であってもよいし、面発光光源20に含まれる全ての発光領域を一括して覆う1個の部材であってもよい。また、本実施形態に係る光反射性部材11は、導光部3の下面3bに接して設けられているが、光反射性部材11は、導光部3の下方に配置されていればよく、光反射性部材11と導光部3との間には例えば、接合部材や透光性部材等の他の部材又は空間が設けられてもよい。
光反射性部材11の下面は平らな面であり、光反射性部材11の下面及び配線層60の下面には、配線層60と配線基板2の配線とを接続するための領域を除いて、絶縁部材61が配置されている。
光反射性部材11は、図2に示すように、導光部3の第4凹部7内に配置された第1壁部12と、導光部3の第2凹部5内に配置された第2壁部14とを備える。
第1壁部12は、発光領域1の外周に位置する光源に応じて設けられた単位第1壁部13から構成される。単位第1壁部13は、該光源が配置されている単位実装領域の辺のうち、発光領域1の外周に位置する辺に沿って配置される壁部である。
本実施形態では、1個の発光領域1に4行×4列に配置された16個の単位実装領域1A〜1Pが含まれている。そのため、単位第1壁部13は、単位実装領域1A〜1E、1H、1I、1L〜1Pの辺のうち、発光領域1の外周に位置する辺に沿って配置されている。従って、1個の発光領域1における第1壁部12は、16個の単位第1壁部13から構成される。16個の単位第1壁部13は、連続しており一体化して第1壁部12を形成している。
次に、図6Aを参照して、単位第1壁部13の形状について詳細に説明する。
単位第1壁部13は、直角三角柱の一部が除去された略直角三角柱形状である。具体的には、単位第1壁部13は、直角三角柱の直交する2つの矩形形状の面のうち、一方の面に対向する辺に、凹部が形成された略直角三角柱形状である。単位第1壁部13は、凹部が設けられた辺に対向する矩形形状の面を底面13bとし、凹部が設けられたことにより形成された面(凹部の内面)を上面13aとする。また、単位第1壁部13は、直角三角形形状の側面の延在方向を短手方向とし、凹部は、単位第1壁部13の長手方向の一方の端部13eから他方の端部13fにまでわたって設けられている。
単位第1壁部13は、長手方向を単位実装領域の1辺に沿わせて配置される。さらに、単位第1壁部13は、底面13bに直交する長手方向の側面13dを発光領域1の外側に向けて配置される。そのため、複数の発光領域1がマトリクス状に配列された面発光光源20では、隣接する2つの発光領域の単位第1壁部13は互いの側面13dを接触させている。
単位第1壁部13は、両端部13e、13fに比較して中央部13hの高さが低くなっている。ここで、中央部13hとは、各単位第1壁部13が設けられる単位実装領域の中央部に配置された光源10に近い領域であって、該光源から出射される光を強く照射される領域である。
上述したように、単位第1壁部13の高さに変化を設けている目的の1つは、点灯領域から隣接する消灯領域へ漏れ出る光の輝度にムラが生じないようにするためである。この目的を達成するためには、単位第1壁部13の表面、特に単位第1壁部13の上面13a近傍は、角部や段差を含まないことが望ましい。これは、単位第1壁部13の表面に角部や段差が設けられると、それら角部や段差が光の進行の障害物となり得、点灯領域から漏れ出る光の輝度にムラを生じさせ得るためである。そのため、単位第1壁部13の両端部13e、13fから中央部13hまでの高さ変化は滑らかに設定され、単位第1壁部13の上面13aは滑らかな面に形成される。
さらに、単位第1壁部13の上面13a近傍を滑らかな面にするために、単位第1壁部13の上面13aと側面13cとの間には、曲面13gが設けられている。
本実施形態に係る単位第1壁部13の上面13aは、図6Aに示すように、滑らかな曲面で形成されているが、単位第1壁部の上面は、図6Bに示すように、両端部113e、113fから連続する2つの滑らかな曲面113i、113jと2つの滑らかな曲面113i、113jを接続し、中央部113hに位置する平面113kとで形成されてもよい。また、単位第1壁部の上面は、図6Cに示すように、両端部213e、213fから連続する2つの平面213i、213jと2つの平面213i、213jを接続し、中央部213hに位置するさらなる平面213kとで形成されてもよい。また、単位第1壁部の上面は、図6Dに示すように、両端部313e、313fから連続し、中央部313hで互いに接続する2つの平面313i、313jで形成されてもよい。そして、いずれの形状の上面を有する単位第1壁部であっても、中央部における高さが両端部の高さよりも低くなっており、上面と側面との間には曲面が設けられている。
このような形状を有する単位第1壁部13から構成される第1壁部12は、導光部3の第4凹部7に配置され、第4凹部7の形状は第1壁部12の形状と一致する。そのため、複数の発光領域1がマトリクス状に配列された面発光光源20では、隣接する2つの発光領域の第4凹部7は連通している。
次に、図5及び図6Aを参照して、単位第1壁部13の高さと、導光部3の第1凹部4の深さd1、第3凹部6の深さd2、及び導光部3の厚さt1との関係を説明する。
単位第1壁部13の中央部13hの高さh1は、第1凹部4の深さd1よりも大きい。さらに、単位第1壁部13の中央部13hの高さh1と第3凹部6の深さd2の合計は、導光部3の厚さt1よりも小さい。つまり、単位第1壁部13の中央部13hの高さh1は、導光部3の下面3bから第3凹部6の底部6bまでの距離d3(=導光部3の厚さt1−第3凹部6の深さd2)よりも小さい。このような構成により光源10から出射される光を導光部3内に広げることができる。
また、単位第1壁部13の両端部13e、13fの高さh2は、導光部3の厚さt1の半分以下であり、中央部13hの高さh1の2倍以上である。
次に、第2壁部14について説明する。
第2壁部14は、図2に示すように、光源10それぞれに応じて設けられた単位第2壁部15から構成される。単位第2壁部15は、16個の光源10それぞれが配置される各単位実装領域1A〜1Pの辺のうち、発光領域1の外周に位置する辺以外の辺に沿って配置される壁部である。従って、本実施形態では、第2壁部14は24個の単位第2壁部15から構成される。単位第2壁部15は、互いに連続して一体化して第2壁部14を形成している。さらに、第2壁部14と第1壁部12とは、連続して一体化していてもよい。
次に、図6Aを参照して、単位第2壁部15の形状について詳細に説明する。
単位第2壁部15の形状は、図6Aにおいて実線で示す1個の単位第1壁部13と、図6Aにおいて破線で示す他の1個の単位第1壁部13とが、互いの底面13bに直交する側面13dを接触させて一体化された形状である。これは、隣接する2つの発光領域の間で互いの側面13dを接触させている2つの単位第1壁部13と同一形状である。
このような形状を有する単位第2壁部15から構成される第2壁部14は、導光部3の第2凹部5内に配置され、第2凹部5の形状は第2壁部14の形状と一致する。これゆえ、第2凹部5の形状と、隣接する2つの発光領域の間で連通した2つの第4凹部7と同一形状である。
なお、単位第2壁部15の形状は、これに限られるものではなく、例えば、高さが一様な壁部であってもよい。しかしながら、単位第2壁部15が、2個の単位第1壁部13を一体化した形状であれば、発光領域1は、単位実装領域毎に同一の構成を有することになり、大量生産することが容易になる。
上記のように構成された発光領域1がn行×m列のマトリクス状に配置され接合されて、面発光光源20が構成されている。
面発光光源の製造方法
次に、本実施形態に係る面発光光源の製造方法について説明する。
<導光部を準備する工程>
まず、図7Aに示すように、マトリクス状に配置された複数の第1凹部4と、16個の第1凹部4を囲み、発光領域1の外周に沿って配置された第4凹部7と、発光領域1において第1凹部4が配置される各単位実装領域を区分けする第2凹部5と、が下面103bに設けられ、かつ、複数の第1凹部4それぞれに対向して配置される複数の第3凹部6が上面103aに設けられた導光板103を準備する。第4凹部7は、隣接する発光領域の第4凹部7と一体化して形成され得る。
第4凹部7は、第1壁部12を配置するための凹部であるため、第1壁部12と同一形状に形成される。また、単位第1壁部13の上面13aは、上述したように、滑らかな曲面や、滑らかな曲面と平面や、複数の平面で形成され得る。そのため、第4凹部7の形状、特に第4凹部7の底面の形状は、所望の単位第1壁部13の形状に応じて適宜変更されて形成される。
また、第2凹部5は第2壁部14を配置するための凹部である。実施形態に係る単位第2壁部15は、2つの単位第1壁部13を一体化した形状と同一である。従って、第2凹部5の形状は、隣接する発光領域の2つの第4凹部7が一体化された形状と同一形状である。このように第2凹部5の形状が一体化された第1凹部7の形状と同一であると、凹部形成の作業が単純化され、大量生産が容易になる。
このような導光板103は、例えば、射出成型やトランスファモールド、熱転写等で成形することにより準備することができる。また、導光板103の第1凹部4、第2凹部5、第3凹部6、及び第4凹部7は、導光板103の成形時に一括して金型で形成することができる。これにより、成形時の位置ずれを低減することができる。また、第1凹部4、第2凹部5、及び第3凹部6を有しない板を準備し、加工することで導光板103を準備してもよい。あるいは、第1凹部4、第2凹部5、第3凹部6及び第4凹部7を備えた導光板103を、購入して準備してもよい。
<光反射層を配置する工程>
次に、第3凹部6に光反射層16を配置する。光反射層16は、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等の光反射性の材料を用いることができる。光反射層16は、例えばトランスファモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。なお、光反射層16を配置する工程は、導光部を準備する工程以降のいずれの工程の後に実施してもよい。
<第1凹部に光源を載置する工程>
本工程では、第1凹部4の側面4cと光源10の側面とが、少なくとも対向するように、第1凹部4の底面4b上に光源10を載置する。図7Bに示すように、第1凹部4の底面4b上に、液状の接合部材40を配置する。接合部材40は、ポッティング、転写、印刷等の方法で塗布することができる。図7Bでは、ディスペンスノズル84を用いてポッティングすることで接合部材40を配置する場合を例示している。また、接合部材40は、光源10側に設けてもよい。例えば、吸着コレット等の吸着部材で光源10をピックアップし、液状の接合部材40に光源10の発光面を浸漬して接合部材40を付着させる等の方法を用いてもよい。
次に、図7Cに示すように、第1凹部4内の接合部材40上に、光源10を載置する。このとき、電極33を上にして光源10を載置する。このとき、光源10の側面の少なくとも一部が、第1凹部4の側面4cと対向するようにする。すなわち、接合部材40に光源10の一部を埋め込むように配置する。その後、接合部材40を硬化させることで、光源10と導光板103とを接合する。
<光源の下面と導光板の下面とを覆う光反射性部材を配置する工程>
次に、図7Dに示すように、導光板103の下面103bと複数の光源10とを覆う光反射性部材11を形成する。光反射性部材11は、例えばトランスファモールド、ポッティング、印刷、スプレー等の方法で形成することができる。図7Dでは、ディスペンスノズル84を用いて、光源10の電極33も被覆するように光反射性部材11を厚く形成する例を示している。尚、電極33を埋めないように、換言すると、少なくとも電極33の一部が露出するように光反射性部材11を形成してもよい。
<光反射性部材の一部を除去する工程>
次に、図7Eに示すように、光反射性部材11の表面を全面にわたって除去する。これにより、図7Gに示すように、光反射性部材11から光源10の電極33を露出させる。研削の方法としては、砥石等の研削部材90を用いて光反射性部材11を面状に研削する方法が挙げられる。あるいは、図7Fに示すように、ブラストノズル91を用いて、硬質の粒子92を吐出して、光反射性部材11の一部を除去してもよい。
また、光源10が電極33に接続される配線層を備える場合は、配線層が露出されるまで光反射性部材11を除去してもよい。いずれの場合も、光源10に給電することが可能な導電部材が露出されるまで、光反射性部材11を除去する。また、あらかじめ電極33を埋めないように光反射性部材11を形成する場合は、この工程を省略することができる。
<複数の光源と電気的に接続する金属膜を形成する工程>
次に、図7Hに示すように、光源10の電極33と光反射性部材11上の略全面に、配線層60を形成する。配線層60としては、例えば、導光板103側からCu/Ni/Auの順に積層させた積層構造とすることができる。配線層60の形成方法としては、スパッタ、メッキ等が挙げられ、スパッタで形成することが好ましい。
次に、図7Iに示すように、レーザ光源93からのレーザ光94を配線層60に照射し、照射した部分の配線層60を除去するレーザアブレーションによってパターニングする。これにより、分離された配線層60を形成する。配線層60は、光源10の電極33と電気的に接続されている。
<絶縁部材を配置する工程>
次に、図7Jに示すように、光反射性部材11上及び配線層60上に絶縁部材61を配置する。絶縁部材61は、例えば印刷、ポッティング、スプレー等の方法によって配置される。このとき、絶縁部材61は、配線層60と配線基板2の配線とを接続するための領域を除いて配置される。
このようにして、領域集合体100Aを得ることができる。
<領域集合体を切断する工程>
次に、図7Jに示す所定の切断位置CL沿って、領域集合体100Aを16個の光源が含まれる発光領域1に分割する。
このようにして、発光モジュールを得ることができる。
<発光モジュールを配線基板に配置する工程>
最後に、得られた発光モジュールを配線基板2上に配列し、配線基板2の配線と接続する。配線基板2は、例えば、フレキシブル基板を用いることができる。各発光領域1に配置される光源は、発光領域毎に独立で点灯するように配線される。また、1個の発光モジュールに含まれる16個の光源をそれぞれが独立で点灯するように配線してもよい。
3.他の実施形態
次に、図8A〜図8Eを参照して、他の実施形態に係る面発光光源の例について説明する。
図8Aに示す面発光光源120は、導光部3の下面に3bに設けられた光反射性部材11が光源110の半導体積層体32の側面と電極33の側面を覆っている点で図5に示す面発光光源20と異なる。
図8Aに示す面発光光源120が備える光源110は、発光素子34と、発光素子34の上面34aに設けられた透光性部材31とにより構成される。この場合も、発光素子34の側面34cには、側面34cの少なくとも一部を覆う透光性接着部材35が設けられていてもよい。
図8Bに示す面発光光源220は、光源210の透光性部材231が発光素子34の上面34aに加えて側面34cの少なくとも一部を覆っている点で図5に示す面発光光源20と異なる。
透光性部材231は、発光素子34の側面34cのうち半導体積層体32の側面を覆って設けられることが望ましい。発光素子34の側面34cのうち、透光性部材231で覆われていない領域は、第2光反射性部材230で覆われる。導光部3の第1凹部4内には、透光性部材231及び発光素子34の透光性部材231に覆われた部分が収容されており、発光素子34の第1凹部4外に位置する部分は、光反射性部材11で覆われている。
このように発光素子34の上面34a及び側面34cの少なくとも一部に透光性部材231を設けることで、光源10から出射される光を、透光性部材を介して導光部3内に広げることができる。
図8Cに示す面発光光源320は、発光素子34の上面34aに透光性部材332が配置され、波長変換部材331が導光部3の上面3aに配置されている点で図5に示す面発光光源20と異なる。
透光性部材332は、発光素子34の上面34a及び第2光反射性部材30の上面を覆って配置される。導光部3の第1凹部4内には、透光性部材332が収容されていており、第1凹部4外に位置する光源310の側面は光反射性部材11で覆われている。発光素子34の側面34cの少なくとも一部と第2光反射性部材30との間には、透光性接着部材35が設けられていてもよい。
透光性部材332は、波長変換部材を含有していない。透光性部材332の材料に母材とは屈折率の異なる材料を分散させることにより、透光性部材332に光拡散の機能を付与してもよい。例えば、透光性部材332の母材に、二酸化チタン、酸化ケイ素等の粒子を分散させてもよい。
図5に示す実装形態に係る面発光光源20は、1つの発光モジュールが1つの発光領域を構成し、複数の発光モジュールをn行×m列のマトリクス状に配列して構成されるが、図8Dに示す面発光光源420は、1つの発光モジュールが複数の発光領域1を構成する。
例えば、図8Dに示すように、発光モジュール421は、4行×4列のマトリクス状に配列された16個の発光領域1を含み、面発光光源420は、発光モジュール421を1以上含む。
このように構成された、複数の発光領域1を含む発光モジュール421は、発光モジュール421内の発光領域1同士を並列に電気的に接続することで、単位実装領域毎に点灯制御することができる。
図8Eに示す面発光光源520は、光反射性部材の下面が平らな面ではなく、下面全体にわたって凹凸が設けられている点で実施形態に係る面発光光源20と異なる。図8Eに示すように、変形例5に係る面発光光源520では、光反射性部材511の下面が、光源10の近傍を凸部として第1壁部12及び第2壁部14の下方に位置する領域を凹部とした面に形成されている。光反射性部材511の下面は、凸部から凹部にかけて滑らかな面である。
配線層560及び絶縁部材561は、光反射性部材511の凹凸を有する下面形状に沿って配置される。そのため、絶縁部材561の下面もまた、光源10の下方に位置する領域を凸部として第1壁部12及び第2壁部14の下方に位置する領域を凹部とした滑らかな面に形成されている。
図5に示す面発光光源20は、発光領域1毎に複数の単位実装領域が含まれるが、これに限られるものではない。例えば、1つの発光領域1に1つの単位実装領域が含まれるように構成してもよい。
実施形態における面発光光源20では、矩形の単位実装領域が配列されているが、単位実装領域の形状は矩形に限られるものではない。単位実装領域の形状は、面発光光源の使用用途に応じて、例えば、他の多角形形状又は円形等であってもよい。
さらに、実施形態における面発光光源20は、両端部より中央部が低くなっている単位第1壁部が、各発光領域の全ての辺に沿って配置されているが、単位第1壁部の配置はこれに限られるものではない。単位第1壁部は、各発光領域の対向する1対の辺に沿ってのみ配置されてもよい。
この構成は、単位実装領域が長方形形状である面発光光源に、特に有効である。単位実装領域が長方形形状の面発光光源の場合、短手方向に延在する第1壁部は、長手方向に延在する第1壁部よりも光源から距離が離れているため、光源から出射された光が短手方向に延在する第1壁部に照射する強度が弱まる。そのため、短手方向に延在する第1壁部を介して隣接する消灯領域へ漏れる光の量は少ない。従って、単位実装領域が長方形形状である発光領域では、長手方向に延在する第1壁部を構成する単位第1壁部のみが、両端部より中央部が低くなっていてもよい。
また、実施形態における面発光光源20では、複数の発光領域1が、1つの配線基板2に接合されているが、複数の発光領域1が接合された1つの配線基板を複数並べて一つの液晶ディスプレイ装置のバックライトとしてもよい。この時、例えば、複数の配線基板をフレーム等に載置し、それぞれコネクタ等を用いて外部の電源と接続することができる。
実施例1.
実施例1の面発光光源を以下のように作製した。
まず、厚さt1が0.74mmである導光板103を準備し、金型を用いて、第1凹部4、第2凹部5、第3凹部6及び第4凹部7を用いて形成した。第1凹部4の深さd1は、0.2mmに設定し、第3凹部6の深さd2は、0.34mmに設定した。第2凹部5の深さは、後述の単位第1壁部13の中央部13hの高さh1及び両端部13e、13fの高さh2に応じて適宜設定された。
次に、第1凹部4に液状の接合部材40を配置し、その上に光源10を載置した。さらに、光源10の一部を接合部材40に埋め込むように配置し、接合部材40を硬化させて光源と導光板103とを接合した。
次に、導光板103の下面103bと複数の光源10とを覆う光反射性部材11を配置した後に、光反射性部材11の表面を全面にわたって除去し、光源10の電極33を露出させた。
次に、光源10の電極33と光反射性部材11上の略全面に、配線層60を形成した。
次に、レーザ光源93からのレーザ光94を配線層60に照射し、照射した部分の配線層60を除去するレーザアブレーションによってパターニングした。これにより、光源10の電極33と電気的に接続される、互いに分離した配線層60を形成した。
次に、第3凹部6に光反射層16を配置した。
最後、導光板103を16個の光源が含まれる発光領域1に分割した。発光領域1は、上面視形状が矩形状を有し、上面3aの矩形状の縦方向および横方向の長さが24.3mmおよび21.5mmの正方形形状になるように形成された。
本実施例における単位第1壁部13の中央部13hの高さh1は、0.59mmに設定され、両端部13e、13fの高さh2は、0.593mmに設定された。単位第1壁部13の上面13aは、両端部13e、13fの間に延在する滑らかな曲面に形成された。
以上のようにして作製した発光領域1を、図9に示すように、3行×3列のマトリクス状に配列して面発光光源を作製した。該面発光光源において中央の発光領域を点灯させた。このときの、中央の発光領域(点灯領域)から隣接する発光領域(消灯領域)へ漏れ出る光の輝度を測定した。図10Aは、図9のB1−B1線断面における輝度を示したグラフであり、図10Bは、図9のB2−B2線断面における輝度を示したグラフである。
参考例1.
実施例1の面発光光源において、第1壁部の高さ及び第2壁部の高さに変化を設けず、どちらの壁部も一様の高さに設定した以外は、実施例1の面発光光源と同様にして参考例1の面発光光源を作製した。そして、該面発光光源において中央の発光領域を点灯させ、中央の発光領域(点灯領域)から隣接する発光領域(消灯領域)へ漏れ出る光の輝度を測定した。図11Aは、図9のB1−B1線断面における輝度を示したグラフであり、図11Bは、図9のB2−B2線断面における輝度を示したグラフである。
参考例2.
実施例1の面発光光源において、第2壁部を高さが一様な壁部に形成した以外は、実施例1の面発光光源と同様にして参考例2の面発光光源を作製した。そして、該面発光光源において中央の発光領域を点灯させ、中央の発光領域(点灯領域)から隣接する発光領域(消灯領域)へ漏れ出る光の輝度を測定した。図12Aは、図9のB1−B1線断面における輝度を示したグラフであり、図12Bは、図9のB2−B2線断面における輝度を示したグラフである。
以上の実施例1、参考例1及び参考例2の結果より、実施例1に係る面発光光源を点灯させたときの漏れ光の輝度は、参考例1及び参考例2に係る面発光光源を点灯させたときの漏れ光の輝度よりも、滑らかに減少していくことが明らかになった。
1 発光領域
1A〜1P 単位実装領域
2 配線基板
3 導光部
3a 上面
3b 下面
4 第1凹部
4a 開口
4b 底面
4c 側面
5 第2凹部
6 第3凹部
6a 開口
6b 底部
6c 側面
7 第4凹部
10、110、210、310 光源
11、511 光反射性部材
12 第1壁部
13 単位第1壁部
13a 上面
13b 底面
13c 側面
13d 側面
13e、13f 端部
13g 曲面
13h 中央部
14 第2壁部
15 単位第2壁部
16 光反射層
20、120、220、320、420、520 面発光光源
30、230 第2光反射性部材
31、231 透光性部材
32 半導体積層体
33 電極
34 発光素子
35 透光性接着部材
40 接合部材
50 端子
60、560 配線層
61、561 絶縁部材
84 ディスペンスノズル
90 研削部材
91 ブラストノズル
92 粒子
93 レーザ光源
94 レーザ光
100A 領域集合体
103 導光板
331 波長変換部材
332 透光性部材

Claims (15)

  1. 光源をそれぞれ含み、それぞれが独立点灯可能な複数の発光領域を有する面発光光源であって、
    各発光領域は、隣接しており、
    隣接する前記複数の発光領域に含まれ、かつ前記複数の光源を覆う導光部と、
    前記導光部の下方に設けられた光反射性部材と、
    を備え、
    前記光反射性部材は、前記各発光領域の外周に設けられた第1壁部を有し、
    前記第1壁部は、前記各発光領域の外周に位置する光源にそれぞれ対応する1又は2以上の単位第1壁部から構成され、
    隣接する2つの前記発光領域に位置する前記単位第1壁部は、両端部に比較して中央部の高さが低くなっている面発光光源。
  2. 前記単位第1壁部の高さは、前記両端部から前記中央部に向かって低くなる、請求項1に記載の面発光光源。
  3. 前記導光部は、前記発光領域ごとに設けられた複数の導光板からなる請求項1又は2に記載の面発光光源。
  4. 前記導光部は、前記複数の発光領域を一括して覆う導光板からなる請求項1又は2に記載の面発光光源。
  5. 前記導光板の下面は、前記光源にそれぞれ対応して区分けする第2凹部を含み、
    前記光反射性部材は、前記第2凹部に充填された光反射性樹脂からなる第2壁部を有する、請求項3に記載の面発光光源。
  6. 前記第2壁部は、前記2つ以上の光源それぞれに応じた単位第2壁部から構成され、
    前記単位第2壁部は、両端部に比較して中央部の高さが低くなっている請求項5に記載の面発光光源。
  7. 前記第1壁部と前記第2壁部とは、一体化されて連続した壁部を構成している、請求項5又は6に記載の面発光光源。
  8. 前記複数の光源はそれぞれ、前記導光板の下面に設けられた第1凹部内に配置されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の面発光光源。
  9. 前記単位第1壁部の前記中央部の高さは、前記第1凹部の深さよりも大きい、請求項8に記載の面発光光源。
  10. 前記導光板は、前記下面に対向する上面に、前記第1凹部に対向して設けられた第3凹部を有する、請求項8又は9に記載の面発光光源。
  11. 前記単位第1壁部の前記中央部の高さは、前記導光板の下面から前記第3凹部の底部までの距離よりも小さい、請求項10に記載の面発光光源。
  12. 前記複数の発光領域は、マトリクス状に配列されている請求項1〜11のいずれか1項に記載の面発光光源。
  13. 前記複数の光源は、マトリクス状に配置されている請求項12に記載の面発光光源。
  14. 前記単位第1壁部は上面を備え、
    前記上面の少なくとも一部は曲面である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の面発光光源。
  15. 前記単位第1壁部の前記上面と側面との間に曲面を有する、請求項14に記載の面発光光源。
JP2019216833A 2019-11-29 2019-11-29 面発光光源 Active JP6828794B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216833A JP6828794B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 面発光光源
TW109125838A TWI842937B (zh) 2019-11-29 2020-07-30 面發光光源
US16/944,117 US11367816B2 (en) 2019-11-29 2020-07-30 Surface emitting light source
CN202022747712.3U CN214375701U (zh) 2019-11-29 2020-11-24 面发光光源
CN202011326926.1A CN112882147B (zh) 2019-11-29 2020-11-24 面发光光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216833A JP6828794B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 面発光光源

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006296A Division JP7185151B2 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 面発光光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6828794B1 true JP6828794B1 (ja) 2021-02-10
JP2021086802A JP2021086802A (ja) 2021-06-03

Family

ID=74529593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216833A Active JP6828794B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 面発光光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11367816B2 (ja)
JP (1) JP6828794B1 (ja)
CN (2) CN112882147B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114442371A (zh) * 2022-01-18 2022-05-06 武汉华星光电技术有限公司 显示背板及显示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828794B1 (ja) * 2019-11-29 2021-02-10 日亜化学工業株式会社 面発光光源
KR20230011170A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101521A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2019012681A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427636B2 (ja) 1996-09-06 2003-07-22 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP2006504116A (ja) * 2001-12-14 2006-02-02 ディジタル・オプティクス・インターナショナル・コーポレイション 均一照明システム
JP5140922B2 (ja) 2005-01-17 2013-02-13 オムロン株式会社 発光光源及び発光光源アレイ
KR100780223B1 (ko) * 2006-01-10 2007-11-27 삼성전기주식회사 색 얼룩 향상을 위한 led 면 광원 및 이를 구비하는lcd 백라이트 유닛
JP5050498B2 (ja) * 2006-11-21 2012-10-17 ソニー株式会社 光源装置、バックライト装置、液晶表示装置及びバックライト装置の製造方法
JP5217447B2 (ja) 2008-01-21 2013-06-19 凸版印刷株式会社 光源ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置
GB2464102A (en) * 2008-10-01 2010-04-07 Optovate Ltd Illumination apparatus comprising multiple monolithic subarrays
US9075172B2 (en) 2010-09-20 2015-07-07 Luxingtek, Ltd. Light converting optical structure and lighting device utilizing the same
JP5509154B2 (ja) 2011-07-20 2014-06-04 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
JP6470030B2 (ja) * 2014-12-16 2019-02-13 株式会社エンプラス 反射部材、照明装置、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2018517242A (ja) * 2015-05-09 2018-06-28 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 色走査格子ベースのバックライトおよび同バックライトを用いる電子ディスプレイ
JP2018055847A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP6923814B2 (ja) 2018-03-26 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11073725B2 (en) 2018-03-26 2021-07-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
US10775669B2 (en) 2018-03-26 2020-09-15 Nichia Corporation Light emitting module
JP6879325B2 (ja) 2018-03-26 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6828794B1 (ja) * 2019-11-29 2021-02-10 日亜化学工業株式会社 面発光光源

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101521A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2019012681A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114442371A (zh) * 2022-01-18 2022-05-06 武汉华星光电技术有限公司 显示背板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN214375701U (zh) 2021-10-08
JP2021086802A (ja) 2021-06-03
US20210320087A1 (en) 2021-10-14
TW202121030A (zh) 2021-06-01
CN112882147B (zh) 2023-09-12
CN112882147A (zh) 2021-06-01
US11367816B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220293833A1 (en) Light emitting module
KR20210018393A (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
TWI744756B (zh) 發光模組
JP6729646B2 (ja) 発光装置
JP6828794B1 (ja) 面発光光源
US10930624B2 (en) Light-emitting module
JP6703312B2 (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
JP2020107584A (ja) 発光モジュール
US11342314B2 (en) Light-emitting module
JP6753457B2 (ja) 発光モジュール
JP7007591B2 (ja) 発光モジュール
JP2021131928A (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
US11353645B2 (en) Light-emitting module including first hole portion
JP6959535B2 (ja) 発光装置
JP2021086836A (ja) 面発光光源
JP7116327B2 (ja) 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
TWI842937B (zh) 面發光光源
WO2022071110A1 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2020161849A (ja) 発光装置
JP2022087001A (ja) 発光装置及び面状光源
JP2022086470A (ja) 面状光源
JP2022056369A (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2022129961A (ja) 発光装置および面状光源
JP2022099119A (ja) 発光装置および面状光源
JP2022101066A (ja) 発光装置及び面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250