JP6814779B2 - トナーバインダー及びトナー - Google Patents

トナーバインダー及びトナー Download PDF

Info

Publication number
JP6814779B2
JP6814779B2 JP2018214254A JP2018214254A JP6814779B2 JP 6814779 B2 JP6814779 B2 JP 6814779B2 JP 2018214254 A JP2018214254 A JP 2018214254A JP 2018214254 A JP2018214254 A JP 2018214254A JP 6814779 B2 JP6814779 B2 JP 6814779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
vinyl resin
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101421A (ja
Inventor
将 本夛
将 本夛
智久 加藤
智久 加藤
康弘 小野
康弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JP2019101421A publication Critical patent/JP2019101421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814779B2 publication Critical patent/JP6814779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーバインダー及びトナーに関する。
近年、電子写真システムの発展に伴い、複写機やレーザープリンター等の電子写真装置の需要は急速に増加しており、それらの性能に対する要求も高度化している。
フルカラー電子写真用には従来、電子写真感光体等の潜像坦持体に色画像情報に基づく潜像を形成し、該潜像を対応する色のトナーにより現像し、次いで該トナー像を転写材上に転写するといった画像形成工程を繰り返した後、転写材上のトナー像を加熱定着して多色画像を得る方法や装置が知られている。
これらのプロセスを問題なく通過するためには、トナーはまず安定した帯電量を保持することが必要であり、次に紙への定着性が良好であることが必要とされる。また、装置は定着部に加熱体を有するため、装置内で温度が上昇することから、トナーは、装置内でブロッキングしないことが要求される。
また、トナーの生産性の向上やトナーの小粒径化の観点からは、トナーバインダーの粉砕性が要求される。トナーの生産性は生産コストに直結し、またトナーの小粒径化は高画質化に関係する。
粉砕性の相反項目としては、耐ホットオフセット性が考えられる。幅広い定着温度領域を有することは定着プロセスの安定性のためには必要であるが、耐ホットオフセット性を向上させるにはトナーバインダーの高分子量化、架橋構造の導入、ゲル成分の導入などが知られているものの、いずれも著しく粉砕性を損ない、生産性を低下させるものである。
耐ホットオフセット性を低下させずに粉砕性を向上させるために、添加剤として低分子量ポリエチレン又は低分子量ポリプロピレンにビニル系モノマーがグラフトされたグラフト重合体を用いることが提案されている(特許文献1及び2)が、粉砕性の効果が不充分である。
その他の技術としては、トナーの粗粉砕工程後に流動化剤などの外添剤を添加し、さらに微粉砕するという製造方法が知られている(特許文献3〜5)が、必要以上に外添剤の量が必要である点やトナー内部に外添剤が入り定着性能を阻害してしまう可能性があると考えられる。
また、他の粉砕助剤として下記特許文献6〜9で各種提案されているが、いずれもその組成や物性から、定着性能、保存安定性、帯電特性の何らかの性能を阻害したり、粉砕性が不充分であったりする。
以上、述べたように、低温定着性、耐ホットオフセット性、保存安定性、帯電特性を維持しつつ、粉砕性を向上した優れたトナーバインダー及びトナーは、これまでない。
特開2000−075549号公報 特開2007−293323号公報 特開2002−131979号公報 特開2005−326842号公報 特開2017−058587号公報 特開平5−224463号公報 特開2008−089829号公報 特開2008−191491号公報 特開2015−132645号公報
本発明の目的は、低温定着性、耐ホットオフセット性、保存安定性及び帯電特性に優れ、且つ粉砕性にも優れたトナー及びそれに用いるトナーバインダーを提供することにある。
本発明者らは、これらの問題点を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)とを含有するトナーバインダーであって、ビニル樹脂(B)の重量平均分子量が4,000〜40,000であり、ビニル樹脂(B)の溶解度パラメータが10.6〜12.6(cal/cm1/2であり、ビニル樹脂(B)中のポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合が、ビニル樹脂(B)の重量を基準として0〜9重量%であり、前記ポリエチレン単位(C11)は70〜210の重合度を有するポリエチレン単位であり、前記ポリプロピレン単位(C12)は70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位であり、トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径が0.02〜2μmであるトナーバインダー;並びに該トナーバインダー及び着色剤を含有するトナーである。
本発明により、低温定着性、耐ホットオフセット性、保存安定性及び帯電特性に優れ、且つトナーバインダーの粉砕性が向上し、生産性に優れたトナー及びトナーバインダーを提供することができる。
本発明のトナーバインダーは、ポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)とを含有するトナーバインダーであって、ビニル樹脂(B)の重量平均分子量が4,000〜40,000であり、ビニル樹脂(B)の溶解度パラメータが10.6〜12.6(cal/cm1/2であり、ビニル樹脂(B)中のポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合が、ビニル樹脂(B)の重量を基準として0〜9重量%であり、前記ポリエチレン単位(C11)は70〜210の重合度を有するポリエチレン単位であり、前記ポリプロピレン単位(C12)は70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位であり、トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径が0.02〜2μmであるトナーバインダーであることを特徴とする。
以下に、本発明のトナーバインダーについて順次、説明する。
本発明におけるポリエステル樹脂(A)には、1種類以上のアルコール成分(x)と、1種類以上のカルボン酸成分(y)を重縮合して得られるポリエステル樹脂が含まれ、トナーバインダーの粉砕性の観点から非晶性のポリエステル樹脂であることが好ましい。
アルコール成分(x)としては、ジオール(x1)及び/又は3価以上のポリオール(x2)が挙げられる。
カルボン酸成分(y)としては、ジカルボン酸(y1)及び/又は3価以上のポリカルボン酸(y2)が挙げられる。また、必要によりモノカルボン酸(y3)を使用してもよい。
ジオール(x1)としては、炭素数2〜36のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオール等);炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレンエーテルグリコール等);炭素数6〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール及び水素添加ビスフェノールA等);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド付加物(好ましくは平均付加モル数1〜30);並びに2価フェノール〔単環2価フェノール(例えばハイドロキノン等)、及びビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)〕のアルキレンオキサイド付加物(好ましくは平均付加モル数2〜30)等が挙げられる。アルキレンオキサイド(以下、「アルキレンオキサイド」をAOと略記することがある。)において、アルキレン基の炭素数は好ましくは2〜4であり、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、1,2−又は1,3−プロピレンオキサイド、1,2−、2,3−、1,3−又はiso−ブチレンオキサイド及びテトラヒドロフラン等が好ましく、エチレンオキサイド、1,2−又は1,3−プロピレンオキサイドがより好ましい。
これらのうち、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましいものは、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物(好ましくは平均付加モル数2〜30)及び炭素数2〜12のアルキレングリコールである。より好ましいものは、ビスフェノール類(さらに好ましくはビスフェノールA)のアルキレンオキサイド付加物(さらに好ましくは平均付加モル数2〜8)、及び、炭素数2〜12のアルキレングリコール(さらに好ましくはエチレングリコール及び1,2−プロピレングリコール、特に好ましくは1,2−プロピレングリコール)である。
3価以上のポリオール(x2)としては、炭素数3〜36の3価以上の価数の脂肪族多価アルコール(x21)、糖類及びその誘導体(x22)、脂肪族多価アルコールのAO付加物(平均付加モル数は好ましくは1〜30)(x23)、トリスフェノール類(トリスフェノールPA等)のAO付加物(平均付加モル数は好ましくは2〜30)(x24)、ノボラック樹脂(フェノールノボラック及びクレゾールノボラック等が含まれ、平均重合度としては好ましくは3〜60)のAO付加物(平均付加モル数は好ましくは2〜30)(x25)等が挙げられる。
炭素数3〜36の3価以上の価数の脂肪族多価アルコール(x21)としては、アルカンポリオール及びその分子内又は分子間脱水物が挙げられ、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセリン及びジペンタエリスリトール等が挙げられる。
これらのうち、トナーバインダー及びこれを含むトナーの低温定着性及び耐ホットオフセット性の観点から、好ましいものは、ノボラック樹脂のAO付加物(平均付加モル数は好ましくは2〜30)及び3価以上の脂肪族多価アルコールであり、特に好ましいものはノボラック樹脂(フェノールノボラック及びクレゾールノボラック等が含まれ、平均重合度としては好ましくは3〜60)のAO付加物(平均付加モル数は好ましくは2〜30)、グリセリン及びトリメチロールプロパンである。
ジカルボン酸(y1)としては、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸(例えばコハク、アジピン及びセバシン酸等)、アルケニルコハク酸(例えばドデセニルコハク酸等)、炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸〔例えばダイマー酸(2量化リノール酸等)等〕、炭素数4〜36のアルケンジカルボン酸(例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸及びメサコン酸等)、及び炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸等)等が挙げられる。
また、ジカルボン酸(y1)としては、これらのカルボン酸の無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル(メチルエステル、エチルエステル及びイソプロピルエステル等)を用いてもよいし、これらのカルボン酸と併用してもよい。
これらのうち、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましいものは、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸、炭素数4〜20のアルケンジカルボン酸及び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸でありより好ましくはアジピン酸、フマル酸及びテレフタル酸である。また、これらの酸の無水物や低級アルキルエステルであってもよい。
3価以上のポリカルボン酸(y2)としては、炭素数6〜36の脂肪族トリカルボン酸(ヘキサントリカルボン酸等)及び炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸及びピロメリット酸等)等が挙げられる。
また、3価以上のポリカルボン酸(y2)としては、これらのカルボン酸の無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル(メチルエステル、エチルエステル及びイソプロピルエステル等)を用いてもよいし、これらをカルボン酸と併用してもよい。
これらのうちトナーバインダー及びトナーの耐ホットオフセット性及び帯電特性の観点から好ましいものはトリメリット酸及びピロメリット酸、これらのカルボン酸の無水物並びに低級アルキル(炭素数1〜4)エステルである。
モノカルボン酸(y3)としては、脂肪族モノカルボン酸及び芳香族モノカルボン酸が含まれ、具体的には、炭素数2〜50の脂肪族モノカルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸及びベヘン酸等)、炭素数7〜37の芳香族モノカルボン酸(安息香酸、トルイル酸、4−エチル安息香酸及び4−プロピル安息香酸等)等が挙げられる。
これらのうち保存安定性の観点から好ましいものは安息香酸である。
本発明においてポリエステル樹脂(A)は、一般的なポリエステル製造法と同様にして製造することができる。例えば、アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)とを含む成分、不活性ガス(窒素ガス等)雰囲気中で、反応温度が好ましくは150〜280℃、より好ましくは160〜250℃、さらに好ましくは170〜235℃で反応させることにより行うことができる。また反応時間は、重縮合反応を確実に行う観点から、好ましくは30分以上、より好ましくは2〜40時間である。
このとき必要に応じてエステル化触媒を使用することもできる。
エステル化触媒の例には、スズ含有触媒(例えばジブチルスズオキシド等)、三酸化アンチモン、チタン含有触媒[例えばチタンアルコキシド、シュウ酸チタン酸カリウム、テレフタル酸チタン、テレフタル酸チタンアルコキシド、特開2006−243715号公報に記載の触媒{チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムモノヒドロキシトリス(トリエタノールアミネート)、チタニルビス(トリエタノールアミネート)及びそれらの分子内重縮合物等}、及び特開2007−11307号公報に記載の触媒(チタントリブトキシテレフタレート、チタントリイソプロポキシテレフタレート及びチタンジイソプロポキシジテレフタレート等)等]、ジルコニウム含有触媒(例えば酢酸ジルコニル等)並びに酢酸亜鉛等が挙げられる。これらの中で、好ましくはチタン含有触媒である。反応末期の反応速度を向上させるために減圧することも有効である。
また、ポリエステル重合安定性を得る目的で、安定剤を添加してもよい。安定剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン及びヒンダードフェノール化合物等が挙げられる。
アルコール成分とカルボン酸成分との反応比率は、水酸基とカルボキシル基の当量比{[OH]/[COOH]}として、好ましくは2/1〜1/2、より好ましくは1.5/1〜1/1.3、さらに好ましくは1.3/1〜1/1.2である。
本発明に用いるポリエステル樹脂(A)には、線形ポリエステル樹脂(A1)及び非線形ポリエステル(分岐又は架橋ポリエステル)樹脂(A2)があり、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、線形ポリエステル樹脂(A1)と非線形ポリエステル樹脂(A2)とを混合して用いても良い。
また、ポリエステル樹脂(A)は低温定着性と耐ホットオフセット性とを両立させる観点から、線形ポリエステル樹脂(A1)と非線形ポリエステル樹脂(A2)とからなるのが好ましい。線形ポリエステル樹脂(A1)と非線形ポリエステル樹脂(A2)との重量比((A1)/(A2))は、低温定着性と耐ホットオフセット性とを両立させる観点から、好ましくは10/90〜90/10、より好ましくは15/85〜85/15、さらに好ましくは20/80〜80/20、特に好ましくは30/70〜70/30である。
線形ポリエステル樹脂(A1)は、前記ジオール(x1)とジカルボン酸(y1)を重縮合させて得られる。また分子末端を前記カルボン酸成分(y)(3価以上のものでもよい)の無水物で変性したものであってもよい。
非線形ポリエステル樹脂(A2)は、前記のジカルボン酸(y1)及びジオール(x1)と共に、前記の3価以上のポリカルボン酸(y2)及び/又は3価以上のポリオール(x2)を反応させて得られる。非線形ポリエステル樹脂(A2)を得る場合の3価以上のポリカルボン酸(y2)と3価以上のポリオール(x2)との合計モル比率[{(y2)+(x2)}/{(x)+(y)}]は、全アルコール成分(x)とカルボン酸成分(y)のモル数の合計に対して、低温定着性及び耐ホットオフセット性の観点から、好ましくは0.1〜40モル%、より好ましくは1〜30モル%、さらに好ましくは2〜25モル%、特に好ましくは3〜20モル%である。
線形ポリエステル樹脂(A1)のガラス転移点は、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは40〜75℃、より好ましくは45〜70℃、さらに好ましくは47〜67℃、特に好ましくは50〜65℃である。
なお、本発明においてガラス転移点は、例えば示差走査熱量計を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC法)で測定することができる。
線形ポリエステル樹脂(A1)の重量平均分子量は、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは4,000〜10,000、より好ましくは4,500〜8,000、さらに好ましくは5,000〜7,000である。
なお、ポリエステル樹脂(A)、ビニル樹脂(B)及び後記の結晶性樹脂(E)の重量平均分子量(以下、Mwと略称することがある)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下においてGPCと略記する)を用いて以下の条件で測定することができる。
装置(一例) : HLC−8120[東ソー(株)製]
カラム(一例): TSK GEL GMH6 2本 [東ソー(株)製]
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25重量%のTHF溶液
溶液注入量 : 100μL
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : 東ソー(株)製 標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量 500 1,050 2,800 5,970 9,100 18,100 37,900 96,400 190,000 355,000 1,090,000 2,890,000)
測定は、0.25重量%になるように試料をテトラヒドロフラン(以下においてTHFと略記する)に溶解し、不溶解分をグラスフィルターでろ別したものを試料溶液とする。
線形ポリエステル樹脂(A1)のTHF不溶解分は、低温定着性の観点から、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、さらに好ましくは0重量%である。
線形ポリエステル樹脂(A1)の酸価(mgKOH/g)は、低温定着性、保存安定性及び帯電安定性の観点から、好ましくは3〜35、より好ましくは4〜30、さらに好ましくは5〜28、特に好ましくは7〜25である。
なお、本発明において、酸価は、JIS K0070(1992年版)に規定の方法で測定した値である。
線形ポリエステル樹脂(A1)の水酸基価(mgKOH/g)は、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは20〜80、より好ましくは25〜75、さらに好ましくは30〜70、特に好ましくは35〜65である。
なお、本発明において、水酸基価は、JIS K0070(1992年版)に規定の方法で測定した値である。
非線形ポリエステル樹脂(A2)のガラス転移点は、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは40〜75℃、より好ましくは45〜70℃、さらに好ましくは47〜67℃、特に好ましくは50〜65℃である。
非線形ポリエステル樹脂(A2)のTHF可溶分の重量平均分子量は、低温定着性及び耐ホットオフセット性の観点から、好ましくは8,000以上、より好ましくは10,000以上、さらに好ましくは13,000〜1,000,000である。
非線形ポリエステル樹脂(A2)のTHF不溶解分は、低温定着性及び耐ホットオフセット性の観点から、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上、特に好ましくは10〜50重量%である。
非線形ポリエステル樹脂(A2)の酸価(mgKOH/g)は、トナーの帯電安定性及び生産性の観点から、好ましくは2〜35、より好ましくは2〜30、さらに好ましくは2〜28、最も好ましくは2〜25である。
非線形ポリエステル樹脂(A2)の水酸基価(mgKOH/g)は、耐ホットオフセット性及び生産性の観点から、好ましくは1〜50、より好ましくは1〜45、さらに好ましくは1〜40、特に好ましくは1〜35である。
ポリエステル樹脂(A)の酸価は、低温定着性及び帯電安定性の観点から、2mgKOH/g以上であることが好ましい。ポリエステル樹脂(A)の酸価が2mgKOH/g以上であると、低温定着性及び帯電安定性が良好となる。ポリエステル樹脂(A)の酸価は、好ましくは2〜35mgKOH/gであり、より好ましくは3〜30mgKOH/gであり、さらに好ましくは4〜28mgKOH/gであり、特に好ましくは5〜25mgKOH/gである。
ポリエステル樹脂(A)の酸価が上記範囲となるように、線形ポリエステル樹脂(A1)及び非線形ポリエステル樹脂(A2)の種類、これらの重量比を設定すればよい。
ポリエステル樹脂(A)のガラス転移点は、耐熱保存性及び低温定着性の点から、好ましくは40〜75℃、より好ましくは45〜70℃、さらに好ましくは47〜67℃、特に好ましくは50〜65℃である。
ポリエステル樹脂(A)のTHF不溶解分は、低温定着性及び耐ホットオフセット性の観点から、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、さらに好ましくは2〜50重量%である。
ポリエステル樹脂(A)のガラス転移点、THF不溶解分が上記範囲となるように、線形ポリエステル樹脂(A1)及び非線形ポリエステル樹脂(A2)の種類、これらの重量比を設定することが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)の溶解度パラメータ(以下においてSP値と略記する場合がある)〔(cal/cm1/2、以下のSP値の単位も同様〕は、保存安定性及びビニル樹脂(B)の分散性の観点から、好ましくは10.5〜12.5であり、より好ましくは10.7〜12.3、さらに好ましくは10.8〜12.0、特に好ましくは10.9〜11.9である。SP値が12.5以下、10.5以上であることでビニル樹脂(B)とのSP値差が適度になり、ビニル樹脂(B)がポリエステル樹脂(A)への分散が良好となる。
ビニル樹脂(B)の溶解度パラメータは、保存安定性及びビニル樹脂(B)の分散性の観点から、10.6〜12.6であり、好ましくは10.6〜11.8、より好ましくは10.6〜11.7、さらに好ましくは10.7〜11.6、特に好ましくは10.8〜11.5である。
SP値が12.6を超えても、10.6未満でもポリエステル樹脂(A)とのSP値差が大きくなりすぎポリエステル樹脂(A)への分散が不良となる。
なお、本発明におけるSP値の計算方法は、Robert F Fedorsらの著による文献(Polymer Engineering and Science,Feburuary,1974,Vol.14,No.2 P.147〜154)に記載の方法による。
ビニル樹脂(B)の重量平均分子量は、保存安定性、低温定着性及び粉砕性の観点から、4,000〜40,000であり、好ましくは4,000〜20,000、より好ましくは4,500〜15,000、さらに好ましくは4,500〜10,000、特に好ましくは5,000〜8,000である。
ビニル樹脂(B)としては、単独重合体の溶解度パラメータが11.5〜16.5である単量体(m)を構成単量体とする重合体であることが好ましく、単独重合体のSP値が11.5〜16.5である単量体(m)と、炭素数2〜12のオレフィン(c)以外の単量体であって単独重合体のSP値が8.0〜11.5未満である単量体(n)とを構成単量体とする共重合体であることがより好ましい。単量体(m)と単量体(n)とは、それぞれ1種使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(m)としては、不飽和ニトリルモノマー(m1)及びα,β−不飽和カルボン酸(m2)等が挙げられる。
不飽和ニトリルモノマー(m1)としては、ビニル基及びニトリル基を有する単量体が含まれ、炭素数3〜20のものが含まれ、具体的には、(メタ)アクリロニトリル(アクリロニトリルのSP値:14.4、メタクリロニトリルのSP値:12.7)及びシアノスチレン(SP値:13.1)、トリメチロールプロパントリアクリレート(SP値:11.9)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは(メタ)アクリロニトリルである。
なお、本発明において「(メタ)アクリロ」は「アクリルロ」及び/又は「メタクリロ」を意味する。
α,β−不飽和カルボン酸(m2)としては、炭素数3〜20のものが含まれ、不飽和カルボン酸及びその無水物[(メタ)アクリル酸(アクリル酸のSP値:14.0、メタクリル酸のSP値:12.5)、マレイン酸(SP値:16.4)、フマル酸(SP値:16.4)及びイタコン酸(SP値:15.1)並びにこれらの無水物等]、並びに不飽和ジカルボン酸モノエステル[マレイン酸モノメチル(SP値:13.2)及びイタコン酸モノメチル(SP値:12.6)等]等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、(メタ)アクリル酸及び不飽和ジカルボン酸モノエステルであり、より好ましいのは(メタ)アクリル酸及びマレイン酸モノメチルである。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味する。
単量体(n)としては、スチレン系モノマー[例えば、スチレン(SP値:10.6)、α−メチルスチレン(SP値:10.1)、p−メチルスチレン(SP値:10.1)、m−メチルスチレン(SP値:10.1)、p−メトキシスチレン(SP値:10.5)、p−アセトキシスチレン(SP値:11.3)、ビニルトルエン(SP値:10.3)、エチルスチレン(SP値:10.1)、フェニルスチレン(SP値:11.1)及びベンジルスチレン(SP値:10.9)等]、不飽和カルボン酸のアルキル(好ましくは炭素数1〜18)エステル[例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル{メチル(メタ)アクリレート(メチルアクリレートのSP値:10.6、メチルメタクリレートのSP値:9.9)、エチル(メタ)アクリレート(エチルアクリレートのSP値:10.2、エチルメタクリレートのSP値:10.0)、ブチル(メタ)アクリレート(ブチルアクリレートのSP値:9.8、ブチルメタクリレートのSP値:9.4)及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(2−エチルヘキシルアクリレートのSP値:9.2、2−エチルヘキシルメタクリレートのSP値:9.0)及びステアリル(メタ)アクリレート(ステアリルアクリレートのSP値:9.0、ステアリルメタクリレートのSP値:8.9)等}等]、ビニルエステル系モノマー[例えば、酢酸ビニル(SP値:10.6)等]及びハロゲン元素含有ビニルモノマー[例えば、塩化ビニル(SP値:11.0)等]、並びにこれらの併用等が挙げられる。
これのうち好ましいものはスチレン系モノマー、不飽和カルボン酸アルキルエステル及びハロゲン元素含有ビニルモノマーであり、より好ましくはスチレン系モノマー及び不飽和カルボン酸アルキルエステルであり、さらに好ましいのは、スチレン及びスチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの併用である。
ビニル樹脂(B)を構成する単量体中の単量体(m)の重量割合は、保存安定性及び粉砕性の観点から、ビニル樹脂(B)を構成する単量体の合計重量を基準として、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは1.5〜50重量%であり、さらに好ましくは2〜20重量%、特に好ましくは3〜15重量%である。
ビニル樹脂(B)は、その構成単量体に、炭素数2〜12のオレフィン(c)を含んでいてもよい。オレフィン(c)は、炭素数2〜12のオレフィンであり、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン及び1−オクタデセン等が挙げられる。
ビニル樹脂(B)が構成単量体に単量体(c)を含む場合、単量体(c)はビニル樹脂(B)中に含まれるポリオレフィン樹脂単位(C)を構成する場合がある。ポリオレフィン樹脂単位(C)は、ポリオレフィン樹脂から構成される重合体単位である。例えば、ビニル樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂単位(C)に単量体(m)と単量体(n)とを含む共重合体をグラフトした構造であってもよい。
ポリオレフィン樹脂単位(C)のポリオレフィン樹脂としては、オレフィン(c)の重合体(C−1)、オレフィン(c)の重合体の酸化物(C−2)、オレフィン(c)の重合体の変性物(C−3)などが挙げられる。
オレフィン(c)の重合体(C−1)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/1−ヘキセン共重合体などの炭素数2〜12のオレフィンからなる重合体が挙げられる。オレフィン(c)の重合体(C−1)の単位は、ポリオレフィン単位、ポリオレフィンブロックということもできる。例えば、ポリエチレン単位は、ポリエチレンブロック又はエチレン単独重合部ということもできる。ポリプロピレン単位は、ポリプロピレンブロック又はプロピレン単独重合部ということもできる。
オレフィン(c)の重合体の酸化物(C−2)としては、上記オレフィン(c)の重合体(C−1)の酸化物等が挙げられ、例えば、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレンが挙げられる。
オレフィン(c)の重合体の変性物(C−3)としては、上記オレフィン(c)の重合体(C−1)のマレイン酸誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジメチル等)付加物などが挙げられ、例えば、マレイン化ポリプロピレンなどが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂単位(C)を含むビニル樹脂(B)は、例えば、単量体(m)、単量体(n)、及び、上記のポリオレフィン樹脂を反応させてなるビニル樹脂であってよい。
例えば、ビニル樹脂(B)の製造において、ポリオレフィン樹脂としてオレフィン(c)の重合体(C−1)を使用すると、ビニル樹脂(B)にはオレフィン(c)の重合体(C−1)の単位が含まれる。
トナーバインダーの粉砕性の観点から、ビニル樹脂(B)がポリエチレン単位及び/又はポリプロピレン単位を有する場合、ポリエチレン単位及びポリプロピレン単位の重合度は70未満であることが好ましい。
本発明のトナーバインダーにおいて、70〜210の重合度を有するポリエチレン単位(C11)及び70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位(C12)は任意成分であり、トナーバインダーの粉砕性の観点から、ビニル樹脂(B)が、70〜210の重合度を有するポリエチレン単位(C11)及び/又は70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位(C12)を含む場合には、ビニル樹脂(B)中のポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合は、ビニル樹脂(B)の重量を基準として0〜9重量%である。
ビニル樹脂(B)中の70〜210の重合度を有するポリエチレン単位(C11)及び70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合は、ビニル樹脂(B)の重量を基準として好ましくは9重量%未満であり、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。一態様において、ビニル樹脂(B)は、70〜210の重合度を有するポリエチレン単位(C11)及び70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位(C12)を含まないことが好ましい。
なお、ビニル樹脂(B)中のポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合は、ビニル樹脂(B)の製造において使用する単量体(m)、単量体(n)、オレフィン(c)及びポリオレフィン樹脂の合計重量を基準とした、ポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合とし、小数第1位を四捨五入して得られた値である。
オレフィン(c)を用いた場合はビニル樹脂(B)中の上記ポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合は、ビニル樹脂(B)を構成する単量体の合計重量を基準とした、ポリエチレン単位(C11)を構成するエチレン及びポリプロピレン単位(C12)を構成するプロピレンの合計の重量割合と捉えることもできる。
一態様において、ビニル樹脂(B)は、ポリエチレン単位及びポリエチレン単位を含まないことが好ましく、ポリエチレン単位、ポリプロピレン単位、エチレン/プロピレン重合体単位、酸化型ポリエチレン単位、酸化型ポリプロピレン単位及びマレイン化ポリプロピレン単位のポリオレフィン樹脂単位(C)を有さないことがより好ましく、オレフィン(c)の重合体(C−1)の単位、オレフィン(c)の重合体の酸化物(C−2)の単位及びオレフィン(c)の重合体の変性物(C−3)の単位を含まないことがさらに好ましい。
一態様において、低温定着性及び粉砕性の観点から、ビニル樹脂(B)を構成する単量体中のエチレン及びプロピレンの合計の重量割合は、ビニル樹脂(B)を構成する単量体の合計重量を基準として、20重量%以下が好ましく、15重量%以下がより好ましく、10重量%以下がさらに好ましい。また、ビニル樹脂(B)を構成する単量体中のオレフィン(c)の重量割合は、ビニル樹脂(B)を構成する単量体の合計重量を基準として、20重量%以下が好ましく、15重量%以下がより好ましく、10重量%以下がさらに好ましい。なお、オレフィン(c)重量割合は小数第1位を四捨五入して得られた値である。一態様において、ビニル樹脂(B)は、構成単量体にエチレン及びプロピレンを含まないことが好ましく、オレフィン(c)を含まなくてもよい。ビニル樹脂(B)は、ポリオレフィン樹脂単位(C)を含まないことが好ましい。
ビニル樹脂(B)の製法の一例を例示すると、100℃〜200℃に加熱したトルエン又はキシレン中に、必要に応じてポリオレフィン樹脂を溶解し、ビニルモノマー〔(m)と(n)との混合物、必要によりオレフィン(c)等〕及びラジカル反応開始剤(d)を滴下重合後、溶剤を留去することにより、ビニル樹脂(B)が得られる。
ラジカル反応開始剤(d)としては、特に制限されず、無機過酸化物(d1)、有機過酸化物(d2)及びアゾ化合物(d3)等が挙げられる。また、これらのラジカル反応開始剤を併用してもかまわない。
無機過酸化物(d1)としては、特に限定されないが、例えば過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等が挙げられる。
有機過酸化物(d2)としては、特に制限されないが、例えば、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)へキサン、ジ−t−へキシルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシへキシン−3、アセチルパーオキシド、イソブチリルパーオキシド、オクタニノルパーオキシド、デカノリルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、m−トルイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート及びt−ブチルパーオキシアセテート等が挙げられる。
アゾ化合物またはジアゾ化合物(d3)としては、特に制限されないが、例えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル及びアゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
これらの中でも開始剤効率が高く、シアン化合物などの有毒な副生成物を生成しないことから、有機過酸化物(d2)が好ましい。
さらに、架橋反応が効率よく進行し、使用量が少なくて済むことから、有機過酸化物(d2)のうち水素引抜き能の高い反応開始剤がさらに好ましく、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)へキサン及びジ−t−へキシルパーオキシド等の水素引抜き能の高いラジカル反応開始剤が特に好ましい。
ビニル樹脂(B)を合成するために用いるラジカル反応開始剤(d)の量は、ビニル樹脂(B)を構成する単量体の合計重量に基づいて、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは、0.15〜15重量%、さらに好ましくは0.2〜10重量%、特に好ましくは0.3〜8重量%である。
ビニル樹脂(B)の重合率は、保存安定性の観点から、好ましくは98%以上、より好ましくは98.5%以上、さらに好ましくは99%以上、特に好ましくは99.5%以上である。
なお、ビニル樹脂(B)の重合率は、下記の方法により求めることができる。一例として、スチレンモノマーを用いた場合を示す。
装置 :(株)島津製作所製GC−14A
カラム :PEG20M20% クロモソルブW担持2mガラスカラム(phenomenex社製)
内部標準 :アミルアルコール
検出器 :FID検出器
カラム温度:100℃
試料濃度 :5%DMF溶液
スチレンとアミルアルコールの検量線を予め作成しておき、この検量線をもとに試料中のスチレンモノマーの含有量を求める。仕込量に対するスチレンモノマーの残存量から重合率を算出する。5重量%になるように試料をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、10分間静置した上澄み液を試料溶液とする。
ビニル樹脂(B)を合成する際に用いる有機溶剤の残存量は、保存安定性の観点から、ビニル樹脂(B)の重量を基準として、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特に好ましくは0.2%重量以下である。
本発明におけるトナーバインダーは、例えば、前記ポリエステル樹脂(A)に、前記ビニル樹脂(B)を溶融混練にて添加することで得られる。
トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径は、トナー及びトナーバインダーの保存安定性、帯電特性及び粉砕性の観点から、0.02〜2μmであり、好ましくは0.03〜1.7μm、より好ましくは0.05〜1.5μm、さらに好ましくは0.07〜1.3μm、特に好ましくは0.1〜1μmである。ビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径は、実施例に記載の方法で測定することができる。
トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径を上記範囲とすることは、ポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)の重量比[(A)/(B)]を80/20〜99.5/0.5の範囲にすること、ポリエステル樹脂(A)のSP値、ビニル樹脂(B)のSP値、ポリエステル樹脂(A)の酸価及びビニル樹脂(B)の酸価を調整することで容易に行うことができる。
トナーバインダー中のポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)の重量比[(A)/(B)]は、低温定着性、耐ホットオフセット性及び粉砕性の観点から、好ましくは80/20〜99.5/0.5であり、より好ましくは85/15〜99/1、さらに好ましくは90/10〜98.5/1.5、特に好ましくは93/7〜98/2である。
本発明のトナーバインダーは、下記関係式(1)を満たすものであることが好ましい。
関係式(1):0.1≦|SP(a)−SP(b)|≦1.4
[関係式(1)において、SP(a)は、ポリエステル樹脂(A)の溶解度パラメータであり、SP(b)は、ビニル樹脂(B)の溶解度パラメータである。]
ポリエステル樹脂(A)の溶解度パラメータ{SP(a)}とビニル樹脂(B)の溶解度パラメータ{SP(b)}との差の絶対値(|SP(a)−SP(b)|)は、定着性、保存安定性及び粉砕性の観点から、好ましくは0.1〜1.4であり、より好ましくは0.1〜1.3であり、さらに好ましくは0.2〜1.1であり、特に好ましくは0.2〜1.0である。関係式(1)を満たすことで、ポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)の相溶性が向上し、充分な定着領域が確保される。関係式(1)を満たすためには、ポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)のSP値を近付ければよく、特にビニル樹脂(B)に用いられる単量体(m)及び(n)の重量比率を考慮する必要がある。具体的には、ポリエステル樹脂(A)よりSP値が高い単量体(m)(例えば、アクリロニトリル(SP値:14.4)及びアクリル酸(SP値:14.0))と、ポリエステル樹脂(A)よりSP値が低い単量体(n)(例えば、スチレン(SP値:10.6)、ブチルアクリレート(SP値:9.8)及びエチルアクリレート(SP値:10.2))の重量比率を考慮する。
ビニル樹脂(B)のガラス転移点(Tg)は、定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは35℃〜75℃であり、より好ましくは40℃〜72℃であり、さらに好ましくは45℃〜70℃であり、特に好ましくは50℃〜68℃である。
ビニル樹脂(B)の酸価は保存安定性及び粉砕性の観点から、好ましくは8mgKOH/g未満であり、より好ましくは3mgKOH/g未満であり、さらに好ましくは1mgKOH/g未満である。
ビニル樹脂(B)の軟化点は、定着性、保存安定性及び粉砕性の観点から、好ましくは70〜130℃であり、より好ましくは75〜125℃であり、さらに好ましくは80〜120℃であり、特に好ましくは85〜115℃である。
<軟化点〔Tm〕の測定方法>
降下式フローテスター[例えば、(株)島津製作所製、CFT−500D]を用いて、1gの測定試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応する温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分が流出したときの温度)を軟化点〔Tm〕とする。
トナーバインダーのガラス転移点は、耐熱保存性及び低温定着性の点から、好ましくは40〜90℃、より好ましくは45〜85℃、さらに好ましくは50〜70℃である。
トナーバインダーのTHF不溶解分は、耐ホットオフセット性及び粉砕性の観点から、50重量%以下であってよく、好ましくは1〜50重量%であり、より好ましくは2〜40重量%であり、さらに好ましくは3〜30重量%であり、特に好ましくは4〜20重量%である。
また、トナーバインダー中にポリエステル樹脂(A)及びビニル樹脂(B)以外の他のバインダー樹脂を含有させることもできる。他のバインダー樹脂としては、スチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/(メタ)アクリロニトリル共重合体、エポキシ樹脂及びポリウレタン等の公知のバインダー樹脂が挙げられる。
トナーバインダー中の他のバインダー樹脂の含有量は、トナーバインダーの重量を基準として、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
また低温定着性を向上させるために定着助剤である結晶性樹脂(E)を含有してもよい。結晶性樹脂(E)は、ポリエステル樹脂(A)と相溶する結晶性樹脂であれば特にその化学構造は限定されない。
例えば結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリウレタン樹脂、結晶性ポリウレア樹脂、結晶性ポリアミド樹脂及び結晶性ポリビニル樹脂等の公知の樹脂(例えば、国際公開2015−170705号公報に記載の結晶性樹脂等)が挙げられる。この中でも相溶性の観点から結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリビニル樹脂が好ましい。結晶性の観点から、結晶性ポリエステル樹脂としてはジオール成分の直鎖型脂肪族ジオールの含有率が80モル%以上であるものが好ましく、結晶性ポリビニル樹脂としては長鎖脂肪族ビニルの含有率が50重量%以上であるものが好ましい。
トナーバインダー中の定着助剤の含有量は、トナーバインダーの重量を基準として、低温定着性、保存安定性及び帯電安定性の観点から、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
本発明における「結晶性」とは下記に記載の示差走査熱量測定(DSC測定ともいう)において、DSC曲線が明確な吸熱ピークのピークトップ温度を有することを意味する。すなわち熱により急峻に軟化する性状であり、この性状を有する樹脂を結晶性樹脂とする。
結晶性樹脂の吸熱ピークのピークトップ温度の測定方法を記載する。
示差走査熱量計{例えばTA Instruments(株)製、DSC Q20}を用いて測定する。結晶性樹脂を20℃から10℃/分の条件で150℃まで第1回目の昇温を行い、続いて150℃から10℃/分の条件で0℃まで冷却し、続いて0℃から10℃/分の条件で150℃まで第2回目の昇温をした際の第2回目の昇温過程の吸熱ピークのトップを示す温度を結晶性樹脂の吸熱ピークのピークトップ温度とする。
また、本発明における「非晶性」とは、示差走査熱量計を用いて試料の転移温度測定を行った場合に、吸熱ピークのピークトップ温度が存在しないことを意味する。
結晶性樹脂(E)の重量平均分子量は、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは8,000〜50,000であり、より好ましくは10,000〜40,000であり、さらに好ましくは12,000〜38,000である。
結晶性樹脂(E)の酸価は、保存安定性の観点から、好ましくは5mgKOH/g以下であり、より好ましくは3mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは1mgKOH/g以下である。
結晶性樹脂(E)の吸熱ピークのピークトップ温度は、低温定着性及び保存安定性の観点から、好ましくは60〜80℃であり、より好ましくは63〜77℃であり、さらに好ましくは65℃〜75℃である。
本発明のトナーバインダーは、着色剤、及び必要により離型剤、荷電制御剤、流動化剤などの種々の添加剤等を混合し、トナーとして用いられる。
本発明のトナーは、前記本発明のトナーバインダー及び着色剤を含有する。
トナー中の本発明のトナーバインダーの含有量は、着色剤として染料または顔料を使用する場合は、好ましくは60〜98重量%であり、磁性粉を使用する場合は、好ましくは25〜80重量%である。
着色剤としては、トナー用着色剤として使用されている染料、顔料等のすべてを使用することができる。具体的には、カーボンブラック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ピグメントイエロー、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトロアニリンレッド、トルイジンレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンB及びオイルピンクOP等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、必要により磁性粉(鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉末若しくはマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有させることができる。
着色剤の含有量は、本発明のトナーバインダー100重量部に対して、好ましくは1〜40重量部、より好ましくは2〜15重量部である。なお、磁性粉を用いる場合は、磁性粉の含有量は、トナーバインダー100重量部に対して、好ましくは20〜150重量部、より好ましくは30〜120重量部である。
離型剤としては、フローテスターによる軟化点が50〜170℃のものが好ましく、ポリオレフィンワックス、天然ワックス、炭素数30〜50の脂肪族アルコール、炭素数30〜50の脂肪酸及びこれらの2以上の混合物等が挙げられる。離型剤の含有量はトナー重量に基づき、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。
ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセン及びこれらの2以上の混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるもの及び熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素及び/またはオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えばマレイン酸及びその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸及び無水マレイン酸等]及び/または不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル及びマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、及びサゾールワックス等が挙げられる。
天然ワックスとしては、例えばカルナバワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス及びライスワックスが挙げられる。炭素数30〜50の脂肪族アルコールとしては、例えばトリアコンタノールが挙げられる。炭素数30〜50の脂肪酸としては、例えばトリアコンタンカルボン酸が挙げられる。
荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベンジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポリマー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含有ポリマー等が挙げられる。荷電制御剤の含有量はトナー重量に基づき、0〜20重量%であってよく、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜7.5重量%である。
流動化剤としては、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末等が挙げられる。流動化剤の含有量はトナー重量に基づき、0〜10重量%であってよく、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0.1〜4重量%である。
また、添加剤の合計量はトナー重量に基づき、3〜70重量%であってよく、好ましくは4〜58重量%、より好ましくは5〜50重量%である。トナーの組成比が上記の範囲であることで帯電特性が良好なものを容易に得ることができる。
本発明のトナーは、公知の混練粉砕法、乳化転相法、重合法等のいずれの方法により得られたものであってもよい。
例えば、混練粉砕法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分をヘンシェルミキサー、ナウターミキサー及びバンバリーミキサー等で乾式ブレンドした後、エクストルーダー、コンティニアスニーダー及び3本ロール等の連続式の混合装置で溶融混練し、その後ミル機等で粗粉砕し、最終的にジェットミル粉砕機等を用いて微粒化して、さらにエルボージェット等の分級機で粒度分布を調整することにより、体積平均粒径(D50)を4〜12μmの微粒子とした後、流動化剤をミル機等で混合して製造することができる。
なお、体積平均粒径(D50)はコールターカウンター[例えば、商品名:マルチサイザーIII(ベックマン・コールター(株)製)]を用いて測定される。
本発明のトナーは、必要に応じて鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェライト、マグネタイト、及び樹脂(アクリル樹脂、シリコーン樹脂等)により表面をコーティングしたフェライト等のキャリア粒子と混合されて電気的潜像の現像剤として用いられる。トナーとキャリア粒子との重量比は、通常1/99〜100/0である。また、キャリア粒子の代わりに帯電ブレード等の部材と摩擦し、電気的潜像を形成することもできる。
本発明のトナーバインダーを用いた本発明のトナーは、電子写真、静電記録及び静電印刷等に用いることができる。さらに詳しくは、複写機、プリンター等により支持体(紙及びポリエステルフィルム等)に定着して記録材料とされる。支持体に定着する方法としては、公知の熱ロール定着方法及びフラッシュ定着方法等が適用できる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下において実施例9,10,13〜16は参考例1〜6を意味する。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定した。試料溶液は、0.25重量%になるように試料(樹脂)をTHFに溶解し、不溶解分をグラスフィルターでろ別して調製した。
装置 : 東ソー(株)製 HLC−8120
カラム: TSK GEL GMH6 2本 〔東ソー(株)製〕
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25重量%のTHF溶液
溶液注入量 : 100μL
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : 東ソー製 標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量 500 1050 2800 5970 9100 18100 37900 96400 190000 355000 1090000 2890000)
ガラス転移点は、示差走査熱量計(TA Instruments(株)製、DSC Q20)を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC法)で測定した。
<ガラス転移温度の測定条件>
(1)30℃から20℃/分で150℃まで昇温
(2)150℃で10分間保持
(3)20℃/分で−35℃まで冷却
(5)−35℃で10分間保持
(6)20℃/分で150℃まで昇温
(7)(6)の過程にて測定される示差走査熱量曲線を解析しガラス転移温度を求めた。
酸価及び水酸基価は、JIS K0070に規定の方法で測定した。
SP値は、Robert F Fedorsらの著による文献(Polymer Engineering and Science,Feburuary,1974,Vol.14,No.2 P.147〜154)に記載の方法で計算した。
軟化点は、以下の方法で測定された。
高化式フローテスター{(株)島津製作所製、CFT−500D}を用いて、1gの測定試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応する温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分が流出したときの温度)を軟化点とした。
THF不溶解分は、以下の方法で求めた。
試料0.5gに50mLのTHFを加え、3時間撹拌還流させた。冷却後、グラスフィルターにて不溶解分をろ別し、グラスフィルター上の樹脂分を80℃で3時間減圧乾燥した。グラスフィルター上の乾燥した樹脂分の重量と試料の重量比から、不溶解分を算出した。
製造例1[線形ポリエステル樹脂(A1−1)の製造]
反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物320重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物421重量部、テレフタル酸272重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート2.5重量部を入れ、0.5〜2.5kPaの減圧下220℃で反応させ、生成する水を留去しながら10時間反応させ酸価が1mgKOH/g以下になった後、180℃に冷却した。無水トリメリット酸44重量部を加え、1時間反応させた。150℃に冷却し、スチールベルトクーラーを使用して線形ポリエステル樹脂(A1−1)を得た。
製造例2[線形ポリエステル樹脂(A1−2)の製造]
反応槽中に、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物616重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド3モル付加物161重量部、テレフタル酸268重量部、フマル酸1重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート2.5重量部を入れ、0.5〜2.5kPaの減圧下220℃で反応させ、生成する水を留去しながら10時間反応させ、酸価が1mgKOH/g以下になった後、180℃に冷却した。無水トリメリット酸10重量部を加え、1時間反応させた。150℃に冷却し、スチールベルトクーラーを使用して線形ポリエステル樹脂(A1−2)を得た。
製造例3[非線形ポリエステル樹脂(A2−1)の製造]
反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物167重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物128重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド3モル付加物473重量部、テレフタル酸184重量部、フマル酸1重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート2.5重量部を入れ、0.5〜2.5kPaの減圧下220℃で反応させ、生成する水を留去しながら10時間反応させ、酸価が2mgKOH/g以下になった後、無水トリメリット酸53重量部を加え、1時間反応させた。0.5〜2.5kPaの減圧下さらに220℃で反応させ、酸価が3mgKOH/g以下になった後、無水トリメリット酸52重量部加え、1時間反応させた。さらに0.5〜2.5kPaの減圧下で反応を進め、軟化点(Tm)が135℃になったところでスチールベルトクーラーを使用して非線形ポリエステル樹脂(A2−1)を得た。
製造例4[非線形ポリエステル樹脂(A2−2)の製造]
反応槽中に、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物193重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド3モル付加物539重量部、テレフタル酸173重量部、アジピン酸67重量部、無水トリメリット酸6重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート2.5重量部を入れ、0.5〜2.5kPaの減圧下220℃で反応させ、生成する水を留去しながら10時間反応させ、酸価が1mgKOH/g以下になった後、180℃まで冷却した。無水トリメリット酸81重量部を加え、1時間反応させた。200℃まで昇温し、0.5〜2.5kPaの減圧下さらに反応を進め、軟化点(Tm)が130℃になったところでスチールベルトクーラーを使用して非線形ポリエステル樹脂(A2−2)を得た。
製造例5[非線形ポリエステル樹脂(A2−3)の製造]
反応槽中に、1,2−プロピレングリコール581重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物50重量部、テレフタル酸625重量部、アジピン酸8重量部、安息香酸49重量部、無水トリメリット酸58重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート2.5重量部を入れ、加圧下、220℃で反応させ、生成する水を留去しながら20時間反応させた。次いで徐々に圧抜きをしながら常圧にもどし、さらに0.5〜2.5kPaの減圧下で反応を進め、酸価が1mgKOH/g以下になった後、180℃に冷却した。無水トリメリット酸17重量部を加え、1時間反応させた。150℃に冷却し、スチールベルトクーラーを使用して非線形ポリエステル樹脂(A2−3)を得た。除去した1,2−プロピレングリコールは234重量部であった。
製造例6[非線形ポリエステル樹脂(A2−4)の製造]
反応槽中に、1,2−プロピレングリコール649重量部、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物1重量部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物1重量部、テレフタル酸673重量部、アジピン酸32重量部、安息香酸34重量部、無水トリメリット酸52重量部、及び縮合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート2.5重量部を入れ、加圧下、220℃で反応させ、生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで徐々に圧抜きをしながら常圧にもどし、さらに0.5〜2.5kPaの減圧下で反応を進め、酸価が2mgKOH/g以下になったところでスチールベルトクーラーを使用して非線形ポリエステル樹脂(A2−4)を得た。除去したプロピレングリコールは275重量部であった。
製造例1〜6で得られた線形ポリエステル樹脂(A1)及び非線形ポリエステル樹脂(A2)の組成及び物性を表1に示す。
Figure 0006814779
製造例7[ビニル樹脂(B−1)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)850重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)50重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)100重量部、キシレン106重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド40重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−1)を得た。
製造例8[ビニル樹脂(B−2)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)841重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)120重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)39重量部、キシレン106重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド40重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−2)を得た。
製造例9[ビニル樹脂(B−3)の製造]
反応槽中にキシレン500重量部を入れ、190℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)961重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)20重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)19重量部、キシレン190重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド30重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−3)を得た。
製造例10[ビニル樹脂(B−4)の製造]
反応槽中にキシレン500重量部を入れ、190℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)1000重量部、キシレン180重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド20重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、190℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−4)を得た。
製造例11[ビニル樹脂(B−5)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)875重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)25重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)95重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(SP値:11.9)5重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド14重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−5)を得た。
製造例12[ビニル樹脂(B−6)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)600重量部、塩化ビニル(SP値:11.0)100重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)298重量部、フマル酸(SP値:16.4)2部、ジ−t−ブチルパーオキシド10重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−6)を得た。
製造例13[ビニル樹脂(B−7)の製造]
反応槽中に低分子量ポリエチレン[サンワックス151−P、三洋化成工業(株)製]を90重量部、キシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)730重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)100重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)80重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド4重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−7)を得た。サンワックス151−Pは、重合度が71のポリエチレンである。
製造例14[ビニル樹脂(B−8)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)740重量部、メチルメタクリレート(SP値:9.9)210重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)40重量部、アクリル酸(SP値:14.0)10重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド7重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−8)を得た。
製造例15[ビニル樹脂(B−9)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)450重量部、メチルメタクリレート(SP値:9.9)100重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(SP値:9.2)300重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)145重量部、フマル酸(SP値:16.4)5部、ジ−t−ブチルパーオキシド6重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B−9)を得た。
比較製造例1[ビニル樹脂(B’−1)の製造]
反応槽中に低分子量ポリエチレン[サンワックス151−P、三洋化成工業(株)製]を100重量部、キシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温する。別の容器にスチレン(SP値:10.6)765重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)45重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)90重量部、キシレン106重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド37重量部入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま1時間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B’−1)を得た。
比較製造例2[ビニル樹脂(B’−2)の製造]
反応槽中にキシレン500重量部を入れ、190℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)850重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)50重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)100重量部、キシレン106重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド38重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、190℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B’−2)を得た。
比較製造例3[ビニル樹脂(B’−3)の製造]
反応槽中にキシレン200重量部を入れ、150℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)850重量部、ブチルアクリレート(SP値:9.8)50重量部、アクリロニトリル(SP値:14.4)100重量部、キシレン106重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド5重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、150℃のまま60分間熟成させた。さらに170℃に昇温後60分間熟成し、重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B’−3)を得た。
比較製造例4[ビニル樹脂(B’−4)の製造]
反応槽中にキシレン480重量部を入れ、170℃まで昇温した。別の容器にスチレン(SP値:10.6)940重量部、ステアリルメタクリレート(SP値:8.9)60重量部、ジ−t−ブチルパーオキシド35重量部を入れ、3時間かけて反応槽に滴下した。滴下ラインをキシレン14重量部で洗浄し、170℃のまま30分間熟成させた。重合率が99%以上となったことを確認し、減圧してキシレンをトッピングして反応槽から取出し、ビニル樹脂(B’−4)を得た。
製造例7〜15及び比較製造例1〜4で得られたビニル樹脂(B)及びビニル樹脂(B’)の組成及び物性を表2及び表3に示す。
Figure 0006814779
Figure 0006814779
得られた線形ポリエステル樹脂(A1−1)と非線形ポリエステル樹脂(A2−1)との重量比{(A1−1)/(A2−1)}が50/50になるようヘンシェルミキサー[日本コークス工業(株)製 FM10B]にて均一化し、ポリエステル樹脂(A−1)を得た。ポリエステル樹脂(A−1)の酸価は、23mgKOH/gであった。
同様に、線形ポリエステル樹脂(A1−2)/非線形ポリエステル樹脂(A2−2)(重量比)が70/30になるようにしてポリエステル樹脂(A−2)を、非線形樹脂ポリエステル樹脂(A2−3)/(A2−4)(重量比)が50/50になるようにしてポリエステル樹脂(A−3)を得た。ポリエステル樹脂(A−2)の酸価は、10mgKOH/g、ポリエステル樹脂(A−3)の酸価は、6mgKOH/gであった。
製造例16[結晶性樹脂(E−1)の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ドデカン二酸714重量部と1,6−ヘキサンジオール373重量部、ベヘニルアルコール22重量部及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート0.5重量部を入れ、170℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水を留去しながら4時間反応させ、さらに0.5〜2.5kPaの減圧下に反応させ、酸価が1mgKOH/g以下になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕して粒子化し、結晶性樹脂(E−1)を得た。結晶性樹脂(E−1)の重量平均分子量は37,000、酸価は1、吸熱ピークのピークトップ温度は74℃であった。
結晶性ポリエステル樹脂(E−1)及び(E−2)の吸熱ピークのピークトップ温度は、TA Instruments(株)製、DSC Q20を用いて測定した。昇温・冷却条件としては、10℃/分の条件で180℃まで昇温し(第1回目の昇温過程)、次いで、180℃で10分間放置後、10℃/分の条件で0℃まで冷却した(第1回目の冷却過程)。次いで、0℃で10分間放置した後、10℃/分の条件で180℃まで昇温した(第2回目の昇温過程)。第2回目の昇温過程の吸熱ピークのトップを示す温度を吸熱ピークのピークトップ温度とした。
製造例17[結晶性樹脂(E−2)の製造]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、セバシン酸677重量部と1,6−ヘキサンジオール422重量部、ベヘン酸22重量部及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート0.5重量部を入れ、170℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら8時間反応させた。次いで220℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する水を留去しながら4時間反応させ、さらに0.5〜2.5kPaの減圧下に反応させ、酸価が1mgKOH/g以下になった時点で取り出した。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕して粒子化し、結晶性樹脂(E−2)を得た。結晶性樹脂(E−2)の重量平均分子量は19,000、酸価は1、吸熱ピークのピークトップ温度は68℃であった。
<実施例1〜16及び比較例1〜5>
製造例及び比較製造例で得られたポリエステル樹脂(A)、ビニル樹脂(B)、結晶性樹脂(E)及びビニル樹脂(B’)を用いて、表4及び表5の配合比(重量部)に従い、トナーバインダーと添加剤とを含有するトナー原料を下記の方法でトナー化し、トナー(T−1)〜(T−16)、(T’−1)〜(T’−5)を得た。
なお、着色剤としてカーボンブラック[三菱化学(株)製のMA−100]、離型剤としてカルナバワックス[日本ワックス(株)製の精製カルナバワックス]、荷電制御剤としてアイゼンスピロンブラック[保土谷化学工業(株)製のT−77]、流動化剤としてコロイダルシリカ[日本アエロジル(株)製のアエロジルR972]を使用した。
まず、表4及び5に記載のポリエステル樹脂(A)、ビニル樹脂(B)及びビニル樹脂(B’)に着色剤、離型剤、荷電制御剤を加え、ヘンシェルミキサー[日本コークス工業(株)製 FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで気流式微粉砕機[(株)栗本鐵工所製 KJ−25]を用いて微粉砕した後、エルボージェット分級機[(株)マツボー製 EJ−L−3(LABO)型]で分級し、体積平均粒径D50が6.5μmのトナー粒子を得た。次いで、トナー粒子に流動化剤をサンプルミルにて混合して、トナーバインダー、着色剤、離型剤、荷電制御剤及び流動化剤を含有するトナーを得た。なお、トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径は、得られたトナーを用いて下記測定方法により測定した。
トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径は、以下の方法で求めた。
実施例及び比較例で得られたトナーを約100μmに超薄切片化し、ポリエステル樹脂(A)中に分散したビニル樹脂(B)を四酸化ルテニウムにより真空電子染色装置(フィルジェン株式会社製 VSC1R1H)を使用し、濃度1で3分間染色した後、四酸化ルテニウム染色により灰色もしくは黒色に表示されたビニル樹脂(B)の分散状態を透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率10,000倍でトナーの断面を観察し、トナー(トナーバインダー)中のビニル樹脂(B)の粒子径を画像処理装置(キーエンス社製のデジタルマイクロスコープVHX−700F)を用いて画像解析することにより、計算した。計測は2点間距離で行い、ビニル樹脂(B)が真円状の場合は直径を、楕円状の場合は長径で計測し、ランダムに30点計測した結果を個数平均で計算することにより、トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径を算出した。
トナー粒子(T)の体積平均粒径(D50)(μm)、個数平均粒径(μm)、粒度分布(体積平均粒径/個数平均粒径)は、コールターカウンター[商品名:マルチサイザーIII(ベックマン・コールター(株)製)]を用いて測定した。
まず、電解水溶液であるISOTON−II(ベックマン・コールター社製)100〜150mL中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5mL加えた。さらに測定試料を2〜20mg加え、試料を懸濁した電解液を、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして50μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出した。得られた分布から、トナー粒子の体積平均粒径(D50)(μm)、個数平均粒径(μm)、粒度分布(体積平均粒径/個数平均粒径)を求めた。
[評価方法]
以下に得られたトナーの低温定着性、耐ホットオフセット性、保存安定性、帯電安定性及び粉砕性の測定方法、評価方法及び判定基準を説明する。
<低温定着性>
トナーを紙面上に0.6mg/cmとなるよう均一に載せた。このとき粉体を紙面に載せる方法は、熱定着機を外したプリンターを用いた。上記の重量密度で粉体を均一に載せることができるのであれば他の方法を用いてもよい。
この紙を加圧ローラーに定着速度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧ローラ圧)10kg/cmの条件で通したときのコールドオフセットの発生温度である低温定着温度を測定した。
低温定着温度が低いほど、低温定着性に優れることを意味する。トナーの低温定着温度を低温定着性(℃)とした。
<耐ホットオフセット性(ホットオフセット発生温度)>
低温定着性と同様に定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。
加圧ローラー通過後、ホットオフセットが発生した温度を耐ホットオフセット性(℃)とした。
<保存安定性>
トナーを50℃の雰囲気で24時間静置し、ブロッキングの程度を目視で判断し、下記判定基準で耐熱保存性を評価した。
[判定基準]
○:ブロッキングが発生していない。
×:ブロッキングが発生している。
<帯電安定性>
(1)トナー0.5gとフェライトキャリア(パウダーテック社製、F−150)20gとを50mLのガラス瓶に入れ、これを23℃、相対湿度50%で8時間以上調湿した。
(2)ターブラーシェーカーミキサーにて50rpm×10分間と60分間摩擦撹拌し、それぞれの時間での帯電量を測定した。
測定にはブローオフ帯電量測定装置[東芝ケミカル(株)製]を用いた。
「摩擦時間60分の帯電量/摩擦時間10分の帯電量」を計算し、これを帯電安定性の指標とした。
[判定基準]
◎:0.8以上
○:0.7以上0.8未満
△:0.6以上0.7未満
×:0.6未満
<粉砕性>
トナー原料を二軸混練機で混練、冷却した粗粉砕物(8.6メッシュパス〜30メッシュオンの粒度)を、超音速ジェット粉砕機ラボジェット[(株)栗本鐵工所製、KJ−25]により下記の条件で微粉砕した。
粉砕圧:0.64MPa
粉砕時間:15分
セパレ−ター周波数:150Hz
アジャスターリング:15mm
ルーバーの大きさ:中
得られた微粉砕物を分級せずに、体積平均粒径(μm)をコールターカウンター−[商品名:マルチサイザーIII(ベックマン・コールター(株)製)]により測定し、下記の判定基準で粉砕性を評価した。
[判定基準]
○: 体積平均粒径8μm未満
△: 体積平均粒径8μm以上10μm未満
×: 体積平均粒径10μm以上
上記の評価結果を、表4及び表5に示す。表中の(A)のガラス転移温度及びTHF不溶解分は、ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度及びTHF不溶解分である。(B)の平均分散粒子径は、トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径を示す。
Figure 0006814779
Figure 0006814779
表4及び表5の評価結果から明らかなように、本発明の実施例1〜16のトナーはいずれもすべての性能評価が優れた結果が得られた。一方、ビニル樹脂(B)中の70〜210の重合度を有するポリエチレン単位(C11)及び70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合が、ビニル樹脂(B)の重量を基準として9重量%を超える比較例1は、粉砕性が不良であった。また、ビニル樹脂(B)の重量平均分子量が4,000未満又は40,000を超える比較例2及び3は、保存安定性や粉砕性などの性能項目が不良であった。また、ビニル樹脂(B)を含まない比較例4は、粉砕性が不良であった。さらにビニル樹脂(B)の溶解度パラメータが10.6(cal/cm1/2未満の比較例5は、帯電安定性が不良であった。

本発明のトナーバインダー及びトナーは、高いレベルの耐オフセット性を有しながら粉砕性を維持しつつ、低温定着性、保存安定性、帯電特性に優れ、電子写真、静電記録や静電印刷等に用いる、フルカラー用静電荷像現像用トナー及びトナーバインダーとして好適に使用できる。
さらに、塗料用添加剤、接着剤用添加剤、電子ペーパー用粒子などの用途に好適である。

Claims (8)

  1. ポリエステル樹脂(A)とビニル樹脂(B)からなるトナーバインダーであって、
    ポリエステル樹脂(A)はTHF不溶解分が1重量%以下である非晶性の線形ポリエステル樹脂(A1)とTHF不溶解分が5重量%以上である非晶性の非線形ポリエステル樹脂(A2)からなる非晶性のポリエステル樹脂であり、
    ポリエステル樹脂(A)の酸価が5〜25mgKOH/gであり、
    ビニル樹脂(B)の重量平均分子量が4,000〜40,000であり、
    ビニル樹脂(B)の溶解度パラメータが10.6〜12.6(cal/cm1/2であり、
    ビニル樹脂(B)中のポリエチレン単位(C11)及びポリプロピレン単位(C12)の合計の重量割合が、ビニル樹脂(B)の重量を基準として0〜9重量%であり、前記ポリエチレン単位(C11)は70〜210の重合度を有するポリエチレン単位であり、前記ポリプロピレン単位(C12)は70〜210の重合度を有するポリプロピレン単位であり、トナーバインダー中のビニル樹脂(B)の個数平均分散粒子径が0.02〜2μmであるトナーバインダー。
  2. 前記ビニル樹脂(B)が、単独重合体の溶解度パラメータが11.5〜16.5(cal/cm1/2である単量体(m)を構成単量体とする重合物であり、(B)を構成する単量体中の(m)の重量割合が、(B)を構成する単量体の合計重量を基準として、1重量%以上である請求項1に記載のトナーバインダー。
  3. 前記ポリエステル樹脂(A)と前記ビニル樹脂(B)の重量比[(A)/(B)]が80/20〜99.5/0.5である請求項1又は2に記載のトナーバインダー。
  4. 下記関係式(1)を満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載のトナーバインダー。
    関係式(1):0.1≦|SP(a)−SP(b)|≦1.4
    [関係式(1)において、SP(a)は、前記ポリエステル樹脂(A)の溶解度パラメータであり、SP(b)は、前記ビニル樹脂(B)の溶解度パラメータである。]
  5. 前記ビニル樹脂(B)のガラス転移点が35℃〜75℃である請求項1〜4のいずれか1項に記載のトナーバインダー。
  6. 前記ビニル樹脂(B)の酸価が8mgKOH/g以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のトナーバインダー。
  7. 前記ビニル樹脂(B)の軟化点が70〜130℃である請求項1〜6のいずれか1項に記載のトナーバインダー。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のトナーバインダー及び着色剤を含有するトナー。
JP2018214254A 2017-12-01 2018-11-15 トナーバインダー及びトナー Active JP6814779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231752 2017-12-01
JP2017231752 2017-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101421A JP2019101421A (ja) 2019-06-24
JP6814779B2 true JP6814779B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66976917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214254A Active JP6814779B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-15 トナーバインダー及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6814779B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019101421A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948359B2 (ja) トナーバインダー
JP6942886B2 (ja) トナーバインダー
JP7423317B2 (ja) トナーバインダー及びトナーの製造方法
JP7256679B2 (ja) トナーバインダー
JP6703156B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2003098726A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6829276B2 (ja) トナーバインダー
JP6781850B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP6814779B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP7162980B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP7295695B2 (ja) トナーバインダー
JP2011008191A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー組成物
JP7463481B2 (ja) トナーバインダー
JP7488868B2 (ja) トナーバインダー
JP2020076954A (ja) トナーバインダーの製造方法
JP2019214706A (ja) トナーバインダー
JPWO2019107087A1 (ja) 樹脂粒子及びトナーの製造方法
JP7221130B2 (ja) トナーバインダー
JP6826576B2 (ja) トナーの製造方法
JP6773728B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP7430062B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP7181836B2 (ja) トナーバインダー
JP6713492B2 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP2022064298A (ja) トナーバインダーの製造方法
JP2021140153A (ja) トナーバインダーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150