JP4844468B2 - 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置 - Google Patents

二次電池保護装置及び半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4844468B2
JP4844468B2 JP2007123586A JP2007123586A JP4844468B2 JP 4844468 B2 JP4844468 B2 JP 4844468B2 JP 2007123586 A JP2007123586 A JP 2007123586A JP 2007123586 A JP2007123586 A JP 2007123586A JP 4844468 B2 JP4844468 B2 JP 4844468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
secondary battery
discharge
charge
overcharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007123586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008283743A (ja
JP2008283743A5 (ja
Inventor
慎一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007123586A priority Critical patent/JP4844468B2/ja
Priority to US12/149,767 priority patent/US7737664B2/en
Priority to DE102008022469A priority patent/DE102008022469A1/de
Publication of JP2008283743A publication Critical patent/JP2008283743A/ja
Publication of JP2008283743A5 publication Critical patent/JP2008283743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844468B2 publication Critical patent/JP4844468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの二次電池を保護する二次電池保護装置及び半導体集積回路装置、特に二次電池の充放電電流を制御する半導体デバイスの熱破壊を防止する二次電池保護装置及び半導体集積回路装置に関する。
リチウムイオン電池などの二次電池を収納した電池パックには、二次電池を過放電及び過充電から保護する保護回路が集積化されて収容されている。図6は、従来の電池パックに収容された二次電池保護装置の回路構成を示すブロック図であり、電池パック1が充電器2に接続された状態を示している。
電池パック1には、二次電池10の放電制御用の半導体デバイスである放電FETQ1及び充電制御用の半導体デバイスである充電FETQ2と、放電FETQ1及び充電FETQ2のオン(ON)、オフ(OFF)をそれぞれ制御する放電制御回路101及び充電制御回路102と、二次電池10の過放電を検出する過放電検出回路103及び二次電池の過充電を検出する過充電検出回路104と、通常状態での二次電池10の放電過電流を検出する放電過電流検出回路105が設けられている。Dp1,Dp2は放電FETQ1、充電FETQ2の寄生ダイオードであり、S1,S2はソース、D1,D2はドレイン、G1,G2はゲートである。
また、電池パック1には、二次電池10のプラス(+)側とマイナス(−)側の出力端子が設けられており、これらの出力端子は、二次電池10の充電時には充電器2の充電回路20からの充電電流が入力される入力端子となる。
次に、上記構成の二次電池保護装置の動作について説明する。図7は、二次電池10の充電制御特性を示す図であって、二次電池10の電池電圧と充電電流(縦軸)を時刻の経過(横軸)とともに示している。ここでは、過充電検出電圧を4.3V、過充電解除電圧を4.0V、また過放電検出電圧を2.5V、過放電解除電圧を2.8Vとして説明する。
電池パック1に充電器2が接続されると、充電器2は二次電池10の電池電圧を判断し、所定の電圧より低下している場合には、二次電池10に対し図7に示すように定電流充電及び定電圧充電を行う。図7に示すように、正常な充電器2により4.2Vで定電圧充電される場合は、二次電池10は過充電状態にはならない。しかし、故障した充電器などが接続されて、4.2Vを超えた電圧で充電し続けるとき、4.3Vの過充電電圧が検出されて過充電保護動作が実行される。
図8は、従来の二次電池保護装置の過充電保護動作を示すタイムチャートである。ここでは、放電FETQ1のゲート電圧、充電FETQ2のゲート電圧、過充電検出電圧(過充電検出信号)、放電FETQ1と充電FETQ2のソースS1−S2間の電圧(S1−S2電圧信号)、電池パックの状態、及び二次電池10の電圧(電池電圧)の関係を示している。
過充電検出回路104は、二次電池10が過充電されないように電池電圧を監視している。検出電圧が予め設定された過充電検出電圧(4.3V)より低い場合、過充電検出回路104は出力信号をL(LOW)レベルにして、電池状態が通常状態であることを充電制御回路102に通知する。通常状態であれば、充電制御回路102は充電FETQ2のゲートG2をH(HIGH)レベルにして、充電FETQ2をオンにして充電電流を通電させる。過充電検出回路104が過充電検出電圧より高い電池電圧を検出したとき(時刻t1)、過充電検出回路104からの出力信号をHレベルにして、過充電状態であることを充電制御回路102に通知する。過充電状態では、充電制御回路102は充電FETQ2のゲートG2をLレベルにし、充電FETQ2をオフにして充電電流を切断させる。これにより、二次電池10は過充電保護状態となる。
その後、二次電池10から故障した充電器2などが外され、負荷が接続されると、放電電流が流れ始める。そして、過充電検出回路104が過充電解除電圧(4.0V)より低い電池電圧を検出するとき(時刻t2)、過充電検出回路104は出力信号をLレベルにして過充電状態が解除されたことを充電制御回路102に通知する。これを受けて、充電制御回路102は充電FETQ2をオンにする。これにより、二次電池10は通常状態に復帰する。
ここで、図8のタイムチャートにおいて、S1−S2電圧は、(S2の電位)−(S1の電位)=(S2の電位)−GND(0V)=(S2の電位)であり、最初は少しマイナスで、充電FETQ2がオフになった直後に(電池電圧)−(充電電圧)となる。
図9は、従来の二次電池保護装置の過放電保護動作を示すタイムチャートである。ここでは、放電FETQ1のゲート電圧、充電FETQ2のゲート電圧、過放電検出電圧(過放電検出信号)、放電FETQ1と充電FETQ2のソースS1−S2間の電圧(S1−S2電圧信号)、電池パックの状態、及び二次電池10の電圧(電池電圧)の関係を示している。
ここで、図6の電池パック1に図示しない負荷装置が接続されると、二次電池10は負荷へ電力を供給すべく放電状態となり、過放電検出回路103は、二次電池10が過放電にならないように電池電圧を監視する。検出電圧が予め設定された過放電検出電圧(2.5V)より高い場合、過放電検出回路103は出力信号をLレベルにして、電池状態が通常状態であることを放電制御回路101に通知する。通常状態であれば、放電制御回路101は放電FETQ1のゲートG1をHレベルにして、放電FETQ1をオンにして放電電流を通電させる。過放電検出回路103が過放電検出電圧より低い電池電圧を検出したとき(時刻t1)、過放電検出回路103からの出力信号をHレベルにして、過放電状態であることを放電制御回路101に通知する。過放電状態では、放電制御回路101は放電FETQ1のゲートG1をLレベルにし、放電FETQ1をオフにして放電電流を切断させる。これにより、二次電池10は過放電保護状態となる。
その後、二次電池10から負荷装置が外されて充電器2が接続されると、充電電流が流れ始める。そして、過放電検出回路103が過放電解除電圧(2.8V)より高い電池電圧を検出するとき(時刻t2)、過放電検出回路103は出力信号をLレベルにして過放電状態が解除されたことを放電制御回路101に通知する。これを受けて、放電制御回路101は放電FETQ1をオンにする。これにより、二次電池10は通常状態に復帰する。
ここで、図9のタイムチャートにおいて、S1−S2電圧は、上述のように(ソースS2の電位)であり、最初は少しプラスで、放電FETQ1がオフになった直後に電池電圧となる。
また、放電時、二次電池10を異常負荷あるいは負荷短絡による過電流から保護するため、放電過電流検出回路105は、放電FETQ1と充電FETQ2に流れる電流を電圧値に変換して監視している。検出電圧が予め設定された過電流検出電圧より低い場合、放電過電流検出回路105は通常状態であることを放電制御回路101に通知する。通常状態では、放電制御回路101は放電FETQ1をオンにして放電電流を通電させる。放電過電流検出回路105が過電流検出電圧より高い電圧を検出した場合は、放電過電流検出回路105は過電流状態であることを放電制御回路101に通知する。過電流状態では、放電制御回路101は放電FETQ1をオフにして放電電流を切断させる。これにより、二次電池10は過電流保護状態となる。
図10は、従来の二次電池保護装置の充放電制御動作を示す図である。図11は、従来の二次電池保護装置の充放電制御動作における電流経路を示す図であり、放電FETQ1と充電FETQ2に流れる電流の経路を示している。同図では、それぞれ(A)が通常時の充放電電流経路、(B)が過充電保護時の放電電流経路、(C)が過放電保護時の充電電流経路を示している。
図11(B)に示す放電電流は、図8の時刻t1から時刻t2までの過充電保護状態において、充電FETQ2の寄生ダイオードDp2を経由して流れ、放電する。このため、寄生ダイオードDp2の順方向電圧による損失が発生して熱となり、半導体集積回路装置(IC)を過熱させる。そして、大電流で放電した場合には、半導体が熱破壊することがある。
また、図11(C)に示す充電電流は、図9の時刻t1から時刻t2までの過放電保護状態において、放電FETQ1の寄生ダイオードDp1を経由して流れ、充電する。このため、同様に寄生ダイオードDp1の順方向電圧による損失が発生して熱となり、半導体を過熱させる。そして、大電流で充電した場合には、同様に半導体が熱破壊することがある。
いま、規定値以上の充放電電流が所定時間以上連続して流れた場合に、放電FETQ1、充電FETQ2をオンさせるようにすれば、寄生ダイオードDp1,Dp2に流れる電流を抑えて半導体の熱破壊を防止できる。そこで、直列接続された放電FETと充電FETの電流経路に電流検出用抵抗を接続して、充放電電流を検出するようにした二次電池の保護装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、過充電状態で充電FETQ2をオフにしているときに放電を検知すると、充電FETQ2をオンにし、過放電で放電FETQ1をオフにしているときに充電を検知すると、放電FETQ1をオンにすることで、同様に半導体の熱破壊を防止することも提案されている(例えば、特許文献2参照)。この場合、放電を検知するのはオンしている放電FETの放電電流による電圧ドロップからであり、充電を検知するのはオンしている充電FETの充電電流による電圧ドロップからである。
特開2002−204534号公報(段落番号[0017]〜[0030]、図1) 特開平10−290530号公報(段落番号[0015]〜[0029]、図1)
上記のように構成された従来の二次電池保護装置では、常時電流検出を行うことで意図した方向以外の電流が流れた場合にのみ速やかにスイッチを切断できる。これによって、ダイオードを用いるよりも電力損失を抑えることが可能である。
ところが、電力損失を抑えるために双方向スイッチは非常に低抵抗に作られており、フルオン状態のMOS型のスイッチ素子ではオン抵抗が数mΩ〜数十mΩ以下と低い。例えば1Aの電流であってもスイッチ両端に生じる電位差は数mV〜数十mV以下と非常に小さい。したがって、充放電FETの充放電電流の電圧ドロップを検出する場合には、電圧ドロップの量が小さいので電流方向の検出も非常に難しくなる。
また、接地電位ではない2点間(FETのソース電位とドレイン間)での電位差を測定するので、回路構成が複雑になるという問題点がある。
さらに、内蔵された寄生ダイオードを用いて電流検出を行う場合、基板分離用の不純物拡散領域の電位がダイオード順方向電位まで下がり、半導体集積回路基板や電源回路に余分な電流が生じるおそれがあった。特に、双方向スイッチをオンオフする制御回路が同一の半導体回路基板に作り込まれた装置では、回路部への電流廻り込みによって電源変動やラッチアップなどの誤動作が生じるおそれもあった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、回路損失の小さい簡易な構成で半導体が熱破壊するのを防止でき、また充放電電流の検出及び電流方向の検出を確実に行える二次電池保護装置及び半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、二次電池の放電電流を制御する第1の半導体デバイス及び前記二次電池の充電電流を制御する第2の半導体デバイスと、前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのオン、オフを制御する制御回路と、前記二次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路及び前記二次電池の過充電状態を検出する過充電検出回路と、前記二次電池が過放電状態にあるときに前記第1の半導体デバイスによる電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段及び前記二次電池が過充電状態にあるときに前記第2の半導体デバイスによる電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段と、を有し、前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスは、前記二次電池の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装され、前記第1の半導体デバイスは独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成され、前記制御回路は、前記過放電検出回路で過放電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過放電検出回路で過放電状態を検出している間に前記過放電時充電電流検出手段で検出された充電電流に応じて前記第1の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする二次電池保護装置が提供される。
また、前記第2の半導体デバイスを独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成した場合には、前記制御回路は、前記過充電検出回路が過充電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過充電検出回路で過充電状態を検出している間に前記過充電時放電電流検出手段で検出された放電電流に応じて前記第2の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする。
また、本発明では上記課題を解決するために、二次電池の放電電流を制御する第1の半導体デバイス及び前記二次電池の充電電流を制御する第2の半導体デバイスと、前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのオン、オフを制御する制御回路と、前記二次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路及び前記二次電池の過充電状態を検出する過充電検出回路と、前記二次電池が過放電状態にあるときに前記第1の半導体デバイスによる電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段及び前記二次電池が過充電状態にあるときに前記第2の半導体デバイスによる電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段と、が構成された半導体集積回路装置において、前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスは、前記二次電池の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装され、前記第1の半導体デバイスは独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成され、前記制御回路は、前記過放電検出回路で過放電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過放電検出回路で過放電状態を検出している間に前記過放電時充電電流検出手段で検出された充電電流に応じて前記第1の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする半導体集積回路装置が提供される。
さらに、前記第2の半導体デバイスを独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成した場合には、前記制御回路は、前記過充電検出回路が過充電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過充電検出回路で過充電状態を検出している間に前記過充電時放電電流検出手段で検出された放電電流に応じて前記第2の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする。
このような二次電池保護装置及び半導体集積回路装置では、過放電時充電電流検出手段及び過充電時放電電流検出手段により、充放電電流経路に互いに直列に介装された放電制御用の半導体デバイスと充電制御用の半導体デバイスに流れる電流を検出する際に、それらの半導体デバイスを構成する並列スイッチ素子のうち一部をオンに制御することによって、内蔵ダイオードを用いないで、オン抵抗を高く設定するようにした。これによって、回路損失が小さく、簡易な構成で半導体デバイスの熱破壊が防止でき、充放電電流の検出及び電流方向の検出が容易になる。
本発明の二次電池保護装置では、放電制御用の半導体デバイスと充電制御用の半導体デバイスに流れる電流を検出する際に、内蔵ダイオードを用いないで電力損失を抑えることができる。また、電力損失を抑えることができるため、発熱を小さくして半導体デバイスが熱破壊するのを防止できる。内蔵された寄生ダイオードを用いないため基板分離用の不純物拡散領域の電位がダイオード順方向電位まで下がらないため基板や電源に余分な電流が生じない。
特に、充放電制御用の半導体デバイスとこの半導体デバイスをオンオフ制御する制御回路とが同一のチップに作り込まれた半導体集積回路装置では、制御回路部などへの電流廻り込みを小さくして、電源変動やラッチアップなどによる誤動作を抑えることができる。さらに、並列スイッチ素子の一部をオンさせることにより、高いオン抵抗の状態にすることができ、微小電流であっても電流方向を高い精度で容易に検出できるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次電池保護装置の回路構成を示すブロック図であって、電池パック1には充電回路20を備えた充電器2が接続された状態を示している。
電池パック1は、二次電池10と、二次電池10の放電電流を制御する放電制御用の半導体デバイスである放電FETQ11,Q12及び二次電池10の充電電流を制御する充電制御用の半導体デバイスである充電FETQ21,Q22と、放電FETQ11,Q12のオン、オフを制御する放電制御回路11及び充電FETQ21,Q22のオン、オフを制御する充電制御回路12と、二次電池10の過放電状態を検出する過放電検出回路13及び二次電池10の過充電状態を検出する過充電検出回路14と、通常状態での放電過電流を検出する放電過電流検出回路15及び充電過電流を検出する充電過電流検出回路16を備えている。
放電過電流検出回路15は、二次電池10が過充電状態にあるときに充電FETQ21,Q22による電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段を備えている。また、充電過電流検出回路16は、二次電池10が過放電状態にあるときに放電FETQ11,Q12による電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段を備えている。これらの過放電時充電電流検出手段及び過充電時放電電流検出手段によって、充放電電流の電流経路に互いに直列に介装された放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22との間のS1−S2電圧を検出することによって、二次電池10の充放電電流経路における電流方向を検出する。そして、放電制御回路11及び充電制御回路12は、その検出結果に応じて放電FETQ11,Q12及び充電FETQ21,Q22のオン、オフを制御する。
Dp11,Dp12は放電FETQ11,Q12の寄生ダイオードであり、Dp21,Dp22は充電FETQ21,Q22の寄生ダイオードである。S1,S2はソース、D1,D2はドレイン、G1,G2はゲートである。
また、電池パック1には、二次電池10のプラス(+)側とマイナス(−)側の出力端子が設けられており、これらの出力端子は、二次電池10の充電時には充電器2の充電回路20からの充電電流が入力される入力端子となる。
過放電検出回路13は、二次電池10の電池電圧が電池特性から決められた過放電電圧以下に低下すると、過放電状態であることを放電制御回路11に通知する。過充電検出回路14は、二次電池10の電池電圧が電池特性から決められた過充電電圧以上に高くなると、過充電状態であることを充電制御回路12に通知する。
放電過電流検出回路15は、放電時に異常負荷あるいは負荷短絡による放電過電流から二次電池10及び回路素子を保護するため、放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22を流れる電流を監視する。このとき、放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22を流れる電流は、前述のS1−S2電圧として検出する。そして、放電過電流検出電圧(正値のしきい値電圧)より高い電圧を検出すると、放電過電流状態であることを放電制御回路11に通知する。
放電制御回路11は、過放電検出回路13と放電過電流検出回路15の出力に基づいて、並列スイッチ素子である放電FETQ11,Q12のゲート電圧を独立してHレベルあるいはLレベルに変化させ、それぞれのドレインD1とソースS1間を通電状態あるいは切断状態に制御する。但し、充電FETQ21,Q22がオフしている過充電保護状態では、放電電流が充電FETQ21,Q22の寄生ダイオードDp21,Dp22を経由して流れるので放電過電流を正確に検出できないため、放電過電流検出回路15の出力は放電電流検出信号として扱う。
充電過電流検出回路16は、充電時に異常な充電器などによる充電過電流から二次電池10及び回路素子を保護するため、放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22を流れる電流を監視する。このとき、放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22を流れる電流は、同様にS1−S2電圧として検出する。そして、充電過電流検出電圧(負値のしきい値電圧)より低い電圧を検出すると、充電過電流状態であることを充電制御回路12に通知する。
充電制御回路12は、過充電検出回路14と充電過電流検出回路16の出力に基づいて、並列スイッチ素子である充電FETQ21,Q22のゲート電圧を独立してHレベルあるいはLレベルに変化させ、それぞれのドレインD2とソースS2間を通電状態あるいは切断状態に制御する。但し、放電FETQ11,Q12がオフしている過放電保護状態では、充電電流が放電FETQ11,Q12の寄生ダイオードDp11,Dp12を経由して流れるので充電過電流を正確に検出できないため、充電過電流検出回路16の出力は充電電流検出信号として扱う。
次に、上記構成の二次電池保護装置の充放電制御動作について説明する。ここでは、過充電検出電圧を4.3V、過充電解除電圧を4.0V、過放電検出電圧を2.5V、過放電解除電圧を2.8V、放電過電流に対するしきい値電圧を0.15V、充電過電流に対するしきい値電圧を−0.15V、放電FETQ11,Q12及び充電FETQ21,Q22のオン抵抗を25mΩとして説明する。
まず、過放電検出時の充電動作及び通常放電への復帰動作について説明する。
図2は、実施の形態に係る二次電池保護装置の過放電保護動作を示すタイムチャートである。ここでは、放電FETQ11のゲート電圧、放電FETQ12のゲート電圧、充電FETQ21,Q22のゲート電圧、過放電検出信号(過放電検出電圧)、放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22のS1−S2電圧、電池パックの状態、充電過電流検出信号、及び二次電池10の状態を示している。なお、初期の状態は、電池パックの状態が負荷接続となっているように、図1において、充電器2の代わりに図示しない負荷装置が接続されている。
過放電検出回路13は、二次電池10が過放電にならないように電池電圧を監視している。2.5Vの過放電検出電圧より高い電池電圧のときは、過放電検出回路13の出力信号をLレベルにして、放電制御回路11に対して二次電池10が通常放電の状態であることを通知する。通常放電の状態であれば、放電制御回路11は放電FETQ11,Q12をオンにして放電電流を通電させる。
通常の使用状態では、負荷装置は二次電池10が過放電状態となる前に装置自身で放電を中止するため、過放電は検出されない。ところが、負荷装置の故障などにより過放電状態になっても放電し続けた場合に、電池電圧が2.5Vの過放電検出電圧より低くなる(時刻t1)。そのとき、過放電検出回路13からは出力信号をHレベルにして、過放電状態であることを放電制御回路11に通知する。放電制御回路11では、過放電検出信号を受けると放電FETQ11,Q12をオフにし、二次電池10の放電が進まないように放電電流を遮断させる。これにより、充電FETQ21,Q22のソースS2には二次電池10の正電圧がかかり、過放電状態である二次電池10は、その放電が禁止された保護状態となる。
ここで、図2のタイムチャートにおいて、S1−S2電圧は、図9の場合と同様に「ソースS2の電位」であり、最初は少しプラスで、放電FETQ11,Q12がオフになった直後に、二次電池10の電池電圧となる。
二次電池保護装置から故障した負荷装置などが取り外され、充電器2が接続されると二次電池10に充電電流が流れて、S1−S2電圧が−0.6Vまで低くなる。これは、二次電池10がオフ状態の放電FETQ11,Q12の寄生ダイオードDp11,Dp12を通して充電されるため、少しの充電電流に対しても、放電FETQ11,Q12の寄生ダイオードDp11,Dp12の順方向電圧降下が生じることによって、放電FETQ11,Q12のソースS1に対し充電FETQ21,Q22のソースS2の電圧が低下するからである。このとき、S1−S2電圧がしきい値電圧(−0.15V)より低い電圧であるため、時刻t2には充電過電流検出回路16でその電圧を検出すると、充電過電流検出信号をHレベルに変更して、過電流が流れている旨を放電制御回路11に通知する。
放電制御回路11では、充電過電流検出信号を受けると放電FETQ12だけをオンにする(時刻t3)。このとき、オン状態の放電FETQ12によって、S1−S2電圧は負電位で一定電圧以上の大きさとなり、充電過電流検出回路16による電流方向の検出が持続的に可能となる。こうした充電動作の継続によって二次電池10が過放電状態から抜けると(時刻t4)、充放電可能な通常充電のモードに戻って、電流方向にかかわらず2つの放電FETQ11,Q12をともにオンにする(時刻t5)。
上述のようにして放電FETQ11,Q12がオンに固定された後、時刻t6で外した充電器2に代えて時刻t7で再び負荷装置を接続することで、通常放電状態に復帰する。
次に、過充電検出時の放電動作及び通常充電への復帰動作について説明する。
図3は、実施の形態に係る二次電池保護装置の過充電保護動作を示すタイムチャートである。ここでは、充電FETQ21のゲート電圧、充電FETQ22のゲート電圧、放電FETQ11,Q12のゲート電圧、過充電検出信号(過充電検出電圧)、放電FETQ11,Q12と充電FETQ21,Q22のS1−S2電圧、電池パックの状態、放電過電流検出信号、及び二次電池10の状態を示している。
二次電池保護装置に故障した充電器2などが接続された場合に、二次電池10の電池電圧が4.2Vを超えても過剰な充電電流が通電し続けた状態が継続し、電池電圧が4.3Vの過充電検出電圧より高くなる(時刻t1)と、過充電検出回路14からは出力信号をHレベルにして、過充電状態であることを充電制御回路12に通知する。充電制御回路12では、過充電検出信号を受けると充電FETQ21,Q22をオフにし、二次電池10の充電がこれ以上進まないように充電電流を遮断する。これにより、二次電池10はその充電が禁止された保護状態となる。
ここで、図3のタイムチャートにおいて、S1−S2電圧は、(S2の電位)−(S1の電位)=(S2の電位)−GND(0V)=(S2の電位)であり、最初は少しマイナスで、充電FETQ21,Q22がオフになった直後に(電池電圧)−(充電電圧)となる。
二次電池保護装置から故障した充電器2などが取り外され、負荷装置が接続されると二次電池10から負荷装置に放電電流が流れる。そして、最初は充電FETQ21,Q22の寄生ダイオードDp2を通して放電するため、少しの放電電流に対しても、放電FETQ11,Q12のソースS1に対し充電FETQ21,Q22のソースS2の電圧が充電FETQ21,Q22の寄生ダイオードDp2の順方向電圧降下により+0.6Vまで高くなる。このS1−S2電圧が放電過電流についてのしきい値電圧(+0.15V)より高い電圧であるので、時刻t2で放電過電流検出回路15がその電圧を検出すると、放電過電流検出信号をHレベルに変更して、過電流が流れている旨を充電制御回路12に通知する。
充電制御回路12では、放電過電流検出信号を受けると充電FETQ22だけをオンにする(時刻t3)。このとき、オン状態の充電FETQ22によって、S1−S2電圧は正電位で一定電圧以上の大きさとなり、放電過電流検出回路15による電流方向の検出が持続的に可能となる。こうした放電動作の継続によって二次電池10が過充電状態から抜けると(時刻t4)、充放電可能な通常放電のモードに戻って、電流方向にかかわらず2つの充電FETQ21,Q22をともにオンにする(時刻t5)。
上述のようにして充電FETQ21,Q22がオンに固定された後、時刻t6で外した負荷装置に代えて時刻t7で充電器2を再び接続することで、通常充電状態に復帰する。
次に、上記構成の二次電池保護装置の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装された並列スイッチ回路(双方向スイッチ)について説明する。
図4は、双方向スイッチを構成する各FETに流れる充電電流の経路を示す図である。
従来の双方向スイッチでは、図11(C)に示すように、そこに流れる充電電流の大きさが、すべて放電FETQ1の寄生ダイオードDp1によって規定されていた。これに対して、並列に接続された放電電流制御用の放電FETQ11,Q12は、それぞれのゲートが分けて引き出されているから、放電制御回路11によってその一部の放電FETQ12のみをオンに制御することができる。
すなわち、二次電池10の放電電流を制御する双方向スイッチのオン抵抗を下げるために、それぞれが独立して放電制御回路11によりオン、オフに制御される放電FETQ11,Q12が並列に接続されている。過放電検出時には、充電FETQ21,Q22は、充電制御回路12によって図4に示すようにともにオンに制御されて、オンしている放電FETQ11を流れる充電電流Iが、充電FETQ21とQ22の並列回路で充電電流Iaと充電電流Ibにそれぞれ分岐する。したがって、この場合に充電FETQ21,Q22のゲート端子は共通であってもよい。
なお、図4では2つの放電FETQ11,Q12を示しているが、実際には充電電流経路のオン抵抗が並列素子数によって変わるため、所望の抵抗値となるように並列素子数を調整し、それぞれのゲート端子を共通とすることもできる。
このように、過放電時に並列接続された放電FETQ11,Q12を全てオフするのではなく、電流方向を確認した後、一部の放電FETQ12だけをオン状態にする。そして、この放電FETQ12のオン抵抗を寄生ダイオードDp12の直流換算抵抗値よりも低くしておけば、充電電流による電力損失が内蔵ダイオード使用時よりも小さくなる。
同様のことが、過充電時の充電FETQ21,Q22についても適用できる。ただし、一般的にはダイオードは順方向降下電圧Vfになるまでほとんど電流は流れないため、順方向降下電圧Vf以下ではどのようなサイズのFETであっても内蔵ダイオードよりオン抵抗が低いが、電流に対してあまりにもオン抵抗が高いとFETのオン抵抗と所望電流によって生じる降下電圧によってソース・ドレイン電圧が順方向降下電圧Vf以上に上昇してしまう。そこで、実際には、電力損失だけでなく寄生電流を防ぐ目的で、所望の充電電流(あるいは放電電流)で内蔵ダイオードがオンしないようFETのオン抵抗と所望電流によって生じる降下電圧が内蔵ダイオードの順方向降下電圧Vfに到達しないようなオン抵抗に調整する必要がある。
以上のように、放電FETQ11,Q12、あるいは充電FETQ21,Q22の一部のみをオン状態とすれば、全部がオン状態の場合に比べてオン抵抗は高く設定でき、微小電流であってもS1の電圧とS2の電圧の電位差が大きく電流検出が正確にできる。ここでは、充放電FETともにそれぞれ2つずつを並列接続したが、3つ以上であってもよい。
次に、本発明の半導体集積回路装置について説明する。
図5は、半導体集積回路装置内の双方向スイッチを構成する回路部分を示す基板断面図である。
P型半導体基板(Psub)30は、たとえばシリコン半導体基板からなり、主面上にはNウェル領域(Nwell)31,32が互いに隣接して形成され、その裏面が接地されている。このうち、一方のNウェル領域31の内部には、nチャネル型のMOSFETQ1,Q2の基板領域となるPベース領域(Pbase)33,34が、それぞれ図の左右方向に離間する位置に選択的に形成されている。他方のNウェル領域32の内部には、その他の二次電池保護装置を構成する回路素子が形成されている。
Nウェル領域31内のPベース領域33には、P+拡散領域35とN+拡散領域36が選択的に形成され、P+拡散領域35がMOSFETQ1の基板取出電極とされ、N+拡散領域36はソースS1とされている。同様に、Pベース領域34には、P+拡散領域37とN+拡散領域38が選択的に形成され、P+拡散領域3がMOSFETQ2の基板取出電極とされ、N+拡散領域38はソースS2とされている。また、Nウェル領域31には、それぞれPベース領域33,34に隣接してN+拡散領域39,40が形成され、そこからMOSFETQ1,Q2のドレインD1,D2が取り出されて、互いに共通に接続されている。さらに、N+拡散領域36と39に挟まれた中間領域、及びN+拡散領域38と40に挟まれた中間領域には、それぞれゲート絶縁膜41,42を介してn形にドーピングされたポリシリコン膜などのゲート電極43,44が形成されている。
ここで、Nチャネル型のMOSFETQ1,Q2は、ソースS1,S2及びドレインD1,D2が共にP型半導体基板30から分離された構造となっている。そのため、寄生ダイオードDp1,Dp2がPベース領域33,34とNウェル領域31との接合面に存在し、寄生ダイオードDp3がNウェル領域31とP型半導体基板30との接合面に存在することになる。
次に、上記構成の半導体集積回路装置の従来装置との相違点について説明する。
この半導体集積回路装置では、双方向スイッチを構成するnチャネル型のMOSFETQ1,Q2は、図5の前後方向に重なる形で、ゲート電極43,44がそれぞれ複数形成され、それぞれのゲート電極43,44からゲートG1,G2が取り出されている。そして、片方のMOSFET(放電FET)Q1のソースを接地(GND)基準として、もう一方のMOSFET(充電FET)Q2のソースに、充電時には負電位を与えて充電電流を流し、放電時には正電位を与えて放電電流を流すようにしている。
こうした双方向スイッチでは、図3に示すような過充電検出時にMOSFETQ1をオンにして、MOSFETQ2の一部をオンにすることができる。また、図2に示すような過放電検出時にMOSFETQ2をオンにして、MOSFETQ1の一部をオンにすることができる。従来のものでは、過充電検出時に放電電流を流すとき、MOSFETQ2を完全にオフにしていたため、MOSFETQ2側のPベース領域34からNウェル領域31に寄生ダイオードDp2を介して電流が流れる。同様に、過放電検出時に充電電流を流すとき、MOSFETQ1を完全にオフしていたために、Nウェル領域31は負電位になって、MOSFETQ1側のPベース領域33からNウェル領域31に寄生ダイオードDp1を介して電流が流れる。そして、いずれの場合にも同時にNウェル領域31からPベース領域34に電流が注入される。
すなわち、この半導体集積回路装置は、過充電あるいは過放電が検出されたとき、双方向スイッチのうち従来は完全にオフにしていたMOSFETを、わずかだけオンにする構成となっているから、寄生ダイオードDp1,Dp2に電流を流さないで、充放電電流を流すことができる。したがって、制御回路が同一チップに一体化され、Nウェル領域31,32が形成されるP型半導体基板30に充分な分離領域が形成できなくても、二次電池保護装置の隣接する回路部への寄生電流を防止することができ、ラッチアップや電圧低下などの誤動作が起きにくい。
以上のように、この二次電池保護装置では、寄生ダイオードDp1,Dp2に電流を流さない状態で、双方向スイッチの通過電流の大きさと方向を検出することができる。したがって、Nウェル領域31−Pベース領域33,34の接合面、及びNウェル領域31−P型半導体基板30の接合面に、常にダイオード順方向降下電圧Vf以上の大きさで電圧が印加されないため、P型半導体基板30内で双方向スイッチに近接して形成されたNウェル領域32には、回路誤動作の元になる不要電荷が注入されず、確実な過電流保護動作が可能になる。
本発明の実施の形態に係る二次電池保護装置の回路構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る二次電池保護装置の過放電保護動作を示すタイムチャートである。 実施の形態に係る二次電池保護装置の過充電保護動作を示すタイムチャートである。 双方向スイッチを構成する各FETに流れる充電電流の経路を示す図である。 半導体集積回路装置内の双方向スイッチを構成する回路部分を示す基板断面図である。 従来の電池パックに収容された二次電池保護装置の回路構成を示すブロック図である。 二次電池の充電制御特性を示す図である。 従来の二次電池保護装置の過充電保護動作を示すタイムチャートである。 従来の二次電池保護装置の過放電保護動作を示すタイムチャートである。 従来の二次電池保護装置の充放電制御動作を示す図である。 従来の二次電池保護装置の充放電制御動作における電流経路を示す図である。
符号の説明
1 電池パック
2 充電器
10 二次電池
11 放電制御回路
12 充電制御回路
13 過放電検出回路
14 過充電検出回路
15 放電過電流検出回路
16 充電過電流検出回路
20 充電回路
Dp11,Dp12 放電FETQ11,Q12の寄生ダイオード
Dp21,Dp22 充電FETQ21,Q22の寄生ダイオード
Q11,Q12 放電FET
Q21,Q22 充電FET

Claims (11)

  1. 二次電池の放電電流を制御する第1の半導体デバイス及び前記二次電池の充電電流を制御する第2の半導体デバイスと、
    前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのオン、オフを制御する制御回路と、
    前記二次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路及び前記二次電池の過充電状態を検出する過充電検出回路と、
    前記二次電池が過放電状態にあるときに前記第1の半導体デバイスによる電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段及び前記二次電池が過充電状態にあるときに前記第2の半導体デバイスによる電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段と、
    を有し、
    前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスは、前記二次電池の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装され、
    前記第1の半導体デバイスは独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成され、
    前記制御回路は、前記過放電検出回路で過放電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過放電検出回路で過放電状態を検出している間に前記過放電時充電電流検出手段で検出された充電電流に応じて前記第1の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする二次電池保護装置。
  2. 二次電池の放電電流を制御する第1の半導体デバイス及び前記二次電池の充電電流を制御する第2の半導体デバイスと、
    前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのオン、オフを制御する制御回路と、
    前記二次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路及び前記二次電池の過充電状態を検出する過充電検出回路と、
    前記二次電池が過放電状態にあるときに前記第1の半導体デバイスによる電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段及び前記二次電池が過充電状態にあるときに前記第2の半導体デバイスによる電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段と、
    を有し、
    前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスは、前記二次電池の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装され、
    前記第2の半導体デバイスは独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成され、
    前記制御回路は、前記過充電検出回路が過充電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過充電検出回路で過充電状態を検出している間に前記過充電時放電電流検出手段で検出された放電電流に応じて前記第2の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする二次電池保護装置。
  3. 前記過充電時放電電流検出手段及び前記過放電時充電電流検出手段は、それぞれ通常状態における前記二次電池の放電過電流を検出する放電過電流検出回路及び充電過電流を検出する充電過電流検出回路からなることを特徴とする請求項1または2記載の二次電池保護装置。
  4. 前記放電過電流検出回路及び前記充電過電流検出回路は、前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスからなる直列回路の両端電圧によりそれぞれ放電電流及び充電電流を検出することを特徴とする請求項3記載の二次電池保護装置。
  5. 前記放電過電流検出回路及び前記充電過電流検出回路は、前記直列回路の一端が基準電位に接続され、他端の電位のみを検出することを特徴とする請求項4記載の二次電池保護装置。
  6. 前記制御回路は、前記過放電検出回路過放電状態を検出しているときに前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過放電検出回路で過放電状態を検出している間に前記過放電時充電電流検出手段で検出された充電電流に応じて前記第1の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオ、その他をオフに制御することを特徴とする請求項1記載の二次電池保護装置。
  7. 前記制御回路は、前記過充電検出回路過充電状態を検出しているときに前記第1の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過充電検出回路で過充電状態を検出している間に前記過充電時放電電流検出手段で検出された放電電流に応じて前記第2の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオ、その他をオフに制御することを特徴とする請求項2記載の二次電池保護装置。
  8. 前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスは、複数のMOS半導体スイッチの並列回路によって構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の二次電池保護装置。
  9. 二次電池の放電電流を制御する第1の半導体デバイス及び前記二次電池の充電電流を制御する第2の半導体デバイスと、
    前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのオン、オフを制御する制御回路と、
    前記二次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路及び前記二次電池の過充電状態を検出する過充電検出回路と、
    前記二次電池が過放電状態にあるときに前記第1の半導体デバイスによる電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段及び前記二次電池が過充電状態にあるときに前記第2の半導体デバイスによる電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段と、
    が構成された半導体集積回路装置において、
    前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスは、前記二次電池の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装され、
    前記第1の半導体デバイスは独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成され、
    前記制御回路は、前記過放電検出回路で過放電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過放電検出回路で過放電状態を検出している間に前記過放電時充電電流検出手段で検出された充電電流に応じて前記第1の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 二次電池の放電電流を制御する第1の半導体デバイス及び前記二次電池の充電電流を制御する第2の半導体デバイスと、
    前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのオン、オフを制御する制御回路と、
    前記二次電池の過放電状態を検出する過放電検出回路及び前記二次電池の過充電状態を検出する過充電検出回路と、
    前記二次電池が過放電状態にあるときに前記第1の半導体デバイスによる電圧ドロップにより充電電流を検出する過放電時充電電流検出手段及び前記二次電池が過充電状態にあるときに前記第2の半導体デバイスによる電圧ドロップにより放電電流を検出する過充電時放電電流検出手段と、
    が構成された半導体集積回路装置において、
    前記第1の半導体デバイスと前記第2の半導体デバイスは、前記二次電池の充放電電流経路に対して互いに逆向きにして直列に介装され、
    前記第2の半導体デバイスは独立してオン、オフに制御される複数の並列スイッチ素子から構成され、
    前記制御回路は、前記過充電検出回路が過充電状態を検出していないときに前記第1の半導体デバイスおよび前記第2の半導体デバイスをオンにするとともに、前記過充電検出回路で過充電状態を検出している間に前記過充電時放電電流検出手段で検出された放電電流に応じて前記第2の半導体デバイスの前記並列スイッチ素子のうち一部をオン、その他をオフに制御することを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面層に形成されたn型の第1ウェル領域と、
    前記半導体基板の表面層に前記第1ウェル領域とは離れて形成されたn型の第2ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域内にそれぞれ前記第1及び第2の半導体デバイスとして形成された第1のMOSFET及び第2のMOSFETと、
    を備えた半導体集積回路装置であって、
    前記第1のMOSFETおよび前記第2のMOSFETはそれぞれ、
    前記第1ウェル領域内に形成されたp型のベース領域と、
    前記ベース領域内に形成されたn型のソース領域と、
    前記第1ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた前記ベース領域の表面上に絶縁膜を介して形成されたポリシリコンゲート電極と、
    を有し、
    前記第1のMOSFET及び前記第2のMOSFETのオン、オフを制御する制御回路が前記第2ウェル領域内に形成されていることを特徴とする請求項9または10記載の半導体集積回路装置。
JP2007123586A 2007-05-08 2007-05-08 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4844468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123586A JP4844468B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
US12/149,767 US7737664B2 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Battery protective device and semiconductor integrated circuit device
DE102008022469A DE102008022469A1 (de) 2007-05-08 2008-05-07 Schutzvorrichtung für eine Sekundärbatterie und integriertes Halbleiterschaltungsbauteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123586A JP4844468B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008283743A JP2008283743A (ja) 2008-11-20
JP2008283743A5 JP2008283743A5 (ja) 2010-06-17
JP4844468B2 true JP4844468B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39829640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123586A Expired - Fee Related JP4844468B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7737664B2 (ja)
JP (1) JP4844468B2 (ja)
DE (1) DE102008022469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101724025B1 (ko) 2015-10-01 2017-04-18 주식회사 모브릭 Mit 기술을 적용한 과열 및 과전류 차단 배터리 보호 장치

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702403B2 (ja) * 2008-06-06 2011-06-15 ミツミ電機株式会社 充電制御用半導体集積回路
DE102008027428B4 (de) * 2008-06-09 2021-08-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Integrierte Batterieladegerät-Schutzschaltung
US9178412B2 (en) 2009-01-19 2015-11-03 Daikin Industries, Ltd. Bidirectional switch circuit configured to conduct current in reverse direction without applying an on-drive signal and power converter including the same
JP5657257B2 (ja) * 2009-03-13 2015-01-21 株式会社東芝 充電システム
US8208235B2 (en) * 2009-09-04 2012-06-26 Lutron Electronics Co., Inc. Method of detecting a fault condition of a load control device
JP5434820B2 (ja) * 2010-06-29 2014-03-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置及び給電制御方法
JP5706648B2 (ja) * 2010-09-08 2015-04-22 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2012060762A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP5884067B2 (ja) * 2010-09-15 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流接続装置
KR101467717B1 (ko) * 2010-12-14 2014-12-01 파나소닉 주식회사 부하 제어 장치
DK2523305T3 (en) * 2011-05-12 2018-01-15 Moog Unna Gmbh EMERGENCY ENERGY SUPPLY AND EMERGENCY PROCEDURE
US8941264B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
CN103503288B (zh) * 2011-07-29 2017-03-08 松下知识产权经营株式会社 开关装置、使用开关装置的太阳光发电***及车辆驱动***
US20130049697A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Guoxing Li Battery protection integrated circuit architecture
JP5803446B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-04 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
WO2013066865A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Cobasys, Llc Intelligent charging and discharging system for parallel configuration of series cells with semiconductor switching
WO2013066867A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Cobasys, Llc Parallel configuration of series cells with semiconductor switching
DE102012200872A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Batterieschaltvorrichtung, Batterie und Kraftfahrzeug mit denselben
US9941550B2 (en) * 2012-04-23 2018-04-10 Otis Elevator Company Battery field disconnect method
DE102012211393A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Batterie und Kraftfahrzeug
US20140063670A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protection circuit and battery pack including the same
CN104076893A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 电脑及其充电电路
CN104076894A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 电脑及其充电电路
DE102013017228B3 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Airbus Defence and Space GmbH Schaltvorrichtung für einen elektrochemischen Energiespeicher, elektrochemischer Energiespeicher und Energiespeichersystem
WO2015200366A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Ping Li Active battery stack system and method
CN105337385B (zh) * 2014-07-02 2018-06-19 艾默生电气公司 管理电池充电以延长电池寿命
TW201616767A (zh) * 2014-10-27 2016-05-01 碩頡科技股份有限公司 電池充放電裝置
WO2016072006A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社東芝 電池制御装置
JP6412420B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-24 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
US10084326B2 (en) * 2015-06-24 2018-09-25 Apple Inc. Highly accurate over current fault protection for battery packs
DE102015213456A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Zelleinheit und Verfahren zur Bestimmung eines durch eine Zelleinheit fließenden Stroms
DE102015011396A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Hochschule Reutlingen Vorrichtung und Verfahren zum elektrischen Verbinden und Trennen zweier elektrischer Potentiale sowie Verwendung der Vorrichtung
JP6038377B1 (ja) * 2016-07-11 2016-12-07 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路
KR101857796B1 (ko) 2016-08-03 2018-06-20 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
JP6828296B2 (ja) * 2016-08-09 2021-02-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電装置の充電制御方法
JP6867780B2 (ja) * 2016-10-28 2021-05-12 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP6722101B2 (ja) * 2016-12-27 2020-07-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および過電流保護装置
JP6217838B1 (ja) * 2016-12-27 2017-10-25 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路
KR101871365B1 (ko) 2017-01-11 2018-06-26 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
KR102331070B1 (ko) * 2017-02-03 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
EP3361596B1 (de) * 2017-02-08 2020-04-29 VARTA Microbattery GmbH Batterie mit einem batteriemanagementsystem, das eine elektronische schalteinrichtung umfasst
KR102375844B1 (ko) * 2017-09-19 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 Esd 대응이 가능한 저저항 배터리 보호 회로
US11843274B2 (en) 2017-12-04 2023-12-12 Gs Yuasa International Ltd. Charge control apparatus for controlling charging of an energy storage device via purality of charging paths connected in parallel anssociated energy storage appartus, and an associated charging method
JP7039124B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-22 エイブリック株式会社 充放電制御装置、及びバッテリ装置
WO2019125495A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Litech Laboratories, Llc Connection of battery system to electrical distribution bus
US11695293B2 (en) 2017-12-22 2023-07-04 Litech Laboratories, Llc Power system
KR102594695B1 (ko) * 2018-06-29 2023-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법
KR102412313B1 (ko) * 2018-07-17 2022-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 스위치 진단 장치 및 방법
JP7026016B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子制御装置
CN113258652A (zh) * 2018-08-01 2021-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 电池控制***和方法、电子设备
JP7053122B2 (ja) * 2018-12-11 2022-04-12 ニチコン株式会社 蓄電システム
JP7351626B2 (ja) * 2019-03-15 2023-09-27 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
JP7343294B2 (ja) * 2019-04-19 2023-09-12 株式会社ジェイテクト 電源回路及び電源装置
DE102019207692A1 (de) * 2019-05-26 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
US11262408B2 (en) * 2020-02-24 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle traction battery over-discharge diagnosing method and assembly
CN112217260A (zh) * 2020-10-28 2021-01-12 金国卫 一种蓄电池组充放电控制模块及控制方法
TWI775542B (zh) * 2021-07-26 2022-08-21 宏碁股份有限公司 避免意外關機之行動裝置及控制方法
CN117136481A (zh) * 2021-08-05 2023-11-28 日立安斯泰莫株式会社 半导体器件和集成电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153409A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Sony Corp 2次電池の保護回路制御方式
JPH10239358A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 電流検出装置及び電流検出方法、並びに2次電池装置
JPH10290530A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の保護回路
JP3358559B2 (ja) * 1998-10-01 2002-12-24 ミツミ電機株式会社 低電力消費回路及び二次電池保護回路
JP4491917B2 (ja) * 2000-06-02 2010-06-30 ソニー株式会社 バッテリパック
JP2002204534A (ja) * 2001-11-20 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の保護装置
JP4288590B2 (ja) * 2003-12-02 2009-07-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 双方向スイッチの電流検出回路
JP2006101635A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd 過充電/過放電検出装置及び過充電/過放電検出回路並びに半導体装置
JP2006121797A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
US7436151B2 (en) * 2004-12-23 2008-10-14 Dell Products L.P. Systems and methods for detecting charge switching element failure in a battery system
JP2006237859A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Rohm Co Ltd D級アンプ、それを用いた信号増幅回路ならびに電子機器
US7068012B1 (en) * 2005-06-29 2006-06-27 Motorola, Inc. Atmospheric explosive battery protection circuit having a robust protection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101724025B1 (ko) 2015-10-01 2017-04-18 주식회사 모브릭 Mit 기술을 적용한 과열 및 과전류 차단 배터리 보호 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008022469A1 (de) 2008-11-13
JP2008283743A (ja) 2008-11-20
US7737664B2 (en) 2010-06-15
US20080278116A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844468B2 (ja) 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
KR102147864B1 (ko) 보호 ic 및 반도체 집적 회로
JP6614388B1 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
KR101642789B1 (ko) 2차전지 보호용 집적 회로 장치와 이것을 사용한 2차전지 보호 모듈 및 전지팩
US6822296B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor structure for battery protection circuit and battery protection circuit having the same
KR101162792B1 (ko) 충방전 보호 회로 및 전원 장치
JP5706649B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US20100219792A1 (en) Battery protection circuit device
US20100060084A1 (en) Battery protection ic and battery device
US20120056593A1 (en) Charge/discharge control circuit and battery device
CN112583079A (zh) 一种电池保护电路及装置
KR20090060170A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP4811181B2 (ja) 二次電池保護装置
KR101791698B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2000102182A (ja) 2次電池の過充電・過放電防止回路
JPH11103528A (ja) 充放電保護回路及びバッテリーパック
JP7277775B2 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
TWI505602B (zh) 用來對電池進行充放電的晶片及用來保護電池免於過度充放電傷害的保護電路
US20090179617A1 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
KR102057736B1 (ko) 배터리의 0v 배터리 충전방지 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees