JP6828705B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828705B2
JP6828705B2 JP2018044286A JP2018044286A JP6828705B2 JP 6828705 B2 JP6828705 B2 JP 6828705B2 JP 2018044286 A JP2018044286 A JP 2018044286A JP 2018044286 A JP2018044286 A JP 2018044286A JP 6828705 B2 JP6828705 B2 JP 6828705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
power
electric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157733A (ja
Inventor
裕介 中山
裕介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018044286A priority Critical patent/JP6828705B2/ja
Priority to DE102019105979.8A priority patent/DE102019105979A1/de
Priority to CN201910179794.5A priority patent/CN110259594B/zh
Priority to US16/299,024 priority patent/US11035271B2/en
Publication of JP2019157733A publication Critical patent/JP2019157733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828705B2 publication Critical patent/JP6828705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/125Fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/211Fuel quality, e.g. water content due to age of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/213Fuel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/104Battery status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
内燃機関とモータとを備えたハイブリッド車両において、内燃機関が始動される前に、該車両が備えるバッテリから供給される電力を用いて、内燃機関や排気浄化触媒を予め電気加熱する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−269208号公報
内燃機関が始動される前に、排気浄化触媒を予め電気加熱することによって、内燃機関の始動時に車両(テールパイプ)から排出される有害成分を低減することができる。また、内燃機関が始動される前に、該内燃機関を予め電気加熱することによって、内燃機関の始動時に該内燃機関から排出される有害成分を低減することができる。そして、上記の電気加熱は、車両に設けられたバッテリからの電力を用いて実現される。
ここで、内燃機関が始動される前に、電気加熱により排気浄化触媒を活性させることができれば、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出が可及的に抑制される。しかしながら、例えばバッテリの蓄電量が比較的少ない場合には、排気浄化触媒の電気加熱に対して十分な量の電力を使用することができない。
そして、内燃機関の始動前に排気浄化触媒の電気加熱に使用可能な電力量が、排気浄化触媒を活性させるのに要する電力量未満である場合においては、内燃機関の始動前に排気浄化触媒が電気加熱されたとしても、内燃機関の始動時には車両から有害成分が排出され得る。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することを目的とする。
本発明に係る車両の制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気中に含まれる所定成分を浄化する排気浄化触媒と、前記排気通路に設けられ、電力の供給を受けることにより発熱して前記排気浄化触媒を加熱する第一発熱体と、電力の供給を受けることにより発熱して、前記内燃機関において燃焼される燃料にかかわる所定部位を加熱する第二発熱体と、前記第一発熱体及び前記第二発熱体に電力を供給するバッテリと、を備える車両に適用される。そして、前記制御装置では、前記内燃機関の始動前に、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体への電力の供給が制御される。
このような制御装置によれば、内燃機関の始動前に、第一発熱体を用いて排気浄化触媒を電気加熱することや、第二発熱体を用いて燃料にかかわる所定部位を電気加熱することができる。ここで、内燃機関の始動前に排気浄化触媒が電気加熱されると、該排気浄化触媒が昇温し、内燃機関の始動時における排気浄化触媒の排気浄化性能が向上する。また、内燃機関の始動前に燃料にかかわる所定部位が電気加熱されると、燃料温度が上昇するこ
と等に起因して、内燃機関の始動時における燃料の燃焼が促進される。
そして、本発明に係る車両の制御装置は、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体へ、前記内燃機関の始動前に供給可能な電力の上限量である供給可能電力量が、前記第一発熱体を用いて前記排気浄化触媒を活性させるのに要する電力量である第二電力量以下の場合であって、且つ、前記供給可能電力量が、前記第二電力量よりも少ない所定の第一電力量以下の場合には、該供給可能電力量のうちの全量の電力が、前記内燃機関の始動前に前記第二発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御し、前記供給可能電力量が、前記第一電力量よりも多い場合には、該供給可能電力量のうちの全量の電力が、前記内燃機関の始動前に前記第一発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御する。
第二電力量は、上記のとおり、第一発熱体を用いて排気浄化触媒を活性させるのに要する電力量(以下、「活性電力量」と称する場合もある。)である。そのため、供給可能電力量が第二電力量よりも少ないときには、内燃機関の始動前に排気浄化触媒が電気加熱されたとしても、該排気浄化触媒を活性させることができない。そこで、上記の制御装置は、上述したように電力の供給を制御することで、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することを可能にする。
このとき、第二電力量よりも少ない所定の電力量である第一電力量が、以下のように定義されることで、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出が可及的に抑制されることが見出された。詳しくは、第一電力量が、冷間状態にある排気浄化触媒が電気加熱されることによる排気浄化性能の向上効果(これを、触媒加熱効果ともいう。)と、冷間状態にある内燃機関の所定部位が電気加熱されることによる燃料の燃焼促進効果(これを、内燃機関加熱効果ともいう。)と、に基づいて定義される。そして、第一電力量以下の電力を用いて排気浄化触媒または内燃機関の所定部位のいずれかが電気加熱される場合、内燃機関の始動時に車両から排出される有害成分への影響は、上記の内燃機関加熱効果による影響度合いが、上記の触媒加熱効果による影響度合いよりも大きくなる。つまり、このとき、内燃機関の始動時に車両から排出される有害成分の低減効果は、排気浄化触媒が電気加熱される場合と比べて、内燃機関の所定部位が電気加熱される場合に大きくなる。
したがって、上記の制御装置は、供給可能電力量が第一電力量以下の場合には、該供給可能電力量のうちの全量の電力が第二発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御する。これにより、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
これに対して、第一電力量よりも多くて第二電力量以下の電力を用いて排気浄化触媒または内燃機関の所定部位のいずれかが電気加熱される場合、内燃機関の始動時に車両から排出される有害成分への影響は、上記の触媒加熱効果による影響度合いが、上記の内燃機関加熱効果による影響度合いよりも大きくなる。つまり、このとき、内燃機関の始動時に車両から排出される有害成分の低減効果は、内燃機関の所定部位が電気加熱される場合と比べて、排気浄化触媒が電気加熱される場合に大きくなる。
したがって、上記の制御装置は、供給可能電力量が第一電力量よりも多くて第二電力量以下の場合には、該供給可能電力量のうちの全量の電力が第一発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御する。これにより、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
以上に述べたように、本発明に係る車両の制御装置は、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することを可能とする。
また、前記制御装置は、前記供給可能電力量が前記第二電力量よりも多い場合には、前記内燃機関の始動前に、前記第二電力量の電力が前記第一発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御するとともに、前記供給可能電力量から前記第二電力量を差し引いた電力量の電力が前記第二発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御してもよい。
この場合、供給可能電力量が活性電力量よりも多いことになる。ここで、活性電力量の電力が第一発熱体へ供給されることで活性した排気浄化触媒は、それ以上第一発熱体へ電力が供給されても、排気浄化性能が向上し難くなる(排気浄化性能の向上度合いが小さくなる)傾向にある。一方、排気浄化触媒における排気浄化性能が同一であっても、内燃機関からの有害成分の排出が少ない場合は多い場合よりも、車両からの有害成分の排出が抑制される。
ここで、上記の制御によれば、第一発熱体を用いて排気浄化触媒を活性させつつ、第二発熱体へ供給される電力量を可及的に多くすることができる。つまり、排気浄化触媒における排気浄化性能を可及的に高くしつつ、内燃機関からの有害成分の排出を可及的に少なくすることができる。これによれば、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
また、前記燃料には、アルコール成分が含まれてもよい。そして、前記制御装置は、前記燃料におけるアルコール濃度が高いときは低いときよりも前記第一電力量を多く設定する設定部を有するとともに、前記設定部によって設定された前記第一電力量に基づいて、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体への電力の供給を制御してもよい。
ここで、燃料にアルコール成分が含まれる場合(例えば、内燃機関の燃料として、ガソリンにアルコール成分が混合された燃料が使用される場合)は、含まれない場合(例えば、内燃機関の燃料として、ガソリンが使用される場合)と比べて燃料の燃焼が悪化し易くなる。一方で、第二発熱体へ電力が供給され上記の所定部位が電気加熱されると、上記の内燃機関加熱効果により、この傾向は緩和される。そして、燃料におけるアルコール濃度が高くなるほど、上記の内燃機関加熱効果が大きくなる。
ここで、上述した第一電力量の定義によれば、第一電力量以下の電力を用いて排気浄化触媒または内燃機関の所定部位が電気加熱される場合に、内燃機関の始動時に車両から排出される有害成分の低減効果は、排気浄化触媒が電気加熱される場合と比べて、内燃機関の所定部位が電気加熱される場合に大きくなる。そうすると、上記の設定部が、燃料におけるアルコール濃度が高いときは低いときよりも第一電力量を多く設定し、制御装置が該第一電力量に基づいて電力の供給を制御することによって、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
以上に述べた車両の制御装置において、前記所定部位には、前記内燃機関が備える燃料噴射弁から噴射された前記燃料の霧化にかかわる部分が含まれてもよい。これによれば、燃料噴射弁から噴射された燃料の霧化にかかわる部分が電気加熱されることになる。ここで、燃料噴射弁から噴射された燃料の霧化にかかわる部分は、燃料噴射弁から噴射される燃料を昇温可能な部分として定義することができる。なぜなら、燃料噴射弁から噴射される燃料の温度が高くなると、噴射された燃料の霧化が促進される傾向にあるからである。そして、噴射された燃料の霧化が促進されると、内燃機関の始動時における燃料の燃焼が促進されることになる。これにより、内燃機関からの有害成分の排出が抑制される。
また、前記所定部位には、前記内燃機関が備える燃料噴射弁から噴射された前記燃料の
付着にかかわる部分が含まれてもよい。これによれば、燃料噴射弁から噴射された燃料の付着にかかわる部分が電気加熱されることになる。そうすると、噴射された燃料の付着が抑制され、以て、内燃機関からの有害成分の排出が抑制される。
また、本発明に係る車両の制御装置において、前記車両は、前記内燃機関と電動機とを備えるとともに、前記内燃機関が停止した状態で前記電動機による駆動力で走行可能なハイブリッド車両であって、前記バッテリは、前記第一発熱体及び前記第二発熱体及び前記電動機に電力を供給してもよい。そして、前記内燃機関の駆動力による前記バッテリの充電が要求されるときの該バッテリの蓄電量を第一蓄電量とし、前記第一蓄電量に所定のマージンを加えた蓄電量を第二蓄電量としたとき、前記供給可能電力量が、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体への電力の供給が行われる前における前記バッテリの蓄電量から、前記第二蓄電量を差し引いた電力量として定義されてもよい。
このような車両では、内燃機関が停止した状態で電動機による駆動力で走行するEV走行を行うことが可能である。そして、EV走行中にバッテリの蓄電量が第一蓄電量まで低下すると、内燃機関が始動される。ここで、第二蓄電量は、第一蓄電量に所定のマージンを加えた蓄電量である。そして、バッテリに第二蓄電量の電力があれば、内燃機関を始動させることなく車両をEV走行させることができる。上記のハイブリッド車両では、第二蓄電量が確保されるように供給可能電力量が設定される。そのため、内燃機関の始動前に、第一発熱体及び/又は第二発熱体へ電力を供給しつつ、車両をEV走行させることができる。
本発明によれば、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の高圧燃料系の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る排気浄化装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御フローを示す第一のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御フローを示す第二のフローチャートである。 燃料温度と排出HC濃度との相関を示す図である。 第一供給電力量と浄化率との相関を示す図である。 第二供給電力量と排出HC濃度との相関を示す図である。 冷間状態にあるときの触媒温度が、第一供給電力量と浄化率との相関に及ぼす影響を説明するための図である。 本発明の第一の実施形態における、バッテリからの電力のEHC担体及び/又は電熱線への配分を説明するための図である。 本発明の第一の実施形態の変形例に係る内燃機関の気筒の断面模式図を示す図である。 アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が、第二供給電力量と排出HC濃度との相関に及ぼす影響について説明するための図である。 図8に示した第一供給電力量と浄化率との相関に、図13に示した電力量E11およびE12を重ねて示す図である。 本発明の第二の実施形態における、バッテリからの電力のEHC担体及び/又は電熱線への配分を説明するための第一の図である。 本発明の第二の実施形態における、バッテリからの電力のEHC担体及び/又は電熱線への配分を説明するための第二の図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
本実施形態では、内燃機関およびモータジェネレータを備えたハイブリッド車両に対して、本発明が適用される。
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本実施形態に係る車両100の概略構成を示す図である。図1に示す車両100は、駆動源としての内燃機関1、および第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20を有している。ここで、第1モータジェネレータ19および第2モータジェネレータ20は、いずれも発電機として機能し、且つ、電動機としても機能する周知の交流同期型の電動機として構成されている。
車両100は、上記の構成の他、ECU(Electronic Control Unit)10、動力分割
機構12、減速機16、PCU(Power Control Unit)21、バッテリ22等を主要構造として構成されている。そして、図1に示すように、内燃機関1のクランクシャフトは出力軸13に連結され、出力軸13は動力分割機構12に連結されている。動力分割機構12は、動力伝達軸14を介して第1モータジェネレータ19と連結されるとともに、動力伝達軸15を介して第2モータジェネレータ20とも連結されている。ここで、動力分割機構12は、周知の遊星歯車機構(図示省略)を採用して、内燃機関1、第1モータジェネレータ19、第2モータジェネレータ20の機械的動力を分配・集合して伝達する。また、動力伝達軸15には減速機16が連結され、駆動源からの出力が、該減速機16を介してドライブシャフト17に伝達される。そして、ドライブシャフト17に連結された駆動輪18が駆動されることによって、車両100が駆動されることになる。
そして、PCU21は、第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20、およびバッテリ22と電気的に接続されている。ここで、PCU21は、図示しないインバータを含み、バッテリ22からの直流電力を交流電力に変換可能に、且つ第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20によって発電された交流電力を直流電力に変換可能に構成されている。PCU21は、第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ22へ供給することができる。また、PCU21は、バッテリ22から取り出した直流電力を交流電力に変換して、第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20に供給することができる。
ここで、第1モータジェネレータ19は、動力分割機構12を介して内燃機関1によって駆動されると、交流電力を発生させる。このような第1モータジェネレータ19を、以下「MG1」と称する。また、第2モータジェネレータ20は、動力伝達軸15に軸回転を出力することで、車両100に駆動力を付与することができる。また、第2モータジェネレータ20は、車両100の減速時に動力伝達軸15から軸回転が入力されることで駆動されると、交流電力を発生させる。このような第2モータジェネレータ20を、以下「MG2」と称する。
ECU10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU10には、車両速度を取得する車速センサ、バッテリ22の充
電状態SOC(State of Charge)、詳しくはバッテリ22の蓄電量(以下、「SOC量
」と称する場合もある。)を取得するSOCセンサ等の各種センサ(何れも図示省略)が電気配線を介して接続されており、これらの出力信号がECU10へと入力される。
そして、ECU10はこれら各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1、MG1、MG2、バッテリ22等の作動状態を把握するとともに、これらの作動状態に基づいて車両100の走行モードを適正化する。ECU10は、例えば車両100に対する駆動要求負荷が比較的大きい場合には、内燃機関1の出力およびMG2の出力を駆動源とするモードにより車両100を走行させる。また、ECU10は、例えばSOC量が比較的多くて且つ車両100に対する駆動要求負荷が比較的小さい場合には、内燃機関1を停止した状態でMG2の出力のみを駆動源とするモードにより車両100を走行(EV走行)させる。なお、このようなEV走行では、MG2の出力のみが駆動源とされてもよいし、MG1およびMG2の出力が駆動源とされてもよい。
また、車両100は、燃料タンク23を備えている。そして、燃料タンク23内に蓄えられた燃料は、燃料タンク23内に設けられた低圧ポンプ(不図示)によって、燃料配管24を介して内燃機関1へ圧送される。
<内燃機関の構成>
図2は、内燃機関1の概略構成を示す図である。図2に示す内燃機関1は、車両100に搭載されて、ガソリンを燃料として運転される火花点火式の内燃機関である。また、図3は、内燃機関1の高圧燃料系の概略構成を示す図である。図3に示すように、内燃機関1は4つの気筒2を備えており、各気筒2には該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁7が設けられている。燃料噴射弁7は、デリバリパイプ71に接続されており、デリバリパイプ71には、高圧ポンプ72によって高圧化して圧送された燃料が供給される。
内燃機関1は、気筒内へ吸入される新気(空気)を流通させるための吸気通路3と接続されている。吸気通路3の途中には、該吸気通路3の通路断面積を変更することで内燃機関1に吸入される空気量を調整するスロットルバルブ30が設けられる。また、該スロットルバルブ30より上流の吸気通路3には、該吸気通路3を流れる新気(空気)の量(質量)を検出するためのエアフローメータ31が設けられる。
内燃機関1は、気筒内から排出される既燃ガス(排気)を流通させるための排気通路4と接続されている。排気通路4を構成する排気管40には、触媒ケーシング400が接続されている。触媒ケーシング400は、筒状のケーシング内に、排気浄化触媒が担持された触媒担体を収容して構成されている。詳細については、後述する。そして、触媒ケーシング400より上流の排気通路4には、触媒ケーシング400へ流入するガスの空燃比を検出する空燃比センサ41が配置されている。また、触媒ケーシング400より下流の排気通路4には、触媒ケーシング400から流出するガスの温度を検出する排気温度センサ42が配置されている。
そして、ECU10には、上記したエアフローメータ31、空燃比センサ41、および排気温度センサ42に加え、クランクポジションセンサ5やアクセルポジションセンサ6等の各種センサが電気的に接続されている。なお、クランクポジションセンサ5は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ6は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。ECU10は、クランクポジションセンサ5の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセルポジションセンサ6の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。
また、ECU10は、上記した燃料噴射弁7、スロットルバルブ30、高圧ポンプ72等の各種機器と電気的に接続されている。ECU10は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、これら機器を電気的に制御する。
次に、内燃機関1の高圧燃料系について、図3に基づいて詳しく説明する。燃料タンク23内に設けられた低圧ポンプ(不図示)によって圧送され燃料配管24を流通する低圧系の燃料は、高圧ポンプ72によって更に圧送され、デリバリパイプ71に蓄えられる。デリバリパイプ71には、各燃料噴射弁7へ通じる互いに独立した燃料通路が接続されており、各燃料噴射弁7へ高圧燃料が供給される。また、デリバリパイプ71には、デリバリパイプ71内の燃料の温度を検出する燃料温度センサ73が配置されている。
各燃料噴射弁7には、ソレノイドアクチュエータ7aが設けられている。ソレノイドアクチュエータ7aは、ECU10からの指令信号に基づいて、噴孔を開閉するニードル(いずれも不図示)を駆動させる。また、各燃料噴射弁7には、燃料流路7bを電気加熱する電熱線7cが設けられている。電熱線7cは、通電されると電気抵抗となって発熱する発熱体である。電熱線7cが通電される際には、上記のハイブリッド車両の構成の説明で述べたバッテリ22から電源ケーブルを介して電流が流される。つまり、バッテリ22は、上述したモータに電力を供給するとともに、電熱線7cに電力を供給する。なお、本実施形態においては、燃料流路7bが本発明に係る燃料にかかわる所定部位、特に燃料の霧化にかかわる部分に相当し、電熱線7cが第二発熱体に相当する。
そして、通電によって電熱線7cが発熱し、燃料流路7bが加熱されると、燃料流路7b内の燃料が加熱される。そうすると、比較的温度が高められた燃料が燃料噴射弁7から噴射されることになり、以て、気筒2内において、噴射された燃料の霧化が促進される。その結果、気筒2内における燃料の燃焼が促進され、気筒2からの未燃HCやPMの排出が抑制される。つまり、内燃機関1からの有害成分の排出が抑制される。
なお、本実施形態においては、ECU10によって、電熱線7cへの電力供給が制御される。つまり、ECU10によって、電熱線7cへの通電のON/OFFの切り換えや、電熱線7cへの供給電力の調整が行われる。
また、本実施形態において、燃料流路7bを加熱する発熱体は、上記の電熱線7cに限定されない。例えば、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置と、マイクロ波の照射の作用により発熱するマイクロ波吸収剤と、を含む周知の構成が用いられてもよい。また、加熱される所定部位は、上記の燃料流路7bに限定されない。当該所定部位は、燃料の霧化にかかわる部分、つまり、燃料を昇温可能な部分であればよく、例えば、デリバリパイプ71や燃料配管24でもよい。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置について説明する。図4は、本実施形態に係る排気浄化装置の概略構成を示す図である。この排気浄化装置には、電気加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst:以下、「EHC」と称する場合もある。)410が含まれている。
EHC410は、EHC担体411、マット部材412、および電極413a,413bを備えている。EHC担体411は、触媒ケーシング400内に収容されている。EHC担体411は、円柱状に形成されており、その中心軸が排気管40の中心軸Aと同軸となるように設置されている。中心軸Aは、排気管40、EHC担体411、および触媒ケーシング400で共通の中心軸である。EHC担体411には三元触媒411aが担持されている。なお、EHC担体411に担持される触媒は、三元触媒に限られるものではなく、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、または選択還元型NOx触媒であってもよい。
EHC担体411は、通電されると電気抵抗となって発熱する材料によって形成されている。EHC担体411の材料としては、SiCを例示することができる。EHC担体411は、排気の流れる方向(すなわち、中心軸Aが延びる方向)に延び且つ該排気の流れる方向と垂直な方向の断面がハニカム状をなす複数の通路を有している。そして、この通路を排気が流通する。なお、中心軸Aと直交する方向のEHC担体411の断面形状は楕円形等であってもよい。また、本実施形態においては、EHC担体411が本発明に係る第一発熱体に相当する。
EHC担体411の側面(外周面)には一対の電極413a,413bが接続されている。電極413a,413bは、それぞれ、EHC担体411の外周面に沿って周方向及び軸方向に延びている。そして、電極413aと電極413bとがEHC担体411を挟んで互いに対向している。ただし、必ずしも、電極413aと電極413bとのそれぞれの全面が互いに対向している必要はない。電極413a,413bには金属箔430が接続されている。金属箔430は、後述するマット部材412に形成された貫通孔412a、および、触媒ケーシング400に形成された貫通孔400aを通って、該触媒ケーシング400の外側に突出している。ただし、触媒ケーシング400の貫通孔400aは電極カバー440によって囲われている。したがって、金属箔430は電極カバー440内に突出している。電極カバー440には密閉状態で電源ケーブル(図示略)が挿通されている。そして、電極カバー440内において金属箔430が電源ケーブルと接続されている。EHC担体411に通電する際には、バッテリ22から電源ケーブルおよび金属箔430を介して電極413a,413bに電流が流れる。つまり、バッテリ22は、上述したモータおよび燃料噴射弁7に設けられた電熱線7cに電力を供給するとともに、EHC担体411に電力を供給する。
EHC410においては、通電によってEHC担体411が発熱すると、該EHC担体411に担持された三元触媒411aが加熱される。これにより、三元触媒411aの活性化が促進される。また、EHC410には、EHC担体411の温度を検出する温度センサ420が設けられている。ここで、温度センサ420によって検出されるEHC担体411の温度は、三元触媒411aの温度と同視され得る。なお、本実施形態においては、ECU10によって、EHC担体411への電力供給が制御される。つまり、ECU10によって、EHC担体411への通電のON/OFFの切り換えや、EHC担体411への供給電力の調整が行われる。
触媒ケーシング400は金属によって形成されている。触媒ケーシング400を形成する材料としては、ステンレス鋼材を例示することができる。触媒ケーシング400の内壁面は電気絶縁材であるガラスによってコーティングされている。そして、触媒ケーシング400の内壁面とEHC担体411の外周面との間にはマット部材412が挟み込まれている。つまり、触媒ケーシング400内において、EHC担体411がマット部材412によって支持されている。
マット部材412は電気絶縁材によって形成されている。マット部材412を形成する材料としては、アルミナを主成分とするセラミックファイバーを例示することができる。マット部材412は、EHC担体411の外周面に巻きつけられている。そして、マット部材412が、EHC担体411と触媒ケーシング400との間に挟み込まれていることで、EHC担体411に通電したときに、触媒ケーシング400へ電流が流れることが抑制される。つまり、マット部材412は、触媒ケーシング400内においてEHC担体411を支持する機能のみならず、触媒ケーシング400とEHC担体411との間を電気的に絶縁する機能を有する。
<通電制御>
次に、本実施形態に係る通電制御について説明する。本実施形態では、車両100を駆動させるためのシステム電源(以下、単に「システム電源」と称する場合もある。)がONにされた後、アクセルペダルの操作が行われると、車両100がEV走行される。そして、EV走行によってバッテリ22の電力が消費され、SOC量が第一蓄電量(以下、「SOC1」と称する場合もある。)以下となると、内燃機関1の駆動力によりバッテリ22が充電される。詳しくは、MG1が動力分割機構12を介して内燃機関1によって駆動されることで交流電力が発生し、発電された該交流電力がPCU21によって直流電力に変換されてバッテリ22へ供給される。ここで、バッテリ22を充電するために内燃機関1が始動されるとき、仮にEHC担体411に担持された三元触媒411aが活性されていないと、内燃機関1の始動時に車両100(車両のテールパイプ)から有害成分が排出されてしまう。一方で、内燃機関1が始動される前に、EHC担体411への通電により三元触媒411aを活性させることができれば、内燃機関1の始動時における車両100からの有害成分の排出が可及的に抑制される。
ここで、システム電源がONにされたときのSOC量が比較的少ないと、内燃機関1が始動される前に行われるEHC担体411への通電に対して、十分な量の電力を使用することができない。そして、内燃機関1の始動前にEHC担体411への通電に使用可能な電力量が、EHC担体411に担持された三元触媒411aを活性させるのに要する電力量(以下、「活性電力量」と称する場合もある。)未満である場合においては、内燃機関1の始動前にEHC担体411への通電が行われたとしても、内燃機関1の始動時には車両100から有害成分が排出される。
そこで、本実施形態では、内燃機関1の始動前に、バッテリ22からEHC担体411及び/又は燃料噴射弁7に設けられた電熱線7cへの電力の供給が制御される。これにより、内燃機関1が始動される前に、バッテリ22からの電力がEHC担体411及び/又は電熱線7cに適切に配分されることになる。その結果、内燃機関1の始動時における車両100からの有害成分の排出が可及的に抑制される。これについて、以下にフローチャートを用いて詳しく説明する。なお、ECU10が以下に説明する制御フローを実行することで、本発明に係る車両の制御装置として機能する。
図5および図6は、本実施形態に係る制御フローを示すフローチャートである。本実施形態では、ECU10によって、本フローが所定の演算周期で繰り返し実行される。
本フローでは、先ず、S101において、触媒活性フラグがOFFとなっていて、且つ、システム電源がONとなっているか否かが判別される。ここで、触媒活性フラグは、三元触媒411aが活性していると推定される場合にONに設定されるフラグであって、本フローとは異なる周知の処理によって設定される。S101では、このようにして設定された触媒活性フラグが読込まれることによって、上記が判別される。そして、S101において肯定判定された場合、ECU10はS102の処理へ進み、S101において否定判定された場合、本フローの実行が終了される。
ここで、上述したように、車両100は、システム電源がONにされた後、アクセルペダルの操作が行われると、EV走行される。したがって、例えばシステム電源がONにされたタイミングで後述のS114の処理で述べる通電処理が開始されると、車両100がEV走行される前から通電処理が実行されることになる。なお、当該通電処理は、車両100のEV走行中にも継続して実行することができる。また、本実施形態では、S101において、触媒活性フラグがOFFとなっていて、且つ、システム電源がONとなっているか否かが判別されるが、これに限定する意図はない。例えば、S101において、触媒活性フラグがOFFとなっていて、且つ、車両100に乗員が搭乗したか否かが判別され
てもよい。そうすると、システム電源がONにされる前から通電処理を実行することができる。なお、車両100に乗員が搭乗したか否かは、周知の手法に基づいて(例えば、車両100のシートに設けられた着座認識センサによって出力される電気信号に基づいて)、判定することができる。
S101において肯定判定された場合、次に、S102において、SOC量の現在量SOCnが取得される。S103では、SOCセンサの出力値に基づいて現在量SOCnを取得することができる。
次に、S103において、バッテリ22からEHC担体411及び/又は電熱線7cへ内燃機関1の始動前に供給可能な電力の上限量(以下、「供給可能電力量」と称する場合もある。)Epが算出される。S103では、供給可能電力量Epが下記式1によって算出される。
Ep=SOCn−SOC2 ・・・式1
Ep:供給可能電力量
SOCn:S102で取得した現在量
SOC2:第二蓄電量
ここで、第二蓄電量SOC2は、上述した第一蓄電量SOC1に所定のマージンを加えたSOC量である。バッテリ22にSOC2の電力があれば、内燃機関1を始動させることなく車両100をEV走行させることができる。つまり、この供給可能電力量Epの電力を使用して後述のS114の処理で述べる通電処理が実行されながらも、この所定のマージンの電力を使用して車両100をEV走行させることができる。
次に、S104において、S103で算出した供給可能電力量Epが0よりも多いか否かが判別される。そして、S104において肯定判定された場合、ECU10はS105の処理へ進む。一方、S104において否定判定された場合、この場合は内燃機関1の始動前にEHC担体411及び/又は電熱線7cへの電力の供給ができない場合であって、本フローの実行が終了される。つまり、通電処理は実行されない。
S104において肯定判定された場合、次に、S105において、燃料温度Tfが取得される。S105では、燃料温度センサ73の出力値に基づいて燃料温度Tfを取得することができる。
次に、S106において、S105で取得した燃料温度Tfが所定の判定温度Tfthよりも低いか否かが判別される。判定温度Tfthは、燃料噴射弁7から噴射された燃料の霧化にかかわる温度である。ここで、燃料温度Tfと内燃機関1から排出されるHC濃度(排出HC濃度)との相関を図7に示す。図7に示すように、燃料温度Tfが所定温度T1より低くても高くても、排出HC濃度が増加する傾向がある。そして、燃料温度Tfが所定温度T1より低い場合には、燃料温度Tfが高くなるほど排出HC濃度が低下する傾向がある。この場合には、燃料温度Tfが高くなるほど、燃料噴射弁7から噴射された燃料の霧化が促進される。そのため、排出HC濃度が低下することになる。したがって、本実施形態では、判定温度Tfthが、図7によって表される所定温度T1に設定される。そうすると、燃料温度Tfが判定温度Tfthよりも低い場合には、燃料を昇温することで排出HC濃度を低減することができる。そして、S106において肯定判定された場合、ECU10はS107の処理へ進む。一方、S106において否定判定された場合、この場合は燃料を昇温しても排出HC濃度を低減できない場合であって、本フローの実行が終了される。
S106において肯定判定された場合、次に、S107において、三元触媒411aの温度(以下、「触媒温度」と称する場合もある。)Tcが取得される。S107では、E
HC410に設けられた温度センサ420の出力値に基づいて触媒温度Tcを取得することができる。または、内燃機関1の運転中の触媒温度を排気温度センサ42の出力値に基づいて推定し、該触媒温度と内燃機関1が停止されてから経過した時間とに基づいて、現在の触媒温度Tcを推定することができる。
次に、S108において、S107で取得した触媒温度Tcに基づいて、第一電力量E1および第二電力量E2が取得される。ここで、第二電力量E2は、EHC担体411を用いて三元触媒411aを活性させるのに要する電力量、つまり活性電力量である。また、第一電力量E1は、第二電力量E2よりも少ない所定の電力量であって、冷間状態にある三元触媒411aが電気加熱されることによる浄化率の向上効果と、冷間状態にある内燃機関1の燃料流路7bが電気加熱されることによる燃料の燃焼促進効果(これは、燃料噴射弁7から噴射された燃料の霧化が促進されることに起因する。)と、に基づいて定義される。これら第一電力量E1および第二電力量E2について、図8から図10に基づいて説明する。
図8は、バッテリ22からEHC担体411への供給電力量(以下、「第一供給電力量」と称する場合もある。)Es1と、三元触媒411aにおける排気中の有害成分の浄化率(以下、単に「浄化率」と称する場合もある。)と、の相関を示す図である。なお、図8において、第一供給電力量Es1が0のときには、三元触媒411aは冷間状態にあるものとする。また、図9は、バッテリ22から電熱線7cへの供給電力量(以下、「第二供給電力量」と称する場合もある。)Es2と、内燃機関1から排出されるHC濃度(排出HC濃度)と、の相関を示す図である。なお、図9において、第二供給電力量Es2が0のときには、内燃機関1は冷間状態にあるものとする。
図8に示すように、第一供給電力量Es1が或る量よりも多くならないと、浄化率が低いままとなる一方で、第一供給電力量Es1がこの量よりも多くなると、供給電力量の増加に応じて浄化率が比較的大きく増加する。つまり、この電力量を境に、供給電力量の増加に応じた浄化率の増加度合い(以下、単に「浄化率の増加度合い」と称する場合もある。)が大きく変化する。そして、本実施形態では、このときの電力量が第一電力量E1となる。そうすると、第一供給電力量Es1が第一電力量E1以下のときには、浄化率が低くて且つ浄化率の増加度合いが小さい。これに対して、第一供給電力量Es1が第一電力量E1よりも多いときには、浄化率の増加度合いが大きくなる。
ただし、第一供給電力量Es1が第一電力量E1より多いときであっても、第一供給電力量Es1が上述した活性電力量近傍にまで多くなると、浄化率の増加度合いは小さくなる。そして、第一供給電力量Es1が活性電力量に達すると、浄化率は上限に達する。つまり、三元触媒411aが活性することになる。そして、このときの電力量(活性電力量)が、第二電力量E2となる。
また、図9に示すように、第二供給電力量Es2が多くなるほど、排出HC濃度が小さくなる傾向がある。これは、第二供給電力量Es2が多くなるほど燃料温度Tfが高くなり、上記の図7の説明で述べたように、燃料温度Tfが判定温度Tfthよりも低い場合には、燃料温度Tfの上昇に応じて排出HC濃度が低下するからである。そして、第二供給電力量Es2が第一電力量E1よりも少ないときには、第二供給電力量Es2が第一電力量E1以上のときよりも、供給電力量の増加に応じた排出HC濃度の低下度合いが大きくなることが判る。
そして、以上に述べたようにして第一電力量E1が定義されると、第一電力量E1以下の電力を用いて三元触媒411aまたは燃料流路7bが電気加熱される場合に、内燃機関1の始動時に車両100から排出される有害成分の低減効果は、三元触媒411aが電気
加熱される場合と比べて、燃料流路7bが電気加熱される場合に大きくなる。
更に、本実施形態では、第一電力量E1および第二電力量E2は、冷間状態にあるときの触媒温度Tcによって変化する。図10は、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが、第一供給電力量Es1と浄化率との相関に及ぼす影響を説明するための図である。図10においては、上記の図8に示した相関が破線で表されており、冷間状態にあるときの触媒温度Tcがこれよりも高い場合の上記相関が実線で表されている。
図10に示すように、第一供給電力量Es1が同じ場合、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが高いとき(図10における実線)は低いとき(図10における破線)よりも、浄化率が高くなる。なぜなら、同一の第一供給電力量Es1の電力が供給される場合、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが高くなるほど、該電力供給後の触媒温度も高くなるからである。そして、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが高いときの第一電力量(これは、図10においてE1´で表される。)は、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが低いときの第一電力量(これは、図10においてE1で表される。)よりも少なくなる。また、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが高いときの第二電力量(これは、図10においてE2´で表される。)は、冷間状態にあるときの触媒温度Tcが低いときの第二電力量(これは、図10においてE2で表される。)よりも少なくなる。
そして、図5および図6の説明に戻ると、ECU10のROMには、触媒温度Tcに応じた第一電力量E1および第二電力量E2の値が、マップまたは関数として予め記憶されている。そして、S108では、S107で取得した触媒温度Tcと、ECU10のROMに記憶されたマップまたは関数と、に基づいて、第一電力量E1および第二電力量E2が取得される。
そして、S108の処理の後、次に、S109において、S103で算出した供給可能電力量Epが、S108で取得した第一電力量E1以下であるか否かが判別される。そして、S109において肯定判定された場合、ECU10はS110の処理へ進み、S109において否定判定された場合、ECU10はS111の処理へ進む。
そして、S109において否定判定された場合、次に、S111において、S103で算出した供給可能電力量Epが、S108で取得した第一電力量E1よりも多くてS108で取得した第二電力量E2以下であるか否かが判別される。そして、S111において肯定判定された場合、ECU10はS112の処理へ進み、S111において否定判定された場合、ECU10はS113の処理へ進む。
そして、S110、S112、およびS113の処理では、第一供給電力量Es1および第二供給電力量Es2が設定される。これについて、図11に基づいて以下に説明する。
図11は、本実施形態における、バッテリ22からの電力のEHC担体411及び/又は電熱線7cへの配分を説明するための図である。図11において、横軸は第一供給電力量Es1を表しており、縦軸は第二供給電力量Es2を表している。また、横軸と縦軸とを結ぶ複数の線分は、複数の供給可能電力量における第一供給電力量Es1と第二供給電力量Es2との配分関係を表している。例えば、線分L1は供給可能電力量がE1(第一電力量)の場合における上記関係を表しており、線分L2は供給可能電力量がE2(第二電力量)の場合における上記関係を表している。また、図11における丸印は、本実施形態における供給可能電力量毎の第一供給電力量Es1と第二供給電力量Es2との配分関係を表している。
図11に示すように、供給可能電力量が第一電力量E1の場合、第一供給電力量Es1が0で、第二供給電力量Es2が第一電力量E1に設定される。つまり、供給可能電力量のうちの全量の電力が電熱線7cへ供給されるように設定される。また、供給可能電力量が第一電力量E1よりも少ない場合(これは、図11において矢A1によって表される。)にも、供給可能電力量のうちの全量の電力が電熱線7cへ供給されるように設定される。これは、S109において肯定判定された場合、次に、S110において、第一供給電力量Es1が0に設定され、且つ第二供給電力量Es2がS103で算出した供給可能電力量Epに設定されることに相当する。
また、図11に示すように、供給可能電力量が第二電力量E2の場合、第一供給電力量Es1が第二電力量E2で、第二供給電力量Es2が0に設定される。つまり、供給可能電力量のうちの全量の電力がEHC担体411へ供給されるように設定される。また、供給可能電力量が第一電力量E1よりも多くて第二電力量E2よりも少ない場合(これは、図11において矢A2によって表される。)にも、供給可能電力量のうちの全量の電力がEHC担体411へ供給されるように設定される。これは、S111において肯定判定された場合、次に、S112において、第一供給電力量Es1がS103で算出した供給可能電力量Epに設定され、且つ第二供給電力量Es2が0に設定されることに相当する。
更に、図11に示すように、供給可能電力量が第二電力量E2よりも多い場合(これは、図11において矢A3によって表される。)、第一供給電力量Es1が第二電力量E2に設定される。そして、供給可能電力量から第二電力量E2を差し引いた電力量が、第二供給電力量Es2として設定される。つまり、第二電力量E2の電力がEHC担体411へ供給されるように、且つ、供給可能電力量から第二電力量E2を差し引いた電力量の電力が電熱線7cへ供給されるように設定される。これは、S111において否定判定された場合、次に、S113において、第一供給電力量Es1がS108で取得した第二電力量E2に設定され、且つ、第二供給電力量Es2が、S103で算出した供給可能電力量EpからS108で取得した第二電力量E2を差し引いた電力量に設定されることに相当する。
そして、S110、S112、またはS113の処理の後、次に、S114において、バッテリ22からEHC担体411及び/又は電熱線7cへ電力を供給する通電処理が実行される。ECU10がこの通電処理を実行することによって、内燃機関1の始動前に、三元触媒411a及び/又は内燃機関1の燃料流路7bを電気加熱することができる。このとき、上述したように第一供給電力量Es1および第二供給電力量Es2が設定されることで、冷間状態にある三元触媒411aが電気加熱されることによる浄化率の向上効果と、冷間状態にある内燃機関1の燃料流路7bが電気加熱されることによる燃料の燃焼促進効果と、に基づいて、内燃機関1の始動時に車両100から排出される有害成分が最小化されるように、バッテリ22からEHC担体411及び/又は電熱線7cへの電力の供給が制御されることになる。
次に、S115において、バッテリ22からEHC担体411及び/又は電熱線7cへ供給された電力の積算量Esumが取得される。そして、S116において、S115で取得した積算量EsumがS103で算出した供給可能電力量Ep以上となっているか否かが判別される。そして、S116において肯定判定された場合、本フローの実行が終了される。一方、S116において否定判定された場合、ECU10はS114の処理へ戻る。
ECU10が、以上に説明したような制御を実行することにより、内燃機関1の始動時における車両100からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
なお、排気浄化触媒の加熱について、本実施形態では、EHC担体411が、バッテリ22から電力の供給を受けることにより発熱して、三元触媒411aが加熱されるが、これに限定する意図はない。例えば、バッテリ22から電力の供給を受けることにより発熱する電熱線によって、三元触媒411aが加熱されてもよい。
また、本実施形態では、内燃機関およびモータジェネレータを備えたハイブリッド車両を例にして説明したが、これに限定する意図はない。モータジェネレータを備えない車両においても、ECUが上述した制御を実行することにより、内燃機関の始動時における車両からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。なお、この場合、車両はEV走行されない。そのため、供給可能電力量は、EHC担体411及び/又は電熱線7cへの通電処理が行われる前のバッテリ蓄電量に基づいて算出される。そして、システム電源がONにされる前から(例えば、車両に乗員が搭乗したことが検知された場合に)上述した通電処理が実行されることで、好適に内燃機関の始動時における有害成分の排出を低減することができる。
(第一の実施形態の変形例)
次に、上述した第一の実施形態の変形例について説明する。なお、本変形例において、第一の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
上述した第一の実施形態では、燃料の霧化にかかわる部分、つまり燃料を昇温可能な部分が電気加熱されることによって、燃料噴射弁7から噴射された燃料の霧化が促進される。その結果、気筒2からの未燃HCやPMの排出が抑制される。これに対して、本変形例では、燃料の付着にかかわる部分が電気加熱される。これにより、燃料の付着が抑制され、以て、気筒2からの未燃HCやPMの排出が抑制される。
図12は、本変形例に係る内燃機関1の気筒の断面模式図を示す図である。本変形例では、スリーブ2aの壁面に電熱線2bが埋設される。電熱線2bは、通電されると電気抵抗となって発熱する発熱体である。電熱線2bが通電される際には、バッテリ22から電源ケーブルを介して電流が流される。このような構成においては、通電された電熱線2bが発熱すると、スリーブ2aが加熱されることになる。なお、本変形例においては、スリーブ2aが本発明に係る燃料にかかわる所定部位、特に燃料の付着にかかわる部分に相当し、電熱線2bが第二発熱体に相当する。
ここで、燃料噴射弁7から噴射された燃料は、スリーブ2aに付着する傾向にある。このように、スリーブ2aには燃料が付着し得るものの、スリーブ2aの温度が比較的高い場合には、スリーブ2aに付着した燃料が蒸発し、結果として、燃料の付着が抑制されることになる。つまり、内燃機関1が冷間状態にあるときには、電熱線2bに通電しスリーブ2aを加熱することで、燃料の付着を抑制することができる。これにより、内燃機関1の始動時における、内燃機関1からの有害成分の排出が抑制される。
なお、燃料の付着にかかわる部分は、スリーブ2aに限定されない。内燃機関1が冷間状態にあるときに、例えば、シリンダヘッドの燃焼室壁やピストンの頂面が電気加熱されると、燃料噴射弁7から噴射された燃料がこれら部位に付着することが抑制され、以て、内燃機関1の始動時における、内燃機関1からの有害成分の排出が抑制される。また、燃料噴射弁7からの燃料が吸気ポート内に噴射される場合には、内燃機関1が冷間状態にあるときに、吸気ポート壁が電気加熱されてもよい。
そして、内燃機関1の始動前に、バッテリ22からEHC担体411及び/又は電熱線2bへの電力の供給が、上述した第一の実施形態と同様にして制御されることによって、
内燃機関1の始動時における車両100からの有害成分の排出を可及的に抑制することが可能となる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、上述した第一の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
上述した第一の実施形態における内燃機関1は、ガソリンを燃料として運転される火花点火式の内燃機関である。これに対して、本実施形態における内燃機関1は、ガソリンにアルコール成分が混合された燃料(以下、「アルコール混合燃料」と称する場合もある。)を用いて運転される火花点火式の内燃機関である。
アルコール成分は、ガソリンよりも気化し難い傾向にある。したがって、内燃機関1の燃料としてアルコール混合燃料が使用される場合は、ガソリンが使用される場合よりも、燃料噴射弁7から噴射された燃料が霧化され難くなる。また、内燃機関1の燃料としてアルコール混合燃料が使用される場合は、ガソリンが使用される場合よりも、燃料噴射弁7から噴射され例えばスリーブ2aに付着した燃料が、蒸発し難くなる。
一方で、燃料温度が比較的高くなると、上述した傾向は緩和される。詳しくは、内燃機関1の始動前に燃料流路7bが電気加熱されることで、内燃機関1の始動時に燃料噴射弁7から噴射されるアルコール混合燃料の温度が高くなるほど、ガソリンに対してアルコール混合燃料の霧化が悪化するその度合いが小さくなる。また、内燃機関1の始動前にスリーブ2aが電気加熱されることで、スリーブ2aに付着したアルコール混合燃料の温度が高くなるほど、ガソリンに対してアルコール混合燃料の付着が悪化するその度合いが小さくなる。
以上に鑑みると、第二供給電力量Es2と、内燃機関1から排出されるHC濃度(排出HC濃度)と、の相関は、内燃機関1の燃料としてガソリンが使用される場合(上記の図9を参照)とアルコール混合燃料が使用される場合とで相違することになる。これについて、図13に基づいて以下に説明する。
図13は、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が、第二供給電力量Es2と排出HC濃度との相関に及ぼす影響について説明するための図である。なお、図13において、第二供給電力量Es2が0のときには、内燃機関1は冷間状態にあるものとする。また、図13においては、上記の図9に示した相関が破線で表されており、内燃機関1の燃料としてアルコール混合燃料が使用される場合の上記相関が実線で表されている。
図13に示すように、第二供給電力量Es2が多くなるほど、排出HC濃度が小さくなる傾向がある。ここで、上記の図9の説明で述べたように、内燃機関1の燃料としてガソリンが使用される場合、第二供給電力量Es2が第一電力量E1よりも少ないときには、第二供給電力量Es2が第一電力量E1以上のときよりも、供給電力量の増加に応じた排出HC濃度の低下度合い(以下、単に「排出HC濃度の低下度合い」と称する場合もある。)が大きくなる(これは、図13における破線によって表される。)。つまり、第一電力量E1を境に、排出HC濃度の低下度合いが比較的大きく変化する。一方で、内燃機関1の燃料としてアルコール混合燃料が使用され且つそのアルコール濃度が低い場合(これは、図13における線L3によって表される。)は、電力量E11を境に、排出HC濃度の低下度合いが比較的大きく変化する。つまり、第二供給電力量Es2が電力量E11よりも少ないときには、第二供給電力量Es2が電力量E11以上のときよりも、排出HC濃度の低下度合いが大きくなる。また、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高
い場合(これは、図13における線L4によって表される。)は、電力量E12を境に、排出HC濃度の低下度合いが比較的大きく変化する。
そして、図13の線L3において第二供給電力量Es2が電力量E11よりも少ないときの排出HC濃度の低下度合いと、図13の線L4において第二供給電力量Es2が電力量E12よりも少ないときの排出HC濃度の低下度合いと、を比較すると、後者の方が排出HC濃度の低下度合いが大きくなる。これによれば、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高くなるほど、冷間状態にある内燃機関1の燃料流路7bが電気加熱されることによる燃料の燃焼促進効果(これを、内燃機関加熱効果ともいう。)が大きくなることが判る。
以上、図13より、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が低いときは第二供給電力量Es2が電力量E11よりも少ない場合に、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高いときは第二供給電力量Es2が電力量E12よりも少ない場合に、比較的大きな内燃機関加熱効果が得られることが判る。
また、図14は、上記の図8に示した第一供給電力量Es1と浄化率との相関に、図13に示した電力量E11およびE12を重ねて示す図である。図14に示すように、第一供給電力量Es1が電力量E11のときは、第一供給電力量Es1が電力量E1のときよりも浄化率が高くなる。また、第一供給電力量Es1が電力量E12のときは、第一供給電力量Es1が電力量E11のときよりも浄化率が高くなる。
そして、本実施形態では、図13によって表される燃料の燃焼促進効果と、図14によって表される浄化率の向上効果と、に基づいて、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が低いときには、電力量E11が第一電力量として設定される。そうすると、第一電力量E11以下の電力を用いて三元触媒411aまたは燃料流路7bが電気加熱される場合に、内燃機関1の始動時に車両100から排出される有害成分の低減効果は、三元触媒411aが電気加熱される場合と比べて、燃料流路7bが電気加熱される場合に大きくなる。また、同様にして、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高いときには、電力量E12が第一電力量として設定される。
更に、本実施形態では、内燃機関1の始動前に実行されるEHC担体411及び/又は電熱線7cへの通電処理において、上述した第一の実施形態と同様にして、第一供給電力量Es1および第二供給電力量Es2が設定される。これについて、図15Aおよび図15Bに基づいて以下に説明する。
図15Aおよび図15Bは、本実施形態における、バッテリ22からの電力のEHC担体411及び/又は電熱線7cへの配分を説明するための図である。なお、図15Aは、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が低いとき(これは、上記の図13における線L3に相当する。)の第一供給電力量Es1および第二供給電力量Es2の設定例である。また、図15Bは、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高いとき(これは、上記の図13における線L4に相当する。)の第一供給電力量Es1および第二供給電力量Es2の設定例である。図15Aおよび図15Bにおいて、横軸と縦軸とを結ぶ複数の線分は、上記の図11と同様に、複数の供給可能電力量における第一供給電力量Es1と第二供給電力量Es2との配分関係を表している。
図15Aに示すように、供給可能電力量が第一電力量E11以下の場合、供給可能電力量のうちの全量の電力が電熱線7cへ供給されるように設定される。そして、供給可能電力量が第一電力量E11よりも多くて第二電力量E2よりも少ない場合、供給可能電力量のうちの全量の電力がEHC担体411へ供給されるように設定される。更に、供給可能
電力量が第二電力量E2よりも多い場合、第二電力量E2の電力がEHC担体411へ供給されるように、且つ、供給可能電力量から第二電力量E2を差し引いた電力量の電力が電熱線7cへ供給されるように設定される。
なお、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高いときにも、これと同様にして、図15Bに示すように第一供給電力量Es1および第二供給電力量Es2が設定される。
このように、本実施形態では、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度が高いときは低いときよりも第一電力量が多く設定され、設定された該第一電力量に基づいて配分された電力量(第一供給電力量Es1、第二供給電力量Es2)の電力が、EHC担体411及び/又は電熱線7cへ供給される。なお、このときの第一電力量の設定は、上記の図5に示したS108の処理によって行われる。また、ECU10がS108の処理を実行することで、本発明に係る設定部として機能する。
ここで、内燃機関1から排出されるHC濃度(排出HC濃度)は、アルコール混合燃料におけるアルコール濃度だけでなく、電熱線7cへの通電前の燃料温度や内燃機関1の水温等によっても変化する。つまり、第一電力量は、これらパラメータに応じて設定され得る。したがって、本実施形態では、上記の図5に示したS108の処理において、これらパラメータが考慮されたマップまたは関数に基づいて第一電力量が取得される。なお、これらパラメータが考慮されたマップは、ECU10のROMに記憶されていてもよいし、外部のサーバ装置に記憶されていてもよい。当該マップがサーバ装置に記憶されている場合、ECU10は、車両100に備えられた外部通信装置を介して、アルコール濃度、電熱線7cへの通電前の燃料温度、内燃機関1の水温といったパラメータの値をサーバ装置に送信する。そして、外部通信装置を介して、サーバ装置によって算出された第一電力量を受信することで、第一電力量を取得することができる。
以上に述べた実施形態においても、内燃機関1の始動時における車両100からの有害成分の排出を可及的に抑制することができる。
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
3・・・・吸気通路
4・・・・排気通路
5・・・・クランクポジションセンサ
6・・・・アクセルポジションセンサ
7・・・・燃料噴射弁
7b・・・燃料流路
7c・・・電熱線
10・・・ECU
19・・・第1モータジェネレータ(MG1)
20・・・第2モータジェネレータ(MG2)
22・・・バッテリ
100・・車両
400・・触媒ケーシング
410・・EHC(電気加熱式触媒)
411・・EHC担体
411a・三元触媒

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気中に含まれる所定成分を浄化する排気浄化触媒と、
    前記排気通路に設けられ、電力の供給を受けることにより発熱して前記排気浄化触媒を加熱する第一発熱体と、
    電力の供給を受けることにより発熱して、前記内燃機関において燃焼される燃料にかかわる所定部位を加熱する第二発熱体と、
    前記第一発熱体及び前記第二発熱体に電力を供給するバッテリと、
    を備える車両に適用され、前記内燃機関の始動前に、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体への電力の供給が制御される車両の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体へ、前記内燃機関の始動前に供給可能な電力の上限量である供給可能電力量が、前記第一発熱体を用いて前記排気浄化触媒を活性させるのに要する電力量である第二電力量以下の場合であって、且つ、
    前記供給可能電力量が、前記第二電力量よりも少ない所定の第一電力量以下の場合には、該供給可能電力量のうちの全量の電力が、前記内燃機関の始動前に前記第二発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御し、
    前記供給可能電力量が、前記第一電力量よりも多い場合には、該供給可能電力量のうちの全量の電力が、前記内燃機関の始動前に前記第一発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御する、
    車両の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記供給可能電力量が前記第二電力量よりも多い場合には、前記内燃機関の始動前に、前記第二電力量の電力が前記第一発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御するとともに、前記供給可能電力量から前記第二電力量を差し引いた電力量の電力が前記第二発熱体へ供給されるように、電力の供給を制御する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記燃料には、アルコール成分が含まれ、
    前記制御装置は、
    前記燃料におけるアルコール濃度が高いときは低いときよりも前記第一電力量を多く設定する設定部を有するとともに、
    前記設定部によって設定された前記第一電力量に基づいて、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体への電力の供給を制御する、
    請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記所定部位には、前記内燃機関が備える燃料噴射弁から噴射された前記燃料の霧化にかかわる部分が含まれることを特徴とする、
    請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記所定部位には、前記内燃機関が備える燃料噴射弁から噴射された前記燃料の付着にかかわる部分が含まれることを特徴とする、
    請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両は、前記内燃機関と電動機とを備えるとともに、前記内燃機関が停止した状態で前記電動機による駆動力で走行可能なハイブリッド車両であって、
    前記バッテリは、前記第一発熱体及び前記第二発熱体及び前記電動機に電力を供給し、
    前記内燃機関の駆動力による前記バッテリの充電が要求されるときの該バッテリの蓄電量を第一蓄電量とし、前記第一蓄電量に所定のマージンを加えた蓄電量を第二蓄電量とし
    たとき、
    前記供給可能電力量が、前記バッテリから前記第一発熱体及び/又は前記第二発熱体への電力の供給が行われる前における前記バッテリの蓄電量から、前記第二蓄電量を差し引いた電力量として定義される、
    請求項1から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2018044286A 2018-03-12 2018-03-12 車両の制御装置 Active JP6828705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044286A JP6828705B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 車両の制御装置
DE102019105979.8A DE102019105979A1 (de) 2018-03-12 2019-03-08 Steuergerät für ein fahrzeug
CN201910179794.5A CN110259594B (zh) 2018-03-12 2019-03-11 车辆的控制装置
US16/299,024 US11035271B2 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044286A JP6828705B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157733A JP2019157733A (ja) 2019-09-19
JP6828705B2 true JP6828705B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67701815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044286A Active JP6828705B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11035271B2 (ja)
JP (1) JP6828705B2 (ja)
CN (1) CN110259594B (ja)
DE (1) DE102019105979A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112248951A (zh) * 2020-10-30 2021-01-22 东风商用车有限公司 一种车辆低压电气子***电平衡控制方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018217169B4 (de) * 2018-10-08 2021-12-23 Vitesco Technologies GmbH Energieoptimale erzwungene Regeneration eines Partikelfilters eines Hybridfahrzeugs
US11864483B2 (en) * 2020-10-09 2024-01-09 Deere & Company Predictive map generation and control system
EP4268954A4 (en) * 2021-02-10 2024-07-10 Cataler Corp OHMIC HEATING TYPE EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST SYSTEM AND EXHAUST GAS PURIFICATION METHOD

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129243A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH08338235A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Hitachi Ltd ハイブリット車の排気ガス低減装置及び方法
JP3956548B2 (ja) * 1999-09-20 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車における蓄熱式触媒装置
US6481200B1 (en) * 1999-10-22 2002-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warming apparatus of internal combustion engine
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US6769389B2 (en) * 2002-11-26 2004-08-03 General Motors Corporation Dual voltage tandem engine start system and method
JP2006258032A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4207966B2 (ja) * 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4197039B2 (ja) * 2007-03-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009036173A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4329866B1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
EP2388170B1 (en) * 2009-01-14 2018-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP4900410B2 (ja) * 2009-03-25 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8359844B2 (en) * 2009-08-07 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Radiant heating systems and methods for catalysts of exhaust treatment systems
JP2011149314A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
WO2011101975A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5633645B2 (ja) * 2011-06-02 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5733419B2 (ja) * 2011-11-25 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
JP5790790B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013237350A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御装置
JP5622055B2 (ja) * 2012-07-02 2014-11-12 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
US9296390B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle exhaust diagnostics
JP5873039B2 (ja) * 2013-04-12 2016-03-01 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP6160213B2 (ja) * 2013-05-07 2017-07-12 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2014218947A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 車両の触媒暖機制御装置
JP5987793B2 (ja) * 2013-07-10 2016-09-07 株式会社デンソー 燃料レール
JP5949806B2 (ja) * 2014-02-25 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6149841B2 (ja) * 2014-10-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6319241B2 (ja) * 2015-09-11 2018-05-09 マツダ株式会社 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
FR3042814B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-10 Renault Sas Procede d’alimentation electrique d’un dispositif de chauffage des gaz d’echappement d’un groupe motopropulseur d’un vehicule automobile et vehicule associe
DE202015106063U1 (de) * 2015-11-03 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Anordnung zum Steuern einer Temperatur eines Katalysators
JP6831193B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112248951A (zh) * 2020-10-30 2021-01-22 东风商用车有限公司 一种车辆低压电气子***电平衡控制方法及装置
CN112248951B (zh) * 2020-10-30 2022-08-12 东风商用车有限公司 一种车辆低压电气子***电平衡控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110259594B (zh) 2022-07-01
DE102019105979A1 (de) 2019-09-12
CN110259594A (zh) 2019-09-20
US20190277176A1 (en) 2019-09-12
JP2019157733A (ja) 2019-09-19
US11035271B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828705B2 (ja) 車両の制御装置
CN111441851B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
CN110219721B (zh) 内燃机的排气净化***
JP6992656B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10895187B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US11319850B2 (en) Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
US11306641B2 (en) Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
JP2010242724A (ja) 車両の制御装置
CN103935356B (zh) 混合动力车辆控制装置和混合动力车辆
JP2010023758A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11300032B2 (en) Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
JP2014084811A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5071213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR102038906B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
KR102136057B1 (ko) 센서 시스템
JP2023091571A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151