JP6816492B2 - 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816492B2
JP6816492B2 JP2016242587A JP2016242587A JP6816492B2 JP 6816492 B2 JP6816492 B2 JP 6816492B2 JP 2016242587 A JP2016242587 A JP 2016242587A JP 2016242587 A JP2016242587 A JP 2016242587A JP 6816492 B2 JP6816492 B2 JP 6816492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object data
display
unit
display control
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097683A (ja
Inventor
奨 古賀
奨 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016242587A priority Critical patent/JP6816492B2/ja
Priority to US15/787,825 priority patent/US10641865B2/en
Publication of JP2018097683A publication Critical patent/JP2018097683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816492B2 publication Critical patent/JP6816492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/24Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays the display being orientated or displaced in accordance with movement of object carrying the transmitting and receiving apparatus, e.g. true-motion radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/064Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction
    • G01S7/12Plan-position indicators, i.e. P.P.I.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/22Producing cursor lines and indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置に関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイ等の表示装置を用いて、撮像された画像上にオブジェクトを重畳表示させるAR(Augmented Reality)技術が提案されている。ARにおいてオブジェクトを重畳表示させる場合、ヘッドマウントディスプレイの位置や向きを検出し、検出した位置や向きに応じてオブジェクトを変化させる。これにより、ヘッドマウントディスプレイには、ユーザの位置、および、ユーザが向いている方向に応じたオブジェクトが撮像画像上に重畳表示される。また、省電力を図るため、GPS(Global Positioning System)信号に基づいてスリープモードからアクティブモードに移行させるエリアを設定し、端末が設定されたエリアに入ることでスリープモードからアクティブモードに移行することが提案されている。さらに、GPS衛星の方向を示す補助情報に基づいてGPS衛星を捕捉して測位し、捕捉したGPS衛星からの信号の受信強度と、当該GPS衛星の方向とに基づいて測位精度を判定して測位処理の実行頻度を設定することが提案されている。
特開2006−17498号公報 特開2012−21850号公報
しかしながら、ARアプリケーションの利用中は、ユーザの位置を検出するために、ユーザの周辺にオブジェクトが設定されていない場合においてもGPS信号の受信を継続することが求められる。このため、GPS信号を受信するヘッドマウントディスプレイや端末の消費電力が増大することになる。
一つの側面では、端末の消費電力を抑制できる表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置を提供することにある。
一つの態様では、表示制御プログラムは、端末の位置を取得する処理をコンピュータに実行させる。コンピュータは、複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を有する。表示制御プログラムは、当該記憶部を参照して、取得した前記位置に応じたエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する処理をコンピュータに実行させる。
端末の消費電力を抑制できる。
図1は、実施例の表示制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、オブジェクトデータの表示の一例を示す図である。 図3は、レーダーチャートの一例を示す図である。 図4は、オブジェクトデータの表示の他の一例を示す図である。 図5は、表示領域内にオブジェクトデータがない場合の表示の一例を示す図である。 図6は、表示領域内にオブジェクトデータがない場合の表示の他の一例を示す図である。 図7は、表示領域内にオブジェクトデータがない場合における位置取得に関する動作の一例を示す図である。 図8は、表示領域内にオブジェクトデータがある場合における位置取得に関する動作の一例を示す図である。 図9は、オブジェクトデータ記憶部の一例を示す図である。 図10は、実施例の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の表示制御システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す表示制御システム1は、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD(Head Mounted Display)ともいう。)10と、表示制御装置100と、サーバ200とを有する。HMD10と表示制御装置100とは、1対1で無線または有線により接続される。すなわち、HMD10は、表示制御装置100の表示部の一例として機能する。なお、HMD10と表示制御装置100とは、1対1での接続に限定されず、1対多、多対1または多対多での接続であってもよい。また、図1では、HMD10と表示制御装置100との組について、1組を一例として示したが、HMD10と表示制御装置100との組の数は限定されず、任意の数のHMD10と表示制御装置100との組を有してもよい。
HMD10と表示制御装置100との間は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)により相互に通信可能に接続される。また、表示制御装置100とサーバ200との間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークNには、有線または無線を問わず、インターネットを始め、LANやVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
HMD10は、ユーザが表示制御装置100とともに装着し、表示制御装置100から送信される表示画面を表示する。HMD10は、例えば、単眼の透過型のHMDを用いることができる。なお、HMD10は、例えば、両眼用や没入型等の各種のHMDを用いるようにしてもよい。また、HMD10は、ユーザの位置や顔の向きを検出するために、位置検出センサおよび方向検出センサを有する。
表示制御装置100は、ユーザが装着して操作する情報処理装置であり、例えば、タブレット端末やスマートフォン等の移動体通信端末等を用いることができる。表示制御装置100は、例えば、HMD10の位置検出センサおよび方向検出センサによって検出された位置および向きの情報をHMD10から受信する。表示制御装置100は、受信した位置および向きの情報に基づいて、HMD10、つまり端末の位置を取得する処理を実行する。表示制御装置100は、複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を有する。表示制御装置100は、当該記憶部を参照して、取得した位置に応じたエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定する。表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示する。表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する。すなわち、表示制御装置100は、HMD10に対して、端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する要求を送信する。これにより、表示制御装置100は、HMD10、つまり端末の消費電力を抑制できる。
サーバ200は、例えば、ある工場における設備点検用のARコンテンツをオブジェクトデータとして管理するデータベースを有する。サーバ200は、表示制御装置100の求めに応じて、ネットワークNを介して、オブジェクトデータを表示制御装置100に送信する。
ここで、HMD10に表示される表示画面の一例について説明する。図2は、オブジェクトデータの表示の一例を示す図である。図2に示すように、表示画面20には、レーダーチャート21と、オブジェクトデータであるARコンテンツ25、26とが表示される。なお、以下の説明では、オブジェクトデータの一例として、ARコンテンツを用いる場合について説明する。レーダーチャート21には、ユーザを中心として周囲のオブジェクトデータの位置が表示される。また、レーダーチャート21は、オブジェクトデータが表示画面20内に表示される表示領域22と、表示領域22の周囲に設定されたプレ表示領域23とを有する。レーダーチャート21では、オブジェクトデータは点で表される。
プレ表示領域23内のオブジェクトデータは、ユーザがオブジェクトデータの方向を向いても表示画面20内には表示されないが、ユーザがさらに近づいた場合に、表示画面20内に表示される。また、レーダーチャート21は、ユーザの視界を示す視界24を有する。つまり、表示画面20には、レーダーチャート21において、表示領域22内であり、かつ、視界24内にあるオブジェクトデータが表示される。図2に示す表示画面20では、視界24内にARコンテンツ25、26に対応する点があるため、表示画面20にARコンテンツ25、26が表示される。
図3は、レーダーチャートの一例を示す図である。図3は、レーダーチャート21を拡大したものである。レーダーチャート21は、ユーザ位置21aを中心とした円で構成され、ユーザ位置21aから所定の距離を半径とした円の表示領域22と、表示領域22の円および表示領域22より大きい円で囲まれた領域であるプレ表示領域23とを有する。また、レーダーチャート21には、北の方角を示す方位マーク21bが表示される。なお、方位マーク21bは、例えば、ユーザの移動や向きに応じて移動可能としてもよい。
表示領域22およびプレ表示領域23には、例えば、オブジェクトデータを示す点が複数表示され、例えば、表示領域22内、かつ、視界24内のオブジェクトデータ27が表示画面に表示される。これに対し、プレ表示領域23内、かつ、視界24内のオブジェクトデータ28は、表示画面に表示されない。また、他の点よりも大きな点で示されるオブジェクトデータ29は、表示制御装置100においてオブジェクトデータの編集中であることを示す。なお、オブジェクトデータの編集は、例えば、オブジェクトデータの位置、大きさの変更、情報の付加等が挙げられる。
図4は、オブジェクトデータの表示の他の一例を示す図である。図4に示すように、表示画面30は、図2に示す表示画面20と比較して、ユーザの向きが異なっている。すなわち、表示画面30は、ユーザが南方向から北西方向に向きを変えた場合における表示画面である。表示画面30のレーダーチャート21では、表示領域22内、かつ、視界24内に、ARコンテンツ31、32に対応する点が存在する。このため、表示画面30には、ARコンテンツ31、32が表示される。なお、プレ表示領域23内のオブジェクトデータは表示されない。
図5は、表示領域内にオブジェクトデータがない場合の表示の一例を示す図である。図5に示すように、表示画面35は、ユーザの周囲、つまり表示領域22およびプレ表示領域23内にオブジェクトデータがない場合の表示画面である。表示画面35では、ユーザの周囲にオブジェクトデータがないため、レーダーチャート21にもオブジェクトデータを示す点が表示されない。図6は、表示領域内にオブジェクトデータがない場合の表示の他の一例を示す図である。図6に示すように、表示画面36は、表示画面35の状態からユーザの向きが変化した状態であるが、向きが変化したとしても、やはり周囲にオブジェクトデータがないため、レーダーチャート21内の表示を含めて、表示画面36にはオブジェクトデータが表示されない。このように、ユーザの周囲にオブジェクトデータがない場合には、ユーザの向きを検出しても無駄となるため、方向検出センサを停止しても構わないこととなる。また、この様な状態では、ユーザの近傍にオブジェクトデータがないため、ユーザの位置を検出する位置検出センサ、例えばGPS受信機の測位頻度や測位精度を低下させても問題がない。本実施例では、この点に着目してHMD10の消費電力の低減を行う。
表示制御装置100は、HMD10の消費電力を低減するために、HMD10に対する位置取得を抑制する抑制要求を送信する。図7は、表示領域内にオブジェクトデータがない場合における位置取得に関する動作の一例を示す図である。図7に示すように、表示制御装置100は、レーダーチャート21内にオブジェクトデータがない場合には、HMD10、つまりユーザの位置を高精度で検出しなくてもよいので、HMD10に対して位置取得を抑制する抑制要求を送信する。また、HMD10は、受信した抑制要求に応じた位置や方向を示すセンサ情報を表示制御装置100に送信する。
図8は、表示領域内にオブジェクトデータがある場合における位置取得に関する動作の一例を示す図である。図8は、例えば、ユーザが、図7の状態からオブジェクトデータが設定されている位置に移動した場合である。すなわち、表示領域22およびプレ表示領域23は、ユーザの位置に応じて決定されて移動することになる。図8に示すように、表示制御装置100は、レーダーチャート21内にオブジェクトデータがある場合には、HMD10、つまりユーザの位置を高精度で検出することが求められるので、HMD10に対して位置取得の抑制を解除する抑制解除要求を送信する。また、HMD10は、受信した抑制解除要求に応じた位置や方向を示すセンサ情報を表示制御装置100に送信する。このように、表示制御装置100は、レーダーチャート21内におけるオブジェクトデータの有無によってHMD10に抑制要求または抑制解除要求を送信するので、HMD10の消費電力を削減できる。
次に、HMD10の構成について説明する。図1に示すように、HMD10は、通信部11と、位置検出センサ12と、方向検出センサ13と、表示部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。なお、HMD10は、図1に示す機能部以外にも、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部11は、例えば、無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。通信部11は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)により表示制御装置100と無線で接続され、表示制御装置100との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部11は、表示制御装置100から、センサ制御情報および表示画面を受信する。通信部11は、受信したセンサ制御情報および表示画面を制御部16に出力する。また、通信部11は、制御部16から入力されたセンサ情報を表示制御装置100に送信する。
位置検出センサ12は、HMD10の位置、つまりユーザの位置を検出するセンサである。位置検出センサ12は、例えば、全地球航法衛星システム用の受信機、例えばGPS(Global Positioning System)受信機であり、受信したGPS信号に基づいて、経度緯度および高度を含む位置情報を生成する。位置検出センサ12は、生成した位置情報を制御部16に出力する。また、位置検出センサ12は、制御部16から動作の開始または終了や、測位頻度および測位精度のうち1つ以上を変更する制御情報が入力される。位置検出センサ12は、入力された制御情報に基づいて、動作の開始または終了や、測位頻度や測位精度の変更等を実行する。なお、位置検出センサ12は、その他の測位システムに対応するセンサであってもよい。また、ユーザの位置を表示制御装置100で計測する場合には、位置検出センサ12は動作を停止していてもよいし、設けなくてもよい。
位置検出センサ12は、例えば、測位精度を「高」、「中」、「低」の3段階に変更することができる。位置検出センサ12は、例えば、測位精度が「高」である場合には、例えば受信機の感度を上げて捕捉可能なGPS衛星の範囲を広くすることで測位精度を向上させる。このとき、位置検出センサ12の消費電流は、例えば100mA/hであったとする。また、位置検出センサ12は、測位精度が「中」である場合には、例えば受信機の感度を「高」の場合より下げて捕捉可能なGPS衛星の範囲を中程度とすることで、測位精度は「高」の場合より下がるが、位置検出センサ12の消費電流を低減できる。このとき、位置検出センサ12の消費電流は、例えば25mA/hに低減できる。さらに、位置検出センサ12は、測位精度が「低」である場合には、例えば受信機の感度を「中」の場合よりさらに下げて捕捉可能なGPS衛星の範囲を狭くする。これにより、測位精度が「低」である場合には、測位精度は「中」の場合より下がるが、位置検出センサ12の消費電流を測定精度が「中」の場合よりもさらに低減できる。このとき、位置検出センサ12の消費電流は、例えば20mA/hに低減できる。
方向検出センサ13は、HMD10の方向、つまりユーザの向きを検出するセンサである。方向検出センサ13は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサおよび方位センサを用いてユーザの向き、つまり、ユーザの向いている方向を検出する。加速度センサとしては、例えば、ピエゾ抵抗型や静電容量型等の3軸加速度センサを用いることができる。ジャイロセンサとしては、例えば振動型のジャイロセンサを用いることができる。方位センサとしては、例えば、磁気センサを用いることができる。方向検出センサ13は、検出した方向を含む方向情報を制御部16に出力する。また、方向検出センサ13は、制御部16から動作の開始または終了や測定周期の変更等を行うための制御情報が入力される。方向検出センサ13は、入力された制御情報に基づいて、動作の開始または終了や測定周期の変更等を実行する。
表示部14は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部14は、例えば、ハーフミラーに映像が投影され、ユーザが映像とともに外部の風景を透過して見ることができる透過型のHMDの表示素子に相当する。なお、表示部14は、没入型、ビデオ透過型、網膜投影型等のHMDに対応する表示素子でもよい。
記憶部15は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子等の記憶装置によって実現される。記憶部15は、制御部16での処理に用いる情報を記憶する。
制御部16は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部16は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部16は、センサ制御部17と、表示制御部18とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部16の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
センサ制御部17は、通信部11を介して表示制御装置100から受信したセンサ制御情報に基づいて、位置検出センサ12および方向検出センサ13を制御する。センサ制御部17は、例えば、HMD10の電源が投入されると、位置検出センサ12および方向検出センサ13に対する制御を開始する。センサ制御部17は、例えば、通信部11を介して、位置情報および方向情報の取得を開始する指示を含むセンサ制御情報を表示制御装置100から受信する。センサ制御部17は、当該センサ制御情報を受信すると、位置検出センサ12および方向検出センサ13に対して、位置情報および方向情報の出力を開始させる制御情報を出力する。
また、センサ制御部17は、例えば、通信部11を介して、抑制要求または抑制解除要求を含むセンサ制御情報を表示制御装置100から受信する。センサ制御部17は、当該センサ制御情報を受信すると、位置検出センサ12に対して測位頻度および測位精度のうち1つ以上を変更する制御情報を出力する。また、センサ制御部17は、当該センサ制御情報を受信すると、方向検出センサ13に対して測定周期の変更等を行う制御情報を出力する。
センサ制御部17は、例えば、抑制要求または抑制解除要求を含むセンサ制御情報に基づいて、位置検出センサ12に対して測位精度を「高」、「中」、「低」に設定することができる。センサ制御部17は、例えば、位置検出センサ12に対して測位開始時には、測位精度を「高」に設定する。センサ制御部17は、測位精度を「中」に設定する旨の抑制要求を含むセンサ制御情報を受信すると、測位精度を「中」に設定する。センサ制御部17は、測位精度を「低」に設定する旨の抑制要求を含むセンサ制御情報を受信すると、測位精度を「低」に設定する。
一方、センサ制御部17は、測位精度を「中」に設定する旨の抑制解除要求を含むセンサ制御情報を受信すると、測位精度を「中」に設定する。センサ制御部17は、測位精度を「高」に設定する旨の抑制解除要求を含むセンサ制御情報を受信すると、測位精度を「高」に設定する。
なお、センサ制御部17は、抑制要求を含むセンサ制御情報を受信すると、測位精度を現在の測位精度から抑制側に一段階進めた測位精度に変更するようにしてもよい。また、センサ制御部17は、抑制解除要求を受信すると、測位精度を現在の測位精度から抑制解除側に一段階進めた測位精度に変更するようにしてもよい。なお、センサ制御部17は、測位精度が「高」である場合に、抑制要求を受信すると、例えば測位精度を「低」に設定してもよい。また、センサ制御部17は、測位精度が「低」である場合に、抑制解除要求を受信すると、例えば測位精度を「高」に設定してもよい。なお、測位頻度、つまり測定間隔は、いずれの測位精度の場合でも、例えば10秒とすることができる。
また、センサ制御部17は、例えば、位置検出センサ12に対して測位頻度、つまり位置を取得する処理の実行頻度を「高」、「中」、「低」に設定するようにしてもよい。センサ制御部17は、測位頻度が「高」である場合には、例えば測定間隔を10秒とする。また、センサ制御部17は、測位頻度が「中」である場合には、例えば測定間隔を20秒とする。さらに、センサ制御部17は、測位頻度が「低」である場合には、例えば測定間隔を30秒とする。このように、センサ制御部17は、測位頻度を変化させることで、消費電力を低減するようにしてもよい。なお、測位頻度の設定の一例は、測位精度の場合と同様であるので、その説明を省略する。
センサ制御部17は、位置検出センサ12から位置情報の入力が開始されると、入力が開始された位置情報を含むセンサ情報を生成し、通信部11を介して、表示制御装置100に対する生成したセンサ情報の送信を開始する。また、センサ制御部17は、方向検出センサ13から方向情報の入力が開始されると、入力が開始された方向情報を含むセンサ情報を生成し、通信部11を介して、表示制御装置100に対する生成したセンサ情報の送信を開始する。なお、センサ制御部17は、位置情報および方向情報のうち1つ以上の情報を含むセンサ情報を、例えば1秒間隔で送信する。また、センサ制御部17は、位置検出センサ12に対する測位精度を「中」や「低」に設定した場合には、センサ情報の送信を、例えば、10秒間隔や30秒間隔等に変更するようにしてもよい。
表示制御部18は、通信部11を介して表示制御装置100から受信した表示画面を表示部14に表示させる。また、表示制御部18は、表示画面の更新に応じて、表示部14の表示を更新する。
続いて、表示制御装置100の構成について説明する。図1に示すように、表示制御装置100は、第1通信部110と、第2通信部111と、表示操作部112と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、表示制御装置100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
第1通信部110は、例えば、無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。第1通信部110は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)によりHMD10と無線で接続され、HMD10との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。第1通信部110は、HMD10からセンサ情報を受信する。第1通信部110は、受信したセンサ情報を制御部130に出力する。また、第1通信部110は、制御部130から入力されたセンサ制御情報および表示画面をHMD10に送信する。
第2通信部111は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話回線および無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。第2通信部111は、ネットワークNを介してサーバ200と無線で接続され、サーバ200との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。第2通信部111は、制御部130から入力されたデータ取得指示を、ネットワークNを介して、サーバ200に送信する。また、第2通信部111は、データ取得指示に応じたオブジェクトデータを、ネットワークNを介して、サーバ200から受信する。第2通信部111は、受信したオブジェクトデータを制御部130に出力する。
表示操作部112は、各種情報を表示するための表示デバイス、および、ユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、表示操作部112は、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。また、例えば、表示操作部112は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現される。つまり、表示操作部112は、表示デバイスと入力デバイスとが一体化される。表示操作部112は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。なお、表示操作部112は、HMD10と同様の画面を表示してもよいし、HMD10と異なる画面を表示してもよい。
記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、オブジェクトデータ記憶部121を有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
オブジェクトデータ記憶部121は、サーバ200から取得したオブジェクトデータを記憶する。図9は、オブジェクトデータ記憶部の一例を示す図である。図9に示すように、オブジェクトデータ記憶部121は、「オブジェクトID(Identifier)」、「オブジェクトデータ」、「位置情報」といった項目を有する。オブジェクトデータ記憶部121は、例えばオブジェクトデータごとに1レコードとして記憶する。
「オブジェクトID」は、オブジェクトデータ、つまりARコンテンツを識別する識別子である。「オブジェクトデータ」は、サーバ200から取得したオブジェクトデータを示す情報である。「オブジェクトデータ」は、例えば、オブジェクトデータ、つまりARコンテンツを構成するデータファイルである。「位置情報」は、オブジェクトデータに対応付けられている位置情報である。「位置情報」は、対応付けられたオブジェクトデータの世界座標系における位置情報を示す情報である。
制御部130は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、表示制御部131と、取得部132と、算出部133と、判定部134と、抑制部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
表示制御部131は、ARミドルウェアを用いたアプリケーションを起動する。表示制御部131は、アプリケーションを起動すると、第1通信部110を介して、HMD10に対するアプリケーションの表示画面の送信を開始する。
表示制御部131は、アプリケーションを起動すると、第2通信部111およびネットワークNを介して、データ取得指示をサーバ200に送信する。表示制御部131は、第2通信部111およびネットワークNを介して、サーバ200からデータ取得指示に対応するオブジェクトデータを受信すると、受信したオブジェクトデータをオブジェクトデータ記憶部121に記憶する。
表示制御部131は、アプリケーションを起動すると、第1通信部110を介して、位置情報および方向情報の取得を開始する指示を含むセンサ制御情報をHMD10に送信する。
表示制御部131は、算出部133から表示領域22およびプレ表示領域23が入力されると、表示画面にレーダーチャート21を表示させる。また、表示制御部131は、判定部134から表示領域22およびプレ表示領域23内のオブジェクトデータの位置が入力されると、入力されたオブジェクトデータの位置を表示領域22およびプレ表示領域23に表示させる。
表示制御部131は、算出部133から視界24が入力されると、入力された視界24を表示領域22およびプレ表示領域23に重畳表示させる。また、表示制御部131は、オブジェクトデータ記憶部121を参照し、表示領域22内、かつ、視界24内のオブジェクトデータを表示画面に表示させる。言い換えると、表示制御部131は、表示領域22内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、当該オブジェクトデータを表示画面に表示させる。つまり、表示制御部131は、表示領域22内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、当該オブジェクトデータを含む表示画面をHMD10に送信し、HMD10の表示部14に表示させる。
取得部132は、第1通信部110を介して、HMD10からセンサ情報の受信を開始する。すなわち、取得部132は、センサ情報に含まれる位置情報の取得を開始する。取得部132は、取得した位置情報を算出部133に出力する。言い換えると、取得部132は、HMD10のセンサ制御部17とともに、端末の位置を取得する処理を実行する。すなわち、取得部132は、HMD10のセンサ制御部17とともに、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで端末の位置を取得する。
算出部133は、取得部132から位置情報が入力されると、ユーザの位置情報と、予め設定された表示領域22およびプレ表示領域23に対応する距離とに基づいて、表示領域22およびプレ表示領域23を設定する。また、算出部133は、入力された位置情報に基づいて、ユーザとオブジェクトデータとの距離を算出する。すなわち、算出部133は、ユーザから複数のオブジェクトデータそれぞれに対応付けられた位置までの距離を算出する。算出部133は、設定した表示領域22およびプレ表示領域23を表示制御部131および判定部134に出力する。また、算出部133は、算出したユーザとオブジェクトデータとの距離を判定部134に出力する。
なお、算出部133は、表示領域22およびプレ表示領域23に対応する距離について、ユーザから指定を受け付けるようにしてもよい。すなわち、算出部133は、ユーザの位置、つまり端末の位置からの距離の指定を受け付ける。また、算出部133は、取得した位置情報、つまり端末の位置と、指定された距離とに基づいて、エリアを決定する。すなわち、算出部133は、受付部および決定部の一例である。なお、エリアは、表示領域22であるがプレ表示領域23を含めてもよい。
また、算出部133には、第1通信部110を介して受信したセンサ情報に含まれる方向情報が入力される。算出部133は、表示領域22、プレ表示領域23および方向情報に基づいて、ユーザの視界24を設定する。算出部133は、設定した視界24を表示制御部131に出力する。
判定部134には、算出部133から、ユーザとオブジェクトデータとの距離、ならびに、設定された表示領域22およびプレ表示領域23が入力される。判定部134は、オブジェクトデータ記憶部121を参照し、表示領域22内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定する。すなわち、判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離が表示領域22内であるか否かを判定する。判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離が表示領域22内である場合には、測位精度を「高」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する。
判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離が表示領域22内でない場合には、ユーザとオブジェクトデータとの距離がプレ表示領域23内であるか否かを判定する。判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離がプレ表示領域23内である場合には、測位精度を「中」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する。判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離がプレ表示領域23内でない場合には、測位精度を「低」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する。なお、判定部134は、測定精度の設定指示に代えて、測位頻度、つまり位置を取得する処理の実行頻度を「高」、「中」、「低」に設定する設定指示を抑制部135に出力するようにしてもよい。また、判定部134は、測位精度および測位頻度の両方を設定する設定指示を抑制部135に出力するようにしてもよい。
判定部134は、測位精度を「高」または「中」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する場合には、表示領域22およびプレ表示領域23内のオブジェクトデータの位置を継続的に表示制御部131に出力する。この場合、判定部134は、表示領域22およびプレ表示領域23内にオブジェクトデータの位置がなくなった場合には、オブジェクトデータの位置の出力を停止する。
抑制部135は、判定部134から設定指示が入力されると、入力された設定指示に応じて、抑制要求または抑制解除要求を含むセンサ制御情報を生成する。抑制部135は、例えば、判定部134から測位精度を「高」に設定する旨の設定指示が入力されると、測位精度を「高」に設定する旨の抑制解除要求を含むセンサ制御情報を生成する。抑制部135は、例えば、判定部134から測位精度を「中」に設定する旨の設定指示が入力されると、従前の測位精度が「高」である場合には、測位精度を「中」に設定する旨の抑制要求を含むセンサ制御情報を生成する。一方、抑制部135は、従前の測位精度が「低」である場合には、測位精度を「中」に設定する旨の抑制解除要求を含むセンサ制御情報を生成する。
また、抑制部135は、例えば、判定部134から測位精度を「低」に設定する旨の設定指示が入力されると、測位精度を「低」に設定する旨の抑制要求を含むセンサ制御情報を生成する。なお、抑制部135は、判定部134から測位精度の設定指示に代えて、または、測位精度の設定指示とともに、測位頻度の設定指示が入力される場合には、測位頻度の抑制要求または抑制解除要求を含むセンサ制御情報を生成する。抑制部135は、第1通信部110を介して、生成したセンサ制御情報をHMD10に送信する。
すなわち、抑制部135は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する。また、抑制部135は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、実行頻度または取得精度を抑制しない。
言い換えると、抑制部135は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、全地球航法衛星システムの信号に基づく演算を実行する頻度を抑制する。また、抑制部135は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、全地球航法衛星システムの信号に基づく測位精度を抑制する。
次に、実施例の表示制御システム1の動作について説明する。図10は、実施例の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
表示制御装置100の表示制御部131は、ARミドルウェアを用いたアプリケーションを起動する(ステップS1)。表示制御部131は、アプリケーションを起動すると、HMD10に対するアプリケーションの表示画面の送信を開始する。
表示制御部131は、アプリケーションを起動すると、データ取得指示をサーバ200に送信する。表示制御部131は、サーバ200からデータ取得指示に対応するオブジェクトデータを受信すると、受信したオブジェクトデータをオブジェクトデータ記憶部121に記憶する(ステップS2)。
表示制御部131は、アプリケーションを起動すると、位置情報および方向情報の取得を開始する指示を含むセンサ制御情報をHMD10に送信する。HMD10のセンサ制御部17は、当該センサ制御情報を受信すると、位置検出センサ12および方向検出センサ13に対して、位置情報および方向情報の出力を開始させる制御情報を出力する。センサ制御部17は、位置検出センサ12から位置情報の入力が開始されると、入力が開始された位置情報を含むセンサ情報を生成し、表示制御装置100に対する生成したセンサ情報の送信を開始する。なお、センサ制御部17は、方向検出センサ13から入力される方向情報についてもセンサ情報に含めてもよい。表示制御装置100の取得部132は、HMD10からセンサ情報の受信を開始する。すなわち、取得部132は、センサ情報に含まれる位置情報の取得を開始する(ステップS3)。取得部132は、取得した位置情報を算出部133に出力する。
算出部133は、取得部132から位置情報が入力されると、ユーザの位置情報と、予め設定された表示領域22およびプレ表示領域23に対応する距離とに基づいて、表示領域22およびプレ表示領域23を設定する。また、算出部133は、入力された位置情報に基づいて、ユーザとオブジェクトデータとの距離を算出する(ステップS4)。算出部133は、設定した表示領域22およびプレ表示領域23を、表示制御部131および判定部134に出力する。また、算出部133は、算出したユーザとオブジェクトデータとの距離を判定部134に出力する。
表示制御部131は、算出部133から表示領域22およびプレ表示領域23が入力されると、表示画面にレーダーチャート21を表示させる。また、算出部133は、表示領域22、プレ表示領域23および方向情報に基づいて、ユーザの視界24を設定する。算出部133は、設定した視界24を表示制御部131に出力する。表示制御部131は、算出部133から視界24が入力されると、入力された視界24を表示領域22およびプレ表示領域23に重畳表示させる。
判定部134には、算出部133から、ユーザとオブジェクトデータとの距離、ならびに、設定された表示領域22およびプレ表示領域23が入力される。判定部134は、オブジェクトデータ記憶部121を参照し、ユーザとオブジェクトデータとの距離が表示領域22内であるか否かを判定する(ステップS5)。判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離が表示領域22内である場合には(ステップS5:肯定)、測位精度を「高」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する。抑制部135は、判定部134から当該設定指示が入力されると、測位精度を「高」に設定する旨の抑制解除要求を含むセンサ制御情報を生成する(ステップS6)。抑制部135は、生成したセンサ制御情報をHMD10に送信する。また、判定部134は、表示領域22およびプレ表示領域23内のオブジェクトデータの位置を表示制御部131に出力する。
表示制御部131は、判定部134から表示領域22およびプレ表示領域23内のオブジェクトデータの位置が入力されると、入力されたオブジェクトデータの位置を表示領域22およびプレ表示領域23に表示させる。また、表示制御部131は、オブジェクトデータ記憶部121を参照し、表示領域22内、かつ、視界24内のオブジェクトデータを表示画面に表示させ(ステップS7)、ステップS12に進む。
ステップS5の説明に戻る。判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離が表示領域22内でない場合には(ステップS5:否定)、ユーザとオブジェクトデータとの距離がプレ表示領域23内であるか否かを判定する(ステップS8)。判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離がプレ表示領域23内である場合には(ステップS8:肯定)、測位精度を「中」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する。抑制部135は、判定部134から当該設定指示が入力されると、測位精度を「中」に設定する旨の抑制要求または抑制解除要求を含むセンサ制御情報を生成する(ステップS9)。抑制部135は、生成したセンサ制御情報をHMD10に送信する。また、判定部134は、プレ表示領域23内のオブジェクトデータの位置を表示制御部131に出力する。
表示制御部131は、判定部134からプレ表示領域23内のオブジェクトデータの位置が入力されると、入力されたオブジェクトデータの位置をプレ表示領域23に表示させ(ステップS10)、ステップS12に進む。
判定部134は、ユーザとオブジェクトデータとの距離がプレ表示領域23内でない場合には(ステップS8:否定)、測位精度を「低」に設定する旨の設定指示を抑制部135に出力する。抑制部135は、判定部134から当該設定指示が入力されると、測位精度を「低」に設定する旨の抑制要求を含むセンサ制御情報を生成する(ステップS11)。抑制部135は、生成したセンサ制御情報をHMD10に送信し、ステップS12に進む。
表示制御装置100の表示制御部131は、アプリケーションが終了したか否かを判定する(ステップS12)。表示制御部131は、アプリケーションが終了していない場合には(ステップS12:否定)、ステップS4に戻る。表示制御部131は、アプリケーションが終了した場合には(ステップS12:肯定)、表示制御処理を終了する。これにより、表示制御装置100は、HMD10、つまり端末の消費電力を抑制できる。すなわち、表示制御装置100は、ユーザとオブジェクトデータとの位置関係や、表示領域22およびプレ表示領域23の設定状況に応じて、HMD10の位置検出センサ12における消費電流を増減させることで、測位に関する消費電力を抑制できる。
なお、上記実施例では、ユーザの位置の測位をHMD10で行ったが、これに限定されない。例えば、表示制御装置100でユーザの位置を測位してもよい。
また、上記実施例では、表示制御装置100とHMD10とをユーザが装着する形態として説明したが、これに限定されない。例えば、位置検出センサ12および方向検出センサ13を表示制御装置100に設けて、例えばスマートフォンである表示制御装置100単体で表示制御処理を行い、表示操作部112に表示画面を表示するようにしてもよい。また、HMD10にオブジェクトデータ記憶部121と、表示制御部131と、取得部132と、算出部133と、判定部134と、抑制部135とを設け、HMD10単体で表示制御処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施例では、ユーザ、つまり端末の位置を取得する処理として、位置検出センサ12のGPS受信機を用いた場合を説明したが、これに限定されない。例えば、位置検出センサ12の他に、複数の測位手段を用いて測位を行うことで、ユーザ、つまり端末の位置を取得するようにしてもよい。複数の測位手段は、例えば、全地球航法衛星システム、携帯電話基地局を用いた測位手段、および、無線LANアクセスポイントを用いた測位手段のうち、2つ以上の測位手段が挙げられる。携帯電話基地局を用いた測位手段は、例えば、ユーザが所持する表示制御装置100が接続している携帯電話基地局の位置情報を、ユーザの位置と見做す。この場合、表示制御装置100は、携帯電話基地局IDを用いて携帯電話基地局を識別する。また、無線LANアクセスポイントを用いた測位手段は、例えば、ユーザが所持する表示制御装置100が接続している無線LANアクセスポイントの位置情報を、ユーザの位置と見做す。この場合、表示制御装置100は、無線LANアクセスポイントのMAC(Media Access Control)アドレスを用いて無線LANアクセスポイントを識別する。なお、無線LANアクセスポイントを用いた測位手段は、複数の無線LANアクセスポイントの電波が受信できる場合に、それぞれのアクセスポイントからの電波強度を用いて測位してもよい。また、これらの複数の測位手段を用いて測位する場合には、抑制部135は、複数の測位手段のうち、測位に用いる測位手段の数を減ずることで、端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制することができる。なお、抑制部135は、表示領域22、つまりエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合に、上述の抑制する処理を行う。
このように、表示制御装置100は、ユーザ、つまり端末の位置を取得する処理を実行する。また、表示制御装置100は、複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶するオブジェクトデータ記憶部121を有する。また、表示制御装置100は、オブジェクトデータ記憶部121を参照して、取得した位置に応じたエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定する。また、表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータをHMD10の表示部14に表示させる。また、表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する。その結果、表示制御装置100は、HMD10、つまり端末の消費電力を抑制できる。
また、表示制御装置100は、端末の位置からの距離の指定を受け付ける。また、表示制御装置100は、取得した端末の位置と、指定された距離とに基づいて、エリアを決定する。その結果、表示制御装置100は、受け付けた距離に応じたエリア内にオブジェクトデータが位置しない場合に、HMD10の消費電力を抑制できる。
また、表示制御装置100は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで端末の位置を取得する。また、表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、信号に基づく演算を実行する頻度を抑制する。その結果、表示制御装置100は、HMD10の消費電力を抑制できる。
また、表示制御装置100は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで端末の位置を取得する。また、表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、信号に基づく測位精度を抑制する。その結果、表示制御装置100は、HMD10の消費電力を抑制できる。
また、表示制御装置100は、複数の測位手段を用いて測位を行うことで端末の位置を取得する。また、表示制御装置100は、エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、複数の測位手段のうち、測位に用いる測位手段の数を減ずることで、端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する。その結果、表示制御装置100は、より消費電力の少ない測位手段を用いることで、よりHMD10の消費電力を抑制できる。
また、表示制御装置100では、複数の測位手段は、全地球航法衛星システム、携帯電話基地局を用いた測位手段、および、無線LANアクセスポイントを用いた測位手段のうち、2つ以上の測位手段である。その結果、表示制御装置100は、より消費電力の少ない測位手段を用いることで、よりHMD10の消費電力を抑制できる。
なお、上記実施例では、工場の設備点検を一例として挙げたが、これに限定されない。例えば、観光地における名所案内等にも適用してもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、判定部134と抑制部135とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図11は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図11に示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、データ入力を受け付ける入力装置302と、モニタ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、各種装置と接続するためのインタフェース装置305と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM307と、フラッシュメモリ308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。
フラッシュメモリ308には、図1に示した表示制御部131、取得部132、算出部133、判定部134および抑制部135の各処理部と同様の機能を有する表示制御プログラムが記憶される。また、フラッシュメモリ308には、オブジェクトデータ記憶部121、および、表示制御プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置302は、例えば、コンピュータ300のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ303は、例えば、コンピュータ300のユーザに対して表示画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置305は、例えばヘッドホン等が接続される。通信装置306は、例えば、図1に示した第1通信部110および第2通信部111と同様の機能を有しHMD10およびネットワークNと接続され、HMD10およびサーバ200と各種情報をやりとりする。
CPU301は、フラッシュメモリ308に記憶された各プログラムを読み出して、RAM307に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を図1に示した表示制御部131、取得部132、算出部133、判定部134および抑制部135として機能させることができる。
なお、上記の表示制御プログラムは、必ずしもフラッシュメモリ308に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ300が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの表示制御プログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらから表示制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)端末の位置を取得する処理を実行し、
複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を参照して、取得した前記位置に応じたエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定し、
前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示し、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記2)前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、前記実行頻度または前記取得精度を抑制しない、
ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記3)さらに、前記端末の位置からの距離の指定を受け付け、
取得した前記端末の位置と、指定された前記距離とに基づいて、前記エリアを決定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする付記1または2に記載の表示制御プログラム。
(付記4)前記端末の位置を取得する処理は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく演算を実行する頻度を抑制する、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
(付記5)前記端末の位置を取得する処理は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく測位精度を抑制する、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
(付記6)前記端末の位置を取得する処理は、複数の測位手段を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記複数の測位手段のうち、前記測位に用いる前記測位手段の数を減ずることで、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
(付記7)前記複数の測位手段は、全地球航法衛星システム、携帯電話基地局を用いた測位手段、および、無線LANアクセスポイントを用いた測位手段のうち、2つ以上の測位手段である、
ことを特徴とする付記6に記載の表示制御プログラム。
(付記8)端末の位置を取得する処理を実行し、
複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を参照して、取得した前記位置に応じたエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定し、
前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示し、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記9)前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、前記実行頻度または前記取得精度を抑制しない、
ことを特徴とする付記8に記載の表示制御方法。
(付記10)さらに、前記端末の位置からの距離の指定を受け付け、
取得した前記端末の位置と、指定された前記距離とに基づいて、前記エリアを決定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする付記8または9に記載の表示制御方法。
(付記11)前記端末の位置を取得する処理は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく演算を実行する頻度を抑制する、
ことを特徴とする付記8〜10のいずれか1つに記載の表示制御方法。
(付記12)前記端末の位置を取得する処理は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく測位精度を抑制する、
ことを特徴とする付記8〜10のいずれか1つに記載の表示制御方法。
(付記13)前記端末の位置を取得する処理は、複数の測位手段を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制する処理は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記複数の測位手段のうち、前記測位に用いる前記測位手段の数を減ずることで、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する、
ことを特徴とする付記8〜10のいずれか1つに記載の表示制御方法。
(付記14)端末の位置を取得する処理を実行する取得部と、
複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を参照して、取得した前記位置に応じたエリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定する判定部と、
前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示し、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する抑制部と、
を有することを特徴とする表示制御装置。
(付記15)前記抑制部は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、前記実行頻度または前記取得精度を抑制しない、
ことを特徴とする付記14に記載の表示制御装置。
(付記16)さらに、前記端末の位置からの距離の指定を受け付ける受付部と、
取得した前記端末の位置と、指定された前記距離とに基づいて、前記エリアを決定する決定部と、
を有することを特徴とする付記14または15に記載の表示制御装置。
(付記17)前記取得部は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制部は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく演算を実行する頻度を抑制する、
ことを特徴とする付記14〜16のいずれか1つに記載の表示制御装置。
(付記18)前記取得部は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制部は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく測位精度を抑制する、
ことを特徴とする付記14〜16のいずれか1つに記載の表示制御装置。
(付記19)前記取得部は、複数の測位手段を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
前記抑制部は、前記エリア内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記複数の測位手段のうち、前記測位に用いる前記測位手段の数を減ずることで、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する、
ことを特徴とする付記14〜16のいずれか1つに記載の表示制御装置。
1 表示制御システム
10 HMD
11 通信部
12 位置検出センサ
13 方向検出センサ
14 表示部
15 記憶部
16 制御部
17 センサ制御部
18 表示制御部
100 表示制御装置
110 第1通信部
111 第2通信部
112 表示操作部
120 記憶部
121 オブジェクトデータ記憶部
130 制御部
131 表示制御部
132 取得部
133 算出部
134 判定部
135 抑制部
200 サーバ
N ネットワーク

Claims (8)

  1. 端末の位置を取得する処理を実行し、
    前記端末の位置からの距離の指定を受け付け、
    取得した前記端末の位置と、指定された前記距離とに基づいて、取得した前記位置に応じたエリアとして表示領域とプレ表示領域とを決定し、
    複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前表示領域内および前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定し、
    前記表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示するとともに、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制せず、前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを前記表示部に表示しないとともに、前記実行頻度または前記取得精度を一段階抑制し、前記表示領域内および前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記実行頻度または前記取得精度を二段階抑制する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 前記抑制する処理は、前記表示領域内および前記プレ表示領域内のうち1つまたは複数の領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータの位置を前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記端末の位置を取得する処理は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
    前記抑制する処理は、前記表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく演算を実行する頻度を抑制する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記端末の位置を取得する処理は、全地球航法衛星システムの信号を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
    前記抑制する処理は、前記表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記信号に基づく測位精度を抑制する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記端末の位置を取得する処理は、複数の測位手段を用いて測位を行うことで前記端末の位置を取得し、
    前記抑制する処理は、前記表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記複数の測位手段のうち、前記測位に用いる前記測位手段の数を減ずることで、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御プログラム。
  6. 前記複数の測位手段は、全地球航法衛星システム、携帯電話基地局を用いた測位手段、および、無線LANアクセスポイントを用いた測位手段のうち、2つ以上の測位手段である、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示制御プログラム。
  7. 端末の位置を取得する処理を実行し、
    前記端末の位置からの距離の指定を受け付け、
    取得した前記端末の位置と、指定された前記距離とに基づいて、取得した前記位置に応じたエリアとして表示領域とプレ表示領域とを決定し、
    複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前表示領域内および前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定し、
    前記表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示するとともに、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制せず、前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを前記表示部に表示しないとともに、前記実行頻度または前記取得精度を一段階抑制し、前記表示領域内および前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記実行頻度または前記取得精度を二段階抑制する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  8. 端末の位置を取得する処理を実行する取得部と、
    前記端末の位置からの距離の指定を受け付ける受付部と、
    取得した前記端末の位置と、指定された前記距離とに基づいて、取得した前記位置に応じたエリアとして表示領域とプレ表示領域とを決定する決定部と、
    複数のオブジェクトデータそれぞれが登録された位置を、それぞれのオブジェクトデータに対応付けて記憶する記憶部を参照して、前表示領域内および前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在するか否かを判定する判定部と、
    前記表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを表示部に表示するとともに、前記端末の位置を取得する処理の実行頻度または取得精度を抑制せず、前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在する場合、該オブジェクトデータを前記表示部に表示しないとともに、前記実行頻度または前記取得精度を一段階抑制し、前記表示領域内および前記プレ表示領域内の位置に登録されたオブジェクトデータが存在しない場合、前記実行頻度または前記取得精度を二段階抑制する抑制部と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
JP2016242587A 2016-12-14 2016-12-14 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 Active JP6816492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242587A JP6816492B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US15/787,825 US10641865B2 (en) 2016-12-14 2017-10-19 Computer-readable recording medium, display control method and display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242587A JP6816492B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097683A JP2018097683A (ja) 2018-06-21
JP6816492B2 true JP6816492B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62487848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242587A Active JP6816492B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10641865B2 (ja)
JP (1) JP6816492B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531338B1 (ja) * 2019-01-07 2019-06-19 株式会社mediVR リハビリテーション支援装置、リハビリテーション支援システム、リハビリテーション支援方法およびリハビリテーション支援プログラム
JP7385238B2 (ja) * 2019-01-07 2023-11-22 株式会社mediVR リハビリテーション支援装置、リハビリテーション支援方法及びリハビリテーション支援プログラム
US10882538B1 (en) * 2019-07-31 2021-01-05 Karma Automotive Llc System and method for a combined visual and audible spatial warning system
WO2021095371A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム及びプログラム
CA3077269C (en) * 2020-03-27 2020-12-22 Nicky Rosenberg Method of avoiding controlled flight into terrain and a controlled flight into terrain avoidance system
JP2022118501A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 キヤノン株式会社 表示システム、表示装置とその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017498A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 情報処理装置および動作モードの切替え方法
JP5113467B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 日産自動車株式会社 移動体通信システム、移動体端末、情報提供装置及び情報送信方法
KR20100058109A (ko) * 2008-11-24 2010-06-03 삼성전자주식회사 위치정보를 이용한 휴대단말의 배경화면 표시 방법 및 장치
WO2010150892A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 京セラ株式会社 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の動作方法
JP2012021850A (ja) 2010-07-13 2012-02-02 Kyocera Corp 無線端末装置及び制御方法
JP5360021B2 (ja) * 2010-08-31 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 携帯型情報処理装置、及び携帯型情報処理装置のためのコンピュータプログラム
KR101350033B1 (ko) * 2010-12-13 2014-01-14 주식회사 팬택 증강 현실 제공 단말기 및 방법
CN102958114B (zh) * 2011-08-27 2017-10-03 中兴通讯股份有限公司 访问增强现实用户上下文的方法
US9451395B2 (en) * 2011-09-19 2016-09-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measuring a position in a wireless access system
JP5838747B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5910153B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-27 富士通株式会社 情報処理システムの制御方法、サーバ装置、サーバ装置の制御プログラム、クライアント装置及びクライアント装置の制御プログラム
GB2501567A (en) * 2012-04-25 2013-10-30 Christian Sternitzke Augmented reality information obtaining system
US9142038B2 (en) * 2012-11-06 2015-09-22 Ripple Inc Rendering a digital element
US9996150B2 (en) * 2012-12-19 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Enabling augmented reality using eye gaze tracking
JP6160154B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置を利用した情報表示システム、頭部装着型表示装置を利用した情報表示方法、および、頭部装着型表示装置
JP5571858B1 (ja) * 2014-01-23 2014-08-13 ナレッジスイート株式会社 活動管理用無線通信端末及びプログラム
US10026226B1 (en) * 2014-06-10 2018-07-17 Ripple Inc Rendering an augmented reality object
JP6711033B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-17 富士通株式会社 表示制御方法、通信装置、表示制御プログラムおよび表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097683A (ja) 2018-06-21
US10641865B2 (en) 2020-05-05
US20180164404A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816492B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6711033B2 (ja) 表示制御方法、通信装置、表示制御プログラムおよび表示制御装置
CN110463165B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
US10043314B2 (en) Display control method and information processing apparatus
US10672149B2 (en) Head mounted display device and processing method of head mounted display device
US8717198B2 (en) Communication connecting apparatus and method for detecting mobile units in a vehicle
US9948856B2 (en) Method and apparatus for adjusting a photo-taking direction, mobile terminal
JP2012002568A (ja) ナビゲーションシステム、携帯機器及び携帯機器用プログラム
EP3592001B1 (en) Information display method and apparatus
US10445911B2 (en) Display control method and display control device
US20160154478A1 (en) Pointing apparatus, interface apparatus, and display apparatus
EP4216165A1 (en) Satellite finding method and device
US20160284130A1 (en) Display control method and information processing apparatus
CN111553050A (zh) 汽车转向***的结构校核方法、装置及存储介质
JP6938904B2 (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および情報処理装置
WO2019218737A1 (zh) 大屏***中的视频画面显示方法、装置及存储介质
US10636303B2 (en) Electronic device, method of communication, and non-transitory computer readable storage medium
US9338578B2 (en) Localization control method of sound for portable device and portable device thereof
KR20200102132A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
US11240482B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
EP3700106B1 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
WO2020202747A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
KR102650875B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 타임 존 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150