JP6815886B2 - 撮像装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6815886B2
JP6815886B2 JP2017025379A JP2017025379A JP6815886B2 JP 6815886 B2 JP6815886 B2 JP 6815886B2 JP 2017025379 A JP2017025379 A JP 2017025379A JP 2017025379 A JP2017025379 A JP 2017025379A JP 6815886 B2 JP6815886 B2 JP 6815886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
external device
setting
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133673A (ja
Inventor
貴彦 大谷内
貴彦 大谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017025379A priority Critical patent/JP6815886B2/ja
Priority to US15/891,245 priority patent/US10567663B2/en
Publication of JP2018133673A publication Critical patent/JP2018133673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815886B2 publication Critical patent/JP6815886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、撮像装置の制御方法に関する。
近年、カメラの通信機能の拡張に伴い、スマートフォンなどの外部機器からカメラの撮影機能を制御できるシステムが増えている。このようなシステムでは、外部機器からレンズのズーム位置を制御できるものも知られている。
レンズのズーム方法は様々あり、例えば特許文献1ではタッチ操作によってズーム倍率や速度を制御する。また特許文献2では、装着された交換レンズが電動ズーム機能を持つことを検出し、電動ズーム制御画面を表示するとともに画面上のタッチ位置に応じたズーム速度を決定して交換レンズを制御する。
特開2016−45813号公報 特開2016−167722公報
レンズのズームを外部機器から行う際に、例えばどのくらいの速度でレンズを動かすか、といったズーム設定を行うことが考えられる。この際、本体側で設定できるケース、外部機器側で設定できるケース、両方で設定できるケースなどが考えられる。特に接続する外部機器に応じて設定方法が異なる場合、どのような設定方法とするかが問題となる。
本発明に係る撮像装置の1つは、外部装置と通信可能な撮像装置であって、前記外部装置から、レンズのズーム位置を変更する指示を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した指示に基づき、前記レンズのズーム位置を変更するよう制御する制御手段と、前記レンズに装着されたズームアダプタに設定されたズーム設定を取得する取得手段と、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有するかを判断する判断手段とを有し、前記判断手段により、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有すると判断された場合、前記制御手段は、前記外部装置から受信したズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御し、前記判断手段により、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有さないと判断された場合、前記取得手段により取得されたズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、外部機器に応じて適切な設定を用いてズーム制御を行うことが可能となる。
第1の実施形態の処理を説明するフローチャートである。 撮像装置及びレンズアダプタの構成の一例を示す図である。 設定可能なズーム速度を示す図である。 第2の実施形態の処理を説明するフローチャートである。 外部リモコンの構成図である。 スマートフォンに表示されるアプリケーションのUIである。
<第1の実施形態>
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図2は、本発明の実施形態にかかわる撮像装置200の概略を表す図である。図2において、201は被写体の光学像を結像させるレンズ部で、レンズ駆動装置202によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などがおこなわれる。
203はメカニカルシャッターでシャッター制御手段204によって制御される。205はレンズ部201で結像された被写体を画像信号として取り込むための撮像素子、206は固体撮像素子205より出力される画像信号に各種の補正を行い、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
207は固体撮像素子205、撮像信号処理回路206に、各種タイミング信号を出力する駆動手段であるタイミング発生回路、209は各種演算と撮像装置200全体を制御する制御回路である。
208は画像データを一時的に記憶する為のメモリ、210は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース、211は画像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。212は無線や有線で外部機器とつながるI/F部を表しており、無線LANやBlueTooth(登録商標)の通信を行うことが可能である。これらの通信は1つのハードウェアを共用してもよいし、個別のハードウェアを用意してもよい。また、アンテナなどの一部のハードウェアのみを共用することも可能である。
224は操作部であり、ユーザーが操作するメイン電源スイッチや、レリーズボタン等である。
ここで、前述の構成における撮影時のデジタルカメラの動作について説明する。
メイン電源223がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路206などの撮像系回路の電源がオンされる。
レリーズボタン223が押されると、撮像素子からのデータを元に測距演算を行い、測距結果に基づいて被写体までの距離の演算を制御回路209で行う。その後、レンズ駆動装置202によりレンズ部を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズ部を駆動し測距を行う。測距演算は、撮像素子からのデータで求める以外にも、図示しない測距専用装置で行ってもよい。
そして、合焦が確認された後に撮影動作が開始する。撮影動作が終了すると、固体撮像素子205から出力された画像信号は撮影信号処理回路206で画像処理をされ、制御回路209によりメモリに書き込まれる。214は記憶した画像データを所定の画像圧縮方法(例えば、適応離散コサイン変換(ADCT)等)に従って例えばJPEGデータに画像圧縮し、画像圧縮された画像データをメモリ部208に書き込む機能、及びメモリ208から読み出した画像データを伸長し、伸長した画像データをメモリ部208に書き込む機能を有する圧縮伸長部である。
215は表示部であり、撮像装置200のメニュー操作や撮像した画像表示を行う。217は表示制御回路であり、メモリ部208に保持されている画像データなどを、表示部215に出力させる。
216はレンズ制御・演算部であり、全体制御・演算部から通知される命令に応じレンズ駆動装置202を動作させる。またレンズ駆動装置202からレンズ固有の情報、例えばレンズの移動可能な位置情報やレンズの駆動可能な速度情報、またそのレンズのもつ固有のレンズ音の特性情報を通信を行い取得する。
なお、レンズ部201,レンズ駆動装置202、レンズ制御・演算部216の一部または全部は撮像装置200と一体であっても、別体(いわゆる交換レンズ)であってもよい。以下の実施形態では、交換レンズを用いた例について説明する。
次に、パワーズームアダプタ222について説明する。本実施形態におけるパワーズームアダプタ222は、交換レンズと物理的に接続され、モータなどの駆動力をレンズ鏡筒に伝えて回転させることにより、交換レンズのズーム位置を変更する。この構成により、電動でズーム制御のできないレンズにも、電動ズーム機能を持たせることが可能となる。さらにパワーズームアダプタ222は、外部装置からのレンズ駆動命令に応じてズームを制御することも可能である。具体的には、PCや携帯電話の一種であるスマートフォンなどの外部装置から送信される駆動命令を、外部I/F部212を介して撮像装置202が受信する。そしてその駆動命令をパワーズームアダプタに受け渡すことで、間接的に外部装置からズーム制御を指示することが可能となる。なお、駆動命令は関しては撮像装置202(さらには交換レンズ)を介在して受信しても良いし、パワーズームアダプタ自体に通信IFを有し、外部装置から直接駆動命令を受信する構成としてもよい。
220は手動/電動切替スイッチである。パワーズームアダプタ222の電動ズーム機能を使わず、通常の交換レンズのようにユーザが手動で鏡筒を回転させたい場合は、手動側にスイッチを切り替える。電動ズームを使用したい場合は電動側にスイッチを切り替える。
223はズームスイッチであり、実際のズーム操作を行うための操作部である。スイッチはテレとワイドの2種類が設けられ、いずれかのスイッチを押下し続けている間、スイッチに対応した方向にズーム位置が変化する。なお、ズームスイッチ223を強く押しこむか弱く押し込むかに応じて、ズーム速度を調整することも可能である。
図3に、パワーズームアダプタ222に指示可能なステップ数を示す。ステップ数が小さいほど低速、大きいほど高速である。ズームスイッチ223が強く押し込まれるほど、大きなステップ数でズームすることになる。
221はパワーズームアダプタ222のレンズ駆動速度切替スイッチである。スイッチはSLOWとFASTの2種類が設けられており、いずれかの状態にスイッチを位置させることでズーム設定の一種であるズーム速度の設定を切り替える。スイッチ位置がSLOW側に位置している際は、レンズの電動ズーム速度を低速に動作させ、FAST側に位置している場合はレンズのズーム速度は高速に動作させることが可能である。つまり、ズームスイッチ223を押し続けている間のズーム変化量の割合を、レンズ駆動速度切替スイッチ221で切り替えることができる。前述したように、本実施形態では、ズームスイッチ223押し込み度合いに応じてズーム速度(図3のステップ数)を調整できる。このため、レンズ駆動速度切替スイッチ221がSLOWかFASTかによって、同じ押し込み度合い(ステップ数)でもズーム速度が異なることになる。このことにより、例えば動画撮影中など、急激なズーム位置の変化を避けたい場合には、レンズ駆動速度切替スイッチ221をSLOW側に設定することで、ズームスイッチ223の強い押し込みによる急激なズーム位置の変化を避けることができる。
ここで、パワーズームアダプタ222を外部から制御する方法について説明する。本実施形態では、パワーズームアダプタ222を制御する機器として、外部リモコンと、スマートフォンの2種類を用意する。
まず、外部リモコンからの制御について説明する。本実施形態の外部リモコンは、撮像装置200の外部IF部212とBlueTooth(登録商標)で通信可能なリモコンである。
図6に、外部リモコンの一例を示す。外部リモコン501は、レリーズボタン502、ワイドボタン503、テレボタン504を有する。レリーズボタン502は撮像装置200に撮像命令を送信するためのボタンであり、ワイドボタン503及びテレボタン504は、パワーズームアダプタ222のズーム駆動命令を送信するためのボタンである。
次に、スマートフォンからの制御について説明する。前提として、スマートフォンから撮像装置200及びパワーズームアダプタ222を操作するためには、撮像装置200用のアプリケーションを事前にスマートフォンにインストールしておく必要がある。以下、「スマートフォン」という場合は、撮像装置200用のアプリケーションをインストール済みであるものとする。なお、本実施形態ではスマートフォンを例に説明するが、タブレット端末やパーソナルコンピュータを用いることも可能である。
図7はスマートフォンに表示される撮像装置200の制御画面の一例である。ボタン601は、ズームの動作速度を切り替えるための切り替え部であり、SLOW/FASTを切り替えが可能である。これはパワーズームアダプタ222本体で設定するSLOW/FASTと同様の設定である。また、ボタン602は速度指定部である。ここでは、図3に示す0〜15のステップのうち、いずれかのステップを速度レベルとして設定することができる。603は方向指示ボタンである。ワイド側にズームしたい場合Wボタンを押し続けることでパワーズームアダプタ222はワイドに動作しつづける。テレ側に動作させたい場合はTボタンを押し続ける。605はライブビュー画面であり、撮像装置200で撮像中の、いわゆるライブビュー画像をリアルタイムに表示する領域である。
以上述べたように、本実施形態のパワーズームアダプタ222は、本体操作、外部リモコンからの操作、スマートフォンからの操作という3種類の操作系が用意されている。とりわけ本実施形態で問題となるのは、本体及びスマートフォンでの制御画面にはズーム速度を制御する手段があるのに対し、外部リモコンにはズーム速度を制御する手段がないことである。このような操作系の違いにおいて、どのようなズーム速度でレンズを駆動するのかが問題となる。本実施形態では、外部機器の種類に応じてパワーズームアダプタのズーム速度を制御する方法を説明する。
以下、図1のフローチャートを参照して、本実施形態における撮像装置200の処理を説明する。なお、各機器の処理は、各機器の制御部が入力信号やプログラムにしたがい、機器の各部を制御することで実現する。図1のフローチャートでは、撮像装置200とスマートフォンとの通信のためには無線LANでの、撮像装置200と外部リモコンとの通信のためにはBluetooth(登録商標)での通信が予め確立されているものとする。
まずS101で、撮像装置200は外部I/F部212でパワーズームアダプタ222の駆動要求コマンドをPTP通信やBlueTooth(登録商標)の通信を受信する。
S102で、撮像装置200はパワーズームアダプタ222の駆動要求を通知してきた外部機器の種類が、パワーズームアダプタの速度を指定可能な外部機器か否かの判定を行う。ここでの判定方法は、例えば接続前にメニューで撮像装置200と接続する外部機器の種類(外部リモコン、スマートフォンなど)を選択しておき、その情報を保持しておくことが考えられる。また、通信しているドライバ層で外部機器の種類を示す情報を外部機器から取得し、それをアプリケーション層に対して通知することで判断してもよい。判定に用いるのは機器の種類そのもの(外部リモコン、スマートフォンなど)を示す情報でもよいし、ズーム速度を指定する能力があるか、という機能・能力を示す情報を取得し用いてもよい。以下、S102での分岐について説明する。
まずS102において、駆動要求を通知してきた外部機器の種類が、パワーズームアダプタの速度を指定可能な外部機器でない(本実施形態の外部リモコン)と判断した場合について説明する。前述したように、外部リモコン501はズーム速度を指示するための操作部材を有さない。したがって、外部リモコン501からはテレ方向/ワイド方向へのズーム指示は送信されるものの、高速/低速いずれでズームするかは指示されない。そこで本実施形態における撮像装置200は、S103に進み、パワーズームアダプタ222本体の速度切替スイッチ221がSLOW側になっているかFAST側になっているかの状態を取得する。
S104において、スイッチ位置がSLOW側になっていた場合、S107でパワーズームアダプタ制御・演算部218に対し低速に動作する指示を行う。S107での低速動作とは、図3で表すところの相対的に低いステップ数(つまり0〜7)での動作をいう。本実施形態では、ステップ2での動作を指定するものとする。
また、S104において、スイッチ位置がFASTになっていたと判定した場合、S105でパワーズームアダプタ制御・演算部218に対し高速に動作する指示を全体制御・演算部209が行う。S107での低速動作とは、図3で表すところの相対的に高いステップ数(つまり9〜15)での動作をいう。本実施形態では、ステップ9での動作を指定するものとする。
ここで説明をS102に戻し、S102において、駆動要求を通知してきた外部機器の種類が、パワーズームアダプタの速度を指定可能な外部機器である(本実施形態のスマートフォン)場合について説明する。
スマートフォンの場合、前述したように図7に示す制御画面でズーム速度を設定することが可能である。したがって撮像装置200は、スマートフォンからズーム方向だけでなくズーム速度も受信することになる。そこで本実施形態における撮像装置200は、S106に進み、スマートフォンから受信したズーム速度、方向に従い、パワーズームアダプタ制御・演算部218に対し動作指示を行う。つまりパワーズームアダプタ222本体のレンズ駆動速度切替スイッチ221の状態によらず、スマートフォンから受信したズーム速度で駆動を行うことになる。
以上述べたように、本実施形態における撮像装置は、同じ外部機器からのズーム指示であっても、そのズーム指示を受けた外部機器の種類に応じて処理を異ならせることとした。この構成により、外部機器の種類に応じて適切なズーム制御を行うことが可能となる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、外部機器の種類によってパワーズームアダプタ222のズーム速度の方法を変えることを述べた。本実施形態ではさらに、撮像装置200において動画記録中か否かを考慮することとした。動画記録中はレンズの駆動音が録音されるおそれがあることや、ズーム操作によりAF追従しなくなることを考慮すると、ズーム速度は遅めの動作であることが望ましい。そこで外部機器からのパワーズームアダプタ222へのズーム指示においても、動画記録中であることを考慮した動作を行わせたい。
以下、図4のフローチャートを用いて本実施形態における撮像装置の動作について説明する。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、共通部分は説明を省略し、本実施形態に特有の部分を中心に説明する。
S401、S402は図1と同様の処理を行う。
S403で撮像装置200は、自機で動画を動画記録中か判断する。動画記録中でないと判断した場合の処理は図1と同様の処理となり、S408〜S411において、S103〜S105、S107と同様の処理を行う。
S403において動画記録中と判断した場合、S404でパワーズームアダプタ222の速度切替スイッチ221の状態を取得する。S405でスイッチ位置がFASTになっていたと判定した場合、S406でパワーズームアダプタ制御・演算部218に対し遅いズーム速度で動作する指示を、全体制御・演算部209が行う。本実施形態では、図3で表すところのステップ5に設定するものとする。S405でスイッチ位置がSLOW側になっていた場合、S407でパワーズームアダプタ制御・演算部218に対し低速設定の中の遅めの設定に動作する指示を行う。本実施形態では、図3で表すところのステップ0に設定するものとする。
以上が、第2の実施形態における撮像装置200の処理である。この実施形態の特徴は、ズーム速度の指定ができない外部リモコンからの指示においても、パワーズームアダプタ222のスイッチ位置を考慮しつつ、撮影状態に応じて速度差をつけた制御をすることが可能となる点にある。
<他の実施形態>
上述の実施形態では、通信相手の外部機器が、ズーム速度の変更が可能か否かで、パワーズームアダプタ220本体側の設定にしたがった速度でズームするかを決定していた。他の方法としては、ズーム速度に関する情報を外部機器から得られなかった場合は、パワーズームアダプタ220本体側の設定にしたがうという方法がある。この方法であれば、撮像装置200に外部機器の種類を判定する仕組みを実装する必要がなくなる。
また、前述の実施形態ではパワーズームアダプタ222を用いたレンズ駆動を行ったが、前述のようにレンズ部201,レンズ駆動装置202、レンズ制御・演算部216の一部または全部は撮像装置200と一体であってもよい。この場合はレンズ駆動速度切替スイッチ221を、撮像装置200が備えることになる。この際、スイッチは物理的なものに限定されず、例えばメニュー内にレンズ駆動速度を設定する項目を設けてもよい。
また、交換レンズを用いる場合であっても、パワーズームアダプタ222を要さない電動レンズを用いることも可能である。この場合はレンズ駆動速度切替スイッチ221を、撮像装置200または交換レンズが備えることになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 外部装置と通信可能な撮像装置であって、
    前記外部装置から、レンズのズーム位置を変更する指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した指示に基づき、前記レンズのズーム位置を変更するよう制御する制御手段と、
    前記レンズに装着されたズームアダプタに設定されたズーム設定を取得する取得手段と、
    前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有するかを判断する判断手段とを有し、
    前記判断手段により、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有すると判断された場合、前記制御手段は、前記外部装置から受信したズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御し、前記判断手段により、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有さないと判断された場合、前記取得手段により取得されたズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 外部装置と通信可能な撮像装置であって、
    前記外部装置から、レンズのズーム位置を変更する指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した指示に基づき、前記レンズのズーム位置を変更するよう制御する制御手段と、
    前記レンズのズーム設定を行う設定手段と、
    前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有するかを判断する判断手段とを有し、
    前記判断手段により、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有すると判断された場合、前記制御手段は、前記外部装置から受信したズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御し、前記判断手段により、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有さないと判断された場合、前記設定手段により設定されたズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記ズーム設定は、前記レンズのズーム速度の設定を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の機能は、前記レンズのズーム速度を設定する指示を前記撮像装置に送信する機能を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記判断手段は、前記外部装置の種類に基づき、前記レンズのズームに関する所定の機能を有するかを判断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記判断手段は、前記外部装置が携帯電話である場合に、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有すると判断することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記判断手段は、前記外部装置から所定のズーム設定を受信しなかった場合、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有さないと判断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置は、前記外部装置として携帯電話及びリモコン装置と通信可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記携帯電話を用いたズーム制御と、前記リモコン装置を用いたズーム制御は、異なる通信プロトコルで実行されることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記携帯電話を用いたズーム制御は、無線LANに基づく通信で行われることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記リモコン装置を用いたズーム制御は、Bluetoothに基づく通信で行われることを特徴とする請求項9または10に記載の撮像装置。
  12. 外部装置と通信可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記外部装置から、レンズのズーム位置を変更する指示を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した指示に基づき、前記レンズのズーム位置を変更するよう制御する制御工程と、
    前記レンズに装着されたズームアダプタに設定されたズーム設定を取得する取得工程と、
    前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有するかを判断する判断工程とを有し、
    前記判断工程で、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有すると判断された場合、前記制御工程では、前記外部装置から受信したズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御し、前記判断工程で、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有さないと判断された場合、前記制御工程では、前記取得工程で取得されたズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. 外部装置と通信可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記外部装置から、レンズのズーム位置を変更する指示を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した指示に基づき、前記レンズのズーム位置を変更するよう制御する制御工程と、
    前記レンズのズーム設定を行う設定工程と
    記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有するかを判断する判断工程とを有し、
    前記判断工程で、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有すると判断された場合、前記制御工程では、前記外部装置から受信したズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御し、前記判断工程で、前記外部装置が前記レンズのズームに関する所定の機能を有さないと判断された場合、前記制御工程では、前記設定工程で設定されたズーム設定に基づき前記レンズのズーム位置を変更するよう制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. コンピューターを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させる、コンピュータが実行可能なプログラム。
JP2017025379A 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置、その制御方法、プログラム Active JP6815886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025379A JP6815886B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置、その制御方法、プログラム
US15/891,245 US10567663B2 (en) 2017-02-14 2018-02-07 Image pickup apparatus, control method therefore, and program communicating with an external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025379A JP6815886B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置、その制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133673A JP2018133673A (ja) 2018-08-23
JP6815886B2 true JP6815886B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63105651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025379A Active JP6815886B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 撮像装置、その制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10567663B2 (ja)
JP (1) JP6815886B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261519A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Canon Inc 撮像装置
JP2008164815A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujinon Corp レンズ装置およびレンズシステム
JP2009169065A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Ricoh Co Ltd ズーム駆動制御方法および制御装置、並びに撮像装置
JP2009224918A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 操作制御装置
EP2887200B1 (en) * 2012-08-20 2018-11-28 Sony Corporation Electronic device, device operation method and program
KR102092330B1 (ko) * 2013-06-20 2020-03-23 삼성전자주식회사 촬영 제어 방법 및 그 전자 장치
JP5800249B2 (ja) * 2013-06-21 2015-10-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影条件設定方法、及びプログラム
JP6218471B2 (ja) * 2013-07-20 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、外部装置の制御方法、撮像システムの制御方法、及びプログラム
JP6264459B2 (ja) * 2014-07-23 2018-01-24 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5984887B2 (ja) 2014-08-25 2016-09-06 キヤノン株式会社 ズーム制御装置およびその制御方法
JP2016167722A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 電子機器
KR20160133328A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 삼성전자주식회사 웨어러블 디바이스를 이용한 원격 제어 방법 및 장치
CN105808062A (zh) * 2016-03-08 2016-07-27 上海小蚁科技有限公司 一种用于控制智能装置的方法和终端

Also Published As

Publication number Publication date
US10567663B2 (en) 2020-02-18
JP2018133673A (ja) 2018-08-23
US20180234634A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305434B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
US7738016B2 (en) Digital camera with dual optical systems
US7509041B2 (en) Image-capturing device having multiple optical systems
US8682152B2 (en) Camera body, interchangeable lens, and intermediate lens
JP2015186020A (ja) 表示機器、撮影機器及び表示方法
JP6611614B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP6358259B2 (ja) ズーム制御装置、撮像装置、情報処理装置、撮像システムおよび方法とコンピュータ読み取り可能な貯蔵媒体
JP6727453B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP6198600B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6815886B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2017085438A (ja) 撮像装置
JP2006276683A (ja) 撮像装置及びプログラム
CN105530426A (zh) 摄像装置及其控制方法
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP6157058B2 (ja) 撮像装置及び通信制御方法
JP2006033160A (ja) 撮像システム
JP6271988B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP6552578B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2006277032A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP5984595B2 (ja) 自動合焦装置およびその制御方法ならびに撮像装置
JP2012049990A (ja) 撮像装置
JP2016127451A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2024072123A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2023072581A (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置、像倍率補正用データ、画像処理装置および画像処理方法、ならびにアクセサリ装置
JP6095351B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6815886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151