JP6821596B2 - 光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置 - Google Patents

光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821596B2
JP6821596B2 JP2017551816A JP2017551816A JP6821596B2 JP 6821596 B2 JP6821596 B2 JP 6821596B2 JP 2017551816 A JP2017551816 A JP 2017551816A JP 2017551816 A JP2017551816 A JP 2017551816A JP 6821596 B2 JP6821596 B2 JP 6821596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
threshold value
pixels
value
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086181A1 (ja
Inventor
西原 利幸
利幸 西原
健市 奥村
健市 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2017086181A1 publication Critical patent/JPWO2017086181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821596B2 publication Critical patent/JP6821596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/15Instruments in which pulses generated by a radiation detector are integrated, e.g. by a diode pump circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置に関し、特に、放射線計数をより正確に行うことができるようにする光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置に関する。
検出器に入射された放射線の線量を、入射光子単位で個々のエネルギー分別を行いつつカウントする放射線計数器(フォトンカウント)は、サーベイメーターやガンマカメラ等、さまざまな分野に応用されている。検出器としては、通常、シンチレータおよび光電子増倍管が使用される。放射線計数器は、検出器に入射された放射線のエネルギーと個数を計数する。シンチレータに放射線の光子が1個以上入射すると、シンチレータは発光し、放射線のエネルギーに比例した光量の可視光のパルスを放つ。このような発光パルスは、放射線光子が入射するごとに発せられ、光電子増倍管によって検知される。ここで、シンチレータは、光電子増倍管に向けられた面のみを開口状態にした隔壁で覆われている。この隔壁は、外部からの可視光の侵入を遮断するとともに、望ましくは内部から生じた光を反射して、その全てを光電子増倍管に入射させる。
このような放射線計数器において、光電子増倍管は発光パルスを電子に変換し、それを増幅することでアナログ電気パルスを発生させる。このアナログ電気パルスのパルス高は、シンチレータの発光光量、即ち放射線のエネルギーに比例する。そして、放射線光子が1個入射するごとに独立したパルスが出力されるため、放射線計数器は、パルス数を数えることによって、入射した放射線光子の個数を求めることができる。
上述の放射線計数器内の検出回路は、発生したパルスを増幅、整形して、適度な遅延をもったアナログ波に変え、AD変換器によりデジタル値に変換する。これによって、放射線計数器は、入射した放射線光子ごとのエネルギーをデジタル値で導出できる。放射線計数器内のデジタル処理回路は、所定期間における検出回路の出力結果を集積し、放射線光子のエネルギースペクトルを導出する。このエネルギースペクトルは、放射線計数器が捉えた放射線光子の、エネルギーごとの存在比率を示す。これによって、放射線計数器は、放射線源を特定することができる。あるいは、放射線源から直接入射した放射線と、中途で散乱した放射線とを分別することができる。
上述のように、放射線のフォトンカウンティングは、シンチレータおよび光電子増倍管を用いたものが主流である。しかし、光電子増倍管は、高価である上、小型軽量化に適さない。また、光電子増倍管は、磁場の影響を受けやすい。そのため、光電子増倍管の代わりに、APD(Avalanche PhotoDiode)やSiPM(Silicon PhotoMultipliers)のアレイを用いたものも提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2009−25308号公報 特表2011−515676号公報
しかしながら、APDのアレイを用いたものは出力信号が極めて微弱な上に温度による出力変動が激しく、外部環境の影響を受けやすい。また、SiPMのアレイを用いたものは、高電界を要するために暗電流が大きく、アフタパルスやクロストーク等によりフロアノイズが大きい。さらに、APDおよびSiPMのいずれも高電圧を使うため、別途電源回路が必要であり、出力もアナログ信号である。このため、別途アンプや積分回路、AD変換回路を外付けする必要があり、信号伝達の過程で外部ノイズの影響を受けやすい。
さらにこのようなシンチレーションを用いた放射線計数には、多くのエラー要因が存在する。その主要な一つは、シンチレータを通過した放射線が検出器に直接入射した場合に発生する過剰信号である。さらに、APDやSiPM等では、X線の影響でシリコン結晶が破壊され、経時的に暗電流が悪化したり、欠陥画素が発生することもある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、放射線計数をより正確に行うことができるようにするものである。
本技術の第1の側面の光パルス検出装置は、複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、前記デジタル値を第1の閾値と比較し、前記第1の閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行うとともに、前記第1の閾値以下の前記デジタル値を合算した合算値エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値を算出して出力する制御回路とを備える。
本技術の第2の側面の光パルス検出装置は、複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、前記デジタル値を第1の閾値および前記第1の閾値より小さい第2の閾値と比較し、前記第1の閾値と前記第2の閾値の範囲外の前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行うとともに、前記第1の閾値と前記第2の閾値の範囲以内の前記デジタル値を合算した合算値を、エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値を算出して出力する制御回路とを備える。
本技術の第の側面の光パルス検出方法は、複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、前記デジタル値を所定の閾値と比較し、前記閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行う制御回路とを備える光パルス検出装置が、前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換し、前記デジタル値を所定の閾値と比較し、前記閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行うとともに、前記第1の閾値以下の前記デジタル値を合算した合算値エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値を算出して出力する。
本技術の第1及び第の側面においては、画素アレイ部の各画素の出力信号が1ビットより大きな階調のデジタル値に変換され、変換されたデジタル値が所定の閾値と比較され、閾値より大きいデジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理が行われるとともに、前記第1の閾値以下の前記デジタル値を合算した合算値エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値が算出されて出力される。
本技術の第2の側面においては、画素アレイ部の各画素の出力信号が1ビットより大きな階調のデジタル値に変換され、変換されたデジタル値が第1の閾値および前記第1の閾値より小さい第2の閾値と比較され、前記第1の閾値と前記第2の閾値の範囲外の前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理が行われるとともに、前記第1の閾値と前記第2の閾値の範囲以内の前記デジタル値を合算した合算値を、エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値が算出して出力される。
本技術の第の側面の放射線計数装置は、第1または第2の側面の光パルス検出装置と、シンチレータとを備え、前記光パルス検出装置は、放射線が前記シンチレータに入射されて発光した発光パルスを検出する。
本技術の第の側面においては、放射線がシンチレータに入射されて発光した発光パルスが、第1または第2の側面の光パルス検出装置で検出される。
本技術の第の側面の生体検査装置は、第1または第2の側面の光パルス検出装置を備え、前記光パルス検出装置は、流体内の検体にレーザ光が照射されることにより励起された蛍光または散乱光を検出する。
本技術の第の側面においては、流体内の検体にレーザ光が照射されることにより励起された蛍光または散乱光が、第1または第2の側面の光パルス検出装置で検出される。
光パルス検出装置、放射線計数装置、及び、生体検査装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の第1乃至第の側面によれば、微弱なパルス光をより正確に検出することができる。
また、本技術の第1乃至第の側面によれば、放射線計数をより正確に行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した放射線計数装置の第1の実施の形態の構成例を示す図である。 光検出器の回路構成を示す図である。 画素の回路構成を示す図である。 各画素が出力したデジタル値の例を示す図である。 正常信号よりなる画素出力の見積例を示す図である。 正常信号よりなる画素出力の見積例を示す図である。 3種類の放射性物質のエネルギー分解能を示す図である。 放射線計数装置のエラー判定処理に関するブロック図である。 エラー判定処理を説明するフローチャートである。 放射線計数装置のエラー判定処理に関するブロック図である。 エラー判定処理を説明するフローチャートである。 画素の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。 画素アレイ部全体の読み出し動作について説明するタイミングチャートである。 単位検出期間中に複数のパルス発光がある場合の対処方法について説明する図である。 光パルスの計数率とエラー発生率との関係を示すグラフである。 単位検出期間を制御する検出周期制御処理を説明するフローチャートである。 サンプルレートを上げる制御例を示す図である。 サンプルレートを上げる制御例を示す図である。 線量検出処理を説明するフローチャートである。 読み出し期間中にパルス発光がある場合の画素出力例を示した図である。 判定処理を説明する図である。 グローバルシャッタを行う画素の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。 不感期間ゼロに変形した場合のタイミングチャートである。 本技術を適用した放射線計数装置の第2の実施の形態の構成例示す図である。 光検出器の半導体基板構造例を示す図である。 画素のその他の回路構成を示す図である。 図26の画素回路の平面レイアウトを示す図である。 図26の画素回路の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。 不感期間ゼロの場合の図26の画素回路の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。 本技術を適用した生体検査装置としてのフローサイトメータの構成例を示す図である。 フローサイトメータの光検出器による微弱パルス検出の様子を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.放射線計数装置の第1の実施の形態(光検出器に対して1個のシンチレータを配置した構成例)
2.放射線計数装置の第2の実施の形態(光検出器に対して複数個のシンチレータを配置した構成例)
3.光検出器の半導体基板構造例
4.画素回路のその他の構成例
5.光検出器のその他の適用例
<1.第1の実施の形態>
<1.1 放射線計数装置の構成例>
図1は、本技術を適用した放射線計数装置の第1の実施の形態の構成例を示している。
図1に示される放射線計数装置1は、受光部11とデータ処理部12とで構成される。受光部11は、シンチレータ21、隔壁22、および光検出器23を備える。
図1のAは、受光部11のシンチレータ21、隔壁22、および光検出器23を断面図で表しており、図1のBは、受光部11のシンチレータ21と光検出器23の斜視図で表している。
シンチレータ21は、そこに放射線31が入射されると光子32を生成する。このシンチレータ21は、例えば、ヨウ化ナトリウム(NaI)を含み、光検出器23に対向する面の大きさが4ミリメートル(mm)角の直方体形状に加工されている。
隔壁22は、シンチレータ21を覆い、可視光を遮断する。ただし、この隔壁22は、光検出器23に近接して向かい合う面のみが開口されている。隔壁22は、光を反射する反射性物質(例えば、アルミニウム)により構成されることが望ましい。これにより、シンチレータ21で発生した光子32の殆どを光検出器23に入射させることができる。
光検出器23は、光を検出してデジタル信号を生成する。この光検出器23は、シンチレータ21と向き合う受光面を有し、その受光面には、複数の画素41が二次元格子状に配列されている。本実施の形態では、X方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)それぞれ200個(200×200)からなる40000個の画素41が配列されているものとする。画素41の詳細については後述する。光検出器23は、生成したデジタル信号を、信号線42を介してデータ処理部12に供給する。
なお、シンチレータ21と光検出器23とは、適切な屈折率をもつ光学接着剤により接着されるのが望ましい。あるいは、シンチレータ21と光検出器23の中間にファイバーガラス等によるライトガイドが挿入されても良い。
データ処理部12は、光検出器23から供給されるデジタル信号を処理して放射線計数を行う。また、データ処理部12は、発光パルスの光量を導出し、入射した放射線のエネルギー判定(エネルギーに基づく放射線源の特定)を行う。
データ処理部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などを備えるコンピュータで構成することができ、ROMや半導体メモリ等に格納されたプログラムを読み出してCPUで実行することにより、後述する各種の信号処理を実行することができる。
放射線計数装置1は、シンチレータ21と光検出器23のセットをX−Y方向にタイリングする(アレイ状に複数配列する)ことで、ガンマカメラ等、空間分解能をもつ放射線計数装置の構成とすることも可能である。
<1.2 光検出器の構成例>
図2は、光検出器23の回路構成を示している。
光検出器23は、画素アレイ部51、検出回路52、スイッチ53、行駆動回路54、タイミング制御回路55、参照電圧生成回路56、出力制御回路57などを備える。光検出器23を構成する各回路は、例えば、1つのチップに設けられる。
画素アレイ部51には、複数の画素41が二次元格子状に配列されている。以下、複数の画素41が配列された所定方向(図1のX方向)を行方向と称し、その行方向と直交する方向(図1のY方向)を列方向と称する。
画素アレイ部51内の1列の画素41に対して、4個の検出回路52及びスイッチ53が設けられており、図2では、これらが検出回路52A乃至52D及びスイッチ53A乃至53Dとして示されている。例えば、画素アレイ部51の第0列については、第0行の画素41は、垂直信号線58Aを介して検出回路52Aとスイッチ53Aに接続され、第1行の画素41は、垂直信号線58Bを介して検出回路52Bとスイッチ53Bに接続されている。第2行の画素41は、垂直信号線58Cを介して検出回路52Cとスイッチ53Cに接続され、第3行の画素41は、垂直信号線58Dを介して検出回路52Dとスイッチ53Dに接続されている。以下同様に、第4行、第8行、・・の画素41が検出回路52Aとスイッチ53Aに接続され、第5行、第9行、・・の画素41が検出回路52Bとスイッチ53Bに接続され、第6行、第10行、・・の画素41が検出回路52Cとスイッチ53Cに接続され、第7行、第11行、・・の画素41が検出回路52Dとスイッチ53Dに接続されている。その他の画素列についても同様である。また、画素アレイ部51の各画素41は、制御線59を介して行駆動回路54にも接続されている。
検出回路52は、タイミング制御回路55の制御に従って画素アレイ部51内の画素41から供給されるアナログの電気信号をデジタル信号に変換し、スイッチ53に供給する。
スイッチ53は、接続先の検出回路52と出力制御回路57との間の経路を開閉する。各列に配置された4個のスイッチ53は、各列を順に選択する列駆動回路(不図示)の制御に従って、接続先の検出回路52に保持されているデジタル信号を出力制御回路57に供給する。
行駆動回路54は、タイミング制御回路55の制御に従って各画素41の駆動を制御する。上述したように、画素アレイ部51には、行列状に配列された画素41の1列に対して、4個の検出回路52A乃至52D及びスイッチ53A乃至53Dが設けられている。これにより、行駆動回路54は、隣接する4行を同時選択して露光させ、アナログの電気信号の生成させることができる。同時選択された4行の画素41で生成された電気信号は、検出回路52A乃至52Dにより読み出されて、デジタル信号に変換される。読出しが完了すると、行駆動回路54は、次の4行について同様の制御を行う。即ち、検出回路52A乃至52Dは、列方向に4行単位でデジタル信号の読み出しを行い、画素アレイ部51の全ての行の読出しが完了すると、1フレーム分、即ち光パルス検出の1単位に相当する画像データが出力されることになる。本実施の形態では、画素アレイ部51が200×200の40000画素で構成されており、4行の処理に16マイクロ秒(μs)を要するとした場合、1フレームの読み出し出力には、50回の処理を要し、約0.8ミリ秒(ms)を要する。
タイミング制御回路55は、検出回路52、行駆動回路54、参照電圧生成回路56などの動作タイミングを制御する。タイミング制御回路55は、例えば、行の走査タイミングを示すタイミング制御信号を生成して行駆動回路54に供給する。また、タイミング制御回路55は、参照電圧の供給動作を制御するDAC(Digital to Analog)制御信号を生成して参照電圧生成回路56に供給する。また、タイミング制御回路55は、検出回路52の動作を制御する検出制御信号を検出回路52へ供給する。
参照電圧生成回路56は、DAC制御信号に従って参照電圧Vrefを生成して検出回路52のそれぞれに供給する。検出回路52は、画素41から供給されるアナログの画素信号(の電圧)を参照電圧Vrefと比較することにより、アナログの画素信号をデジタル信号に変換する。
出力制御回路57は、後段のデータ処理部12(図1)にデジタル信号を出力する。詳細は後述するが、出力制御回路57は、画素アレイ部51の各画素41で検出された光パルスに対応するデジタル値に対してエラー判定処理を実行し、エラーデータを除去及び補正した後の画像データを出力する。
<1.3 画素の回路構成>
次に、図3を参照して、画素41の回路構成について説明する。
画素41は、フォトダイオード71、蓄積ノード72、転送トランジスタ73、増幅トランジスタ74、リセットトランジスタ75、検出ノード76、及び、選択トランジスタ77を備える。転送トランジスタ73、増幅トランジスタ74、リセットトランジスタ75、および選択トランジスタ77には、例えば、n型のMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタが用いられる。
フォトダイオード71は、光子を電荷に変換する光電変換素子である。このフォトダイオード71は、蓄積ノード72を介して転送トランジスタ73に接続されている。フォトダイオード71は、画素41の回路が形成されたシリコン基板に入射した光子から、電子とホールのペアを発生させ、そのうちの電子を蓄積ノード72に蓄積する。
転送トランジスタ73は、行駆動回路54の制御に従って、蓄積ノード72から検出ノード76へ電荷を転送する。検出ノード76は、転送トランジスタ73からの電荷を蓄積して、その蓄積した電荷の量に応じたアナログの電圧を生成する。この電圧は、増幅トランジスタ74のゲートに印加される。
リセットトランジスタ75は、蓄積ノード72や検出ノード76に蓄積された電荷を電源VDDに引き抜いて初期化(リセット)するものである。このリセットトランジスタ75のゲートは行駆動回路54に接続され、ドレインは電源VDDに接続され、ソースは検出ノード76に接続されている。
行駆動回路54は、例えば、リセットトランジスタ75を、転送トランジスタ73と同時にオン状態に制御することで蓄積ノード72に蓄積された電子を電源VDDに引き抜き、画素41を蓄積前の暗状態、即ち光が未入射の状態に初期化する。また、行駆動回路54は、リセットトランジスタ75のみをオン状態に制御することにより、検出ノード76に蓄積された電荷を電源VDDに引き抜き、その電荷量を初期化する。
増幅トランジスタ74は、ゲートの電圧を増幅するものである。この増幅トランジスタ74のゲートは検出ノード76に接続され、ドレインは電源VDDに接続され、ソースは選択トランジスタ77に接続されている。この増幅トランジスタ74は、垂直信号線58を介して接続された定電流回路78とソースフォロワを構成しており、検出ノード76の電圧は、1弱のゲインで垂直信号線58に出力される。その電圧の電気信号はAD変換器91を含む検出回路52により取得される。
選択トランジスタ77は、行駆動回路54の制御に従って、電気信号を出力する。この選択トランジスタ77のゲートは行駆動回路54に接続され、ドレインは増幅トランジスタ74に接続され、ソースは垂直信号線58に接続されている。
画素41は、フォトダイオード71がリセットされてから、読み出しが行われるまでの期間、光電変換された電荷を内部に蓄積し、読み出し時に蓄積電荷に応じた信号を出力する。画素41は、このような単位期間の蓄積と読み出しを繰り返し実行し、蓄積中に光パルスが入射されると、その結果を読み出し時に得ることができる。
フォトダイオード71の種類は、リセットによる電荷排出時には完全空乏化される、埋め込み型のフォトダイオードが望ましい。埋め込み型のフォトダイオード71の特徴は、検出ノード76とフォトダイオード71の蓄積ノード72が読み出し時に容量結合しないことである。その結果、検出ノード76の寄生容量を低減するほど変換効率が向上し、1光子の入射に対する感度を向上させることができる。また、フォトダイオード71を巨大化しても、変換効率が悪化することは無い。従って、フォトダイオード71を巨大化すればするほど、同じ光束密度に対する画素あたりの感度は向上する。尚、同様の性質は、MOS型の光電変換素子においても観察される。
以上のように構成される画素41は、例えば、APD、SiPM、高電子増倍管のような電子増倍を伴わない。従って、画素41の出力は、増幅トランジスタ74や検出回路52内のAD変換器91に起因する読み出しノイズの影響を受けるが、上記性質を用いて画素感度を最大化することにより、その影響を相対的に最小化することができる。即ち、検出ノード76の寄生容量を出来る限り低減するとともに、フォトダイオード71を1電子転送が可能な範囲で出来る限り巨大化することで、画素41のSN比は最大化され、高感度検出器としての画素41を実現することができる。
<画素出力例>
放射線計数装置1は、例えば1個の放射線31がシンチレータ21に光電吸収されることによって生じた、例えば数千個の光子32よりなる微弱発光パルスを測定する。光検出器23は、測定対象の微弱発光パルスを、複数個の画素41よりなる画素アレイ部51で受光し、各画素41が受光量に応じて独立した出力を発生する。各画素41の出力は、AD変換器91で1ビットより大きな階調を持つデジタル値に変換される。さらに各画素41は、複数個の光子を検知することができる。
光検出器23の画素アレイ部51で微弱なパルス光が受光される場合、それらは略均一かつランダムに各画素41に分散されて受光される。したがって、微弱なパルス光が受光された場合の各画素出力も略均一となる。
図4は、各画素41が出力した電気信号をAD変換器91でAD変換した後のデジタル値の例を示している。
本実施の形態では、AD変換器91は、1光子信号が10LSBとして出力されるような階調のデジタル値に変換して出力する。ここで、LSBは、デジタル値の最小出力単位である。なお、出力されるデジタル値には、光子信号に相当する値の他、読み出しノイズも含まれる。即ち、画素出力は、光子信号と読み出しノイズを合成した値となる。そのため、ノイズによりマイナスの値が出力される場合もある。図4の出力例では、そのままマイナス値で記載したが、全体にオフセットをかけて処理したり、或いはマイナス値はゼロに切り上げても良い。
光検出器23は、各々が階調出力を持つ高感度光検出セルである画素41の集合体である。光検出器23の各画素41は、APDやSi−PMのような強電界による電子増倍を行わないため、出力信号は微小である。その為、出力信号は有意な読み出しノイズを持つので、個々の画素41における光子入射数は曖昧である。しかし、これらの画素出力を総合することで、放射線1個に対応するパルス光量を高い精度で導出することができる。
一方で、光検出器23において、放射線がシンチレータ21を通過して画素アレイ部51に直接入射された場合や、画素アレイ部51内に欠陥画素が発生した場合には、画素41は、大きな出力信号を局部的に発生させる。したがって、局部的に発生した大きな出力信号は、異常な出力信号であるとして除外する必要がある。
そこで、光検出器23は、このような正常信号と異常信号との画素アレイ部51内分布の違いに着目し、異常信号のみを選択して破棄する機能を有する。即ち、光検出器23は、局部的に発生する大きな出力信号は、正常な信号からは統計的に存在し得ないものとみなす処理を行う。
高電子増倍管や通常のAPDは、単一の検出器でパルス光を検出し、光量に応じたアナログパルスを発生する。SiPMは、パルス光を画素アレイで受けるが、光子入射があった画素のみが一定の電荷パルスをバイナリで出力する。そして最終的な出力強度はパルス発砲した画素数により決定される。即ち、高電子増倍管やAPD、SiPMなどは、いずれも、光検出器23のように、二次元格子状の各画素41が階調出力を行うものではないので、光検出器23が行うような、画素アレイ部51内の分布から出力値の異常を判断して除外する処理は行うことはできない。
<1.4 エラー判定処理>
光検出器23が行う、画素アレイ部51の各画素41の画素出力から異常値を判断して除外するエラー判定処理について、詳しく説明する。
図5及び図6は、正常信号よりなる画素出力の見積例を示している。
Tc(テクネチウム)99m、Cs(セシウム)137、及びK(カリウム)40の3種類の放射性物質から放たれる放射線に対して、シンチレータ21が発光し、総発光量の80%を光検出器23が受けるとする。200x200で配列されている画素アレイ部51が30μm角で構成されている場合、各画素41の信号電荷(即ち入射光子数)の発生確率(0e−からの累積)は、図5及び図6に示されるようになる。これらは、測定対象となる放射線エネルギーの上限から予想される平均画素信号λsから、ポワソン累積分布に従って導出することができる。
ポアソン分布に従えば、平均画素信号λsにおいて、k個の光子入射が発生する確率P(k)は、
P(k)=(λs)k*e-λs/k!
である。図5に示されるポアソン累積分布は、k=0としたP(0)、k=1としたP(1)、k=2としたP(2)、・・・の累積である。
なお、平均画素信号λsは、光検出器23への実効入射光子数Nを総画素数で割った値であり、大凡以下のように導出できる。
λs=N/総画素数
N=シンチレータの全光収率x放射線エネルギーxシンチレーション光の光検出器への入射率x光検出器の量子効率
ここで、シンチレータの全光収率は、シンチレータ21によって決定される特性値であり、光検出器への入射率及び光検出器の量子効率は、隔壁22や画素41の構造によって決定される光検出器23に固有の値である。
出力信号の発生確率99.999%までを正常な信号としてカバーすることとする。このとき、例えば、K40の崩壊ガンマ線に相当する1460keV以下の放射線が測定対象であった場合、図5及び図6によれば、8e−を超える画素信号は何らかのエラーとみなしてよいことがわかる。この8e−を超える画素信号に、読み出しノイズ分のマージンを、例えば3e−として追加すれば、11e−を異常信号の閾値とすることができる。即ち、光検出器23が、11e−を超過する出力信号をフレーム全体の出力信号から破棄することで、正常な信号を取り込みつつ、上記偽信号の影響をほぼ完全に除去することができる。
単一の受光素子である高電子増倍管やAPD、各画素がバイナリ出力であるSiPMでは、このような手法で異常な信号と正常な信号を分離するのは原理的に不可能である。
上述した例では、累積分布99.999%を閾値としたが、デバイスに許容されるエラー率や判定の利便性等も考慮して、閾値は柔軟に設定することができる。例えば、多くのケースでは、100e−程度に閾値を設定した場合でも、殆どのエラー要素については除去することができる。
各画素41の読み出しノイズσnを0.5e−rmsとした場合、200x200の画素アレイ部51における総合ノイズは、100e−rmsで計算される。この総合ノイズと実効入射光子数Nのばらつきの合成が、光検出器23としてのノイズであり、半値幅[%]で計算される光検出器23のエネルギー分解能Rpは以下のように見積もられる。
Rp=2.35*(N+σn2*総画素数)0.5/N
図7は、各画素41の読み出しノイズσnを0.5e−rmsとした場合のTc99m、Cs137、及びK40の3種類の放射性物質についての、光検出器23のエネルギー分解能Rpを示している。
算出された各放射性物質のエネルギー分解能Rpより、個々の画素41における光子入射量が曖昧でも、それらの画素出力を総合することで、パルス光量の検出精度が統計的に確保されることが分かる。
図8は、異常信号をエラーとして除去するエラー判定処理に関するブロック図である。
エラー判定処理は、光検出器23内の出力制御回路57で実行することができる。
出力制御回路57は、比較器101、閾値レジスタ102、エラーカウンタ103、加算器104、合算信号レジスタ105、及び信号補正部106により構成される。
単位検出期間中に、画素アレイ部51の所定の画素41に入射された光パルスが、アナログの画素信号に光電変換され、その画素41に対応した検出回路52へ供給される。検出回路52のAD変換器91は、供給されたアナログの画素信号を、1ビットより大きな階調のデジタル値に変換し、出力制御回路57の比較器101に供給する。
比較器101は、検出回路52から供給された所定の画素41の画素出力値であるデジタル値を、閾値レジスタ102から読み出した閾値と比較することにより、画素出力値がエラーか否かを判定する。比較器101は、画素出力値と閾値との比較の結果、画素出力値が閾値より大きく、エラーであると判定した場合、その画素出力値を破棄するとともに、エラーカウンタ103のカウント値をインクリメントする。一方、比較器101は、画素出力値がエラーではないと判定した場合、その画素出力値を加算器104に供給する。
閾値レジスタ102は、用途ごとに異なる複数の閾値を記憶しており、必要に応じて比較器101に供給する。エラーカウンタ103は、比較器101から供給される指令に基づき、内部のカウンタをインクリメントしたり、リセットする。
加算器104は、比較器101から供給される画素出力値と、合算信号レジスタ105から供給される合算値を加算し、加算結果を合算信号レジスタ105に供給する。合算信号レジスタ105は、そこに記憶されている合算値を加算器104に供給するとともに、加算器104から新たに供給される合算値を、それまで記憶しておいた値に上書き記憶する。また、合算信号レジスタ105は、1フレームに相当する合算が終了した場合、格納されている合算値を、信号補正部106に供給する。
エラーカウンタ103は、画素出力値がエラーと判定された回数(カウント値)を記憶し、信号補正部106に供給する。
信号補正部106は、エラーカウンタ103から供給されるエラーのカウント値に基づいて、合算信号レジスタ105から供給される合算値を、1フレーム相当の合算値に補正する補正処理を実行する。具体的には、画素アレイ部51の画素41の総数がM、エラー数がEである場合、合算信号レジスタ105に格納された合算値は(M−E)個の画素の出力合計値である。信号補正部106は、合算信号レジスタ105に格納された合算値に、M/(M−E)を乗ずることで、M個の画素に相当する合算値に補正する。但し、EがMに対して十分に小さい場合は、この補正は省略することができる。
図9のフローチャートを参照して、出力制御回路57が実行するエラー判定処理について説明する。
出力制御回路57には、1フレーム分に相当する画素アレイ部51の各画素41の画素出力値が、例えば、ラスタスキャン順などの所定の順番で順次供給されるとして、図9のエラー判定処理は、例えば、1フレーム分の最初の画素41の画素出力が供給されたとき、開始される。
初めに、ステップS1において、比較器101は、供給された所定の画素41の画素出力値が、閾値レジスタ102から読み出した閾値より大きいか否かを判定することにより、画素出力値がエラーであるかを判定する。
ステップS1で、供給された画素出力値が閾値より大きく、エラーであると判定された場合、処理はステップS2に進み、比較器101は、その画素出力値を破棄するとともに、エラーカウンタ103のカウント値(エラーカウント値)をインクリメントする。
一方、ステップS1で、供給された画素出力値が閾値以下であり、エラーではないと判定された場合、処理はステップS3に進み、比較器101は、その画素出力値を加算器104に供給する。そして、加算器104は、比較器101から供給された画素出力値と、合算信号レジスタ105から取得した合算値を加算し、加算後の合算値を合算信号レジスタ105に供給する。
次のステップS4において、合算信号レジスタ105は、加算器104から供給された合算値を、新たな合算値として上書き記憶する。
ステップS5において、出力制御回路57は、1フレーム分に相当する全ての画素41の画素出力値について閾値と比較したかを判定する。
ステップS5で、1フレーム分の全ての画素について比較していないと判定された場合、処理はステップS1に戻される。そして、次に検出回路52から供給される画素出力値に対して、上述したステップS1乃至S5の処理が繰り返される。
一方、ステップS5で、1フレーム分の全ての画素について比較したと判定された場合、処理はステップS6に進み、信号補正部106は、エラーカウンタ103から供給されたエラーカウント値に基づいて、合算信号レジスタ105から供給される合算値を、1フレーム相当の合算値に補正する。そして、信号補正部106は、補正後の合算値を表す合算信号を、光検出器23の出力信号として、後段のデータ処理部12に供給して、エラー判定処理を終了する。
以上のように、エラー判定処理では、出力制御回路57が、画素出力値を閾値レジスタ102から読み出した閾値と比較して、エラーの画素出力値を破棄し、正常信号と判定された画素出力値のみを合算した合算信号を出力する。これにより、微弱なパルス光をより正確に検出し、放射線計数をより正確に行うことができる。
上述したエラー判定処理では、出力制御回路57が、エラーとして破棄した画素分の信号を補正してから出力する。ただし、この補正処理はエラー画素の画素数によっては省略することができる。
上述したエラー判定処理は、異常信号の判定を1画素単位で行う例であるが、2画素単位或いは少数の複数画素グループの単位で異常信号の判定を行っても良い。その場合、光検出器23は、画素グループごとに画素出力値の合計値を導出し、閾値を超過した画素グループについてはその合計値を破棄して合算値に加えない。画素グループでエラー判定処理が行われる場合、破棄した合算値の中に正常信号の画素出力値が含まれ得るので、グループ単位が大きいとその分だけ、画素情報の欠損につながる。従って、画素グループの単位で異常信号の判定を行う場合には、1つの画素グループを構成する画素数は、全画素の1/100以下であることが望ましい。
また、上述したエラー判定処理では、出力制御回路57は、1フレームに相当する全画素データを加算して後段のデータ処理部12に出力しているが、加算出力単位は行でも複数行でもよく、或いは複数画素よりなるブロックでも良い。その場合、後段のデータ処理部12等で、画素アレイ部51の画素数に相当する画素出力値を、エラー分を除いて全て加算し、それを用いてパルス光量を導出することができる。
また、上述した例では、光検出器23内の出力制御回路57がエラー判定処理を実行する例であるが、光検出器23の後段のデータ処理部12がエラー判定処理を実行しても良い。
上述したエラー判定処理は、半導体基板に形成された画素の初期欠陥である白点や、点滅白点、或いは不規則に発生するバーストノイズの影響を除去する上でも有効である。また、このエラー判定処理は、放射線の計数に限らず、微小光パルスの計測一般にも適用が可能である。その際の閾値は、測定対象となるパルス強度の上限から予想される平均画素信号λsから、ポワソン累積分布に従って導出することができる。
ところで、画素の読み出しノイズが十分小さい場合には、上述した上限の閾値だけでなく、下限についても閾値を設定し、画素ごとに同様のエラー判定を行うことで、パルス光量の検出精度を一層向上させることが可能である。
1光子が入射した画素は、図4に示した出力分布において、1光子信号に相当する10LSBを中心に読み出しノイズに相当するゆらぎをもつ。例えば0.4e−rmsの読み出しノイズは4LSBに相当するが、この時2σである8LSBより大きなゆらぎが発生し、2LSBより小さな信号が出力される確率は98%以下である。即ち、エラー判定処理によって、2LSBより小さな信号を無信号とみなし、カウントから除去しても、光子信号の98%は取得されるので、感度の低下は僅かである。
一方、光子入射の無い無信号画素は、0LSBを中心に同様のゆらぎをもつが、2LSB以下の画素を無信号画素として扱えば、その揺らぎ成分の98%がフィルタリングされることになる。
本技術の如く複数画素よりなる画素アレイの出力総計を用いて入射光量を導出する場合、このような無信号画素の揺らぎ成分のフィルタリングは、光量判定の精度向上に直結する。
図10は、上限の閾値だけでなく、下限についても閾値を設けた場合のエラー判定処理に関するブロック図である。
図10と図8の相違点は、出力制御回路57において、図8の閾値レジスタ102が、図10では、上限閾値レジスタ102Aと下限閾値レジスタ102Bに置き換えられている点である。
上限閾値レジスタ102Aは、図8の閾値レジスタ102と同様の閾値である、上限の閾値(上限閾値)を記憶し、必要に応じて比較器101に供給する。これに対して、下限閾値レジスタ102Bは、図8の閾値レジスタ102と異なる閾値である、下限の閾値(下限閾値)を記憶し、必要に応じて比較器101に供給する。上限閾値レジスタ102A及び下限閾値レジスタ102Bも、閾値レジスタ102と同様、用途ごとに異なる複数の上限閾値または下限閾値を記憶している。
図11は、図10に示した出力制御回路57が実行するエラー判定処理のフローチャートである。
図11のエラー判定処理は、図9のエラー判定処理のステップS1を、ステップS1Aに置き換えたものとなっている。
ステップS1Aでは、比較器101は、供給された所定の画素41の画素出力値が、上限閾値レジスタ102Aから読み出した上限閾値と下限閾値レジスタ102Bから読み出した下限閾値の範囲外であるか否かを判定することにより、画素出力値がエラーであるかを判定する。
ステップS1Aで、供給された画素出力値が、上限閾値と下限閾値の範囲外であり、エラーであると判定された場合、処理はステップS2に進む。一方、供給された画素出力値が、上限閾値と下限閾値の範囲内であると判定された場合、処理はステップS3に進む。
ステップS2乃至S6の処理は、図9を参照して説明したエラー判定処理と同様であるので、詳細な説明は省略するが、上限閾値と下限閾値の範囲外の画素出力値はエラーとされ、エラーカウント値がインクリメントされる。そして、上限閾値と下限閾値の範囲内の画素出力値が合算され、1フレーム相当の合算値に補正されて、光検出器23の出力信号として、後段のデータ処理部12に供給される。
このように、画素出力値に対して、上限側だけでなく下限側の閾値も設定し、エラーデータとして除外することで、パルス光量の検出精度をさらに向上させることができる。
<画素41の動作シーケンス>
図12を参照して、画素41の動作について説明する。図12は、画素41の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。
行駆動回路54は、露光期間直前のタイミングT1において、転送トランジスタ73およびリセットトランジスタ75をともにオン状態に制御する。この制御により、フォトダイオード71および転送トランジスタ73の間の蓄積ノード72に蓄積された電荷が全て電源VDDへ排出される。この制御を以下、「PDリセット」と称する。
その後、行駆動回路54は、転送トランジスタ73をオフ状態に制御する。この制御により、蓄積ノード72は浮遊状態となって、新たな電荷蓄積が開始される。また、行駆動回路54は、PDリセット後において、リセットトランジスタ75をオフ状態に制御する。なお、電荷蓄積中、リセットトランジスタ75はオン状態のままであってもよい。
一方、選択トランジスタ77は、垂直信号線58に接続された他の画素41へのアクセスを可能にするために、オフ状態に制御されている。
そして、露光期間終了前のタイミングT2において、行駆動回路54は、リセットトランジスタ75および選択トランジスタ77をオン状態に制御する。選択トランジスタ77がオン状態とされることにより、選択された画素41が垂直信号線58に接続される。また、リセットトランジスタ75がオン状態とされることにより、増幅トランジスタ74の入力である検出ノード76と電源VDDとが短絡される。これにより、選択された画素41に基準電位が生成される。
タイミングT2から所定のハイパルス期間が経過したとき、行駆動回路54は、リセットトランジスタ75をオフ状態に制御する。この制御により、検出ノード76の電位は、リセットトランジスタ75のゲートとのカップリングを受けて基準電位から幾分低下し、浮遊状態となる。さらに、この際に検出ノード76には、有意なkTCノイズが発生する。検出ノード76として、一般に、浮遊拡散層(Floating Diffusion)が用いられるため、このリセットトランジスタ75をオン状態とすることにより、検出ノード76の電位をリセットする制御を以下、「FDリセット」と称する。
FDリセットから、後述する露光期間の終了までの間に、検出回路52は、N回(例えば、4回)のサンプリングを行う。これらのサンプリングにおいて、垂直信号線58の電位の信号が、検出回路52のAD変換器91により、リセット信号としてのデジタル信号Ds1に変換される。リセット信号の多重サンプリングは、相関二重サンプリングにおいて1回目の読出しとして扱われる。
そして、露光期間が終了する直前のタイミングT4において、行駆動回路54は、転送トランジスタ73をオン状態に制御する。この制御により、蓄積ノード72に蓄積された電荷が検出ノード76へ転送される。この際に、検出ノード76のポテンシャルが十分に深ければ、蓄積ノード72に蓄積されていた電子は、検出ノード76に全て転送され、蓄積ノード72は完全空乏状態になる。タイミングT4から所定のハイパルス期間が経過したとき、行駆動回路54は、転送トランジスタ73をオフ状態に制御する。この制御により、検出ノード76の電位は、転送トランジスタ73の駆動前に比較して、蓄積電荷量の分だけ下降する(すなわち、ポテンシャルが浅くなる)。この下降分の電圧が、増幅トランジスタ74により増幅されて垂直信号線58へ出力される。
転送トランジスタ73がオフ状態に制御されたときから、次のタイミングT6までの間に、検出回路52は、N回(例えば、4回)のサンプリングを行う。これらのサンプリングにおいて、垂直信号線58の電位の信号が、検出回路52のAD変換器91により、蓄積信号としてのデジタル信号Ds2に変換される。この蓄積信号の多重サンプリングは、相関二重サンプリングにおいて2回目の読出しとして扱われる。
検出回路52は、サンプリングした蓄積信号であるデジタル信号Ds2と、リセット信号であるデジタル信号Ds1を比較して、その比較結果に基づいて、入射光子量に対応する画素出力値を算出する。
より具体的には、検出回路52は、複数サンプリングしたデジタル信号Ds1を全て加算して、それらの平均値を算出する。同様に、複数サンプリングしたデジタル信号Ds2も全て加算され、それらの平均値が算出される。検出回路52は、デジタル信号Ds1の平均値と、デジタル信号Ds2の平均値との差分を正味の蓄積信号として求める。この正味の蓄積信号が入射光子量に対応する画素出力値となる。FDリセットの際に生じるkTCノイズは、デジタル信号Ds1およびDs2の差分を正味の蓄積信号とすることにより相殺される。
このように、デジタル信号Ds1とDs2をN回(複数回)サンプリングすることにより、ノイズを低減することができるが、サンプリング回数は1回でもよい。また、複数回サンプリングした場合、それらの平均を算出せず、合計値のまま、N倍の信号として処理してもよい。
各画素41の露光期間は、上述のリセット動作と読み出し動作との間の期間であり、正確には、転送トランジスタ73がタイミングT1でオン後にオフしてから、タイミングT4でオン後オフするまでの期間である。この露光期間にフォトダイオード71に光子が入射し電荷が発生すると、その発生した電荷がリセット信号および蓄積信号の間の差分で表される正味の蓄積信号となり、上述の手順に従って検出回路52により導出される。
なお、露光が終了して、次のタイミングT1が到来して露光が開始されるまでの時間は不感期間となる。不感期間の発生が装置の感度上不都合である場合は、読み出した行は即座にPDリセットを行ってもよい。或いは、PDリセットを省略し、タイミングT4における電荷転送が、タイミングT1におけるPDリセットを兼用しても良い。PDリセットを省略すると、露光完了となる電荷転送直後に、フォトダイオード71への次の電荷蓄積が開始される。これにより、不感期間がゼロとなる。この場合、露光時間はフレームレートによって決定される。
ところで、例えば、画素アレイ部51内の検出回路52A乃至52Dの各々に接続された各画素41を画素グループとみなし、データ処理を画素グループ単位で行うと、上記読み出し工程を大幅に単純化することができる。即ち、画素アレイ部51内の各検出回路52Aに接続されている画素41は50個あり、検出回路52B乃至52Dの各々も50個ある。この50個の画素41を画素グループとして、リセット信号及び蓄積信号について画素グループごとの画素出力値加算を行い、その差分を画素グループの正味の蓄積信号の合計出力とする処理を、各検出回路52A乃至52D内で容易に実施することができる。従って、4行単位でAD変換されたデータ群を出力制御回路57に転送する必要はなく、各画素グループが1フレームに一回、正味の蓄積信号の合計出力を転送すれば良い。
読み出し工程が画素グループ単位で行われる場合、出力制御回路57も、エラー判定処理を画素グループ単位で実行する。画素グループの単位で異常信号の判定を行う場合、1画素グループを構成する画素数は、上述したように、全画素の1/100以下とすることが望ましい。本実施の形態では、検出回路52A乃至52Dの各々の共有画素数は50画素であるので、1画素グループを構成する画素数は、200x200からなる画素アレイ部51の全画素の1/800であり、1/100以下を満たす。
<画素アレイ部51全体の読み出しシーケンス>
次に、図13を参照して、4行単位で同時に画素出力を行う場合の画素アレイ部51全体の読み出し動作について説明する。
図13は、1フレームの画素データを読み出す手順を示すタイミングチャートである。図13の縦軸は行アドレス、横軸は時間である。
光検出器23では、4行単位の画素データの読み出しが同一の時間間隔で全画素分実施される。画素アレイ部51の画素行は、4行単位で同時選択され、下位アドレスから順次アクセスが実施される。下段には画素出力が4行の合計値で記載されている。
最も単純なアクセス手法では、各画素41は読み出しの直後にPDリセットされ、微小パルス光検出が開始される。そして一定の単位検出期間TACCが経過した後に、順次読み出しが実施される。読み出しTRD1の終了時刻から次の読み出しTRD2の開始時刻までの単位検出期間TACC内に入射された発光パルスは、読み出しTRD2の読み出しにおいてフレームデータとして出力される。
放射線の入射頻度すなわち発光パルスの発生頻度が低く、読み出し期間に対して単位検出期間TACCを十分長く設定できる場合や、発光パルスの発生タイミングを外部機器等が制御することができる場合には、図13に示すような読み出し動作で問題はない。
しかしながら、発光パルスの発生頻度が比較的高く、かつタイミングが未知である場合、次の二つの問題が存在する。一つは、単位検出期間TACC中に複数のパルス発光が有り得るという問題、もう一つは読み出し期間中にパルス発光が有り得るという問題である。以下に二つの各問題の具体的発生例と対処方法を説明する。
<単位検出期間TACC中に複数のパルス発光がある場合の対処方法>
初めに、単位検出期間TACC中に複数のパルス発光がある場合の対処方法について説明する。
図14のAは、単位検出期間TACC中に複数のパルス発光がある場合の例を示した図である。
図14のAには、読み出しTRD2の終了時刻から次の読み出しTRD3の開始時刻までの単位検出期間TACC内に、シンチレータ21に二個の放射線が入射されてパルス発光した状態が示されている。この場合、読み出しTRD3において読み出された画素データからは正しい放射線エネルギーを得ることができない。
このような問題に対して、光検出器23は、図14のBに示されるように、画素41の蓄積時間、すなわち単位検出期間TACCを短縮することで対処する。即ち、まず光検出器23において許容できるエラーの発生率が予め決定される。そして、測定データから、予め決定されたエラー発生率よりも高いエラー発生率が予測される場合、光検出器23は、単位検出期間TACCを短縮して、読み出しの頻度を高くする。
放射線計数等のように、発光パルスがランダムに発生する場合、エラー発生率は、やはりポワソン分布に従うものとして、発光パルスの計数率から予測することが可能である。
図15のAは、単位検出期間TACCにおける発光パルスの平均発光回数λpに対する、発光パルスの計数率Psを示すグラフである。
発光パルスの計数率Psは発光パルスが検出される割合であり、単位検出期間TACC中に1回以上の発光が生ずる確率である。
ここで、k回の発光が生ずる確率は、
P(k)=(λp)k*e-λp/k!
で表すことができ、発光パルスの計数率Psは、確率P(k)のk=1からk=∞までの累積となる。その中で正しくエネルギー検出されているのはk=1の時のみであり、図15のAのグラフの破線に相当する。
図15のAにおける実線と破線との差分が誤検出であり、例えば、発光パルスの計数率Ps=0.08の時、実際の平均発光回数λpは0.0834と予想され、その中で正しくエネルギー検出された割合は破線の0.0767となる。このときの差分0.0033が誤検出の発生確率であり、発光パルスの計数率Psの4.1%に相当する。
即ち、発光パルスの計数率Psが8%であった場合、エラー発生率が4.1%であり、計数された画素データの4.1%で2回以上の発光があり、エネルギー検出にエラーが発生していると判定することができる。
図15のBは、発光パルスの計数率Psと、そのときのエラー発生率との関係を示すグラフである。
図15のBに示される発光パルスの計数率Psとエラー発生率との関係から、例えば、エラー発生率を1%以下に留めたい場合には、発光パルスの計数率Psが2%以下となるように、画素41の蓄積時間、即ち、単位検出期間TACCを短縮し、検出周期を短縮すればよい。
<検出周期制御処理のフローチャート>
図16は、許容できるエラー発生率に基づいて単位検出期間TACCを制御する検出周期制御処理のフローチャートを示している。この処理は、例えば、放射線計数装置1が放射線の計数を実行するとき開始される。
初めに、ステップS21において、放射線計数装置1は、所定のサンプルレートで、予め決定された所定回数のサンプリング(即ち、発光パルスの検出)を実行する。例えば、光検出器23は、100回/秒のサンプルレートで、計500回のサンプリングを実行する。データ処理部12は、光検出器23からの画素出力値に基づいて放射線の計数を行う。なお、検出周期制御処理の最初のステップS21では、光検出器23は、予め決定された初期サンプルレートで、所定回数のサンプリングを実行する。2回目以降のステップS21では、後述するステップS24、S26、またはS27の処理結果に応じたサンプルレートで、所定回数のサンプリングが実行される。
ステップS22において、データ処理部12は、ステップS21で実行された所定回数のサンプリングにおいて発光パルスが検出された回数から、発光パルスの計数率Psを算出する。例えば、計500回のサンプリングのうち、発光パルスが検出された回数が15回である場合、発光パルスの計数率Psは、0.03=3%となる。
ステップS23において、データ処理部12は、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲内であるかを判定する。例えば、許容されるエラー発生率が3%と決定されている場合、図15のBに示したグラフから、対応する発光パルスの計数率Psは6%程度となるので、出力制御回路57には、発光パルスの計数率Psの規定範囲として、例えば3%から6%の範囲が設定されている。この場合、データ処理部12は、算出された発光パルスの計数率Psが、3%から6%の範囲内であるか否かを判定する。
ステップS23で、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲内であると判定された場合、処理はステップS24に進み、データ処理部12は、放射線の計数結果を保存する。保存された放射線の計数結果は、エネルギープロファイルの導出に使用される。
一方、ステップS23で、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲より小さいと判定された場合、例えば、許容されるエラー発生率が3%と決定されている上述の例で、算出された発光パルスの計数率Psが2%である場合、処理はステップS25に進み、データ処理部12は、放射線の計数結果を保存する。さらに、ステップS26において、データ処理部12は、サンプルレートを、蓄積時間が現在よりも長くなるサンプルレートに変更し、変更後のサンプルレートを光検出器23に供給する。蓄積時間を延長することにより、データ処理量及び消費電力を減らすことができる。
一方、ステップS23で、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲より大きいと判定された場合、例えば、許容されるエラー発生率が3%と決定されている上述の例で、算出された発光パルスの計数率Psが7%である場合、処理はステップS27に進み、データ処理部12は、サンプルレートを、蓄積時間が現在よりも短くなるサンプルレートに変更し、変更後のサンプルレートを光検出器23に供給する。したがって、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲より大きいと判定された場合には、放射線の計数結果は保存されず、破棄される。
ステップS24、S26、またはS27の後、処理はステップS21に戻り、上述したステップS21乃至S27の処理が繰り返される。
以上の検出周期制御処理は、放射線計数装置1が放射線の計数を終了するまで継続して実行され、例えば、ユーザの指示操作等により、放射線の計数を終了するとき、終了される。
以上のように、検出周期制御処理によれば、算出された発光パルスの計数率Psが、規定範囲よりも小さければ蓄積時間を延長してサンプルレートを下げ、規定範囲よりも大きければ蓄積時間を短縮してサンプルレートを上げる制御が実行される。
なお、単位検出期間TACCの最小値は0であり、そのときのタイミングチャートは、図17に示されるようになる。1フレームの読み出しTRDの期間が0.8ミリ秒である場合、検出周期は0.8ミリ秒となって、サンプルレートは1,250回/秒となる。
さらに、図18に示されるように、画素アレイ部51の全画素行を使用せず、一部の画素行のみを使用するようにして、サンプルレートをさらに上昇させることができる。例えば、1フレーム200行の画素アレイ部51に対して4行一括アクセスで50回の読み出し処理が実行されていたとする。これに対して、例えば開口面中央付近の20行のみを使用するように駆動制御が変更された場合、読み出し処理回数は5回で終了する。このような検出では、入射されたパルス光の10%しか検出しない為、エネルギー分解能は悪化するが、サンプルレートは、10倍の12,500回/秒になる。
画素アレイ部51の一部の画素行のみを使用するなどしてサンプルレートを上げていき、サンプルレートが放射線計数装置1の上限値に達した状態でも、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲より大きいと判定される場合も考えられる。この場合、エネルギーの検出は難しくなる。
しかしながら、サンプルレートが放射線計数装置1の上限値に達した状態でも、算出された発光パルスの計数率Psが規定範囲より大きいと判定された場合には、次のような処理で、放射線量を計測することはできる。
上述した図16の検出周期制御処理で、サンプルレートの上限値に対応する発光パルスの計数率Psを、例えば、第1の計数率Ps_A1とすると、放射線計数装置1には、その計数率Ps_A1に加えて、それよりも大きい第2の計数率Ps_A2が設定される。発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2となるまでは、放射線計数装置1のデータ処理部12は、図15のAに示した発光パルスの計数率Psと平均発光回数λpの関係式にしたがって、算出された発光パルスの計数率Psから、平均発光回数λpを算出する。例えば、サンプルレートと同頻度で放射線が入射した場合、発光パルスの計数率Psは0.63程度となり、データ処理部12は、発光パルスの計数率Psと平均発光回数λpの関係式に基づいて平均発光回数λpを導出する。
一方、発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2を超えた場合には、データ処理部12は、サンプルレートを落とし、積分的な放射線量の導出を行う。
即ち、サンプルレートを下げてサンプリングが実行されたとき、各フレームに入射される放射線個数をMとし、発光パルスの光量積算値の平均をAp、ばらつきをσpとすると、
Ap=ηM
σp=η√M
であり、各フレームに入射される放射線個数Mは、
M=(Ap/σp)2
で表される。
従って、データ処理部12は、フレームごとの光量積算値の平均Apとそのばらつきσpを用いて、放射線個数Mを求める。
図19のフローチャートを参照して、高い放射線量の検出も含めた線量検出処理について説明する。
初めに、ステップS41において、放射線計数装置1は、所定のサンプルレートで、予め決定された所定回数のサンプリングを実行し、発光パルスの計数率Psを算出する。
ステップS42において、放射線計数装置1は、算出された発光パルスの計数率Psが第1の計数率Ps_A1以下であるかを判定する。
ステップS42で、算出された発光パルスの計数率Psが第1の計数率Ps_A1以下であると判定された場合、処理はステップS43に進み、放射線計数装置1は、検出された発光パルス(単パルス)の光量を導出する。ステップS43の後、処理はステップS41に戻される。
一方、ステップS42で、算出された発光パルスの計数率Psが第1の計数率Ps_A1より大きいと判定された場合、処理はステップS44に進み、放射線計数装置1は、現在のサンプルレートが放射線計数装置1の上限値であるかを判定する。
ステップS44で、現在のサンプルレートが上限値ではないと判定された場合、放射線計数装置1は、サンプルレートを上げて、処理をステップS41に戻す。
一方、ステップS44で、サンプルレートが上限値であると判定された場合、処理はステップS46に進み、放射線計数装置1は、算出された発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2以下であるかを判定する。
ステップS46で、算出された発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2以下であると判定された場合、処理はステップS47に進み、放射線計数装置1は、発光パルスの計数率Psと平均発光回数λpの関係式にしたがって、算出された発光パルスの計数率Psから平均発光回数λpを算出することにより、放射線量を導出する。ステップS47の後、処理はステップS41に戻される。
一方、ステップS46で、算出された発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2より大きい判定された場合、処理はステップS48に進み、放射線計数装置1は、サンプルレートを下げて、積分的な放射線量の導出を行う。即ち、放射線計数装置1は、M=(Ap/σp)2により、放射線個数Mを導出する。導出される放射線量が所定値以上である場合は、ステップS48による積分的な放射線量の導出が繰り返され、導出される放射線量が所定値未満となった場合、ステップS41の処理に戻ることができる。
図19において、破線で囲まれたステップS41乃至45の処理は、図16の検出周期制御処理に対応する部分である。
以上のように、高い放射線量への対応としては、
(1)サンプルレートが上限値に到達するまで、発光パルスの計数率Psが第1の計数率Ps_A1以下となるように蓄積時間を短縮してサンプリングレートを上げていく第1段階、
(2)サンプルレートが上限値に到達してから、発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2となるまで、算出された発光パルスの計数率Psから平均発光回数λpを算出し、放射線量を導出する第2段階、
(3)発光パルスの計数率Psが第2の計数率Ps_A2を超えてから、M=(Ap/σp)2により、積分的に放射線量を導出する第3段階
の3段階の工程に分けて、放射線量を検出することができる。
なお、このような蓄積時間の制御方法は、図3を参照して説明した画素41の回路構成や、光検出器23の構成に限られるものではない。画素が、光電変換素子と、光電変換した電荷を画素内に蓄積する蓄積部と、蓄積部の電荷を所望のタイミングで信号出力する出力部と、蓄積部の電荷をリセットするリセット部を有し、該画素のリセット、電荷蓄積、及び、読み出しを単位としたサンプリングによって放射線計数が実施される場合には、上述した蓄積時間の制御方法を適用することが可能である。
<読み出し期間中にパルス発光がある場合の対処方法>
次に、読み出し期間中にパルス発光がある場合の対処方法について説明する。
図20は、読み出し期間中にパルス発光がある場合の画素出力例を示している。
図20では、読み出しTRD2の期間中に微小光パルスが入射されている。このような状態では、1フレームの一部の画素の出力にのみ、入射された微小光パルスが蓄積信号として反映され、残りの画素では、次の読み出しTRD3の期間の蓄積信号として出力される。このような状態は、放射線量が上がり、図16の検出周期制御処理等において、単位検出期間TACCが短くなると高い頻度で発生し得る。
このようなケースへの対応としては、以下の2通りが考えられる。
(1)読み出したデータ群から、単一のパルス光入射に対応するデータを判定して抽出する判定処理の導入
(2)露光期間と読み出し期間を独立して制御し、露光の開始と終了を全画素一斉に実施する、所謂グローバルシャッタの導入
以下、(1)と(2)の2通りの対応について順に説明する。
<単一のパルス光入射に対応するデータを判定して抽出する判定処理>
初めに、(1)の対処方法、即ち、読み出したデータ群から、単一のパルス光入射に対応するデータを判定して抽出する判定処理について説明する。
データ処理部12は、光検出器23から供給されるデジタル信号を、連続した複数フレームを使って、発光パルスの有無とその強度を判定する。
図21は、画素アレイ部51の隣接する4行を読み出し単位(ブロック)として4行一括読み出しを実施した際の2フレーム分の読み出しデータを示している。
図21のAは、第1フレームである読み出しTRD1の読み出しデータと第2フレームである読み出しTRD2の読み出しデータを示している。図21のBは、第2フレームである読み出しTRD2の読み出しデータと第3フレームである読み出しTRD3の読み出しデータを示している。
4行を読み出し単位(ブロック)としているので、1フレームは50ブロックに分割されて読み出されており、2フレームは100ブロック分のデータとなっている。
1画素に入射される微小光パルスの平均信号量が0.1[e−]であるとすると、読み出し単位である1ブロックの画素数は200*4=800画素であるから、微小光パルスが入射されたときの1ブロックの平均信号量は80[e−]である。一方、読み出しノイズは、画素あたり0.5[e−]なので、1ブロックのフロアノイズは0.5*√800=14.14[e−]である。微小光パルスが入射されたときの1ブロックの出力は、平均信号量と読み出しノイズ合計で表されるので、80±14.14[e−]、即ち65乃至95程度の出力が得られる場合には、微小光パルスが入射されたことを表している。
そこで例えば、データ処理部12は、ブロック単位の出力を観測し、1個または連続した複数個のブロックが全て規定の判定閾値を超えた場合、有意なデータであるとみなして光パルス出力の開始であると判断する。
ここで、判定閾値は、例えば、フロアノイズのほぼ2σにあたる30[e−]とし、データ処理部12は、4ブロック連続で規定の判定閾値を超えた場合を光パルスの出力であると判定する。この場合、光パルス入射の無いブロックがこれを超える確率は2.5%程度である。また、光パルス入射が無い状態で30[e−]を超える状態が4ブロック連続発生する確率は、0.0254=3.9E−7となるから、無視して良いレベルになる。
データ処理部12は、第2フレームの読み出しTRD2が終了したとき、読み出しTRD1の読み出しデータと読み出しTRD2の読み出しデータを使用して、判定処理を実行する。
読み出しTRD2の読み出し終了時点の判定処理では、64ブロック目で信号量が判定閾値を超えており、パルス出力が開始されている。しかし、100ブロック目においても判定閾値を超えたままであることから、パルス出力が終了しておらず、次のフレーム(第3フレーム)に跨っていることが検出される。したがって、この時点では、判定が保留される。
次に、読み出しTRD3の読み出しが終了したとき、データ処理部12は、読み出しTRD2の読み出しデータと読み出しTRD3の読み出しデータを使用して、判定処理を実行する。
読み出しTRD3の読み出し終了時点の判定処理では、14ブロック目で信号量が判定閾値を超えており、パルス出力が開始されている。そして、パルス出力が、第3フレームと第4フレームに跨って、第4フレームの途中で収まっている。データ処理部12は、パルス開始位置から50ブロック分(1フレーム相当のブロック数)の信号量を加算して光量検出を行う。
次の読み出しTRD4の読み出し終了時点の判定処理では、第3フレームと第4フレームの読み出しデータを用いて判定処理を行うが、前フレームである第3フレームの最初(1ブロック目)からパルス検出を行うのではなく、パルス出力の終了が検出されたブロックである14ブロック目から、パルス出力の検出が開始される。
上述した判定処理では、パルス出力の開始位置が検出され、検出された開始位置から所定のブロック数分の信号量を加算して光量検出を行ったが、判定処理は、この例に限られず、様々なバリエーションが存在し得る。例えば、パルス出力の開始が検出された後、連続して複数ブロックの信号量が判定閾値を下回ることを検出して、パルス出力の終了を検出したり、2フレームの最後の4ブロック(97乃至100ブロック目)について信号量を検出してパルス出力が終了していることを確認する処理などを追加してもよい。
以上のように、データ処理部12は、画素アレイ部51から読み出されるブロック単位の信号量を確認することで、発光パルスに該当するデータの発生タイミングを特定する。上述の例では、1ブロックまたは複数ブロックに渡って信号量を判定閾値と比較することで、発生タイミングが特定されている。判定閾値との比較を、連続または近接した複数ブロックに対して行うことで、誤検出が大幅に低減されて、検出精度が向上する。
なお、ブロック単位のデータに対して、上述したエラー判定処理を実行し、エラーデータを破棄した上で、信号量を加算してもよい。エラーデータとして破棄された分は、エラー判定処理で補正されて、出力される。
<グローバルシャッタを可能としたアクセスシーケンス>
次に、(2)の対処方法、即ち、グローバルシャッタにより、読み出し期間中に非選択画素が露光されないようにする方法について説明する。
図22は、グローバルシャッタを可能にした画素41の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。
初めに、行駆動回路54は、タイミングT11においてPDリセットを行うことで、露光を開始する。そして、露光を開始した直後のタイミングT12において、行駆動回路54は、選択トランジスタ77をオン状態に制御する。そして、選択トランジスタ77をオフ状態に制御するタイミングT13までの期間に、検出回路52は、N回(例えば、4回)のリセット信号のサンプリングを行う。リセット信号のサンプリングの結果を画素ごとに保存することで、図12のタイミングT2におけるFDリセットとそれに続くリセット信号のサンプリングを代替している。
露光期間が終了する直前のタイミングT14において、行駆動回路54は、転送トランジスタ73をオン状態に制御する。この制御により、蓄積ノード72に蓄積された電荷が検出ノード76へ転送される。
その後のタイミングT15において、行駆動回路54は、選択トランジスタ77をオン状態に制御する。そして、選択トランジスタ77をオフ状態に制御するタイミングT16までの期間に、検出回路52は、N回(例えば、4回)の蓄積信号のサンプリングを行う。
以上の読み出しシーケンスにおいては、露光タイミングT11及びT14と、信号サンプリングのタイミングT12及びT15が独立している。従って、例えば複数の画素41が検出回路52を共有している場合でも、露光の開始と終了を全画素同時に行い、読み出しは画素ごとに順次実施する、所謂グローバルシャッタの動作を行うことができる。画素ごと、または画素グループごとにリセット信号と蓄積信号の差分をとることで、各々の画素41においてFDリセット時(ここではタイミングT11のPDリセット時にそれが同時に実施される)に発生するkTCノイズをキャンセルし、正味の蓄積信号を取得することができる。
なお、この動作シーケンスにおいても、1回のPDリセットを省略し、不感期間をゼロとすることができる。
図23は、図22の動作シーケンスを不感期間ゼロに変形した場合のタイミングチャートである。
この場合、タイミングT11では、転送トランジスタ73は駆動されず、リセットトランジスタ75のみがオンして、フォトダイオード71の電荷を保持したままFD(検出ノード76)のみがリセットされる。そして、タイミングT14の電荷転送によってフォトダイオード71の電荷が検出ノード76に転送されると露光期間が終了し、同時にこれがPDリセットとなって、フォトダイオード71への次の電荷蓄積が開始される。これにより、パルス光検出の不感期間はゼロとなり、蓄積時間はフレームレートに等しくなる。
図22及び図23に示した動作シーケンスは、以下のような特徴を持っている。
(第1の工程)各画素41のフォトダイオード71から電荷が排出され、全画素一斉に露光が開始される。
(第2の工程)次に、各画素41の検出ノード76がリセットされる。
(第3の工程)次に、リセット信号が、画素41ごとに検出回路52に読み出される。
(第4の工程)次に、フォトダイオード71の蓄積信号が検出ノード76に転送され、全画素一斉に露光が完了する。
(第5の工程)最後に、蓄積信号が、画素41ごとに検出回路52に読み出される。
ここで、第1の工程を第4の工程が兼ねて、露光完了後に即座に次の露光を開始した場合、不感期間がゼロの動作シーケンスとなる。
<2.第2の実施の形態>
図24は、本技術を適用した放射線計数装置の第2の実施の形態の構成例を示している。
図24は、図1のBに対応する第2の実施の形態の放射線計数装置1の斜視図である。
図24では、第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
第2の実施の形態の放射線計数装置1も、第1の実施の形態と同様に、受光部11とデータ処理部12とで構成される。
上述した第1の実施の形態では、光検出器23に対して1個のシンチレータ21を対応させ、シンチレーション光が、光検出器23の開口部全面に拡散されていた。
これに対し、第2の実施の形態の放射線計数装置1は、光検出器23に対して、4個のシンチレータ21−C1乃至21−C4からなるシンチレータアレイ121を有している。4個のシンチレータ21−C1乃至21−C4は、互いに光学的に分離されている。
光検出器23の受光領域は、シンチレータアレイ121の4個のシンチレータ21−C1乃至21−C4に対応して、4つの領域122−C1乃至122−C4に分かれている。光検出器23の受光領域において、隣り合う他の領域122との間には、遮光部123が設けられている。遮光部123は、4つの領域122−C1乃至122−C4それぞれが、対応するシンチレータ21以外のシンチレータ21からの光の漏れ込みを防止する。なお、遮光部123は省略することもできる。
このような構成をとることで、例えばシンチレータ21−C1に入射されたガンマ線により生じたパルス発光光子は、対応する領域122−C1にしか到達しない。4つの領域122−C1乃至122−C4それぞれには、第1の実施の形態と同様に、複数の画素41が二次元格子状に配置されており、シンチレーション光の受光は、4つの領域122−C1乃至122−C4ごとに独立して実施される。
データ処理部12は、光検出器23から供給されるデジタル信号に基づく、放射線計数、光量測定、エネルギー判定などを、領域122ごとに行う。
以上のように、光検出器23に対してシンチレータアレイ121を対応させることで、光検出器23に空間分解能を生じさせることが可能となる。この光検出器23とシンチレータアレイ121のセットを、さらに、X−Y方向にタイリングする(アレイ状に複数配列する)ことで、空間分解能を向上させた放射線計数装置の構成とすることも可能である。
なお、図24の例では、シンチレータアレイ121は、2×2の4個のシンチレータ21−C1乃至21−C4で構成されていたが、シンチレータ21のX方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)の配列数は、これに限定されない。即ち、シンチレータアレイ121は複数個のシンチレータ21が配列されたものであればよい。
<3.光検出器の半導体基板構造例>
図25は、光検出器23の半導体基板構造例を示している。
光検出器23は、1枚の半導体基板(例えば、シリコン基板)に形成することもできるが、例えば、図25に示されるように2枚の半導体基板に形成することも可能である。
図25では、上側基板141と下側基板142の2枚の半導体基板の積層構造により、光検出器23が構成されている。
上側基板141には、画素アレイ部51が形成されている。一方、下側基板142には、複数の検出回路52、行駆動回路54、参照電圧生成回路56、タイミング制御回路55、および出力制御回路57などが形成されている。上側基板141と下側基板142は、シリコンウエハの張り合わせ等の基板接合技術を用いて積層される。また、上側基板141と下側基板142は、Cu−Cu接合等の金属結合や貫通ビア等により、電気的に接続されている。
下側基板142には、例えば、画素アレイ部51内の互いに近接した4画素からなる画素グループ161に対して、1つの検出回路52が対応するように、複数の検出回路52が形成されている。即ち、下側基板142の1つの検出回路52は、画素アレイ部51内の近接した複数の画素41で共有される。ここで、画素グループ161を、近接した複数の画素41で構成したのは、放射線が直接入射された際の異常値が近接した複数画素に発生することに対応させたためである。
各検出回路52は、対応する画素グループ161内の各画素41の出力信号を、順次AD変換し、さらに、それらを合算して、出力制御回路57に供給する。即ち、1つの検出回路52が、画素アレイ部51内の互いに近接した複数画素からなる画素グループ161に対して設けられている場合、検出回路52は、画素グループ161内の各画素41の出力信号をAD変換するだけでなく、画素グループ161内の各画素41の出力信号を合算する処理も行うことができる。
出力制御回路57では、図8を参照して説明した処理と同様に、比較器101が、検出回路52から供給される画素グループ161単位の出力信号を、閾値レジスタ102から読み出した閾値と比較することにより、画素グループ161単位の出力信号がエラーか否かを判定する。画素グループ161単位の出力信号が閾値より大きく、エラーであると判定された場合、その出力信号は破棄される。
出力制御回路57では、さらに、各画素グループ161の出力信号がさらに合算され、合算信号レジスタ105に格納される。そして、1フレームに相当する合算が終了した場合、合算信号レジスタ105に格納されている出力信号が信号補正部106に供給される。信号補正部106は、エラーカウンタ103から供給されるエラーのカウント値に基づいて、合算信号レジスタ105から供給される出力信号を、1フレーム相当の出力信号に補正して、後段に出力する。
以上のように、2枚の半導体基板の積層構造により光検出器23を構成することにより、光検出器23における画素アレイ部51の割合(開口率)を高くして、エネルギー分解能を向上させることができる。これにより、光検出器23の受光面の前面に大型のシンチレータ21を配置した場合であっても、シンチレーション光の多くを受光することができ、放射線感度を上げることができる。特にタイリングを行った場合には光の収率を上げることができる。
図24のような使用においても、開口部以外のフリンジ部を最小化することは、遮光部123の幅を狭めつつ均一な開口でのタイリングを可能にする。このような大型の半導体画素の量子効率は100%に近いので、多くの用途においてエネルギー分解能は高電子増倍管に匹敵するものになる。
光検出器23は、CMOSイメージセンサと同じ製造ラインで、同様の製造プロセスをもって量産することができる。このようにして製造した放射線計数装置1は小型軽量となり、環境変動にも強く、特性も安定しており、メンテナンスも容易である。また、放射線計数装置1の出力はデジタル信号であるため、後段の回路もデジタル信号の処理のみで良く、周囲からの雑音の影響も受けにくく、多数の受光部から出力されたデータを容易に処理することができる。
なお、上述した例では、下側基板142において、画素アレイ部51内の互いに近接した4画素からなる画素グループ161に対して、1つの検出回路52を設けたが、検出回路52は画素単位に設けてもよい。この場合、例えば1フレームは16μ秒で、全画素は1フレームに一回、一括で読み出される。そして、各画素41の出力信号が、1画素単位で閾値と比較され、エラーか否かが判定される。
<4.画素回路のその他の構成例>
ところで、図3に示した画素41の回路構成は、カメラ用のCMOSイメージセンサにしばしば採用されている構成ではある。
シンチレーション等の微弱光パルスの検出には、上述したようにフォトダイオード71の面積を出来る限り大型化する方が有利である。一方で、フォトダイオード71の大型化は、光電変換によってフォトダイオード71内に発生した電荷をドリフトさせて、1電子レベルで収集することを困難化させる。仮に、フォトダイオード71内に未収集の電荷が残存した場合、それは光量検出の精度を落とすと同時に、次の検出においてノイズの発生源になる。このような未収集電荷は、フォトダイオード71内の不純物濃度のばらつきに起因するポテンシャルのディップに、ある確率で電荷が捕獲されることによって発生する。フォトダイオード71が巨大化して内部電界が弱まると、捕獲確率が上昇する。
例えば、画素アレイ部51の画素全体で平均5%の電荷がフォトダイオード71に残存したとする。光検出器23が画素アレイ部51で単一のパルス光検出を行った場合、画素出力を総合したその時点での検出光量は、実効入射光子数Nが5%低下した場合とほぼ等価である。これは有意ではあるが、この状態が常に安定していれば補正が可能であり、ばらつきの悪化もほぼ実効入射光子数Nの低下分のみであって殆ど問題にならない。
その一方で、次の検出時にもこの電荷が残ると、ポテンシャルのディップが捕獲電荷で埋められて、その分捕獲確率が低下する。さらに、その一方で、捕獲された電荷が拡散で放出され始める。即ち、量子効率が時系列的に変動し、かつフロアノイズが悪化する。
このような状況を鑑みると、信号として収集できない残存電荷がフォトダイオード71内に若干存在しても、PDリセット時にそれを完全に消滅させる手段が設けられれば、パルス光検出は有効に機能すると考えられる。
図26は、画素41のその他の回路構成であり、PDリセット時にフォトダイオード71内に若干存在する電荷を完全に消滅させる手段を備えた回路を示している。
図26において、図3と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図26の画素回路を、図3の画素回路と比較すると、図26の画素41では、リセットトランジスタ75を第1のリセットトランジスタとすると、それとは別に、フォトダイオード71の残存電荷を排出する第2のリセットトランジスタ181が追加されている。
即ち、図26の画素41は、フォトダイオード71、転送トランジスタ73、検出ノード76及び検出ノード76の信号を増幅して出力する増幅トランジスタ74を持ち、さらに検出ノード76を電源VDDに接続する第1のリセットトランジスタ75と、フォトダイオード71に直結されて、電源VDDに接続する第2のリセットトランジスタ181を有する。
図27は、図26に示した画素回路の平面レイアウトを示している。
第2のリセットトランジスタ181は1個でも良いが、図27に示されるように、大面積のフォトダイオード71の残存電荷を完全に排出できるように複数設けても良い。このような第2のリセットトランジスタ181は、検出ノード76の寄生容量に全く影響を及ぼさないので、柔軟な複数配置が可能である。
図28は、図26に示した画素回路の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。
図12に示した動作シーケンスと異なる点は、PDリセットを行うタイミングT1において、新たに追加した第2のリセットトランジスタ181も同時にオン状態に制御される点である。これにより、フォトダイオード71内の残存電荷が完全に排出される。その他の動作は、図12を参照して説明した動作と同様である。
なお、第2のリセットトランジスタ181をオンするタイミングは、露光期間以外であればどこでもよい。
図26に示した画素回路においても、第4の工程における転送トランジスタ73のオンが、第1の工程のPDリセットを兼ねるようにして、不感期間ゼロの動作シーケンスとすることが可能である。
図29は、不感期間ゼロの場合の図26の画素回路の動作シーケンスを示すタイミングチャートである。
不感期間ゼロの場合、第2のリセットトランジスタ181をオンするタイミングは、転送トランジスタ73をオンさせるタイミングT24と同時でもよいが、その前または後ろで、転送トランジスタ73のオンに連続して行ってもよい。図29は、転送トランジスタ73のオンの後に、第2のリセットトランジスタ181をオンする制御例を示している。
まず、タイミングT21において第1のリセットトランジスタ75のみがオンして、FDリセットが行われる。
その後、タイミングT22において、行駆動回路54は、選択トランジスタ77をオン状態に制御して、次にオフ状態に制御するタイミングT23までの間に、検出回路52は、N回(例えば、4回)のリセット信号のサンプリングを行う。検出回路52は、リセット信号のサンプリングの結果を画素ごとに保存する。
次に、タイミングT24において、行駆動回路54は、転送トランジスタ73をオン状態に制御する。この制御により、蓄積ノード72に蓄積された電荷が検出ノード76へ転送される。
転送トランジスタ73をオフ状態に変更後、タイミングT25において、行駆動回路54は、第2のリセットトランジスタ181をオン状態に制御する。この制御によりフォトダイオード71の電荷が完全に排出される。露光期間はタイミングT24にオンした転送トランジスタ73がオフ状態に制御された時点で終了となり、タイミングT25でオンした第2のリセットトランジスタ181がオフ状態に変更された時から、次の露光期間の開始となる。
その後、タイミングT26において、行駆動回路54は、選択トランジスタ77をオン状態に制御する。そして、選択トランジスタ77がオフ状態に制御されるタイミングT27までの間に、検出回路52は、N回(例えば、4回)の蓄積信号のサンプリングを行う。検出回路52は、蓄積信号のサンプリングの結果を画素ごとに保存する。そして、検出回路52により、リセット信号と蓄積信号の差分で表される正味の蓄積信号が画素毎に導出される。
以上のように、PDリセットを省略し、読み出し時の電荷転送をフォトダイオード71内の電荷の排出と兼ねる場合、第2のリセットトランジスタ181による排出は、転送トランジスタ73のオンによる電荷転送が完了した直後でも良い。
図29に示した動作シーケンスは、読み出しシーケンスと露光タイミングを独立させ、柔軟なタイミング設定を可能にしている。これにより検出回路52を複数画素で共有した場合でも、全画素の露光開始及び終了を同時一斉に行う、いわゆるグローバルシャッタの導入が可能である。
即ち、画素41は、転送トランジスタ73と第2のリセットトランジスタ181が連動してオンすることで、その双方を用いてフォトダイオード71内の蓄積電荷を排出する。より一般的には、画素41は、フォトダイオード71に直結した複数のトランジスタを用い、それらを連動させてフォトダイオード71の蓄積電荷を排出する。
なお、このような第2のリセットトランジスタ181の搭載を必要とするフォトダイオード71のサイズは、一般に100μm2以上である。
<5.光検出器のその他の適用例>
微弱光パルスを検出する光検出器23は、上述した放射線計数装置以外にも適用することができる。そこで、放射線計数装置以外の装置に光検出器23を適用した例として、生体検査装置について説明する。
図30は、本技術を適用した生体検査装置としてのフローサイトメータの構成例を示している。
フローサイトメータ200は、前方散乱光205を検出するフォトダイオード201と、側方散乱光、または、検体203に付着した蛍光マーカが発する蛍光206を検出する光検出器23とを少なくとも備える。
サンプルチューブ202から流される細胞等の検体203は、サンプル流204の中で一列に並び、そこにレーザ光源209からレーザ光207が照射される。検体203がレーザ光207の照射スポット208内を通過すると、蛍光マーカ等から励起された蛍光206と散乱光が発生する。光量の大きい前方散乱光205はフォトダイオード201によって受光され、検体203の大きさが検出されるとともに、検体通過のタイミングが取得されて、そのイベント信号が生成される。一方、検体203に付着した蛍光マーカが発する蛍光206または側方散乱光は、微弱なパルス光となって、光検出器23により検出される。
図31は、フローサイトメータ200の光検出器23による微弱パルス検出の様子を示している。
レーザ光207の照射スポット208を検体203が通過すると、側方散乱光または検体203に付着した蛍光マーカが発する蛍光206の強度は、パルス形状221を描き、各パルス形状221が、1個の検体203の通過に該当する。この時、フォトダイオード201によって検出される前方散乱光205も、タイミングが類似したパルス形状222を描く。
フォトダイオード201は、前方散乱光205の強度を所定の閾値231と比較し、前方散乱光205の強度が閾値231以上となったタイミングT31において、検体203の通過を検出して、イベント信号232を発生する。
光検出器23における露光の完了とデータ読み出しは、上記の検体通過のイベント信号232に同期して実行される。データ読み出しのアクセスシーケンスは、図23または図29に準じ、不感期間の殆ど無いグローバルシャッタとされる。この時、検体通過のイベント信号232に同期して画素内転送が行われ、露光期間が終了して読み出しが開始される。さらに次の露光期間が全画素一斉にスタートする。
即ち、光検出器23は、イベント信号232の取得から、検体203の流速と大きさを考慮した一定のディレイを経たタイミングT32において、各画素41における露光(蓄積)を完了し、蓄積信号の読み出しを開始する。さらに、タイミングT32において、光検出器23は、次の露光(蓄積)をスタートする。各読み出しシーケンスにおける画素出力の合計値は、パルスごとに、光検出器23が受光した光子の総量に相当する。これによって、検体203ごとの側光散乱光や蛍光の強度が導出される。
このような光検出器23は、所望のタイミングで全ての有効画素の蓄積を完了し、蓄積信号を出力する機能を有している。光検出器23は、さらに蓄積完了の直後に次の蓄積を開始する。
なお、この例では検体通過のイベント信号232は、閾値231を通過して大きくなるタイミングT31で発生させているが、閾値231を通過して小さくなるタイミングT33で発生させても良い。タイミングT33で発生させた方が、検体203の大きさや流量の変動に対応しやすいメリットがある。
また、イベント信号232は、側方散乱光及び蛍光206を用いて発生させてもよい。その場合、それらを分光させて他のイベント発生用素子に当てるか、光検出器23内にイベント発生用素子を別途搭載しても良い。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
光検出器23は、例えば、光パルス検出装置として、独立した装置とすることができるほか、放射線計数装置1やフローサイトメータ200以外の装置の一部として組み込まれていてもよい。
上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また例えば、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる場合はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで実行されてもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、
前記デジタル値を第1の閾値と比較し、前記第1の閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行う制御回路と
を備える光パルス検出装置。
(2)
前記制御回路は、さらに、前記デジタル値を前記第1の閾値と異なる第2の閾値と比較し、前記第2の閾値より小さい前記デジタル値を無信号として破棄するエラー判定処理を行う
前記(1)に記載の光パルス検出装置。
(3)
前記制御回路は、前記第1の閾値以下の前記デジタル値を合算し、その結果得られる合算値を出力する
前記(1)に記載の光パルス検出装置。
(4)
前記制御回路は、前記第1の閾値以下の前記デジタル値を合算した合算値に対して、エラーとして破棄した画素分を補正して出力する
前記(1)または(3)に記載の光パルス検出装置。
(5)
前記制御回路は、前記エラー判定処理を、複数画素からなる画素グループ単位の前記デジタル値で行う
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光パルス検出装置。
(6)
前記画素は、
光電変換素子により光電変換された電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部の電荷をリセットするリセットトランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷を前記出力信号として出力する出力トランジスタと
を備える
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の光パルス検出装置。
(7)
前記画素は、
前記光電変換素子に直結され、前記光電変換素子の電荷をリセットする第2のリセットトランジスタをさらに備える
前記(6)に記載の光パルス検出装置。
(8)
前記画素は、前記第2のリセットトランジスタを複数備える
前記(7)に記載の光パルス検出装置。
(9A)
前記画素アレイ部は、露光の開始と終了を全画素同時に行う
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の光パルス検出装置。
(9B)
複数枚の半導体基板の積層構造で構成されている
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の光パルス検出装置。
(10)
複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、前記デジタル値を所定の閾値と比較し、前記閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行う制御回路とを備える光パルス検出装置が、
前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換し、
前記デジタル値を所定の閾値と比較し、前記閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行う
光パルス検出方法。
(11)
前記(1)に記載の光パルス検出装置と、
シンチレータと
を備え、
前記光パルス検出装置は、放射線が前記シンチレータに入射されて発光した発光パルスを検出する
放射線計数装置。
(12)
前記光パルス検出装置で検出された前記発光パルスの回数から、前記発光パルスの計数率を算出し、算出された前記発光パルスの計数率に基づいて、前記画素の蓄積時間を制御するデータ処理部をさらに備える
前記(11)に記載の放射線計数装置。
(13)
前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が規定範囲よりも大きいと判定された場合、前記画素の蓄積時間が現在よりも短くなるサンプルレートに変更する
前記(12)に記載の放射線計数装置。
(14)
前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が規定範囲よりも大きいと判定された場合、前記画素アレイ部の一部の画素行のみを使用するように制御して、前記画素の蓄積時間が現在よりも短くなるサンプルレートに変更する
前記(13)に記載の放射線計数装置。
(15)
前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が第1の計数率よりも大きく、第2の計数率以下であると判定された場合、算出された前記発光パルスの計数率から平均発光回数を算出し、放射線量を導出する
前記(12)に記載の放射線計数装置。
(16)
前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が前記第2の計数率よりも大きいと判定された場合、積分的な放射線量の導出を行う
前記(15)に記載の放射線計数装置。
(17)
前記データ処理部は、読み出し単位の出力信号が規定の判定閾値を超えた場合、発光パルス出力の開始であると判定し、前記発光パルスの光量を導出する
前記(12)に記載の放射線計数装置。
(18)
前記シンチレータは、光学的に分離された複数のシンチレータが配列されたシンチレータアレイで構成されており、
前記画素アレイ部は、前記複数のシンチレータに対応する受光領域を有する
前記(11)乃至(17)のいずれかに記載の放射線計数装置。
(19)
前記画素アレイ部は、前記複数のシンチレータに対応する受光領域の間に遮光部を有する
前記(18)に記載の放射線計数装置。
(20)
前記(1)に記載の光パルス検出装置を備え、
前記光パルス検出装置は、流体内の検体にレーザ光が照射されることにより励起された蛍光または散乱光を検出する
生体検査装置。
1 放射線計数装置, 11 受光部, 12 データ処理部, 21 シンチレータ, 23 光検出器, 41 画素, 51 画素アレイ部, 52 検出回路, 54 行駆動回路, 57 出力制御回路, 71 フォトダイオード, 72 蓄積ノード, 73 転送トランジスタ, 74 増幅トランジスタ, 75 リセットトランジスタ, 76 検出ノード, 77 選択トランジスタ, 91 AD変換器, 101 比較器, 104 加算器, 105 合算信号レジスタ, 106 信号補正部, 121 シンチレータアレイ, 122 領域, 123 遮光部, 141 上側基板, 142 下側基板, 181 第2のリセットトランジスタ, 200 フローサイトメータ, 201 フォトダイオード, 202 サンプルチューブ, 203 検体, 206 蛍光, 209 レーザ光源

Claims (20)

  1. 複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、
    前記デジタル値を第1の閾値と比較し、前記第1の閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行うとともに、前記第1の閾値以下の前記デジタル値を合算した合算値エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値を算出して出力する制御回路と
    を備える光パルス検出装置。
  2. 複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、
    前記デジタル値を第1の閾値および前記第1の閾値より小さい第2の閾値と比較し、前記第1の閾値と前記第2の閾値の範囲外の前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行うとともに、前記第1の閾値と前記第2の閾値の範囲以内の前記デジタル値を合算した合算値を、エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値を算出して出力する制御回路と
    を備える光パルス検出装置。
  3. 前記制御回路は、前記エラーとして破棄した画素数が所定数以下である場合には、エラーとして破棄した画素数に応じた合算値の補正を行わない
    請求項1または2に記載の光パルス検出装置。
  4. 前記エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値は、前記画素アレイ部の全画素数に換算することにより算出される
    請求項1または2に記載の光パルス検出装置。
  5. 前記制御回路は、前記エラー判定処理を、複数画素からなる画素グループ単位の前記デジタル値で行う
    請求項1または2に記載の光パルス検出装置。
  6. 前記画素は、
    光電変換素子により光電変換された電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部の電荷をリセットするリセットトランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷を前記出力信号として出力する出力トランジスタと
    を備える
    請求項1または2に記載の光パルス検出装置。
  7. 前記画素は、
    前記光電変換素子に直結され、前記光電変換素子の電荷をリセットする第2のリセットトランジスタをさらに備える
    請求項6に記載の光パルス検出装置。
  8. 前記画素は、前記第2のリセットトランジスタを複数備える
    請求項7に記載の光パルス検出装置。
  9. 前記画素アレイ部は、露光の開始と終了を全画素同時に行う
    請求項1または2に記載の光パルス検出装置。
  10. 複数の画素が二次元格子状に配列された画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換するAD変換器と、前記デジタル値を所定の閾値と比較し、前記閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行う制御回路とを備える光パルス検出装置が、
    前記画素アレイ部の各画素の出力信号を1ビットより大きな階調のデジタル値に変換し、
    前記デジタル値を所定の閾値と比較し、前記閾値より大きい前記デジタル値をエラーとして破棄するエラー判定処理を行うとともに、前記閾値以下の前記デジタル値を合算した合算値エラーとして破棄した画素数に応じて補正した合算値を算出して出力する
    光パルス検出方法。
  11. 請求項1または2のいずれかに記載の光パルス検出装置と、
    シンチレータと
    を備え、
    前記光パルス検出装置は、放射線が前記シンチレータに入射されて発光した発光パルスを検出する
    放射線計数装置。
  12. 前記光パルス検出装置で検出された前記発光パルスの回数から、前記発光パルスの計数率を算出し、算出された前記発光パルスの計数率に基づいて、前記画素の蓄積時間を制御するデータ処理部をさらに備える
    請求項11に記載の放射線計数装置。
  13. 前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が規定範囲よりも大きいと判定された場合、前記画素の蓄積時間が現在よりも短くなるサンプルレートに変更する
    請求項12に記載の放射線計数装置。
  14. 前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が規定範囲よりも大きいと判定された場合、前記画素アレイ部の一部の画素行のみを使用するように制御して、前記画素の蓄積時間が現在よりも短くなるサンプルレートに変更する
    請求項13に記載の放射線計数装置。
  15. 前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が第1の計数率よりも大きく、第2の計数率以下であると判定された場合、算出された前記発光パルスの計数率から平均発光回数を算出し、放射線量を導出する
    請求項12に記載の放射線計数装置。
  16. 前記データ処理部は、算出された前記発光パルスの計数率が前記第2の計数率よりも大きいと判定された場合、積分的な放射線量の導出を行う
    請求項15に記載の放射線計数装置。
  17. 前記データ処理部は、読み出し単位の出力信号が規定の判定閾値を超えた場合、発光パルス出力の開始であると判定し、前記発光パルスの光量を導出する
    請求項12に記載の放射線計数装置。
  18. 前記シンチレータは、光学的に分離された複数のシンチレータが配列されたシンチレータアレイで構成されており、
    前記画素アレイ部は、前記複数のシンチレータに対応する受光領域を有する
    請求項11に記載の放射線計数装置。
  19. 前記画素アレイ部は、前記複数のシンチレータに対応する受光領域の間に遮光部を有する
    請求項18に記載の放射線計数装置。
  20. 請求項1または2のいずれかに記載の光パルス検出装置を備え、
    前記光パルス検出装置は、流体内の検体にレーザ光が照射されることにより励起された蛍光または散乱光を検出する
    生体検査装置。
JP2017551816A 2015-11-19 2016-11-04 光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置 Active JP6821596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226790 2015-11-19
JP2015226790 2015-11-19
JP2016172925 2016-09-05
JP2016172925 2016-09-05
PCT/JP2016/082739 WO2017086181A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-04 光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086181A1 JPWO2017086181A1 (ja) 2018-10-04
JP6821596B2 true JP6821596B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58718709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551816A Active JP6821596B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-04 光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10852183B2 (ja)
JP (1) JP6821596B2 (ja)
CN (1) CN108139268B (ja)
WO (1) WO2017086181A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100518B2 (ja) * 2017-08-31 2022-07-13 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US11204432B2 (en) 2017-11-24 2021-12-21 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
JP2019176335A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2019176334A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法
US11016202B2 (en) * 2018-04-26 2021-05-25 Varian Medical Systems, Inc. Imaging devices
JP6954228B2 (ja) * 2018-05-22 2021-10-27 株式会社デンソー 光検出器およびその制御方法
JP7342316B2 (ja) * 2018-07-11 2023-09-12 日本結晶光学株式会社 放射線検出器、放射線検査装置及び放射線検出信号の処理方法
JP2020153753A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 アズビル株式会社 火炎検出システム、放電確率算出方法および受光量測定方法
CN109841183B (zh) * 2019-03-27 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置
US20220247962A1 (en) * 2019-06-26 2022-08-04 Sony Group Corporation Optical measurement device and optical measurement system
CN114270807B (zh) * 2019-09-06 2024-05-14 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7463767B2 (ja) 2020-03-02 2024-04-09 株式会社リコー 受光装置及び距離計測装置
WO2021199195A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 国立大学法人静岡大学 放射線検出器
CN113219520B (zh) * 2021-05-10 2023-05-16 中国辐射防护研究院 一种可产生单脉冲x射线的辐射装置和方法
CN114002846B (zh) * 2021-10-28 2024-01-19 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种基于emccd的微光成像辅助驾驶***
WO2023171432A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172783A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Konica Corp カセッテ型放射線画像検出器
US7829860B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-09 Dxray, Inc. Photon counting imaging detector system
US20100074396A1 (en) * 2008-07-07 2010-03-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical imaging with black silicon photodetector
EP2405663A1 (en) * 2010-06-15 2012-01-11 Thomson Licensing Method of driving an image sensor
JP2012015400A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置
JP5443404B2 (ja) 2011-02-08 2014-03-19 三井造船株式会社 蛍光検出装置、蛍光検出装置の診断方法、および蛍光検出方法
KR20130017750A (ko) * 2011-08-12 2013-02-20 에스케이하이닉스 주식회사 적응적 노출 제어 방법, 적응적 노출 제어 장치 및 상기 적응적 노출 제어 장치를 포함하는 이미지 센서
JPWO2013157448A1 (ja) 2012-04-20 2015-12-21 ソニー株式会社 半導体光検出装置および放射線検出装置
US9176240B2 (en) 2012-07-18 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for channel count reduction in solid-state-based positron emission tomography
EP2938066A4 (en) * 2012-12-20 2016-10-19 Sony Semiconductor Solutions Corp IMAGE CAPTURE ELEMENT, IMAGE CAPTURE DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS, THRESHOLD CALCULATION DEVICE, AND IMAGE CAPTURE METHOD
JP2014139564A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Sony Corp 撮像装置および電子機器
JP6087780B2 (ja) 2013-10-10 2017-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、放射線検出装置および撮像素子の制御方法
JP6225015B2 (ja) 2013-12-25 2017-11-01 三菱重工業株式会社 放射能測定装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108139268A (zh) 2018-06-08
CN108139268B (zh) 2021-03-16
WO2017086181A1 (ja) 2017-05-26
US10852183B2 (en) 2020-12-01
US20180328783A1 (en) 2018-11-15
JPWO2017086181A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821596B2 (ja) 光パルス検出装置、光パルス検出方法、放射線計数装置、および生体検査装置
JP6984417B2 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US10063784B2 (en) Imaging apparatus, an electronic device, and imaging method to uniformize distribution of incident light, and a photostimulated luminescence detection scanner
US9568618B2 (en) Semiconductor photodetector and radial ray detector
TWI638180B (zh) 成像器件及電子裝置
JP6087780B2 (ja) 撮像素子、放射線検出装置および撮像素子の制御方法
US11415711B2 (en) Radiation counting device and method of controlling radiation counting device
JP6573667B2 (ja) 混合型光子計数/アナログ出力モードで動作可能なx線検出器
WO2014050343A1 (ja) 撮像素子および電子機器
US10473798B2 (en) Counting and integrating pixels, detectors, and methods
JP2011515676A (ja) 単一光子放射線検出器
WO2017145816A1 (ja) 光学測定器、フローサイトメータ、および放射線計数器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150