JP6818156B2 - バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法 - Google Patents

バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6818156B2
JP6818156B2 JP2019542225A JP2019542225A JP6818156B2 JP 6818156 B2 JP6818156 B2 JP 6818156B2 JP 2019542225 A JP2019542225 A JP 2019542225A JP 2019542225 A JP2019542225 A JP 2019542225A JP 6818156 B2 JP6818156 B2 JP 6818156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
voltage
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506656A (ja
Inventor
ジ・ホワン・ソル
チュ・ヨル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2020506656A publication Critical patent/JP2020506656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818156B2 publication Critical patent/JP6818156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法に関する。
携帯用電子機器、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、ノート型パソコンなどが汎用されることにより、それら携帯用電子機器を動作させるための電源を供給するバッテリの開発が活発になされている。バッテリは、バッテリの充電及び放電を制御する保護回路と共に、バッテリパック形態で提供され、バッテリを効率的に充電するための充電方法及び充電装置に対する多様な研究がなされている。
充電器は、既設定の電圧である緩衝電圧までバッテリを充電させる。前記緩衝電圧は、バッテリの電圧による劣化程度を考慮して設定され、バッテリが緩衝電圧まで充電された状態で長期間放置される場合の劣化程度を考慮して設定されるものではない。しかし、バッテリが緩衝電圧まで充電された状態で長期間放置される場合、バッテリに含まれた活物質及び添加物のような製造物質が不安定になり、劣化が急速に進んでしまう。そのような点を考慮せず、前記緩衝電圧が設定されたが、バッテリを前記緩衝電圧まで充電させて放置すれば、バッテリの寿命が急激に低下してしまうという問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、バッテリパックは、ダイオードを利用した充電で、既存充電器がバッテリの満充電と判断される所定の電圧未満の電圧で充電が完了するように制御し、前記所定電圧のバッテリが長期間放置され、寿命が低下されることを最小化させることができるバッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法を提供することである。
本発明の一側面によるバッテリパックは、少なくとも1つのバッテリセルを含み、第1バッテリ端子及び第2バッテリ端子を有するバッテリ;充電器と連結される第1パック端子及び第2パック端子を含む端子部;前記第1パック端子及び第1バッテリ端子の間に連結される第1スイッチ、及び前記第1スイッチと並列に連結され、前記バッテリの充電電流が流れる方向が順方向であるダイオードを含む放電スイッチ;及び前記第1スイッチに流れる充電電流で、前記バッテリを充電させる第1充電モードと、前記ダイオードに流れる充電電流で、前記バッテリを充電させる第2充電モードとのうちいずれか一つを充電モードと決定するバッテリ管理部;を含み、前記バッテリ管理部は、前記第1充電モードで、前記バッテリの充電を始めた後、前記第2充電モードに充電モードを転換することを特徴とする。
バッテリパックの一例によれば、前記バッテリ管理部は、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換し、前記第1モードで充電が完了する電圧より、既設定の電圧ほど低い電圧で、前記バッテリの充電を完了させる。
バッテリパックの他の例によれば、前記バッテリ管理部は、前記バッテリを充電させる前記充電器の充電電流の大きさが既設定の基準電流以下になれば、充電モードを、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換する。
バッテリパックの他の例によれば、前記バッテリ管理部は、前記バッテリを充電させる前記充電器の充電電圧が一定に維持されれば、前記充電モードを、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換する。
バッテリパックの他の例によれば、前記バッテリ管理部は、前記バッテリが第1基準電圧まで充電されれば、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換する。
バッテリパックの他の例によれば、前記バッテリ管理部は、前記バッテリの充電状態を検出し、前記バッテリの充電状態が既設定の充電状態以上であるならば、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換する。
バッテリパックの他の例によれば、前記バッテリ管理部は、前記第2モードで、前記第1パック端子及び前記第2パック端子の間に充電器の連結が感知されなければ、前記第1スイッチをターンオンさせる。
バッテリパックの他の例によれば、前記第2バッテリ端子は、負極端子であり、前記第1スイッチは、NタイプFETスイッチを含むことを特徴とする。
本発明の一側面によるバッテリの充電制御方法は、バッテリを充電させる充電器の連結を感知する段階、前記バッテリの充電電流及び放電電流が流れる大電流経路上に配置された第1スイッチに流れる充電電流である第1充電電流で、前記バッテリを充電させる段階、前記第1スイッチをターンオフさせる段階、及び前記第1スイッチと並列に連結されたダイオードに流れる充電電流である第2充電電流で、前記バッテリを充電させる段階を含む。
バッテリの充電制御方法の一例によれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階は、前記充電器が印加する充電電流を測定する段階、及び前記感知された充電電流が既設定の基準電流未満になれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階をさらに含む。
バッテリの充電制御方法の他の例によれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階は、前記バッテリの電圧を測定する段階、及び前記感知された充電電圧の大きさが既設定の基準電圧以上になれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階をさらに含む。
バッテリの充電制御方法の他の例によれば、前記充電器との電気的連結が感知されていない場合、前記第1スイッチをターンオンさせる段階をさらに含む。
多様な実施形態によるバッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法は、バッテリパックは、ダイオードを利用した充電で、既存充電器がバッテリの満充電と判断される所定の電圧未満の電圧で、充電が完了するように制御し、前記所定電圧のバッテリが長期間放置され、寿命が低下されることを最小化させることができ、バッテリの長寿命を図ることができる。
また、該バッテリパックは、バッテリの充電状態及び電圧に基づいた適切なタイミングで、第1充電モードから第2充電モードに充電モードが転換され、バッテリの充電速度の遅延を最小化させながら、第1ダイオードの発熱を最小化させることができる。
本発明の一実施形態によるバッテリパックの内部構成を概略的に図示する図面である。 ダイオードの構造、及びダイオードの特性曲線を概略的に図示するグラフである。 バッテリが緩衝され、一定時間待機する回数による劣化程度を示したグラフである。 本発明の一実施形態による第1充電モードにおける充電電流フローを図示する図面である。 本発明の一実施形態による第2充電モードにおける充電電流フローを図示する図面である。 本発明の一実施形態によるバッテリパックの充電制御方法を示すフローチャートである。
本発明の一側面によるバッテリパックは、少なくとも1つのバッテリセルを含み、第1バッテリ端子及び第2バッテリ端子を有するバッテリ、充電器と連結される第1パック端子及び第2パック端子を含む端子部、前記第1パック端子及び第1バッテリ端子の間に連結される第1スイッチ、及び前記第1スイッチと並列に連結され、前記バッテリの充電電流が流れる方向が順方向であるダイオードを含む放電スイッチ、及び前記第1スイッチに流れる充電電流で、前記バッテリを充電させる第1充電モードと、前記ダイオードに流れる充電電流で、前記バッテリを充電させる第2充電モードとのうちいずれか一つを充電モードと決定するバッテリ管理部を含み、前記バッテリ管理部は、前記第1充電モードで、前記バッテリの充電を始めた後、前記第2充電モードに充電モードを転換することを特徴とする。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に説明される実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で提示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態にも具現され、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物ないし代替物を含むものであると理解されなければならない。以下に提示される実施形態は、本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野において当業者に、発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明の説明において、関連公知技術に係わる具体的な説明が、本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本出願で使用した用語は、単に特定実施形態についての説明に使用されたものであり、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらの組み合わせが存在することを指定するものであり、1またはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらの組み合わせの存在または付加の可能性をあらかじめ排除するものではないと理解されなければならない。第1、第2のような用語は、多様な構成要素についての説明に使用されるが、構成要素は、前記用語によって限定されるものではない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
以下、本発明による実施形態について添付された図面を参照して詳細に説明するが、添付図面を参照しての説明において、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面番号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリパックの内部構成を概略的に図示する。
図1を参照すれば、バッテリパック100は、バッテリ110、第1バッテリ端子111、第2バッテリ端子113、バッテリ管理部120、充電スイッチ140、放電スイッチ130、第1パック端子151及び第2パック端子153を含む。放電スイッチ130は、第1スイッチ131と第1ダイオード133とを含み、充電スイッチ140は、第2スイッチ141と第2ダイオード143とを含む。
バッテリ110は、電力を保存する部分であり、少なくとも1つのバッテリセル115を含む。バッテリ110に、1つのバッテリセル115が含まれるか、あるいはバッテリ110には、複数のバッテリセル115が含まれ、バッテリセル115は、直列に連結されてもよく、並列に連結されてもよく、あるいは直列と並列との組み合わせで連結されてもよい。バッテリ110に含まれるバッテリセル115の個数及び連結方式は、要求される出力電圧及び電力保存容量によって決定される。
バッテリセル115は、充電が可能な鉛蓄電池を除いた二次電池を含んでもよい。例えば、バッテリセル115は、ニッケル・カドミウム電池(nickel-cadmium battery)ニッケル・水素電池(NiMH:nickel metal hydride battery)、リチウム・イオン電池(lithium ion battery)、リチウムポリマー電池(lithium polymer battery)を含んでもよい。
第1バッテリ端子111と第2バッテリ端子113は、バッテリ110の負極(−)及び正極(+)とそれぞれ連結される。第1バッテリ端子111と第2バッテリ端子113は、電極やコネクタ、端子対、ランドやパッドなどの配線パターンでもある。一方、第2バッテリ端子113は、バッテリ110の負極及び正極のうちいずれか一つと連結され、図1に図示されているように、第2バッテリ端子113がバッテリ110の負極と連結されたもののみに本発明の思想が限定されるものではない。例えば、第2バッテリ端子113がバッテリ110の負極と連結されれば、第1バッテリ端子111は、バッテリ110の正極と連結され、第2バッテリの端子113がバッテリ110の正極と連結されれば、第1バッテリの端子111は、バッテリ110の負極と連結される。
第1パック端子151と第2パック端子153は、外部装置(図示せず)と電気的に連結されるようにも構成される。第1パック端子151及び第2パック端子153は、電極やコネクタ、端子対、ランドやパッドなどの配線パターンでもある。第1パック端子151は、第1バッテリ端子111と電気的に連結され、第2パック端子153は、第2バッテリ端子113と電気的に連結される。従って、第1バッテリ端子111がバッテリ110の正極(+)と連結された場合、第1パック端子151は、正極パック端子であり、その場合、第2バッテリ端子113がバッテリ110の負極と連結されるので、第2パック端子153は、負極パック端子になる。
バッテリパック100は、第1パック端子151及び第2パック端子153を介して、前記外部装置と連結される。前記外部装置は、バッテリ110の電力を供給されて消費する負荷や、電源を供給し、バッテリ110を充電させる充電器10などを含む。
放電スイッチ130は、第2バッテリ端子113と第2パック端子153との間に配置される。放電スイッチ130は、バッテリ110の充電電流及び放電電流が流れる大電流経路上に配置され、バッテリ110の放電電流フローを取り仕切ることができる。第1ダイオード133は、バッテリに充電電流が流れる方向を順方向にし、放電電流が流れる方向が逆方向に、放電電流フローを遮断させることができる。第1スイッチ131及び第1ダイオード133は、垂直拡散されたMOS(vertical diffused MOS)構造を有する電力MOSFET素子によっても具現される。
充電スイッチ140は、放電スイッチ130と第2パック端子153との間に配置される。充電スイッチ140は、放電スイッチ130と同様に、大電流経路上に配置され、バッテリ110の充電電流フローを取り仕切ることができる。充電スイッチ140は、第2スイッチ141と第2ダイオード143とを含み、第2ダイオード143は、放電電流が流れる方向が順方向であり、充電電流が流れる方向が逆方向に、充電電流フローを遮断させることができる。第2スイッチ141及び第2ダイオード143は、垂直拡散されMOS構造を有する電力MOSFET素子によっても具現される。
バッテリ管理部120は、バッテリ110の電流、電圧、温度を感知し、前記感知された情報に基づいて、残余電力量、寿命、充電状態(SOC:state of charge)などを得ることができる。例えば、バッテリ管理部120は、センサを利用し、バッテリセル115のセル電圧及び温度を測定することができる。また、バッテリ管理部120は、第1パック端子151と第2パック端子153との電圧をモニタリングし、充電器10の連結いかんを感知することができる。
バッテリ管理部120は、バッテリ110が危険に露出される心配があれば、充電スイッチ140及び放電スイッチ130のうち少なくとも1つのスイッチをターンオフさせることができる。バッテリ管理部120は、バッテリ110の過放電・過充電、バッテリ110への過電流流入、過電圧印加、過熱などの心配がある場合、充電スイッチ140及び放電スイッチ130を制御し、バッテリ110を保護することができる。
バッテリ管理部120は、所定電圧以下のバッテリ110の電圧が感知されれば、バッテリ110の過放電を防止するために、放電スイッチ130の第1スイッチ131をターンオフする。第1スイッチ131がターンオフされれば、バッテリ110の放電が遮断されるが、第1ダイオード133を介して、充電電流がバッテリ110に伝達されもする。
同様に、バッテリ管理部120は、バッテリ110の過充電を防止するために、充電スイッチ140の第2スイッチ141をターンオフする。第2スイッチ141がターンオフされれば、バッテリ110の充電は遮断されるが、第2ダイオード143を介して、放電電流は、流れることができる。一方、バッテリ管理部120は、バッテリ110の過熱または過電流流入などにより、バッテリ110が危険に露出された場合、第1スイッチ131及び第2スイッチ141をいずれも開放し、バッテリ110の充電電流及び放電電流流れを遮断することができる。
一実施形態によれば、バッテリ管理部120は、バッテリ110の充電モードを、第1充電モード及び第2充電モードのうちいずれか一つに決定することができる。第1充電モードは、充電電流が第1スイッチ131を介して、バッテリ110に流れるように、第1スイッチ131をターンオンさせた状態で、バッテリ110を充電させるモードである。第2充電モードは、充電電流が、第1ダイオード133を経由して流れるように、第1スイッチ131をターンオフさせた状態で、バッテリ110を充電させるモードである。
第1パック端子151と第2パック端子153とに、充電器10が連結されれば、バッテリ110は、第1充電モードで、第1パック端子151及び第2パック端子153に印加される電圧と相応する電圧まで充電される。バッテリ110は、第2充電モードで、第1パック端子151及び第2パック端子153に印加される電圧より、既設定の電圧ほど低い電圧で、ある目標電圧まで充電される。前記既設定電圧は、第1ダイオード133によって降下された電圧であり、ダイオード特性によって決定される電圧である。前記既設定電圧についての詳細な内容は、図2を参照して後述する。
図2は、ダイオードの構造、及びダイオードの特性曲線を概略的に図示する。
図2を参照すれば、ダイオードは、P型半導体とN型半導体とが接合されて形成される。該ダイオードは、P型半導体からN型半導体に電流が流れるようにし、その逆方向の電流フローは遮断する。
該ダイオードは、接合境界面において、自由電子と正孔との数が減り、絶縁領域が形成されるが、具体的には、接合境界面において、自由電子と正孔との密度差により、自由電子がP型半導体に、正孔は、N型半導体に拡散され、互いに再結合し、それにより、空乏層が形成される。前記ダイオードは、前記空乏層に電場(electric field)が形成され、前記電場に空乏層がさらに拡散されることが防止される。それにより、該ダイオードは、前記電場により、空乏層両端に電位差が発生し、前記電位差を拡散電圧Vbという。拡散電圧Vbは、ゲルマニウム半導体において、約0.3V、シリコンにおいては、0、7Vになる。
図2のグラフを参照すれば、ダイオードに順方向電圧が印加されれば、例えば、P型半導体側に+電源が連結され、N型半導体側に−電源が連結された場合、該ダイオードは、空乏層の自由電子及び正孔が、本来の位置に移動することになる。該ダイオードは、前記順方向電圧が、前記拡散電圧Vb以上になれば、空乏層に、電子と正孔とが自由に移動することができるようになり、電流が流れるようになる。その場合、ダイオード両端において、前記拡散電圧Vbほど電圧降下が発生する。前記拡散電圧Vbは、図1を参照して説明した既設定の電圧である。前記既設定電圧は、ダイオードを介して流れる電流の大きさ変化に影響を受けず、一定に維持される。例えば、ダイオードの拡散電圧Vbが0.7Vであれば、ダイオードに流れる電圧が1Aや2Aである場合にも、0.7Vに維持される。すなわち、ダイオードに順方向電圧が流れれば、ダイオード両端は、電流の大きさに影響を受けずに、0.7Vの電圧降下が一定に維持される。
それとは異なり、該ダイオードは、逆方向電圧が印加されれば、例えば、P型半導体側に、−電源が連結され、N型半導体側に、+電源が連結された場合、空乏層は、さらに大きくなり、自由電子及び正孔がダイオードの両端に集結することになる。その場合、ダイオードに含まれた自由電子及び正孔は、空乏層を越えることができず、電流が流れることができない。一方、ダイオード両端に、降伏電圧Va以上の電圧が印加されれば、ダイオードは、破壊され、逆方向電流が流れることになる。
一実施形態によれば、バッテリ110は、第2充電モードにおいて、第1パック端子151及び第2パック端子153に連結された充電器10が印加する電圧より、前記既設定電圧ほど低い電圧である目標電圧まで充電される。バッテリ110は、第2充電モードにおいて、第1ダイオード133及び第2スイッチ141を介して流れる充電電流で充電される。バッテリ110は、第1ダイオード133において、既設定の電圧ほど電圧降下された電圧が印加される。一方、第1ダイオード133に流れる電流の大きさの一定範囲内においては、前記拡散電圧大きさは、変化がない。例えば、充電器10が、29.4Vの定電圧でバッテリパック100を充電させる場合、バッテリ110は、0.7V降下された28.7Vまで充電される。すなわち、バッテリ110は、充電器10が印加する電圧より、ダイオードで降下された電圧ほど低い電圧までしか充電されない。
それとは異なり、バッテリ110は、第1充電モードにおいては、充電器10が印加する電圧に相応する電圧まで充電される。第1充電モードにおいて、該充電電流は、第1スイッチ131及び第2スイッチ141を介して流れる。第1スイッチ131及び第2スイッチ141における電圧降下は、無視することができるほどに低いが、バッテリ110は、充電器10が印加する電圧に相応する電圧まで充電される。例えば、充電器10が、29.4Vの定電圧でバッテリパック100を充電させる場合、バッテリ110は、29.4Vまで充電される。
一方、充電器10によって充電が進められるほど、バッテリ110に流れる充電電流の大きさは低減され、充電器10は、既設定の所定電流未満の充電電流の感知で、バッテリ110の充電完了を感知する。以下では、説明の便宜のために、充電器10がバッテリ110の充電完了を感知する場合を、バッテリ110が緩衝された状態であると説明する。
図3は、バッテリが緩衝され、一定時間待機する回数による劣化程度を示したグラフである。
図3を参照すれば、縦は、バッテリ110の容量を示し、横は、バッテリ110の充電回数を示す。
充電器10は、一定充電電流をバッテリパック100に印加する定電流充電モードと、一定充電電圧をバッテリパック100に印加する定電圧充電モードとで、バッテリ110を充電する。充電器10は、バッテリ110の充電を始めれば、定電流充電モードで充電し、バッテリ110が所定電圧に逹するか、あるいはバッテリ110が所定充電状態に逹したと判断されれば、定電流モードから定電圧モードに充電方式を変更する。一方、充電器10は、多様な矩形波形態の充電電流を,バッテリパック100に印加することもでき、その場合も、定電流充電モードに含まれるが、本発明の思想は、定電流充電方式によって制限されるものではない。
充電器10は、バッテリ110が寿命短縮されたり破損されたりしないほどの電圧である緩衝電圧まで、バッテリ110を充電させるように事前に設定されている。そのために、充電器10は、定電圧充電を行うとき、前記緩衝電圧をバッテリパック100に印加する。例えば、直列に連結された7個のバッテリセル115を充電させる場合、バッテリセル115に対し、安全に充電を完了するための電圧が4.2Vであるならば、前記緩衝電圧は、29.4Vに設定される。
しかし、バッテリ110は、前記緩衝電圧まで充電された後、一定時間、使用されずにも放置される。例えば、バッテリパック100は、電気自転車及び電気自動車にも含まれる。電気自転車及び電気自動車に含まれたバッテリパック100は、ユーザの就寝のように、長期間使用されていない時間台で、長期間緩衝状態で待機する。そのような長期間の放置が毎日反復され、バッテリ110は、バッテリセル115に含まれた活物質や添加物などの不安定な状態が長期間持続することが反復され、劣化が急激に進んでしまう。それは、図3に図示された第1曲線L1及び第2曲線L2を介して知ることができる。
すなわち、充電器10は、バッテリ110が、緩衝状態で一定時間放置されるときの寿命低下は考慮せず、充電電圧対比でバッテリ110の劣化程度だけを考慮した緩衝電圧が設定されている。
第1曲線L1及び第2曲線L2は、同一バッテリセル115を、前記電圧を異にし、一定時間放置した後で使用される場合、バッテリ110の寿命低下程度を示すグラフである。第1曲線L1は、既存充電器10に設定された緩衝電圧までバッテリ110が充電された後、一定時間放置した場合の寿命低下程度を示し、第2曲線L2は、既存充電器10に設定された緩衝電圧より、図2を参照して説明した既設定の電圧ほど低い電圧(以下、目標電圧)まで充電された後、一定時間放置された場合の寿命低下程度を示す。前述のように、前記既設定電圧は、第1ダイオード133で降下された電圧を言い、該目標電圧は、前記緩衝電圧から前記既設定電圧を差し引いた電圧の大きさになる。一方、前記一定時間は、バッテリ110が、既存充電器10によって充電が完了し、充電器10に連結された状態で放置された時間であり、4時間以上でもある。
充電器10と連結された状態で、充電を完了したバッテリ110が、前記一定時間放置されるとき、バッテリ110の劣化程度、寿命低下程度を結合寿命(combine cycle life)という。すなわち、第1曲線L1は、バッテリ110が充電器10に設定された緩衝電圧まで充電された場合の結合寿命を示し、第2曲線L2は、前記目標電圧まで充電された場合の結合寿命を示す。
例えば、バッテリセル115が充電器10に設定された緩衝電圧まで充電されれば、4.2Vになる場合、第1曲線L1は、バッテリセル115が4.2Vで充電が完了した状態で、バッテリセル115の結合寿命であり、第2曲線L2は、バッテリセル115が、4.1Vで充電が完了した状態で、バッテリセル115の結合寿命である。
第1曲線L1及び第2曲線L2を比較すれば、バッテリ110の劣化程度は、既存充電器10に設定された緩衝電圧より低い電圧まで充電するとき、さらに遅く進む。そのような点から考慮し、バッテリ110の長寿命を図るために、既存充電器10に設定された緩衝電圧を低く再調整する必要があるが、その場合、充電器10の再設計によるコスト上昇、及び以前充電器10を交替するのにかかるコスト面で容易ではない。本発明の一実施形態によるバッテリパック100は、既存充電器10が連結されても、放電スイッチ130に含まれた第1ダイオード133及び第1スイッチ131を利用し、既存充電器10に設定された緩衝電圧より低い電圧で、バッテリ110の充電を完了することができ、結合寿命まで考慮し、バッテリ110の長寿命を図ることができる。
一実施形態によれば、バッテリパック100は、第2充電モードで、放電スイッチ130に含まれた第1ダイオード133及び第1スイッチ131を利用し、既存充電器10に設定された緩衝電圧より低い電圧である目標電圧まで充電させることができる。図2を参照して説明したように、バッテリパック100は、第2充電モードにおいて、第1スイッチ131をターンオフし、充電電流が第1ダイオード133に流れるようにし、既存充電器10が印加した緩衝電圧より低い電圧がバッテリに印加されるようにする。その場合、バッテリ110は、第1曲線L1ではない第2曲線L2による結合寿命を有するが、第2モードで充電が完了するバッテリ110は、第1充電モードで充電が完了するバッテリ110より寿命低下を相当なレベルに低くすることができる。
すなわち、既存の充電器10が、バッテリ110の結合寿命を考慮していない電圧を緩衝電圧に設定された場合にも、バッテリパック100は、第1ダイオード133を利用し、既存充電器10に設定された緩衝電圧より低い電圧である目標電圧まで、バッテリ110が充電されるようにし、バッテリ110が緩衝された状態で長期間放置されるとき、劣化が急速に進むことを防止することができる。
例えば、既存充電器10が、直列に連結された7個のバッテリセル115を含むバッテリ110を29.4Vまで充電させるように設計された場合、バッテリ110は、第1充電モードで、29.4Vまで充電され、バッテリセル115のそれぞれは、4.2Vまで充電される。第2充電モードで、バッテリ110は、第1ダイオード133による降下された電圧である目標電圧までに充電されるので、第1ダイオード133による降下程度が0.7Vであるならば、28.7Vまで充電され、バッテリセル115それぞれは、4.1Vまで充電される。第2充電モードで充電を完了する場合、第2曲線L2による寿命低下になるので、第1充電モードにより、第1曲線L1に沿って寿命低下される場合より長寿命を図ることができる。
それにより、一実施形態によるバッテリパック100は、第1ダイオード133を利用し、既存充電器10の交換なしに、バッテリ110の充電が完了する緩衝状態で、電圧を低くすることができ、バッテリ110の長寿命を図ることができる。
図4は、本発明の一実施形態による第1充電モードにおいて、バッテリパック内部の充電電流フローを図示し、図5は、本発明の一実施形態による第2充電モードにおいて、バッテリパック内部の充電電流フローを図示する。
図4を参照すれば、第1充電モードにおいて、充電電流Icは、第1パック端子151、バッテリ110、第1スイッチ131、第2スイッチ141及び第2パック端子153を経由して流れる。
第1スイッチ131、第2スイッチ141及び導線において、電圧降下は、無視されるほどに非常に小さいが、第1パック端子151及び第2パック端子153で感知される電圧は、バッテリ110の第1バッテリ端子111及び第2バッテリ端子113間の電圧と相応した値を有する。例えば、第1パック端子151及び第2パック端子153間に印加される電圧が29Vである場合、第1バッテリ端子111及び第2バッテリ端子113間に印加される電圧も、29Vになる。
その場合、充電器10は、図3を参照して説明した緩衝電圧までバッテリ110を充電させ、第1バッテリ端子111と第2バッテリ端子113間の電圧は、第1パック端子151及び第2パック端子153の電圧と相応するが、バッテリ110は、充電器10が印加する緩衝電圧と相応する電圧まで充電される。
図5を参照すれば、第2充電モードにおいて、第1スイッチ131をターンオフさせるので、充電電流Ic’は、第1パック端子151、バッテリ110、第1ダイオード133、第2スイッチ141及び第2パック端子153を経由して流れる。
第1ダイオード133は、順方向電流である充電電流Ic’が流れれば、内部特性による拡散電圧ほど電圧降下が発生する。例えば、第1ダイオード133がシリコンを含む場合、前記拡散電圧は、0.7Vになり、第1バッテリ端子111及び第2バッテリ端子113間の電圧は、第1パック端子151及び第2パック端子153間の電圧より0.7V低い値を有する。一方、第1ダイオード133に流れる電流の大きさが変わっても、前記拡散電圧大きさは、一定に維持される。
一実施形態によれば、第1スイッチ131及び第1ダイオード133は、バッテリ110の負極端子(−)である第2バッテリ端子113と第2パック端子153との間に位置する。その場合、第1スイッチ131は、NチャネルMOSFETを含む。NチャネルMOSFETは、PチャネルMOSFETより低いコストで作製され、バッテリ110の正極(+)端子である第1バッテリ端子111と、第1パック端子151との間に第1スイッチ131及び第1ダイオード133が配置されるにより、逆起電力の発生憂慮を除去することができる。
一実施形態によれば、バッテリ110は、第2充電モードで、前記緩衝電圧より第1ダイオード133によって降下された電圧ほど低い電圧である目標電圧まで充電されて緩衝状態にある。その場合、バッテリ110が、前記目標電圧近辺まで充電されれば、バッテリ110に流れる充電電流は、前記所定の電流より低い電流が流れることになり、充電器10は、前記バッテリ110が緩衝されたと判断することができる。
一実施形態によれば、バッテリ管理部120は、第1充電モードで、バッテリ110の充電を始め、バッテリ110の充電中、所定の条件を満足すれば、第2充電モードに転換される。持続的に、第2充電モードでバッテリ110を充電させる場合、第1ダイオード133の電圧降下によるバッテリ110の充電速度低減、及び第1ダイオード133の発熱が発生してしまう。バッテリ管理部120は、バッテリ110の充電速度低減、及び第1ダイオード133の発熱最小化させるために、バッテリ110の電圧、またはバッテリ110の充電電流が所定条件を満足すれば、バッテリ110の充電モードを、第1充電モードから第2充電モードに転換することができる。
前記所定条件は、充電器10が定電流充電から定電圧充電に転換される時点及び特徴を考慮しても設定される。例えば、充電器10は、バッテリ110に含まれたバッテリセル115の電圧が、4Vないし4.05V範囲内、またはバッテリ110の充電状態(SOC:state of charge)が80%ないし90%内において、定電流充電から定電圧充電に転換される。その場合、バッテリ管理部120は、バッテリ110の電圧が、4Vないし4.05V中のある電圧に逹するか、あるいはバッテリ110の充電状態(SOC)が80%ないし90%中のある充電状態(SOC)を有する場合、前記所定の条件を満足すると判断することができる。
また、定電圧充電で、充電器10は、一定電圧をバッテリパック100に印加するので、バッテリ管理部120は、一定電圧が印加されることを感知すれば、前記所定条件を満足すると判断することができる。
さらに、充電器10は、定電流充電から定電圧充電に転換される過程で出力する充電電流の大きさが一定していて、徐々に低減されるが、バッテリ管理部120は、充電器10が出力する充電電流の大きさが、一定状態から徐々に低減されることを感知すれば、第1充電モードから第2充電モードに転換することができる。
また、バッテリ管理部は、バッテリ110の電圧及び充電電流の変化を参照し、バッテリが、すぐに前記目標電圧に逹すると判断される場合、前記所定条件を満足したと判断することができる。
一実施形態よれば、バッテリ管理部120は、バッテリセル115の電圧に基づいて、バッテリ110の充電モードを、第1充電モードから第2充電モードに転換することができる。バッテリ管理部120は、少なくとも1つのバッテリセル115の電圧を測定し、バッテリセル115の電圧、及びバッテリ110に含まれたバッテリセル115の個数に基づいて、バッテリ110が、既設定の基準電圧に逹するか否かということを測定する。例えば、バッテリ管理部120は、いずれか1つのバッテリセル115が、4.05Vであり、バッテリ110に含まれたバッテリセル115が7個含まれた場合、バッテリ110の電圧を28.35Vと検出し、前記既設定基準電圧以上の電圧になるか否かということを判断することができる。
一方、前記既設定基準電圧は、第1ダイオード133の特性、及び充電器10の緩衝電圧を参照しても設定される。例えば、第1ダイオード133の電圧降下が0.7Vであり、充電器10の前記緩衝電圧が29Vである場合、前記既設定基準電圧は、26Vないし28V間の電圧にも設定される。その場合、バッテリ管理部120は、前記目標電圧である28.3Vに逹する前、バッテリ110の充電モードを、第1充電モードから第2充電モードに転換させることができる。
一実施形態によれば、バッテリ管理部120は、既設定の基準電流より低い電流が感知されれば、第1充電モードから第2充電モードに転換することができる。前記既設定基準電流は、前記目標電圧と前記緩衝電圧との差を考慮しても設定される。バッテリ110が充電されるほど、第1バッテリ端子111及び第2バッテリ端子113間の電圧と、充電器10が印加する第1パック端子151及び第2パック端子153間の電圧との差が低減し、充電器10が出力する充電電流も徐々に低減されるので、バッテリ管理部120は、充電電流の変化に基づいて、バッテリが、前記目標電圧にすぐに逹することを感知することができる。例えば、前記緩衝電圧が20Vであり、前記目標電圧が19Vである場合、バッテリ110の電圧が19V近辺にあるとき、充電電流が500mAである場合、前記既設定基準電流は、500mAないし700mA間の値にも設定される。
その場合、バッテリパック100は、充電器10の定電流・定電圧充電に影響を及ぼさず、バッテリ110を、前記緩衝電圧より低い前記目標電圧まで充電させることができる。すなわち、バッテリ管理部120は、第1スイッチ131をターンオフした状態で、第1ダイオード133を介した電圧降下で、バッテリ110が充電器が印加する電圧より低い電圧で充電させるだけである。従って、強制的にバッテリ110と充電器10との連結を切るものではなく、充電器10は、第1スイッチ131がターンオフされても、相変らず定電圧充電でバッテリ110を充電させることができる。
一実施形態によれば、バッテリ管理部120は、第1パック端子151及び第2パック端子153に、充電器10が連結されない場合、第1スイッチ131をターンオンすることができる。バッテリ管理部120は、第1パック端子151及び第2パック端子153間に充電器10が連結されなければ、第1スイッチ131をターンオンさせ、バッテリ110を放電させる。
図6は、本発明の一実施形態によるバッテリパック100の充電制御方法を示すフローチャートである。
図6に図示されたフローチャートは、図1に図示されたバッテリパック100において、時系列的に処理される段階で構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1で図示された構成について、以上で記述された内容は、図6に図示されたフローチャートにも適用されるということが分かる。
図6を参照すれば、バッテリパック100は、バッテリ110を充電させる充電器10が連結されたか否かということを感知することができる。バッテリパック100は、充電器10が連結されれば、充電を始める(S101)。
バッテリパック100は、充電器10が連結されれば、第1スイッチ131を介して流れる充電電流が、バッテリ110に向かうか、あるいは第2パック端子153に向かって流れ、バッテリ110を充電させる(S103)。
バッテリパック100は、所定の条件を満足するか否かということを感知することができる。図5を参照して説明したように、前記所定条件は、定電流充電から定電圧充電に転換される時点でのバッテリ110の充電状態や、バッテリ110の電圧を考慮して設定されるか、あるいは充電器10が出力する充電電流の大きさの変化を考慮して設定される。また、前記所定条件の満足いかんは、バッテリの電圧が目標電圧にすぐに逹することができるということが分かる所定電圧または所定電流の大きさで判断することができる(S105)。
バッテリパック100は、前記所定条件を満足すれば、第1スイッチ131をターンオフさせ、第1ダイオード133を介して、充電電流が流れるように制御する。すなわち、バッテリパック100は、第1スイッチ131をターンオフさせ、第1ダイオード133を介して流れる充電電流で、バッテリ110を充電させる第2充電モードを、バッテリ110の充電モードと決定する。バッテリ110は、充電器10が印加した前記緩衝電圧がそのまま印加されず、第1ダイオード133を介して、降下された電圧が印加される。その場合、バッテリ110は、第1ダイオード133を介して、降下された電圧まで充電されて緩衝状態になる(S107)。
バッテリパック100は、第2充電モードにおいて、充電器10の電気的連結が切られるか否かということを感知する(S109)。
バッテリパック100は、充電器10との電気的連結が感知されなければ、第1スイッチ131をターンオンさせる。それは、第1スイッチ131がターンオフされた状態で、バッテリパック100は、放電を行うことができないが、充電器10が分離され、バッテリ110が放電する必要がある場合、バッテリパック100は、第1スイッチ131をターンオンさせ、放電を準備することができる(S111)。
それにより、バッテリパック100は、第1ダイオード133を利用した充電で、既存充電器10をそのまま利用しながら、前記緩衝電圧より低い電圧である前記目標電圧まで充電させることができ、バッテリの劣化進行程度を最小化させることができる。
また、バッテリパック100は、バッテリ110の充電状態及び電圧に基づいた適切なタイミングで、第1充電モードから第2充電モードに充電モードが転換され、バッテリ110の充電速度の遅延を最小化させながら、第1ダイオード133の発熱を最小化させることができる。
本発明の思想は、前述の実施形態に限って決められるものではなく、特許請求の範囲だけではなく、該特許請求の範囲と均等、またはそれらから等価的に変更された全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属するものとするのである。
100 バッテリパック
110 バッテリ
111 第1バッテリ端子
113 第2バッテリ端子
115 バッテリセル
120 バッテリ管理部
130 放電スイッチ
131 第1スイッチ
133 第1ダイオード
140 充電スイッチ
141 第2スイッチ
143 第2ダイオード
151 第1パック端子
153 第2パック端子

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのバッテリセルを含み、第1バッテリ端子及び第2バッテリ端子を有するバッテリと、
    充電器と連結される第1パック端子及び第2パック端子と、
    前記第2パック端子及び第2バッテリ端子間に連結される第1スイッチ、及び前記第1スイッチと並列に連結され、前記バッテリの充電電流が流れる方向が順方向であるダイオードを含む放電スイッチと、
    前記第1スイッチに流れる充電電流で、前記バッテリを充電させる第1充電モードと、前記ダイオードに流れる充電電流で、前記バッテリを充電させる第2充電モードとのうちいずれか一つを充電モードと決定するバッテリ管理部と、を含み、
    前記バッテリ管理部は、前記第1充電モードで、前記バッテリの充電を始めた後、前記バッテリを充電させる前記充電器の充電電流の大きさが、既設定の基準電流以下になれば、前記第1充電モードから前記第2充電モードに充電モードを転換することを特徴とするバッテリパック。
  2. 前記バッテリ管理部は、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換し、前記第1充電モードで充電が完了する電圧より、既設定の電圧ほど低い電圧で、前記バッテリの充電を完了させることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記バッテリ管理部は、前記バッテリを充電させる前記充電器の充電電圧が一定に維持されれば、前記充電モードを、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記バッテリ管理部は、前記バッテリが既設定の基準電圧まで充電されれば、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  5. 前記バッテリ管理部は、前記バッテリの充電状態を検出し、前記バッテリの充電状態が既設定の充電状態以上であるならば、前記第1充電モードから前記第2充電モードに転換することを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  6. 記バッテリ管理部は、前記第2充電モードで、前記第1パック端子及び前記第2パック端子間に充電器の連結が感知されなければ、前記第1スイッチをターンオンさせることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  7. 前記第2バッテリ端子は、前記バッテリの負極端子であり、前記第1スイッチは、NタイプFET(field effect transistor)スイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  8. バッテリを充電させる充電器の連結を感知する段階と、
    前記バッテリの充電電流及び放電電流が流れる大電流経路上に配置された第1スイッチに流れる充電電流である第1充電電流で、前記バッテリを充電させる段階と、
    前記充電器が印加する充電電流を測定する段階と、
    前記感知された充電電流が既設定の基準電流未満になれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階と、
    前記第1スイッチと並列に連結されたダイオードに流れる充電電流である第2充電電流で、前記バッテリを充電させる段階と、を含むバッテリの充電制御方法。
  9. 前記第1スイッチをターンオフさせる段階は、
    前記バッテリの電圧を測定する段階と、
    前記感知された充電電圧の大きさが既設定の基準電圧以上になれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のバッテリの充電制御方法。
  10. 前記感知された充電電圧に基づいて、バッテリの充電状態を検出する段階と、
    前記検出されたバッテリの充電状態が既設定の充電状態以上になれば、前記第1スイッチをターンオフさせる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のバッテリの充電制御方法。
  11. 前記充電器と電気的連結が感知されていない場合、前記第1スイッチをターンオンさせる段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のバッテリの充電制御方法。
JP2019542225A 2017-02-03 2017-12-18 バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法 Active JP6818156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0015693 2017-02-03
KR1020170015693A KR102331070B1 (ko) 2017-02-03 2017-02-03 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
PCT/KR2017/014950 WO2018143562A1 (ko) 2017-02-03 2017-12-18 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506656A JP2020506656A (ja) 2020-02-27
JP6818156B2 true JP6818156B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63040835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542225A Active JP6818156B2 (ja) 2017-02-03 2017-12-18 バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11394228B2 (ja)
EP (1) EP3579372A4 (ja)
JP (1) JP6818156B2 (ja)
KR (1) KR102331070B1 (ja)
CN (1) CN110268594B (ja)
WO (1) WO2018143562A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102443898B1 (ko) * 2018-11-12 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 팩 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
US11251626B2 (en) * 2019-01-15 2022-02-15 Lithium Power Inc. System for lead-acid battery replacement
USD929338S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929334S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929337S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD953268S1 (en) 2019-09-05 2022-05-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929336S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929335S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD1013634S1 (en) 2019-09-05 2024-02-06 Techtronic Cordless Gp Battery pack
USD929339S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
CN112644333A (zh) * 2020-12-02 2021-04-13 中车唐山机车车辆有限公司 轨道车辆及其电池控制***
CN116646351B (zh) * 2021-03-29 2024-02-09 新唐科技日本株式会社 半导体装置、电池保护电路及电源管理电路
KR102429765B1 (ko) * 2022-02-11 2022-08-05 주식회사 원익피앤이 배터리 충방전 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009314A (ko) * 1994-08-12 1996-03-22 김광호 배터리 충전회로
US5539299A (en) * 1994-10-31 1996-07-23 Motorola Inc. Protection switch for a battery powered device
JP3982078B2 (ja) * 1998-08-26 2007-09-26 ソニー株式会社 電池保護回路及び電子装置
US7456614B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-25 Sony Corporation Battery pack
JP5016783B2 (ja) * 2004-08-11 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびその電源制御方法
US7834591B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Summit Microelectronics, Inc. Switching battery charging systems and methods
KR100788595B1 (ko) 2006-02-20 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 보조 전원 장치
JP2008199717A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池パックおよび充電制御方法
JP4844468B2 (ja) * 2007-05-08 2011-12-28 富士電機株式会社 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
JP2009072039A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Panasonic Corp 電源システム
KR101042768B1 (ko) * 2008-06-03 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법
KR20090126098A (ko) 2008-06-03 2009-12-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법
KR101030885B1 (ko) 2009-08-19 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2012227986A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Sony Corp 電池パック、電力システムおよび電動車両
KR101256376B1 (ko) * 2011-06-15 2013-05-02 숭실대학교산학협력단 상이한 충방전 경로를 이용한 에너지 저장 장치 및 그 에너지 저장 시스템
US20130265010A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protective circuit module and battery pack
KR101975395B1 (ko) * 2012-08-29 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
KR101973054B1 (ko) * 2012-10-16 2019-04-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
JP6026225B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-16 株式会社日立情報通信エンジニアリング 蓄電システム
CN105103404A (zh) * 2013-04-03 2015-11-25 株式会社自动网络技术研究所 控制装置、供电控制装置、充电控制方法、充电控制装置以及车辆用电源装置
CN106170903A (zh) * 2014-03-25 2016-11-30 Tek全球有限责任公司 用于为电池充电的装置及方法
KR20160043543A (ko) * 2014-10-13 2016-04-22 (주)샌버드 배터리 보호회로
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN106410303B (zh) * 2015-07-27 2019-02-19 小米科技有限责任公司 充电方法及装置
KR102519118B1 (ko) * 2016-02-24 2023-04-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
JP6828296B2 (ja) 2016-08-09 2021-02-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電装置の充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110268594A (zh) 2019-09-20
KR20180090612A (ko) 2018-08-13
US20190356138A1 (en) 2019-11-21
CN110268594B (zh) 2023-08-04
KR102331070B1 (ko) 2021-11-25
EP3579372A1 (en) 2019-12-11
JP2020506656A (ja) 2020-02-27
WO2018143562A1 (ko) 2018-08-09
EP3579372A4 (en) 2020-11-11
US11394228B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818156B2 (ja) バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法
KR102101315B1 (ko) 보호 기능 부착 충전 제어 장치 및 전지팩
KR101975395B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US7847519B2 (en) Smart battery protector with impedance compensation
US8183832B2 (en) Charging system, charger, and battery pack
KR102052590B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP6797689B2 (ja) Dc−acインバータに対するプリチャージ及び電圧供給システム
US9077196B2 (en) Battery pack and power generation circuit in battery pack
EP2410602A1 (en) Method for charging/discharging lithium-ion secondary battery, and charging/discharging system
US9479002B2 (en) Battery pack
CN104022542A (zh) 充放电控制电路以及充放电控制方法
JP2010225332A (ja) 組電池システム及び組電池の保護装置
US20090295335A1 (en) Battery pack and charging method for the same
KR20160099357A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JP7496134B2 (ja) 蓄電システム
JP7466198B2 (ja) 蓄電システム
CN112655131A (zh) 蓄电装置和充电方法
CN102969698A (zh) 半导体集成电路、保护电路以及电池组
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
KR20130061507A (ko) 배터리 충전 제어 방법, 및 이를 적용한 배터리 팩
US9184612B2 (en) Battery charging circuit
JP6559463B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
KR20150033425A (ko) 보조 충전 회로, 이를 포함하는 배터리 장치 및 그 구동 방법
CN116190823A (zh) 电池模组及电子设备
KR20090002965A (ko) 리튬이차전지의 그룹 셀간 발랜싱 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250