JP6828419B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6828419B2
JP6828419B2 JP2016249617A JP2016249617A JP6828419B2 JP 6828419 B2 JP6828419 B2 JP 6828419B2 JP 2016249617 A JP2016249617 A JP 2016249617A JP 2016249617 A JP2016249617 A JP 2016249617A JP 6828419 B2 JP6828419 B2 JP 6828419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
refresh
cell system
refresh control
high load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106841A (ja
Inventor
義明 鶴田
義明 鶴田
宏平 小田
宏平 小田
遥 広瀬
遥 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016249617A priority Critical patent/JP6828419B2/ja
Publication of JP2018106841A publication Critical patent/JP2018106841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828419B2 publication Critical patent/JP6828419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムにおいて、カソードの触媒に酸化被膜が生じた際に、電圧を下げることにより、酸化被膜を分解、除去することで触媒活性を回復させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−185968号公報
しかし、燃料電池システムを搭載した車両が登坂や高速定常走行等して燃料電池に高負荷要求が続くとき、低負荷から高負荷への推移がないためリフレッシュを実行できず、性能が低下することがある。
そこで、本発明は、燃料電池への高負荷要求が続く状況にあっても、燃料電池の性能劣化や燃費悪化を抑制することを可能とする燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、酸素供給を停止し、燃料電池の触媒に生じた酸化被膜を除去するリフレッシュ制御部を有しており、道路情報を取得する情報取得部を備えた車両に搭載される燃料電池システムであって、
情報取得部が取得した道路情報から燃料電池にとっての高負荷状態が連続することが予測される場合には、あらかじめリフレッシュ制御部を作動させる、燃料電池システムである。
従前の燃料電池システムのように低負荷から高負荷へ推移するときに便乗する判定だけではリフレッシュ判定電圧(Vt)を長時間下回るようなときにリフレッシュが実行できなかったのに対し、本態様に係る燃料電池システムでは、高負荷が連続することを予測し、あらかじめリフレッシュ制御を行うことにより、燃料電池の性能回復と燃費向上を図る。
本発明によれば、燃料電池への高負荷要求が続く状況にあっても、燃料電池の性能劣化や燃費悪化を抑制することが可能となる。
燃料電池システムにおける制御フローの一例を示すチャートである。 (A)通常のリフレッシュ制御のフローと(B)本発明の態様1に係るリフレッシュ制御フローとを並べて示す図である。 リフレッシュ制御の考え方を示す、(A)FCパワーの変化、(B)リフレッシュ許可タイミングを表したグラフである。 態様2の考え方を示す、劣化影響、性能回復効果の時間変化を表したグラフである。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
(態様1)
一般的に、燃料電池システムは、特に図示してはいないが、燃料電池、燃料電池の冷却水が流れる水管、水管に設置されたラジエータ、水管のバイパス、水管に設置された三方弁、同じく水管に設置された冷却水ポンプ、コンピューター(制御装置)などを備えるシステムとして構成される。本実施形態の燃料電池システムは、これらの他、熱量算出部、リフレッシュ制御部、温度センサー等を備える。
また、燃料電池システムは例えば車両に搭載されて用いられる。燃料電池システムは、ある要求電力に対する燃料電池の出力を任意に指令できる制御を実施できるシステムを備えている。
<基本構成>
燃料電池のカソード触媒は、カソードが高電位の場合に経時的に活性低下する材料であって、燃料電池システムでは、触媒活性低下をカソード電位の低下により回復させるリフレッシュ制御が実行可能である。本実施形態では、リフレッシュ制御の処理を、車両の位置、勾配等のナビ情報を活用し、高負荷が予測される場合にリフレッシュ制御を先出しして実行する。
<制御フロー>
本実施形態の燃料電池システムにおけるリフレッシュ制御のフローの一例を説明する(図1参照)。
制御装置により、燃料電池システムにおいてリフレッシュ制御が必要かどうか判断する(ステップSP1)。リフレッシュ制御が必要かどうかの判断は、例えば、所定の電圧値を基準にして行われる。リフレッシュ制御が必要でなければ(ステップSP1にてno)、処理を終了する。
リフレッシュ制御が必要な場合は(ステップSP1にてyes)、設定頻度のタイミングかどうかを判断し(ステップSP2)、設定頻度のタイミングであれば(ステップSP2にてyes)、リフレッシュ処理を実行する(ステップSP3)。
ステップSP2において設定頻度のタイミングではなかった場合(ステップSP2にてno)、一定時間先までの予測発電パワーPpreが、リフレッシュ実行判定パワーPvtを超えているかどうか判断する(ステップSP4)。超えていれば(ステップSP4にてyes)、先読みリフレッシュ処理を実行する(ステップSP5)。一方、越えていなければ(ステップSP4にてno)、処理を終了する。
<リフレッシュ制御フロー>
従前の通常のリフレッシュ制御フローの一例を以下に示す(図2(A)参照)。すなわち、燃料電池車のアクセル入力があり(ステップSP101)、設定頻度が到来していて発電した結果、リフレッシュ判定電圧(Vt)を下回ると(ステップSP102)、リフレッシュ制御を実行する(ステップSP103)。
一方、本実施形態におけるリフレッシュ制御の一例は以下のとおりである(図2(B)、図3参照)。まず、燃料電池車に搭載されたナビゲーションシステムによって取得される車両位置情報(ナビ情報)により、当該車両の挙動を予測する(ステップSP11)。次に、予測した車両挙動、車道の勾配情報による予測発電パワーPpre(図3(A)の破線で示す部分参照)を演算する(ステップSP12)。なお、図3(A)の実線で示す部分は燃料電池の実際の発電量であるFC発電パワーPfcを表す。ここで、設定頻度(リフレッシュの実行タイミング)は到来していないが、一定時間先までの予測発電パワーPpreがリフレッシュ実行判定パワーPvtを超えていて、一定時間リフレッシュ制御を実行することが難しそう(図3(B)の(i), (ii)参照)な場合(ステップSP13)、先読みリフレッシュ処理を実行する(ステップSP14)。これは、リフレッシュ制御の実行タイミングを現在に先出しして、リフレッシュを前倒しで行うというものである(図3(B)の(iii)参照)。
(態様2)
別の実施形態を態様2として説明する。ここでは、リフレッシュ制御を実行するかどうかを、そのときの触媒の活性状態、または前回実行したリフレッシュ制御からの経過時間により決定する(図4参照)。リフレッシュによる性能回復効果が十分にあり、劣化影響の少ない許可間隔にて態様1で説明したれリフレッシュ処理を実行する。こうした場合、態様1を実施する場合における電位変動回数増加を最小化し、性能向上効果と劣化背反対策を両立することが可能となる。
上述したごとき燃料電池システムによれば以下のことがいえる。すなわち、従来は出力要求の低負荷から高負荷への推移がなく、高負荷が続く登坂や高速定常走行等の場合、リフレッシュ制御を実行できず、性能低下状態が続いてしまうことがあったのに対し、本実施形態では、車両の位置、車道の勾配等のナビ情報を活用し、高負荷が続くことが予想されるとき、設定頻度(リフレッシュ実行のタイミング)が到来する前にリフレッシュ制御を先出しして実行する。これによれば、登坂や高速定常走行時等の高負荷が続くパターンにおける性能回復が実施でき、発電効率の向上、燃費向上が期待できる。また、リフレッシュを実行できないことによる長時間にわたる性能低下を底上げすることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状およびサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
本発明は、燃料電池システムに適用して好適である。

Claims (1)

  1. 酸素供給を停止し、電圧を下げることにより、燃料電池の触媒に生じた酸化被膜を除去するためのリフレッシュ制御を実行させるリフレッシュ制御部を有しており、道路情報を取得する情報取得部を備えた車両に搭載される燃料電池システムであって、
    前記情報取得部が取得した道路情報から前記燃料電池にとっての高負荷状態が連続することが予測される場合には、高負荷が続き電圧が所定値よりも下がらない状況下では実行できないリフレッシュ制御をあらかじめ実行するため前記リフレッシュ制御部を作動させる、燃料電池システム。
JP2016249617A 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池システム Active JP6828419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249617A JP6828419B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249617A JP6828419B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106841A JP2018106841A (ja) 2018-07-05
JP6828419B2 true JP6828419B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62787411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249617A Active JP6828419B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020000193A1 (de) 2020-01-15 2021-07-15 Daimler Ag Verfahren zum lnitiieren eines Regenerationsprozesses
DE102022213888A1 (de) 2022-12-19 2024-06-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Regenerationseinheit, Brennstoffzellen-Steuervorrichtung, Brennstoffzellenstapel sowie Verfahren zur Regeneration eines Brennstoffzellenstapels
KR102613253B1 (ko) * 2023-06-21 2023-12-14 (주)컨트롤웍스 연료전지차량의 고부하 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118252A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御方法
JP2010161906A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP5617696B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP5884687B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106841A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828419B2 (ja) 燃料電池システム
US10716239B2 (en) Energy efficient data center liquid cooling with geothermal enhancement
JP4193801B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6330614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
AU2013355662B2 (en) Failure determination system of exhaust gas purification apparatus
EP2061128A4 (en) ELECTRICAL SYSTEM, VEHICLE THEREOF, METHOD OF CONTROLLING INCREASE IN THE TEMPERATURE OF ELECTRICITY STORAGE DEVICE, AND COMPUTER-OPERABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR ENABLING THE COMPUTER TO EXECUTE A CONTROL
US8627805B2 (en) System and apparatus for controlling reverse flow in a fluid conduit
JP2008231927A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9746897B2 (en) Method for controlling a multi-core central processor unit of a device establishing a relationship between device operational parameters and a number of started cores
JP5915516B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN203655403U (zh) 一种发动机自动冷却***
JP5660010B2 (ja) 情報処理装置、データ復帰方法
JP6759630B2 (ja) 排気浄化装置及び制御方法
JP5889227B2 (ja) 運用計画支援システム、及び運用計画支援方法
WO2008114443A1 (ja) マルチプロセッサシステム及びその制御方法
JP5895882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008232090A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR101766135B1 (ko) 차량용 엔진 제어방법
Salami et al. An adaptive temperature threshold schema for dynamic thermal management of multi-core processors
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4645563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5116510B2 (ja) 車両用電子制御ユニット
Chen et al. Flow dynamics and variability in the Delaware Estuary
CN105658308B (zh) 选择性地捕获和储存排出气体流出物中的so3
JP2018106998A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151