JP6806488B2 - 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6806488B2
JP6806488B2 JP2016150275A JP2016150275A JP6806488B2 JP 6806488 B2 JP6806488 B2 JP 6806488B2 JP 2016150275 A JP2016150275 A JP 2016150275A JP 2016150275 A JP2016150275 A JP 2016150275A JP 6806488 B2 JP6806488 B2 JP 6806488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified
compound
urethane
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016767A (ja
Inventor
光紀 井手
光紀 井手
啓介 太田
啓介 太田
保 永松
保 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61017395&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6806488(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2016150275A priority Critical patent/JP6806488B2/ja
Priority to EP17833885.1A priority patent/EP3492508B1/en
Priority to PCT/JP2017/021755 priority patent/WO2018020875A1/ja
Priority to CN201780045780.3A priority patent/CN109563236B/zh
Priority to KR1020197001495A priority patent/KR102356135B1/ko
Priority to US16/319,352 priority patent/US11208579B2/en
Priority to CA3026623A priority patent/CA3026623A1/en
Publication of JP2018016767A publication Critical patent/JP2018016767A/ja
Publication of JP6806488B2 publication Critical patent/JP6806488B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G59/1422Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1488Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/304Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3272Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、リン酸変性エポキシ樹脂、ブロックウレタン、及び潜在性硬化剤を含有する硬化性樹脂組成物に関する。本発明は、より詳しくは、硬化物が低温から高温までの広い温度範囲において特にアルミニウム材料との接着性に優れた構造材料接合用接着剤として好適な硬化性樹脂組成物に関する。
構造材料接合技術の応用産業は、輸送機器分野(自動車、鉄道車両、航空機など)、エネルギー分野(発電プラントなど)、及びインフラ分野(橋梁、建築物など)等、多岐に及ぶ。自動車産業ではこれまで鉄を中心とした材料がボディやエンジンに使用されてきたが、COなどの排出ガスの規制や、燃費の向上など、環境や安全に配慮した材料が求められてきており、鉄に代わる材料として、アルミニウムや樹脂材料などの材料開発が盛んに行われている。特にアルミニウムは鉄と比較して比重が約1/3と小さく、さらに熱伝導率が高く耐食性が良好である点に加え、樹脂材料に比べてリサイクル性に優れている点で、注目されている材料である。
自動車に使用される鉄やアルミニウムなどの材料を接合する方法としては、溶接技術を利用した溶融接合が挙げられるが、この方法では「点」や「線」で材料同士が接合される。これに対して接着剤を用いた接合方法では、材料同士が「面」で接合するため接合体の剛性など強度が増大するという利点がある。
自動車などの構造体の部材を接着させる構造材料接合用接着剤は、例えば特許文献1、特許文献2に記載されている。特許文献1では、エポキシ樹脂に対して、モノビニル置換芳香族化合物重合体ブロックと共役ジオレフィン重合体ブロックの共重合体を含む化合物を反応させた化合物と、さらにニトリルゴム成分とを添加して得られる樹脂組成物を用いた接着方法が記載されている。この方法では、貯蔵安定性に優れ長期にわたり高い接着性を維持するエポキシ樹脂組成物を得ることができる。しかしながら、低温時における部材同士の接着性において満足のいくものではなかった。
特許文献2では、エポキシ樹脂に対してウレタンプレポリマーを反応させることによりエポキシ樹脂内にウレタン結合を有する化合物を製造し、得られたブロックウレタンと潜在性硬化剤を組み合わせることが記載されている。この方法により得られた構造材料接合用接着剤は、低温から高温までの幅広い温度域で部材同士の接着が可能である点で好適である。しかしながら、アルミニウムに対する接着性が十分でなく、昨今の自動車産業用材料の転換に伴う高い要求性能に応えることはできない。
特許文献3には、ポリエポキシ化合物、リン酸、ポリウレタンを反応させてなるウレタン変性キレートエポキシ樹脂95〜10質量%とブロックウレタン5〜90質量%とからなる主剤成分、及び、主剤成分100質量部に対して1〜40質量部の潜在性硬化剤を含有する硬化性樹脂組成物が自動車構造用接着剤として好適であることが記載されている。しかしながらここではアルミニウム基材に対する接着性について注目していない。
特開平03−103423号公報 WO2006/132093号公報 特開2008−239890号公報
本発明が解決しようとする課題は、低温から高温までの広い温度範囲において接着性を保持し、更に鋼板以外、特にアルミニウムに対して良好な接着性を有する、構造材料接合用接着剤として好適な硬化性樹脂組成物を提供することにある。
そこで本発明者等は鋭意検討し、分子構造内にリン原子を有するリン酸変性エポキシ樹脂、ブロックウレタン、潜在性硬化剤を含有する硬化性樹脂組成物が上記課題を解決することを見出した。このような硬化性樹脂組成物は、リン酸変性エポキシ樹脂に起因する鋼板以外の構造材料に対する良好な接着性と、ブロックウレタンに起因する低温から高温までバランスの良い接着性とを兼ね備えており、構造材料接合用接着剤として好適であることが見出された。即ち、本発明は以下のものである。
(発明1)(A1)リン酸類(a1)とエポキシ化合物(a2)とを反応させて得られるリン酸変性エポキシ樹脂(ただしウレタン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性キレートエポキシ樹脂を除く。)と、(A2)エポキシ樹脂(ただし上記(A1)成分を除く)、(B)ブロックウレタン、(C)潜在性硬化剤を含有する、自動車、鉄道車両、航空機から選ばれる輸送機器の構造体を接合するための、硬化性樹脂組成物。ただし、(A1)成分と(A2)成分との合計質量中のリン含有量が0.01〜2.0質量%である。
(発明2)前記エポキシ化合物(a2)がビスフェノール型エポキシ樹脂である硬化性樹脂組成物。
(発明3)前記(B)ブロックウレタンが、(b1)ポリオール、及び(b2)ポリイソシアネートを反応させて得られる(b3)ポリウレタン樹脂に、さらに(b4)ブロック剤を反応させて得られる化合物である硬化性樹脂組成物。
(発明4)前記(C)潜在性硬化剤が、ジシアンジアミド、変性ポリアミン、ヒドラジド類、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、三フッ化ホウ素アミン錯塩、ウレア類およびメラミンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である硬化性樹脂組成物。
(発明5)前記硬化性樹脂組成物のいずれかを用いてなる、自動車、鉄道車両、航空機から選ばれる輸送機器の構造体を接合するための、接着剤。
(発明6)アルミニウム材料の接合に用いられる前記構造材料接合用接着剤。
本発明の構造材料接合用接着剤は、(B)ブロックウレタン成分による分子内凝集力と(A1)リン酸変性エポキシ樹脂に導入されたリン酸骨格とによってもたらされる。本発明の構造材料接合用接着剤は従来品に比べて鋼板以外の部材に対する接着性、特にアルミニウム材料に対する接着性が向上している。このような本発明の構造材料接合用接着剤は、自動車産業に求められる環境や安全に配慮した構造材料接合用接着剤として好適である。
以下、本発明の硬化性樹脂組成物の実施形態について説明する。本発明の硬化性樹脂組成物は、(A1)リン酸類(a1)とエポキシ化合物(a2)とを反応させて得られるリン酸変性エポキシ樹脂、(A2)以外のエポキシ樹脂、(B)ブロックウレタン、(C)潜在性硬化剤を含む。
[(A1)リン酸変性エポキシ樹脂]
本発明で用いる(A1)リン酸変性エポキシ樹脂は、リン酸類(a1)とエポキシ化合物(a2)とを反応させて得られるエポキシ化合物(a2)の変性物である。リン酸類(a1)としては分子内にリン酸結合を有する化合物であれば制限されない。このようなリン酸類(a1)としてリン酸(オルトリン酸:HPO)、亜リン酸(HPO)、次亜リン酸(HPO)、ホスホン酸(HPO)、二リン酸(ピロリン酸:H)、三リン酸などのポリリン酸を使用することができる。好ましいリン酸類(a1)はリン酸(HPO)である。
エポキシ化合物(a2)としては、分子内に少なくともエポキシ基を1つ有する化合物であれば、特に制限なく使用することができる。例えば、n−ブチルグリシジルエーテル、C12〜C14のアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、及び3級カルボン酸グリシジルエステル等の、エポキシ基を1つ有する反応性希釈剤;エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の、エポキシ基を2つ有する反応性希釈剤;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、及びグリセリントリグリシジルエーテル等の、エポキシ基を3つ有する反応性希釈剤;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のビフェニル型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;シクロヘキサンジメタノールや水添ビスフェノールA等から得られる脂環式エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物であるエポキシ化物、及びビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂;及びフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、入手が容易で安価であり、硬化物の物性が良好なビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂を使用することが好ましく、ビスフェノール型エポキシ樹脂を使用することがより好ましい。
本発明で用いる(A1)リン酸変性エポキシ樹脂は末端にエポキシ基を有するリン原子含有エポキシ化合物である。(A1)リン酸変性エポキシ樹脂は、リン酸類(a1)とエポキシ化合物(a2)とを20〜100℃で反応させて得られる。この反応を溶媒存在下で行って反応終了後に溶媒を除去することもできる。反応に用いるリン酸類(a1)とエポキシ化合物(a2)の量は、エポキシ化合物(a2)のエポキシ基数がリン酸類(a1)中の活性水素数よりも多くなるように決定される。エポキシ化合物(a2)として複数のエポキシ化合物を用いる場合には、まず、(a1)に含まれる活性水素数がエポキシ化合物(a2)に含まれるエポキシ基数よりも多い条件でリン酸類(a1)と少なくとも1種のエポキシ化合物(a2)とを反応させてリン酸類(a1)由来の活性水素が残存したリン変性エポキシ化合物を合成し、次にこのリン変性エポキシ化合物を別の少なくとも1種のエポキシ化合物(a2)と反応させて最終的に末端にエポキシ基を有するリン原子含有エポキシ化合物を(A1)成分として得ることができる。
(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の合成でエポキシ化合物(a2)を過剰に用いた場合は、未反応すなわちリン原子で変性されていないエポキシ化合物(a2)が残る。この場合は、未反応のエポキシ化合物(a2)は後述の(A2)エポキシ樹脂(ただし(A1)成分を除く)として機能する。
前記溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素を用いることができる。これらの溶媒の中では、反応後の除去が容易であるという点からケトン類が好ましく、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンがより好ましい。
ところで、エポキシ化合物(a2)として用いることのできるビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂は繰り返し単位が単一でなく、これらの全体構造を化学式や一般式を用いて定義することが困難である。しかも、本発明の(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の合成の過程では、エポキシ化合物(a2)から生成した水酸基がエポキシ化合物(a2)中の別のエポキシ基と反応するという副反応が起こる可能性があり、このため(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の構造は複雑となり得る。したがって本発明の(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の構造は一様ではなくバラエティに富み、その構造を一律の化学結合や一般式で定義することはできない。それゆえ本発明で用いる(A1)リン酸変性エポキシ樹脂をその製造方法によって定義せざるをえない。
本発明の(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の製造過程では、出発物質のエポキシ化合物(a2)の変性剤として使用される化合物はリン酸類(a1)に限られる。したがって、エポキシ樹脂の変性剤としてポリウレタンのみを用いたウレタン変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の変性剤としてポリウレタン及びリン酸類の両方を用いたウレタン変性キレートエポキシ樹脂は、本発明の(A1)リン酸変性エポキシ樹脂から除外される。この点でも、本発明は特許文献2、3に記載された硬化性樹脂組成物のような従来品に対して新規である。
本発明のリン酸変性エポキシ樹脂(A1)から除かれる上記ウレタン変性エポキシ樹脂は、典型的には特許文献2に記載された、ポリエポキシ化合物と、ポリヒドロキシ化合物と過剰のポリイソシアネート化合物から得られるポリウレタンとを反応させて得られるウレタン変性エポキシ樹脂である。その詳細は特許文献2の記載に従う。
本発明のリン酸変性エポキシ樹脂(A1)から除かれる上記ウレタン変性キレートエポキシ樹脂は、典型的には特許文献3に記載された、ポリエポキシ化合物、リン酸、ポリウレタンを反応させてなるウレタン変性キレートエホポキシ樹脂であって、具体的には、リン酸変性エポキシ樹脂とポリウレタンとの反応によって得られるウレタン変性キレートエポキシ樹脂、または、ポリエポキシ化合物と、ポリヒドロキシ化合物と過剰のポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート含有量が0.1〜10質量%のポリウレタンとを反応させて得られるウレタン変性エポキシ樹脂に、更にリン酸を反応させて得られるウレタン変性キレートエポキシ樹脂である。その詳細は特許文献3の記載に従う。
[(A2)エポキシ樹脂(ただし(A1)成分を除く)]
本発明で用いる(A2)エポキシ樹脂として、(A1)成分と異なるものであれば、分子内に少なくともエポキシ基を1つ有する化合物を制限なく使用することができる。このような(A2)エポキシ樹脂として、分子中にリン原子を含まないエポキシ樹脂、例えば、n−ブチルグリシジルエーテル、C12〜C14のアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、及び3級カルボン酸グリシジルエステル等の、エポキシ基を1つ有する反応性希釈剤;エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、及びネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の、エポキシ基を2つ有する反応性希釈剤;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、及びグリセリントリグリシジルエーテル等の、エポキシ基を3つ有する反応性希釈剤;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のビフェニル型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;シクロヘキサンジメタノールや水添ビスフェノールA等から得られる脂環式エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物であるエポキシ化物、及びビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂;及びフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのエポキシ化合物の中では、少なくともエポキシ基を1つ有する反応性希釈剤、ビスフェノール型エポキシ樹脂を使用することが、組成物の粘度、硬化物の物性、入手容易性などの点で好ましい。前述のように、本発明の硬化性樹脂組成物において、(A2)エポキシ樹脂(ただし(A1)成分を除く)の一部以上が(A1)リン酸変性エポキシ樹脂に導入されなかった未反応のエポキシ化合物(a2)から構成されても良い。
[(A1)成分と(A2)成分の配合量]
(A1)成分と(A2)成分は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる(A1)成分と(A2)成分との合計質量中のリン含有量が0.01〜2.0質量%となるような量で混合される。硬化性樹脂組成物の粘度と、その硬化物の接着性とのバランスのためには、(A1)成分と(A2)成分との合計質量中のリン含有量は、好ましくは0.01〜1.0質量%であり、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。このリン含有量が0.01質量%よりも少ない場合は、硬化物にした時の部材に対する接着性が低下する。また、このリン含有量が2.0質量%よりも多い場合は、硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が著しく低下する。
[(B)ブロックウレタン]
本発明で用いる(B)ブロックウレタンは、少なくともイソシアネート基を1つ有するイソシアネート化合物にブロック剤を反応させたものであれば特に制限はない。硬化性樹脂組成物の構造部材に対する接着性と、その硬化物の柔軟性から見て、好ましい(B)ブロックウレタンは、(b1)ポリオール、(b2)ポリイソシアネート、任意の触媒とを40〜150℃で反応させて得られる(b3)ポリウレタン樹脂に、さらに(b4)ブロック剤を反応させて得られる化合物である。
前記(b1)ポリオールとしては、分子内に少なくとも水酸基を2つ有する化合物を制限なく使用することができる。このような(b1)ポリオールとして例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、及びポリエーテルポリオールなどを使用することができる。これらの化合物を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエステルポリオールとして、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる化合物、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られる化合物、及びこれらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
上記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA 等の脂肪族環式構造含有ポリオール;及びビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール型ポリオールを使用することができる。
前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸の脂肪族ポリカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸やシクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族ポリカルボン酸;オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸;及びそれらの無水物、又はエステル誘導体を、単独または2種以上併用して使用することができる。
前記ポリカーボネートジオールとして、炭酸エステル及び/またはホスゲンと、後述するポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。上記炭酸エステルとして、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニルナフチルカーボネート等を使用することできる。上記ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3 −プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族時ジオールを用いることができる。さらに上記ポリオールとして、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等の低分子量のジヒドロキシ化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等も使用することができる。
上記ポリエーテルポリオールとしては、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。上記開始剤として、例えば水、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2− エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2, 6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1, 3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
上記アルキレンオキサイドとして、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等を使用することができる。
このような(b1)ポリオールの数平均分子量は一般的には1000〜10000であり、入手容易性からみて好ましくは1500〜5000である。(b1)ポリオールとして用いる化合物は、低温においても硬化物の柔軟性を保持し、ブロックウレタンの粘度が低く抑えられるという点で、好ましくはポリエーテルポリオールであり、より好ましくはグリセリンのプロピレンオキサイド付加物である。
上記(b2)ポリイソシアネートとしては、分子内に少なくともイソシアネート基を2つ有する化合物を制限なく使用することができる。このような(b2)ポリイソシアネートとして、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを使用することができる。さらに上記芳香族ジイソシアネートあるいは上記脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを3量体化させた化合物等も使用することができる。これらの化合物の中では、硬化物の耐久性の点で、脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートが好ましく、イソホロンジイソシアネート及び/又は4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートがより好ましい。
(b1)ポリオールと(b2)ポリイソシアネートとの反応で(b3)ポリウレタン樹脂を合成する際に任意に使用される触媒としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルラウリルアミン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミンを用いることができる。その他、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類等の第4級アンモニウム塩、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等の有機金属触媒類もしようすることができる。これらの触媒は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの触媒の中でも、黄変性が少なく反応性が良好であるという点で、有機金属触媒類が好ましく、ジブチル錫ジラウレート、又はジオクチル錫ジラウレートがより好ましい。このような触媒の使用量には特に制限はないが、(b1)成分と(b2)成分の総量に対して、好ましくは0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。
本発明で用いる(b3)ポリウレタン樹脂の合成では、(b1)ポリオールの水酸基数よりも(b2)ポリイソシアネートのイソシアネート基数の方が多くなるような量、すなわち、(b1)ポリオールの水酸基数(OH)に対する(b2)ポリイソシアネートのイソシアネート基数(NCO)の比(NCO/OH)が1.0超、好ましくは1.2〜1.8、より好ましくは1.3〜1.7となる量の(b1)ポリオールと(b2)ポリイソシアネートとを反応させる。得られた(b3)ポリウレタン樹脂はイソシアネート基を含有するから、(b3)ポリウレタン樹脂は(b4)ブロック剤とさらに反応することができる。
前記(b4)ブロック剤としては、例えば、マロン酸ジエステル(マロン酸ジエチルなど)、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸エチルなど)等の活性メチレン化合物;アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)等のオキシム化合物;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘプチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソノニルアルコール、ステアリルアルコール等の一価アルコールまたはこれらの異性体;メチルグリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール等のグリコール誘導体;ジシクロヘキシルアミン等のアミン化合物;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、第三ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ナフトール等のフェノール類;ε−カプロラクタムなどを使用することができる。
ブロック剤の解離温度を低くできる点で、(b4)ブロック剤としてはオキシム化合物、アミン化合物、フェノール類、又はε−カプロラクタムが好ましく、MEKオキシム、ジシクロヘキシルアミン、第三ブチルフェノール、ε−カプロラクタムがより好ましい。
前記(b4)ブロック剤は、(b3)ポリウレタン樹脂中の反応可能なイソシアネート基の全量が(b4)ブロック剤と反応可能な量で配合される。具体的には、(b3)ポリウレタン樹脂の反応可能なイソシアネート基含有量をJIS 1603−1に準拠して測定、計算し、その反応可能なイソシアネート基の当量以上の(b4)ブロック剤を用いる。
本発明の硬化性樹脂組成物における(B)ブロックウレタンの量は、一般的には(A1)リン酸変性エポキシ樹脂、(A2)エポキシ樹脂(ただし(A1)成分を除く)、(B)ブロックウレタンの合計量に対して10〜90質量%であり、硬化物の接着性と強度のバランスの点で、好ましくは上記合計量に対して15〜70質量%、より好ましくは20〜50質量%である。
[(C)潜在性硬化剤]
本発明で使用される(C)潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド、変性ポリアミン、ヒドラジド類、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、三フッ化ホウ素アミン錯塩、ウレア類およびメラミンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を使用することができる。上記変性ポリアミンとしては、アミン類のエポキシ付加変性物、アミン類のアミド化変性物、アミン類のアクリル酸エステル変性物、アミン類のイソシアネート変性物、アミン類のマンニッヒ化変性物などが挙げられる。
上記変性ポリアミンに使用されるアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等の脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、メンセンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン等の脂環式ポリアミン;m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレン−2,4−ジアミン、トリレン−2,6−ジアミン、メシチレン−2,4−ジアミン、メシチレン−2,6−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,6−ジアミン等の単核ポリアミン;ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ナフチレンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン等の芳香族ポリアミン;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−アミノプロピルイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。
上記ポリアミン類のエポキシ付加変性物は、上記アミン類と、フェニルグリシジルエーテル類、ブチルグリシジルエーテル類、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル類、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル類、またはカルボン酸のグリシジルエステル類からなる各種エポキシ樹脂との常法による反応生成物である。上記アミン類のアミド化変性物は、上記アミン類と、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸等のカルボン酸類との常法による反応生成物である。上記アミン類のアクリル酸変性物は、上記アミン類と、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エステル化合物との常法による反応生成物である。上記アミン類のイソシアネート変性物は、上記アミン類と、上記(b2)ポリイソシアネートで例示した化合物等との常法による反応生成物である。上記アミン類のマンニッヒ化変性物は、上記アミン類と、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類、及びフェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフェノール、レゾルシン等の核に少なくとも一個のアルデヒドとの反応性箇所を有するフェノール類との常法による反応生成物である。
上記ヒドラジド類としては、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド等が用いられる。
上記ウレア類としては、3−(p−クロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、イソホロンジイソシアネート−ジメチルウレア、トリレンジイソシアネート−ジメチルウレア等が用いられる。
本発明の硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を向上させるために、(C)潜在性硬化剤として上記化合物の1種以上とフェノール樹脂を併用してもよい。フェノール樹脂としては、例えば、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、置換又は非置換のビフェノール等の1分子中に2個のフェノール性水酸基を有する化合物;フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール化合物及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種のフェノール性化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド化合物を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル等とから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ジシクロペンタジエンとから共重合により合成されるジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂;ビフェニル型フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるトリフェニルメタン型フェノール樹脂;これら2種以上を共重合して得たフェノール樹脂などが用いられる。これらのフェノール樹脂は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
低温での速硬化性と高い接着性を示す硬化性樹脂組成物を得るために、(C)潜在性硬化剤としてはジシアンジアミド、あるいはアミン類としてのイミダゾール類とエポキシ樹脂との反応生成物(エポキシ変性イミダゾール類)、ウレア類からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物が好ましい。本発明で用いるより好ましい(C)潜在性硬化剤はジシアンジアミド、3−フェニル−1,1−ジメチルウレアである。
(C)潜在性硬化剤の量は、(A1)成分、(A2)成分、及び(B)成分の総量100質量部に対して一般的には1〜50質量部、組成物の粘度と硬化性のバランスから好ましくは3〜30質量部、より好ましくは5〜20質量部である。
[その他の成分]
本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、無機充填剤を添加してもよい。このような無機充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、炭酸カルシウム、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素、珪酸カルシウム、チタン酸カリウム、窒化アルミニウム、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、又はこれらを球形化したビーズ、及びガラス繊維等が用いられる。これらの無機充填剤を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。上記無機充填剤の使用量としては、(A1)成分、(A2)成分、及び(B)成分の総量100質量部に対し、10〜500質量部であることが好ましく、20〜300質量部がより好ましく、30〜100質量部が特に好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物に、さらに必要に応じて前記無機充填剤以外の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアルコール、コールタール等の非反応性の希釈剤(可塑剤);ガラス繊維、パルプ繊維、合成繊維、セラミック繊維等の繊維質充填材;ガラスクロス・アラミドクロス、カーボンファイバー等の補強材;顔料;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−N’−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木ろう、イボタロウ、みつろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワックス、石油ワックス、脂肪族ワックス、脂肪族エステル、脂肪族エーテル、芳香族エステル、芳香族エーテル等の潤滑剤;増粘剤;チキソトロピック剤;酸化防止剤;光安定剤;紫外線吸収剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加物が用いられる。本発明においては、更に、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性の樹脂類を併用することもできる。
[用途]
本発明の硬化性樹脂組成物は、自動車、車両(新幹線、電車など)、土木、建築、船舶、飛行機、宇宙産業分野における構造材料接合用接着剤として使用される。本発明の硬化性樹脂組成物はまた、一般事務用、医療用、電子材料用の接着剤としても用いることができる。電子材料用の接着剤としては、ビルドアップ基板等の多層基板の層間接着剤、ダイボンディング剤、アンダーフィル等の半導体用接着剤、BGA補強用アンダーフィル、異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト(ACP)等の実装用接着剤等が挙げられる。
本発明を実施例により具体的に説明する。尚、以下の「%」は特に記載が無い限り質量基準である。
[製造例1:リン酸変性エポキシ樹脂(A1)とエポキシ樹脂(A2)を含む組成物1の製造]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した2Lの5つ口セパラブル丸底フラスコ内で、エポキシ化合物(a2)としての「アデカレジンEP−4100E」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:190g/eq.、(株)ADEKA製)890.6gと、メチルエチルケトン142.4gとを混合した。得られた混合物の温度を40℃に設定し、ここにリン酸類(a1)として85質量%リン酸水溶液11.1gを系内の温度を60℃以下に保ちながら徐々に添加した。添加終了後、混合物を70℃まで加温して30分間撹拌し、リン酸とEP−4100Eの反応を完了させた。反応終了後、系内をさらに昇温し、140℃、30mmHgの条件下で系内のメチルエチルケトンと水を除去した。この時点で反応系内には、リン酸とEP−4100Eの反応生成物と未反応のEP−4100Eとが存在する。リン酸とEP−4100Eの反応生成物は本発明のリン酸変性エポキシ樹脂(A1)に当たる。未反応のEP−4100Eは本発明のエポキシ樹脂(A2)に当たる。理論上、ここには64gのリン酸変性エポキシ樹脂(A1)と836gのエポキシ樹脂(A2)が存在することになる。
その後、系内に更にリン酸変性されていないエポキシ化合物である「アデカグリシロールED−523T」(ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、エポキシ当量:140g/eq.、(株)ADEKA製)120gを、追加のエポキシ樹脂(A2)として加えた。こうしてリン酸変性エポキシ樹脂(A1)とエポキシ樹脂(A2)を含む1020gの組成物1が得られた。組成物1のリン含有量は理論値で0.29質量%である。
[製造例2:リン酸変性エポキシ樹脂(A1)とエポキシ樹脂(A2)を含む組成物2の製造]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した2Lの5つ口セパラブル丸底フラスコ内で、エポキシ化合物(a2)としての「アデカレジンEP−4100E」1009.3gと、メチルエチルケトン151.4gとを混合した。得られた混合物の温度を40℃に設定し、ここにリン酸類(a1)として85質量%リン酸水溶液12.6gを系内の温度を60℃以下に保ちながら徐々に添加した。添加終了後、70℃まで加温して30分間撹拌し、リン酸と「EP−4100E」の反応を完了させた。反応終了後、系内をさらに昇温し、140℃、30mmHgの条件下で系内のメチルエチルケトンと水を除去した。この時点で反応系内には、リン酸とEP−4100Eの反応生成物と未反応のEP−4100Eとが存在する。リン酸とEP−4100Eの反応生成物は本発明のリン酸変性エポキシ樹脂(A1)に当たる。未反応のEP−4100Eは本発明のエポキシ樹脂(A2)に当たる。理論上、ここには72.7gのリン酸変性エポキシ樹脂(A1)と944.3gのエポキシ樹脂(A2)が存在することになる。こうしてリン酸変性エポキシ樹脂(A1)とエポキシ樹脂(A2)を含む1020gの組成物2が得られた。組成物2のリン含有量は理論値で0.33質量%である。
[製造例3:リン酸変性エポキシ樹脂(A1)とエポキシ樹脂(A2)を含む組成物3の製造]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した2Lの5つ口セパラブル丸底フラスコ内で、エポキシ化合物(a2)としての「アデカレジンEP−4100E」1003.4gと、メチルエチルケトン181.3gとを混合した。得られた混合物の温度を40℃に設定し、ここにリン酸類(a1)として85質量%リン酸水溶液18.3gを系内の温度を60℃以下に保ちながら徐々に添加した。添加終了後、70℃まで加温して30分間撹拌し、リン酸とEP−4100Eの反応を完了させた。反応終了後、系内をさらに昇温し、140℃、30mmHgの条件下で系内のメチルエチルケトンと水を除去した。
この時点で反応系内には、リン酸とEP−4100Eの反応生成物と未反応のEP−4100Eとが存在する。リン酸とEP−4100Eの反応生成物は本発明のリン酸変性エポキシ樹脂(A1)に当たる。未反応のEP−4100Eは本発明のエポキシ樹脂(A2)に当たる。こうしてリン酸変性エポキシ樹脂(A1)とエポキシ樹脂(A2)を含む1020gの組成物3が得られた。組成物3のリン含有量は理論値で0.48質量%である。
[製造例4:ウレタン変性キレートエポキシ樹脂とエポキシ樹脂(A2)を含む組成物4の製造]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した2Lの5つ口セパラブル丸底フラスコに、アデカポリエーテルG−3000B(数平均分子量が3000のポリプロピレングリコールグリセリルエーテル、(株)ADEKA製)1000gを添加し、100〜110℃、30mmHg以下の条件で1時間減圧脱気した。反応系内を60℃まで冷却し、トリレンジイソシアネート174gを添加し、窒素気流下90〜100℃で3時間反応させ、NCO%が3.6質量%以下であることを確認して反応を終了した。こうしてウレタンプレポリマーが得られた。
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5Lの5つ口セパラブル丸底フラスコに、エポキシ樹脂としてアデカレジンEP−4100Eを2800g添加した後、40℃にて、85質量%リン酸水溶液17.6gを系内の温度が60℃を超えないように徐々に添加した。添加終了後、70℃まで加温した後、30分間撹拌を行い、リン酸とEP−4100Eの反応を完了させた。この時点でリン酸変性エポキシ樹脂が生成している。
反応終了後、系内をさらに昇温させ、140℃、30mmHgの条件下で、系内の水を除去し、次に、上記ウレタンプレポリマー580g、及びジオクチル錫ジラウレート0.075gを添加し、リン酸変性エポキシ樹脂中の水酸基とウレタンプレポリマー中のイソシアネート基を反応させた。IR吸収スペクトルにてNCOの吸収が消失したことを確認して反応を終了させ、3395gの、ウレタン変性キレートエポキシ樹脂を含む組成物4を得た。組成物4は理論上、682.2gのウレタン変性キレートエポキシ樹脂と、未反応のエポキシ樹脂である2713.8gのEP−4100Eを含む。また組成物4のリン含有量は理論値で0.14質量%である。組成物4は本発明で用いるリン酸変性されたエポキシ化合物を含まない。
[製造例5:ウレタン変性エポキシ樹脂を含む組成物5の製造]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5Lの5つ口セパラブル丸底フラスコに、アデカポリエーテルG−3000B(数平均分子量3000のグリセリンのプロピレンオキサイド付加重合物、(株)ADEKA製)を240g添加し、100〜110℃、30mmHg以下の条件で、1時間減圧脱気を行った。反応系内を60℃まで冷却し、トリレンジイソシアネートを42g添加し、窒素気流下90〜100℃で3時間反応させた。NCO%が3.6質量%以下であることを確認して反応を終了させた。その後、アデカレジンEP−4901((株)ADEKA製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:170g/eq.)を791g、アデカグリシロールED−503(1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、(株)ADEKA製、エポキシ当量:165g/eq.)を70g、ウレタン反応の触媒としてジブチル錫ジラウレート0.08gを添加し、80〜90℃で反応させた。IR吸収スペクトルにてNCOの吸収が消失したことを確認して反応を終了させた。こうして、1140gの、ウレタン変性エポキシ樹脂を含む組成物5が得られた。組成物5は本発明で用いるリン酸変性されたエポキシ化合物を含まない。
[製造例6:ブロックウレタン(B)の製造]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した1Lの5つ口セパラブル丸底フラスコに、(b1)ポリオールとして「アデカポリエーテルG−1500」(数平均分子量1500のポリプロピレングリコールグリセリルエーテル、(株)ADEKA製)500gを添加し、100〜110℃、30mmHg以下で、1時間減圧脱気した。反応系内を60℃まで冷却し、(b2)ポリイソシアネートとしてのイソホロンジイソシアネート221gと、触媒としてのジオクチル錫ジラウレート0.075gを添加し、窒素気流下にて90〜100℃で3時間反応させた。反応系内のイソシアネート基含有量(NCO%)が5.9質量%と確認された時点で反応を終了した。こうしてポリウレタン樹脂(b3)が得られた。次に、ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した1Lの5つ口セパラブル丸底フラスコに、ポリウレタン樹脂(b3)781g、(b4)ブロック剤としてのp−tert−ブチルフェノール150g、及び触媒としてのジオクチル錫ジラウレートを0.025g添加し、90〜100℃で3時間反応させた。IR吸収スペクトルにてNCOの吸収が消失したことが確認された時点で反応を終了した。こうしてブロックウレタン(B)が得られた。
[実施例1]硬化性樹脂組成物1の製造
500mLディスポカップに、上記組成物1を70g、上記ブロックウレタン(B)を30g、(C)潜在性硬化剤としてのジシアンジアミド(DICY)7gと、更に、N,N−ジメチル−N’−フェニルウレア(Fenuron)1g、炭酸カルシウム25gとを加え、25℃にて5分間スパチュラで撹拌した。その後、遊星式攪拌機を使用して更に撹拌し、本発明の硬化性樹脂組成物1を得た。得られた硬化性樹脂組成物1の接着強度を表1に示す。接着強度(KN/mm)はJIS K6854−3に従い、被着材としてアルミニウム及び鉄を使用し、23℃にて剥離速度100mm/分で行ったT型剥離試験の測定値である。
[実施例2〜5、比較例1〜3]硬化性樹脂組成物2〜5、対照用硬化性樹脂組成物1〜3の製造
表1に示されるように配合を変更して本発明の硬化性樹脂組成物と対照用硬化性樹脂組成物を製造した。得られた硬化性樹脂組成物の接着強度を実施例1と同じ方法で測定した。結果を表1に示す。なお、表1中の「EH-5011S」は(株)ADEKA製イミダゾール型潜在性硬化剤である。
Figure 0006806488
表1に示されるように、(A1)リン酸変性エポキシ樹脂、(A2)エポキシ樹脂(ただし(A1)でない)、(B)ブロックウレタン、(C)潜在性硬化剤の全てを含有する本発明の硬化性樹脂組成物1〜5はアルミニウムと鉄のいずれの部材に対しても高い接着力を示す。これに対して対照用硬化性樹脂組成物1〜3は、アルミニウムに対する接着性が劣る。即ち、リン酸変性エポキシ樹脂(A1)とブロックウレタン(B)とを含まない対照用硬化性樹脂組成物1は、アルミニウム及び鉄の何れに対しても接着力が低い。本発明の(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の代わりにウレタン変性キレートエポキシ樹脂を含む対照用硬化性樹脂組成物2は、鉄に対する接着強度は良好なものの、アルミニウムに対する接着強度が劣る。本発明の(A1)リン酸変性エポキシ樹脂の代わりにウレタン変性エポキシ樹脂を含む対照用硬化性樹脂組成物3は、アルミニウム及び鉄の何れに対しても接着力が低い。
本発明の樹脂組成物は、アルミニウム、鉄に対して高い接着強度を有するものであり、特に、自動車、車両(新幹線、電車など)、土木、建築、船舶、飛行機、宇宙産業分野等の構造材料接合用接着剤を製造するために好適な材料である。近年の自動車産業の変革に伴い、鉄に変わる材料を用いた自動車の開発が加速する中、本発明の樹脂組成物を用いた構造材料接合用接着剤は、それらの材料変革に伴う自動車に対応した構造材料接合用接着剤に適用できると考えられ、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (6)

  1. (A1)リン酸類(a1)とエポキシ化合物(a2)とを反応させて得られるリン酸変性エポキシ樹脂(ただしウレタン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性キレートエポキシ樹脂を除く。)と、(A2)エポキシ樹脂(ただし上記(A1)成分を除く)、(B)ブロックウレタン、(C)潜在性硬化剤を含有する、自動車、鉄道車両、航空機から選ばれる輸送機器の構造体を接合するための、硬化性樹脂組成物。ただし、(A1)成分と(A2)成分との合計質量中のリン含有量が0.01〜2.0質量%である。
  2. 前記エポキシ化合物(a2)がビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(B)ブロックウレタンが、(b1)ポリオール、及び(b2)ポリイソシアネートを反応させて得られる(b3)ポリウレタン樹脂に、さらに(b4)ブロック剤を反応させて得られる化合物である請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(C)潜在性硬化剤が、ジシアンジアミド、変性ポリアミン、ヒドラジド類、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、三フッ化ホウ素アミン錯塩、ウレア類およびメラミンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1〜3の何れかに記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の硬化性樹脂組成物を用いてなる、自動車、鉄道車両、航空機から選ばれる輸送機器の構造体を接合するための、接着剤。
  6. アルミニウム材料の接合に用いられる、請求項5に記載の接着剤。
JP2016150275A 2016-07-29 2016-07-29 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤 Active JP6806488B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150275A JP6806488B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤
KR1020197001495A KR102356135B1 (ko) 2016-07-29 2017-06-13 경화성 수지 조성물, 및 그 조성물을 이용한 구조 재료 접합용 접착제
PCT/JP2017/021755 WO2018020875A1 (ja) 2016-07-29 2017-06-13 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤
CN201780045780.3A CN109563236B (zh) 2016-07-29 2017-06-13 固化性树脂组合物及使用了该组合物的结构材料接合用粘结剂
EP17833885.1A EP3492508B1 (en) 2016-07-29 2017-06-13 Curable resin composition and adhesive for binding structural material using the composition
US16/319,352 US11208579B2 (en) 2016-07-29 2017-06-13 Curable resin composition and adhesive for bonding structural material using composition
CA3026623A CA3026623A1 (en) 2016-07-29 2017-06-13 Curable resin and adhesive comprising phosphoric acid-modified epoxy resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150275A JP6806488B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016767A JP2018016767A (ja) 2018-02-01
JP6806488B2 true JP6806488B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61017395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150275A Active JP6806488B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11208579B2 (ja)
EP (1) EP3492508B1 (ja)
JP (1) JP6806488B2 (ja)
KR (1) KR102356135B1 (ja)
CN (1) CN109563236B (ja)
CA (1) CA3026623A1 (ja)
WO (1) WO2018020875A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030086A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
CN111630130B (zh) * 2017-09-12 2022-09-30 Ddp特种电子材料美国公司 单组分增韧的环氧胶粘剂
JP7157568B2 (ja) * 2018-06-21 2022-10-20 パーカーアサヒ株式会社 エポキシ樹脂組成物
US10947408B2 (en) * 2018-06-27 2021-03-16 Prc-Desoto International, Inc. Electrodepositable coating composition
TWI704180B (zh) * 2019-04-26 2020-09-11 明安國際企業股份有限公司 固化組成物、固化物及複合材
WO2020255844A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
CN114269820A (zh) * 2019-08-23 2022-04-01 株式会社Adeka 树脂组合物、固化物的形成方法和固化物
WO2021106963A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社Adeka 樹脂組成物、及び硬化物の発泡抑制方法
JP2021084950A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
KR102237976B1 (ko) * 2019-12-18 2021-04-08 한국화학연구원 인계 폴리올 개질된 난연에폭시를 포함하는 수송기계용 에폭시 접착제 조성물
CN115404033B (zh) * 2022-10-28 2023-06-02 保定盖尔医疗科技有限公司 一种高强度塑料包装膜用耐剥离覆膜胶

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692382A (en) * 1986-07-21 1987-09-08 Ppg Industries, Inc. Elastomeric coating compositions
JPH03103423A (ja) 1989-09-18 1991-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 構造用接着剤用一液性エポキシ樹脂組成物
AU2274792A (en) * 1991-07-11 1993-02-11 Nkk Corporation Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof
JP3040230B2 (ja) * 1991-12-11 2000-05-15 日本カーバイド工業株式会社 耐熱性樹脂ライニング用接着剤組成物及びそれを用いた耐熱性合成樹脂ライニング金属管
JPH0741750A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Aisin Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP3630336B2 (ja) 1994-09-20 2005-03-16 旭電化工業株式会社 ウレタン変性エポキシ樹脂
JP2004269679A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
CN102653598B (zh) * 2004-05-28 2015-05-13 陶氏环球技术有限责任公司 可用于制造无卤素抗引燃聚合物的含磷化合物
JP2006077115A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 接着剤組成物
WO2006132093A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation 硬化性樹脂組成物
JP4673708B2 (ja) * 2005-08-25 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 容器用着色ラミネート金属板およびその製造方法
JP4673754B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 容器用着色ラミネート金属板およびその製造方法
EP2049611B1 (en) 2006-07-31 2018-09-05 Henkel AG & Co. KGaA Curable epoxy resin-based adhesive compositions
TWI451816B (zh) * 2007-03-20 2014-09-01 Mitsui Mining & Smelting Co And a resin composition for insulating layer constituting a printed circuit board
JP5248798B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-31 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
EP2110397A1 (de) 2008-04-16 2009-10-21 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierendes Polyurethan-Polymer und dessen Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
KR101886667B1 (ko) * 2010-09-13 2018-08-09 가부시키가이샤 가네카 보강판 일체형 플렉서블 프린트 기판, 및 보강판 일체형 플렉서블 프린트 기판의 제조 방법
JP2012082347A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤
EP2948464A4 (en) * 2013-01-22 2016-12-07 Frx Polymers Inc PHOSPHORUS-BASED EPOXY BINDINGS AND COMPOSITIONS THEREOF
US9970123B2 (en) * 2013-07-12 2018-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Electroconductive composite substrates coated with electrodepositable coating compositions and methods of preparing them
US20160264815A1 (en) * 2013-10-16 2016-09-15 Basf Coatings Gmbh Aqueous coating composition and production of topcoats using the coating composition
WO2016092596A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 互応化学工業株式会社 液状ソルダーレジスト組成物及び被覆プリント配線板
CN105517648B (zh) * 2014-12-10 2017-06-20 互应化学工业株式会社 液体阻焊剂组合物和被覆印刷线路板
US10526511B2 (en) * 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers

Also Published As

Publication number Publication date
US11208579B2 (en) 2021-12-28
JP2018016767A (ja) 2018-02-01
KR20190035688A (ko) 2019-04-03
EP3492508A4 (en) 2019-12-18
CN109563236B (zh) 2022-02-11
CN109563236A (zh) 2019-04-02
EP3492508A1 (en) 2019-06-05
EP3492508B1 (en) 2020-10-14
CA3026623A1 (en) 2018-02-01
US20190249047A1 (en) 2019-08-15
KR102356135B1 (ko) 2022-01-26
WO2018020875A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806488B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び該組成物を用いた構造材料接合用接着剤
JP5258290B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008239890A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
TW201708380A (zh) 阻燃性環氧樹脂組成物、預浸料、絕緣片、黏著片、層疊板、密封材料、澆鑄材料及硬化物
JP2007246648A (ja) 変性エポキシ樹脂及び硬化性樹脂組成物
JP6766323B2 (ja) ポリウレタン変性エポキシ樹脂及び接着剤
TW201632562A (zh) 含有噁唑烷酮環的環氧樹脂、其製造方法、環氧樹脂組成物與其用途及環氧樹脂硬化物
JP7385593B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
CN111741993A (zh) 固化性组合物和纤维增强复合材料
WO2020255844A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP6409487B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法、エポキシ樹脂含有組成物並びに硬化物
CN116406392A (zh) 固化性组合物、固化物和粘接剂
JP7203577B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI845558B (zh) 硬化性樹脂組合物
JP2021084950A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP2021066782A (ja) ブロックイソシアネートプレポリマー、硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP6628089B2 (ja) 硬化性組成物及び接着剤
WO2021106963A1 (ja) 樹脂組成物、及び硬化物の発泡抑制方法
WO2023195462A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR20230061880A (ko) 우레탄계 강인화제를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2024005581A (ja) シートモールディングコンパウンド用エポキシ樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド、及び成形品
JP2021102701A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP2021084936A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150