JP6807196B2 - 生体貼付用積層体 - Google Patents

生体貼付用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6807196B2
JP6807196B2 JP2016180372A JP2016180372A JP6807196B2 JP 6807196 B2 JP6807196 B2 JP 6807196B2 JP 2016180372 A JP2016180372 A JP 2016180372A JP 2016180372 A JP2016180372 A JP 2016180372A JP 6807196 B2 JP6807196 B2 JP 6807196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
base material
barrier
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043950A (ja
Inventor
良真 吉岡
良真 吉岡
直哉 杉本
直哉 杉本
豊田 英志
英志 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016180372A priority Critical patent/JP6807196B2/ja
Priority to PCT/JP2017/029068 priority patent/WO2018051693A1/ja
Priority to TW106128380A priority patent/TW201813676A/zh
Publication of JP2018043950A publication Critical patent/JP2018043950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807196B2 publication Critical patent/JP6807196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、生体貼付用積層体、詳しくは、医療用や衛生材料用を含む各種用途に用いられる生体貼付用積層体に関する。
従来、医療用や衛生材料に各種粘着テープが用いられることが知られている。このような粘着テープは、皮膚に直接貼付するため、皮膚の曲面や動きに追従できる柔軟性を有するとともに、剥離時に皮膚に与える物理的刺激を抑えている。
例えば、フィルム上に、主成分であるアクリル酸エステル系ポリマーと、皮膚から容易に剥離するために添加されるカルボン酸エステルとを含む樹脂組成物から形成した粘着剤層を有する粘着シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−342541号公報
しかるに、特許文献1を含む粘着シートは、用途によっては、加熱されると、フィルムが変形するという不具合がある。
本発明者らは、かかる不具合を検討したところ、カルボン酸エステルがフィルムに移行して、フィルムが変形するという知見を見出し、さらに研究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
本発明(1)は、カルボン酸エステルを含有し、生体に貼付するための感圧接着剤層と、前記感圧接着剤層の厚み方向一方側に配置され、前記感圧接着剤層を支持する基材層と、前記感圧接着剤層および前記基材層の間に介在されるバリア層とを備え、前記カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、前記バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)が、1以上である、生体貼付用積層体を含む。
この生体貼付用積層体では、感圧接着剤層および基材層の間に介在されるバリア層を備え、カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)が、1以上である。そのため、生体貼付用積層体が加熱されたときに、バリア層によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層から基材層に移行することを抑制することができる。そのため、カルボン酸エステルの基材層への移行に起因する基材層の変形を抑制することができる。その結果、生体貼付用積層体は、耐熱性に優れる。
本発明(2)は、前記バリア層のSP値(SPbarrier)が、8以下、または、10以上である、(1)に記載の生体貼付用積層体を含む。
この生体貼付用積層体では、バリア層のSP値(SPbarrier)が、8以下、または、10以上であるので、生体貼付用積層体が加熱されたときに、バリア層によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層から基材層に移行することを有効に抑制することができる。 本発明(3)は、前記基材層のSP値(SPsubstrate)と、前記バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPsubstrate−SPbarrier|)が、2.5以下である、(1)または(2)に記載の生体貼付用積層体を含む。
この生体貼付用積層体では、基材層のSP値(SPsubstrate)と、バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPsubstrate−SPbarrier|)が、2.5以下であるので、バリア層の基材層に対する密着性に優れる。そのため、バリア層の基材層に対する追従性を向上させることができる。その結果、生体貼付用積層体は、生体に対する追従性に優れる。
本発明(4)は、前記基材層および前記バリア層からなる2層積層体の25℃における曲げ剛性率が、1GPa・μm以上、1000GPa・μm以下である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の生体貼付用積層体を含む。
この生体貼付用積層体では、基材層およびバリア層からなる2層積層体の25℃における曲げ剛性率が1GPa・μm以上であるので、生体貼付用積層体は、取扱性に優れる。また、上記した曲げ剛性率が、1000GPa・μm以下であるので、2層積層体は、柔軟性に優れ、そのため、生体貼付用積層体は、生体に対する追従性に優れる。
本発明(5)は、前記バリア層の厚みが、2μm以下である、(1)〜(4)のいずれか一項に記載の生体貼付用積層体を含む。
この生体貼付用積層体では、バリア層の厚みが、2μm以下であるので、生体貼付用積層体は、良好な透湿性を確保することができる。
本発明の生体貼付用積層体は、耐熱性に優れる。
図1は、本発明の生体貼付用積層体の一実施形態(剥離層およびバッキングフィルムを備える態様)の断面図を示す。 図2は、図1に示す生体貼付用積層体の変形例(剥離層およびバッキングフィルムを備えない態様)の断面図を示す。 図3は、実施例1の生体貼付用積層体の平面視における写真の画像処理図を示す。 図4は、比較例1の生体貼付用積層体の平面視における写真の画像処理図を示す。
1. 生体貼付用積層体の層構成
本発明の一実施形態である生体貼付用積層体1は、図1に示すように、感圧接着剤層2と、基材層3と、それらの間に介在されるバリア層6とを備える。さらに、生体貼付用積層体1は、剥離層4と、バッキングフィルム5とを備える。具体的には、生体貼付用積層体1は、剥離層4と、感圧接着剤層2と、バリア層6と、基材層3と、バッキングフィルム5とを厚み方向一方側に向かって順に備える。以下、各層を順次説明する。
2. 剥離層
剥離層4は、生体貼付用積層体1における厚み方向他方面を形成する厚み方向他方側層である。剥離層4は、感圧接着剤層2の作製に供されるフィルムであって、生体貼付用積層体1の使用前には感圧接着剤層2を保護し、生体貼付用積層体1の使用時には感圧接着剤層2から剥離される剥離層(保護層)である。剥離層4は、面方向(厚み方向に直交する方向)に延びる略平板(シート)形状を有する。剥離層4としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステルフィルムなどの樹脂フィルムが挙げられる。また、剥離層4として、例えば、ステンレス箔などの金属箔も挙げられる。剥離層4として、好ましくは、樹脂フィルムが挙げられる。また、剥離層4の表面には、剥離処理が施されていてもよい。剥離層4の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
3. 感圧接着剤層
感圧接着剤層2は、基材層3およびバリア層6を生体に貼付するための貼付層である。感圧接着剤層2は、剥離層4の厚み方向一方面の全面に接触している。感圧接着剤層2は、面方向に延びる略平板(シート)形状を有する。感圧接着剤層2は、感圧接着剤組成物からなる。
感圧接着剤組成物は、例えば、アクリルポリマーと、カルボン酸エステルとを含有する。
アクリルポリマーは、感圧接着剤組成物における主成分であって、例えば、感圧接着成分である。アクリルポリマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸エステル(具体的には、アクリル酸イソノニル、アクリル酸メトキシエチルなど)を主成分(モノマー成分における含有割合が70質量%以上、99質量%以下)とし、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なモノマー(具体的には、アクリル酸など)を任意成分(モノマー成分における含有割合が30質量%以下、1質量%以上)として含有するモノマー成分を重合したポリマーである。アクリルポリマーとしては、例えば、特開2003−342541号公報に記載のアクリルポリマーなどが挙げられる。
アクリルポリマーのSP値(SPpolymer)は、例えば、8以上、好ましくは、10以上であり、また、例えば、13以下、好ましくは、11以下である。
SP値は、Fedors法に基づいて、算出される。具体的には、アクリルポリマーの置換基の数と種類から以下の数(1)を用いて算出される。
:数1
数(1)中、ΣEcohは凝集エネルギーを示す。ΣVは、モル分子容を示す。
あるいは、SP値は、Fedors法に基づいて既に計算された文献値に基づいて、得ることもできる。
なお、後述する各成分のSP値についても、Fedors法に基づいて、算出される。
樹脂組成物(感圧接着剤層2)に対するアクリルポリマーの含有割合は、例えば、30質量%以上、好ましくは、60質量%以上であり、また、例えば、80質量%以下、好ましくは、70質量%以下である。
カルボン酸エステルは、感圧接着剤組成物において、アクリルポリマーの感圧接着力を低減して、感圧接着剤層2の感圧接着力を調整する感圧接着力調整剤である。また、カルボン酸エステルは、アクリルポリマーと相溶(親和)可能なカルボン酸エステルである。
カルボン酸エステルは、例えば、カルボン酸と、アルコールとのエステルである。
カルボン酸としては、分子中にカルボキシル基を1個含有する脂肪酸が挙げられる。脂肪酸としては、例えば、吉草酸(ペンタン酸、炭素数5)、カプロン酸(ヘキサン酸、炭素数6)、エタント酸(ヘプタン酸、炭素数7)、カプリル酸(オクタン酸、炭素数8)、ペラルゴン酸(ノナン酸、炭素数9)、カプリン酸(デカン酸、炭素数10)、ウンデカン酸(炭素数11)、ラウリン酸(ドデカン酸、炭素数12)、ミリスチン酸(デトラデカン酸、炭素数14)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸、炭素数16)、ステアリン酸(オクタデカン酸、炭素数18)、ベヘン酸(ドコサン酸、炭素数22)などの、炭素数5以上、22以下の直鎖状の飽和脂肪酸、例えば、2−エチルヘキサン酸、ジメチルオクタン酸、イソステアリン酸(2−ヘプチルウンデカン酸)などの、炭素数8以上、18以下の分岐状の飽和脂肪酸、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの、炭素数5以上、22以下の不飽和脂肪酸などのモノカルボン酸が挙げられる。
また、カルボン酸として、例えば、フマル酸、フタル酸などのジカルボン酸などの、分子中にカルボキシル基を2個以上含有する多価カルボン酸も挙げられる。さらに、カルボン酸として、例えば、乳酸などのヒドロキシカルボン酸なども挙げられる。
カルボン酸としては、好ましくは、分子中にカルボキシル基を1個含有する脂肪酸、より好ましくは、直鎖状の飽和脂肪酸、さらに好ましくは、炭素数6以上、18以下の直鎖状の飽和脂肪酸が挙げられ、とりわけ好ましくは、炭素数7以上、14以下の直鎖状の飽和脂肪酸が挙げられ、最も好ましくは、カプリル酸(炭素数8)が挙げられる。
アルコールとしては、例えば、1価アルコール、多価アルコールなどが挙げられる。
1価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、セチルアルコール(1−ヘキサデカノール))、イソセチルアルコール、ミリスチルアルコール(1−テトラデカノール)、ステアリルアルコール(1−オクタデカノール)などが挙げられる。
多価アルコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール、例えば、ペンタエリストール、ジグリセリンなどの4価アルコールなどが挙げられる。
アルコールとして、好ましくは、多価アルコール、より好ましくは、3価アルコール、さらに好ましくは、グリセリンが挙げられる。
なお、カルボン酸エステルにおいて、アルコールが多価アルコールである場合に、多価アルコールにおけるヒドロキシル基の一部がエステル結合を形成し、残部がヒドロキシル基として残存することもできる。
具体的には、カルボン酸エステルとして、例えば、トリカプリル酸グリセリル(あるいは、トリカプリル酸グリセリド、または、トリカプリル酸グリセリン)、モノカプリル酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパンなどの、カルボン酸(脂肪酸)と3価アルコールとのエステルが挙げられる。また、カルボン酸エステルとして、例えば、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジイソステアリン酸プロピレングリコールなどの、カルボン酸と2価アルコールとのエステルが挙げられる。また、カルボン酸エステルとして、例えば、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、ミリスチン酸ステアリル、オレイン酸ステアリル、ジメチルオクタン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸イソセチル、2−エチルヘキサン酸ステアリル、コハク酸ジオクチルなどの、カルボン酸と1価アルコールとのエステルが挙げられる。さらに、カルボン酸エステルとして、乳酸セチル、乳酸ミリスチルなどが挙げられる。
カルボン酸エステルとして、好ましくは、脂肪酸と3価アルコールとのエステルが挙げられ、より好ましくは、低皮膚刺激性を得る観点から、脂肪酸とグリセリンとのエステル(トリ脂肪酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリド、または、トリカプリル酸グリセライド)が挙げられ、さらに好ましくは、直鎖状の飽和脂肪酸とグリセリンとのエステル(トリ[直鎖状脂肪酸]グリセリル)、とりわけ好ましくは、トリカプリル酸グリセリルが挙げられる。
また、カルボン酸エステルが、脂肪酸と3価アルコールとのエステルである場合には、1分子当たりのエステル基数は、例えば、1以上、好ましくは、2以上であり、より好ましくは、3である。
これらカルボン酸エステルは、単独使用または併用することができる。好ましくは、単独使用が挙げられる。
カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)は、例えば、7以上、好ましくは、9以上であり、また、例えば、12以下、好ましくは、10以下である。
カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、アクリルポリマーのSP値(SPpolymer)との絶対値の差(|SPpolymer−SPcarboxylate|)は、例えば、3以下、好ましくは、2以下、より好ましくは、1以下であり、また、0以上である。カルボン酸エステルのSP値とアクリルポリマーのSP値との絶対値の差が上記した上限以下であれば、カルボン酸エステルのアクリルポリマーに対する良好な相溶(親和)性を確保することができる。
カルボン酸エステルの割合は、アクリルポリマー100質量部に対して、例えば、30質量部以上、好ましくは、50質量部以上であり、また、例えば、100質量部以下、好ましくは、70質量部以下である。また、樹脂組成物(感圧接着剤層2)に対するカルボン酸エステルの含有割合は、例えば、20質量%以上、好ましくは、30質量%以上であり、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、40質量%以下である。
また、感圧接着剤組成物は、必要により、第1の架橋剤を含有することもできる。第1の架橋剤は、アクリルポリマーを架橋する架橋成分である。第1の架橋剤として、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン化合物、過酸化化合物、尿素化合物、金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属塩化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、アミン化合物などが挙げられる。架橋剤は、単独使用または2種以上併用することができる。第1の架橋剤として、好ましくは、ポリイソシネート化合物(多官能イソシアネート化合物)が挙げられる。第1の架橋剤の割合は、アクリルポリマー100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.03質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、1質量部以下である。
感圧接着剤層2の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、80μm以下である。
3. バリア層
バリア層6は、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを抑制する移行抑制層(カルボン酸エステル移行抑制層)である。バリア層6は、生体貼付用積層体1において、感圧接着剤層2および基材層3の間に位置している。バリア層6は、感圧接着剤層2の厚み方向一方面全面に接触している。バリア層6は、面方向に延びる略平板(シート)形状を有する。
バリア層6は、例えば、樹脂から調製されるバリア組成物からなる。
樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、多官能エポキシ樹脂とフェノール樹脂との反応生成物などが挙げられる。
樹脂として、カルボン酸エステルの移行抑制性の向上の観点から、好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂が挙げられる。カルボン酸エステルの移行抑制性をより一層向上させる観点から、より好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、シリコーン樹脂が挙げられる。また、優れた曲げ剛性および優れた透湿性を確保する観点から、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸が挙げられる。
ポリビニルアルコール(PVA)は、ポリ酢酸ビニルの加水分解物(具体的には、部分加水分解物)である。また、ポリビニルアルコールは、水溶性ポリマーである。ポリビニルアルコールの4質量%水溶液(20℃)における粘度は、例えば、0.5mPa・s以上、好ましくは、5mPa・s以上であり、また、例えば、100mPa・s以下、好ましくは、50mPa・s以下である。ポリビニルアルコールのケン化度は、例えば、90モル%以上、好ましくは、95モル%以上であり、また、100モル%以下である。ポリビニルアルコールの粘度およびケン化度は、ともに、JIS K 6726(1994)に記載の「ポリビニルアルコール試験方法」に従って、算出される。
ポリ(メタ)アクリル酸は、水溶性ポリマー(親水性ポリマー)である。ポリ(メタ)アクリル酸としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体が挙げられる。ポリ(メタ)アクリル酸として、好ましくは、ポリメタクリル酸が挙げられる。ポリ(メタ)アクリル酸の数平均分子量は、1000以上、1億(100,000,000)以下である。ポリ(メタ)アクリル酸の重合度は、例えば、10以上、100万(1,000,000)以下である。
シリコーン樹脂は、例えば、疎水性ポリマーであって、具体的には、ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
ポリアミン樹脂は、水溶性ポリマー、疎水性ポリマーなどのポリアミンポリマーを含む。ポリアミン樹脂として、例えば、アミノ基含有ポリ(メタ)アクリル酸エステル、具体的には、エチレンイミン変性アクリルポリマーが挙げられ、好ましくは、疎水性(溶剤タイプ)のエチレンイミン変性アクリルポリマーが挙げられる。
また、バリア組成物は、樹脂が第2の架橋剤によって架橋された架橋体を含むこともできる。
第2の架橋剤としては、例えば、感圧接着剤組成物で例示した架橋成分(第1の架橋剤)が挙げられ、好ましくは、ポリイソシアネート化合物(ブロックドポリイソシアネート化合物を含む)、エポキシ化合物(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂など)が挙げられ、より好ましくは、ブロックドポリイソシアネート化合物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。第2の架橋剤は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、ポリイソシアネート化合物の単独使用、エポキシ化合物の単独使用が挙げられる。
架橋体として、好ましくは、ポリビニルアルコールが第2の架橋剤によって架橋された架橋体(ポリビニルアルコールの架橋体)、より具体的には、ポリビニルアルコールがイソシアネート化合物によって架橋された架橋体(ポリビニルアルコールのイソシアネート架橋体)が挙げられる。また、第2の架橋剤として、好ましくは、ポリアミン樹脂が第2の架橋材剤によって架橋された架橋体(ポリアミン樹脂の架橋体)、より具体的には、ポリアミン樹脂がエポキシ樹脂によって架橋された架橋体(ポリアミン樹脂のエポキシ樹脂架橋体)も挙げられる。
第2の架橋剤の樹脂100質量部に対する割合は、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上、より好ましくは、1質量部以上であり、また、例えば、50質量部未満、好ましくは、40質量部以下である。また、第2の架橋剤がポリイソシアネート化合物である場合には、第2の架橋剤の樹脂100質量部に対する割合は、例えば、10質量部以上、好ましくは、25質量部以上であり、また、例えば、50質量部未満、好ましくは、40質量部以下である。さらに、第2の架橋剤がエポキシ化合物である場合には、第2の架橋剤の樹脂100質量部に対する割合は、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
架橋体は、樹脂と第2の架橋剤とを配合し、その後のバリア組成物の加熱(後述)によって、架橋反応を進行させて、生成される。これによって、樹脂が第2の架橋剤によって架橋される。
なお、バリア組成物は、架橋体を含有せず、樹脂のみを含有でき、また、樹脂を含有せず、架橋体のみを含有でき、さらには、バリア組成物は、樹脂および架橋体の両方を含有することもできる。
バリア組成物は、用途および目的に応じて、例えば、界面活性剤などの添加剤を含有することができる。界面活性剤は、バリア組成物における樹脂の分散性を向上させる分散向上剤である。界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げられる。添加剤(界面活性剤)の添加割合は、樹脂100質量部に対して、例えば、0.005質量部以上、好ましくは、0.01質量部以上であり、また、例えば、0.1質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下である。
バリア層6のSP値(SPbarrier)は、例えば、10以上、好ましくは、11以上、より好ましくは、12以上、さらに好ましくは、12.5超過であり、また、13以下である。バリア層のSP値(SPbarrier)が上記した下限以上であれば、生体貼付用積層体1が加熱されたときに、バリア層6によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを有効に抑制することができる。
バリア層6のSP値(SPbarrier)は、例えば、8以下、好ましくは、7.7以下であり、また、例えば、5以上である。バリア層のSP値(SPbarrier)が上記した上限以下であれば、生体貼付用積層体1が加熱されたときに、バリア層6によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを有効に抑制することができる。
従って、上記したバリア層6によるカルボン酸エステルの移行抑制の作用の観点から、バリア層6のSP値(SPbarrier)は、好ましくは、8以下、または、10以上である。バリア層6のSP値(SPbarrier)は、より好ましくは、10以上である。
そして、カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)は、1以上、好ましくは、1.5以上、より好ましくは、2以上、さらに好ましくは、3以上である。
上記した差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)が、上記した下限を下回ると、バリア層6によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを確実に抑制できない。
一方、上記した差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)が、上記した下限を上回れば、バリア層6によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを確実に抑制することができる。
なお、カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)は、また、例えば、10以下である。
バリア層6の厚みは、例えば、10μm以下、好ましくは、2μm以下、より好ましくは、1.5μm以下であり、また、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.3μm以上である。
バリア層6の厚みが、上記した上限以下であれば、バリア層6が、柔軟性に優れ、そのため、生体貼付用積層体1は、生体に対する追従性に優れる。
バリア層6の厚みが、上記した下限以上であれば、バリア層6によってカルボン酸エステルが基材層3に移行することを有効に抑制することができる。また、バリア層6の厚みが、上記した上限以下であれば、良好な透湿性を確保することができる。
バリア層6の厚みの、感圧接着剤層2の厚みに対する比(バリア層6の厚み/感圧接着剤層2の厚み)は、例えば、0.001以上、好ましくは、0.01以上、より好ましくは、0.03以上であり、また、例えば、0.5以下、好ましくは、0.15以下である。
4. 基材層
基材層3は、バリア層6の厚み方向一方側に配置されている。具体的には、基材層3は、バリア層6の厚み方向一方面全面に配置されている。つまり、基材層3は、バリア層6の厚み方向一方面に接触している。基材層3は、面方向に延びる略平板(シート)形状を有する。これにより、基材層3は、バリア層6を介して、感圧接着剤層2を支持する。基材層3は、基材樹脂からなる。
基材樹脂は、例えば、基材層3に適度な柔軟性、靱性、可撓性、伸縮性を付与できる可撓性樹脂である。
基材樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材層3のSP値(SPsubstrate)は、例えば、7以上、好ましくは、9以上であり、また、例えば、13以下、好ましくは、11以下である。
また、基材層3のSP値(SPsubstrate)と、バリア層6のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPsubstrate−SPbarrier|)は、例えば、3以下、好ましくは、2.5以下であり、また、例えば、0.1以上である。
上記した差の絶対値(|SPsubstrate−SPbarrier|)が、上記した上限以下であれば、バリア層6の基材層3に対する密着性に優れる。そのため、バリア層6の追従性を向上させることができる。その結果、生体貼付用積層体1は、生体に対する追従性に優れる。
基材層3の破断伸度は、例えば、100%以上、好ましくは、200%以上、より好ましくは、300%以上であり、また、例えば、2000%以下、好ましくは、1500%以下、より好ましくは、1000%以下である。破断伸度の測定は、後の実施例で説明する。基材層3の破断伸度が上記下限以上であれば、ハンドリング性の低下や強度の低下を抑制することができる。
また、基材層3の透湿度は、例えば、300(g/m/day)以上、好ましくは、600(g/m/day)以上、さらに好ましくは、1000(g/m/day)以上である。基材層3の透湿度が上記した下限以上であれば、生体貼付用積層体1を生体に貼着しても、生体の負荷を抑制することができる。基材層3の透湿度は、後の実施例に記載の方法で、求められる。
基材層3の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、3mm以下、好ましくは、1mm以下、より好ましくは、500μm以下、さらに好ましくは、150μm以下である。
基材層3の厚みの、感圧接着剤層2の厚みに対する比(基材層3の厚み/感圧接着剤層2の厚み)は、例えば、0.1以上、好ましくは、0.2以上であり、また、例えば、1以下、好ましくは、0.5以下である。
バリア層6の厚みの、基材層3の厚みに対する比(バリア層6の厚み/基材層3の厚み)は、例えば、0.01以上、好ましくは、0.05以上、より好ましくは、0.1以上であり、また、例えば、0.5以下、好ましくは、0.25以下、より好ましくは、0.2以下である。
なお、基材層3およびバリア層6からなる2層積層体の総厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、3mm以下、好ましくは、1mm以下、より好ましくは、500μm以下、さらに好ましくは、150μm以下である。
5. バッキングフィルム
バッキングフィルム5は、生体貼付用積層体1における厚み方向一方面を形成する厚み方向一方側層である。バッキングフィルム5は、基材層3の厚み方向一方面の全面に接触している。バッキングフィルム5は、面方向に延びる略平板(シート)形状を有する。バッキングフィルム5は、基材層3を柔軟に支持できるフィルムからなる。また、バッキングフィルム5は、基材層3の厚み方向一方面を保護する保護層である。また、バッキングフィルム5は、基材層3の作製に供されるフィルムであって、生体貼付用積層体1の使用時には基材層3から剥離される剥離層(第2剥離層)でもある。バッキングフィルム5としては、例えば、PETなどのポリエステルフィルムなどの樹脂フィルム、例えば、ステンレス箔などの金属箔などが挙げられる。好ましくは、樹脂フィルム、より好ましくは、ポリエステルフィルムが挙げられる。バッキングフィルム5の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、1000μm以下である。
6. 生体貼付用積層体の作製方法
生体貼付用積層体1を作製するには、例えば、まず、剥離層4を用意する。続いて、感圧接着剤層2を、剥離層4の表面に作製する。
感圧接着剤層2を作製するには、まず、アクリルポリマーと、カルボン酸エステルとを含む感圧接着剤組成物を調製する。具体的には、アクリルポリマーと、カルボン酸エステルと、必要により、第1の架橋剤とを配合して、それらを混合し、感圧接着剤組成物(感圧接着剤層用塗布液)を調製する。次いで、感圧接着剤組成物を剥離層4の表面に塗布し、続いて、加熱により、乾燥させる。乾燥温度は、例えば、100℃以上、140℃以下であり、また、乾燥時間は、例えば、1分間以上、15分間以下である。
その後、感圧接着剤組成物が、第1の架橋剤を含有する場合には、乾燥した感圧接着剤組成物をさらに加熱(熟成)させる。熟成温度は、例えば、40℃以上、80℃以下であり、また、熟成時間は、例えば、1時間以上、100時間以下である。
これにより、感圧接着剤層2を、剥離層4の表面に作製する。
別途、バッキングフィルム5を用意する。続いて、基材層3を、バッキングフィルム5の表面に作製する。
基材層3を作製するには、基材樹脂を含む基材組成物を調製する。具体的には、基材樹脂と、第1の溶媒とを配合して、基材樹脂を第1の溶媒に溶解させ、基材組成物溶液(基材用塗布液)を調製する。第1の溶媒としては、特に限定されず、例えば、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などの有機溶媒が挙げられる。第1の溶媒は、単独使用または併用することができる。また、基材樹脂が第1の溶媒に予め溶解された溶液として調製されている場合には、上記した溶液に含まれる第1の溶媒をそのまま用い、基材用塗布液として用意してもよい。第1の溶媒の配合割合は、基材用塗布液に対する基材樹脂の割合が、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、また、例えば、75質量%以下、好ましくは、50質量%未満となるように、調整される。
次いで、基材用塗布液をバッキングフィルム5の表面に塗布する。
塗布後、基材用塗布液を乾燥させる。
乾燥条件は、第1の溶媒を除去できる条件である。乾燥温度は、例えば、90℃以上、好ましくは、110℃以上であり、また、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。乾燥時間は、例えば、1分間以上、好ましくは、3分間以上であり、また、例えば、30分間以下、好ましくは、10分間以下である。
これにより、バッキングフィルム5により支持された基材層3を作製する。
その後、バリア層6を、基材層3の表面に作製する。
バリア層6を作製するには、まず、バリア組成物を調製する。
具体的には、樹脂、第2の溶媒、必要により添加剤を配合して、バリア組成物をバリア層用塗布液として調製する。また、バリア組成物が、架橋体を含む場合には、樹脂に加え、上記した第2の架橋剤を配合する。
第2の溶媒としては、樹脂の種類によって適宜選択され、例えば、水などの水系溶媒、例えば、第1の溶媒と同様の有機溶媒が挙げられる。
また、樹脂が予め溶媒に溶解された溶液として調製されている場合には、上記した溶液に含まれる溶媒をそのまま用い、かかる溶液に第2の架橋剤、さらには、界面活性剤を必要により配合することができる。
次いで、バリア層用塗布液を、基材層3の表面(厚み方向他方面、基材層3におけるバッキングフィルム5が接触する面に対する反対側面)に塗布する。
その後、バリア層用塗布液を乾燥させる。好ましくは、バリア層用塗布液を加熱により乾燥させる。バリア層用塗布液が第2の架橋剤を含有する場合には、第2の架橋剤が反応して、樹脂が第2の架橋剤によって架橋されて、架橋体が生成される。
これにより、バリア層6を基材層3の厚み方向他方面に作製する。
その後、バリア層6および感圧接着剤層2を、例えば、ラミネータなどにより、貼り合わせる。具体的には、バリア層6の厚み方向他方面と、感圧接着剤層2の厚み方向一方面とを接触させる。
これにより、剥離層4、感圧接着剤層2、バリア層6、基材層3およびバッキングフィルム5を備える生体貼付用積層体1を作製する。
7. 生体貼付用積層体における2層積層体および3層積層体の物性
生体貼付用積層体1において、基材層3およびバリア層6からなる2層積層体の25℃における曲げ剛性率は、例えば、1GPa・μm以上、好ましくは、300GPa・μm以上、より好ましくは、400GPa・μm以上、さらに好ましくは、150GPa・μm以上であり、また、例えば、1000GPa・μm以下、好ましくは、750GPa・μm以下、より好ましくは、450GPa・μm以下である。
2層積層体の25℃における曲げ剛性率が上記した下限以上であれば、取扱性および保形性を確保することができる。
2層積層体の25℃における曲げ剛性率が上記した上限以下であれば、2層積層体の柔軟性を確保でき、生体貼付用積層体1は、生体に対する追従性に優れる。
2層積層体の曲げ剛性率は、後の実施例に記載の方法で、求められる。
生体貼付用積層体1において、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3からなる3層積層体の透湿度は、例えば、500g/(m・day)以上、好ましくは、850g/(m・day)以上、より好ましくは、1000g/(m・day)以上、さらに好ましくは、1100g/(m・day)以上、とりわけ好ましくは、1300g/(m・day)以上であり、また、例えば、2000g/(m・day)以下である。
生体貼付用積層体1の透湿度が上記した下限以上であれば、生体貼付用積層体1を生体に貼着しても、生体の負荷を抑制することができる。
3層積層体の透湿度は、後の実施例に記載の方法で、求められる。
8. 生体貼付用積層体の変形例
上記した一実施形態における生体貼付用積層体の作製方法では、バリア層6を、基材層3の表面に作製している。しかし、バリア層6を、剥離層4に支持される感圧接着剤層2の表面に作製することもできる。具体的には、バリア層用塗布液を、感圧接着剤層2の表面に塗布し、その後、乾燥する。なお、この変形例では、基材用塗布液をバリア層6の厚み方向一方面に塗布し、その後、乾燥する。
また、上記した一実施形態では、図1に示すように、生体貼付用積層体1は、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3の他に、剥離層4およびバッキングフィルム5を備える。
しかし、図2に示すように、生体貼付用積層体1は、剥離層4(図1参照)およびバッキングフィルム5(図1参照)を備えず、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3のみを備えることもできる。図2に示す生体貼付用積層体1は、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3からなる3層積層体である。
図2に示す生体貼付用積層体1において、感圧接着剤層2は、生体貼付用積層体1における厚み方向他方面を形成する厚み方向他方側層である。基材層3は、生体貼付用積層体1における厚み方向他方面を形成する厚み方向一方側層である。バリア層6は、感圧接着剤層2および基材層3に介在される中間層である。
また、剥離層4およびバッキングフィルム5のうち、一方のみを生体貼付用積層体1が備えることもできる。
例えば、図示しないが、生体貼付用積層体1は、剥離層4を備えず、バッキングフィルム5、基材層3、バリア層6および感圧接着剤層2を、厚み方向他方側に順に備えることができる。このような生体貼付用積層体1を作製するには、例えば、バッキングフィルム5の厚み方向他方側に、基材層3、バリア層6および感圧接着剤層2を順次作製する。これにより、図示しないが、バッキングフィルム5、基材層3、バリア層6および感圧接着剤層2を順に備える生体貼付用積層体1が得られる。
また、図示しないが、生体貼付用積層体1は、バッキングフィルム5を備えず、剥離層4、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3を、厚み方向一方側に順に備えることもできる。このような生体貼付用積層体1を製造するには、剥離層4の厚み方向一方側に、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3を順次作製する。これにより、剥離層4、感圧接着剤層2、バリア層6および基材層3を順に備える生体貼付用積層体1が得られる。
また、上記した一実施形態では、バリア層6の材料として、樹脂および/またはその架橋体を含むバリア組成物を挙げたが、これに限定されない。バリア層6の材料として、例えば、ステンレス、鉄、銅、金などの金属を挙げることもできる。このようなバリア層6を、例えば、スパッタリング法などによって、基材層3の表面、または、感圧接着剤層2の表面に、スパッタ層として作製する。
上記した一実施形態では、図1に示すように、積層体1は、感圧接着剤層2と、バリア層6と、基材層3とを備えるが、さらに、例えば、インク層(インキ層)、回路層など、種々の付属部材を備えることもできる。この変形例では、生体貼付用積層体1は、好ましくは、基材層3の厚み方向一方側に設けられた付属部材を備える。生体貼付用積層体1は、より好ましくは、基材層3の厚み方向一方面に配置された付属部材を備える。なお、生体貼付用積層体1は、生体貼付用積層体1における厚み方向途中部分に配置された上記した付属部材を備えることができ、例えば、感圧接着剤層2、バリア層6、および/または、基材層3に埋設された付属部材を備えることができ、さらには、感圧接着剤層2およびバリア層6の境界に介在された付属部材、および/または、バリア層6および基材層3の境界に介在された付属部材を備えることができる。
9. 生体貼付用積層体の用途
この生体貼付用積層体1は、生体への貼付に使用される。
生体としては、特に限定されない。生体としては、動物体、植物体が挙げられる。動物体としては、例えば、人体(人)、例えば、牛、馬、豚、豚、鶏、犬、猫などの家畜などが挙げられる。植物体としては、例えば、稲、大麦、小麦、トウモロコシ、サトウキビなどの穀類、例えば、ジャガイモ、サツマイモなどの根茎または塊根を形成する作物、例えば、大豆、いんげん豆、ソラマメ、エンドウなどのマメ科植物、例えば、ピーナッツ、ごま、ナタネ、綿実、ヒマワリ、サフラワーなどの種子作物、例えば、リンゴ、メロン、ブドウなどの果実を有する作物などが挙げられる。生体としては、好ましくは、動物体、より好ましくは、人体が挙げられる。
生体貼付用積層体1は、例えば、医療用や衛生材料用を含む各種用途に用いられ、具体的には、絆創膏などとして用いられる。
具体的には、生体貼付用積層体1が剥離層4を備える場合には、まず、剥離層4を感圧接着剤層2から剥離し、続いて、感圧接着剤層2の厚み方向他方面を生体に貼着する。具体的には、感圧接着剤層2を介して、バリア層6および基材層3を生体(詳しくは、動物体の皮膚など)に貼着する。
その後、生体貼付用積層体1がバッキングフィルム5を備える場合には、まず、バッキングフィルム5を基材層3から剥離する。これにより、基材層3の厚み方向一方面を外側に露出させる。
10.生体貼付用積層体の作用効果
生体貼付用積層体1には、優れた耐熱性が求められる場合がある。
具体的には、生体貼付用積層体1に上記の各付属部材が設けられる場合には、例えば、ウェアラブルデバイスの配線形成層のように、配線形成時の加熱後も上記部材が変形しにくい、優れた耐熱性が求められる。ここでいうウェアラブルデバイスとは、例えば、特表2012−508984号公報に記載されるような、伸縮可能な本体部および伸縮可能な電子回路を備える生体貼付型センサなどが挙げられる。例えば、WO2012/008278号公報に記載のレーザーマーキングフィルムにおけるインキ層のように、レーザー光の照射に基づき基材層3が加熱されても、バーコードや文字などの各種情報を示すレーザーマーキング像が正確に読み取られる必要があり、そのため、生体貼付用積層体1には、基材層3が熱により変形しにくい、優れた耐熱性が求められる。インキ形成層を設ける場合の印刷方法は特に限定されず、例えば、グラビア印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、エアナイフコーティング、ブレードコーティングなどの公知の印刷方法が挙げられる。
しかし、特許文献1に記載の粘着シートは、フィルムと、アクリル酸エステル系ポリマーを含む樹脂組成物から形成された粘着剤層とを有しており、粘着シートが加熱されると、具体的には、粘着剤層が加熱されると、カルボン酸エステルがフィルム中に移行し、それに基づいて、フィルムが膨張し、フィルムにしわなどの変形を生じ(図4参照)、そのため、上記した情報が正確に読み取られないという不具合がある。
一方、この生体貼付用積層体1が加熱されても、具体的には、生体貼付用積層体1が、バリア層6を備え、カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、バリア層6のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)が、1以上である。そのため、生体貼付用積層体1が加熱されたときに、バリア層6によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを抑制することができる。そのため、カルボン酸エステルの基材層3への移行に起因する基材層3の変形を抑制することができる。その結果、生体貼付用積層体1は、耐熱性に優れる。
また、この生体貼付用積層体1では、バリア層6のSP値(SPbarrier)が、8以下、または、10以上であれば、生体貼付用積層体1が加熱されたときに、バリア層6によって、カルボン酸エステルが感圧接着剤層2から基材層3に移行することを有効に抑制することができる。
また、この生体貼付用積層体1では、基材層3のSP値(SPsubstrate)と、バリア層6のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPsubstrate−SPbarrier|)が、2.5以下であれば、バリア層6の基材層3に対する密着性に優れる。そのため、バリア層6の基材層3に対する追従性を向上させることができる。その結果、生体貼付用積層体1は、生体に対する追従性に優れる。
また、この生体貼付用積層体1では、基材層3およびバリア層6からなる2層積層体の25℃における曲げ剛性率が1GPa・μm以上であれば、生体貼付用積層体1は、取扱性に優れる。また、上記した曲げ剛性率が、1000GPa・μm以下であれば、2層積層体は、柔軟性に優れ、そのため、生体貼付用積層体1は、生体に対する追従性に優れる。
この生体貼付用積層体1では、バリア層6の厚みが、2μm以下であれば、生体貼付用積層体1は、良好な透湿性を確保することができる。
以下に、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(割合、含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(割合、含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
1.感圧接着剤層の作製
特開2003−342541号公報の実施例1に記載に従って、アクリル酸イソノニル(iNA)、アクリル酸メトキシエチル(MEA)およびアクリル酸(AA)からアクリルポリマーを調製した。
次いで、アクリルポリマー100質量部と、カルボン酸エステルとしてのトリカプリル酸グリセリル60質量部と、第1の架橋剤としてコロネートHL(商品名、多官能イソシアネート化合物、日本ポリウレタン工業社製)0.04質量部とを配合し、それらを攪拌混合して、感圧接着剤層用塗布液(感圧接着剤組成物)を調製した。その後、表面に剥離処理を施した、厚み50μmの剥離層4としてのPETフィルムの表面に、乾燥後の厚みが25μmになるように、感圧接着剤層用塗布液を塗布し、その後、120℃で3分間、乾燥した。感圧接着剤層2を、60℃で72時間加熱して、感圧接着剤層2をエージング(熟成)した。これにより、剥離層4に支持された感圧接着剤層2を作製した。感圧接着剤層2の厚みは、25μmであった。
2.基材層の作製
ポリエーテルウレタン溶液(商品名「T−8180N」、ポリエーテルウレタンの20質量%溶液(溶媒=メチルエチルケトン:ジメチルホルムアミド=1:1)、ディーアイシーコベストロポリマー社製)を、基材層用塗布液として用意した。その後、表面に剥離処理を施した、厚み50μmのバッキングフィルム5としてのPETフィルムの表面に、乾燥後の厚みが8μmになるように、基材層用塗布液を塗布し、その後、130℃で5分間、乾燥した。これにより、バッキングフィルム5に支持された基材層3を作製した。
なお、基材層3の破断伸度は、バッキングフィルム5を剥離した基材層3について、JIS K 7127(1999年)に従い、引張速度5mm/分、試験片タイプ2で、測定した結果、600%であった。
また、バッキングフィルム5を剥離した基材層3の透湿度を、JIS Z 0208(1976年)に従い、条件Aで、測定した結果、2540(g/m/day)であった。
3.バリア層の作製
ポリビニルアルコール(PVA)の10質量%水溶液(商品名「VF−20」、4質量%水溶液(20℃)における粘度35〜45mPa・s、ケン化度97.7〜98.5モル%、日本酢ビポバール社製)28.8質量部(固形分量で2.88質量部)と、第2の架橋剤としてのブロックドイソシアネート(SU−268A、水系架橋剤、明成化学社製)1.07質量部と、界面活性剤としてのポリエーテル変性シリコーン(商品名「SAG002」、日信化学社製)0.02質量部とを配合し、攪拌混合して、バリア組成物としてバリア層用塗布液を調製した。
次いで、バリア層用塗布液を、基材層3の表面(露出面)に塗布し、乾燥後の厚みが1μmになるように、塗布し、その後、100℃で、3分間、乾燥し、さらに、130℃で、10分間、加熱して、ポリビニルアルコールの架橋体からなるバリア層を基材層3の表面に形成した。
4.生体貼付用積層体の作製
感圧接着剤層2とバリア層6とを、真空ラミネータにより、60℃で貼り合わせた。
これにより、バッキングフィルム4と、感圧接着剤層2と、バリア層6と、基材層3と、剥離層6とを順次備える生体貼付用積層体1を作製した。
実施例2〜および比較例2〜5
表1に記載の配合処方に従い、バリア層6を作製し、続いて、実施例1と同様にして、生体貼付用積層体1を作製した。
比較例1
バリア層6を設けず、「3.生体貼付用積層体の作製」において、感圧接着剤層2と基材層3とを貼り合わせた以外は、実施例1と同様にして、生体貼付用積層体を得た。
評価
各実施例および各比較例について、以下の項目を評価し、その結果を、表1に示す。
1. 耐熱性
(1)しわの有無
バッキングフィルム5を剥離した生体貼付用積層体1を、110℃で、1時間加熱した。
その後、基材層3の表面(厚み方向他方面)を目視で観察し、以下の基準で評価した。
有:表面にしわが観察された。
無:表面にしわが観察されなかった。
また、実施例1および比較例1については、基材層3の表面(厚み方向他方面)からデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製)で観察した写真を撮影し、それらを、それぞれ、図3および図4に示す。
(2) 表面粗さSa
バッキングフィルム5を剥離した生体貼付用積層体1を、110℃で、1時間加熱した。
その後、基材層3の表面(厚み方向一方面)を、レーザー顕微鏡(キーエンス社製)で測定して、表面粗さSaを測定した。
2. 曲げ剛性率
基材層3およびバリア層6からなる2層積層体の25℃における曲げ剛性率を、下記数(2)〜(5)から求めた。なお、2層積層体は、生体貼付用積層体1において、感圧接着剤層2をバリア層6から剥離し、バッキングフィルム5を基材層3から剥離して、得た。
:数2
:数3
:数4
:数5
上記式中、Eは、弾性率を示し、Aは、断面積を示し、Gは、重心座標を示し、bは、幅を示し、hは、厚みを示す。
また、上記したしわの評価により観察された比較例1および2の平均の周期が100μmであったため、この100μmを基材幅とした。
3. 透湿度
感圧接着剤層2、基材層3およびバリア層6からなる3層積層体(生体貼付用積層体1)の透湿度を、JIS Z 0208(1976年)に従い、求めた。3層積層体は、生体貼付用積層体1において、剥離層4を感圧接着剤層2から剥離し、バッキングフィルム5を基材層3から剥離して、得た。
表1における各成分の詳細を以下に示す。
基材層:ポリエーテルウレタン(ポリウレタン樹脂)、T−8180N、ディーアイシーコベストロポリマー社製
VF−20:PVA、4質量%水溶液(20℃)における粘度:35mPa・s〜45mPa・s、ケン化度97.7〜98.5、日本酢ビ・ポバール社製
ポリメタクリル酸:テクノケミカル社製
KER2500:ポリジメチルシロキサン(シリコーン樹脂)、信越化学工業社製
NK−380:エチレンイミン変性アクリルポリマー(ポリアミン樹脂)、溶剤(疎水性)タイプ、日本触媒社製
YL−980:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学社製
SU−268A:ブロックドイソシアネート、明成化学社製
SAG002:ポリエーテル変性シリコーン(界面活性剤)、日信化学社製
多官能イソシアネート化合物:コロネートHL、日本ポリウレタン工業社製
iNA:アクリル酸イソノニル
MEA:アクリル酸メトキシエチル
AA:アクリル酸
1 生体貼付用積層体
2 基材層
3 感圧接着剤層
6 バリア層

Claims (5)

  1. カルボン酸エステルを含有し、生体に貼付するための感圧接着剤層と、
    前記感圧接着剤層の厚み方向一方側に配置され、前記感圧接着剤層を支持する基材層と、
    前記感圧接着剤層および前記基材層の間に介在されるバリア層とを備え、
    前記カルボン酸エステルのSP値(SPcarboxylate)と、前記バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPcarboxylate−SPbarrier|)が、1以上であり、
    前記バリア層が、樹脂が架橋剤によって架橋された架橋体を含むことを特徴とする、生体貼付用積層体。
  2. 前記バリア層のSP値(SPbarrier)が、8以下、または、10以上であることを特徴とする、請求項1に記載の生体貼付用積層体。
  3. 前記基材層のSP値(SPsubstrate)と、前記バリア層のSP値(SPbarrier)との差の絶対値(|SPsubstrate−SPbarrier|)が、2.5以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の生体貼付用積層体。
  4. 前記基材層および前記バリア層からなる2層積層体の25℃における曲げ剛性率が、1GPa・μm以上、1000GPa・μm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体貼付用積層体。
  5. 前記バリア層の厚みが、2μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体貼付用積層体。
JP2016180372A 2016-09-15 2016-09-15 生体貼付用積層体 Active JP6807196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180372A JP6807196B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 生体貼付用積層体
PCT/JP2017/029068 WO2018051693A1 (ja) 2016-09-15 2017-08-10 生体貼付用積層体
TW106128380A TW201813676A (zh) 2016-09-15 2017-08-22 生物體貼附用積層體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180372A JP6807196B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 生体貼付用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043950A JP2018043950A (ja) 2018-03-22
JP6807196B2 true JP6807196B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61618791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180372A Active JP6807196B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 生体貼付用積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6807196B2 (ja)
TW (1) TW201813676A (ja)
WO (1) WO2018051693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190254880A1 (en) * 2016-09-15 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Laminate patchable living body

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140020A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 溶剤検知センサ用素子
JP4109996B2 (ja) * 2003-01-10 2008-07-02 日東電工株式会社 入浴用パウチ袋
WO2010125691A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 ライオン株式会社 貼付剤
JP2011168538A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kao Corp 皮膚化粧料
JP5930877B2 (ja) * 2012-06-28 2016-06-08 日東電工株式会社 経皮吸収製剤
JP6349170B2 (ja) * 2014-07-03 2018-06-27 日東電工株式会社 貼付剤および貼付製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190254880A1 (en) * 2016-09-15 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Laminate patchable living body
US11576819B2 (en) * 2016-09-15 2023-02-14 Nitto Denko Corporation Laminate patchable to living body

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051693A1 (ja) 2018-03-22
TW201813676A (zh) 2018-04-16
JP2018043950A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807196B2 (ja) 生体貼付用積層体
US7678959B2 (en) Film base material for adhesive skin patch and adhesive skin patch
EP2921540A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape or sheet for application on skin
JP7097196B2 (ja) 生体センサ用積層体および生体センサ
US20120283615A1 (en) Pressure sensitive adhesive for application on skin and process for the production thereof
EP1323437B1 (en) Adhesive sheet for application on skin and process for production thereof
JP2014172840A (ja) 貼付剤
JP2018024858A (ja) 衣服貼着用粘着テープまたはシート
KR20190039939A (ko) 피부 첩부재 및 피부 첩부재 권회체
WO2013050965A2 (en) Radiation protection article
JP6807195B2 (ja) 生体貼付用積層体
JP6920040B2 (ja) 生体貼付用積層体
EP2405753B1 (fr) Composition répulsive anti-insectes
Solzbach et al. Left atrial intramural hematoma after percutaneous coronary intervention
WO2021200805A1 (ja) 生体センサ
JP2010142449A (ja) 医療用テープまたはシート及びその製造方法
WO2023234332A1 (ja) 生体センサ
JP2003102308A (ja) 生物用の生分解性標識
WO2019053947A1 (ja) 配線構造体、および、配線層の転写方法
WO2024070680A1 (ja) 生体信号取得用粘着性電極及び生体センサ
WO2023127821A1 (ja) 穿刺用ドレッシング材
JP2006320358A (ja) 皮膚貼付材用フィルム基材及び皮膚貼付材
Junnarkar Effect of selected adjuvants on metronidazole release from poly (ortho ester) matrix and computer optimization of the formulation.
JPWO2010038647A1 (ja) 貼付材及び貼付材キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250