JP6809851B2 - 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 - Google Patents

医用画像診断装置及び医用画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809851B2
JP6809851B2 JP2016177981A JP2016177981A JP6809851B2 JP 6809851 B2 JP6809851 B2 JP 6809851B2 JP 2016177981 A JP2016177981 A JP 2016177981A JP 2016177981 A JP2016177981 A JP 2016177981A JP 6809851 B2 JP6809851 B2 JP 6809851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
core wire
label
end point
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042627A (ja
Inventor
達郎 前田
達郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016177981A priority Critical patent/JP6809851B2/ja
Priority to US15/700,827 priority patent/US10849583B2/en
Publication of JP2018042627A publication Critical patent/JP2018042627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809851B2 publication Critical patent/JP6809851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、医用画像診断装置及び医用画像処理装置に関する。
従来、医用画像診断装置によって収集された医用画像を用いて、病変部位に関する計測処理や解析処理等が実施されている。例えば、X線アンギオグラフィ装置において、動脈瘤に対してコイルを詰めて閉塞するコイル塞栓術や、狭窄部位に対してステントを留置するステント留置術などを実施する場合に、先行して収集した3次元のX線画像を用いて動脈瘤の体積を計測したり、狭窄が生じている血管のサイズ等を計測したりする。上記した各手技においては、これらの計測を行うことにより、使用するコイルやステントが選択される。
ここで、上述した計測処理や解析処理等を実施する場合、操作者によって医用画像に対する種々の指定操作が実行される。例えば、コイル塞栓術や、ステント留置術などを実施する場合には、操作者(例えば、施術する医師)が、マウスなどの入力装置を操作して、3次元のX線画像における動脈瘤や狭窄を指定するための指定操作を実行する。
特開2003−144454号公報 特開2008−043524号公報 特開平9−220218号公報 特開2011−177495号公報
本発明が解決しようとする課題は、指定操作を容易に実行することを可能にする医用画像診断装置及び医用画像処理装置を提供することである。
実施の形態の医用画像診断装置は、抽出部と、設定部と、提示部と、受付部と、取得部とを備える。抽出部は、被検体から収集された医用画像における対象部位の芯線を抽出する。設定部は、前記芯線と前記対象部位の輪郭とに基づいて、前記対象部位における特徴点を設定する。提示部は、設定された前記特徴点それぞれについて、各位置を識別するための識別情報を提示する。受付部は、前記医用画像に提示された複数の識別情報から所定の識別情報を選択するための非接触入力を受け付ける。取得部は、前記非接触入力を受け付けた所定の識別情報に基づいて、対応する識別情報を有する特徴点の前記医用画像における位置を取得する。
図1Aは、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置の一例を説明するための図である。 図1Bは、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置の一例を説明するための図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る制御機能によって生成される3次元画像の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る提示機能によるラベル表示の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る提示機能による表示処理の一例を示す図である。 図6Aは、第1の実施形態に係る設定機能によって設定されるラベルを説明するための図である。 図6Bは、第1の実施形態に係る設定機能によって設定されるラベルを説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る提示機能によるラベル表示の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る提示機能による回転表示の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る提示機能によるラベル表示の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る提示機能によるラベル表示の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置の処理手順を示すフローチャートである。 図12Aは、第2の実施形態に係る提示機能によるラベル表示の一例を示す図である。 図12Bは、第2の実施形態に係る提示機能によるラベル表示の一例を示す図である。 図13は、第3の実施形態に係る医用画像処理装置の構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、医用画像診断装置及び医用画像処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下では、本願に係る医用画像診断装置としてX線アンギオグラフィ装置を例に挙げて説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1A及び図1Bを用いて、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置の一例を説明する。図1A及び図1Bは、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置の一例を説明するための図である。例えば、X線アンギオグラフィ装置は、図1Aに示すように、脳や心臓等の循環器系の診断・治療が実施される検査室R1にアームや天板を備える装置本体が配置される。そして、図1Aに示す操作室R2に、装置本体を制御するための操作を実行する操作端末が配置される。
そして、検査室R1及び操作室R2においては、例えば、複数の検査室ディスプレイと、複数の操作室ディスプレイとがそれぞれ設置される。例えば、検査室ディスプレイは、手技を実施する術者(医師)や看護師などによって観察される。また、操作室ディスプレイは、装置本体を制御するための操作を実行する操作者によって観察される。一例を挙げると、検査室R1においては、手技を実施する医師が、検査室ディスプレイに表示された透視画像を観察しながら、脳血管内治療などを実施する。また、例えば、操作室R2においては、技師などが、術者からの指示に応じて、操作室ディスプレイを観察しながら操作端末を操作してパラメータの調整などを実施する。
ここで、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置は、指定操作を容易に実行することを可能にする。上述したように、例えば、X線アンギオグラフィ装置においては、コイル塞栓術や、ステント留置術などを実施する場合に、操作者(施術する医師)によってX線画像に対する種々の指定操作が実行される。例えば、医師は、動脈瘤の体積を計測したり、狭窄が生じている血管のサイズ等を計測したりするために、X線画像に含まれる動脈瘤や狭窄などの位置を指定するための指定操作を実行する。
第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置は、このような状況における指定操作を容易にする。具体的には、X線アンギオグラフィ装置は、指定操作を実行する操作者が非接触入力によって操作することを可能にすることで、指定操作を容易にする。ここで、本実施形態における非接触入力とは、マウスやキーボード、スイッチなどの入力装置を操作することなく実行される入力であり、例えば、音声入力や、視線入力などである。すなわち、本実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置においては、操作者が声や、視線などにより所望の位置を指定する指定操作を受け付ける。
例えば、図1Bに示すように、X線アンギオグラフィ装置を用いて施術する医師が、検査室R1に配置された検査室ディスプレイに表示された被検体のX線画像を観察しながら、動脈瘤や狭窄などの位置を、声や視線によって指定する指定操作を実行する。X線アンギオグラフィ装置は、医師によって実行された非接触入力による指定操作を受け付けて、動脈瘤の体積を計測したり、血管のサイズを計測したりする。これにより、例えば、マウスやスイッチなどを利用した接触入力と比較して、手術用の滅菌グローブを汚さないための更なるグローブの装着の手間や、検査室R1から操作室R2に移動する手間などを省くことができ、指定操作を容易に行うことが可能になる。
以下、上述した非接触入力による指定操作の詳細について説明する。図2は、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1の構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、装置本体100と操作端末200とを備える。装置本体100は、図2に示すように、高電圧発生器11と、X線管12と、X線絞り13と、天板14と、Cアーム15と、X線検出器16と、Cアーム回転・移動機構17と、天板移動機構18と、Cアーム・天板機構制御回路19と、絞り制御回路20と、ディスプレイ22aとを備え、検査室R1に配置される。操作端末200は、図2に示すように、入力回路21と、ディスプレイ22bと、記憶回路23と、処理回路24とを備え、操作室R2に配置される。そして、操作端末200は、検査室R1に配置される入力装置300と通信を行う。なお、図2においては、図示していないが、X線アンギオグラフィ装置1は、被検体Pに挿入されたカテーテルから造影剤を注入するためのインジェクターなども備える。
入力装置300は、操作者からの非接触入力による入力操作を受け付ける。例えば、入力装置300は、音声識別装置であり、操作者(医師)によって発せられた音声情報を識別して、識別した音声情報を操作端末200に送信する。一例を挙げると、入力装置300は、ディスプレイ22aにて表示されたX線画像における位置情報を指定するための音声情報を識別して、識別した位置情報を操作端末200に送信する。
或いは、入力装置300は、視線識別装置であり、医師の視線を識別して、ディスプレイ22aに表示された画像を観察する医師の視点を識別する。具体的には、入力装置300は、観察者の視点がディスプレイ22aにて表示されている画像のどこに位置するかを認識する。例えば、入力装置300は、医師を撮影するためのカメラなどを有した装置であり、ディスプレイ22aの表示面の平面と視線との交点を、表示面上に張られた任意の2次元座標系における点座標に変換して操作端末200に送信する。
一例を挙げると、入力装置300は、カメラにより取得した情報から医師の目の位置と視線(視線方向)を検出して、ディスプレイ22a上の医師の視点(注視点)を検出する。例えば、ディスプレイ22aの表示面に2次元(x軸、y軸)の座標系が予め張られる。入力装置300は、カメラから取得した情報から医師の視線を検出し、検出した視線とディスプレイ22aの表示面との交点を算出する。そして、入力装置300は、ディスプレイ22aの表示面の2次元の座標情報を参照して、x軸、y軸で張られた座標系上での交点の座標を算出して、操作端末200に送信する。なお、視線を検出する方法としては、例えば強膜(白目)と角膜(黒目)の光の反射率の差を利用して眼球運動を測定するリンバストラッキング法(強膜反射法)等、従来から用いられているあらゆる方法を適用することができる。また、入力装置300は、例えば、モニタ付近に設置される装置であってもよく、或いは、メガネなどのウェアラブル端末装置であってもよい。
高電圧発生器11は、処理回路24による制御の下、高電圧を発生し、発生した高電圧をX線管12に供給する。X線管12は、高電圧発生器11から供給される高電圧を用いて、X線を発生する。
X線絞り13は、絞り制御回路20による制御の下、X線管12が発生したX線を、被検体Pの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込む。例えば、X線絞り13は、スライド可能な4枚の絞り羽根を有する。X線絞り13は、絞り制御回路20による制御の下、これらの絞り羽根をスライドさせることで、X線管12が発生したX線を絞り込んで被検体Pに照射させる。なお、X線管12と、X線絞り13とをまとめてX線管装置とも呼ぶ。天板14は、被検体Pを載せるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。なお、被検体Pは、装置本体100に含まれない。
X線検出器16は、被検体Pを透過したX線を検出する。例えば、X線検出器16は、マトリックス状に配列された検出素子を有する。各検出素子は、被検体Pを透過したX線を電気信号に変換して蓄積し、蓄積した電気信号を処理回路24に送信する。
Cアーム15は、X線管12、X線絞り13及びX線検出器16を保持する。X線管12及びX線絞り装置13とX線検出器16とは、Cアーム15により被検体Pを挟んで対向するように配置される。Cアーム15は、支持部(図示を省略)に設けられたモータにより、天板14上に横臥する被検体Pの周りをプロペラのように高速回転する。ここで、Cアーム15は、直交する3軸であるXYZ軸に関してそれぞれ回転可能に支持され、図示しない駆動部によって各軸で個別に回転する。なお、図1においては、単一のCアーム15を有するシングルプレーンのX線アンギオグラフィ装置1について示しているが、本実施形態は2対のアームを有するバイプレーンのX線アンギオグラフィ装置であってもよい。かかる場合には、アームそれぞれがX線管12、X線絞り13及びX線検出器16を保持する。
Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15を回転及び移動させるための機構であり、天板移動機構18は、天板14を移動させるための機構である。Cアーム・天板機構制御回路19は、処理回路24による制御の下、Cアーム回転・移動機構17及び天板移動機構18を制御することで、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。絞り制御回路20は、処理回路24による制御の下、X線絞り13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
入力回路21は、種々の設定などを行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード等によって実現される。入力回路21は、処理回路24に接続されており、操作室R2内で技師などの操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換して、処理回路24へと出力する。
ディスプレイ22a及びディスプレイ22bは、操作者の指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、記憶回路23が記憶する画像データなどを表示する。例えば、ディスプレイ22aは、検査室ディスプレイであり、ディスプレイ22bは、操作室ディスプレイである。なお、ディスプレイ22a及びディスプレイ22bは、複数のディスプレイをそれぞれ有してもよい。例えば、ディスプレイ22a及びディスプレイ22bはリアルタイムの透視画像や、3次元画像、3次元ロードマップ(3DRM:3 Dimensional Road Map)などを表示する。なお、3DRMは、装置本体100によって収集されたボリュームデータから生成された投影画像に対してリアルタイムの透視画像を重畳させた画像である。ここで、ディスプレイ22aは、後述する処理回路24によって生成された種々の情報を表示する。具体的には、ディスプレイ22aは、X線画像上に位置情報を示した情報を表示する。
記憶回路23は、処理回路24によって生成された投影データ及びX線画像や、再構成されたボリュームデータ及び3次元画像等を記憶する。また、記憶回路23は、図2に示す各回路によって読み出されて実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。一例を挙げると、記憶回路23は、処理回路24によって読み出されて実行される制御機能241に対応するプログラム、抽出機能242に対応するプログラム、提示機能244に対応するプログラム、受付機能245に対応するプログラム、取得機能246に対応するプログラム及び計測機能247に対応するプログラムを記憶する。
処理回路24は、制御機能241に対応するプログラムを記憶回路23から読み出して実行することで、X線アンギオグラフィ装置1全体の動作を制御する。例えば、制御機能241は、入力回路21から転送された操作者の指示に従って高電圧発生器11を制御し、X線管12に供給する電圧を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量やON/OFFを制御する。また、例えば、制御機能241は、操作者の指示に従ってCアーム・天板機構制御回路19を制御し、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。一例を挙げると、制御機能241は、Cアーム15を回転させながら所定のフレームレートで投影データを収集する回転撮影を制御する。ここで、制御機能241は、Cアーム15を回転制御している間、高電圧発生器11を制御してX線管12からX線を連続的又は断続的に発生させ、X線検出器16によって被検体Pを透過したX線を検出させるように制御する。また、例えば、制御機能241は、操作者の指示に従って絞り制御回路20を制御し、X線絞り13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
また、制御機能241は、操作者の指示に従って、X線画像の生成及び表示を制御する。具体的には、制御機能241は、X線検出器16によってX線から変換された電気信号を用いて画像データ(投影データ)を生成し、生成した投影データを記憶回路23に格納する。例えば、制御機能241は、X線検出器16から受信した電気信号に対して、電流・電圧変換やA(Analog)/D(Digital)変換、パラレル・シリアル変換を行い、投影データを生成して、生成した投影データを記憶回路23に格納する。また、制御機能241は、生成した投影データからX線画像を生成して、生成したX線画像を記憶回路23に格納する。
さらに、制御機能241は、装置本体100による回転撮影によって収集された投影データから再構成データ(ボリュームデータ)を再構成することもできる。例えば、制御機能241は、記憶回路23によって記憶された投影データからボリュームデータを再構成し、再構成したボリュームデータを記憶回路23に格納する。また、制御機能241は、ボリュームデータから3次元のX線画像(3次元画像)を生成して記憶回路23に格納する。例えば、制御機能241は、ボリュームデータからボリュームレンダリング画像や、MPR(Multi Planar Reconstruction)画像を生成する。そして、制御機能241は、生成した3次元画像を記憶回路23に格納する。
そして、制御機能241は、操作者の指示を受け付けるためのGUIや記憶回路23が記憶するX線画像などを、ディスプレイ22a及びディスプレイ22bに表示するように制御する。また、制御機能241は、インジェクターに対して、造影剤注入開始及び終了の信号を送信することで、造影剤の注入を制御することもできる。
ここで、第1の実施形態に係る処理回路24は、上述した制御機能241に加えて、図2に示す抽出機能242、設定機能243、提示機能244、受付機能245、取得機能246及び計測機能247を実行することで、非接触入力による指定操作を受け付けて、受け付けた指定操作に応じた処理を実行する。なお、抽出機能242は、特許請求の範囲における抽出部の一例である。また、設定機能243は、特許請求の範囲における設定部の一例である。また、提示機能244は、特許請求の範囲における提示部及び終点提示部の一例である。また、受付機能245は、特許請求の範囲における受付部及び終点受付部の一例である。また、取得機能246は、特許請求の範囲における取得部の一例である。また、計測機能247は、特許請求の範囲における計測部の一例である。
ここで、図2に示すX線アンギオグラフィ装置1においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路23へ記憶されている。Cアーム・天板機構制御回路19、絞り制御回路20及び処理回路24は、記憶回路23からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各回路は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
以上、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1の構成について説明した。次に、処理回路24による処理の詳細について説明する。なお、以下では、脳動脈における位置を指定するための指定操作を非接触入力によって実行する場合を一例に挙げて説明する。かかる場合には、まず、制御機能241が、非接触入力による指定操作を行うための脳動脈の3次元画像を収集する。
例えば、制御機能241は、高電圧発生器11及びCアーム・天板機能制御回路19を制御して、Cアーム15を被検体の周囲約200°分回転させながら、X線をパルス照射させることで、被検体の周囲約200°の各方向から投影データを収集し、収集した投影データを用いた再構成処理によりボリュームデータを再構成する。ここで、制御機能241は、例えば、図示しないインジェクターによる造影剤の注入を制御して、マスク画像とコントラスト画像をそれぞれ収集する。すなわち、制御機能241は、造影剤を注入する前の状態の被検体に対して、周囲約200°分、Cアーム15を回転させながらX線をパルス照射させることで、被検体の周囲約200°の各方向からのマスク画像の投影データを収集する。さらに、制御機能241は、インジェクターを制御して被検体に造影剤を注入させた後、周囲約200°分、Cアーム15を回転させながらX線をパルス照射させることで、被検体の周囲約200°の各方向からのコントラスト画像の投影データを収集する。
そして、制御機能241は、マスク画像の投影データとコントラスト画像の投影データとを差分し、差分後の投影データからボリュームデータを再構成する。さらに、制御機能241は、再構成したボリュームデータに対して、例えばボリュームレンダリング処理を実行することで、脳動脈の3次元の造影画像を生成する。図3は、第1の実施形態に係る制御機能241によって生成される3次元画像の一例を示す図である。例えば、制御機能241は、上述した制御を実行することで、図3に示す脳動脈の3次元の造影画像を生成する。ここで、図3に示す脳動脈の3次元の造影画像は、ディスプレイ22aによって表示されてもよい。
図2に戻って、抽出機能242は、被検体から収集された医用画像における対象部位の芯線を抽出する。具体的には、抽出機能242は、ボリュームデータに含まれる対象部位の芯線を抽出する。例えば、抽出機能242は、図3に示す脳動脈の造影画像を生成するために用いられたボリュームデータを用いて、造影剤によって造影された脳動脈の芯線を抽出する。一例を挙げると、抽出機能242は、ベッセルトラッキング法や、内部領域を細線化する方法などを用いて脳動脈の芯線を抽出する。
設定機能243は、芯線と対象部位の輪郭とに基づいて、対象部位における特徴点を設定する。具体的には、設定機能243は、対象部位における芯線方向の各位置と、対象部位における芯線方向に直交する方向の各位置とに基づく特徴点を設定する。なお、設定機能243によって設定される特徴点については、後に詳述する。
提示機能244は、設定された特徴点それぞれについて、各位置を識別するための識別情報を提示する。具体的には、提示機能244は、医用画像における芯線に基づく対象部位の各位置に、各位置を識別するための識別情報を提示する。ここで、脳動脈における動脈瘤を対象として指定操作が実行される場合、第1の実施形態に係る提示機能244は、まず、詳細な識別情報を提示する対象となる対象領域を識別するための識別情報を提示する。例えば、提示機能244は、芯線の終点を識別するための終点識別情報を対象部位の対応する位置に提示する。すなわち、動脈瘤が生じている場合、動脈瘤の位置で芯線抽出が止まる(動脈瘤の位置に芯線の終点が存在することとなる)。そこで、提示機能244は、造影画像における芯線の終点の位置に、脳動脈瘤の位置を指定するためのラベルを提示する。
図4は、第1の実施形態に係る提示機能244によるラベル表示の一例を示す図である。例えば、提示機能244は、図4に示すように、脳動脈の3次元の造影画像上に、芯線と、芯線の終点を示す終点ラベルA、B及びCをディスプレイ22aに表示する。ここで、提示機能244は、脳動脈瘤を対象とする場合、脳動脈瘤のできやすい血管を対象として終点ラベルを表示することができる。例えば、提示機能244は、脳動脈の直径が所定の閾値以上となる領域における終点について、終点ラベルを提示する。
すなわち、提示機能244は、ボリュームデータにおける各ボクセルの輝度値に基づいて脳動脈の領域を抽出し、抽出した領域を用いて図4に示す脳動脈の各位置における直径を算出する。そして、提示機能244は、算出した直径と所定の閾値とを比較して、所定の閾値以上となる脳動脈領域の芯線と、当該脳動脈領域に含まれる芯線の終点を抽出し、抽出した終点を識別するための終点ラベルA、B及びCを造影画像上に表示する。これにより、操作者は脳動脈瘤の位置を終点ラベルによって指定することができる。なお、直径に関する所定の閾値は、任意に設定することができる。
ここで、提示機能244は、さらに、対象部位の芯線の終点のうち、終点から分岐までの距離が所定の閾値以下となる終点について、終点ラベルを提示することもできる。例えば、脳動脈瘤の芯線は、終点から脳動脈の芯線にある分岐までの距離が短い。そこで、提示機能244は、芯線の終点から分岐するまでの距離を算出し、算出した距離と所定の閾値とを比較して、分岐までの距離が所定の閾値以下となる終点にのみ終点ラベルをディスプレイ22aに表示する。一例を挙げると、提示機能244は、図4に示す終点ラベルA、B及びCそれぞれに対応する終点について、分岐までの距離を算出する。例えば、提示機能244は、終点ラベルAに対応する芯線の終点から分岐(終点ラベルB及びCで結ばれる芯線と交差する位置)までの距離を算出する。そして、提示機能244は、算出した距離が所定の閾値以下の場合に、終点ラベルAを造影画像上に表示する。同様に、提示機能244は、終点ラベルB及びCについても対応する終点と分岐までの距離を算出して、算出した距離と所定の閾値とを比較することで、終点ラベルB及びCを造影画像上に表示するか否かを判定する。なお、終点から分岐までの距離に関する所定の閾値は、任意に設定することができる。
また、提示機能244は、対象部位の各位置を示す識別情報も提示する。例えば、提示機能244は、脳動脈瘤における各位置を示すラベルを表示する。なお、提示機能244によって表示されるラベルについては、後に詳述する。
図2に戻って、受付機能245は、医用画像に提示された複数の識別情報から所定の識別情報を選択するための非接触入力を受け付ける。具体的には、受付機能245は、入力装置300によって送信された音声情報などを受け付けて、受け付けた音声情報などを取得機能246に送る。例えば、脳動脈瘤を対象とする場合、受付機能245は、脳動脈瘤を指定するための終点ラベルの選択と、脳動脈瘤における所定の位置を指定するためのラベルの選択に関する非接触入力を受け付ける。
終点ラベルの選択に関する非接触入力を受け付ける場合、受付機能245は、対象部位に提示された複数の終点ラベルから所定の終点ラベルを選択するための非接触入力を受け付ける。例えば、提示機能244が、図4に示すように、終点ラベルA、B及びCを示した脳動脈の造影画像を検査室R1内のディスプレイ22aに表示させる。検査室R1で手技を進めている医師は、ディスプレイ22aに示された脳動脈の造影画像を観察して、脳動脈瘤の位置を確認し、脳動脈瘤の芯線の終点である「終点ラベルA」を音声によって選択する。例えば、医師は、「終点ラベルA」を声に出して発することで、「終点ラベルA」を選択する。
入力装置300は、医師によって発せられた「終点ラベルA」を処理回路24に送信する。処理回路24の受付機能245は、入力装置300から受信した「終点ラベルA」を取得機能246に送る。これにより、例えば、図5に示すように、脳動脈瘤の位置が選択され、脳動脈瘤に対応する終点ラベルAと、終点ラベルAに対応する芯線のみが選択される。提示機能244は、受付機能245が終点ラベルの選択を受け付けると、図5に示すように、選択後の終点ラベルA及び芯線のみを示した造影画像をディスプレイ22aに表示する。ここで、図5は、第1の実施形態に係る提示機能244による表示処理の一例を示す図である。なお、受付機能245は、さらに、脳動脈瘤における所定の位置を指定するためのラベルの選択に関する非接触入力を受け付けるが、これについては後に詳述する。
取得機能246は、非接触入力を受け付けた所定の識別情報に基づいて、対応する識別情報を有する特徴点の医用画像における位置を取得する。具体的には、取得機能246は、非接触入力を受け付けた所定の識別情報によって定義される位置の位置情報を取得する。より具体的には、取得機能246は、入力装置300を介して、受付機能245が受け付けた識別情報に対応する位置の位置情報を取得する。例えば、脳動脈瘤を対象とする場合、取得機能246は、受付機能245によって受け付けられた終点ラベルに対応する位置情報と、脳動脈瘤における所定の位置を指定するためのラベルに対応する位置情報とをそれぞれ取得する。
受付機能245によって受け付けられた終点ラベルに対応する位置情報を取得する場合、取得機能246は、音声などの非接触入力によって選択された終点ラベルの芯線に対応する領域(脳動脈瘤)を示すボクセルの座標情報を取得する。すなわち、取得機能246は、終点ラベルが選択された造影画像のボリュームデータにおける脳動脈瘤の座標情報を取得する。例えば、取得機能246は、ボリュームデータにおける終点ラベルAの座標情報に基づいて、終点ラベルAの芯線に対応する領域の座標情報をボリュームデータから取得する。
上述したように、脳動脈瘤を対象とする場合、処理回路24における設定機能243、提示機能244、受付機能245及び取得機能246は、3次元の造影画像における脳動脈瘤の位置を音声情報などの非接触入力によって取得する。脳動脈瘤を対象とする場合、処理回路24における設定機能243、提示機能244、受付機能245及び取得機能246は、さらに、脳動脈瘤における各位置に関するラベルを提示し、ラベルの指定操作を受け付けて、受け付けたラベルに対応する位置情報を取得する。以下、これらの詳細について説明する。
かかる場合には、まず、設定機能243は、対象部位における芯線方向の各位置と、対象部位における芯線方向に直交する方向の各位置とに基づく特徴点を設定する。具体的には、設定機能243は、対象部位における芯線に直交する第1の面と、第1の面に直交し、かつ、芯線を通過する第2の面に基づく特徴点を設定する。そして、提示機能244は、特徴点それぞれについて、特徴点の各位置を識別するための識別情報を提示する。具体的には、提示機能244は、対象部位における芯線方向の各位置を識別する第1の識別情報(第1のラベル)と、対象部位における芯線方向に直交する方向の各位置を識別する第2の識別情報(第2のラベル)とを、対象部位の各位置に提示する。より具体的には、提示機能244は、第1のラベルとして、芯線に直交する第1の面をそれぞれ識別するラベルを提示し、第2のラベルとして第1の面に直交し、かつ、芯線を通過する第2の面をそれぞれ識別するラベルを提示する。ここで、提示機能244は、対象部位において、終点ラベルが選択された終点を有する芯線について、第1のラベルと第2のラベルとを提示する。
図6A及び図6Bは、第1の実施形態に係る設定機能243によって設定されるラベルを説明するための図である。なお、図6Aにおいては、終点ラベルAの芯線に対応する脳動脈瘤に対してラベルを設定する場合を示す。また、図6Bは、図6Aを芯線L1の方向から見た場合のラベルの位置関係を示す。例えば、設定機能243は、受付機能245によって受け付けられた終点ラベルAの芯線に対して、図6A及び図6Bに示す第1のラベルと第2のラベルを設定することで、特徴点を設定する。すなわち、設定機能243は、図6Aに示すように、終点ラベルAの芯線L1に直交する面E1、E2、E3(第1のラベル)を設定する。さらに、設定機能243は、面E1、E2、E3のうち少なくとも1つの面に直交し、かつ、芯線L1を通る面N1、N2、N3(第2のラベル)を設定する。
ここで、設定機能243は、図6Bに示すように、芯線L1を中心として、360°方向に等間隔で第2のラベルを設定する。すなわち、設定機能243は、図6Bに示すように、芯線L1を中心として等間隔で配置した面N1、N2、N3、N4、N5、N6、N7及びN8を、第2のラベルとして設定する。設定機能243は、上記したように第1のラベルと、第2のラベルを設定することで、特徴点(各ラベルの交点)を設定する。
このように、芯線に基づく第1のラベルと第2のラベルが設定されると、提示機能244は、取得機能246によって取得された脳動脈瘤の座標情報に基づいて、X線画像の対応する位置に第1のラベル及び第2のラベルを示した情報を、ディスプレイ22aに表示させる。すなわち、提示機能244は、第1のラベル及び第2のラベルを示した情報を提示することで、特徴点それぞれについて、特徴点の各位置を識別するための情報を提示する。図7は、第1の実施形態に係る提示機能244によるラベル表示の一例を示す図である。例えば、提示機能244は、図7に示すように、脳動脈の造影画像から非接触入力によって選択された脳動脈瘤の造影画像を拡大し、拡大した造影画像の対応する位置に第1のラベルE1〜E5及び第2のラベルN1〜N3を示した情報を表示させる。
すなわち、提示機能244は、造影画像における脳動脈瘤に、設定された各面を示す線と、各面を識別する文字(E1〜E5及びN1〜N3)を示した情報をディスプレイ22aに表示させる。ここで、提示機能244は、図7に示すように、各面を識別する文字を脳動脈瘤に重ならないように、輪郭の外側に提示する。例えば、提示機能244は、取得機能246によって取得された脳動脈瘤の座標から脳動脈瘤の輪郭の座標を取得し、取得した輪郭の座標よりも外側の座標に各文字を配置する。
ここで、提示機能244は、脳動脈瘤の表示される方向に応じたラベルの表示を行う。すなわち、提示機能244は、ボリュームデータから生成された表示画像における脳動脈瘤の表示方向に合わせて、設定した面を示す線と面を識別する文字を表示させる。例えば、図7においては、脳動脈瘤の表示方向に合わせて第1のラベルE1〜E5及び第2のラベルN1〜N3が表示されているが、脳動脈瘤を表示させる向きに応じて表示されるラベルが変化することとなる。
例えば、提示機能244は、脳動脈瘤を回転させ、回転に合わせてラベルを変化させて表示を行うことも可能である。図8は、第1の実施形態に係る提示機能244による回転表示の一例を示す図である。なお、図8においては、図7に示す脳動脈瘤の回転表示について示す。また、図8においては、脳動脈瘤の領域のみが示されているが、血管領域も合わせて回転表示させることも可能である。例えば、提示機能244は、図8に示すように、終点ラベルAによって選択された脳動脈瘤の芯線L1を回転軸として、脳動脈瘤を右回りに回転させながらラベルが付いた造影画像をディスプレイ22aに表示させる。
すなわち、提示機能244によって回転表示される脳動脈瘤は、図8に示すように、回転に伴って表示されるラベルが変化する。例えば、図8に示すように、第2のラベルN1〜N3が、脳動脈瘤の回転に伴って第2のラベルN3〜N5に変化する。これは、回転に伴って、観察される側(手前側)に向いた位置に配置された第2のラベルN3〜N5が表示されたものである。このように、提示機能244は、脳動脈瘤に位置を識別するラベルを付与した造影画像を表示させる。
ディスプレイ22aによって造影画像を観察する医師は、ディスプレイ22aによって表示された造影画像上のラベルによって脳動脈瘤の位置を指定することができる。例えば、脳動脈瘤の体積を計測するためのネック面(脳動脈瘤の領域を特定するための平面)を指定する場合に、医師は、音声などの非接触入力により、脳動脈瘤に配置された第1のラベルと第2のラベルを選択することによって、ネック面を指定することができる。
すなわち、受付機能245が、非接触入力による指定操作を受け付け、取得機能246が、指定操作に対応する位置情報を取得する。具体的には、受付機能245は、芯線方向における位置を選択するための第1のラベルに関する非接触入力と、芯線方向に直交する方向における位置を選択するための第2のラベルに関する非接触入力とを受け付ける。より具体的には、受付機能245は、複数の第1のラベルの面から所定の第1のラベルの面を選択するための非接触入力と、複数の第2のラベルの面から所定の第2のラベルの面を選択するための非接触入力とを受け付ける。ここで、受付機能245は、上述した動脈瘤のネック面などの面の指定操作を受け付ける場合、上述した第1のラベルに関する非接触入力及び第2のラベルに関する非接触入力を複数回受け付ける。すなわち、受付機能245は、ネック面を構成する複数の位置(特徴点)に関する指定操作を受け付ける。
図8を用いて一例を説明する。例えば、提示機能244は、図8に示す脳動脈瘤の回転表示を実行する。ここで、医師は、回転表示された脳動脈瘤を観察し、脳動脈瘤上に示されたラベルに基づいて、ネック面を構成する特徴点を声に出して指定する。すなわち、医師は、各面を示す線によって脳動脈瘤上に形成されたグリッド線における交点において、ネック面の位置と考えられる位置に対応する交点を、第1のラベルと第2のラベルにより指定する。例えば、医師は、回転表示された脳動脈瘤を観察して、「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN1」を声によって指定する。受付機能245は、音声による「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN1」の指定を受け付けると、「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN1」の組み合わせの情報を取得機能246に送信する。
取得機能246は、第1のラベルに関する非接触入力によって選択された芯線方向における位置と、第2のラベルに関する非接触入力によって選択された芯線方向に直交する方向における位置とによって定義される対象部位の特徴点の位置を取得する。例えば、取得機能246は、受付機能245から受信した「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN1」の組み合わせに基づいて、2つのラベルによって示される線の交点である「P1」の位置情報を取得する。すなわち、取得機能246は、ボリュームデータにおける「P1」の座標情報を取得する。
ネック面を指定する場合、脳動脈瘤の形状によって複数箇所の位置が指定される。従って、受付機能245は、複数箇所に対応するラベルの組み合わせの指定操作を受け付け、取得機能246は、受け付けた複数箇所に対応する位置情報をそれぞれ取得する。例えば、医師は、上記した「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN1」に加えて、回転表示された脳動脈瘤を観察しながら、「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN3」と、「第1のラベルE3」及び「第2のラベルN5」とを声によって指定する。受付機能245は、音声による「第1のラベルE4」及び「第2のラベルN3」と、「第1のラベルE3」及び「第2のラベルN5」の指定を受け付けると、「第1のラベルE4」と「第2のラベルN3」の組み合わせの情報と、「第1のラベルE3」と「第2のラベルN5」の組み合わせの情報を取得機能246にそれぞれ送信する。
取得機能246は、受付機能245によって複数回受け付けられた第1のラベルに関する非接触入力及び第2のラベルに関する非接触入力によってそれぞれ定義される複数の特徴点の位置を取得し、取得した複数の特徴点によって定義される面の位置情報を取得する。例えば、取得機能246は、受付機能245から受信した「第1のラベルE4」と「第2のラベルN3」の組み合わせに基づいて、2つのラベルによって示される線の交点である「P2」の位置情報を取得する。すなわち、取得機能246は、ボリュームデータにおける「P2」の座標情報を取得する。また、取得機能246は、受付機能245から受信した「第1のラベルE3」と「第2のラベルN5」の組み合わせに基づいて、2つのラベルによって示される線の交点である「P3」の位置情報を取得する。すなわち、取得機能246は、ボリュームデータにおける「P3」の座標情報を取得する。
このように、複数の座標情報を取得すると、取得機能246は、複数の座標情報によって定義される平面の位置情報を脳動脈瘤のネック面として取得する。すなわち、取得機能246は、「P1」、「P2」及び「P3」を通る平面をネック面とし、当該平面の位置情報(座標情報)を取得する。そして、取得機能246は、取得した平面の座標情報を計測機能247に送信する。
図2に戻って、計測機能247は、取得機能246によって取得された位置情報を用いた計測を実行する。例えば、計測機能247は、取得機能246によって取得されたネック面の座標情報と、取得機能246によって取得された脳動脈瘤を示すボクセルの座標情報とに基づいて、終点Aの芯線に対応する脳動脈瘤の体積を計測する。すなわち、計測機能245は、脳動脈瘤の輪郭とネック面とで形成される脳動脈瘤の体積を計測する。
このように、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1では、X線画像における位置の指定を音声などの非接触入力によって受け付けて、受け付けた位置に基づいて計測処理を実行することができる。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1においては、接触入力による手間を削減することができ、指定操作を容易に実行することを可能にする。
なお、上述した実施形態では、3次元の造影画像を自動で回転表示する場合を一例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、指定操作の結果に基づいて、回転表示する場合であってもよい。かかる場合には、提示機能244は、受付機能245によって受け付けられた所定の識別情報に応じて、医用画像を回転させて提示する。例えば、受付機能245が「第1のラベルE3」及び「第2のラベルN5」の指定を受け付けると、提示機能244は、受付機能245が受け付けた「第1のラベルE3」及び「第2のラベルN5」が画像の中心にくるように、脳動脈瘤を回転させて表示する。
また、上述した実施形態では、造影画像を回転表示させることで、脳動脈瘤の裏側をディスプレイ22aに表示させる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、単一の方向からのX線画像に手前側のラベルと裏側のラベルとを同時に表示させる場合であってもよい。図9は、第1の実施形態に係る提示機能244によるラベル表示の一例を示す図である。
例えば、提示機能244は、終点ラベルAの芯線に対応する脳動脈瘤に設定された第2のラベルのうち、脳動脈瘤の表示方向で裏側となるラベルを「S1」、「S2」及び「S3」とし、手前側の第2のラベルと区別して表示する。さらに、提示機能244は、裏側のラベル「S1」、「S2」及び「S3」に対応する面を示す線を、手前側の面を示す線と区別して表示する。なお、裏側のラベルを同時に表示させる場合に、提示機能244は、画像の不透過度を変化させて、裏側が透過して観察可能となるようにした3次元画像をディスプレイ22aに表示させることも可能である。
上述したように、計測機能247によって脳動脈瘤の体積が計測されると、医師は、計測結果に基づいて、コイル塞栓術に用いるコイルの長さを決定することができる。なお、X線アンギオグラフィ装置1においては、計測機能247が、計測結果に基づいてコイル塞栓術に用いるコイルの候補を特定し、提示機能244が、特定された候補を医師に提示するように制御することも可能である。かかる場合には、例えば、記憶回路23が、動脈瘤の体積と使用するコイルの種類との対応情報を予め記憶し、計測機能247が、計測結果と対応情報に基づいて、使用するコイルの種類を決定する。
また、上述した例では、脳動脈瘤にラベルを示す場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、脳動脈瘤に加えて、血管領域に対してもラベルを示す場合であってもよい。脳動脈瘤に対してコイル塞栓術を施す場合、脳動脈瘤からコイルが脱落することを防止するためのステントを留置するケースがある。そのような場合、医師は、ステントを留置する位置を指定する指定操作を行う。そこで、X線アンギオグラフィ装置1は、そのようなステントの留置における指定操作も非接触入力によって受け付けることで、指定操作を容易にする。
図10は、第1の実施形態に係る提示機能244によるラベル表示の一例を示す図である。例えば、設定機能243は、図10の上側の図に示すように、脳動脈瘤の芯線L2に基づく第1のラベルE1〜E4及び第2のラベルN1〜N4に加えて、血管の芯線L3に基づく第1のラベルV1〜V8を設定する。提示機能244は、図10の上側の図に示すように、第1のラベルE1〜E4及び第2のラベルN1〜N4に加えて、第1のラベルV1〜V8を示した造影画像をディスプレイ22aにて表示させる。
受付機能245は、脳動脈瘤の芯線L2に基づく第1のラベルE1〜E4及び第2のラベルN1〜N4に対する非接触入力による指定操作に加えて、血管の芯線L3に基づく第1のラベルV1〜V8に対する非接触入力による指定操作を受け付ける。すなわち、医師は、脳動脈瘤のネック面を指定するための非接触入力と、ステントを留置する位置を指定するための非接触入力とを実行する。
例えば、医師は、上記で説明したネック面の指定操作に加えて、第1のラベルV1〜V4のうち1つのラベルを指定する指定操作と、第1のラベルV5〜V8のうち1つのラベルを指定する指定操作とを声を発することにより実行する。一例を挙げると、医師は、第1のラベル「V2」と「V6」を声によって指定する。受付機能245は、第1のラベル「V2」と「V6」を取得機能246に送信する。取得機能246は、ボリュームデータにおける第1のラベル「V2」と「V6」の座標情報を取得して、計測機能247に送る。計測機能247は、取得機能246から受け付けた座標情報から座標間(指定区間)の長さを計測することで、ステントの長さのサイズを決定する。さらに、計測機能247は、ボリュームデータに基づいて、取得機能246から受け付けた指定区間における血管の直径を計測し、計測結果に基づいてステントの直径のサイズを決定する。
これにより、医師は、図10の下段の図に示すように、脳動脈瘤に適合した種類のコイルによってコイル塞栓術を実施するとともに、コイルの脱落を防止するための最適なステントを留置することができる。このような手技は、例えば、図10に示すような裾野が広がった(くびれの少ない)脳動脈瘤に対して実施される。なお、図10の上段では、血管の芯線L3に基づく第1のラベルV1〜V8として、芯線L3に直交する面を示す線を表示しているが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、芯線L3上の対応する位置に点が表示される場合であってもよい。かかる場合には、設定機能243は、芯線L3上に所定の間隔で点(特徴点)を設定する。
次に、図11を用いて、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1の処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1の処理手順を示すフローチャートである。ここで、図11に示すステップS101、104〜106は、処理回路24が記憶回路23から提示機能244に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。また、ステップS102は、処理回路24が記憶回路23から抽出機能242、設定機能243及び提示機能244に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。また、ステップS103及び107は、処理回路24が記憶回路23から受付機能245に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。ステップS108は、処理回路24が記憶回路23から取得機能246に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。ステップS109は、処理回路24が記憶回路23から計測機能247に対応するプログラムを読み出して実行するステップである。
ステップS101では、処理回路24が、脳血管造影画像をディスプレイ22aに表示させる。ステップS102では、処理回路24が、脳血管の芯線を抽出して、芯線の各終点を示す終点ラベルを造影画像上に表示させる。ステップS103では、処理回路24が、非接触入力によって選択されたか否かを判定する。ここで、非接触入力によって選択された場合(ステップS103肯定)、処理回路24は、ステップS104において、選択された終点を有する芯線に対応する領域を脳動脈瘤と判定する。なお、X線アンギオグラフィ装置1は、非接触入力によって選択されるまで、待機状態である(ステップS103否定)。
ステップS105では、処理回路24が、脳動脈瘤の芯線に垂直な面、及び、芯線に垂直な面に直交する面をそれぞれ配置する。そして、ステップS106では、処理回路24が、脳動脈瘤の輪郭境界付近で、脳動脈瘤の外側に各面を示すラベルを表示させる。ステップS107では、処理回路24が、非接触入力によって選択されたか否かを判定する。ここで、非接触入力によって選択された場合(ステップS107肯定)、処理回路24は、ステップS108において、選択された位置の座標を取得する。なお、X線アンギオグラフィ装置1は、非接触入力によって選択されるまで、待機状態である(ステップS107否定)。ステップS109では、処理回路24は、取得した座標に基づいて、計測を実施する。
上述したように、第1の実施形態によれば、抽出機能242は、被検体から収集された医用画像における対象部位の芯線を抽出する。設定機能243は、芯線と対象部位の輪郭とに基づいて、対象部位における特徴点を設定する。提示機能244は、設定された前記特徴点それぞれについて、各位置を識別するための識別情報を提示する。受付機能245は、医用画像に提示された複数の識別情報から所定の識別情報を選択するための非接触入力を受け付ける。取得機能246は、非接触入力を受け付けた所定の識別情報に基づいて、対応する識別情報を有する特徴点の医用画像における位置を取得する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、音声などの非接触入力によって医用画像上の位置の指定操作を受け付けることができ、指定操作を容易に実行することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、設定機能243は、対象部位における芯線方向の各位置と、対象部位における芯線方向に直交する方向の各位置とに基づく特徴点を設定する。提示機能244は、対象部位における芯線方向の各位置を識別する第1のラベルと、対象部位における芯線方向に直交する方向の各位置を識別する第2のラベルとを、対象部位の各位置に提示する。受付機能245は、芯線方向における位置を選択するための第1のラベルに関する非接触入力と、芯線方向に直交する方向における位置を選択するための第2のラベルに関する非接触入力とを受け付ける。取得機能246は、第1のラベルに関する非接触入力によって選択された芯線方向における位置と、第2のラベルに関する非接触入力によって選択された芯線方向に直交する方向における位置とによって定義される対象部位の特徴点の位置を取得する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、グリッド状に示した医用画像上の位置を指定させることができ、より細かい位置の指定操作を行わせ、精度の高い計測を実行することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、抽出機能242は、被検体から収集された3次元の医用画像に含まれる対象部位の芯線を抽出する。設定機能243は、対象部位における芯線に直交する第1の面と、第1の面に直交し、かつ、芯線を通過する第2の面に基づく特徴点を設定する。提示機能244は、第1のラベルとして、芯線に直交する第1の面をそれぞれ識別するラベルを提示し、第2のラベルとして第1の面に直交し、かつ、芯線を通過する第2の面をそれぞれ識別するラベルを提示する。受付機能245は、複数の第1のラベルの面から所定の第1のラベルの面を選択するための非接触入力と、複数の第2のラベルの面から所定の第2のラベルの面を選択するための非接触入力とを受け付ける。取得機能246は、非接触入力によって選択された所定の第1のラベルの面と所定の第2のラベルの面とによって定義される特徴点の位置を取得する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、対象部位の形状に寄らず一定のラベルを付与させることができ、精度の高い計測を実行することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、提示機能244は、芯線の終点を識別するための終点ラベルを対象部位の対応する位置に提示する。受付機能245は、対象部位に提示された複数の終点ラベルから所定の終点ラベルを選択するための非接触入力を受け付ける。提示機能244は、対象部位において、終点ラベルが選択された終点を有する芯線について、第1のラベルと第2のラベルとを提示する。受付機能245は、第1のラベルに関する非接触入力及び第2のラベルに関する非接触入力を複数回受け付ける。取得機能246は、受付機能245によって複数回受け付けられた第1のラベルに関する非接触入力及び第2のラベルに関する非接触入力によってそれぞれ定義される複数の位置の位置情報を取得し、取得した複数の位置情報によって定義される面の位置情報を取得する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、動脈瘤のネック面を正確に指定することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、提示機能244は、対象部位の芯線の終点のうち、終点から分岐までの距離が所定の閾値以下となる終点について、終点ラベルを提示する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、脳動脈瘤の可能性が高い領域についてのみラベルを付与することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、提示機能244は、対象部位の直径が所定の閾値以上となる領域における終点について、終点ラベルを提示する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、脳動脈瘤のできやすさを考慮して、画像内にラベルを付与することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、提示機能244は、受付機能245によって受け付けられた所定の識別情報に応じて、医用画像を回転させて提示する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、画像内に面を指定する場合も容易に指定させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、計測機能247は、取得機能246によって取得された位置情報を用いた計測を実行する。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、音声などの非接触入力による指定操作によって指定された位置情報を用いて測定することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、受付機能245は、非接触入力として、操作者の音声及び視線のうち少なくとも一方による入力を受け付ける。従って、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、入力装置などを操作することなく、容易に指定操作を実行することを可能にする。
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、ボリュームデータを収集して、収集したボリュームデータから生成した3次元画像にラベルを表示させる場合について説明した。第2の実施形態では、2次元画像にラベルを表示させる場合について説明する。なお、第2の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、第1の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1と比較して、設定機能243及び提示機能244による処理内容が異なる。以下、これを中心に説明する。
第2の実施形態に係る設定機能243は、2次元画像における対象部位の芯線に基づいて、位置を識別するためのラベルを設定する。そして、第2の実施形態に係る提示機能244は、設置したラベルを2次元画像上に表示する。図12Aは、第2の実施形態に係る提示機能244によるラベル表示の一例を示す図である。図12Aに示すように、提示機能244は、血管の芯線L4に対して直交する線を示す第1のラベルV1〜V9を等間隔に配置した血管の2次元画像を表示させる。これにより、例えば、医師は、表示された第1のラベルV1〜V9を声で指定することで、血管の狭窄に対してステントを留置する位置を非接触入力によって指定することができる。その結果、X線アンギオグラフィ装置1は、指定された第1のラベルに応じて留置するステントのサイズを決定することができる。
また、提示機能244は、2次元画像に対してラベルを配置する場合でも、芯線方向に直交する方向の位置を識別する第2のラベルを配置することもできる。図12Bは、第2の実施形態に係る提示機能244によるラベル表示の一例を示す図である。図12Bに示すように、提示機能244は、血管の芯線L4に対して直交する線を示す第1のラベルV1〜V9に加えて、芯線L4に直交する方向に位置を示す第2のラベルを表示させることができる。ここで、第2の実施形態に係る提示機能244は、図12Bに示すように、第2のラベルとして、芯線L4に直交する方向で血管を均分した位置のラベルを付与する。例えば、提示機能244は、血管の太さ方向の「10%」ごとの位置に第2のラベルを付与する。
このようなラベルの付与は、例えば、座標の修正に用いることも可能である。一例を挙げると、金属アーチファクトなどにより、2次元画像からの芯線抽出に誤りがあった場合に、芯線の座標を修正するためにラベルを用いた指定操作が実行される場合であってもよい。かかる場合には、医師は、画像上の血管領域とアーチファクト領域を視認して、視認した血管領域から適正と考えられる芯線の位置を判定し、判定した位置をラベルに基づく非接触入力によって指定することで、芯線の座標を修正させる。例えば、提示機能244は、芯線の位置を医師によって指定された位置に修正した2次元画像を表示させる。
上述したように、第2の実施形態によれば、提示機能244は、2次元画像における対象部位の芯線に基づいて、位置を識別するためのラベルを設定し、設置したラベルを2次元画像上に表示する。従って、第2の実施形態に係るX線アンギオグラフィ装置1は、種々の医用画像に対する非接触入力による指定操作を実行させることを可能にする。
(第3の実施形態)
さて、これまで第1〜第2の実施形態について説明したが、上述した第1〜第2の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した実施形態では、医用画像診断装置としてX線アンギオグラフィ装置1を一例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT−CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET−CT装置などの他のモダリティによって上述した処理が実行される場合であってもよい。
また、上述した実施形態では、脳血管における動脈瘤や狭窄を対象とする場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、下肢や頸部の血管における狭窄や、冠動脈における狭窄、腫瘍などを対象とする場合であってもよい。
また、上述した実施形態では、非接触入力として音声入力を実行する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、非接触入力として視線入力を実行する場合であってもよい。かかる場合には、例えば、受付機能245は、入力装置300から受信したディスプレイ22a上の視線の位置で表示されているラベルを、非接触入力によって指定されたラベルとして受け付ける。
また、上述した実施形態では、各面を識別するための文字を医用画像上に表示する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、各面に対応する線の交点にそれぞれ文字を付与する場合であってもよい。
また、上述した実施形態では、まず、芯線の終点ラベルを提示して、脳動脈瘤の位置を指定する指定操作(画像内の動脈瘤を選択する操作)を受け付けた後、脳動脈瘤における各位置を識別するラベルを提示する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、脳動脈瘤における各位置を識別するラベルのみを提示する場合であってもよい。
また、上述した実施形態では、医用画像診断装置が処理を実行する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、医用画像処理装置が処理を実行する場合であってもよい。図13は、第3の実施形態に係る医用画像処理装置400の構成の一例を示す図である。
医用画像処理装置400は、ワークステーションなどの情報処理装置であり、図13に示すように、I/F(インターフェース)回路41と、記憶回路42と、入力回路43と、ディスプレイ44と、処理回路45とを有する。そして、医用画像処理装置400は、例えば、検査室R1に配置される。
I/F回路41は、処理回路45に接続され、ネットワークを介して接続されたX線アンギオグラフィ装置1などの医用画像診断装置や、画像保管装置などとの間で行われる各種データの伝送及び通信を制御する。例えば、I/F回路41は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。
記憶回路42は、処理回路45に接続され、各種データを記憶する。例えば、記憶回路42は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。記憶回路42は、X線アンギオグラフィ装置1などの医用画像診断装置や、画像保管装置から受信した医用画像データを記憶する。
入力回路43は、処理回路45に接続され、操作者から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路45に出力する。例えば、入力回路43は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、タッチパネル等によって実現される。
ディスプレイ44は、処理回路45に接続され、処理回路45から出力される各種情報及び各種画像データを表示する。例えば、ディスプレイ44は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
処理回路45は、入力回路43を介して操作者から受け付けた入力操作に応じて、医用画像処理装置400が有する各構成要素を制御する。例えば、処理回路45は、プロセッサによって実現される。処理回路45は、I/F回路41から出力される医用画像データを記憶回路42に記憶させる。また、処理回路45は、記憶回路42から医用画像データを読み出し、種々の画像処理を実行してディスプレイ44に表示する。
そして、処理回路45は、図13に示すように、制御機能451と、抽出機能452と、提示機能454と、受付機能455と、取得機能456と、計測機能457とを実行する。制御機能451は、医用画像処理装置400の全体を制御する。抽出機能452は、上述した抽出機能242と同様の処理を実行する。提示機能454は、上述した提示機能244と同様の処理を実行する。受付機能455は、上述した受付機能245と同様の処理を実行する。取得機能456は、上述した取得機能246と同様の処理を実行する。計測機能457は、上述した計測機能247と同様の処理を実行する。
ここで、図13に示す医用画像処理装置400においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路42へ記憶されている。処理回路45は、記憶回路42からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路45は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
上述した実施形態では、単一の処理回路(処理回路24及び処理回路45)によって各処理機能が実現される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路24及び処理回路45は、複数の独立したプロセッサを組み合わせて構成され、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路24及び処理回路45が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
また、上述した各実施形態の説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
以上説明したとおり、第1〜第3の実施形態によれば、指定操作を容易に実行することを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線アンギオグラフィ装置
241、451 制御機能
242、452 抽出機能
243、453 設定機能
244、454 提示機能
245、455 受付機能
246、456 取得機能
247、457 計測機能
400 医用画像処理装置

Claims (10)

  1. 被検体から収集された医用画像における対象部位の芯線を抽出する抽出部と、
    前記芯線と前記対象部位の輪郭とに基づいて、前記対象部位における芯線方向の各位置と、前記対象部位における前記芯線方向に直交する方向の各位置とに基づく複数の点を設定する設定部と、
    設定された前記複数の点それぞれについて、前記対象部位における芯線方向の各位置及び前記芯線方向に直交する方向の各位置を識別するための識別情報を提示する提示部と、
    前記医用画像に提示された複数の識別情報から所定の識別情報を選択するための非接触入力を受け付ける受付部と、
    前記非接触入力を受け付けた所定の識別情報に基づいて、対応する識別情報を有する点の前記医用画像における位置を取得する取得部と、
    を備える、医用画像診断装置。
  2. 記提示部は、前記対象部位における芯線方向の各位置を識別する第1の識別情報と、前記対象部位における前記芯線方向に直交する方向の各位置を識別する第2の識別情報とを、前記対象部位の各位置に提示し、
    前記受付部は、前記芯線方向における位置を選択するための前記第1の識別情報に関する非接触入力と、前記芯線方向に直交する方向における位置を選択するための前記第2の識別情報に関する非接触入力とを受け付け、
    前記取得部は、前記第1の識別情報に関する非接触入力によって選択された前記芯線方向における位置と、前記第2の識別情報に関する非接触入力によって選択された前記芯線方向に直交する方向における位置とによって定義される点の位置を取得する、請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記抽出部は、前記被検体から収集された3次元の医用画像に含まれる対象部位の芯線を抽出し、
    前記設定部は、前記対象部位における芯線に直交する第1の面と、前記第1の面に直交し、かつ、前記芯線を通過する第2の面に基づく複数の点を設定し、
    前記提示部は、前記第1の識別情報として、前記第1の面をそれぞれ識別する識別情報を提示し、前記第2の識別情報として前記第2の面をそれぞれ識別する識別情報を提示し、
    前記受付部は、複数の第1の面から所定の第1の面を選択するための非接触入力と、複数の第2の面から所定の第2の面を選択するための非接触入力とを受け付け、
    前記取得部は、非接触入力によって選択された所定の第1の面と所定の第2の面とによって定義される点の位置を取得する、請求項2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記芯線の終点を識別するための終点識別情報を前記対象部位の対応する位置に提示する終点提示部と、
    前記対象部位の対応する位置に提示された複数の終点識別情報から所定の終点識別情報を選択するための非接触入力を受け付ける終点受付部と、
    をさらに備え、
    前記提示部は、前記対象部位において、選択された前記終点識別情報に対応する終点を有する芯線について、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを提示し、
    前記受付部は、前記第1の識別情報に関する非接触入力及び前記第2の識別情報に関する非接触入力を複数回受付け、
    前記取得部は、前記受付部によって複数回受け付けられた前記第1の識別情報に関する非接触入力及び前記第2の識別情報に関する非接触入力によってそれぞれ定義される複数の点の位置を取得し、取得した複数の点の位置によって定義される面の位置情報を取得する、請求項3に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記終点提示部は、前記対象部位の芯線の終点のうち、終点から分岐までの距離が所定の閾値以下となる終点について、前記終点識別情報を提示する、請求項4に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記終点提示部は、前記対象部位の直径が所定の閾値以上となる領域における終点について、前記終点識別情報を提示する、請求項4又は5に記載の医用画像診断装置。
  7. 前記提示部は、前記受付部によって受け付けられた所定の識別情報に応じて、前記医用画像を回転させて提示する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記取得部によって取得された位置情報を用いた計測を実行する計測部をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記受付部は、前記非接触入力として、操作者の音声及び視線のうち少なくとも一方による入力を受け付ける、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  10. 被検体から収集された医用画像における対象部位の芯線を抽出する抽出部と、
    前記芯線と前記対象部位の輪郭とに基づいて、前記対象部位における芯線方向の各位置と、前記対象部位における前記芯線方向に直交する方向の各位置とに基づく複数の点を設定する設定部と、
    設定された前記複数の点それぞれについて、前記対象部位における芯線方向の各位置及び前記芯線方向に直交する方向の各位置を識別するための識別情報を提示する提示部と、
    前記医用画像に提示された複数の識別情報から所定の識別情報を選択するための非接触入力を受け付ける受付部と、
    前記非接触入力を受け付けた所定の識別情報に基づいて、対応する識別情報を有する特徴点の前記医用画像における位置を取得する取得部と、
    を備える、医用画像処理装置。
JP2016177981A 2016-09-12 2016-09-12 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 Active JP6809851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177981A JP6809851B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US15/700,827 US10849583B2 (en) 2016-09-12 2017-09-11 Medical image diagnostic apparatus and medical image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177981A JP6809851B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042627A JP2018042627A (ja) 2018-03-22
JP6809851B2 true JP6809851B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61559404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177981A Active JP6809851B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10849583B2 (ja)
JP (1) JP6809851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3503026A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-26 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for interacting with vessel images
CN111223103B (zh) * 2018-11-23 2023-11-21 佳能医疗***株式会社 医用图像诊断装置以及医用摄像装置
EP3828836B1 (en) * 2019-11-29 2023-10-18 Siemens Healthcare GmbH Method and data processing system for providing a two-dimensional unfolded image of at least one tubular structure
CN111513740B (zh) * 2020-04-13 2023-09-12 北京东软医疗设备有限公司 血管造影机的控制方法、装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220218A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2003144454A (ja) 2001-11-16 2003-05-20 Yoshio Koga 関節手術支援情報算出方法、関節手術支援情報算出プログラム、及び関節手術支援情報算出システム
JP4416736B2 (ja) * 2003-08-01 2010-02-17 株式会社日立メディコ 医用画像診断支援装置及びプログラム
JP4818846B2 (ja) 2006-08-16 2011-11-16 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2008099929A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 異常陰影候補表示装置
JP2011115280A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP5624481B2 (ja) 2010-02-03 2014-11-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び医用画像処理装置
JP5537261B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-02 株式会社東芝 医用画像診断装置、画像情報処理装置及び治療支援データ表示用制御プログラム
WO2012046846A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 株式会社 東芝 医用画像処理装置
KR101578770B1 (ko) * 2013-11-21 2015-12-18 삼성전자주식회사 의료 영상 처리 장치 및 그에 따른 의료 영상 처리 방법
JP6528386B2 (ja) * 2014-11-04 2019-06-12 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10849583B2 (en) 2020-12-01
JP2018042627A (ja) 2018-03-22
US20180070903A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422297B1 (en) System and method for glass state view in real-time three-dimensional (3d) cardiac imaging
US10376217B2 (en) Positioning unit for positioning a patent, imaging device and method for the optical generation of a positioning aid
US11504082B2 (en) Blood vessel model display
JP5795540B2 (ja) 関心領域を医療画像上に表示するための医療画像観察システム
JP6809851B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2002078708A (ja) 実時間三次元再構成による容積の高品質表示を提供するイメージング装置および方法
US20140037049A1 (en) Systems and methods for interventional imaging
EP2465435A1 (en) Selection of optimal viewing angle to optimize anatomy visibility and patient skin dose
JP2002083281A (ja) 実時間三次元再構成による容積の高品質表示を提供するイメージング装置および方法
WO2013102880A1 (en) Real-time display of vasculature views for optimal device navigation
JP6687393B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6878028B2 (ja) 医用画像診断システム及び複合現実画像生成装置
JP6965049B2 (ja) 医用画像診断装置、医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
US9538972B2 (en) X-ray CT apparatus
JP2018057835A (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP7066415B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置及び医用画像処理プログラム
JP6933498B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
US11436697B2 (en) Positional information display device, positional information display method, positional information display program, and radiography apparatus
WO2017108779A1 (en) Ct perfusion protocol targeting
US20240127450A1 (en) Medical image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2022017183A (ja) 医用画像処理装置、システム及び方法
JP2021133036A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2022047679A (ja) 医用画像表示装置
JP2020010806A (ja) X線診断装置、造影剤注入支援方法、及び造影剤注入支援プログラム
JP2020188991A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理プログラム、x線診断装置及びx線診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150