JP6799549B2 - プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法 - Google Patents

プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6799549B2
JP6799549B2 JP2018005001A JP2018005001A JP6799549B2 JP 6799549 B2 JP6799549 B2 JP 6799549B2 JP 2018005001 A JP2018005001 A JP 2018005001A JP 2018005001 A JP2018005001 A JP 2018005001A JP 6799549 B2 JP6799549 B2 JP 6799549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
gas
chamber
film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125685A (ja
JP2019125685A5 (ja
Inventor
隆男 舟久保
隆男 舟久保
竜一 浅子
竜一 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018005001A priority Critical patent/JP6799549B2/ja
Priority to TW108100170A priority patent/TWI823889B/zh
Priority to KR1020190004776A priority patent/KR102650948B1/ko
Priority to US16/248,119 priority patent/US10734204B2/en
Priority to CN201910039959.9A priority patent/CN110047726B/zh
Publication of JP2019125685A publication Critical patent/JP2019125685A/ja
Publication of JP2019125685A5 publication Critical patent/JP2019125685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799549B2 publication Critical patent/JP6799549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本開示の実施形態は、プラズマ処理装置の部品のクリーニング方法に関するものである。
電子デバイスの製造においては、基板処理が行われる。基板処理は、プラズマ処理装置のチャンバ内の内部空間の中で実行される。基板処理が実行されると、プラズマ処理装置の内部空間の中に配置された部品の表面上に堆積物が形成される。部品の表面上に形成された堆積物は除去されるべきである。
特許文献1には、基板処理によって発生する堆積物の一種であるフルオロカーボン膜を、プラズマクリーニングによって除去する技術が記載されている。プラズマクリーニングでは、クリーニングガスのプラズマが生成され、当該プラズマからのイオン及び/又はラジカルといった活性種によって、フルオロカーボン膜が除去される。
特開2013−175797号公報
堆積物は、プラズマクリーニングで除去し難い物質(例えば、金属を含有する物質)から形成されていることがある。また、堆積物は、クリーニングガスのプラズマが到達し難い空間を画成する表面上に形成されることがある。したがって、プラズマクリーニングとは異なるプラズマ処理装置の部品のクリーニング方法が必要とされている。
一態様においては、プラズマ処理装置の部品のクリーニング方法が提供される。部品は、プラズマ処理装置の処理チャンバによって提供される内部空間の中に配置される部品である。クリーニング方法は、(i)部品の表面上に被膜を形成する工程であり、第1のガスに含まれる第1の化合物と第2のガスに含まれる第2の化合物との重合により、被膜を構成する化合物が形成され、第1の化合物がイソシアネートであり、第2の化合物がアミン又は水酸基を有する化合物である、該工程と、(ii)内部空間の中で基板処理が実行された後に、処理チャンバから加熱チャンバに部品を移動させる工程と、(iii)被膜を構成する化合物の解重合を生じさせるように、加熱チャンバの中で部品を加熱する工程と、を含む。
一態様に係るクリーニング方法では、処理チャンバの中で基板処理が実行される前に、部品の表面上に被膜が形成される。被膜を構成する化合物は、イソシアネートとアミンとの重合又はイソシアネートと水酸基を有する化合物との重合により生成される。このクリーニング方法では、基板処理によって部品の表面上に被膜を介して形成された堆積物を除去するために、被膜を構成する化合物の解重合が生じるように、部品が加熱チャンバの中で加熱される。その結果、基板処理によって被膜上に形成された堆積物が、部品の表面から被膜と共に除去される。したがって、このクリーニング方法によれば、プラズマクリーニングとは異なる処理によって、堆積物を除去することが可能となる。また、被膜の加熱によって堆積物を除去することができるので、クリーニングによる部品のダメージを抑制することが可能である。ひいては、部品の交換頻度を減少させることが可能となる。
一実施形態において、クリーニング方法は、処理チャンバとは別の成膜チャンバの中に部品を配置する工程を更に含む。部品の表面上に被膜を形成する工程では、成膜チャンバの中で被膜が部品の表面上に形成される。クリーニング方法は、部品の表面上に被膜を形成する工程の実行後、基板処理が実行される前に、内部空間の中の所定位置に部品を配置する工程を更に含む。
一実施形態において、処理チャンバと成膜チャンバは、減圧可能な搬送チャンバを介して接続されている。成膜チャンバの中に部品を配置する工程及び内部空間の中の所定位置に部品を配置する工程では、搬送機構により搬送チャンバを介して処理チャンバと成膜チャンバとの間で部品が搬送される。この実施形態によれば、部品は、大気環境に晒されることなく、処理チャンバと成膜チャンバとの間で搬送される。
一実施形態において、加熱チャンバは搬送チャンバに接続されている。部品を移動させる工程では、搬送機構により搬送チャンバを介して処理チャンバと加熱チャンバとの間で部品が搬送される。この実施形態によれば、部品は、大気環境に晒されることなく、処理チャンバと加熱チャンバとの間で搬送される。
一実施形態において、クリーニング方法は、部品を加熱する工程の実行後、成膜チャンバの中に部品を搬送する工程を更に含む。この実施形態によれば、部品の表面上に再び被膜を形成することができる。
一実施形態において、加熱チャンバは成膜チャンバであってもよい。
一実施形態において、基板処理は、成膜処理及びエッチングのうち少なくとも一方を含む。基板処理は、化学気相成長法による成膜処理、プラズマ強化CVD法による成膜処理、原子層堆積法による成膜処理、又はプラズマ強化ALD法による成膜処理を含んでいてもよい。
一実施形態において、基板処理は、蒸気成膜処理と、該成膜処理の後に実行されるエッチングであるプラズマエッチングを含んでいてもよい。一実施形態において、基板処理において処理される基板は、下地膜及びマスクを有する。マスクは、下地膜上に設けられており、開口を提供している。成膜処理は、原子層堆積法による成膜処理である。成膜処理は、内部空間に前駆体ガスを供給する工程と、内部空間のパージを実行する工程と、内部空間に、前駆体ガスに含まれる前駆体と反応する反応性ガスを供給する工程と、内部空間のパージを実行する工程と、を含む。成膜処理によって基板上に形成される膜は、第1領域及び第2領域を含む。第1領域は開口を画成するマスクの側壁面に沿って延在し、第2領域は下地膜上で延在する。プラズマエッチングは、第1領域を残し第2領域を除去するために実行される。この実施形態によれば、マスクの開口の幅が調整される。反応性ガスを供給する工程の一実施形態では、反応性ガスのプラズマが内部空間の中で生成される。
一実施形態において、内部空間はその中で基板処理が行われる第1空間及び該第1空間とは別の第2空間を含む。プラズマ処理装置は、隔壁、支持台、ガス供給系、及び排気装置を更に備える。隔壁は、第1空間と第2空間との境界上で延在する。隔壁には、第1空間と第2空間とを互いに連通させる複数の貫通孔が形成されている。支持台は、第1空間内でその上に載置された基板を支持するよう構成されている。ガス供給系は、第1空間に接続されている。排気装置は、第2空間に接続されている。
一実施形態において、内部空間を画成する表面は、第1表面及び第2表面を含み、該第1表面は第1空間を画成し、第2表面は第2空間を画成する。部品の表面は、第2表面の一部である領域を含む。第2空間にはクリーニングガスのプラズマが到達し難い。この実施形態によれば、第2空間を画成する第2表面上に被膜を介して形成された堆積物を、プラズマクリーニングによらず除去することが可能である。
以上説明したように、プラズマクリーニングとは異なるプラズマ処理装置の部品のクリーニング方法が提供される。
一実施形態に係るクリーニング方法を示す流れ図である。 図1に示すクリーニング方法を適用可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程STaの実行後のプラズマ処理装置の部品の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程ST1の実行後のプラズマ処理装置の部品の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程STbの実行後のプラズマ処理装置の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程STcの実行後のプラズマ処理装置の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程STdの実行後のプラズマ処理装置の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程SPの実行後のプラズマ処理装置の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程STeの実行後のプラズマ処理装置の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程ST2の実行後のプラズマ処理装置の部品の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法の工程ST3の実行後のプラズマ処理装置の部品の状態を示す図である。 図1に示すクリーニング方法における工程SPの基板処理の一例を示す流れ図である。 図12に示す基板処理を適用可能な一例の基板の一部拡大断面図である。 図14の(a)、図14の(b)、図14の(c)、及び図14の(d)は、工程SPの基板処理の一例の実行中に得られる基板の一部拡大断面図であり、図14の(e)は、工程SPの基板処理の一例の実行後の状態の基板の一部拡大断面図である。 図12に示す工程STRの一実施形態を示す流れ図である。 図16の(a)は、工程STRにおける成膜処理後の状態の基板の一部拡大断面図であり、図16の(b)は、工程STRにおけるにおける膜のエッチング後の状態の基板の一部拡大断面図である。 処理システムの一例を示す図である。 図17に示す処理システムに採用可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図17に示す処理システムに採用可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るクリーニング方法を示す流れ図である。図1に示すクリーニング方法(以下、「方法MT」という)は、プラズマ処理装置の部品のクリーニングのために実行される。図2は、図1に示すクリーニング方法を適用可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。図2に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置である。
プラズマ処理装置10は、処理チャンバ11を備えている。処理チャンバ11の中には内部空間Sが提供されている。内部空間Sは、第1空間S1及び第2空間S2を含んでいる。処理チャンバ11は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。チャンバ本体12の中には、内部空間Sが提供されている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから構成されている。チャンバ本体12は接地電位に接続されている。チャンバ本体12の内壁面、即ち、内部空間Sを画成するチャンバ本体12の表面には、耐腐食性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁には通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間Sと処理チャンバ11の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。通路12pは、ゲートバルブ12gによって開閉可能である。ゲートバルブ12gは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
内部空間Sの中には、隔壁14が設けられている。隔壁14は、方法MTにおいてクリーニングされる部品の一例である。方法MTにおいてクリーニングされる部品は、内部空間Sの中で所定位置に配置可能であり、且つ、内部空間Sの外に取り出すことが可能である。このような部品の一例である隔壁14は、第1空間S1と第2空間S2の境界上で延在している。隔壁14には、第1空間S1と第2空間S2とを互いに連通させるように、複数の貫通孔が形成されている。隔壁14は、アルミニウムといった材料から形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成され得る。耐腐食性を有する膜は、極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
一実施形態において、隔壁14は、シールド部14a及びバッフルプレート14bを含んでいる。シールド部14aは、略筒形状を有している。シールド部14aは、内部空間Sの中でチャンバ本体12の側壁に沿って鉛直方向に延在している。シールド部14aは、チャンバ本体12の側壁から離間している。シールド部14aの上端は、処理チャンバ11の上部まで延びており、当該上部に固定されている。プラズマ処理装置10では、第1空間S1内で基板処理が行われる。基板処理では反応生成物といった副生成物が発生する。シールド部14aにより、チャンバ本体12の表面に付着する副生成物の量が低減される。
バッフルプレート14bは、シールド部14aに交差する方向に延びている。バッフルプレート14bは、シールド部14aと後述する支持台との間で延在している。隔壁14の上述の複数の貫通孔は、バッフルプレート14bに形成されている。なお、シールド部14a及びバッフルプレート14bは一体に形成されていてもよく、互いから分離可能であってもよい。
内部空間Sの中では、支持部15が、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部15は、略円筒形状を有しており、石英といった絶縁材料から形成されている。支持部15上には支持台16が搭載されている。支持台16は、支持部15によって支持されている。支持台16は、第1空間S1内において基板Wを支持するように構成されている。支持台16は、下部電極18及び静電チャック20を含んでいる。支持台16は、電極プレート21を更に含んでいてもよい。電極プレート21は、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート21上に設けられている。下部電極18は、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート21に電気的に接続されている。
下部電極18内には、流路18fが設けられている。流路18fは、熱交換媒体用の流路である。熱交換媒体としては、例えば、液状の冷媒、又は、その気化によって下部電極18を冷却する冷媒(例えば、フロン)が用いられる。流路18fには、チャンバ本体12の外部に設けられたチラーユニットから配管22aを介して熱交換媒体が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニットに戻される。即ち、熱交換媒体は、流路18fとチラーユニットとの間で循環するように供給される。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20は、本体及び電極を有している。静電チャック20の本体は、誘電体から形成されており、略円盤形状を有している。静電チャック20の電極は、膜状の電極であり、静電チャック20の本体内に設けられている。静電チャック20の電極には、直流電源23がスイッチ24を介して電気的に接続されている。直流電源23から静電チャック20の電極に電圧が印加されると、静電チャック20上に載置された基板Wと静電チャック20との間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、基板Wは、静電チャック20に引き付けられ、当該静電チャック20によって保持される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン25が設けられている。ガス供給ライン25は、ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20の上面と基板Wの裏面(下面)との間に供給する。
静電チャック20の中には、一つ以上のヒータ(例えば抵抗発熱体)が設けられていてもよい。一つ以上のヒータには、ヒータコントローラHC20から電力が与えられる。静電チャック20の中の一つ以上のヒータとヒータコントローラHC20との間には、ヒータコントローラHC20に高周波が流入することを防止するために、高周波フィルタFT20が設けられていてもよい。複数のヒータが静電チャック20の中に設けられている場合には、ヒータコントローラHC20から複数のヒータに与えられる電力を調整することにより、静電チャック20の複数の領域のそれぞれの温度を個別に調整し、静電チャック20の面内(即ち、基板Wの面内)の温度分布を調整することが可能である。
静電チャック20の外周領域上には、フォーカスリングFRが配置される。フォーカスリングFRは、略環状板形状を有している。フォーカスリングFRは、シリコン、石英、又は炭化シリコンといったシリコン含有材料から形成されている。フォーカスリングFRは、基板Wのエッジを囲むように配置される。
チャンバ本体12の底部からは、筒状部26が上方に延在している。筒状部26は、支持部15の外周に沿って延在している。筒状部26は、導電性材料から形成されており、略円筒形状を有している。筒状部26は、接地電位に接続されている。筒状部26の表面は、耐腐食性を有する膜から形成されていてもよい。耐腐食性を有する膜は、極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
筒状部26上には、絶縁部28が設けられている。絶縁部28は、絶縁性を有し、石英といったセラミックから形成されている。絶縁部28は、略円筒形状を有しており、電極プレート21の外周、下部電極18の外周、及び静電チャック20の外周に沿って延在している。なお、上述したバッフルプレート14bの縁部は、筒状部26と絶縁部28との間に設けられ、筒状部26と絶縁部28によって挟持されていてもよい。
支持部15、支持台16、筒状部26、及び絶縁部28は、支持アセンブリSAを構成している。支持アセンブリSAは、第1空間S1から第2空間S2にわたって延在している。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、支持台16の上方に設けられている。上部電極30は、部材32と共にチャンバ本体12の上部開口を閉じている。部材32は、絶縁性を有している。上部電極30は、この部材32を介してチャンバ本体12の上部に支持されている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含んでいる。天板34の下面は、内部空間S(又は第1空間S1)を画成している。天板34には、複数のガス吐出孔34aが設けられている。複数のガス吐出孔34aの各々は、天板34を板厚方向(鉛直方向)に貫通している。この天板34は、限定されるものではないが、例えばシリコンから形成されている。或いは、天板34は、アルミニウム製の母材の表面に耐腐食性を有する膜を設けた構造を有し得る。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する部品である。支持体36は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成され得る。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、複数のガス孔36bが下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス拡散室36aにガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガス供給部40が接続されている。ガス供給部40は、ガス供給系を構成している。ガス供給系は、第1空間S1に接続されている。ガス供給部40は、ガスソース群40s、バルブ群40a、流量制御器群40b、及びバルブ群40cを有している。ガスソース群40sは、複数のガスソースを含んでいる。複数のガスソースは、方法MTで用いられる複数のガスのソースを含んでいる。バルブ群40a及びバルブ群40cの各々は、複数のバルブを含んでいる。流量制御器群40bは、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群40bの複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40sの複数のガスソースの各々は、バルブ群40aの対応のバルブ、流量制御器群40bの対応の流量制御器、及びバルブ群40cの対応のバルブを介して、ガス供給管38に接続されている。ガス供給部40からのガスは、ガス供給管38、ガス拡散室36a、複数のガス孔36b、及び複数のガス吐出孔34aを介して、第1空間S1に供給される。
後述するように、方法MTの工程ST1では、処理チャンバ11の中で部品の表面上に被膜が形成されてもよく、別の成膜チャンバの中で部品の表面上に被膜が形成されてもよい。前者の場合、即ち方法MTの工程ST1において処理チャンバ11の中で部品の表面上に被膜が形成される場合には、ガスソース群40sの複数のガスソースは、後述する第1のガス及び第2のガスのうち一方のガスのソースを含む。また、この場合に、プラズマ処理装置10のガス供給系は、ガス供給部42を更に有する。ガス供給部42は、ガスソース42s、バルブ42a、流量制御器42b、及びバルブ42cを有している。ガスソース42sは、第1のガス及び第2のガスのうち他方のガスのソースである。流量制御器42bは、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース42sは、バルブ42a、流量制御器42b、及びバルブ42cを介して、第1空間S1に接続されている。ガス供給部42からのガスは、第1空間S1に供給される。
プラズマ処理装置10のチャンバ本体12の底部には、排気管50が接続されている。排気管50には、排気装置52が接続されている。排気装置52は、排気管50を介して、第2空間S2に接続されている。また、排気装置52は、第2空間S2及び隔壁14の複数の貫通孔を介して第1空間S1に接続されている。排気装置52は、圧力調整弁及び減圧ポンプを含んでいる。減圧ポンプは、圧力調整弁を介して第2空間S2に接続されている。減圧ポンプは、ターボ分子ポンプ及び/又はドライポンプであり得る。
プラズマ処理装置10は、第1空間S1に供給されるガスのプラズマを第1空間S1内で生成することが可能である。プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源61を更に備えている。第1の高周波電源61は、プラズマ生成用の第1の高周波を発生する電源である。第1の高周波は、例えば、27〜100MHzの範囲内の周波数を有する。第1の高周波電源61は、整合器63を介して上部電極30に接続されている。整合器63は、第1の高周波電源61の出力インピーダンスと負荷側(上部電極30側)のインピーダンスを整合させるためのマッチング回路を有している。なお、第1の高周波電源61は、整合器63を介して下部電極18に接続されていてもよい。この場合には、上部電極30は電気的に接地される。
プラズマ処理装置10は、第2の高周波電源62を更に備え得る。第2の高周波電源62は、基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の第2の高周波を発生する電源である。第2の高周波の周波数は、第1の高周波の周波数よりも低い。第2の高周波の周波数は、例えば、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源62は、整合器64を介して下部電極18に接続されている。整合器64は、第2の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるためのマッチング回路を有している。
プラズマ処理装置10では、第1空間S1にガスが供給されている状態で第1の高周波が供給されると、当該ガスが励起されて、第1空間S1内でプラズマが生成される。また、第2の高周波が下部電極18に供給されると、プラズマ中のイオンが基板Wに向けて加速される。
プラズマ処理装置10は、直流電源70を更に備えている。直流電源70は、上部電極30に接続されている。直流電源70は負極性の直流電圧を上部電極30に印加するように構成されている。上部電極30に負極性の直流電圧が印加されると、第1空間S1内で生成されたプラズマ中の正イオンが上部電極30の天板34に衝突する。正イオンが天板34に衝突すると、天板34から二次電子が放出される。天板34がシリコンから形成されている場合には、正イオンが天板34に衝突すると、天板34からシリコンが放出され得る。
プラズマ処理装置10では、内部空間Sを画成する表面が第1表面F1及び第2表面F2を含んでいる。第1表面F1は、第1空間S1を画成する表面である。第1表面F1は、隔壁14の表面の一部である領域14e及び支持アセンブリSAの表面の一部SAeを含んでいる。図2に示す例では、支持アセンブリSAの表面の一部SAeは、絶縁部28によって提供されている。第1表面F1は、部材32の表面の一部32e及び上部電極30の表面の一部30eも含んでいる。図2に示す例では、上部電極30の表面の一部30eは、天板34の下面である。
第2表面F2は、第2空間S2を画成する表面である。第2表面F2は、チャンバ本体12の表面の一部12fを含んでいる。図2に示す例では、チャンバ本体12の表面の一部12fは、チャンバ本体12の側壁及び底部によって提供されている。また、第2表面F2は、支持アセンブリSAの表面の一部SAfも含んでいる。図2に示す例では、支持アセンブリSAの表面の一部SAfは、筒状部26によって提供されている。方法MTにおいてクリーニングされる部品は、第2表面F2の一部である領域を含み得る。このような部品の一例である隔壁14の表面の領域14fは、第2表面F2の一部を構成している。
一実施形態において、プラズマ処理装置10は、ヒータ72を有している。ヒータ72は、処理チャンバ11の外側に配置されている。ヒータ72には、ヒータコントローラHC72から電力が与えられる。ヒータコントローラHC72からヒータ72に電力が与えられると、ヒータ72は、チャンバ本体12及びチャンバ本体12内に存在する物質を加熱するように熱を発生する。
一実施形態では、プラズマ処理装置10は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プラズマ処理装置10の各部を制御するよう構成されている。制御部80は、プロセッサ、メモリといった記憶装置、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、記憶装置に記憶されている制御プログラムを実行し、当該記憶装置に記憶されているレシピデータに基づいてプラズマ処理装置10の各部を制御する。これにより、プラズマ処理装置10は、レシピデータによって指定されたプロセスを実行する。例えば、制御部80は、方法MTの実行においてプラズマ処理装置10の各部を制御する。
再び図1を参照しつつ、方法MTについて説明する。方法MTは、工程ST1、工程ST2、及び工程ST3を含んでいる。工程ST1では、プラズマ処理装置10の部品の表面上に被膜が形成される。工程ST1は、工程SPの基板処理の前に実行される。工程ST2は、工程SPの基板処理の後に実行される。工程ST2では、プラズマ処理装置10の部品が加熱チャンバの中に配置される。工程ST3では、加熱チャンバの中で部品が加熱され、基板処理によって形成された堆積物が被膜と共に除去される。方法MTは、工程STa、工程STb、工程STc、及び工程STeのうち少なくも一つの工程を更に含んでいてもよい。
以下では、プラズマ処理装置10の部品の一例として隔壁14をクリーニングするために方法MTが実行される場合を例として、方法MTについて説明する。また、以下の説明では、図1と共に、図3〜図11を参照する。図3、図4、図10、及び図11は、方法MTの工程STa、工程ST1、工程ST2、及び工程ST3それぞれの実行後のプラズマ処理装置の部品の状態を示している。図5〜図9は、方法MTの工程STb、工程STc、工程STd、工程SP、工程STeのそれぞれの実行後のプラズマ処理装置の状態を示している。
上述したように、方法MTの工程ST1では、プラズマ処理装置10の部品の表面上に被膜が形成される。工程ST1では、処理チャンバ11の中で部品の表面上に被膜が形成されてもよく、処理チャンバ11とは別の成膜チャンバの中で部品の表面上に被膜が形成されてもよい。前者の場合、即ち処理チャンバ11の中で部品の表面上に被膜が形成される場合には、工程STaは不要である。後者の場合、即ち別の成膜チャンバの中で部品の表面上に被膜が形成される場合には、工程STaが実行される。工程STaでは、プラズマ処理装置10の部品が成膜モジュール100の成膜チャンバ102によって提供される内部空間102sの中に配置される。一例では、図3に示すように、隔壁14が、内部空間102sの中に配置される。図3に示すように、成膜モジュール100は、成膜チャンバ102、排気装置104、ガス供給部106、ガス供給部108、及びヒータ110を備えている。
排気装置104は、圧力調整弁及び減圧ポンプを含んでいる。減圧ポンプは、圧力調整弁を介して内部空間102sに接続されている。減圧ポンプは、ターボ分子ポンプ及び/又はドライポンプであり得る。
ガス供給部106は、ガスソース106s、バルブ106a、流量制御器106b、及びバルブ106cを有している。ガスソース106sは、第1のガス及び第2のガスのうち一方のガスのソースである。流量制御器106bは、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース106sは、バルブ106a、流量制御器106b、及びバルブ106cを介して、内部空間102sに接続されている。ガス供給部106からのガスは、内部空間102sに供給される。
ガス供給部108は、ガスソース108s、バルブ108a、流量制御器108b、及びバルブ108cを有している。ガスソース108sは、第1のガス及び第2のガスのうち他方のガスのソースである。流量制御器108bは、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース108sは、バルブ108a、流量制御器108b、及びバルブ108cを介して、内部空間102sに接続されている。ガス供給部108からのガスは、内部空間102sに供給される。
ヒータ110には、ヒータコントローラ112から電力が与えられる。ヒータコントローラ112から電力が与えられると、ヒータ110は、成膜チャンバ102及び成膜チャンバ102内に存在する物質を加熱するよう、熱を発生する。ヒータ110は、成膜チャンバ102の外側に配置されている。
方法MTでは、次いで、工程ST1が実行される。工程ST1では、プラズマ処理装置10の部品の表面上に被膜CFが形成される。一例では、被膜CFは、隔壁14の表面上に形成される。処理チャンバ11の内部空間Sの中で被膜CFが形成される場合には、ガス供給部40から第1のガス及び第2のガスのうち一方のガスが内部空間Sに供給され、ガス供給部42から第1のガス及び第2のガスのうち他方のガスが内部空間Sに供給される。図4に示すように成膜チャンバ102の中で被膜CFが形成される場合には、第1のガス及び第2のガスのうち一方のガスが、ガス供給部106から内部空間102sに供給され、第1のガス及び第2のガスのうち他方のガスがガス供給部108から内部空間102sに供給される。
第1のガスは第1の化合物を含む。第2のガスの第2の化合物を含む。第1の化合物は、原料モノマーであり、イソシアネートである。第2の化合物は、原料モノマーであり、アミン又は水酸基を有する化合物である。工程ST1では、第1の化合物と第2の化合物の重合を生じさせる。第1の化合物と第2の化合物の重合により、被膜CFを構成する化合物が形成される。第2の化合物がアミンである場合には、被膜CFを構成する化合物は、尿素結合を有する重合体又はオリゴマーであり得る。第2の化合物が水酸基を有する化合物である場合には、被膜CFを構成する化合物は、ウレタン結合を有する重合体又はオリゴマーであり得る。
第1の化合物と第2の化合物の重合は、被膜CFを構成する化合物の解重合が発生する温度よりも低い温度で発生する。第1の化合物と第2の化合物の重合は、例えば0℃以上、150℃以下の温度範囲内において発生する。工程ST2では、その中に部品が配置された空間の温度が、かかる温度範囲内の温度に設定される。成膜チャンバ102内において、被膜CFが形成される場合には、工程ST2において温度を設定するために、ヒータ110が用いられ得る。或いは、工程ST2において温度を設定するために、ヒータ110、成膜チャンバ102の内部空間102s内に設けられたステージ内のヒータ、内部空間102s内に設けられた非接触ヒータ(例えばランプヒータ)、及び成膜チャンバ102の中に埋め込まれたヒータのうち一つ以上のヒータが用いられ得る。処理チャンバ11内において被膜CFが形成される場合には、工程ST2において温度を設定するために、ヒータ72、静電チャック20内の一つ以上のヒータ、内部空間S内に設けられた非接触ヒータ(例えばランプヒータ)、チャンバ本体12内に埋め込まれたヒータ、及び上部電極30内に埋め込まれたヒータのうち一つ以上のヒータが用いられ得る。
以下、第1の化合物、第2の化合物、及び被膜CFを構成する化合物を例示する。第1の化合物としては、以下の式(1)に示す一官能性イソシアネート及び式(2)に示す二官能性イソシアネートが例示される。式(1)及び式(2)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。式(1)及び式(2)においてRで示す原子団の中に含まれるC−H結合における水素は、他の置換基によって置換されてもよい。第1の化合物であるイソシアネートとしては、例えば脂肪族化合物又は芳香族化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、脂肪族鎖式化合物又は脂肪族環式化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。また、脂肪族環式化合物としては、例えば1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)が挙げられる。
Figure 0006799549

Figure 0006799549
また、第2の化合物としては、以下の式(3)に示す一官能性アミン及び式(4)に示す二官能性アミンが例示される。式(3)及び式(4)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。式(3)及び式(4)においてRで示す原子団の中に含まれるC−H結合における水素は、他の置換基によって置換されてもよい。なお、式(1)及び式(2)においてRで示される原子団であり工程ST1で重合する第1の化合物の当該原子団は、式(3)及び式(4)においてRで示される原子団であり工程ST1で重合する第2の化合物の当該原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。第2の化合物であるアミンとしては、例えば脂肪族化合物又は芳香族化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、脂肪族鎖式化合物又は脂肪族環式化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、例えば1,12−ジアミノドデカン(DAD)が挙げられる。脂肪族環式化合物としては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)が挙げられる。なお、第2の化合物であるアミンは、二級アミンであってもよい。
Figure 0006799549

Figure 0006799549
また、第2の化合物としては、以下の式(5)に示す水酸基を有する一官能性化合物及び式(6)に示す水酸基を有する二官能性化合物が例示される。式(5)及び式(6)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。式(5)及び式(6)においてRで示す原子団の中に含まれるC−H結合における水素は、他の置換基によって置換されてもよい。なお、式(1)及び式(2)においてRで示される原子団であり工程ST1で重合する第1の化合物の当該原子団は、式(5)及び式(6)においてRで示される原子団であり工程ST1で重合する第2の化合物の当該原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。水酸基を有する化合物は、アルコール又はフェノールである。第2の化合物であるアルコールとしては、例えばジエチレングリコール、1,2−シクロヘキサンジオールが挙げられる。また、第2の化合物であるフェノールとしては、例えばヒドロキノン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼンが挙げられる。
Figure 0006799549

Figure 0006799549
被膜CFを構成する化合物としては、以下の式(7)〜式(10)に示す尿素結合を有する化合物が挙げられる。式(7)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(8)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。或いは、式(8)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(9)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。また、式(10)に示す化合物は、式(9)に示すポリマーの両末端をそれぞれ、イソシアネート基を有するモノマー(例えば式(1)に示す化合物)、アミノ基を有するモノマー(例えば式(3)に示す化合物)で終端させた構造を有する。なお、式(9)及び式(10)において、nは2以上の整数である。
Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549
また、被膜CFを構成する別の化合物としては、以下の式(11)〜式(15)に示すウレタン結合を有する化合物が挙げられる。式(11)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(5)に示す化合物との重合により、生成される。式(12)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(6)に示す化合物との重合により、生成される。式(13)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(5)に示す化合物との重合により、生成される。式(14)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(6)に示す化合物との重合により、生成される。また、式(15)に示す化合物は、式(14)に示すポリマーの両末端をそれぞれ、イソシアネート基を有するモノマー(例えば式(1)に示す化合物)、水酸基を有するモノマー(例えば式(5)に示す化合物)で終端させた構造を有する。なお、式(14)及び式(15)において、nは2以上の整数である。
Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549
以下の式(16)〜(26)は、式(2)、式(4)、及び式(6)においてRで示す原子団の構造を例示している。式(16)〜(26)において、Rは、イソシアネート基、アミノ基、又は水酸基である。式(16)〜式(22)に示すように、第1の化合物及び第2の化合物の各々は、Rで示す原子団として、ベンゼン環を有していてもよい。式(16)〜式(19)に示す化合物の各々は、イソシアネート基、アミノ基、又は水酸基とベンゼン環との間に炭素を有していない。式(20)〜式(22)に示す化合物の各々は、イソシアネート基、アミノ基、又は水酸基とベンゼン環との間に炭素を有している。式(23)及び式(24)に示すように、第1の化合物及び第2の化合物の各々は、Rで示す原子団として、脂環式炭化水素を有していてもよい。また、式(25)及び式(26)に示すように、第1の化合物及び第2の化合物の各々では、Rで示す原子団が脂肪族によって構成されていてもよい。
Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549

Figure 0006799549
被膜CFの形成が、成膜チャンバ102内において行われた場合には、次いで、工程STbが実行される。工程STbでは、被膜CFがその表面上に形成された部品が、チャンバ本体12の内部空間Sの中の所定位置に配置される。一例では、被膜CFがその表面上に形成された隔壁14が、図5に示すように、チャンバ本体12の内部空間Sの中の所定位置に配置される。隔壁14がそこに配置される内部空間Sの中の所定位置とは、図2を参照して説明したように、第1空間S1と第2空間S2との間の境界上の位置である。
方法MTでは、次いで、工程STcが実行されてもよい。工程STcは、工程SPの基板処理によって第1表面F1上に形成される堆積物が、工程STeのプラズマクリーニングによって除去可能である場合に、実行され得る。工程STcでは、第1表面F1上の被膜CF又は第1表面F1の一部である部品の領域上の被膜CFが除去される。一例では、隔壁14の領域14e上に形成されている被膜CFが除去される。工程STcでは、第1空間S1内で第3のガスのプラズマが生成される。第3のガスは、当該第3のガスのプラズマからの活性種により、被膜CFをエッチングし得るガスである。第3のガスは、酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスといった酸素含有ガスを含み得る。或いは、第3のガスは、水素ガスと窒素ガスを含む混合ガスであり得る。工程STcでは、第3のガスがガス供給部40から第1空間S1に供給され、第1の高周波が上部電極30に供給される。また、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置52が制御される。工程STcでは、第1表面F1上の被膜CF又は第1表面F1の一部である部品の領域上の被膜CFが、第3のガスのプラズマからの活性種によってエッチングされる。一例では、隔壁14の領域14e上の被膜CFがエッチングされる。その結果、図6に示すように、第1空間S1を画成する第1表面F1上の被膜CFが除去される。なお、工程STcは、支持台16(静電チャック20)上に物体が載置されていない状態で実行されてもよい。或いは、工程STcは、支持台16(静電チャック20)上に保護部材(例えばダミー基板DW)が載置されている状態で実行されてもよい。
一実施形態では、次いで、工程STdが実行される。工程STdでは、後述する工程SPの基板処理と同じ処理が実行される。工程STdでは、工程SPの基板処理に含まれる成膜処理と同じ処理のみが実行されてもよい。工程STdは、保護部材(例えばダミー基板DW)が支持台16(静電チャック20)上に載置されている状態で、実行される。工程STdは、複数回実行されてもよい。工程STdの処理については、工程SPの基板処理(又は成膜処理)を参照されたい。工程STdが実行されると、図7に示すように、堆積物DSが、被膜CF上に形成される。堆積物DSは、第1表面F1が露出されている場合には、露出されている第1表面F1上にも形成される。堆積物DSは、第2表面F2が露出されている場合には、露出されている第2表面F2上にも形成される。堆積物DSは、成膜処理によって形成された膜及び/又はエッチング副生物である。
方法MTでは、次いで、工程SPが実行される。工程SPでは、基板Wが支持台16(静電チャック20)上に載置されている状態で、基板処理が実行される。工程SPの基板処理は、成膜処理及びエッチングのうち少なくとも一方を含む。工程SPの基板処理は、成膜処理と、当該成膜処理の後に実行されるエッチングとを含んでいてもよい。成膜処理は、化学気相成長法(CVD法)による成膜処理、プラズマ強化CVD法(PECVD法)による成膜処理、原子層堆積法(ALD法)による成膜処理、又は、プラズマ強化ALD法(PEALD法)による成膜処理であり得る。工程SPの基板処理に含まれるエッチングは、プラズマエッチングを含む。プラズマエッチングによってエッチングされる基板W内の膜は、任意の膜であり得る。プラズマエッチングによってエッチングされる基板W内の膜は、シリコン含有膜又は金属含有膜であり得る。
工程SPで実行される基板処理は、被膜CFを構成する化合物の解重合が生じない温度で実行される。なお、被膜CFを構成する化合物は、被膜CF(又はプラズマ処理装置10の部品)が加熱されることにより解重合する。解重合は、上述した重合とは逆方向の反応であり、被膜CFを構成する化合物が第1の化合物及び第2の化合物に分解する反応である。被膜CFを構成する化合物の解重合が生じる温度は、例えば200℃以上、350℃以下の範囲内の温度である。
工程SPが実行されることにより、図8に示すように、堆積物DSが、被膜CF上に形成される。堆積物DSは、第1表面F1が露出されている場合には、露出されている第1表面F1上にも形成される。堆積物DSは、第2表面F2が露出されている場合には、露出されている第2表面F2上にも形成される。堆積物DSは、成膜処理によって形成された膜及び/又はエッチング副生物である。堆積物DSは、任意の物質から形成され得る。堆積物DSは、例えば酸化シリコン又はタングステンから形成される。なお、工程SPは、複数の基板Wに対して順に実行されてもよい。この工程SPの実行後、基板Wは内部空間Sから搬出される。
方法MTでは、次いで、工程STeが実行されてもよい。工程STeでは、第1表面F1上の堆積物DSが除去される。工程STeでは、第1空間S1内で第4のガスのプラズマが生成される。第4のガスは、当該第4のガスのプラズマからの活性種により堆積物DSをエッチングし得る任意のガスであり得る。堆積物DSが酸化シリコン又はタングステンから形成されている場合には、第4のガスは、例えばフルオロカーボンガスを含む。工程STeでは、第4のガスがガス供給部40から第1空間S1に供給され、第1の高周波が上部電極30に供給される。また、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるよう、排気装置52が制御される。工程STeでは、第4のガスのプラズマからの活性種によって、第1表面F1上に形成された堆積物DSがエッチングされる。その結果、図9に示すように、第1表面F1上の堆積物DSが除去される。なお、工程STeは、支持台16(静電チャック20)上に物体が載置されていない状態で実行されてもよい。或いは、工程STeは、支持台16(静電チャック20)上に保護部材(例えばダミー基板DW)が載置されている状態で実行されてもよい。
方法MTでは、次いで、工程ST2が実行される。工程ST2では、図10に示すように、クリーニングされるべきプラズマ処理装置10の部品が、加熱モジュール200の加熱チャンバ202の内部空間202sの中に配置される。一例では、隔壁14が加熱チャンバ202の内部空間202sの中に配置される。図10に示すように、加熱モジュール200は、加熱チャンバ202、排気装置204、及びヒータ210を備えている。
排気装置204は、圧力調整弁及び減圧ポンプを含んでいる。減圧ポンプは、圧力調整弁を介して内部空間202sに接続されている。減圧ポンプは、ターボ分子ポンプ及び/又はドライポンプであり得る。
ヒータ210には、ヒータコントローラ212から電力が与えられる。ヒータコントローラ212から電力が与えられると、ヒータ210は、加熱チャンバ202及び加熱チャンバ202内に存在する物質を加熱するよう、熱を発生する。ヒータ210は、加熱チャンバ202の外側に配置されている。なお、成膜モジュール100が加熱モジュール200として用いられてもよい。即ち、加熱チャンバ202は、成膜チャンバ102であってもよい。この場合には、工程ST2では、クリーニングされるべきプラズマ処理装置10の部品が、成膜チャンバ102の内部空間102sの中に配置される。
方法MTでは、次いで、工程ST3が実行される。工程ST3では、部品上に形成されている被膜CFと共に、被膜CF上の堆積物DSが除去される。工程ST3では、被膜CFを構成する化合物の解重合を生じさせるように、部品が加熱される。上述したように、被膜CFを構成する化合物の解重合が生じる温度は、例えば200℃以上、350℃以下の温度である。工程ST3の加熱には、ヒータ210、加熱チャンバ202の内部空間202sの中に設けられたステージの中に埋め込まれたヒータ、加熱チャンバ202の中に埋め込まれたヒータ、及び加熱チャンバ202の内部空間202sの中に設けられた非接触ヒータ(例えばランプヒータ)のうち一つ以上のヒータが用いられる。なお、加熱モジュール200として成膜モジュール100が用いられる場合には、工程ST3の加熱には、ヒータ110、成膜チャンバ102の内部空間102sの中に設けられたステージの中に埋め込まれたヒータ、成膜チャンバ102の中に埋め込まれたヒータ、及び成膜チャンバ102の内部空間102sの中に設けられた非接触ヒータ(例えばランプヒータ)のうち一つ以上のヒータが用いられる。
工程ST3では、被膜CFの解重合により生じた化合物と共に、堆積物DSが部品から除去され、排気される。一例では、図11に示すように、堆積物DSが隔壁14から除去され、被膜CFの解重合により生じた化合物と共に、排気される。この工程ST3の実行後、工程STaが再び実行されてもよい。即ち、部品は、成膜チャンバ102内に再び配置されてもよい。これにより、部品の表面上に再び被膜CFを形成して、工程SPの基板処理において当該部品を用いることができる。
方法MTでは、処理チャンバの中で基板処理が実行される前に、プラズマ処理装置10の部品(例えば隔壁14)の表面上に被膜CFが形成される。被膜CFを構成する化合物は、イソシアネートとアミンとの重合又はイソシアネートと水酸基を有する化合物との重合により生成される。方法MTでは、部品の表面上に被膜CFを介して形成された堆積物DSを除去するために、被膜CFを構成する化合物の解重合が生じるように、部品が加熱チャンバの中で加熱される。その結果、被膜CF上に形成された堆積物DSが、部品の表面から被膜CFと共に除去される。したがって、方法MTによれば、プラズマクリーニングとは異なる処理によって、堆積物を除去することが可能となる。
一実施形態の方法MTの工程STcでは、上述したように、第1表面F1上で延在する被膜CFが除去される。第1空間S1を画成する第1表面F1上に形成される堆積物DSがプラズマクリーニングによって除去可能である場合であっても、プラズマからの活性種が到達し難い空間、即ち第2空間S2を画成する第2表面F2上に形成された堆積物DSは、プラズマクリーニングでは除去し難い。この実施形態によれば、第2表面F2上の被膜CFを残すことによって、第2表面F2上に被膜CFを介して形成された堆積物DSを、プラズマクリーニングによらず除去することが可能である。
なお、堆積物DSは、プラズマクリーニングが適用できなければ、薬品を用いたウェットクリーニングにより除去され得る。ウェットクリーニングでは、除去すべき堆積物DSがその上に形成されたプラズマ処理装置の部品の損傷が生じるので、当該部品の交換頻度が高くなる。一方、方法MTでは、加熱によって堆積物DSを除去することができるので、プラズマ処理装置の部品の損傷が抑制され、当該部品の交換頻度が低減される。
一実施形態では、上述したように、工程SPの基板処理を実行する前に、工程STdが実行される。工程STdでは、工程SPの基板処理と同じ処理で堆積物DSが形成され、内部空間Sは当該堆積物DSによって囲まれる。したがって、工程SPの実行中に内部空間Sを囲む表面の材質の変化が抑制される。その結果、複数の基板Wに対して順に工程SPの基板処理が実行されても、複数の基板Wに対する基板処理の変動が抑制される。
以下、工程SPで実行される基板処理の一例について説明する。図12は、図1に示すクリーニング方法における工程SPの基板処理の一例を示す流れ図である。図12に示す基板処理SPは、工程ST61〜工程ST66及び工程STRを含む。工程STRは、マスクの開口の幅を調整する工程である。工程STRは、工程ST62、工程ST63、工程ST64、及び工程ST66のうち少なくとも一つの工程におけるプラズマエッチングのためのマスクの開口の幅を調整するために実行される。
図13は、図12に示す基板処理を適用可能な一例の基板の一部拡大断面図である。図13に示す基板Wは、略円盤形状を有し得る。一実施形態において、基板Wは、シリコン含有膜SF、有機膜OF、反射防止膜BF、及びレジストマスクRMを有する。シリコン含有膜SFは、ベース層BL上に設けられている。シリコン含有膜SFは、一実施形態では、第1の膜SFa及び第2の膜SFbを含んでいる。第1の膜SFaは、ベース層BL上に設けられており、第2の膜SFbは、第1の膜SFa上に設けられている。第1の膜SFaと第2の膜SFbは、シリコンを含有し、且つ、互いに異なる材料から形成されている。第1の膜SFaは、例えばシリコンから形成されている。第1の膜SFaは、多結晶シリコン膜又はアモルファスシリコン膜であり得る。第2の膜SFbは、例えば酸化シリコンから形成されている。
有機膜OFは、シリコン含有膜SF上に設けられている。反射防止膜BFは、有機膜OF上に設けられている。反射防止膜BFは、シリコンを含有する。レジストマスクRMは、反射防止膜BF上に設けられている。レジストマスクRMは、プラズマエッチングによって反射防止膜BFに転写されるべきパターンを有している。即ち、レジストマスクRMは、開口ORMを提供している。開口ORMは、溝又はホールであり、反射防止膜BFの表面を部分的に露出させている。レジストマスクRMは、フォトリソグラフィ技術によるレジスト膜のパターニングにより形成され得る。
以下、図12と共に、図14の(a)、図14の(b)、図14の(c)、図14の(d)、及び図14の(e)を参照する。図14の(a)、図14の(b)、図14の(c)、及び図14の(d)は、工程SPの基板処理の一例の実行中に得られる基板の一部拡大断面図であり、図14の(e)は、工程SPの基板処理の一例の実行後の状態の基板の一部拡大断面図である。
図12に示すように、工程SPの基板処理の一例では、工程ST61が実行される。工程ST61では、レジストマスクRMが改質される。具体的に工程ST61では、図13に示した基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST61で用いられる処理ガスは、例えば、水素ガスと希ガスの混合ガスであり得る。また、工程ST61では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST61では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。さらに、工程ST61では、直流電源70からの電圧が上部電極30に印加される。なお、工程ST61では、第2の高周波電源62からの第2の高周波は、下部電極18に供給されてもよく、供給されなくてもよい。工程ST61の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。プラズマ中の正イオンは、上部電極30の天板34に衝突する。その結果、天板34から二次電子が放出される。放出された二次電子により、レジストマスクRMが改質される。
工程SPの基板処理の一例では、工程ST61の実行後に、工程ST62が実行される。工程ST62では、マスクMK1のパターンを反射防止膜BFに転写するために、プラズマエッチングが実行される。マスクMK1は、レジストマスクRM、又は、レジストマスクRMの開口の幅を工程STRにおいて調整することにより得られたマスクである。
工程ST62では、マスクMK1を有する基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST62で用いられる処理ガスは、例えばフルオロカーボンガスを含み得る。また、工程ST62では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST62では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。また、工程ST62では、第2の高周波電源62からの第2の高周波が下部電極18に供給される。工程ST62の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中のイオン及び/又はラジカルといった活性種によって、反射防止膜BFがエッチングされる。その結果、図14の(a)に示すように、マスクMK1のパターンが反射防止膜BFに転写される。工程ST62の実行の後、マスクMK1は除去されてもよい。
工程SPの基板処理の一例では、工程ST62の実行後に、工程ST63が実行される。工程ST63では、マスクMK2のパターンを有機膜OFに転写するために、プラズマエッチングが実行される。マスクMK2は、工程ST62のプラズマエッチングにより反射防止膜BFから得られたマスク、又は、反射防止膜BFから得られた当該マスクの開口の幅を工程STRにおいて調整することにより得られたマスクである。
工程ST63では、マスクMK2を有する基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST63で用いられる処理ガスは、酸素含有ガス(例えば酸素ガス)を含む。或いは、工程ST63で用いられる処理ガスは、水素ガス及び窒素ガスを含む。また、工程ST63では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST63では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。また、工程ST63では、第2の高周波電源62からの第2の高周波が下部電極18に供給される。工程ST63の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中のイオン及び/又はラジカルといった活性種によって、有機膜OFがエッチングされる。その結果、図14の(b)に示すように、マスクMK2のパターンが有機膜OFに転写されて、有機膜OFから有機マスクOFMが得られる。工程ST63の実行の後、マスクMK2は除去されてもよい。
工程SPの基板処理の一例では、工程ST63の実行後に、工程ST64が実行される。工程ST64では、マスクMK3のパターンを第2の膜SFbに転写するために、プラズマエッチングが実行される。マスクMK3は、有機マスクOFM、又は、有機マスクOFMの開口の幅を工程STRにおいて調整することにより得られたマスクである。
工程ST64では、マスクMK3を有する基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST64で用いられる処理ガスは、フルオロカーボンガスを含み得る。また、工程ST64では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST64では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。また、工程ST64では、第2の高周波電源62からの第2の高周波が下部電極18に供給される。工程ST64の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中のイオン及び/又はラジカルといった活性種によって、第2の膜SFbがエッチングされる。その結果、図14の(c)に示すように、マスクMK3のパターンが第2の膜SFbに転写される。
工程SPの基板処理の一例では、次いで、工程ST65が実行される。工程ST65では、マスクMK3が除去される。工程ST65では、図14の(c)に示した基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST65で用いられる処理ガスは、酸素含有ガス(例えば酸素ガス)を含む。或いは、工程ST65で用いられる処理ガスは、水素ガス及び窒素ガスを含む。また、工程ST65では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST65では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。なお、工程ST65では、第2の高周波電源62からの第2の高周波が下部電極18に供給されてもよく、供給されなくてもよい。工程ST65の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中のイオン及び/又はラジカルといった活性種によって、マスクMK3、即ち、有機マスクOFM自体又は当該有機マスクOFMを含むマスクが除去される。その結果、図14の(d)に示す基板Wが得られる。
工程SPの基板処理の一例では、工程ST65の実行後に、工程ST66が実行される。工程ST66では、マスクMK4のパターンを第1の膜SFaに転写するために、プラズマエッチングが実行される。マスクMK4は、工程ST64のプラズマエッチングにより第2の膜SFbから得られたマスク、又は、第2の膜SFbから得られた当該マスクの開口の幅を工程STRにおいて調整することにより得られたマスクである。
工程ST66では、マスクMK4を有する基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST66で用いられる処理ガスは、ハロゲン系のガスを含み得る。工程ST66で用いられる処理ガスは、例えば、塩素ガス及び臭化水素ガスのうち一つ以上のガスを含み得る。また、工程ST66では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST66では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。また、工程ST66では、第2の高周波電源62からの第2の高周波が下部電極18に供給される。工程ST66の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中のイオン及び/又はラジカルといった活性種によって、第1の膜SFaがエッチングされる。その結果、図14の(e)に示すように、マスクMK4のパターンが第1の膜SFaに転写される。なお、工程ST66の実行前に、第1の膜SFaの表面上に形成された酸化膜を除去するために、プラズマエッチングが実行されてもよい。酸化膜の除去のためのプラズマエッチングには、フルオロカーボンガスを用いることが可能である。
以下、図15、図16の(a)、及び図16の(b)を参照しつつ、工程STRについて説明する。図15は、図12に示す工程STRの一実施形態を示す流れ図である。図16の(a)は、工程STRにおける成膜処理後の状態の基板の一部拡大断面図であり、図16の(b)は、工程STRにおけるにおける膜のエッチング後の状態の基板の一部拡大断面図である。
工程STRは、成膜処理DPを含む。成膜処理DPは、工程SPの基板処理に含まれる成膜処理の一例であり、PEALD法による成膜処理である。成膜処理DPの実行により、図16の(a)に示すように、基板Wの表面、即ち、マスクMKの表面及び下地膜UFの表面上に膜DFが形成される。マスクMKは、レジストマスクRM、工程ST62の実行により反射防止膜BFから形成されたマスク、有機マスクOFM、又は、工程ST64の実行の実行により第2の膜SFbから形成されたマスクである。下地膜UFは、マスクMKがレジストマスクRMである場合には、反射防止膜BFであり、マスクMKが工程ST62の実行により反射防止膜BFから形成されたマスクである場合には、有機膜OFであり、マスクMKが有機マスクOFMである場合には、第2の膜SFbであり、マスクMKが工程ST64の実行により第2の膜SFbから形成されたマスクである場合には、第1の膜SFaである。
成膜処理DPでは、膜DFを形成するために、サイクルCYが一回以上実行される。各サイクルCYは、工程ST11〜工程ST16を含んでいる。工程ST11では、基板W上に前駆体を堆積させるために、基板Wがその中に配置されている第1空間S1にガス供給部40から前駆体ガスが供給される。即ち、基板Wに前駆体ガスが供給される。前駆体ガスは、第1空間S1を介して第2空間S2にも供給される。
膜DFがシリコン酸化膜である場合には、前駆体ガスは、例えばアミノシラン系ガスである。アミノシラン系ガスは、有機含有されたアミノシラン系ガスであり得る。アミノシラン系ガスとしては、アミノ基の数が比較的に少ない分子構造を有するガスを用いることができ、例えばモノアミノシラン(H−Si−R(Rは有機を含んでおり置換されていても良いアミノ基))が用いられ得る。また、アミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有し得るアミノシランを含むことができ、或いは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含むことができる。1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランは、1〜3個のアミノ基を有するモノシラン(モノアミノシラン)、1〜3個のアミノ基を有するジシラン、又は1〜3個のアミノ基を有するトリシランであり得る。さらに、上記のアミノシランは、置換されていてもよいアミノ基を有し得る。さらに、上記のアミノ基は、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基の何れかによって置換され得る。さらに、上記のメチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基は、ハロゲンによって置換され得る。
膜DFがタングステン膜である場合には、前駆体ガスは、タングステンを含有する。前駆体ガスは、ハロゲン化タングステンガスであり得る。一例の前駆体ガスは、六フッ化タングステン(WF)ガスである。前駆体ガスは、六塩化タングステンガスといった他のハロゲン化タングステンガス、又は、別のタングステン含有ガスであってもよい。
工程ST11では、第1空間S1内でプラズマは生成されない。即ち、工程ST11では、第1の高周波及び第2の高周波の供給が停止される。工程ST11では、第1空間S1内の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。工程ST11では、前駆体ガスと共にキャリアガスがガス供給部40から第1空間S1に供給されてもよい。キャリアガスは、第1空間S1を介して第2空間S2にも供給される。キャリアガスは、Heガス、Neガス、Arガス、Xeガス、Krガスといった希ガスであり得る。一実施形態では、キャリアガスは、成膜処理DPの実行期間にわたって第1空間S1及び第2空間S2に供給されてもよい。この工程ST11が実行されると、基板Wに前駆体が吸着する。また、前駆体は、被膜CFに吸着する。前駆体は、第1表面F1が露出されている場合には、露出されている第1表面F1にも吸着する。前駆体は、第2表面F2が露出されている場合には、露出されている第2表面F2にも吸着する。
続く工程ST12では、内部空間Sのパージが実行される。具体的に、工程ST12では、内部空間Sの排気が実行される。工程ST12では、パージガスとしてキャリアガスが第1空間S1及び第2空間S2に供給されてもよい。工程ST12の実行により、内部空間Sの中の前駆体ガスが排出され、基板W上に過剰に堆積していた前駆体が除去される。
続く工程ST13では、前駆体と反応する反応性ガスが、ガス供給部40から第1空間S1に供給される。反応性ガスは、膜DFがシリコン酸化膜である場合には、酸素含有ガスである。酸素含有ガスは、酸素ガス(Oガス)、一酸化炭素ガス、又は二酸化炭素ガスである。反応性ガスは、膜DFがタングステン膜である場合には、水素ガス(Hガス)である。
工程ST13では、反応性ガスのプラズマが第1空間S1内で生成される。工程ST13では、第1空間S1に反応性ガスが供給されている状態で、第1の高周波が上部電極30に供給される。これにより、第1空間S1の中で反応性ガスのプラズマが生成される。工程ST13では、第2の高周波が下部電極18に供給されてもよい。工程ST13では、第1空間S1内の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。工程ST13では、プラズマからの活性種と前駆体とが反応する。膜DFがシリコン酸化膜である場合には、酸素の活性種と前駆体との反応により、前駆体が酸化する。膜DFがタングステン膜である場合には、水素の活性種と前駆体との反応により、前駆体中の不純物が除去される。前駆体ガスがハロゲン化タングステンガスである場合には、前駆体中のハロゲン元素と水素との反応により、前駆体からハロゲン元素が除去される。プラズマからの活性種、主にラジカルは、第1空間S1から第2空間S2に到達する。したがって、第2表面F2及び/又は第2表面F2上で延在する被膜CF上でも、前駆体と活性種との反応が生じる。
続く工程ST14では、内部空間Sのパージが実行される。具体的に、工程ST14では、内部空間Sの排気が実行される。工程ST14では、パージガスとして、キャリアガスが第1空間S1及び第2空間S2に供給されてもよい。工程ST14の実行により、内部空間Sの中の反応性ガスが排出される。
続く工程ST15では、停止条件が満たされるか否かが判定される。停止条件はサイクルCYの実行回数が所定回数に達している場合に満たされるものと判定される。所定回数は、1回以上の回数である。工程ST15において停止条件が満たされていないと判定されると、再びサイクルCYが実行される。一方、工程ST15において停止条件が満たされていると判定されると、成膜処理DPの実行が停止する。成膜処理DPの実行により、図16の(a)に示すように、基板Wの表面上に膜DFが形成される。基板Wの表面上に形成された膜DFは、第1領域R1及び第2領域R2を含む。第1領域R1は、開口OMKを画成するマスクMKの側壁面SWに沿って延在する。第2領域R2は、下地膜UF上で延在する。なお、成膜処理DPの実行により、膜DFを構成する物質と同じ物質から形成された堆積物DSが、被膜CF上にも形成される。堆積物DSは、第1表面F1及び/又は第2表面F2上にも形成され得る。
図15に示すように、工程STRでは、次いで、工程ST16が実行される。工程ST16では、第1領域R1を残し、第2領域R2を除去するように膜DFのプラズマエッチングが行われる。工程ST16では、図16の(a)に示した状態の基板Wが支持台16上(静電チャック20上)に載置された状態で、処理ガスが第1空間S1に供給される。工程ST16で用いられる処理ガスは、フルオロカーボンガスを含み得る。また、工程ST16では、第1空間S1の圧力が指定された圧力に設定されるように排気装置52が制御される。また、工程ST16では、第1の高周波電源61からの第1の高周波が上部電極30に供給される。工程ST16では、第1領域R1に対して第2領域R2を選択的に除去するために、異方性のプラズマエッチングが行われる。したがって、工程ST16では、第2の高周波電源62からの第2の高周波が下部電極18に供給される。工程ST16の実行により、第1空間S1の中で処理ガスのプラズマが生成される。そして、プラズマ中のイオンが基板Wに引き込まれて、第2領域R2がエッチングされる。その結果、図16の(b)に示すように、膜DFの第1領域R1が残されて、第2領域R2がエッチングされる。なお、マスクMKの上面の上で延在している膜DFは除去されるか、或いは、その膜厚が小さくなる。
工程STRでは、前駆体の堆積(工程ST11)と、プラズマからの活性種と前駆体との反応(工程ST13)が実行されることにより、基板Wの表面上に膜DFが形成される。そして、工程ST16において、第1領域R1が残されるように膜DFがエッチングされる。その結果、マスクMKの開口OMKの幅が調整される。
上述した工程STaでは、工程STb、工程ST2では、減圧可能な搬送チャンバを介して搬送機構により部品が搬送されてもよい。以下、搬送チャンバを備える処理システムについて説明する。図17は、処理システムの一例を示す図である。図17に示す処理システムは、一以上の容器302、ローダモジュール304、ロードロックモジュール306、処理モジュール308a〜308f、搬送モジュール310、及びモジュール312を備える。
一以上の容器302は、ローダモジュール304の一縁に沿って配置されている。一以上の容器302の各々は、その中に基板を収容するように構成されている。一以上の容器302の各々は、例えばFOUP(Front−Opening Unified Pod)である。ローダモジュール304は、大気圧環境下で基板を搬送するように構成されている。ローダモジュール304は、チャンバ及び搬送機構を有する。ロードロックモジュール306はローダモジュール304にはゲートバルブを介して接続されている。ローダモジュール304の搬送機構は、ローダモジュール304のチャンバの中の空間を介して、一以上の容器302のうち何れかとロードロックモジュール306との間で、基板を搬送する。ロードロックモジュール306は、予備減圧室を提供している。
搬送モジュール310は、搬送チャンバ310c及び搬送機構310tを有している。搬送チャンバ310cは、減圧可能なチャンバである。搬送チャンバ310cは、ゲートバルブを介してロードロックモジュール306に接続されている。搬送チャンバ310cは、処理モジュール308a〜308fのそれぞれの処理チャンバにゲートバルブを介して接続されている。搬送チャンバ310cは、モジュール312のチャンバにゲートバルブを介して接続されている。搬送機構310tは、例えばロボットアームを含む。搬送機構310tは、ロードロックモジュール306と処理モジュール308a〜308fのうち任意の処理モジュールの処理チャンバとの間、及び、処理モジュール308a〜308fのうち任意の二つの処理モジュールの処理チャンバの間で、基板を搬送する。
処理モジュール308a〜308fの各々は、専用の基板処理を実行するように構成された基板処理装置である。処理モジュール308a〜308fのうち一つ以上の処理モジュールは、上述したプラズマ処理装置10である。搬送機構310tは、プラズマ処理装置10である処理モジュールの処理チャンバとモジュール312のチャンバとの間で、プラズマ処理装置10の部品を搬送する。モジュール312は、上述した成膜モジュール100であり、加熱モジュール200でもある。即ち、搬送モジュール310は、プラズマ処理装置10の処理チャンバと成膜モジュール100の成膜チャンバとの間、プラズマ処理装置10の処理チャンバと加熱モジュール200加熱チャンバとの間で、プラズマ処理装置10の部品を、大気環境に晒すことなく、搬送することが可能である。なお、処理システム300は、成膜モジュールであるモジュール312とは別の加熱モジュールを更に備えていてもよい。この場合には、加熱モジュールの加熱チャンバは、搬送チャンバ310cにゲートバルブを介して接続される。
処理システム300によれば、工程STaにおいて、搬送機構310tにより処理チャンバ11から成膜チャンバ102に、大気環境に晒すことなく搬送チャンバ310cを介して、プラズマ処理装置10の部品を搬送することが可能である。また、処理システム300によれば、工程STbにおいて、搬送機構310tにより成膜チャンバ102から処理チャンバ11に、大気環境に晒すことなく搬送チャンバ310cを介して、プラズマ処理装置10の部品を搬送することが可能である。また、処理システム300によれば、工程ST2において、搬送機構310tにより処理チャンバ11から加熱チャンバ202に、大気環境に晒すことなく搬送チャンバ310cを介して、プラズマ処理装置10の部品を搬送することが可能である。
隔壁14がクリーニングされるべき部品である場合には、処理システム300で採用されるプラズマ処理装置10は、図18及び図19に示す構成を有する。図18及び図19は、図17に示す処理システムに採用可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図19には、支持アセンブリSAが下方に移動された状態が示されている。なお、図18及び図19に示すプラズマ処理装置10は、図2に示すプラズマ処理装置10と同様に、直流電源23、スイッチ24、ガス供給部40、ガス供給部42、第1の高周波電源61、整合器63、第2の高周波電源62、整合器64、ヒータ72、ヒータコントローラHC20、ヒータコントローラHC72、制御部80等を備える。以下、図18及び図19に示すプラズマ処理装置10に関して、図2に示すプラズマ処理装置10と異なる点についてのみ説明する。
図18及び図19に示すプラズマ処理装置10は、下部チャンバ82を更に備えている。処理チャンバ11のチャンバ本体12の底部には開口が設けられている。下部チャンバ82は、チャンバ本体12の底部の下方に設けられており、チャンバ本体12の底部に接続されている。下部チャンバ82の中の空間は、排気装置84によって減圧可能となっている。
図18及び図19に示すプラズマ処理装置10では、支持アセンブリSAの支持部15は、略円盤形状を有している。支持部15には、昇降機構86が接続されている。昇降機構86は、支持アセンブリSAを上下動させるように構成されている。昇降機構86は、例えば、ボールねじを含むスライド機構86a、及び、ボールねじを回転させる駆動装置86bを含む。スライド機構86aのボールねじは、下部チャンバ82の底部を通って下部チャンバ82の下方まで延びている。駆動装置86bは、下部チャンバ82の下方に設けられている。支持アセンブリSA(例えば支持部15)と下部チャンバ82の底部との間には、スライド機構86aを囲むようにベローズ88が設けられている。支持アセンブリSAからは、ベローズ88を囲むように筒状部90が下方に延びている。下部チャンバ82の底部からは、筒状部92が上方に延びている。筒状部92は、ベローズ88と筒状部90との間に設けられている。
図18及び図19に示すプラズマ処理装置10から隔壁14を取り外す場合には、図19に示すように、支持アセンブリSAが隔壁14に対して下方に移動される。支持アセンブリSAは、昇降機構86によって下方に移動される。そして、搬送機構310tのロボットアームが隔壁14の下方に移動し、隔壁14を支持する。そして、処理チャンバ11に対する隔壁14の固定が解除される。しかる後に、隔壁14が内部空間Sから搬出される。
隔壁14を内部空間Sの中の所定位置に戻す場合にも同様に、支持アセンブリSAが下方に移動される。支持アセンブリSAは、昇降機構86によって下方に移動される。そして、搬送機構310tのロボットアームによって隔壁14が内部空間Sの中の所定位置に搬送される。そして、処理チャンバ11に対して隔壁14が固定される。そして、搬送機構310tのロボットアームが、内部空間Sから退避する。しかる後に、支持アセンブリSAが上方に移動される(図18参照)。支持アセンブリSAは、昇降機構86によって上方に移動される。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTのクリーニングが適用される部品を備えるプラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、又は、マイクロ波といった表面波を用いてガスを励起させるプラズマ処理装置であってもよい。また、方法MTでクリーニングされる部品は、内部空間Sの中に配置される部品であれば、隔壁14に限定されるものではない。かかる部品は、例えば筒状部26又はフォーカスリングFRであってもよい。
10…プラズマ処理装置、12…チャンバ本体、14…隔壁、16…支持台、40…ガス供給部、52…排気装置、61…第1の高周波電源、62…第2の高周波電源、S…内部空間、S1…第1空間、S2…第2空間、F1…第1表面、F2…第2表面。

Claims (13)

  1. プラズマ処理装置の部品クリーニングする方法であって、前記部品は、前記プラズマ処理装置の処理チャンバによって画成される内部空間の中に配置される部品であり、該方法は、
    前記部品の表面上に被膜を形成する工程であり、第1のガスに含まれる第1の化合物と第2のガスに含まれる第2の化合物との重合により、該被膜を構成する化合物が形成され、前記第1の化合物がイソシアネートであり、前記第2の化合物がアミン又は水酸基を有する化合物である、該工程と、
    前記内部空間の中で基板処理を実行する工程と、
    前記内部空間の中で基板処理を実行する前記工程の後に、前記処理チャンバから加熱チャンバに前記部品を移動させる工程と、
    前記被膜を構成する前記化合物の解重合が生じるように前記部品を加熱する工程と、
    を含む方法
  2. 前記処理チャンバとは別の成膜チャンバの中に前記部品を配置する工程を更に含み、
    前記部品の表面上に被膜を形成する前記工程では、前記成膜チャンバの中で前記被膜が前記部品の表面上に形成され、
    前記部品の表面上に被膜を形成する前記工程の後、前記基板処理前に、前記部品が、前記内部空間の中の所定位置に配置される
    請求項1に記載の方法
  3. 前記処理チャンバと前記成膜チャンバは、減圧可能な搬送チャンバを介して接続されており、
    成膜チャンバの中に前記部品を配置する前記工程及び前記内部空間の中の前記所定位置に前記部品を配置する工程では、搬送機構により前記搬送チャンバを介して前記処理チャンバと前記成膜チャンバとの間で前記部品が搬送される、
    請求項2に記載の方法
  4. 前記加熱チャンバは前記搬送チャンバに接続されており、
    前記部品を移動させる前記工程では、前記搬送機構により前記搬送チャンバを介して前記処理チャンバと前記加熱チャンバとの間で前記部品が搬送される、
    請求項3に記載の方法
  5. 前記部品を加熱する前記工程の後、前記成膜チャンバの中に前記部品を搬送する工程を更に含む、請求項2〜4の何れか一項に記載の方法
  6. 前記加熱チャンバは前記成膜チャンバである、請求項2〜5の何れか一項に記載の方法
  7. 前記基板処理は、成膜処理及びエッチングのうち少なくとも一方を含む、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法
  8. 前記基板処理は、化学気相成長(CVD)法による成膜処理、プラズマ強化CVD法による成膜処理、原子層堆積(ALD)法による成膜処理、又はプラズマ強化ALD法による成膜処理を含む、請求項7に記載の方法
  9. 前記基板処理は前記成膜処理と前記エッチングを含み該エッチングは前記成膜処理の後に実行されるプラズマエッチングである、請求項7又は8に記載の方法
  10. 前記基板処理によって処理される基板は、下地膜及びマスクを有し、該マスクは、該下地膜上に設けられており、開口を提供しており、
    前記成膜処理は、原子層堆積法によって行われ
    前記内部空間に前駆体ガスを供給する工程と、
    前記内部空間をパージする工程と、
    前記内部空間に、前記前駆体ガスに含まれる前駆体と反応する反応性ガスを供給する工程と、
    前記内部空間をパージする工程と、
    を含み、
    前記成膜処理によって前記基板上に形成される膜は、前記開口を画成する前記マスクの側壁面に沿って延在する第1領域及び前記下地膜上で延在する第2領域を含み、
    前記プラズマエッチングは、前記第1領域を除去せずに前記第2領域を除去するために実行される、
    請求項9に記載の方法
  11. 反応性ガスを供給する前記工程において、該反応性ガスのプラズマが前記内部空間の中で生成される、請求項10に記載の方法
  12. 前記内部空間は、そこで基板処理が行われる第1空間及び該第1空間とは別の第2空間を含み、
    前記プラズマ処理装置は、
    前記第1空間と前記第2空間との境界上で延在それらを介して前記第1空間と前記第2空間と互いに連通する複数の貫通孔を有する隔壁と、
    前記第1空間内でその上に載置された基板を支持するように構成された支持台と、
    前記第1空間に接続されたガス供給系と、
    前記第2空間に接続された排気装置と、
    を含む、請求項1〜11の何れか一項に記載の方法
  13. 前記内部空間を画成する表面は、第1表面及び第2表面を含み、該第1表面は前記第1空間を画成し、該第2表面は前記第2空間を画成し、
    前記部品の表面は、前記第2表面の一部である領域を含む、
    請求項12に記載の方法
JP2018005001A 2018-01-16 2018-01-16 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法 Active JP6799549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005001A JP6799549B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法
TW108100170A TWI823889B (zh) 2018-01-16 2019-01-03 電漿處理裝置之零件之清潔方法
KR1020190004776A KR102650948B1 (ko) 2018-01-16 2019-01-14 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
US16/248,119 US10734204B2 (en) 2018-01-16 2019-01-15 Method for cleaning components of plasma processing apparatus
CN201910039959.9A CN110047726B (zh) 2018-01-16 2019-01-16 等离子体处理装置的零部件的清洁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005001A JP6799549B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019125685A JP2019125685A (ja) 2019-07-25
JP2019125685A5 JP2019125685A5 (ja) 2020-09-03
JP6799549B2 true JP6799549B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=67214207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005001A Active JP6799549B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10734204B2 (ja)
JP (1) JP6799549B2 (ja)
KR (1) KR102650948B1 (ja)
CN (1) CN110047726B (ja)
TW (1) TWI823889B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
WO2019152528A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Lam Research Corporation Electrostatic chuck (esc) pedestal voltage isolation
US11086233B2 (en) * 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
JP6852040B2 (ja) * 2018-11-16 2021-03-31 大陽日酸株式会社 半導体製造装置部品の洗浄装置、半導体製造装置部品の洗浄方法、及び半導体製造装置部品の洗浄システム
JP7399209B2 (ja) * 2022-04-05 2023-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 処理装置、分解生成物の製造方法、及び処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400293B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-28 株式会社東芝 Cvd装置及びそのクリーニング方法
US7204913B1 (en) * 2002-06-28 2007-04-17 Lam Research Corporation In-situ pre-coating of plasma etch chamber for improved productivity and chamber condition control
JP4385086B2 (ja) * 2003-03-14 2009-12-16 パナソニック株式会社 Cvd装置のクリーニング装置およびcvd装置のクリーニング方法
US20070087579A1 (en) * 2004-03-31 2007-04-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method
JP2009188257A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに記憶媒体
US8404135B2 (en) * 2008-08-26 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Plasma cleaning for process chamber component refurbishment
JP2011063856A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kansai Coke & Chem Co Ltd 成膜装置用部品の付着膜除去方法
JP5310915B2 (ja) * 2012-08-27 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びそのクリーニング方法
JP5704192B2 (ja) 2013-06-14 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに記憶媒体
JP5740447B2 (ja) * 2013-10-10 2015-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5853087B2 (ja) * 2014-11-27 2016-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP6557585B2 (ja) 2015-12-02 2019-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190221406A1 (en) 2019-07-18
KR102650948B1 (ko) 2024-03-25
TW201933478A (zh) 2019-08-16
US10734204B2 (en) 2020-08-04
KR20190087323A (ko) 2019-07-24
CN110047726A (zh) 2019-07-23
JP2019125685A (ja) 2019-07-25
CN110047726B (zh) 2021-05-04
TWI823889B (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799549B2 (ja) プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法
JP6799550B2 (ja) プラズマ処理装置の部品をクリーニングする方法
CN107799390B (zh) 用于半导体图案化应用的高干法蚀刻速率材料
JP7453958B2 (ja) チャンバからSnO2膜を洗浄するための方法
TW201704517A (zh) 藉由原子層沉積及原子層蝕刻的保形膜之沉積
TW201546314A (zh) 用以降低金屬氧化物與金屬氮化物膜中的表面粗糙度之射頻循環清洗
US20180308687A1 (en) Euv photopatterning and selective deposition for negative pattern mask
US11469111B2 (en) Substrate processing method and plasma processing apparatus
TWI809019B (zh) 處理基板之方法
JP7493400B2 (ja) エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム
JP6910319B2 (ja) 有機領域をエッチングする方法
TWI797739B (zh) 蝕刻方法、電漿處理裝置及基板處理系統
TWI846629B (zh) 蝕刻方法、電漿處理裝置及基板處理系統
Singhal et al. Method to clean SnO 2 film from chamber
JP2023122630A (ja) スペーサーおよび関連する構造を形成する方法
TW202410175A (zh) 針對高縱橫比蝕刻使用醛或異氰酸化學組成物的側壁鈍化
WO2024006938A1 (en) Cyclic development of metal oxide based photoresist for etch stop deterrence

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250