JP6824222B2 - 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法 - Google Patents

泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824222B2
JP6824222B2 JP2018095986A JP2018095986A JP6824222B2 JP 6824222 B2 JP6824222 B2 JP 6824222B2 JP 2018095986 A JP2018095986 A JP 2018095986A JP 2018095986 A JP2018095986 A JP 2018095986A JP 6824222 B2 JP6824222 B2 JP 6824222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
rev
effervescent
reb
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198291A (ja
JP2019198291A5 (ja
Inventor
彰徳 糸山
彰徳 糸山
陽次 朝見
陽次 朝見
彬子 藤江
彬子 藤江
芳明 横尾
芳明 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018095986A priority Critical patent/JP6824222B2/ja
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to EP19802617.1A priority patent/EP3794953A4/en
Priority to PCT/JP2019/016872 priority patent/WO2019220865A1/ja
Priority to CN201980033134.4A priority patent/CN112153901A/zh
Priority to US16/956,069 priority patent/US20200329741A1/en
Priority to AU2019270689A priority patent/AU2019270689A1/en
Priority to SG11202010718YA priority patent/SG11202010718YA/en
Publication of JP2019198291A publication Critical patent/JP2019198291A/ja
Publication of JP2019198291A5 publication Critical patent/JP2019198291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824222B2 publication Critical patent/JP6824222B2/ja
Priority to US17/887,633 priority patent/US20220386654A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法に関する。本発明はさらに、Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用およびReb.Mを含む発泡性飲料における泡保持性を改善するためのReb.Bを含む剤にも関する。
発泡性飲料は、幅広い層の消費者に好んで飲用されている。現在市販されている発泡性飲料は多種多様であるが、容器を開栓した際又はコップ等の容器に注いだ際の泡立ちにより飲用者を視覚的に楽しませたり、飲用者にのど越しの爽快感を与えたりする等の特性を有している。
これまで、泡保持性を有する発泡性飲料が報告されている。特許文献1では、プロリンとヘスペリジン糖付加物及びメチルヘスペリジンから選ばれる1種又は2種以上を含む泡持ちが改善された気泡性飲料が報告されている。特許文献2では、水溶性大豆多糖類を含有することを特徴とする飲料が報告されている。
特開2015−181361号公報 特開2016−129510号公報
現在、泡保持性を有する新規な発泡性飲料や泡保持性を改善する方法が求められている。したがって、本発明の目的は、泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を遂行した結果、所定量のReb.M(レバウディオサイドM)を含む発泡性飲料に少量のReb.B(レバウディオサイドB)を含有させることで、予想外にも発泡性飲料の泡保持性を改善することができることを知得した。本発明は、上記知見に基づくものである。
本発明には以下の態様の発明が含まれる。
[1]
Reb.Bの含有量が6〜45ppmであり、Reb.Mの含有量が600ppm以下である、発泡性飲料。
[2]
Reb.Bの含有量が8〜45ppmである、[1]に記載の発泡性飲料。
[3]
Reb.Bの含有量が8〜40ppmである、[1]または[2]に記載の発泡性飲料。
[4]
Reb.Bの含有量が10〜40ppmである、[1]〜[3]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[5]
Reb.Bの含有量が12〜20ppmである、[1]〜[4]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[6]
Reb.Bの含有量が6ppm以上甘味閾値未満である、[1]に記載の発泡性飲料。
[7]
Reb.Mの含有量が500ppm以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[8]
Reb.A、Reb.C、Reb.D、Reb.E、Reb.F、Reb.G、Reb.I、Reb.J、Reb.K、Reb.N、Reb.O、Reb.Q、Reb.R、ズルコサイドA、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドからなる群から選択される一種以上のステビオール配糖体をさらに含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[9]
Reb.A、Reb.C、Reb.E、Reb.F、Reb.G、Reb.I、Reb.J、Reb.K、Reb.N、Reb.O、Reb.Q、Reb.R、ズルコサイドA、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドからなる群から選択される一種以上のステビオール配糖体を、Reb.Bの含有量の5倍以下の量で含む、[1]〜[8]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[10]
Reb.Aの含有量が0〜100ppmである、[7]に記載の発泡性飲料。
[11]
スクロース、果糖ぶどう糖液糖、エリスリトール、モグロシドV、コーンシロップ、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム、サッカリンおよびキシリトールからなる群から選択される一種以上の甘味料をさらに含む、[1]〜[10]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[12]
ガス圧が1.0kgf/cm〜3.5kgf/cmである、[1]〜[11]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[13]
pHが2.0〜4.0である、[1]〜[11]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[14]
Reb.BとReb.Mとの比が、重量比で1:2〜1:300である、[1]〜[13]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[15]
Brixが5〜13である、[1]〜[14]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[16]
アルコール含有量が0.05v/v%未満である、[1]〜[15]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[17]
オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、[1]〜[16]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[18]
カラメル、桂皮アルデヒド、リン酸、バニラおよびカフェインからなる群から選択される一種以上を含む、[1]〜[17]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[19]
泡が安定化されている、[1]〜[18]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[20]
発泡性飲料における泡保持性を改善する方法であって、6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含有する発泡性飲料を調製する工程を含む、方法。
[21]
Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用。
[22]
泡が26秒以上安定化されている、[21]に記載の使用。
[23]
泡が30秒以上安定化されている、[21]に記載の使用。
[24]
Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するための、Reb.Bを含む剤。
本発明によれば、泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法を提供することができる。
泡保持試験に用いた器具の写真である。(a)が500mlのメスシリンダーを示し、(b)が200mlのメスシリンダーを示し、(c)が漏斗を示す。 泡保持試験の手順を示す概略図である。 種々のReb.BおよびReb.M濃度における泡保持試験の結果を示すグラフである。 種々のpHおよびガス圧における泡保持試験の結果を示すグラフである。(a)がガス圧3.2kgf/cmの結果であり、(b)がガス圧2.3kgf/cmの結果であり、(c)がガス圧0.8kgf/cmの結果である。 種々の市販の発泡性飲料にReb.BおよびReb.Mを含有させた場合の泡保持試験結果を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。
本明細書において、「レバウディオサイド」、「レバウディオシド」および「Reb.」は同じ意味を表すものであり、いずれも「rebaudioside」を意味するものである。同様に、本明細書において、「ズルコサイド」は「ズルコシド」と同じ意味を表すものであり、いずれも「dulcoside」を意味するものである。
本明細書において「ppm」とは、特に明記しない限り、「質量ppm」を意味する。また、通常発泡性飲料の比重は1であるため、「質量ppm」は「mg/L」と同視し得る。
1. 泡保持性を有する発泡性飲料
上記のとおり、本発明者らは、所定量のReb.M(レバウディオサイドM)を含む発泡性飲料に少量のReb.Bを含有させることで予想外にも泡保持性を有する発泡性飲料を得た。したがって、本発明の発泡性飲料は、Reb.Bの含有量が6〜45ppmであり、Reb.Mの含有量が600ppm以下である発泡性飲料である。
本明細書において、「発泡性飲料」とは、飲料から泡が発生する飲料であり、例えば、容器に注がれた場合に飲料の液面上に泡の層が形成される飲料が包含される。本明細書において、飲料中に発生する泡を「バブル」と称し、飲料の液面上に形成される泡を「フォーム」と称することがある。また、本明細書において「泡保持性を有する」とは、フォームが維持されることを意味し、「泡保持性の改善」とは、フォームがより長い時間維持するように改善することを意味する。
本発明の発泡性飲料の例としては、炭酸飲料が挙げられる。炭酸飲料は炭酸ガスを含む飲料であり、そのような炭酸ガスとしては、飲料に別途注入する炭酸ガスや、原料の一部が発酵することによって発生する炭酸ガスなどが含まれる。炭酸飲料としては、特に限定されないが、清涼飲料水、非アルコール飲料、アルコール飲料等が挙げられる。具体的には、スパークリング飲料、コーラ、ダイエットコーラ、ジンジャーエール、サイダー、果汁フレーバー炭酸飲料及び果汁風味が付与された炭酸水等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の発泡性飲料中のReb.Bの含有量は6〜45ppmである。本発明の他の態様において、発泡性飲料中のReb.Bの含有量は、6〜40ppm、6〜35ppm、6〜30ppm、6〜25ppm、6〜20ppm、6〜15ppm、6〜10ppm、6〜8ppm、7〜45ppm、7〜40ppm、7〜35ppm、7〜30ppm、7〜25ppm、7〜20ppm、7〜15ppm、7〜10ppm、7〜8ppm、8〜45ppm、8〜40ppm、8〜35ppm、8〜30ppm、8〜25ppm、8〜20ppm、8〜15ppm、8〜10ppm、9〜45ppm、9〜40ppm、9〜35ppm、9〜30ppm、9〜25ppm、9〜20ppm、9〜15ppm、9〜10ppm、10〜45ppm、10〜40ppm、10〜35ppm、10〜30ppm、10〜25ppm、10〜20ppm、10〜15ppm、11〜45ppm、11〜40ppm、11〜35ppm、11〜30ppm、11〜25ppm、11〜20ppm、11〜15ppm、12〜45ppm、12〜40ppm、12〜35ppm、12〜30ppm、12〜25ppm、12〜20ppm、12〜15ppm、13〜45ppm、13〜40ppm、13〜35ppm、13〜30ppm、13〜25ppm、13〜20ppm、13〜15ppm、14〜45ppm、14〜40ppm、14〜35ppm、14〜30ppm、14〜25ppm、14〜20ppm、15〜45ppm、15〜40ppm、15〜35ppm、15〜30ppm、15〜25ppm、15〜20ppm、12〜15ppm、16〜45ppm、16〜40ppm、16〜35ppm、16〜30ppm、16〜25ppm、16〜20ppm、18〜45ppm、18〜40ppm、18〜35ppm、18〜30ppm、18〜25ppm、20〜45ppm、20〜40ppm、20〜35ppm、20〜30ppm、20〜25ppm、22〜45ppm、22〜40ppm、22〜35ppmまたは22〜30ppmである。Reb.Bは一般的に若干の苦味を有しているが、上記範囲内であれば、泡保持効果をもたらしつつ、Reb.Bの有する苦味の飲料への影響を抑えることができる。また、本発明の他の態様において、飲料中のReb.Bの含有量は6ppm以上甘味閾値未満、10ppm以上甘味閾値未満、または12ppm以上甘味閾値未満である。本明細書において「甘味閾値」とは、甘味化合物を飲料に加えた場合に甘みを感じる最小限の濃度を意味する。甘味閾値は飲料組成によって若干異なる場合があるが、Reb.Bの場合は一般的に25ppm〜40ppmである。Reb.Bを加える量がその甘味閾値未満であれば、飲料にReb.Bを加えることで、飲料の甘味への影響を抑えつつ、泡保持性を改善することができる。飲料中のReb.Bの含有量は原料の添加量から算出してもよく、液体クロマトグラフィー等の公知の分析方法を用いて測定してもよい。
本発明の発泡性飲料中のReb.Mの含有量は600ppm以下である。また、本発明の発泡性飲料中のReb.Mの含有量は0ppmを超える。本発明の他の態様において、発泡性飲料中のReb.Bの含有量は、500ppm以下、400ppm以下、300ppm以下、200ppm以下、100ppm以下、50ppm以下、あるいは、1〜600ppm、5〜500ppm、10〜450ppm、20〜400ppm、30〜350ppm、40〜300ppm、50〜250ppm、60〜200ppm、70〜180ppm、80〜160ppmまたは90〜150ppmである。Reb.Mは種々のステビオール配糖体の中でも特にショ糖に近い自然な甘みを有し、発泡性飲料に用いることが好ましい甘味化合物である。飲料にReb.Mを加えることで、飲料に自然な甘みを付与しつつ、泡保持性を改善することができる。飲料中のReb.Mの含有量は原料の添加量から算出してもよく、液体クロマトグラフィー等の公知の分析方法を用いて測定してもよい。
本発明の発泡性飲料に用いるReb.Bは、特に限定されないが、植物由来物、化学合成物、または生合成物であってもよい。例えば、Reb.Bを多く含む植物体から単離、精製してもよいが、化学合成や生合成によって得てもよい。また、本発明の発泡性飲料に用いるReb.Bは100%純粋なものでなくてもよく、他のステビオール配糖体との混合物であってもよい。本発明の一態様において、Reb.Bはステビア抽出物を精製したものであり、Reb.B以外のステビオール配糖体もその精製物中に含有されていてもよい。あるいは、Reb.BはReb.M、Reb.DまたはReb.Aを分解することで得たものであってもよい。
本発明の発泡性飲料に用いるReb.Mは、特に限定されないが、植物由来物、化学合成物、または生合成物であってもよい。例えば、Reb.Mを多く含む植物体から単離、精製してもよいが、化学合成や生合成によって得てもよい。また、本発明の発泡性飲料に用いるReb.Mは100%純粋なものでなくてもよく、他のステビオール配糖体との混合物であってもよい。本発明の一態様において、Reb.Mはステビア抽出物を精製したものであり、Reb.M以外のステビオール配糖体もその精製物中に含有されていてもよい。
本発明の発泡性飲料のガス圧は特に限定されないが、0.7kgf/cm〜4.0kgf/cmであってもよい。本発明の他の態様において、発泡性飲料のガス圧は、0.7kgf/cm〜3.5kgf/cm、0.8kgf/cm〜3.5kgf/cm、1.0kgf/cm〜3.5kgf/cm、1.2kgf/cm〜3.5kgf/cm、1.4kgf/cm〜3.5kgf/cm、1.6kgf/cm〜3.5kgf/cm、1.8kgf/cm〜3.5kgf/cm、2.0kgf/cm〜3.5kgf/cm、2.2kgf/cm〜3.5kgf/cm、2.2kgf/cm〜3.3kgf/cm、2.2kgf/cm〜3.2kgf/cm、2.3kgf/cm〜4.0kgf/cm、2.3kgf/cm〜3.5kgf/cm、2.3kgf/cm〜3.2kgf/cm、3.0kgf/cm〜4.0kgf/cm、3.0kgf/cm〜3.5kgf/cmである。発泡性飲料におけるガスの含量は、ガス圧で規定することができる。本明細書において「ガス圧」とは、特に記載がなければ、容器内の発泡性飲料における炭酸ガスのガス圧をいう。したがって、本発明の発泡性飲料は、容器詰めとすることができる。容器は、いずれの形態・材質の容器を使用することができ、例えば、ガラスビン、缶、樽、又はペットボトル等の容器であってもよい。ガス圧の測定は、液温20℃にした飲料をガス内圧計に固定し、一度ガス内圧計活栓を開いて大気開放することでヘッドスペース内の炭酸ガスを抜いた後、再度活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達した時の値を読み取ることにより行うことができる。本明細書においては、特に記載がなければ、当該方法を用いて発泡性飲料のガス圧を測定する。
本発明の発泡性飲料は、Reb.BおよびReb.M以外の他のステビオール配糖体を含んでいてもよい。他のステビオール配糖体は特に限定されないが、本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料はReb.A、Reb.C、Reb.D、Reb.E、Reb.F、Reb.G、Reb.I、Reb.J、Reb.K、Reb.N、Reb.O、Reb.Q、Reb.R、ズルコサイドA、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドからなる群から選択される一種以上のステビオール配糖体をさらに含む。
本発明の一態様において、Reb.Aの含有量は、0〜100ppm、1〜100ppm、1〜60ppm、1〜50ppm、1〜40ppm、1〜30ppm、1〜20ppm、1〜10ppmまたは1〜5ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Cの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppm、1〜30ppmまたは1〜10ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Dの含有量は、0〜600ppm、1〜600ppm、5〜500ppm、10〜450ppm、20〜400ppm、30〜350ppm、40〜300ppm、50〜250ppm、60〜200ppm、70〜180ppm、80〜160ppmまたは90〜150ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Eの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Fの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Gの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Iの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Jの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Kの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Nの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Oの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Qの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、Reb.Rの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、ズルコサイドAの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、ルブソシドの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、ステビオールモノシドの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、ステビオールビオシドの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の一態様において、ステビオシドの含有量は、0〜300ppm、1〜300ppm、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜80ppm、1〜50ppmまたは1〜30ppmである。
本発明の他の態様において、本発明の発泡性飲料は、Reb.A、Reb.C、Reb.E、Reb.F、Reb.G、Reb.I、Reb.J、Reb.K、Reb.N、Reb.O、Reb.Q、Reb.R、ズルコサイドA、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドからなる群から選択される一種以上のステビオール配糖体を、Reb.Bの含有量の5倍以下の量で含んでいてもよい。上記のステビオール配糖体の含有量をReb.Bの含有量の5倍以下の量に制限することで、泡保持性を改善しつつ、Reb.B以外のステビオール配糖体による飲料の味質の悪化も抑えることができる。上記Reb.B以外のステビオール配糖体の含有量は、Reb.Bの含有量の4倍以下、3倍以下、2倍以下、1.5倍以下、1.2倍以下、1.0倍以下、0.8倍以下、0.5倍以下、0.3倍以下、または0.1倍以下であってもよく、Reb.B以外のステビオール配糖体の含有量の下限値は実質的に0ppm以上であってもよい。実質的に0ppmとはReb.Bの調製(ステビア抽出物の精製や生合成など)過程において不可避的に含まれる他のステビオール配糖体等の不純物は包含されていてもよいことを意味する。
本発明の他の態様において、本発明の発泡性飲料のReb.Aの含有量は0ppm以上、かつ、Reb.Bの含有量の5倍以下の量であってもよい。Reb.Aの含有量をこの範囲に制限することで、泡保持性を改善しつつ、Reb.Aの苦味の影響を抑えることができる。Reb.Aの含有量の上限値は、Reb.Bの含有量の4倍以下、3倍以下、2倍以下、1.5倍以下、1.2倍以下、1.0倍以下、0.8倍以下、0.5倍以下、0.3倍以下、または0.1倍以下であってもよく、Reb.Aの含有量の下限値は実質的に0ppm以上であってもよい。
本発明の他の態様において、本発明の発泡性飲料は、ステビオール配糖体以外の甘味料を含んでいてもよい。そのような甘味料としては特に限定されないが、例えば、スクロース、果糖ぶどう糖液糖、エリスリトール、モグロシドV、コーンシロップ、アスパルテーム(L−フェニルアラニン化合物とも称される)、スクラロース、アセスルファムカリウム、サッカリンおよびキシリトールからなる群から選択される一種以上の甘味料をさらに含んでいてもよい。中でもすっきりさ、飲みやすさ、自然な味わい、適度なコク味の付与の観点から、天然甘味料を用いることが好ましく、特に、果糖ぶどう糖液糖、スクロース、コーンシロップが好適に用いられる。これら甘味成分は一種類のみ用いてもよく、また複数種類を用いてもよい。これらの甘味料は、飲料中にBrix換算で5.0以下、4.5以下、4.0以下、3.5以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下、1.5以下、1.0以下または0.5以下の量で含まれていてもよく、下限値は0.1以上であってもよい。
本発明の発泡性飲料に含有されるReb.BとReb.Mの比は、特に限定されないが、重量比で1:2〜1:300、1:3〜1:200、1:4〜1:150、1:5〜1:100、1:6〜1:90、1:7〜1:80、1:8〜1:70、1:9〜1:60、1:10〜1:50であってもよい。
本発明の発泡性飲料のpHは特に限定されないが、好ましくは2.0〜4.0、より好ましくは2.2〜3.7、さらに好ましくは2.3〜3.3である。pHを上記範囲とすることで、保存時の微生物等の発生を抑え、かつ、スッキリとした味わいを提供することができる。
本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料のpHは2.5〜3.0であり、ガス圧は2.3kgf/cm〜3.2kgf/cmである。
本発明の発泡性飲料のBrixは特に限定されないが、好ましくは3〜15、より好ましくは5〜13、さらに好ましくは7〜11である。ここで、Brixは、ショ糖(スクロース)に対するステビオール配糖体等の各甘味料の甘味度と、各甘味料の含有量から計算することができる。ショ糖に対して、Reb.Bは325倍、Reb.Aは300倍、Reb.Dは250倍、Reb.Mは250倍の甘味を有する。従って、Brix1に相当するステビオール配糖体の量は、Reb.Bについては30.7ppm、Reb.Aについては33.3ppm、Reb.D(Reb.Mも同様)については40.0ppmと計算することができる。同様にして、他のステビオール配糖体や、ステビオール配糖体以外の甘味料についてもBrixを算出することができる。例えば、ショ糖に対してアセスルファムカリウムは約200倍、スクラロースは約600、アスパルテームは約180倍の甘味を有する。なお、ショ糖の甘味1に対する各種甘味料の甘味の相対比は、公知の砂糖甘味換算表(例えば、ビバレッジジャパン社「飲料用語辞典」資料11頁)等から求めることができる。
本発明の発泡性飲料は、アルコールを含有してもよい。アルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料のことであるが、ここでいうアルコールとは、特に断らない限り、エチルアルコール(エタノール)を意味する。本発明に係るアルコール飲料は、アルコールを含有していれば特に種類は問わない。ビール、発泡酒、チューハイやカクテルのようなアルコール含有量が0.05〜40v/v%の飲料であってもよく、ノンアルコールビール、チューハイテイスト飲料や清涼飲料水のようなアルコール含有量が0.05v/v%未満の飲料であってもよい。本発明の発泡性飲料はアルコール含有量が0.05v/v%未満であることが好ましく、さらに0.00v/v%であることが好ましい。なお本明細書において、アルコール含有量は体積/体積基準の百分率(v/v%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
本発明の発泡性飲料の風味(フレーバー)は特に限定されず、種々の風味に調整することができる。例えば、本発明の発泡性飲料は、オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料であってもよい。本発明の発泡性飲料の風味は、果汁、酸味料、香料、植物の抽出物、乳製品、その他のフレーバー等、食品添加物として認可されている成分、又は認可されていなくても古くから食経験があり、一般的に安全であると認識されている成分を添加することで調整することができる。本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料はビールテイスト飲料ではない。
本発明の発泡性飲料はさらに、カラメル、桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)、リン酸、バニラおよびカフェインからなる群から選択される一種以上を含んでいてもよい。これらの成分を含むことで泡保持性をさらに改善し得る。ここで、カフェインは、食品添加物として使用できる精製品(カフェイン含量98.5%以上の精製品)や、食品として使用できる粗精製品(カフェイン含量50〜98.5%)の他、カフェインを含有する植物(茶葉、コーラの実、コーヒー豆、ガラナ等)の抽出物又はその濃縮物の形態であってもよい。本発明の一態様において、発泡性飲料のカフェインの含量は、1〜200ppmとすることができる。カフェインの定量はいずれの方法を用いて行ってもよいが、例えば、発泡性飲料をメンブランフィルター(ADVANTEC製 酢酸セルロース膜0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に試料を供すことにより行うことができる。
別の態様として、本発明の発泡性飲料は桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)を含有することができる。ここで、シンナムアルデヒド(cinnamaldehyde、CCH=CH−CHO、分子量132.16)は、シナモンの香り成分として知られる芳香族アルデヒドの一種であり、香料製剤として入手可能である。本発明の一態様において、発泡性飲料は、シンナムアルデヒドを特定範囲の量で含有することができる。例えば、本発明の発泡性飲料中のシンナムアルデヒドの含量は、0.5〜50ppm、好ましくは0.5〜32ppm、1.0〜20ppmにすることができる。シンナムアルデヒドの定量は、例えば、ガスクロマトグラフィー、質量分析計等を用いる方法により定量することができる。
更に別の態様として、本発明の発泡性飲料はカラメル(またはカラメル色素)を含有することができる。ここで、カラメルとしては、食用に適する公知のカラメル色素を使用することができる。例えば、砂糖又はブドウ糖に代表される食用炭水化物を熱処理して得られた物、酸もしくはアルカリを加えて食用炭水化物を熱処理したものなどを用いることができる。また、果汁や野菜汁に含まれる糖分をカラメル化して使用することもでき、この場合、加熱処理、酸やアルカリによる処理などによって糖分をカラメル化することができる。本発明の発泡性飲料は、カラメル色素を特定範囲の含量で含有することができる。
本発明の発泡性飲料は、泡が安定化している。例えば、本発明の発泡性飲料を容器に注いだ際に発生する泡が、一般的な発泡性飲料よりも長い間維持される。発泡性飲料の泡保持性は次のように評価することができる。リン酸でpHを調製した試験溶液にReb.Bと任意の添加物とを添加し、二酸化炭素ガスを用いてガス圧を調整する。得られた試料を入れた容器(例えば100mlのガラス瓶)を密閉した後に容器を開栓し、上端に漏斗を載せた500mLのメスシリンダーに、容器に入った試料を、漏斗壁を伝わすように100ml/2秒の速度で流し込む。泡の立ち上がり面の目盛を読み取り、試験開始時の液面高さ(ml)とする。試験に用いる器具と試験の概要を図1と図2にそれぞれ示す。液面の高さを所定の時間毎に確認し、液面高さが100mlになるまで(すなわち、液面上の泡(フォーム)が全て消失するまで)の時間を測定して記録する。泡の消失速度が速い場合は、500mLのメスシリンダーの代わりに200mLのメスシリンダーを用いて試験してもよい。
本発明の発泡性飲料の泡保持時間は、上記の方法で測定した場合に、26秒以上であることが好ましく、30秒以上であることがより好ましく、40秒以上であることがさらに好ましい。
本発明の発泡性飲料は、加熱殺菌をされ、容器に詰められた状態の容器詰飲料として調製してもよい。容器としては、特に限定されず、例えば、PETボトル、アルミ缶、スチール缶、紙パック、チルドカップ、瓶などを挙げることができる。加熱殺菌を行う場合、その種類は特に限定されず、例えばUHT殺菌及びレトルト殺菌等の通常の手法を用いて行うことができる。加熱殺菌工程の温度は特に限定されないが、例えば65〜130℃、好ましくは85〜120℃で、10〜40分である。ただし、上記の条件と同等の殺菌価が得られれば適当な温度で数秒、例えば5〜30秒での殺菌でも問題はない。
本発明の飲料のエネルギー(総エネルギー量)は、特に限定されないが、0〜50Kcal/100ml、0〜45Kcal/100ml、0〜40Kcal/100ml、0〜35Kcal/100ml、0〜30Kcal/100ml、0〜24Kcal/100ml、0〜22Kcal/100ml、0〜20Kcal/100ml、0〜15Kcal/100ml、0〜10Kcal/100ml、0〜5Kcal/100ml、0.1〜50Kcal/100ml、0.1〜45Kcal/100ml、0.1〜40Kcal/100ml、0.1〜35Kcal/100ml、0.1〜30Kcal/100ml、0.1〜24Kcal/100ml、0.1〜22Kcal/100ml、0.1〜20Kcal/100ml、0.1〜15Kcal/100ml、0.1〜10Kcal/100ml、0.1〜5Kcal/100ml、1〜50Kcal/100ml、1〜45Kcal/100ml、1〜40Kcal/100ml、1〜35Kcal/100ml、1〜30Kcal/100ml、1〜24Kcal/100ml、1〜22Kcal/100ml、1〜20Kcal/100ml、1〜15Kcal/100ml、1〜10Kcal/100ml、1〜5Kcal/100ml、5〜50Kcal/100ml、5〜45Kcal/100ml、5〜40Kcal/100ml、5〜35Kcal/100ml、5〜30Kcal/100ml、5〜24Kcal/100ml、5〜20Kcal/100ml、5〜15Kcal/100ml、5〜10Kcal/100ml、10〜50Kcal/100ml、10〜45Kcal/100ml、10〜40Kcal/100ml、10〜35Kcal/100ml、10〜30Kcal/100ml、10〜24Kcal/100ml、10〜20Kcal/100ml、10〜15Kcal/100ml、15〜50Kcal/100ml、15〜45Kcal/100ml、15〜40Kcal/100ml、15〜35Kcal/100ml、15〜30Kcal/100ml、15〜24Kcal/100ml、15〜20Kcal/100ml、20〜50Kcal/100ml、20〜45Kcal/100ml、20〜40Kcal/100ml、20〜35Kcal/100ml、20〜30Kcal/100ml、20〜24Kcal/100ml、24〜50Kcal/100ml、24〜45Kcal/100ml、24〜40Kcal/100ml、24〜35Kcal/100ml、24〜30Kcal/100mlとなり得る。
本発明の発泡性飲料の製造方法は特に限定されず、通常の発泡性飲料の製造方法によって製造することができる。例えば、本発明の発泡性飲料に含まれる成分を濃縮したシロップを調製し、発泡性の飲料水を添加して所定の濃度に調整してもよく、非発泡性の飲料水を添加した後に炭酸ガスを供給して発泡性飲料を調製してもよい。あるいは、上記のようなシロップを調製せずに、発泡性飲料に直接所定の成分を添加することで本発明の発泡性飲料を調製してもよい。
2.発泡性飲料における泡保持を改善させる方法
本発明は、第2の態様として、発泡性飲料における泡保持を改善させる方法を提供する。本発明の発泡性飲料における泡保持を改善する方法は、6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含有する発泡性飲料を調製する工程を含む。本明細書において、「6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含有する発泡性飲料を調製する工程」とは、発泡性飲料に6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含有させる工程であり、所定量のReb.BおよびReb.Mを含有させる方法は特に限定されない。したがって、Reb.BおよびReb.Mは発泡性飲料の製造時に原料として予め配合していてもよく、発泡性飲料を製造後に別途添加してもよく、配合した原料から分解等によって発生してもよい。
本発明の泡保持を改善させる方法は、上記工程以外に他の工程を含んでいてもよい。本発明の一態様において、発泡性飲料のpHを調製する工程や、ガス圧を調製する工程を、6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含有する発泡性飲料を調製する工程の前または後に含んでいてもよい。
本発明の他の態様における泡保持を改善させる方法は、6〜40ppm、6〜35ppm、6〜30ppm、6〜25ppm、6〜20ppm、6〜15ppm、6〜10ppm、6〜8ppm、7〜45ppm、7〜40ppm、7〜35ppm、7〜30ppm、7〜25ppm、7〜20ppm、7〜15ppm、7〜10ppm、7〜8ppm、8〜45ppm、8〜40ppm、8〜35ppm、8〜30ppm、8〜25ppm、8〜20ppm、8〜15ppm、8〜10ppm、9〜45ppm、9〜40ppm、9〜35ppm、9〜30ppm、9〜25ppm、9〜20ppm、9〜15ppm、9〜10ppm、10〜45ppm、10〜40ppm、10〜35ppm、10〜30ppm、10〜25ppm、10〜20ppm、10〜15ppm、11〜45ppm、11〜40ppm、11〜35ppm、11〜30ppm、11〜25ppm、11〜20ppm、11〜15ppm、12〜45ppm、12〜40ppm、12〜35ppm、12〜30ppm、12〜25ppm、12〜20ppm、12〜15ppm、13〜45ppm、13〜40ppm、13〜35ppm、13〜30ppm、13〜25ppm、13〜20ppm、13〜15ppm、14〜45ppm、14〜40ppm、14〜35ppm、14〜30ppm、14〜25ppm、14〜20ppm、15〜45ppm、15〜40ppm、15〜35ppm、15〜30ppm、15〜25ppm、15〜20ppm、12〜15ppm、16〜45ppm、16〜40ppm、16〜35ppm、16〜30ppm、16〜25ppm、16〜20ppm、18〜45ppm、18〜40ppm、18〜35ppm、18〜30ppm、18〜25ppm、20〜45ppm、20〜40ppm、20〜35ppm、20〜30ppm、20〜25ppm、22〜45ppm、22〜40ppm、22〜35ppmまたは22〜30ppmのReb.Bを含有する発泡性飲料を調製する工程を含んでいてもよい。
本発明の他の態様における泡保持を改善させる方法は、600ppm以下、1〜600ppm、5〜500ppm、10〜450ppm、20〜400ppm、30〜350ppm、40〜300ppm、50〜250ppm、60〜200ppm、70〜180ppm、80〜160ppmまたは90〜150ppmのReb.Mを含有する発泡性飲料を調製する工程を含んでいてもよい。
また、「1.泡保持性を有する発泡性飲料」と同様に、本発明の泡保持を改善させる方法に用いる発泡性飲料は、Reb.BおよびReb.M以外のステビオール配糖体や、ステビオール配糖体以外の甘味料を含んでいてもよい。発泡性飲料のpHおよびガス圧も、「1.泡保持性を有する発泡性飲料」と同様であってもよい。
3.Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用
本発明は、第3の態様として、Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用を提供する。本発明者らは、驚くべきことにステビオール配糖体の一種であるReb.BにReb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善させる効果を知得し、本発明に想到するに至った。
本発明のReb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用において、Reb.BはReb.Mを含む発泡性飲料に対して、6〜45ppm、6〜40ppm、6〜35ppm、6〜30ppm、6〜25ppm、6〜20ppm、6〜15ppm、6〜10ppm、6〜8ppm、7〜45ppm、7〜40ppm、7〜35ppm、7〜30ppm、7〜25ppm、7〜20ppm、7〜15ppm、7〜10ppm、7〜8ppm、8〜45ppm、8〜40ppm、8〜35ppm、8〜30ppm、8〜25ppm、8〜20ppm、8〜15ppm、8〜10ppm、9〜45ppm、9〜40ppm、9〜35ppm、9〜30ppm、9〜25ppm、9〜20ppm、9〜15ppm、9〜10ppm、10〜45ppm、10〜40ppm、10〜35ppm、10〜30ppm、10〜25ppm、10〜20ppm、10〜15ppm、11〜45ppm、11〜40ppm、11〜35ppm、11〜30ppm、11〜25ppm、11〜20ppm、11〜15ppm、12〜45ppm、12〜40ppm、12〜35ppm、12〜30ppm、12〜25ppm、12〜20ppm、12〜15ppm、13〜45ppm、13〜40ppm、13〜35ppm、13〜30ppm、13〜25ppm、13〜20ppm、13〜15ppm、14〜45ppm、14〜40ppm、14〜35ppm、14〜30ppm、14〜25ppm、14〜20ppm、15〜45ppm、15〜40ppm、15〜35ppm、15〜30ppm、15〜25ppm、15〜20ppm、12〜15ppm、16〜45ppm、16〜40ppm、16〜35ppm、16〜30ppm、16〜25ppm、16〜20ppm、18〜45ppm、18〜40ppm、18〜35ppm、18〜30ppm、18〜25ppm、20〜45ppm、20〜40ppm、20〜35ppm、20〜30ppm、20〜25ppm、22〜45ppm、22〜40ppm、22〜35ppmまたは22〜30ppmの量で用いられる。
本発明のReb.Bの使用に用いられる発泡性飲料中のReb.Mの含有量は、0ppmを超えていれば特に限定されないが、例えば600ppm以下である。本発明の他の態様において、発泡性飲料中のReb.Mの含有量は、500ppm以下、400ppm以下、300ppm以下、200ppm以下、100ppm以下、50ppm以下、あるいは、1〜600ppm、5〜500ppm、10〜450ppm、20〜400ppm、30〜350ppm、40〜300ppm、50〜250ppm、60〜200ppm、70〜180ppm、80〜160ppmまたは90〜150ppmである。Reb.Mは種々のステビオール配糖体の中でも特にショ糖に近い自然な甘みを有し、発泡性飲料に用いることが好ましい甘味化合物である。飲料にReb.Mを加えることで、飲料に自然な甘みを付与しつつ、泡保持性を改善することができる。
本発明のReb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用において、Reb.Bを使用するReb.Mを含む発泡性飲料としては、特に限定されず、一般的な炭酸飲料などを選択することができる。炭酸飲料としては、特に限定されないが、清涼飲料水、非アルコール飲料、アルコール飲料等が挙げられる。具体的には、スパークリング飲料、コーラ、ダイエットコーラ、ジンジャーエール、サイダー、果汁フレーバー炭酸飲料及び果汁風味が付与された炭酸水等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
発泡性飲料のpHおよびガス圧は、「1.泡保持性を有する発泡性飲料」と同様であってもよい。
本発明のReb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用により改善される泡保持時間は、「1.泡保持性を有する発泡性飲料」に記載の方法で測定した場合に、26秒以上であることが好ましく、30秒以上であることがより好ましく、40秒以上であることがさらに好ましい。
4.Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bを含む剤
本発明は、第4の態様として、Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bを含む剤を提供する。本明細書において、「泡保持改善剤」とは、発泡性飲料に添加された場合に、その発泡性飲料の泡保持性を改善する物質のことをいう。本発明の剤は、好ましくは、Reb.Mを含む発泡性飲料に添加された際に、剤自体の味を消費者が認識することなく、その発泡性飲料自体の泡保持性を改善することができる。
本発明の剤は、Reb.Bを含む。また、「1.泡保持性を有する発泡性飲料」と同様に、本発明の泡保持改善剤は、本発明の効果を妨げない限りにおいて、Reb.B以外のステビオール配糖体や、ステビオール配糖体以外の甘味料を含んでいてもよい。
本発明の泡保持改善剤に含まれるReb.Bの量は特に限定されないが、30〜100重量%、40〜99重量%、50〜98重量%、60〜97重量%、70〜96重量%または80〜95重量%であってもよい。本発明の泡保持改善剤は実質的にReb.Bのみからなっていてもよい。本明細書において、「実質的にReb.Bのみからなる」とは、Reb.Bの調製(ステビア抽出物の精製や生合成など)過程において不可避的に含まれる他のステビオール配糖体等の不純物は包含されていてもよいことを意味する。
本発明の剤によって泡保持性が改善されるReb.Mを含む発泡性飲料中のReb.Mの含有量は、0ppmを超えていれば特に限定されないが、例えば600ppm以下である。本発明の他の態様において、発泡性飲料中のReb.Mの含有量は、500ppm以下、400ppm以下、300ppm以下、200ppm以下、100ppm以下、50ppm以下、あるいは、1〜600ppm、5〜500ppm、10〜450ppm、20〜400ppm、30〜350ppm、40〜300ppm、50〜250ppm、60〜200ppm、70〜180ppm、80〜160ppmまたは90〜150ppmである。Reb.Mは種々のステビオール配糖体の中でも特にショ糖に近い自然な甘みを有し、発泡性飲料に用いることが好ましい甘味化合物である。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によっては制限されない。
[実施例A]Reb.BおよびReb.M含有量の検討
[発泡性飲料の調製]
飲料水にリン酸(日本化学工業株式会社製)を加えてpHを2.5に調整した。pH調整後に表1に記載の含有量にしたがってReb.B(純度98%)およびReb.M(純度96%。不純物として、0.9%のReb.Aと0.4%のReb.Bを含む。)を飲料水に添加し、ガス圧を3.2kgf/cmに調整することで例1〜例18の試料を得た。ガス圧の調整は20℃で行った。
[泡保持性の評価(泡保持試験)]
試験に用いた器具と試験の概要を図1と図2にそれぞれ示す。図1に示すように、試験には500mlメスシリンダー(図1(a))および漏斗(図1(c))を用いた。それぞれの器具の詳細を以下に示す。

<500mlメスシリンダー>
・メスシリンダー高さ: 373mm
・メスシリンダー直径: 47mm
・漏斗出口から底面までの高さ: 47mm

<漏斗>
・漏斗注ぎ口: 119mm
・漏斗高さ: 165mm
・漏斗出口直径: 15mm
・漏斗出口高さ: 78mm
発泡性飲料の調製で得られた試料を入れた容器(100mlのガラス瓶)を密閉した。その後、容器を開栓し、上端に漏斗を載せた500mLのメスシリンダー(NALGENE CAT.No3663-0500)に、容器に入った試料を漏斗壁を伝わすように100ml/2秒の速度で流し込んだ。泡の立ち上がり面の目盛を読み取り、試験開始時の液面高さ(ml)とした。液面の高さを所定の時間毎に確認し、液面高さが100mlになるまで(すなわち、液面上の泡(フォーム)が全て消失するまで)の時間を測定して記録した。この評価を例1〜例18の試料について行った。結果を表1と図3に示す。なお、表中のReb.BとReb.Mの含有量は各原料の純度と配合量に基づいて計算したものである。
上記の結果から、6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含む試料において泡保持性の改善が観察された。
[実施例B]pHとガス圧の泡保持性への影響の検討
pHとガス圧の泡保持性への影響を検討するために、表2に示すように種々のpHとガス圧に調整した試料(例19〜例33)を実施例Aと同様に調製した。Reb.B濃度は0ppmと20ppmとし、Reb.Mの濃度は96ppmとした。得られた試料の泡保持性を、500mlのメスシリンダーを用いて実施例Aと同様に評価した。結果を表2と図4に示す。なお、表中のReb.BとReb.Mの含有量は各原料の純度と配合量に基づいて計算したものである。

表2と図4の結果から、種々のpHおよびガス圧において泡保持性が改善することが確認された。特に0.8kgf/cmを超えるガス圧のもので泡保持性の改善効果が顕著にみられた。また、特に高いガス圧(2.3kgf/cmおよび3.2kgf/cm)のもので、pHが2.3〜3.3付近で特に泡保持性の改善効果が高い傾向が確認できた。
[実施例C]市販の飲料へのReb.BおよびReb.M含有による泡保持性への影響の検討
市販の飲料へのReb.BおよびReb.M含有による泡保持性への影響を検討するために、市販の飲料にReb.BおよびReb.Mを含有させて泡保持性を評価した。
試料の調製は、次のように行った。まず、市販の飲料であるコーラ風味炭酸飲料(ガス圧:約3.2kgf/cm)、ジンジャーエール風味炭酸飲料(ガス圧:約3.0kgf/cm)、グレープ風味炭酸飲料(ガス圧:約2.5kgf/cm)を容器(100mlのガラス瓶)に移し、20ppmのReb.Bと96ppmのReb.Mを含有させた。その後容器(100mlのガラス瓶)を密閉し、冷蔵庫にて4℃で1時間静置した。泡保持性の評価は実施例Aと同様の手順で行った。同様の手順で、対照試験としてReb.BとReb.Mを含まない試料についても泡保持性を評価した。結果を表3と図5に示す。なお、表中のReb.BとReb.Mの含有量は各原料の純度と配合量に基づいて計算したものである。
表3および図5の結果から、種々の市販の飲料がReb.BおよびReb.Mを含有することで泡保持性が改善することが確認された。

Claims (24)

  1. Reb.Bの含有量が6〜45ppmであり、Reb.Mの含有量が0ppmを超え、かつ、600ppm以下であり、ガス圧が2.3kgf/cm〜3.2kgf/cmであり、pHが2.0〜3.5である、発泡性飲料。
  2. Reb.Bの含有量が8〜45ppmである、請求項1に記載の発泡性飲料。
  3. Reb.Bの含有量が8〜40ppmである、請求項1または2に記載の発泡性飲料。
  4. Reb.Bの含有量が10〜40ppmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  5. Reb.Bの含有量が12〜20ppmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  6. Reb.Bの含有量が6ppm以上甘味閾値未満である、請求項1に記載の発泡性飲料。
  7. Reb.Mの含有量が0ppmを超え、かつ、500ppm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  8. Reb.A、Reb.C、Reb.D、Reb.E、Reb.F、Reb.G、Reb.I、Reb.J、Reb.K、Reb.N、Reb.O、Reb.Q、Reb.R、ズルコサイドA、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドからなる群から選択される一種以上のステビオール配糖体をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  9. Reb.A、Reb.C、Reb.E、Reb.F、Reb.G、Reb.I、Reb.J、Reb.K、Reb.N、Reb.O、Reb.Q、Reb.R、ズルコサイドA、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドからなる群から選択される一種以上のステビオール配糖体を、Reb.Bの含有量の5倍以下の量で含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  10. Reb.Aの含有量が0〜100ppmである、請求項7に記載の発泡性飲料。
  11. スクロース、果糖ぶどう糖液糖、エリスリトール、モグロシドV、コーンシロップ、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム、サッカリンおよびキシリトールからなる群から選択される一種以上の甘味料をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  12. ガス圧が3.0kgf/cm〜3.2kgf/cmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  13. pHが2.0〜3.3である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  14. Reb.BとReb.Mとの比が、重量比で1:2〜1:300である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  15. Brixが5〜13である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  16. アルコール含有量が0.05v/v%未満である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  17. オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  18. カラメル、桂皮アルデヒド、リン酸、バニラおよびカフェインからなる群から選択される一種以上を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  19. 泡が安定化されている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の発泡性飲料。
  20. 発泡性飲料における泡保持性を改善する方法であって、6〜45ppmのReb.Bと600ppm以下のReb.Mを含有する発泡性飲料を調製する工程を含む、方法。
  21. Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するためのReb.Bの使用。
  22. 泡が26秒以上安定化されている、請求項21に記載の使用。
  23. 泡が30秒以上安定化されている、請求項21に記載の使用。
  24. Reb.Mを含む発泡性飲料の泡保持性を改善するための、Reb.Bを含む剤。
JP2018095986A 2018-05-18 2018-05-18 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法 Active JP6824222B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095986A JP6824222B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法
PCT/JP2019/016872 WO2019220865A1 (ja) 2018-05-18 2019-04-19 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法
CN201980033134.4A CN112153901A (zh) 2018-05-18 2019-04-19 具有泡保持性的发泡性饮料及改善发泡性饮料的泡保持性的方法
US16/956,069 US20200329741A1 (en) 2018-05-18 2019-04-19 Sparkling beverage having effervescence retainability and method for improving effervescence retainability of sparkling beverage
EP19802617.1A EP3794953A4 (en) 2018-05-18 2019-04-19 SPARKLING BEVERAGE HAVING EFFERVESCENCE MAINTENANCE CAPABILITY AND METHOD FOR IMPROVING THE EFFERVESCENCE MAINTENANCE OF A SPARKLING BEVERAGE
AU2019270689A AU2019270689A1 (en) 2018-05-18 2019-04-19 Sparkling beverage having effervescence retainability and method for improving effervescence retainability of sparkling beverage
SG11202010718YA SG11202010718YA (en) 2018-05-18 2019-04-19 Sparkling beverage having effervescence retainability and method for improving effervescence retainability of sparkling beverage
US17/887,633 US20220386654A1 (en) 2018-05-18 2022-08-15 Sparkling beverage having effervescence retainability and method for improving effervescence retainability of sparkling beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095986A JP6824222B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019198291A JP2019198291A (ja) 2019-11-21
JP2019198291A5 JP2019198291A5 (ja) 2020-07-30
JP6824222B2 true JP6824222B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=68540164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095986A Active JP6824222B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200329741A1 (ja)
EP (1) EP3794953A4 (ja)
JP (1) JP6824222B2 (ja)
CN (1) CN112153901A (ja)
AU (1) AU2019270689A1 (ja)
SG (1) SG11202010718YA (ja)
WO (1) WO2019220865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020138310A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 サントリーホールディングス株式会社 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824223B2 (ja) * 2018-05-18 2021-02-03 サントリーホールディングス株式会社 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004036A (en) * 1966-05-31 1977-01-18 Alberto Culver Company Effervescent molded triturate tablets
US4237147A (en) * 1974-01-04 1980-12-02 Monsanto Company Stabilized amorphous calcium carbonate
US6207203B1 (en) * 1998-07-30 2001-03-27 Abbott Laboratories Fortified coffee drink
WO2000024273A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-04 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Compositions contenant du sucralose, et applications correspondantes
JP2001064181A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活組成物
ATE386446T1 (de) * 2002-06-17 2008-03-15 Suntory Ltd Schaumhaltemittel und verwendung davon
CN100539879C (zh) * 2002-12-19 2009-09-16 株式会社林原生物化学研究所 抑制组合物中的水份变动的方法及其用途
US20060159820A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Susanne Rathjen Sweetener compositions with a sweetness and taste profile comparable to HFCS 55
US20060228457A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Jordan Rachel L Frozen carbonated beverage, concentrate and method
US20080032025A1 (en) * 2006-05-22 2008-02-07 Amerilab Technologies, Inc. Effervescent creamer composition
US20130101722A1 (en) * 2006-07-14 2013-04-25 Adrian M. Sepcic Chocolate beverage containing nitrous oxide and carbon dioxide
US20080014315A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Delease Patricia Foam-creating compositions, foaming beverage compositions, and methods of preparation thereof
WO2008069027A1 (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Oil Company, Limited 泡安定剤及びそれを含有してなる発泡性飲料
US20080160151A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Bary Lyn Zeller Method for Preparing Beverage Compositions Having Improved Aroma Release Characteristics and Compositions for Use Therein
US8029846B2 (en) * 2007-03-14 2011-10-04 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products
CN101686713A (zh) * 2007-06-22 2010-03-31 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 糖的强化
US20090053366A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Marni Markell Hurwitz Refreshment system having effervescent supplement tablets
MX2012006923A (es) * 2009-12-18 2012-07-10 Stokely Van Camp Inc Bebida de recuperacion con proteina.
US10696706B2 (en) * 2010-03-12 2020-06-30 Purecircle Usa Inc. Methods of preparing steviol glycosides and uses of the same
EP2648553A1 (en) * 2010-12-07 2013-10-16 Nestec S.A. Foaming juice compositions
WO2012088169A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Imperial Sugar Company Naturally-sweetened reduced-calorie base syrup compositions and compositions sweetened therewith
KR20140009303A (ko) * 2011-01-24 2014-01-22 후지 세유 가부시키가이샤 탄산음료의 탄산 유지제
EP2532232A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-12 InterMed Discovery GmbH Long chain glycolipids useful to avoid perishing or microbial contamination of materials
PL2753188T3 (pl) * 2011-09-06 2019-11-29 Pepsico Inc Słodziki z rebaudiozydem D i gazowany napój typu cola słodzony rebaudiozydem D
GB201118169D0 (en) * 2011-10-21 2011-12-07 Soft Brew Licensing Ltd Beverage
CN104684414A (zh) * 2011-12-19 2015-06-03 可口可乐公司 纯化甜叶菊醇糖苷的方法和其用途
CA2866238C (en) * 2012-03-28 2018-08-28 Sapporo Breweries Limited Solution containing components of starting plant raw material, beverage, and method relating thereto
AU2013278302B2 (en) * 2012-06-20 2017-02-16 Kirin Kabushiki Kaisha Carbonated beverage containing hops oxidation reaction product extract
EP2877039A1 (en) * 2012-07-26 2015-06-03 Solae, LLC Foaming agent for use in food compositions
EP2700321A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-26 Etablissements J. Soufflet Aqueous food composition enriched in beta-glucan
US10537124B2 (en) * 2013-01-31 2020-01-21 Pepsico, Inc. Stabilizing sorbic acid in syrup and finished beverage
CN105377049A (zh) * 2013-07-15 2016-03-02 雀巢产品技术援助有限公司 自发泡即饮型饮料
JP5613342B1 (ja) * 2013-07-30 2014-10-22 キリン株式会社 容器詰め炭酸飲料
US20160198750A1 (en) * 2013-08-15 2016-07-14 Cargill, Incorporated Sweetener and sweetened compositions incorporating rebaudoside n
JP2015181361A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 花王株式会社 起泡性飲料
US20160038405A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Murcada Health LLC Effervescent multi-vitamin/mineral additive for coffee and tea
US9907326B2 (en) * 2014-09-30 2018-03-06 Suntory Beverage & Food Limited Carbonated beverage, syrup used for preparing carbonated beverage, method for manufacturing carbonated beverage, and method for suppressing foaming in carbonated beverage
PL3017708T3 (pl) * 2014-10-24 2018-11-30 Red Bull Gmbh Kompozycja słodząca
GB2533912B (en) * 2014-11-07 2017-04-19 Douwe Egberts Bv Layered beverage
BR112017010868A2 (pt) * 2014-11-24 2018-01-09 Cargill Inc composição adoçante
CA2968973C (en) * 2014-11-29 2024-03-05 The Coca-Cola Company Novel diterpene glycosides, compositions and purification methods
JP2016129510A (ja) 2015-01-15 2016-07-21 不二製油株式会社 水溶性大豆多糖類を使用した飲料
WO2016118021A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Goodman Fielder New Zealand Limited Milk based compositions comprising milk derived, denatured retentate
CA2985669C (en) * 2015-05-20 2022-05-03 Cargill, Incorporated Glycoside compositions
US20160353777A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-08 Larrian Gillespie Use of saponins to replace egg whites in alcoholic and non-alcoholic beverages
CN107846939B (zh) * 2015-07-31 2022-08-12 不二制油集团控股株式会社 多糖类-蛋白质复合体的制造方法
EP3336167B1 (en) * 2015-08-11 2023-08-02 Asahi Breweries, Ltd. Beer-like effervescent beverage
WO2017039008A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 物質の物性を改善又は維持する方法
WO2017082271A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 興人ライフサイエンス株式会社 起泡材
JP6109353B1 (ja) * 2016-01-05 2017-04-05 サントリー食品インターナショナル株式会社 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の泡立ちを抑制する方法
US20190045807A1 (en) * 2016-02-26 2019-02-14 The Hershey Company Solid foam products and methods of making the same
JP6809799B2 (ja) * 2016-03-02 2021-01-06 サッポロビール株式会社 飲料の製造方法及び飲料の香味向上方法
JP6259174B1 (ja) * 2016-03-31 2018-01-10 サントリーホールディングス株式会社 香立ちが改善された炭酸飲料
US20180125109A1 (en) * 2016-03-31 2018-05-10 Suntory Holdings Limited Beverage with suppressed decrease in degree of sweetness
US10375976B2 (en) * 2016-04-01 2019-08-13 Frito-Lay North America, Inc. Flavor-enhanced beverage product and method of enhancing the flavor thereof
US20180116251A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 The WhiteWave Foods Company Non-dairy creamer formulation
AU2019237658A1 (en) * 2018-03-23 2020-10-15 Suntory Holdings Limited Aroma-free fruit juice
JP6824223B2 (ja) * 2018-05-18 2021-02-03 サントリーホールディングス株式会社 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020138310A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 サントリーホールディングス株式会社 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法
JP7371016B2 (ja) 2018-12-28 2023-10-30 サントリーホールディングス株式会社 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200329741A1 (en) 2020-10-22
AU2019270689A1 (en) 2021-01-07
CN112153901A (zh) 2020-12-29
SG11202010718YA (en) 2020-12-30
EP3794953A1 (en) 2021-03-24
JP2019198291A (ja) 2019-11-21
EP3794953A4 (en) 2022-02-09
WO2019220865A1 (ja) 2019-11-21
US20220386654A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104751B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の調製に用いられるシロップ、炭酸飲料の製造方法、及び炭酸飲料の泡立ちを抑制する方法
US20220386654A1 (en) Sparkling beverage having effervescence retainability and method for improving effervescence retainability of sparkling beverage
JP6824223B2 (ja) 泡保持性を有する発泡性飲料および発泡性飲料における泡保持性を改善する方法
US20240023577A1 (en) Sparkling beverage having foam retention and method for improving foam retention of sparkling beverage
JP7193581B2 (ja) 炭酸ガスボリュームが高い炭酸飲料
AU2017239893B2 (en) Carbonated beverage containing caramel and steviol glycoside
JP6059415B2 (ja) アルコールの刺激臭が低減されたアルコール飲料
JP5357744B2 (ja) 呈味の改善されたアルコール飲料
JP6283446B1 (ja) ティリロサイド含有炭酸飲料
JP7053963B2 (ja) 泡保持性を有する飲料および飲料における泡保持性を改善する方法
JP7270090B2 (ja) 容器詰め炭酸飲料、容器詰め炭酸飲料の製造方法、および容器詰め炭酸飲料の噴出抑制方法
TW202334384A (zh) 含有甜菊醇配糖體之飲料
AU2021410353A1 (en) Production method for steviol glycoside solution
TW202333586A (zh) 含有甜菊醇配糖體之飲料
JP2021048809A (ja) 炭酸アルコール飲料及び炭酸アルコール飲料の飲み味及び香味を改善する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250