JP6808410B2 - 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 - Google Patents

水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808410B2
JP6808410B2 JP2016176189A JP2016176189A JP6808410B2 JP 6808410 B2 JP6808410 B2 JP 6808410B2 JP 2016176189 A JP2016176189 A JP 2016176189A JP 2016176189 A JP2016176189 A JP 2016176189A JP 6808410 B2 JP6808410 B2 JP 6808410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
mass
soluble organic
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078159A (ja
JP2017078159A5 (ja
Inventor
邦昭 藤本
邦昭 藤本
辻村 政史
政史 辻村
修平 瀧口
修平 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017078159A publication Critical patent/JP2017078159A/ja
Publication of JP2017078159A5 publication Critical patent/JP2017078159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808410B2 publication Critical patent/JP6808410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Description

本発明は、水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録方法によれば、様々な記録媒体へ画像を記録することができる。そして、より良好な画像を得るため、例えば、光沢紙などに写真画質の画像を記録するのに適したインクや、普通紙などに文書を記録するのに適したインクなど、目的に応じた種々のインクが提案されている。
近年では、記録媒体として普通紙などを用い、文字や図表などを含むビジネス文章などの記録にもインクジェット記録方法が利用されており、このような用途への使用頻度が格段に高まってきている。このような用途では、文字や図表などのブラックの色調を有する画像を濃く出力できることが重要であり、自己分散顔料を色材として含有するインクが利用されることが多い。
自己分散顔料に関しては、これまでに様々な提案がなされている。例えば、顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した改質顔料が提案されている(特許文献1)。また、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した、酸化タイプの自己分散顔料も種々提案されている(特許文献2〜5)。
特表平10−510862号公報 特表2003−535949号公報 特開2012−117020号公報 特開平08−003498号公報 特開2010−254765号公報
本発明者らが検討したところ、従来の自己分散顔料を含有するインクで記録される画像の光学濃度に改善の余地があることがわかった。自己分散顔料の凝集性を高めることで、記録される画像の光学濃度は向上しうる。しかし、自己分散顔料の凝集性を高めると、インクの信頼性に課題が生じやすくなる傾向にある。例えば、自己分散顔料がインク中においても凝集しやすくなるため、インクの保存安定性が低下する。また、保存によってインクの粘度が上昇しやすくなるため、インクの固着回復性及び間欠吐出安定性が低下する。
固着回復性とは、インクの固着により生じた記録ヘッドの吐出口における目詰まりを解消し、インクが正常に吐出できる状態へと回復させる特性をいう。また、インクジェット記録方法で画像を記録する際、記録ヘッドの回復動作を行わず、かつ、記録ヘッドの一部の吐出口から一定時間インクが吐出されない状態が続くと、この一部の吐出口からインク中の水分などの蒸発が進行する。その後、この一部の吐出口からインクを吐出させようとすると、吐出が不安定になる場合や吐出ができない場合があり、その結果として記録される画像が乱れやすくなる。間欠吐出安定性とは、このような場合であってもインクの吐出が不安定になったり、不吐出が起こったりせず、記録される画像に乱れが生じにくい特性をいう。すなわち、従来の自己分散顔料を含有するインクでは、記録される画像の光学濃度と、インクの信頼性とを十分に高いレベルで両立できていなかった。
したがって、本発明の目的は、保存安定性、固着回復性、及び間欠吐出安定性に優れているとともに、光学濃度に優れた画像を記録することが可能なインクジェット用の水性インクを提供することにある。また、本発明の別の目的は、前記水性インクを用いたインクカートリッジ、及びインクジェット記録方法を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明によれば、顔料及び水溶性有機溶剤を含有するインクジェット用の水性インクであって、前記顔料が、DBP吸油量が120mL/100g以上150mL/100g以下であるカーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であるとともに、表面電荷量が0.20mmol/g以上0.25mmol/g以下であり、前記水溶性有機溶剤が、温度25℃での比誘電率が28.0以上の第1水溶性有機溶剤を含み、前記水溶性有機溶剤の合計含有量に占める、前記第1水溶性有機溶剤の含有量の割合が、50.0質量%以上60.0質量%以下であることを特徴とする水性インクが提供される。
本発明によれば、保存安定性、固着回復性、及び間欠吐出安定性に優れているとともに、光学濃度に優れた画像を記録することが可能なインクジェット用の水性インクを提供することができる。また、本発明によれば、この水性インクを用いたインクカートリッジ、及びインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明のインクカートリッジの一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置の一例を模式的に示す図であり、(a)はインクジェット記録装置の主要部の斜視図、(b)はヘッドカートリッジの斜視図である。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、さらに本発明を詳細に説明する。なお、本発明においては、化合物が塩である場合は、インク中では塩はイオンに解離して存在しているが、便宜上、「塩を含有する」と表現する。また、インクジェット用の水性インクのことを、単に「インク」と記載することがある。また、物性値は、特に断りのない限り、常温(25℃)における値とする。
前述の通り、文字や図表などを含むビジネス文章などの記録に、自己分散顔料を色材として含有するインクが広く利用されている。特許文献1に記載された、芳香環などの他の原子団を介して顔料の粒子表面にカルボン酸基が結合した自己分散顔料は、顔料の粒子表面に結合している官能基の密度(表面電荷量)を高めることで凝集性が高くなる。このため、この自己分散顔料を含有するインクを用いると、記録される画像の光学濃度を高めることができる。しかし、自己分散顔料がインク中でも凝集しやすくなるためにインクの保存安定性が低下しやすくなる。さらに、保存後のインクの粘度が上昇しやすくなるので、固着回復性及び間欠吐出安定性が低下する傾向にあることが判明した。
検討の結果、本発明者らは、インクの色材としてカーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料を用いると、画像の光学濃度とインクの信頼性をある程度のレベルで両立しうることを見出した。但し、画像の光学濃度とインクの信頼性のレベルは、依然として十分であるとはいえなかった。さらなる検討の結果、自己分散顔料の凝集性を、インク中では低く抑えるとともに、記録媒体への付与後には高める必要があることがわかった。そして、自己分散顔料の凝集性を制御するための手法について検討した。その結果、本発明者らは、カーボンブラックとして所定のDBP吸油量を示すものを選択し、所定の表面電荷量を有する自己分散顔料と、この自己分散顔料に親和性を示す特定の水溶性有機溶剤を所定の含有量で用いればよいことを見出した。
自己分散顔料を構成するカーボンブラックとしては、DBP吸油量(mL/100g)が、120mL/100g以上150mL/100g以下であるものを用いる。DBP吸油量が120mL/100g未満、又は、150mL/100g超であると、画像の光学濃度が不十分となる。また、自己分散顔料の表面電荷量は、0.20mmol/g以上0.25mmol/g以下であることを要する。自己分散顔料の表面電荷量が0.20mmol/g未満であると、カルボン酸基が少なすぎるため、顔料の分散状態が不安定になりやすく、インクの保存安定性が不十分となる。一方、自己分散顔料の表面電荷量が0.25mmol/g超であると、画像の光学濃度が不十分となる。
顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料の場合、表面電荷量が高ければ、記録される画像の光学濃度は向上する。一方、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料の場合、表面電荷量が高すぎると、記録される画像の光学濃度はかえって低下する。このように、顔料の粒子表面へのカルボン酸基の結合の仕方が異なることによって、表面電荷量と光学濃度との関係が相違する理由を、本発明者らは以下のように推測している。比誘電率が高い水溶性有機溶剤は自己分散顔料の粒子表面に溶媒和することで、分散状態を安定に維持する作用を持つ。自己分散顔料を含有する水性のインクが記録媒体に付与されると、水などの液体成分が徐々に蒸発し、水溶性有機溶剤の分子は自己分散顔料の粒子表面に近づきやすくなる。この際、顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料の場合、表面電荷量が高いほど、芳香環などの他の原子団の立体障害によって、顔料の粒子表面への水溶性有機溶剤の溶媒和が生じにくくなる。したがって、溶媒和による顔料の凝集抑制の作用を受けづらい傾向にある。一方、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料の場合、立体障害が小さいため、顔料の粒子表面への水溶性有機溶剤の溶媒和が生じ、分散状態が安定に維持されやすく、顔料は凝集しにくい。
上記の推測を検証すべく、顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料を含有するインク(A)と、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料を含有するインク(B)を用意した。これらのインクは、顔料の粒子表面へのカルボン酸基の結合の仕方が異なる以外は表面電荷量を含め、同じ組成とした。液体成分の50質量%を蒸発させたインク(A)とインク(B)の粘度を測定したところ、インク(A)の粘度が約60m・Pa/sであったのに対し、インク(B)の粘度は約8m・Pa/sと低いことが判明した。この事実は、上記の推測を裏付けるものであると言える。
カーボンブラックのDBP吸油量は、一次粒子の集合状態を示す指標であり、値が大きいほどカーボンブラックは空隙が多く嵩高い構造を持つ。DBP吸油量の値が大きいほど、記録媒体上に形成される顔料層の表面は粗くなる。顔料層の表面が粗いと、画像に入射した光の乱反射が生じやすくなり、画像の光学濃度は高くなる。しかし、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料の場合、顔料の表面電荷量が高いほど、凝集しにくくなるため、画像の光学濃度は低下する傾向にある。したがって、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料の場合、DBP吸油量の値が大きくなるほど画像の光学濃度も高くなるが、あるところで極大となり、それ以降はDBP吸油量の値が大きくなっても、画像の光学濃度は高まらない。このような理由から、画像の光学濃度を高めるには、ある範囲内のDBP吸油量であるカーボンブラックを選択する必要がある。
顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料の場合も、上記と同様に、DBP吸油量の値が大きいほど、画像の光学濃度は高くなる。しかし、顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料の場合、上述の溶媒和の影響を受けるため、顔料の表面電荷量が高くなれば、画像の光学濃度も高くなる傾向にある。したがって、顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料の場合は、上記DBP吸油量の範囲内に光学濃度の極大値を有しない。
次に、水溶性有機溶剤について説明する。本発明のインクは、水溶性有機溶剤が、温度25℃での比誘電率が28.0以上の第1水溶性有機溶剤を含み、水溶性有機溶剤の合計含有量に占める、第1水溶性有機溶剤の含有量の割合が、50.0質量%以上60.0質量%以下であることを要する。比誘電率が低い水溶性有機溶剤は、自己分散顔料の凝集性を高めやすい傾向にあり、立体障害が生じにくい顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料の場合には、その傾向が顕著となる。このため、比誘電率が低すぎる水溶性有機溶剤を多く用いると、顔料はインク中でも凝集しやすくなる。特に、記録ヘッドのインク流路のような微細な経路においては、顔料が凝集して固着しやすくなるために、固着回復性が不十分となる。一方、顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料の場合、立体障害によって水溶性有機溶剤の作用を受けにくい。このため、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料に比して、比誘電率が低い水溶性有機溶剤の影響を受けにくい。
水溶性有機溶剤の合計含有量に占める、第1水溶性有機溶剤の含有量の割合が、50.0質量%以上60.0質量%以下であることを要する理由については、以下のように推測される。上記の割合が50.0質量%未満であると、比誘電率が低く、自己分散顔料の凝集性を高めやすい水溶性有機溶剤の割合が多すぎてしまう。このため、記録ヘッドのノズルの吐出口から水分が蒸発した際に、比誘電率が低い水溶性有機溶剤の濃度が高まることで顔料が吐出口からノズルの奥の方へと後退する。このため、後退した箇所で顔料が多く存在し、凝集して固着しやすくなるため、固着回復性が不十分となる。一方、上記の割合が60.0質量%超であると、比誘電率が高い水溶性有機溶剤の割合が多すぎてしまう。このため、顔料は後退しにくくなるが、吐出口から水分が蒸発した際に、吐出口の近傍に存在するインクの粘度が高まりやすくなって間欠吐出安定性が不十分となる。
<水性インク>
本発明のインクは、顔料及び水溶性有機溶剤を含有するインクジェット用の水性インクである。顔料は、DBP吸油量が120mL/100g以上150mL/100g以下であるカーボンブラックの粒子表面に、カルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であるとともに、表面電荷量が0.20mmol/g以上0.25mmol/g以下である。また、水溶性有機溶剤は、温度25℃での比誘電率が28.0以上の第1水溶性有機溶剤を含む。以下、本発明のインクを構成する成分やインクの物性などについて詳細に説明する。なお、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載によって限定されるものではない。
(顔料)
本発明のインクに用いる顔料は、DBP吸油量(mL/100g)が120mL/100g以上150mL/100g以下であるカーボンブラックの粒子表面に、カルボン酸基が直接結合した自己分散顔料である。自己分散顔料の表面電荷量は、0.20mmol/g以上0.25mmol/g以下である。インク中の顔料の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、2.0質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。顔料の含有量が2.0質量%未満であると、画像の光学濃度がやや低下する場合がある。一方、顔料の含有量が5.0質量%超であると、固着回復性がやや低下する場合がある。
カーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料は、種々の方法により製造される。生産性やコストの観点から、過酸化水素水や次亜塩素酸塩などの酸化剤でカーボンブラックを酸化処理する方法や、オゾンガスでカーボンブラックを酸化処理する方法などの酸化処理方法によって製造した自己分散顔料を用いることが好ましい。
カーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合していることは、例えば、以下のようにして確認することができる。自己分散顔料を含有する顔料分散液を密閉容器に入れ、高温環境下で一定期間(例えば、温度60℃で2週間)保存する。その後、遠心分離処理して自己分散顔料を沈殿させて、上澄み液を分取する。分取した上澄み液をイオンクロマトグラフィーにより分析する。同様にして、保存前の顔料分散液を遠心分離処理して分取した上澄み液をイオンクロマトグラフィーにより分析する。これらの分析結果から、蟻酸、酢酸、及びシュウ酸などの低分子の有機カルボン酸類が保存により増加しているか否かを確認する。そして、上記の有機カルボン酸類の増加が認められれば、カーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合していると判断することができる。
顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料を含有する顔料分散液を上記のように長期間保存しても、低分子の有機カルボン酸類はほとんど増加しない。このような相違が生ずるのは、以下に示すような理由によるものと考えられる。
顔料の粒子表面に他の原子団を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料は、主として、カルボン酸基で置換された「他の原子団」に相当する化合物のジアゾニウム塩を、顔料の粒子表面にカップリング反応させることによって製造される。一方、カーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料は、生産性やコストの観点から酸化処理によって製造されることが多い。酸化剤はカーボンブラックを構成する炭素原子間の単結合や二重結合を攻撃し、結合を開裂する反応を伴ってカルボン酸基を生成させるため、カーボンブラックの粒子から脱離した低炭素数のフラグメントも生成される。生成したフラグメントもカーボンブラックと同様に酸化剤により酸化され、低分子の有機カルボン酸類が副生成物として生ずる。このような低分子の有機カルボン酸類が長期間保存及び遠心分離によって遊離し、上澄み液から多く検出される。
カーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料は、オゾンガスによる酸化処理によって製造されたものであることが好ましい。過酸化水素水や次亜塩素酸塩などの酸化剤で酸化処理する方法により自己分散顔料を製造すると、フミン酸などの副生成物が生ずる(特開平10−212426号公報参照)。フミン酸などの副生成物はインクジェット特性に影響を及ぼす場合がある。一方、オゾンガスによる酸化処理では、フミン酸などの副生成物が生じにくいことを本発明者らは以下のように確認している。具体的には、オゾンガスによりカーボンブラックを水中で酸化処理して得た自己分散顔料を20.0質量%含有する顔料分散液中のフミン酸量を、特開2008−095088号公報に記載の方法で測定した。その結果、230〜260nmの領域でのAbs値が0.1未満であり、フミン酸がほとんど存在しないことが確認された。
カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K6221に準拠した方法や、ASTM D 2414に準拠した方法により測定することができる。これらの方法は、カーボンブラック100gにフタル酸ジブチルを撹拌下に滴下し、トルクが最大となった時点でのフタル酸ジブチルの滴下量を測定する方法である。
表面電荷量は、自己分散顔料の有するイオン性基の量を表す指標として利用することができる。自己分散顔料の表面電荷量は、コロイド滴定により測定することができる。後述する実施例においては、流動電位滴定ユニット(PCD−500)を搭載した電位差自動滴定装置(商品名「AT−510」、京都電子工業製)を使用し、電位差を利用したコロイド滴定によって顔料分散液中の自己分散顔料の表面電荷量を測定した。より具体的には、顔料分散液を純水で約300倍(質量基準)に希釈した後、必要に応じて水酸化カリウムでpHを約10に調整し、5mmol/Lのメチルグリコールキトサンを滴定試薬として用いて電位差滴定を行った。なお、インクから適切な方法により抽出した顔料を用いて表面電荷量を測定することも勿論可能である。自己分散顔料の表面電荷量は、0.20mmol/g以上0.24mmol/g以下であることが好ましく、0.20mmol/g以上0.22mmol/g以下であることがさらに好ましい。
自己分散顔料のカルボン酸基のカウンターイオンは、アルカリ金属イオンを含むことが好ましく、カリウムイオンを含むことがさらに好ましい。カルボン酸基のカウンターイオンが、アルカリ金属イオンと同様に1価カチオンであるアンモニウムイオンであると、長期保存後のインクの粘度が上昇しやすくなる傾向にあり、インクの保存安定性がやや低下する場合がある。一方、カルボン酸基のカウンターイオンがカリウムイオンなどのアルカリ金属イオンであると、インクの保存安定性をより高めることができる。自己分散顔料のカルボン酸基のカウンターイオンの種類は、イオンプローブ(例えば、商品名「NH4−10Z」、笠原理化工業製)を用いて確認することができる。インク中のカリウムなどのアルカリ金属イオンの濃度は、質量基準で、500ppm以下であること好ましい。インク中のアルカリ金属イオンの濃度は、ICP発光分光分析法により測定することができる。
(第1水溶性有機溶剤)
本発明のインクは水溶性有機溶剤を含有する。この水溶性有機溶剤は、比誘電率が28.0以上の第1水溶性有機溶剤を含む。そして、水溶性有機溶剤の合計含有量に占める、第1水溶性有機溶剤の含有量の割合は、50.0質量%以上60.0質量%以下である。また、インク中の第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、5.0質量%以上25.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以上15.0質量%以下であることがさらに好ましい。また、自己分散顔料の含有量(質量%)は、第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.17倍以上0.36倍以下であることが好ましく、0.20倍以上0.30倍以下であることがさらに好ましい。前記質量比率が0.17倍未満であると、第1水溶性有機溶剤の溶媒和による顔料の凝集抑制の作用が生じやすいので、画像の光学濃度がやや低下する場合がある。一方、前記質量比率が0.36倍超であると、顔料に対して第1水溶性有機溶剤が少なすぎるため、顔料の分散状態が不安定になりやすくなり、固着回復性がやや低下する場合がある。
水溶性有機溶剤の比誘電率は、誘電率計(例えば、商品名「BI−870」(BROOKHAVEN INSTRUMENTS CORPORATION製)など)を用いて、周波数10kHzの条件で測定することができる。なお、温度25℃で固体の水溶性有機溶剤の比誘電率は、50質量%水溶液の比誘電率を測定し、下記式(1)から算出した値とする。通常「水溶性有機溶剤」とは液体を意味するが、本発明においては、25℃(常温)で固体であるものも水溶性有機溶剤に含めることとする。
εsol=2ε50%−εwater ・・・(1)
εsol:25℃で固体の水溶性有機溶剤の比誘電率
ε50%:25℃で固体の水溶性有機溶剤の50質量%水溶液の比誘電率
εwater:水の比誘電率
水性のインクに汎用な25℃で固体の水溶性有機溶剤の具体例としては、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、エチレン尿素、尿素、数平均分子量1,000のポリエチレングリコールなどを挙げることができる。
25℃で固体の水溶性有機溶剤の比誘電率を50質量%水溶液の比誘電率から算出する理由は、以下に示す通りである。25℃で固体の水溶性有機溶剤のうち、水性インクの構成成分となりうるものには、50質量%を超える高濃度水溶液の調製が困難なものがある。一方、10質量%以下の低濃度水溶液では水の比誘電率が支配的となり、水溶性有機溶剤の確からしい(実効的な)比誘電率の値を得ることは困難である。そこで、本発明者らが検討を行ったところ、インクに用いる25℃で固体の水溶性有機溶剤のほとんどが、測定対象となる水溶液を調製可能であり、かつ、算出される比誘電率も本発明の効果と整合することが判明した。以上の理由により、本発明においては50質量%水溶液の比誘電率から、25℃で固体の水溶性有機溶剤の比誘電率を算出して用いることとした。25℃で固体の水溶性有機溶剤であっても、水への溶解度が低く、50質量%水溶液を調製できないものについては、飽和濃度の水溶液を利用し、上記のεsolを算出する場合に準じて算出した比誘電率の値を便宜的に用いる。
第1水溶性有機溶剤の具体例としては、尿素(110.3)、エチレン尿素(49.7)、ジメチルスルホキシド(48.9)、グリセリン(42.3)、γ−ブチロラクトン(41.9)、エチレングリコール(40.4)、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドン(37.6)、トリメチロールプロパン(33.7)、メタノール(33.1)、N−メチル−2−ピロリドン(32.0)、トリエタノールアミン(31.9)、ジエチレングリコール(31.7)、1,4−ブタンジオール(31.1)、1,3−ブタンジオール(30.0)、1,2−プロパンジオール(28.8)、1,2,6−ヘキサントリオール(28.5)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(28.3)、2−ピロリドン(28.0)などを挙げることができる(括弧内の数値は25℃における比誘電率である)。第1水溶性有機溶剤の比誘電率は、120.0以下であることが好ましい。第1水溶性有機溶剤の25℃における蒸気圧は水よりも低いことが好ましい。第1水溶性有機溶剤としては、エチレン尿素、グリセリン、トリメチロールプロパン、2−ピロリドンを用いることが好ましく、グリセリン、2−ピロリドンを用いることがさらに好ましい。特に、グリセリン及び2−ピロリドンを組み合わせて用いることが好ましい。
(水性媒体)
本発明のインクは、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を含有する水性インクであることが好ましい。水としては、脱イオン水やイオン交換水を用いることが好ましい。インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。
水溶性有機溶剤は、温度25℃での比誘電率が28.0以上の第1水溶性有機溶剤を含む。第1水溶性有機溶剤以外の水溶性有機溶剤として、温度25℃での比誘電率が28.0未満の水溶性有機溶剤(以下、便宜上、「第2水溶性有機溶剤」とも記す)を併用することができる。第2水溶性有機溶剤としては、インクジェット用のインクに使用可能なものを1種又は2種以上用いることができる。インク中の水溶性有機溶剤(第1水溶性有機溶剤を含む)の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、1.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましく、20.0質量%以上30.0質量%以下であることがさらに好ましい。水溶性有機溶剤の含有量が1.0質量%未満であると、固着回復性が低下する場合があり、20.0質量%未満であると、固着回復性がやや低下する場合がある。一方、水溶性有機溶剤の含有量が50.0質量%超であると、間欠吐出安定性が低下する場合があり、30.0質量%超であると、間欠吐出安定性がやや低下する場合がある。また、自己分散顔料の含有量(質量%)は、水溶性有機溶剤の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.09倍以上0.19倍以下であることが好ましく、0.10倍以上0.15倍以下であることがさらに好ましい。前記質量比率が0.09倍未満であると、第1水溶性有機溶剤の溶媒和による顔料の凝集抑制の作用が生じやすいので、画像の光学濃度がやや低下する場合がある。一方、前記質量比率が0.19倍超であると、顔料に対して水溶性有機溶剤が少なすぎるため、顔料の分散状態が不安定になりやすくなり、固着回復性がやや低下する場合がある。
水溶性有機溶剤の具体例(第1水溶性有機溶剤の具体例を含む)としては、メタノール(33.1)、エタノール(23.8)、n−プロパノール、イソプロパノール(18.3)、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブチタノールなどの炭素数1乃至4の1価アルコール類;1,2−プロパンジオール(28.8)、1,3−ブタンジオール(30.0)、1,4−ブタンジオール(31.1)、1,5−ペンタンジオール(27.0)、1,2−ヘキサンジオール(14.8)、1,6−ヘキサンジオール(7.1)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(28.3)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(24.0)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(23.9)、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(18.5)などの2価アルコール類;1,2,6−ヘキサントリオール(28.5)、グリセリン(42.3)、トリメチロールプロパン(33.7)、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類;エチレングリコール(40.4)、ジエチレングリコール(31.7)、トリエチレングリコール(22.7)、テトラエチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、チオジグリコールなどのアルキレングリコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(9.8)などのグリコールエーテル類;数平均分子量200のポリエチレングリコール(18.9)、同600のポリエチレングリコール(11.4)、同1,000のポリエチレングリコール(4.6)、ポリプロピレングリコールなどの数平均分子量200乃至1,000のポリアルキレングリコール類;2−ピロリドン(28.0)、N−メチル−2−ピロリドン(32.0)、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドン(37.6)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルモルホリン、尿素(110.3)、エチレン尿素(49.7)、トリエタノールアミン(31.9)、1−ヒドロキシメチル−5,5−ジメチルヒダントイン(23.7)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン(16.0)などの含窒素化合物類;ジメチルスルホキシド(48.9)、ビス(2−ヒドロキシエチルスルホン)などの含硫黄化合物類;γ−ブチロラクトン(41.9)などの環状エーテル類などを挙げることができる(括弧内の数値は25℃における比誘電率である)。水溶性有機溶剤(第1水溶性有機溶剤を除く)の比誘電率は、3.0以上であることが好ましい。インクに含有させる水溶性有機溶剤としては、25℃における蒸気圧が水よりも低いもののみを用いることが好ましい。
(その他の成分)
本発明のインクには、所望の物性値とするために、必要に応じて、樹脂、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤などの種々の添加剤を含有させてもよい。これらの添加剤は、一般的にインク中の含有量もかなり少なく、本発明の効果への影響も小さい。このため、本発明においては、これらの添加剤は「水溶性有機溶剤」に含めず、比誘電率を算出する対象としない。なお、樹脂(水溶性又は水分散性の高分子化合物など)は画像の光学濃度に影響を与える場合があるため、インクに含有させなくてもよい。
(インクの物性)
本発明のインクの25℃での表面張力は、38mN/m以上42mN/m以下であることが好ましい。インクの表面張力が38mN/m未満であると、インクが記録媒体に浸透しやすくなり、画像の光学濃度がやや低下する場合がある。一方、インクの表面張力が42mN/m超であると、本発明のインク(ブラックインク)及びカラーインクでそれぞれ記録した画像の境界で滲みが生じやすくなり、耐ブリーディング性がやや低下する場合がある。25℃でのインクの表面張力は、プレート法による静的表面張力計を使用して測定することができる。
本発明のインクの25℃での粘度は、2.1mPa・s以上2.6mPa・s以下であることが好ましい。インクの粘度が2.1mPa・s未満であると、インクが記録媒体に浸透しやすくなり、画像の光学濃度がやや低下する場合がある。一方、インクの粘度が2.6mPa・s超であると、間欠吐出安定性がやや低下する場合がある。25℃でのインクの粘度は、回転粘度計を使用して測定することができる。
<インクカートリッジ>
本発明のインクカートリッジは、インクと、このインクを収容するインク収容部とを備える。そして、このインク収容部に収容されているインクが、上記で説明した本発明のインクである。図1は、本発明のインクカートリッジの一実施形態を模式的に示す断面図である。図1に示すように、インクカートリッジの底面には、記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給口12が設けられている。インクカートリッジの内部はインクを収容するためのインク収容部となっている。インク収容部は、インク収容室14と、吸収体収容室16とで構成されており、これらは連通口18を介して連通している。また、吸収体収容室16はインク供給口12に連通している。インク収容室14には液体のインク20が収容されており、吸収体収容室16には、インクを含浸状態で保持する吸収体22及び24が収容されている。インク収容部は、液体のインクを収容するインク収容室を持たず、収容されるインク全量を吸収体により保持する形態であってもよい。また、インク収容部は、吸収体を持たず、インクの全量を液体の状態で収容する形態であってもよい。さらには、インク収容部と記録ヘッドとを有するように構成された形態のインクカートリッジとしてもよい。
<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、上記で説明した本発明のインクをインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録する方法である。インクを吐出する方式としては、インクに力学的エネルギーを付与する方式や、インクに熱エネルギーを付与する方式が挙げられる。本発明においては、インクに熱エネルギーを付与してインクを吐出する方式を採用することが特に好ましい。本発明のインクを用いること以外、インクジェット記録方法の工程は公知のものとすればよい。
図2は、本発明のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置の一例を模式的に示す図であり、(a)はインクジェット記録装置の主要部の斜視図、(b)はヘッドカートリッジの斜視図である。インクジェット記録装置には、記録媒体32を搬送する搬送手段(不図示)、及びキャリッジシャフト34が設けられている。キャリッジシャフト34にはヘッドカートリッジ36が搭載可能となっている。ヘッドカートリッジ36は記録ヘッド38及び40を具備しており、インクカートリッジ42がセットされるように構成されている。ヘッドカートリッジ36がキャリッジシャフト34に沿って主走査方向に搬送される間に、記録ヘッド38及び40から記録媒体32に向かってインク(不図示)が吐出される。そして、記録媒体32が搬送手段(不図示)により副走査方向に搬送されることによって、記録媒体32に画像が記録される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、成分量に関して「部」及び「%」と記載しているものは特に断らない限り質量基準である。
<顔料分散液の調製>
(顔料分散液1〜10)
表1に示す顔料(カーボンブラック)300.0g及び純水2,000.0gを簡易型ガラス製オートクレーブ(商品名「TEM−U1000N」、耐圧工業製)に入れて撹拌した。オゾン発生器(商品名「KQS−120」、コトヒラ工業製)を使用して発生させたオゾンガスを、表1に示す流量に調整してオートクレーブに導入し、撹拌下で10時間、顔料のオゾン酸化処理を行って分散液を得た。表1に示すpH調整剤を用いて得られた分散液のpHを8〜9に調整した後、限外ろ過を行って、自己分散顔料の含有量が10.0%である各顔料分散液を調製した。各顔料分散液中の自己分散顔料の表面電荷量、及び顔料分散液のカリウム濃度又はアンモニア濃度を表1に示す。
顔料分散液中の自己分散顔料の表面電荷量(カルボン酸基に由来する表面電荷量)は、以下に示す方法で測定した。すなわち、流動電位滴定ユニット(PCD−500)を搭載した電位差自動滴定装置(商品名「AT−510」、京都電子工業製)を使用し、5mmol/Lのメチルグリコールキトサンを滴定試薬として用いた電位差滴定により測定した。
顔料分散液のカリウム濃度及びアンモニア濃度は、以下に示す方法で求めた。pH調整剤として水酸化カリウムを用いて調製した自己分散顔料を含有する顔料分散液については、ICP発光分光分析装置を使用して測定したカリウム原子の定量値からカリウム濃度を求めた。また、pH調整剤としてアンモニアを用いて調製した自己分散顔料を含有する顔料分散液については、イオンプローブを使用して測定したアンモニウムイオン濃度からアンモニア濃度を換算して求めた。
顔料分散液中の自己分散顔料について、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合していることを以下に示す方法で確認した。顔料分散液を密閉容器に入れ、60℃で2週間保存した。保存後、回転数80,000rpmで10時間遠心分離を行い、上澄み液を分取した。分取した上澄み液についてイオンクロマトグラフィーにより分析を行った結果、保存前の顔料分散液を用いた場合に比べてシュウ酸が多量に検出された。以上の結果から、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合していると判断した。
Figure 0006808410
(顔料分散液11)
特許文献1の「例4」の記載に準じ、0.60gのアントラニル酸(処理剤)を用いて、顔料(カーボンブラック、DBP吸油量120mL/100g)の化学修飾処理を行って分散液を得た。水酸化カリウムを用いて得られた分散液のpHを8〜9に調整した後、限外ろ過を行って、自己分散顔料の含有量が10.0%である顔料分散液11を調製した。顔料分散液11中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にベンゼン環を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはカリウムイオンであり、表面電荷量は0.20mmol/gであった。
(顔料分散液12)
アントラニル酸(処理剤)の使用量を0.77gに変更した以外は、顔料分散液11と同様の手順で、自己分散顔料の含有量が10.0%である顔料分散液12を調製した。顔料分散液12中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にベンゼン環を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはカリウムイオンであり、表面電荷量は0.25mmol/gであった。
(顔料分散液13)
アントラニル酸(処理剤)の使用量を0.79gに変更した以外は、顔料分散液11と同様の手順で、自己分散顔料の含有量が10.0%である顔料分散液13を調製した。顔料分散液13中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にベンゼン環を介してカルボン酸基が結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはカリウムイオンであり、表面電荷量は0.26mmol/gであった。
(顔料分散液14)
特許文献2の「実施例3」の記載に準じ、過酸化水素を用いて顔料(カーボンブラック、DBP吸油量140mL/100g)を酸化処理して分散液を得た。得られた分散液を限外ろ過して、自己分散顔料の含有量が10.5%である顔料分散液14を調製した。顔料分散液14中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはカリウムイオンであり、表面電荷量は0.22mmol/gであった。
(顔料分散液15)
特許文献3の「実施例1」の記載に準じ、オゾン水を用いて顔料(カーボンブラック、DBP吸油量105mL/100g)を酸化処理して分散液を得た。得られた分散液を限外ろ過して、自己分散顔料の含有量が6.0%である顔料分散液15を調製した。顔料分散液15中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはカリウムイオンであり、表面電荷量は0.19mmol/gであった。
(顔料分散液16)
特許文献4の「実施例1」の記載に準じ、次亜塩素酸ソーダを用いて顔料(カーボンブラック、DBP吸油量100mL/100g)を酸化処理して分散液を得た。得られた分散液を限外ろ過して、自己分散顔料の含有量が10.0%である顔料分散液16を調製した。顔料分散液16中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはナトリウムイオンであり、表面電荷量は0.25mmol/gであった。
(顔料分散液17)
特許文献5の「実施例3」の記載に準じ、次亜塩素酸ソーダを用いて顔料(カーボンブラック、商品名「Printex80」、DBP吸油量100mL/100g)を酸化処理して分散液を得た。得られた分散液を限外ろ過して、自己分散顔料の含有量が6.0%である顔料分散液17を調製した。顔料分散液17中の自己分散顔料は、顔料の粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であった。カルボン酸基のカウンターイオンはナトリウムイオンであり、表面電荷量は0.20mmol/gであった。
<インクの調製>
表2−1〜2−5の中段に示す各成分(単位:%)を混合して十分に撹拌した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過を行い、各インクを調製した。ポリエチレングリコールに付した数値は数平均分子量を示す。表2−1〜2−5中、「アセチレノールE100」は、川研ファインケミカル製のアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物の商品名である。また、「Liponic EG−1」は、Lipo Chemicals製のグリセリンのエチレンオキサイド付加物の商品名である。表2−1〜2−5の下段には、後述するインクの特性を示した。
〔インクの特性〕
・第1水溶性有機溶剤の含有量A(%)
・水溶性有機溶剤の合計含有量B(%)
・(A/B)×100の値(%)
・自己分散顔料の含有量P(%)
・P/Aの値(倍)
・P/Bの値(倍)
・インクの表面張力(mN/m)
・インクの粘度(mPa・s)
インクの表面張力は、静的表面張力計(商品名「自動表面張力計 DY−300」、協和界面科学製)を使用し、プレート法により温度25℃で測定した。また、インクの粘度は、回転粘度計(商品名「RE−80L」、東機産業製)を使用して温度25℃で測定した。
Figure 0006808410
Figure 0006808410
Figure 0006808410
Figure 0006808410
Figure 0006808410
<評価>
調製したインクを用いて以下に示す各項目の評価を行った。評価に用いたインクジェット記録装置は、熱エネルギーによりインクを吐出する記録ヘッドを搭載したインクジェット記録装置(商品名「PIXUS iP2700」、キヤノン製)である。本実施例においては、1/600インチ×1/600インチの単位領域に、1滴当たりの質量が25ng±10%であるインク滴を1滴付与する条件で記録したベタ画像の記録デューティを100%と定義した。本発明においては、以下に示す評価基準で、「A」及び「B」を許容できるレベルとし、「C」を許容できないレベルとした。評価結果を表3に示す。
(光学濃度)
インクをインクカートリッジに充填し、インクジェット記録装置にセットした。そして、3枚の記録媒体(普通紙、商品名「Canon Extra」、キヤノン製)に記録デューティが100%であるベタ画像(2cm×2cm/1ライン)を記録した。記録してから1日経過後、反射濃度計(商品名「Macbeth RD−918」、マクベス製)を使用してベタ画像の光学濃度を測定し、3枚の記録媒体における光学濃度の平均値から、以下に示す評価基準にしたがって画像の光学濃度を評価した。
A:光学濃度の平均値が1.30以上であった。
B:光学濃度の平均値が1.28以上1.30未満であった。
C:光学濃度の平均値が1.28未満であった。
(耐ブリーディング性)
インクをインクカートリッジに充填し、インクジェット記録装置にセットした。このインクジェット記録装置用のカラーインク(商品名「FINEカートリッジBC−311 3色カラー」、キヤノン製)のカートリッジも、インクジェット記録装置にセットした。このカラーインクについては、1/600インチ×1/600インチの単位領域に1滴あたりの質量が5.5ng±10%であるインク滴を2滴付与する条件で記録した画像の記録デューティを100%と定義した。記録媒体(普通紙、商品名「PB PAPER」、キヤノン製)に、以下のパターンの画像を記録した。すなわち、各インク(ブラックインク)の記録デューティが100%であるベタ画像(2cm×2cm)と、このベタ画像の両側に隣接するように、イエローインクの記録デューティが70%であるベタ画像(2cm×2cm)を記録した。2色のベタ画像の境界部を目視で確認し、以下に示す評価基準にしたがって耐ブリーディング性を評価した。
A:ブリーディングが生じていないか、わずかに生じていた。
B:ブリーディングが生じていたが、境界は確認できた。
C:2色のベタ画像の境界がわからないほどブリーディングが生じていた。
(保存安定性)
インク150gを密閉容器に入れ、温度70℃の恒温槽中で2ヶ月間保存した。インクを冷却した後、回転粘度計(商品名「RE−80L」、東機産業製)を使用して温度25℃におけるインクの粘度(保存後の粘度)を測定した。そして、保存前(製造直後)のインクの粘度(保存前の粘度)からみた粘度の変化率を下記式より算出し、以下の評価基準にしたがって保存安定性を評価した。
粘度の変化率(倍)=「保存後の粘度」/「保存前の粘度」
A:粘度の変化率が1.05倍以下であった。
B:粘度の変化率が1.05倍を超えて1.10倍以下であった。
C:粘度の変化率が1.10を超えていた。
(固着回復性)
インクをインクカートリッジに充填し、インクジェット記録装置にセットした。このインクジェット記録装置を、温度30℃、相対湿度10%の環境に14日間置いた。その後、記録媒体(普通紙、商品名「PB PAPER」、キヤノン製)にノズルチェックパターンを記録した。記録したノズルチェックパターンを目視で確認し、正常に記録できていなかったインクについては、正常に記録できるようになるまで回復操作(予備吐出及びワイピング)を行った。正常に記録できるようになるまでの回復操作の回数から、以下に示す評価基準にしたがって固着回復性を評価した。
A:回復操作を行うことなく、又は、1回の回復操作を行うことで、ノズルチェックパターンを正常に記録できた。
B:2回の回復操作を行うことで、ノズルチェックパターンを正常に記録できた。
C:ノズルチェックパターンを正常に記録できるようになるまでに3回以上の回復操作を要した。
(間欠吐出安定性)
インクをインクカートリッジに充填し、インクジェット記録装置にセットした。このインクジェット記録装置を、温度30℃、相対湿度10%の環境に1日間置いた。その後、記録媒体(普通紙、商品名「PB PAPER」、キヤノン製)に、記録ヘッドのノズル列を構成するすべての吐出口からそれぞれ1滴ずつインクを吐出して縦罫線を記録した。記録した縦罫線を目視又はルーペで確認し、以下に示す評価基準にしたがって間欠吐出安定性を評価した。
A:ルーペで確認すると罫線がわずかに乱れていたが、目視で確認できる罫線の乱れはなかった。
B:目視で確認できる罫線の乱れがあった。
C:目視で確認しても罫線が乱れており、罫線と認識できない程度であった。
Figure 0006808410
Figure 0006808410

Claims (17)

  1. 顔料及び水溶性有機溶剤を含有するインクジェット用の水性インクであって、
    前記顔料が、DBP吸油量が120mL/100g以上150mL/100g以下であるカーボンブラックの粒子表面にカルボン酸基が直接結合した自己分散顔料であるとともに、前記カルボン酸基の密度が0.20mmol/g以上0.25mmol/g以下であり、
    前記水溶性有機溶剤が、温度25℃での比誘電率が28.0以上の第1水溶性有機溶剤を含み、
    前記水溶性有機溶剤の合計含有量に占める、前記第1水溶性有機溶剤の含有量の割合が、50.0質量%以上60.0質量%以下であることを特徴とする水性インク。
  2. 前記顔料の含有量(質量%)が、インク全質量を基準として、2.0質量%以上5.0質量%以下である請求項1に記載の水性インク。
  3. 前記自己分散顔料の含有量(質量%)が、前記第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.17倍以上0.36倍以下である請求項1又は2に記載の水性インク。
  4. 前記自己分散顔料の含有量(質量%)が、前記第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.20倍以上0.30倍以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水性インク。
  5. 前記自己分散顔料の含有量(質量%)が、前記水溶性有機溶剤の含有量(質量%)に対する質量比率で、0.09倍以上0.19倍以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の水性インク。
  6. 前記自己分散顔料の前記カルボン酸基の密度が、0.20mmol/g以上0.24mmol/g以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の水性インク。
  7. 前記第1水溶性有機溶剤が、エチレン尿素、グリセリン、トリメチロールプロパン、及び2−ピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の水性インク。
  8. 前記第1水溶性有機溶剤が、グリセリン及び2−ピロリドンの少なくとも一方である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の水性インク。
  9. 前記第1水溶性有機溶剤の含有量(質量%)が、インク全質量を基準として、10.0質量%以上15.0質量%以下である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水性インク。
  10. 前記水溶性有機溶剤(前記第1水溶性有機溶剤を含む)の含有量(質量%)が、インク全質量を基準として、20.0質量%以上30.0質量%以下である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の水性インク。
  11. 前記第1水溶性有機溶剤以外の前記水溶性有機溶剤が、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、数平均分子量200のポリエチレングリコール、数平均分子量600のポリエチレングリコール、及び1,6−ヘキサンジオールからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の水性インク。
  12. 前記第1水溶性有機溶剤以外の前記水溶性有機溶剤が、トリエチレングリコールである請求項1乃至10のいずれか1項に記載の水性インク。
  13. 表面張力が、38mN/m以上42mN/m以下である請求項1乃至12のいずれか1項に記載の水性インク。
  14. 粘度が、2.1mPa・s以上2.6mPa・s以下である請求項1乃至13のいずれか1項に記載の水性インク。
  15. 前記カルボン酸基のカウンターイオンが、カリウムイオンを含む請求項1乃至14のいずれか1項に記載の水性インク。
  16. インクと、前記インクを収容するインク収容部とを備えたインクカートリッジであって、
    前記インクが、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の水性インクであることを特徴とするインクカートリッジ。
  17. インクをインクジェット方式の記録ヘッドから吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記インクが、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の水性インクであることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2016176189A 2015-10-20 2016-09-09 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 Active JP6808410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206407 2015-10-20
JP2015206407 2015-10-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017078159A JP2017078159A (ja) 2017-04-27
JP2017078159A5 JP2017078159A5 (ja) 2019-10-03
JP6808410B2 true JP6808410B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58523585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176189A Active JP6808410B2 (ja) 2015-10-20 2016-09-09 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10259960B2 (ja)
JP (1) JP6808410B2 (ja)
KR (1) KR102071760B1 (ja)
CN (1) CN106978012B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066434B2 (ja) 2017-03-10 2022-05-13 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP7102224B2 (ja) * 2017-06-01 2022-07-19 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP7091157B2 (ja) * 2017-07-07 2022-06-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7427407B2 (ja) 2018-10-04 2024-02-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US11702556B2 (en) 2019-11-12 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405817B2 (ja) * 1994-06-20 2003-05-12 オリヱント化学工業株式会社 水性顔料インキ及びその製造方法
IL116376A (en) 1994-12-15 2001-03-19 Cabot Corp Aqueous ink jet ink compositions containing modified carbon products
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
US5571311A (en) 1994-12-15 1996-11-05 Cabot Corporation Ink jet ink formulations containing carbon black products
IL116378A (en) 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Non-aqueous coating or ink composition with improved optical properties containing modified carbon product and method of preparation of the composition
IL116379A (en) 1994-12-15 2003-12-10 Cabot Corp Aqueous inks and coatings containing modified carbon products
IL116377A (en) 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Reaction of carbon black with diazonium salts, resultant carbon black products and their uses
US6852156B2 (en) * 2000-06-05 2005-02-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Self-dispersing pigment and process of making and use of same
JPH10140062A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Canon Inc インクタンク、インクジェットカートリッジ、これを用いたインクジェット記録方法、及び記録用機器
JP3521669B2 (ja) 1997-01-29 2004-04-19 三菱化学株式会社 酸化処理カーボンブラック並びにカーボンブラック分散液及びその製造方法
EP0896986B1 (en) 1996-12-26 2003-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon black, process for producing the same, and aqueous dispersion and water-base ink both containing the same
JP4055231B2 (ja) * 1997-12-18 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録用インクおよびその製造方法、インクジェット記録方法
JP2000017192A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック水性分散液及びその製造方法並びにこれを用いた水性インキ
KR100510862B1 (ko) 1999-02-03 2005-08-26 제일모직주식회사 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
JP2003096355A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd インク組成物、該インク組成物を用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP4585859B2 (ja) 2002-09-17 2010-11-24 キヤノン株式会社 インクセット及び画像形成方法
US6932465B2 (en) 2002-09-17 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Reaction solution, set of reaction solution and ink, ink jet recording apparatus and image recording method
JP4343632B2 (ja) 2002-09-17 2009-10-14 キヤノン株式会社 反応液、反応液とインクとのセット、インクジェット記録装置及び画像記録方法
JP4981260B2 (ja) 2004-03-16 2012-07-18 キヤノン株式会社 水性インク、反応液と水性インクのセット及び画像形成方法
JP4856885B2 (ja) 2004-03-16 2012-01-18 キヤノン株式会社 液体組成物、液体組成物とインクのセット及び画像記録方法
CN1973005B (zh) 2004-06-28 2010-09-29 佳能株式会社 青色墨水及成套墨水
JP3793222B2 (ja) 2004-07-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP3793223B2 (ja) 2004-07-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP4794940B2 (ja) 2004-08-04 2011-10-19 キヤノン株式会社 インクタンク、インクジェット記録方法及びインクタンクの再生方法
EP1845138B1 (en) 2005-01-18 2014-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink set, ink jet recording method, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
JP2007111942A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Process Lab Micron:Kk メタルマスク及びその製造方法
EP1820828B1 (en) 2006-02-15 2012-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink-jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP5020542B2 (ja) 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 新規色素化合物及び該色素化合物を含有するインク
CN101370883B (zh) 2006-09-15 2012-05-09 株式会社理光 记录油墨、喷墨记录方法和喷墨记录装置
JP5293990B2 (ja) 2006-09-15 2013-09-18 株式会社リコー 記録用インク、記録方法及び記録用装置
US9090789B2 (en) 2006-12-20 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge and ink jet recording apparatus
US7918928B2 (en) 2007-02-09 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Pigment ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US8013051B2 (en) 2007-02-09 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, image forming method, cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US7618484B2 (en) 2007-05-01 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP5441354B2 (ja) * 2007-05-23 2014-03-12 キヤノン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US7566362B2 (en) 2007-08-10 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US20090219330A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet printing method, pretreatment liquid for inkjet printing and ink composition
JP5517515B2 (ja) 2008-08-08 2014-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクセット及びインクジェット記録装置
JP5610722B2 (ja) 2008-08-08 2014-10-22 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5995396B2 (ja) 2008-08-08 2016-09-21 キヤノン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2010254765A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc 自己分散型顔料、自己分散型顔料の製造方法、インクセット、インクジェット記録方法
JP2013500354A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 自己分散性顔料分散物およびそれらを含有するインクジェットインク
JP5611013B2 (ja) 2010-12-03 2014-10-22 キヤノン株式会社 酸化型自己分散顔料の製造方法及びインクジェット用インクの製造方法
US8986435B2 (en) 2012-04-13 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP6210712B2 (ja) * 2012-05-09 2017-10-11 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6128944B2 (ja) 2012-06-15 2017-05-17 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6161434B2 (ja) 2012-08-09 2017-07-12 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6210778B2 (ja) 2012-09-05 2017-10-11 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6044836B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6558974B2 (ja) * 2014-06-30 2019-08-14 キヤノン株式会社 水性インク、水性インクの製造方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10259960B2 (en) 2019-04-16
US20170107387A1 (en) 2017-04-20
KR102071760B1 (ko) 2020-01-30
CN106978012B (zh) 2020-10-27
KR20170046079A (ko) 2017-04-28
JP2017078159A (ja) 2017-04-27
CN106978012A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808410B2 (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
US7281789B2 (en) Water base ink set for ink-jet recording
US8500267B2 (en) Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, ink-jet recording apparatus and method for producing water-based ink for ink-jet recording
WO2013129687A1 (en) Ink, ink cartridge and ink jet recording method
US9789694B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP4662590B2 (ja) 水性顔料インク組成物および該インク組成物を使用したインクジェット記録方法
JP2015143338A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2018002858A (ja) インクジェット記録用水性インクセット及び記録方法
JP5704384B2 (ja) インクジェット記録用インク、カートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成物
JP2011225859A (ja) 水性インクジェットインク
US9321930B2 (en) Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge
JP2001089686A (ja) 水性顔料インク組成物
JP7263909B2 (ja) インクセット及びインクジェット記録装置
EP3339382B1 (en) Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US9956761B2 (en) Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP5129659B2 (ja) インクセット
JP7090472B2 (ja) 水性インクジェットインク
JP5846545B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP7091158B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017136849A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2015030775A (ja) インクセット、インクジェット記録方法、及びブラックインク
JP2017132868A (ja) インクジェットプリンター用黒色顔料およびインクジェットプリンター用黒色顔料水性分散体
JP2016108408A (ja) インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2017136743A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2016011371A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151