JP6812284B2 - エッチング方法及び記録媒体 - Google Patents

エッチング方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6812284B2
JP6812284B2 JP2017062655A JP2017062655A JP6812284B2 JP 6812284 B2 JP6812284 B2 JP 6812284B2 JP 2017062655 A JP2017062655 A JP 2017062655A JP 2017062655 A JP2017062655 A JP 2017062655A JP 6812284 B2 JP6812284 B2 JP 6812284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
gas
wafer
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166147A (ja
Inventor
卓司 佐古
卓司 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017062655A priority Critical patent/JP6812284B2/ja
Priority to KR1020180032956A priority patent/KR102079440B1/ko
Priority to US15/935,679 priority patent/US10153172B2/en
Priority to TW107110200A priority patent/TWI760461B/zh
Priority to CN201810263465.4A priority patent/CN108666213B/zh
Publication of JP2018166147A publication Critical patent/JP2018166147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812284B2 publication Critical patent/JP6812284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ等の基板上に形成されたシリコン酸化膜のエッチング方法及び記録媒体に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいて、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の表面に存在するシリコン酸化膜を、プラズマを用いずにドライエッチングする方法が知られている。かかるドライエッチング方法は、ウェハが収納されたチャンバー内を真空状態に近い低圧状態とし、ウェハを所定温度に温調しながら、チャンバー内に少なくともフッ化水素ガス(HF)を含むガスを供給して、シリコン酸化膜を変質させて反応生成物を生成する変質工程と、上記反応生成物を加熱して気化(昇華)させる加熱工程からなり、シリコン酸化膜の表面を反応生成物に変質させてから加熱により除去することで、シリコン酸化膜をエッチングするものである(特許文献1、2参照)。特許文献1、2に開示のドライエッチング方法では、変質工程において、フッ化水素ガスとアンモニアガス(NH)とを含む混合ガスを供給してシリコン酸化膜を変質させて反応生成物を生成する。
上記ドライエッチング方法は、例えば、図1に示す構造のウェハWの酸化膜102をエッチングする工程に適用される。図1に示す通り、ウェハWは、Si層100の表面に層間絶縁膜101が形成されている。また、層間絶縁膜101には溝H(例えばコンタクトホール)が形成され、この溝Hの底部には、シリコン酸化膜102が形成されている。なお、溝Hの側壁部には、絶縁体であるSiN膜103が形成されている。
特開2007−180418号公報 特開2009−94307号公報
しかしながら、ウェハWの溝Hの底部に形成されたシリコン酸化膜102をエッチングする場合、特許文献1、2に記載されたエッチング方法を含む従来のドライエッチング方法では、変質工程におけるシリコン酸化膜102と混合ガスとの反応が処理時間と共に鈍くなり、処理時間に対するシリコン酸化膜102の変質量が飽和状態(Saturation)となってしまう。
この現象は、混合ガス中のアンモニアガスとシリコン酸化膜102との反応により生成される反応生成物(アンモニウムフルオロシリケート)が原因となって引き起こされる。図2に示すように、反応生成物104は、変質工程におけるシリコン酸化膜102の変質処理時間に比例して、溝H内に厚く形成されていく。そのように溝H内に厚く形成された反応生成物104中を混合ガスが通過する場合、混合ガスの通過速度が低下してしまい、混合ガスが溝Hの底部のシリコン酸化膜102に到達しにくくなる。これにより、溝Hの底部においてシリコン酸化膜102が変質しにくくなり、その後の加熱工程で反応生成物104を昇華させても、不要なシリコン酸化膜102が残存してしまう。
前述の通り、シリコン酸化膜102と混合ガスとの変質反応は変質処理時間の経過と共に鈍くはなるものの、変質処理時間を長くすることにより溝Hの底部の周縁部のシリコン酸化膜102を全て変質させることは可能である。しかし、変質処理時間を長くすると、エッチング対象でない部分の変質反応が進んでしまう等、問題になる場合がある。
なお、シリコン酸化膜102を十分に除去させるために、変質工程と加熱工程を何度も繰り返すことが必要になる場合もあるが、変質工程から加熱工程への移行の際に別の加熱用チャンバーに搬送するといった工程が必要であるため、変質工程及び加熱工程の実行回数は多いと生産性が低下することになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、エッチング対象でない部分をエッチングさせずに、高い生産性でシリコン酸化膜を十分にエッチングできるエッチング方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、基板上のシリコン酸化膜のエッチング方法であって、前記シリコン酸化膜の表面に、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスとを含有した混合ガスを供給し、前記シリコン酸化膜と前記混合ガスとを化学反応させ、前記シリコン酸化膜を変質させて、水分を含む反応生成物を生成する第1の変質工程と、前記シリコン酸化膜と前記反応生成物との界面に、前記ハロゲン元素を含むガスを供給し、前記シリコン酸化膜と前記ハロゲン元素を含むガスとを、前記反応生成物に含まれた水分を用いて化学反応させ、前記シリコン酸化膜を変質させて別の反応生成物を生成する第2の変質工程と、前記第2の変質工程後、前記反応生成物と前記別の反応生成物とを加熱して除去する加熱工程と、を含み、前記第1の変質工程の開始から前記第2の変質工程の終了まで、変質を行うチャンバー内の圧力を一定にすることを特徴としている。
前記ハロゲン元素を含むガスはフッ化水素であり、前記塩基性ガスはアンモニアガスであることが好ましい。
前記別の反応生成物は、ジヒドロゲンヘキサフルオロシリケートを含む。
前記シリコン酸化膜は、前記基板に形成された溝の底部に形成されているものであってもよい。
前記シリコン酸化膜は、前記溝の底壁を構成するものであってもよい。
前記シリコン酸化膜は、前記溝の底部の側壁を構成するものであってもよい。
前記シリコン酸化膜は、前記溝の底壁を構成するものと、前記溝の底部の側壁を構成するものとを含んでもよい。
前記溝の底壁を構成するシリコン酸化膜と、前記溝の底部の側壁を構成するシリコン酸化膜とは、種類が異なってもよい。
別な観点による本発明によれば、処理システムの制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記処理システムに、上記エッチング方法を行わせるものであることを特徴としている。
本発明によれば、エッチング対象でない部分をエッチングさせずに、高い生産性でシリコン酸化膜を十分にエッチングすることができる。
シリコン酸化膜のエッチングを行う前のウェハの表面(デバイス形成面)の構造を示す概略縦断面図である。 従来のエッチング方法を用いたウェハ表面の状態を示す概略縦断面図である。 処理システムの概略平面図である。 PHT処理装置の構成を示す説明図である。 COR処理装置の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るエッチング方法を用いたウェハ表面の状態を示す概略縦断面図である。 本発明の別の実施形態に係る処理システムの概略平面図である。 本発明の実施形態に係るエッチング方法がエッチング対象とするウェハの表面構造の他の例を示す概略縦断面図である。 本発明の実施形態に係るエッチング方法がエッチング対象とするウェハの表面構造の別の例を示す概略縦断面図である。 本発明の実施形態に係るエッチング方法がエッチング対象とするウェハの表面構造の別の例を示す概略縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本実施の形態にかかるエッチング方法によって処理される基板であるウェハの状態について説明する。図1に示す通り、ウェハWは、例えば略円盤形に形成された薄板状をなすシリコンウェハであり、Si(シリコン)層100の表面上には、例えば層間絶縁膜101が形成されている。この層間絶縁膜101は、例えば、バイアス高密度プラズマCVD法(HDP−CVD法)を用いて形成されたCVD(Chemical Vapor Deposition)系のシリコン酸化膜(プラズマCVD酸化膜)であるHDP−SiO膜からなる。
また、層間絶縁膜101には、例えばコンタクトホールとして用いられる溝Hが形成されており、溝Hの側壁部は、絶縁体である例えばSiN膜103が形成されている。このSiN膜103の下端部は、Si層100の上面に接触する位置まで形成されている。また、溝Hの底部には、シリコン酸化膜102が形成されており、具体的には、溝Hの底壁が、シリコン酸化膜102で構成されている。シリコン酸化膜102は例えば熱酸化膜であり、以下では熱酸化膜102と記載することがある。
なお、溝Hは、深さDと開口幅Wとの比D/Wが高い構造であり、すなわち、高アスペクト比を有するように形成され、開口幅Wは例えば25nmである。
次に、上記ウェハWに対して溝Hの底部に形成された熱酸化膜102のエッチング処理を行う処理システムについて説明する。図3に示す処理システム1は、ウェハWを処理システム1に対して搬入出させる搬入出部2、搬入出部2に隣接させて設けられた2つのロードロック室3、各ロードロック室3にそれぞれ隣接させて設けられ、加熱工程としてのPHT(Post Heat Treatment)処理工程を行うPHT処理装置4、各PHT処理装置4にそれぞれ隣接させて設けられ、変質工程としてのCOR(Chemical Oxide Removal)処理工程を行うCOR処理装置5、処理システム1の各部に制御命令を与える制御コンピュータ8を有している。各ロードロック室3に対してそれぞれ連結されたPHT処理装置4、COR処理装置5は、ロードロック室3側からこの順に一直線上に並べて設けられている。
搬入出部2は、例えば略円盤形状をなすウェハWを搬送する第1のウェハ搬送機構11が内部に設けられた搬送室12を有している。第1のウェハ搬送機構11は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム11a、11bを有している。搬送室12の側方には、ウェハWを複数枚並べて収容可能なカセット13aを載置する載置台13が、例えば3つ備えられている。また、ウェハWを回転させて偏心量を光学的に求めて位置合わせを行うオリエンタ14が設置されている。
搬入出部2において、ウェハWは、搬送アーム11a、11bによって保持され、第1のウェハ搬送機構11の駆動により略水平面内で回転及び直進移動、また昇降させられることにより、所望の位置に搬送させられる。そして、載置台10上のカセット13a、オリエンタ14、ロードロック室3に対してそれぞれ搬送アーム11a、11bが進退させられることにより、ウェハWが搬入出させられるようになっている。
各ロードロック室3は、搬送室12との間にそれぞれゲートバルブ16が備えられた状態で、搬送室12にそれぞれ連結されている。各ロードロック室3内には、ウェハWを搬送する第2のウェハ搬送機構17が設けられている。第2のウェハ搬送機構17は、ウェハWを略水平に保持する搬送アーム17aを有している。また、ロードロック室3は真空引き可能になっている。
ロードロック室3において、ウェハWは、搬送アーム17aによって保持され、第2のウェハ搬送機構17の駆動により略水平面内で回転及び直進移動、また昇降させられることにより搬送させられる。そして、各ロードロック室3に対して縦列に連結されたPHT処理装置4に対して搬送アーム17aが進退させられることにより、PHT処理装置4に対してウェハWが搬入出させられる。さらに、各PHT処理装置4を介してCOR処理装置5に対して、搬送アーム17aが進退させられることにより、COR処理装置5に対してウェハWが搬入出させられるようになっている。
PHT処理装置4は、ウェハWを収納する密閉構造の処理室(処理空間)21を備えている。また、図示はしないが、ウェハWを処理室21内に搬入出させるための搬入出口が設けられており、この搬入出口を開閉するゲートバルブ22が設けられている。処理室21は、ロードロック室3との間にそれぞれゲートバルブ22が備えられた状態で、ロードロック室3に連結されている。
図4に示すように、PHT処理装置4の処理室21内には、ウェハWを略水平にして載置させる載置台23が設けられている。さらに、処理室21に例えば窒素ガス(N)などの不活性ガスを加熱して供給する供給路25を備えた供給機構26、処理室21を排気する排気路27を備えた排気機構28が備えられている。供給路25は窒素ガスの供給源30に接続されている。また、供給路25には、供給路25の開閉動作及び窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁31が介設されている。排気路27には、開閉弁32、強制排気を行うための排気ポンプ33が介設されている。
なお、PHT処理装置4のゲートバルブ22、流量調整弁31、開閉弁32、排気ポンプ33等の各部の動作は、制御コンピュータ8の制御命令によってそれぞれ制御されるようになっている。すなわち、供給機構26による窒素ガスの供給、排気機構28による排気などは、制御コンピュータ8によって制御される。
図5に示すように、COR処理装置5は、密閉構造のチャンバー40を備えており、チャンバー40の内部は、ウェハWを収納する処理室(処理空間)41になっている。チャンバー40の内部には、ウェハWを略水平にした状態で載置させる載置台42が設けられている。また、COR処理装置5には、処理室41にガスを供給する供給機構43、処理室41内を排気する排気機構44が設けられている。
チャンバー40の側壁部には、ウェハWを処理室41内に搬入出させるための搬入出口53が設けられており、この搬入出口53を開閉するゲートバルブ54が設けられている。処理室41は、PHT処理装置4の処理室21との間にゲートバルブ54が備えられた状態で、処理室21に連結されている。チャンバー40の天井部には、処理ガスを吐出させる複数の吐出口を有するシャワーヘッド52が備えられている。
載置台42は、平面視において略円形をなしており、チャンバー40の底部に固定されている。載置台42の内部には、載置台42の温度を調節する温度調節器55が設けられている。温度調節器55は、例えば温調用の液体(例えば水など)が循環させられる管路を備えており、かかる管路内を流れる液体と熱交換が行われることにより、載置台42の上面の温度が調節され、さらに、載置台42と載置台42上のウェハWとの間で熱交換が行われることにより、ウェハWの温度が調節されるようになっている。なお、温度調節器55はかかるものに限定されず、例えば抵抗熱を利用して載置台42及びウェハWを加熱する電気ヒータ等であっても良い。
供給機構43は、前述したシャワーヘッド52、処理室41にフッ化水素ガス(HF)を供給するフッ化水素ガス供給路61、処理室41にアンモニアガス(NH)を供給するアンモニアガス供給路62、処理室41に不活性ガスとしてアルゴンガス(Ar)を供給するアルゴンガス供給路63、処理室41に不活性ガスとして窒素ガス(N)を供給する窒素ガス供給路64を備えている。フッ化水素ガス供給路61、アンモニアガス供給路62、アルゴンガス供給路63、窒素ガス供給路64は、シャワーヘッド52に接続されており、処理室41には、シャワーヘッド52を介してフッ化水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスが拡散されるように吐出されるようになっている。
フッ化水素ガス供給路61は、フッ化水素ガスの供給源71に接続されている。また、フッ化水素ガス供給路61には、フッ化水素ガス供給路61の開閉動作及びフッ化水素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁72が介設されている。アンモニアガス供給路62はアンモニアガスの供給源73に接続されている。また、アンモニアガス供給路62には、アンモニアガス供給路62の開閉動作及びアンモニアガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁74が介設されている。アルゴンガス供給路63はアルゴンガスの供給源75に接続されている。また、アルゴンガス供給路63には、アルゴンガス供給路63の開閉動作及びアルゴンガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁76が介設されている。窒素ガス供給路64は窒素ガスの供給源77に接続されている。また、窒素ガス供給路64には、窒素ガス供給路64の開閉動作及び窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁78が介設されている。
排気機構44は、開閉弁82、強制排気を行うための排気ポンプ83が介設された排気路85を備えている。排気路85の端部開口は、チャンバー40の底部に開口されている。
なお、COR処理装置5のゲートバルブ54、温度調節器55、流量調整弁72、74、76、78、開閉弁82、排気ポンプ83等の各部の動作は、制御コンピュータ8の制御命令によってそれぞれ制御されるようになっている。すなわち、供給機構43によるフッ化水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスの供給、排気機構44による排気、温度調節器55による温度調節などは、制御コンピュータ8によって制御される。
処理システム1の各機能要素は、処理システム1全体の動作を自動制御する制御コンピュータ8に、信号ラインを介して接続されている。ここで、機能要素とは、例えば前述した第1のウェハ搬送機構11、第2のウェハ搬送機構17、PHT処理装置4のゲートバルブ22、流量調整弁31、排気ポンプ33、COR処理装置5のゲートバルブ54、温度調節器55、流量調整弁72、74、76、78、開閉弁82、排気ポンプ83等の、所定のプロセス条件を実現するために動作する総ての要素を意味している。制御コンピュータ8は、典型的には、実行するソフトウェアに依存して任意の機能を実現することができる汎用コンピュータである。
図3に示すように、制御コンピュータ8は、CPU(中央演算装置)を備えた演算部8aと、演算部8aに接続された入出力部8bと、入出力部8bに挿着され制御ソフトウェアを格納した記録媒体8cと、を有する。この記録媒体8cには、制御コンピュータ8によって実行されることにより処理システム1に後述する所定の基板処理方法を行わせる制御ソフトウェア(プログラム)が記録されている。制御コンピュータ8は、該制御ソフトウェアを実行することにより、処理システム1の各機能要素を、所定のプロセスレシピにより定義された様々なプロセス条件(例えば、処理室41の圧力等)が実現されるように制御する。すなわち、後に詳細に説明するように、COR処理装置5におけるCOR処理工程と、PHT処理装置4におけるPHT処理工程とをこの順番に行うエッチング方法を実現する制御命令を与える。
記録媒体8cは、制御コンピュータ8に固定的に設けられるもの、あるいは、制御コンピュータ8に設けられた図示しない読み取り装置に着脱自在に装着されて該読み取り装置により読み取り可能なものであっても良い。最も典型的な例においては、記録媒体8cは、処理システム1のメーカーのサービスマンによって制御ソフトウェアがインストールされたハードディスクドライブである。他の例においては、記録媒体8cは、制御ソフトウェアが書き込まれたCD−ROM又はDVD−ROMのような、リムーバブルディスクである。このようなリムーバブルディスクは、制御コンピュータ8に設けられた図示しない光学的読取装置により読み取られる。また、記録媒体8cは、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)のいずれの形式のものであっても良い。さらに、記録媒体8cは、カセット式のROMのようなものであっても良い。要するに、コンピュータの技術分野において知られている任意のものを記録媒体8cとして用いることが可能である。なお、複数の処理システム1が配置される工場においては、各処理システム1の制御コンピュータ8を統括的に制御する管理コンピュータに、制御ソフトウェアが格納されていても良い。この場合、各処理システム1は、通信回線を介して管理コンピュータにより操作され、所定のプロセスを実行する。
次に、以上のように構成された処理システム1におけるウェハWの処理方法について説明する。まず、溝Hが形成されたウェハWが、カセット13a内に収納され、処理システム1に搬送される。
処理システム1においては、複数枚のウェハWが収納されたカセット13aが載置台13上に載置され、第1のウェハ搬送機構11によってカセット13aから一枚のウェハWが取り出され、ロードロック室3に搬入される。ロードロック室3にウェハWが搬入されると、ロードロック室3が密閉され、減圧される。その後、ゲートバルブ22、54が開かれ、ロードロック室3と、大気圧に対してそれぞれ減圧されたPHT処理装置4の処理室21、COR処理装置5の処理室41が、互いに連通させられる。ウェハWは、第2のウェハ搬送機構17によってロードロック室3から搬出され、処理室21の搬入出口(図示せず)、処理室21、搬入出口53内をこの順に通過するように直進移動させられ、処理室41に搬入される。
処理室41において、ウェハWは、デバイス形成面を上面とした状態で、第2のウェハ搬送機構17の搬送アーム17aから載置台42に受け渡される。ウェハWが搬入されると搬送アーム17aが処理室41から退出させられ、搬入出口53が閉じられ、処理室41が密閉される。そして、COR処理工程が開始される。
処理室41が密閉された後、処理室41には、アンモニアガス供給路62、アルゴンガス供給路63、窒素ガス供給路64からそれぞれアンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスが供給される。また、処理室41内の圧力は、大気圧よりも低圧状態にされる。さらに、載置台42上のウェハWの温度は、温度調節器55によって所定の目標値(例えば約35℃程度)に調節される。
その後、処理室41への窒素ガスの供給が停止され、処理室41内の圧力がさらに減圧される。
圧力を安定させた後、フッ化水素ガス供給路61から処理室41にフッ化水素ガスが供給される。なお、フッ化水素ガスの供給開始に合わせてアルゴンガスの供給量をフッ化水素ガスの供給量分減らすことが好ましい。
ここで処理室41には、予めアンモニアガスが供給されているので、フッ化水素ガスを供給することにより、処理室41の雰囲気はフッ化水素ガスとアンモニアガスとを含む混合ガスからなる処理雰囲気にされる。こうして処理室41内のウェハWの表面に混合ガスが供給されることで、ウェハWに対して第1のCOR処理(第1の変質工程)が行われる。
処理室41内の低圧状態の処理雰囲気によって、ウェハWの溝Hの底部に存在する熱酸化膜102は、混合ガス中のフッ化水素ガスの分子及びアンモニアガスの分子と化学反応して、反応生成物104に変質させられる(図2参照)。反応生成物104としては、アンモニウムフルオロシリケートや水分等が生成される。なお、この化学反応は、溝Hの底部からSi層100の上面に向かって進行する。
第1のCOR処理中は、各処理ガスの供給流量、不活性ガスの供給流量、排気流量等を調節することにより、混合ガス(処理雰囲気)の圧力が大気圧より減圧された50mTorr以上、300mTorr以下(約6.8〜約40.0Pa)に維持されるようにすることが好ましい。また、混合ガス中のフッ化水素ガスの分圧は、5mTorr以上、100mTorr以下(約0.7〜約13.3Pa)となるように調節することが好ましい。また、混合ガス(処理雰囲気)の温度は、20℃以上、120℃以下となるように調節することが好ましい。さらに好ましくは60℃以上、100℃以下である。また、混合ガスの流量は、フッ化水素ガスの流量の4倍程度にすることが好ましい。そのフッ化水素ガスの流量は、100sccm以下にすることが好ましい。
第1のCOR処理の処理時間は、熱酸化膜102の厚さにより適宜変更されるものであるが、後述する第2のCOR処理も次いで行うことを鑑みると、生産性の観点から長くすることは好ましくない。また、第1のCOR処理の処理時間を長くすると、SiN膜103のエッチングが始まってしまう。このため、第1のCOR処理の処理時間は、30秒以下にすることが好ましい。
また、ウェハWの温度、すなわち、熱酸化膜102において化学反応が行われる部分の温度(熱酸化膜102と混合ガスとが接触する部分の温度)は、例えば約35℃以上の一定の温度に維持しても良い。これにより、化学反応を促進させ、反応生成物104の生成速度を高め、反応生成物104の層を迅速に形成することができる。なお、反応生成物104中のアンモニウムフルオロシリケートの昇華点は約100℃であり、ウェハWの温度を100℃以上にすると、反応生成物104の生成が良好に行われなくなるおそれがある。そのため、ウェハWの温度は約100℃以下にすることが好ましい。
このようにして第1のCOR処理を所定の時間行うことにより、熱酸化膜102が変質し、反応生成物104が生成される。しかし、処理時間が経過するにつれて反応生成物104の厚さが次第に厚くなり、混合ガスが反応生成物104を透過する速度が次第に低下する。これに伴い、熱酸化膜102に接触する混合ガスの量が少なくなり、熱酸化膜102の変質量が低下する。
そこで、本実施形態では、第1のCOR処理を行った後、ウェハWに対して更に第2のCOR処理(第2の変質工程)を行う。すなわち、フッ化水素ガスとアンモニアガスとを含む混合ガスによる第1のCOR処理を所定時間行った後、アンモニアガスを用いずにフッ化水素ガスによる第2のCOR処理を行う。
具体的には、まず、第2のCOR処理を行う前に、処理室41へのアンモニアガス及びフッ化水素ガスの供給が停止されると共に、処理室41に窒素ガスが供給され、これにより処理室41からアンモニアガスが排出される。
この状態で圧力を安定させた後、処理室41にフッ化水素ガスが供給される。なお、フッ化水素ガスの供給開始に合わせてアルゴンガスの供給量をフッ化水素ガスの供給量分減らすことが好ましい。フッ化水素ガスの供給開始と共に、処理室41に供給する混合ガスをフッ化水素ガス、アルゴンガス、窒素ガスとして熱酸化膜102の変質処理を行う。これにより、反応生成物104と熱酸化膜102との界面において、熱酸化膜102が、反応生成物104に含まれる水分を触媒として、フッ化水素ガスの分子と化学反応して、別の反応生成物105に変質させられる。別の反応生成物105としては、ジヒドロゲンヘキサフルオロシリケート(HSiF)等が生成される。
上記の第2のCOR処理においてアンモニアガスを供給しない理由は、アンモニアガスを供給すると、反応生成物(アンモニウムフルオロシリケート)104の表面に新たな反応生成物104が堆積するように形成されてしまい、混合ガスの透過速度がさらに遅くなっていくためである。一方、アンモニアガスを停止すれば、反応生成物104の表面において新たな反応生成物104が生成されることはなく、フッ化水素ガスを含む混合ガスが反応生成物中を透過しやすくなる。
なお、第1のCOR処理の開始から第2のCOR処理の終了まで、各処理ガスの供給流量、不活性ガスの供給流量、排気流量等を調節することにより、混合ガス(処理雰囲気)の圧力すなわちチャンバー40内の圧力を一定にし、圧力変動を生じさせないようにすることが好ましい。混合ガスの圧力を高くすると、熱酸化膜102に対する非エッチング対象の部分の選択比が低下し、混合ガスの圧力を低くすると別の反応生成物105への変質速度が低下するからである。
第2のCOR処理の処理時間は、熱酸化膜102の厚さにより適宜変更されるものであるが、生産性の観点から長くすることは好ましくない。また、第2のCOR処理の処理時間を長くすると、エッチング対象ではないSiN膜103のエッチングが始まってしまう。このため、第2のCOR処理の処理時間は、30秒以下にすることが好ましい。
第2のCOR処理におけるその他の処理条件については、第1のCOR処理と同様であることが好ましい。
別の反応生成物105の層が十分に形成され、第2のCOR処理が終了すると、処理室41が強制排気されて減圧される。これにより、フッ化水素ガス等が処理室41から強制的に排出される。処理室41の強制排気が終了すると、搬入出口53が開口させられ、ウェハWは第2のウェハ搬送機構17によって処理室41から搬出され、PHT処理装置4の処理室21に搬入される。以上のようにして、COR処理工程が終了する。
PHT処理装置4において、ウェハWはデバイス形成面を上面とした状態で処理室21内に載置される。ウェハWが搬入されると搬送アーム17aが処理室21から退出させられ、処理室21が密閉され、PHT処理工程が開始される。PHT処理では、処理室21内が排気されながら、高温の加熱ガスが処理室21内に供給され、処理室21内が昇温される。これにより、上記COR処理によって生じた反応生成物104及び別の反応生成物105が加熱されて気化し、溝Hの下方から溝内を通って、ウェハWの外部に排出される。このように、COR処理の後、PHT処理を行うことにより、反応生成物104及び別の反応生成物105が除去され、熱酸化膜102をドライエッチングすることができる。
以後、熱酸化膜102のエッチングが完了するまで、COR処理装置5とPHT処理装置4によって上述と同様に第1のCOR処理、第2のCOR処理、PHT処理が行われる。
エッチングが完了すると、加熱ガスの供給が停止され、PHT処理装置4の搬入出口が開かれる。その後、ウェハWは第2のウェハ搬送機構17によって処理室21から搬出され、ロードロック室3に戻される。こうして、PHT処理装置4におけるPHT処理工程が終了する。
ウェハWがロードロック室3に戻され、ロードロック室3が密閉された後、ロードロック室3と搬送室12とが連通させられる。そして、第1のウェハ搬送機構11によって、ウェハWがロードロック室3から搬出され、載置台13上のカセット13aに戻される。以上のようにして、処理システム1における一連のエッチング工程が終了する。
本実施形態によれば、従来のCOR処理(第1の変質工程)の後に、第1の変質工程で生成された反応生成物104と熱酸化膜102との界面において、反応生成物104に含まれた水分を触媒としフッ化水素ガスを用いたCOR処理(第2の変質工程)を行うことにより、溝Hの底部に形成された熱酸化膜102を短時間であっても十分に変質させることができる。したがって、所望の厚さの熱酸化膜102をエッチングするのに必要な変質工程と加熱工程とを繰り返す回数を減らすことができるので、生産性を高くすることができる。また、1回あたりの第1の変質工程及び第2の変質工程はそれぞれ30秒以下と小さいため、エッチング対象でない部分をエッチングしないようにすることができ、すなわち、エッチング対象の熱酸化膜102に対する非エッチング対象のSiN膜103のエッチング選択比を高く維持することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
フッ化水素ガスやアンモニアガスの他に処理室41に供給されるガスの種類は、以上の実施形態に示した組み合わせには限定されない。例えば、処理室41に供給される不活性ガスはアルゴンガスのみであっても良い。また、かかる不活性ガスは、その他の不活性ガス、例えば、ヘリウムガス(He)、キセノンガス(Xe)のいずれかであっても良く、または、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス、キセノンガスのうち2種類以上のガスを混合したものであっても良い。
処理システム1の構造は、以上の実施形態に示したものには限定されない。例えば、COR処理装置、PHT処理装置の他に、成膜装置を備えた処理システムであっても良い。例えば図7に示す処理システム90のように、ウェハ搬送機構91を備えた共通搬送室92を、搬送室12に対してロードロック室93を介して連結させ、この共通搬送室92の周囲に、COR処理装置95、PHT処理装置96、例えばCVD装置等の成膜装置97を配設した構成にしても良い。この処理システム90においては、ウェハ搬送機構91によって、ロードロック室92、COR処理装置95、PHT処理装置96、成膜装置97に対してウェハWをそれぞれ搬入出させるようになっている。共通搬送室92内は真空引き可能になっている。すなわち、共通搬送室92内を真空状態にすることで、PHT処理装置96から搬出されたウェハWを大気中の酸素に接触させずに、成膜装置97に搬入できる。
以上の実施形態では、シリコン酸化膜を有する基板として、半導体ウェハであるシリコンウェハWを例示したが、基板はかかるものに限定されず、他の種類のもの、例えばLCD基板用ガラス、CD基板、プリント基板、セラミック基板などであっても良い。
処理システム1においてエッチングを施す対象物となるシリコン酸化膜は、熱酸化膜には限定されず、例えばHDP−SiO膜等のCVD系酸化膜やSOD(Spin On Dielectric)酸化膜といった、他の種類のシリコン酸化膜であっても良い。シリコン酸化膜の種類に応じて、COR処理工程におけるシリコン酸化膜の温度、及び、混合ガス中のフッ化水素ガスの分圧を調節することで、エッチング量などを制御することができる。
なお、例えば、図1に示したような構造のウェハWにおいて、溝H内のシリコン酸化膜102と層間絶縁膜101の両方をHDP−SiO膜が形成されている場合に、シリコン酸化膜102のみをエッチングするときは、層間絶縁膜101の上面にレジスト膜等の保護膜を形成し、層間絶縁膜101がエッチングされるのを防ぐようにする。このように、ウェハ上にエッチング対象のシリコン酸化膜と非エッチング対象のシリコン酸化膜の両方が存在し、エッチング対象のシリコン酸化膜に対する非エッチング対象のシリコン酸化膜のエッチング選択比を高くすることが困難な場合は、非エッチング対象のシリコン酸化膜の周囲に保護膜が形成される。
また、処理システム1において実施されるエッチングは、実施の形態に示したような、溝Hの底部に行うためのものには限定されず、本発明は、様々な部分のエッチング方法に適用できる。
さらに、処理システム1において処理される基板の構造は、以上のものには限定されない。
以上では、溝Hの底壁を構成する熱酸化膜102を変質させることについて説明をしたが、例えば、図8に示すような溝Hの底部の側壁を構成する熱酸化膜102のアンダーカット工程においても本実施形態に係るCOR処理を適用することができる。
図8(A)のウェハWには、Si層100の表面上には、層間絶縁膜101が形成されており、層間絶縁膜101には、溝Hが形成されている。また、層間絶縁膜101の下部には、熱酸化膜102が、溝Hの底部の側壁を構成するように、形成されている。なお、溝Hにおける熱酸化膜102より上側の側壁部には、SiN膜103が形成されている。このSiN膜103の下端部は、熱酸化膜102の上面に接触する位置まで形成されている。
本発明者の知見によれば、従来のCOR処理を用いて、図1のような溝Hの底壁を構成する熱酸化膜102であれば1nmエッチングされる条件と3nmエッチングされる条件それぞれで、図8のような溝Hの底部の側壁を構成する熱酸化膜102を側方に向けてエッチングしても、エッチング量は上記条件によって変わらない。つまり、図8のような構造における熱酸化膜102を、従来のCOR処理を用いて変質させエッチングする場合、処理時間に対するシリコン酸化膜102の変質量が早期に飽和状態となってしまう。
その理由として、溝Hの開口幅Wが狭いため、図8(B)に示すように、従来のCOR処理で生成された反応生成物104が溝H内に四方から突出してきたときに、反応生成物104同士が早期に衝突し、さらなる反応生成物104への変質が妨げられることが考えられる。また、その他の理由として、COR処理において混合ガスの供給方向はウェハWのSi層100の表面に対して垂直な方向であるが、図8(B)の構造において熱酸化膜102のエッチング方向は上記Si層100の表面と平行な方向であるため、エッチングが進むと熱酸化膜102まで混合ガスが到達しにくくなることが考えられる。
しかしながら、例えば、図8(B)に示すように、溝H内において、異なるシリコン酸化膜102からの反応生成物104同士が衝突した後や衝突前に、本実施形態に係る第2のCOR処理を開始すれば、反応生成物104と熱酸化膜102との界面において、反応生成物104に含まれる水分を触媒として、熱酸化膜102を別の反応生成物(ジヒドロゲンヘキサフルオロシリケート)に変質させることができる。また、本実施形態に係る第2のCOR処理は、反応生成物104に含まれる水分を触媒とした化学反応であるため、熱酸化膜102まで到達するフッ化水素を含む混合ガスが多くなくても、熱酸化膜を変質することができる。したがって、本実施形態によれば、図8に示すような構造のウェハWであっても、熱酸化膜102を短時間で十分に変質させることができ、効率良くエッチングすることができる。よって、生産性を高くすることができ、熱酸化膜102に対する非エッチング対象のSiN膜103のエッチング選択比を高く維持することができる。
さらに、本実施形態に係るCOR処理は、図9に示すような、溝Hの底部の側壁を構成する熱酸化膜102をアンダーカットすると共に溝Hの底壁を構成する素子分離膜106をエッチングする工程においても適用することができる。
図9(A)のウェハWには、Si層100に素子分離膜106が形成されている。素子分離膜106は、酸化膜であり、具体的には、狭ピッチであっても埋め込み性がよい酸化膜であり、例えば、塗布酸化膜またはCVD系酸化膜である。以下の説明では、素子分離膜106は塗布酸化膜であるものとし、塗布酸化膜106と記載することがある。
また、ウェハWのSi層100の表面上には、層間絶縁膜101が形成されている。そして、層間絶縁膜101には、塗布酸化膜106と該塗布酸化膜106が形成されていない素子搭載部100aとの両方が露出するように、コンタクトホールとしての溝Hが形成されている。また、素子搭載部100a上の層間絶縁膜101の下部には、熱酸化膜102が、溝Hの底部の側壁を構成するように、形成されている。なお、溝Hにおける熱酸化膜102より上側の側壁部には、SiN膜103が形成されている。
このような構造のウェハWでは、図9(B)に示すように、熱酸化膜102がアンダーカットされると共に、塗布酸化膜106の素子搭載部100a側の表面がエッチングされる。その理由は以下の通りである。
まず1つは、コンタクトホールとしての溝Hを充填するポリシリコン膜などの導電部材と素子搭載部100aとの接触面積を大きくし、電気抵抗を下げるためである。
その他の理由は、図10に示すように、ウェハWの形成時にマスクアライメントがずれ、溝Hの素子搭載部100aに対する相対的な位置がずれたとしても、溝H内の上記導電部材と素子搭載部100aとの導通を確保するためである。
図9の構造のウェハWについては、図8の構造のウェハWと同様、従来のCOR処理では、熱酸化膜102を効率良くアンダーカットするのは困難である。しかしながら、本実施形態に係るCOR処理を用いることにより、熱酸化膜102を効率良くアンダーカットすることができ、それと同時に、素子搭載部100a側の塗布酸化膜106についても効率良くエッチングすることができる。
なお、塗布酸化膜106と熱酸化膜102等の異なる種類の酸化膜を同時にエッチングする場合、一の種類の酸化膜に対する他の種類の酸化膜のエッチング選択比が0.8〜1.2となるように、好ましくは1となるように、COR処理における処理条件は設定される。エッチング選択比が0.8未満や1.2より大きくなった場合、素子間でショートする等、デバイスとしての信頼性が損なわれるからである。
開口幅Wが25nmの溝Hが形成された図9に示す構造のウェハWに対して本実施形態に係るエッチング処理(第1のCOR処理、第2のCOR処理、PHT処理)を行った。なお、本実施例では、第1のCOR処理を10秒行い、その後、第2のCOR処理を10秒行い、一連の処理を5回繰り返した。また、第1及び第2のCOR処理はそれぞれ、処理雰囲気の圧力を120mTorr、ウェハWの温度を35℃として処理を行った。また、本実施例では、第1のCOR処理時のアンモニアガスの流量は50〜200sccmであり、第1のCOR処理時及び第2のCOR処理時のフッ化水素ガスの流量は共に50〜100sccmである。また、本実施例では、第1のCOR処理と第2のCOR処理との間に、処理雰囲気の圧力を120mTorr、ウェハWの温度を35℃として、窒素ガスを0〜500sccmで1分間供給した。
一方、比較例では、本実施形態に係る第1のCOR処理すなわち従来のCOR処理とPHT処理のみを行った。比較例において、第1のCOR処理を20秒行い、一連の処理を10回繰り返した。第1のCOR処理における他の処理条件は本実施例と同様とした。
本実施例と比較例の熱酸化膜102のアンダーカット量について、以下に説明する。本実施例と比較例の熱酸化膜102のアンダーカット量は、比較例では7.44nmであった。それに対し、一連の処理回数が比較例の半分である本実施例では、上記アンダーカット量は比較例と同等の7.17nmであった。この結果から、本実施形態のエッチング処理では、生産性良く熱酸化膜102をアンダーカットすることができることが分かる。
本発明は、ウェハ等の基板上の酸化膜をエッチングする技術に有用である。
1 処理システム
4 PHT処理装置
5 COR処理装置
8 制御コンピュータ
40 チャンバー
41 処理室
61 フッ化水素ガス供給路
62 アンモニアガス供給路
63 アルゴンガス供給路
85 排気路
100 Si層
100a 素子搭載部
101 層間絶縁膜
102 シリコン酸化膜(熱酸化膜)
103 SiN膜
104 反応生成物
105 別の反応生成物
106 素子分離膜(塗布酸化膜)

Claims (9)

  1. 基板上のシリコン酸化膜のエッチング方法であって、
    前記シリコン酸化膜の表面に、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスとを含有した混合ガスを供給し、前記シリコン酸化膜と前記混合ガスとを化学反応させ、前記シリコン酸化膜を変質させて、水分を含む反応生成物を生成する第1の変質工程と、
    前記シリコン酸化膜と前記反応生成物との界面に、前記ハロゲン元素を含むガスを供給し、前記シリコン酸化膜と前記ハロゲン元素を含むガスとを、前記反応生成物に含まれた水分を用いて化学反応させ、前記シリコン酸化膜を変質させて別の反応生成物を生成する第2の変質工程と、
    前記第2の変質工程後、前記反応生成物と前記別の反応生成物とを加熱して除去する加熱工程と、を含み、
    前記第1の変質工程の開始から前記第2の変質工程の終了まで、変質を行うチャンバー内の圧力を一定にすることを特徴とするシリコン酸化膜のエッチング方法。
  2. 前記ハロゲン元素を含むガスはフッ化水素であり、前記塩基性ガスはアンモニアガスであることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記別の反応生成物は、ジヒドロゲンヘキサフルオロシリケートであることを特徴とする請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 前記シリコン酸化膜は、前記基板に形成された溝の底部に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  5. 前記シリコン酸化膜は、前記溝の底壁を構成することを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  6. 前記シリコン酸化膜は、前記溝の底部の側壁を構成することを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  7. 前記シリコン酸化膜は、前記溝の底壁を構成するものと、前記溝の底部の側壁を構成するものとを含むことを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  8. 前記溝の底壁を構成するシリコン酸化膜と、前記溝の底部の側壁を構成するシリコン酸化膜とは、種類が異なることを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  9. 処理システムの制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記処理システムに、請求項1〜のいずれかに記載のエッチング方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体。
JP2017062655A 2017-03-28 2017-03-28 エッチング方法及び記録媒体 Active JP6812284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062655A JP6812284B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 エッチング方法及び記録媒体
KR1020180032956A KR102079440B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-22 에칭 방법 및 기록 매체
US15/935,679 US10153172B2 (en) 2017-03-28 2018-03-26 Etching method and recording medium
TW107110200A TWI760461B (zh) 2017-03-28 2018-03-26 蝕刻方法及記錄媒體
CN201810263465.4A CN108666213B (zh) 2017-03-28 2018-03-28 蚀刻方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062655A JP6812284B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 エッチング方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166147A JP2018166147A (ja) 2018-10-25
JP6812284B2 true JP6812284B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63669767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062655A Active JP6812284B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 エッチング方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10153172B2 (ja)
JP (1) JP6812284B2 (ja)
KR (1) KR102079440B1 (ja)
CN (1) CN108666213B (ja)
TW (1) TWI760461B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823527B2 (ja) * 2017-04-14 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
WO2019083735A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Lam Research Ag SYSTEMS AND METHODS FOR PREVENTING THE STATIC FRICTION OF HIGH-SHAPE RATIO STRUCTURES AND / OR REPAIRING HIGH-SHAPE RATIO STRUCTURES
JP7071884B2 (ja) * 2018-06-15 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
US11171012B1 (en) * 2020-05-27 2021-11-09 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for formation of protective sidewall layer for bow reduction
JP7459720B2 (ja) * 2020-08-11 2024-04-02 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜をエッチングする方法、装置及びシステム
CN116034455A (zh) * 2021-04-08 2023-04-28 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法和等离子体处理***
KR20230103419A (ko) 2021-12-31 2023-07-07 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719777B2 (ja) * 1990-08-10 1995-03-06 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
KR100605884B1 (ko) * 1998-11-11 2006-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 표면 처리 방법 및 장치
JP4890025B2 (ja) 2005-12-28 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
JP2009094307A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及び記録媒体
US8058179B1 (en) * 2008-12-23 2011-11-15 Novellus Systems, Inc. Atomic layer removal process with higher etch amount
US8828880B2 (en) * 2010-11-11 2014-09-09 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP6039996B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6476369B2 (ja) * 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6161972B2 (ja) * 2013-06-25 2017-07-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記録媒体
JP2015056519A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
JP6405958B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、記憶媒体及びエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI760461B (zh) 2022-04-11
JP2018166147A (ja) 2018-10-25
US10153172B2 (en) 2018-12-11
KR20180109706A (ko) 2018-10-08
CN108666213B (zh) 2023-03-10
TW201905997A (zh) 2019-02-01
CN108666213A (zh) 2018-10-16
KR102079440B1 (ko) 2020-02-19
US20180286695A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812284B2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP4890025B2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
TWI686843B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20090242129A1 (en) Thermal processing apparatus and processing system
JP5809144B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102030232B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2009094307A (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP5260861B2 (ja) キャパシタ電極の製造方法と製造システムおよび記録媒体
KR101725711B1 (ko) 에칭 방법 및 기록 매체
US20140094036A1 (en) Directional sio2 etch using low-temperature etchant deposition and plasma post-treatment
US10622205B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP5344824B2 (ja) レジストパターンの形成方法および記録媒体
US10854453B2 (en) Method for reducing reactive ion etch lag in low K dielectric etching
JP5390764B2 (ja) レジストパターンの形成方法と残存膜除去処理システムおよび記録媒体
KR20090103782A (ko) 열처리 장치 및 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250