JP6798864B2 - 不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法 - Google Patents

不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798864B2
JP6798864B2 JP2016239862A JP2016239862A JP6798864B2 JP 6798864 B2 JP6798864 B2 JP 6798864B2 JP 2016239862 A JP2016239862 A JP 2016239862A JP 2016239862 A JP2016239862 A JP 2016239862A JP 6798864 B2 JP6798864 B2 JP 6798864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
material portion
reading code
layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097094A (ja
Inventor
恵 飯島
恵 飯島
高橋 哲也
哲也 高橋
雅弘 工藤
雅弘 工藤
靖昭 花谷
靖昭 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd, Toppan Forms Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2016239862A priority Critical patent/JP6798864B2/ja
Publication of JP2018097094A publication Critical patent/JP2018097094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798864B2 publication Critical patent/JP6798864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、機械読取コードが表示された第1基材部が、第2基材部に貼着された後に第2基材部から剥離された場合に機械読取コードを認識不可能とする不正防止構造に関する。
従来、被着体に貼着されるラベルにおいては、貼着後に不正に剥離されたことを検知するための様々な工夫がなされている。
例えば、被着体に貼着された後に剥離された場合に、着色された貼着層や印刷層の一部を被着体側に残存させることで、ラベルを被着体に再度貼着した場合でも剥離の痕跡を残す構造が考えられている。また、被着体に貼着された後に剥離された場合に、印刷層の一部が破壊することで、ラベルを被着体に再度貼着した場合でも剥離の痕跡を残す構造が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3690673号公報
上述したようなラベルにおいては、バーコードや二次元コードを表示しておき、ラベルが貼付された商品等を、表示されたバーコードや二次元コードを読み取ることで管理することに用いられることがある。その場合、上記のようにして商品等から不正に剥離された後に再度商品等に貼付されたとしても、目視では剥離の痕跡を確認することができるものの、表示されたバーコードや二次元コードを読み取ることができてしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、機械読取コードが表示された第1基材部が第2基材部に貼着された後に第2基材部から剥離された場合に、機械読取コードを認識不可能とすることができる不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
機械読取コードが表示された第1基材部が、第2基材部に貼着された後に該第2基材部から剥離された場合に前記機械読取コードを認識不可能とする不正防止構造であって、
前記機械読取コードが赤外線吸収材料からなり、
前記第1基材部は、
前記機械読取コードが表示されたベース基材と、
前記ベース基材の一方の面の全面に積層され、前記第1基材部が前記第2基材部に貼着された後に剥離された場合に少なくともその一部が破壊される金属層と、
前記金属層の前記ベース基材とは反対側に積層された貼着層とを有し、
前記第2基材部は、前記第1基材部が貼着された場合に前記機械読取コードの表示領域に対向する領域の全面に、前記赤外線吸収材料からなる吸収層を有する。
上記のように構成された本発明においては、第1基材部と第2基材部とが不正なく貼着された状態では、ベース基材に表示された機械読取コードを読み取るために第1基材部側から赤外線が照射されると、照射された赤外線は、機械読取コードにおいては機械読取コードが赤外線吸収材料からなることで吸収され、その他の領域においては金属層にて反射し、その反射波が検出されることで、機械読取コードが正しく認識される。一方、第1基材部と第2基材部とが貼着された後に剥離されると、金属層の少なくとも一部が破壊する。その後、第1基材部と第2基材部とが不正に貼着された状態で、機械読取コードを読み取るために第1基材部側から赤外線が照射されると、金属層の少なくとも一部が破壊されていることで、その破壊している部分においては赤外線が反射せずに透過することになるが、第1基材部に貼着された第2基材部の機械読取コードの表示領域に対向する領域の全面には、赤外線吸収材料からなる吸収層が設けられているため、金属層の破壊している部分を透過した赤外線はこの吸収層においても吸収されることになる。そのため、照射された赤外線の反射波を検出しても、その反射波は機械読取コードによる反射波とは異なるものとなり、機械読取コードが認識不可能となる。
このような不正防止構造としては、第1基材部と第2基材部とが一体化しているものや、第1基材部と第2基材部とが別体として構成されているものが考えられる。
また、第1基材部と第2基材部とが一体化しているものとしては、ベース基材が第1基材部と第2基材部とに渡って連続した帯状形状からなり、吸収層が、ベース基材の機械読取コードが表示された面と同一面に積層され、ベース基材が、機械読取コードが表示されるとともに吸収層が積層された面が外側となるように環状とされ、機械読取コードが吸収層に対向した状態で第1基材部と第2基材部とが貼着層によって貼着されて使用されるものが考えられる。
本発明によれば、第1基材部と第2基材部とが貼着された後に剥離されると、金属層の少なくとも一部が破壊するため、その後、第1基材部と第2基材部とが不正に貼着された状態で、機械読取コードを読み取るために第1基材部側から赤外線が照射されると、照射された赤外線が機械読取コードのみならず、第1基材部に貼着された第2基材部の吸収層においても吸収され、照射された赤外線の反射波を検出しても、その反射波が機械読取コードによる反射波とは異なるものとなり、それにより、機械読取コードを認識不可能とすることができる。
本発明の不正防止構造の第1の実施の形態を有するセキュリティバンドの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルムの表面の構成を示す図である。 図1に示したセキュリティバンドの使用状態を示す図である。 図1に示したセキュリティバンドの図2に示した使用状態における二次元コード近傍の断面図である。 図1に示したセキュリティバンドの第1基材部と第2基材部とが貼着された後にこれらが不正に剥離され、再度貼着された際の作用を説明するための図である。 図1に示したセキュリティバンドの二次元コードを読み取る際の作用を説明するための図である。 本発明の不正防止構造の第2の実施の形態を有するセキュリティバンドの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルム10の表面の構成を示す図である。 本発明の不正防止構造の第3の実施の形態を有するセキュリティバンドの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルムの表面の構成を示す図である。 図7に示したセキュリティバンドの使用状態を示す図である。 本発明の不正防止構造の第4の実施の形態に用いられるラベルの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルムの表面の構成を示す図である。 図9に示したセキュリティラベルの使用方法を説明するための図であり、(a)は図9に示したセキュリティラベルが貼着される印刷物の表面図、(b)は(a)に示した印刷物に図9に示したセキュリティラベルが貼着された状態を示す表面図、(c)は(a)に示した印刷物に図9に示したセキュリティラベルが貼着された状態を示す部分断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の不正防止構造の第1の実施の形態を有するセキュリティバンドの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルム10の表面の構成を示す図である。
本形態は図1に示すように、第1基材部2と第2基材部3とが連続して一体化されてなる帯状のセキュリティバンド1である。
セキュリティバンド1は、ベース基材となる帯状の透明フィルム10の一方の面のうち、第1基材部2となる領域に機械読取コードである二次元コード12が表示されるとともに、第2基材部3となる領域に吸収層となるベタ印刷層13が積層されている。これら二次元コード12及びベタ印刷層13は、赤外線吸収材料であるカーボンを含有したインキを用いた印刷によって表示、積層されている。透明フィルム10の二次元コード12が表示されるとともにベタ印刷層13が積層された面には、赤外線吸収材料が含有されていない白色のインキからなる印刷層21が積層されており、さらにその印刷層21上には、赤外線吸収材料が含有されていないインキを用いて情報が表示されることで印刷層22が積層されている。これら印刷層21,22によって、二次元コード12が隠蔽されているが、印刷層22によって表示される情報により、二次元コード12に対向するコード認識部2aが認識可能となっている。
透明フィルム10の二次元コード12及びベタ印刷層13とは反対側の面には、剥離剤がパターン塗工されることで剥離層40が部分的に積層されている。さらに、透明フィルム10の二次元コード12及びベタ印刷層13とは反対側の面の全面には、剥離層40を覆ってアルミニウムが蒸着されることにより、金属層となるアルミ蒸着層30が積層されている。
アルミ蒸着層30の透明フィルム10との積層面とは反対側の面には、その全面に粘着剤や接着剤が塗工されることで貼着層50が積層され、貼着層50を介して剥離紙60が剥離可能に貼着されている。
剥離紙60には、第1基材部2と第2基材部3との境界部分に、表裏貫通したスリット61が形成されている。
以下に、上記のように構成されたセキュリティバンド1の使用方法について説明する。
まず、図1に示したセキュリティバンド1の使用状態について説明する。
図2は、図1に示したセキュリティバンド1の使用状態を示す図である。図3は、図1に示したセキュリティバンド1の図2に示した使用状態における二次元コード12近傍の断面図である。
図1に示したセキュリティバンド1を使用する場合は、まず、剥離紙60のうちスリット61を介して第1基材部2側の領域を剥離し、第1基材部2において貼着層50を表出させる。
そして、図2に示すように、剥離紙60が内側となるように環状にして腕4に巻き付け、表出した貼着層50によって、第2基材部3の印刷層22が積層された面上に第1基材部2を貼着させる。なお、剥離紙60のうち、スリット61を介して第2基材部3側の領域に、フィルム等の別の基材を貼り合わせておくことも考えられる。その場合、貼り合わせる基材として、肌に触れても安全な材料からなるものを用いることで、図2に示すように腕4に巻き付けた際に、肌に痛みやかゆみ等の異常が生じてしまうことを回避できる。
セキュリティバンド1が腕4に巻き付けられて第2基材部3に第1基材部2が貼着された状態においては、図3に示すように、第2基材部3上に第1基材部2が積層された状態となる。すなわち、第2基材部3においては、第1基材部2が貼着された場合に二次元コード12の表示領域に対向する領域の全面に、ベタ印刷層13が積層されていることになる。この状態にてコード認識部2aにバーコードリーダを翳すことで、バーコードリーダから照射される読み取り光となる赤外線によって二次元コード12が読み取られて認識されることになる。
次に、上記のようにして第2基材部3に第1基材部2が貼着された後にこれらが不正に剥離され、再度貼着された際の作用について説明する。
図4は、図1に示したセキュリティバンド1の第1基材部2と第2基材部3とが貼着された後にこれらが不正に剥離され、再度貼着された際の作用を説明するための図であり、二次元コード12近傍の断面を示す。
図1に示したセキュリティバンド1の第1基材部2と第2基材部3とが貼着された後にこれらが剥離されると、図4(a)に示すように、剥離層40が積層された領域においては、第1基材部2において剥離層40が透明フィルム10から剥離し、また、剥離層40が積層されていない領域においては、第1基材部2の貼着層50が第2基材部3の印刷層22から剥離していく。
そして、第1基材部2と第2基材部3とが完全に剥離されると、図4(b)に示すように、第1基材部2のアルミ蒸着層30及び貼着層50が破壊され、第1基材部2の剥離層40が積層された領域においては、アルミ蒸着層30、貼着層50及び剥離層40が第2基材部3に貼着されたままとなり、第1基材部2の剥離層40が積層されていない領域においては、アルミ蒸着層30及び貼着層50が第1基材部2とともに第2基材部3から剥離することとなる。
すると、第2基材部3から剥離した第1基材部2には、アルミ蒸着層30が積層されたままの部分と、アルミ蒸着層30が第1基材部2から剥離した部分とが混在することとなる。それにより、第1基材部2に、剥離層40の塗工パターンに応じたアルミ蒸着層30の有無による色の違いが生じる。
その後、第2基材部3から剥離した第1基材部2を第2基材部3に再度貼着しようとしても、剥離層40の塗工パターンが細かいものであることで、第1基材部2と第2基材部3とをきれいに貼着することができず、また、アルミ蒸着層30が積層されたままの部分と、アルミ蒸着層30が第1基材部2から剥離した部分との境界部分が剥離層40の塗工パターンに従ったきれいなものとはならないことにより、図4(c)に示すように、再度貼着された第1基材部2と第2基材部3との間にアルミ蒸着層30が介在しない隙間31が生じることとなる。それにより、特にこの隙間31における色の違いによって、第1基材部2と第2基材部3とが貼着された後にこれらが不正に剥離され、再度貼着されたことが検知されることとなる。
次に、二次元コード12を読み取る際の作用について説明する。
図5は、図1に示したセキュリティバンド1の二次元コード12を読み取る際の作用を説明するための図である。
図1に示したセキュリティバンド1においては、第1基材部2と第2基材部3とが不正なく貼着された状態では、透明フィルム10の第1基材部2に表示された二次元コード12を読み取るために第1基材部2側から赤外線が照射されると、図5(a)に示すように、照射された赤外線は、二次元コード12においては二次元コード12が赤外線吸収材料からなることで吸収され、その他の領域においてはアルミ蒸着層30にて反射し、その反射波が検出されることで、二次元コード12が正しく認識される。
これに対し、第1基材部2と第2基材部3とが貼着された後に剥離されると、上述したように、第1基材部2のアルミ蒸着層30が破壊され、その後、第2基材部3から剥離した第1基材部2を第2基材部3に再度貼着したとしても、再度貼着された第1基材部2と第2基材部3との間にアルミ蒸着層30が介在しない隙間31が生じる。そのため、図5(b)に示すように、二次元コード12を読み取るために第1基材部2側から赤外線が照射されると、アルミ蒸着層30が破壊されることで生じた隙間31においては、赤外線が反射せずに透過することになる。その際、第1基材部2に貼着された第2基材部3においては、第1基材部2が貼着された場合に二次元コード12の表示領域に対向する領域の全面にベタ印刷層13が積層されているため、アルミ蒸着層30が破壊されることで生じた隙間31を透過した赤外線はこのベタ印刷層13においても吸収されることになる。それにより、照射された赤外線の反射波を検出しても、その反射波は二次元コード12による反射波とは異なるものとなり、二次元コード12が認識不可能となる。
このように、本形態のセキュリティバンド1においては、第1基材部2と第2基材部3とが貼着された後に剥離されると、アルミ蒸着層30が破壊するため、その後、第1基材部2と第2基材部3とが不正に貼着された状態で、二次元コード12を読み取るために第1基材部2側から赤外線が照射されると、照射された赤外線が二次元コード12のみならず、第2基材部3のベタ印刷層13においても吸収され、照射された赤外線の反射波を検出しても、その反射波が二次元コード12による反射波とは異なるものとなり、それにより、二次元コード12を認識不可能とすることができる。
なお、アルミ蒸着層30は、透明フィルム10上に剥離剤がパターン塗工されることにより、第1基材部2と第2基材部3とが貼着された状態から剥離されると、その全面に渡って破壊されることになるが、第1基材部2と第2基材部3とが貼着された状態から剥離された場合に、少なくとも、二次元コード12に対向する領域の一部が破壊されるように構成されていればよい。
また、本形態においては、金属層として、透明フィルム10上にアルミニウムが蒸着されることで積層されたアルミ蒸着層30を例に挙げて説明したが、金や銀インキを用いたものであってもよい。
また、ベタ印刷層13としては、カーボンを含有したものであれば、インキの色は黒色に限らず、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックのブラックにカーボンを含有したものであってもよい。また、第2基材部3において、印刷層21,22を構成するインキとしてカーボンを含有したものを用いてもよい。ただし、二次元コード12に対向する領域のみは、カーボンを含有しないインキを用いて印刷層21,22を積層する必要がある。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の不正防止構造の第2の実施の形態を有するセキュリティバンドの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルム10の表面の構成を示す図である。
本形態は図6に示すように、図1に示したセキュリティバンド1に対して、アルミ蒸着層30と貼着層50との間に、不可逆的に弾性変化する特性を有するクッション層70が積層されてなるセキュリティバンド101である。
本形態のセキュリティバンド101は、図1に示したものと同様に使用されることになるが、第1基材部2と第2基材部3とが貼着された後に剥離された際、アルミ蒸着層30は破壊されるものの、クッション層70が積層されていることで、剥離層40が積層された領域においても第2の基材部3に貼着されたままの状態とはならない。しかしながら、図1に示したものと同様にアルミ蒸着層30が破壊されていることにより、アルミ蒸着層30が破壊されている部分において赤外線が反射せずに透過し、第2基材部3のベタ印刷層13にて吸収されることとなり、二次元コード12を認識不可能とすることができる。
(第3の実施の形態)
図7は、本発明の不正防止構造の第3の実施の形態を有するセキュリティバンドの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルム10の表面の構成を示す図である。
本形態は図7に示すように、図1に示したものと同様に、第1基材部202と第2基材部203とが連続して一体化されてなる帯状のセキュリティバンド201である。
セキュリティバンド201は、ベース基材となる帯状の透明フィルム10の一方の面のうち、第1基材部202となる領域に機械読取コードであるバーコード212が表示されるとともに、第2基材部203となる領域に吸収層となるベタ印刷層13が積層されている。これらバーコード212及びベタ印刷層13は、赤外線吸収材料であるカーボンを含有したインキを用いた印刷によって表示、積層されている。透明フィルム10のバーコード212が表示されるとともにベタ印刷層13が積層された面には、赤外線吸収材料が含有されていない有色のインキからなる印刷層21が積層されている。この印刷層21によって、バーコード212が隠蔽されているが、印刷層21によって表示される情報により、バーコード212に対向するコード認識部202aが認識可能となっている。
透明フィルム10のバーコード212及びベタ印刷層13とは反対側の面には、図1に示したものと同様に、剥離剤がパターン塗工されることで剥離層40が部分的に積層されている。さらに、透明フィルム10のバーコード212及びベタ印刷層13とは反対側の面の全面には、剥離層40を覆ってアルミニウムが蒸着されることにより、金属層となるアルミ蒸着層30が積層されている。
アルミ蒸着層30の透明フィルム10との積層面とは反対側の面には、その全面に粘着剤や接着剤が塗工されることで貼着層50が積層され、貼着層50を介して剥離紙60が剥離可能に貼着されている。
剥離紙60には、第1基材部2と第2基材部3との境界部分に、表裏貫通したスリット61が形成されている。
以下に、上記のように構成されたセキュリティバンド201の使用方法について説明する。
図8は、図7に示したセキュリティバンド201の使用状態を示す図である。
図7に示したセキュリティバンド201を使用する場合は、まず、剥離紙60のうちスリット61を介して第1基材部202側の領域を剥離し、第1基材部202において貼着層50を表出させる。
そして、図8に示すように、剥離紙60が内側となるように配送物205に掛け回し、表出した貼着層50によって、第2基材部203の印刷層21が積層された面上に第1基材部2を貼着させる。
その後、第1基材部202と第2基材部203とが剥離されると、図1に示したものと同様にアルミ蒸着層30が破壊することとなる。それにより、その後、第2基材部203から剥離した第1基材部202を第2基材部203に再度貼着したとしても、その状態で、バーコード212を読み取るために第1基材部202側から赤外線が照射されると、照射された赤外線は、バーコード212においては吸収され、また、アルミ蒸着層30が破壊した領域においては、赤外線が反射せずに透過し、第2基材部203に積層されたベタ印刷層13において吸収されることになる。そのため、照射された赤外線の反射波を検出しても、その反射波はバーコード212による反射波とは異なるものとなり、バーコード212が認識不可能となる。
(第4の実施の形態)
図9は、本発明の不正防止構造の第4の実施の形態に用いられるラベルの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は透明フィルム10の表面の構成を示す図である。
本形態におけるラベルは図9に示すように、本願発明における第1基材部となるものであって、図1に示した第1基材部2と同様に、ベース基材となる透明フィルム10の一方の面に、機械読取コードとなる二次元コード12が表示されるとともに、赤外線吸収材料が含有されていない有色のインキからなる印刷層21が二次元コード12を隠蔽した状態で積層され、さらに、透明フィルム10の他方の面に剥離層40、金属層となるアルミ蒸着層30及び貼着層50がそれぞれ積層され、剥離紙60が剥離可能に貼着されてなるセキュリティラベル301である。
二次元コード12は、赤外線吸収材料であるカーボンを含有したインキを用いた印刷によって透明フィルム10の一方の面に表示、積層されている。
剥離層40は、透明フィルム10の二次元コード12とは反対側の面には、剥離剤がパターン塗工されることで部分的に積層されている。アルミ蒸着層30は、透明フィルム10の二次元コード12とは反対側の面の全面に、剥離層40を覆ってアルミニウムが蒸着されることにより積層されている。貼着層50は、アルミ蒸着層30の透明フィルム10との積層面とは反対側の面において、その全面に粘着剤や接着剤が塗工されることで積層されており、この貼着層50を介して剥離紙60が剥離可能に貼着されている。
以下に、上記のように構成されたセキュリティラベル301の使用方法について説明する。
図10は、図9に示したセキュリティラベル301の使用方法を説明するための図であり、(a)は図9に示したセキュリティラベル301が貼着される印刷物の表面図、(b)は(a)に示した印刷物に図9に示したセキュリティラベル301が貼着された状態を示す表面図、(c)は(a)に示した印刷物に図9に示したセキュリティラベル301が貼着された状態を示す部分断面図である。
図9に示したセキュリティラベル301が貼着される印刷物は、本願発明における第2基材部となるものであって、図10(a)に示すように、シート305aの一方の面の一部の領域に、赤外線吸収材料であるカーボンを含有したインキを用いた印刷によってベタ印刷層313が積層されている。
図9に示したセキュリティラベル301を使用する場合は、剥離紙60を剥離して貼着層50を表出させ、図10(b)に示すように、図10(a)に示した印刷物305のベタ印刷層313上に貼着層50によって貼着することで使用される。すなわち、本形態による不正防止構造においては、第1基材部と第2基材部とが別体として構成されていることとなる。
セキュリティラベル301が印刷物305のベタ印刷層313上に貼着された状態においては、図10(c)に示すように、セキュリティラベル301の二次元コード12の表示領域と、印刷物305のベタ印刷層313とが対向することになる。すなわち、印刷物305においては、セキュリティラベル301が貼着された場合に二次元コード12の表示領域に対向する領域の全面に、ベタ印刷層13が積層されていることになる。この状態にてセキュリティラベル301にバーコードリーダを翳すことで、二次元コード12が読み取られて認識されることになる。
その後、印刷物305からセキュリティラベル301が剥離されると、図1に示したセキュリティバンド1の第1基材部2と第2基材部3とが剥離された場合と同様にアルミ蒸着層30が破壊することとなる。それにより、その後、印刷物305から剥離したセキュリティラベル301を印刷物305のベタ印刷層313上に再度貼着したとしても、その状態で、二次元コード12を読み取るためにセキュリティラベル301側から赤外線が照射されると、照射された赤外線は、二次元コード12においては吸収され、また、アルミ蒸着層30が破壊した領域においては、赤外線が反射せずに透過し、印刷物305のベタ印刷層313において吸収されることになる。そのため、照射された赤外線の反射波を検出しても、その反射波は二次元コード12による反射波とは異なるものとなり、二次元コード12が認識不可能となる。
なお、本形態は、セキュリティラベル301が貼着される第2基材部として、シート305a上にベタ印刷等313が積層されてなる印刷物305を例に挙げて説明したが、カード基材上にベタ印刷層が積層されてなるカード用い、セキュリティカードとして使用することも考えられる。
また、上述した実施の形態においては、機械読取コードとして、二次元コード12やバーコード212を例に挙げて説明したが、機械読取コードとしてはこれらに限らず、光学文字認識(OCR:Optical character recognition)技術によって読み取られる文字や数字等であってもよい。
1,101,201 セキュリティバンド
2,202 第1基材部
2a,202a コード認識部
3,203 第2基材部
4 腕
10 透明フィルム
12 二次元コード
13,313 ベタ印刷層
21,22 印刷層
30 アルミ蒸着層
31 隙間
40 剥離層
50 貼着層
60 剥離紙
61 スリット
70 クッション層
212 バーコード
205 搬送物
301 セキュリティラベル
305 印刷物
305a シート

Claims (6)

  1. 機械読取コードが表示された第1基材部が、第2基材部に貼着された後に該第2基材部から剥離された場合に前記機械読取コードを認識不可能とする不正防止構造であって、
    前記機械読取コードが赤外線吸収材料からなり、
    前記第1基材部は、
    前記機械読取コードが表示されたベース基材と、
    前記ベース基材の一方の面の全面に積層され、前記第1基材部が前記第2基材部に貼着された後に剥離された場合に少なくともその一部が破壊される金属層と、
    前記金属層の前記ベース基材とは反対側に積層された貼着層とを有し、
    前記第2基材部は、前記第1基材部が貼着された場合に前記機械読取コードの表示領域に対向する領域の全面に、前記赤外線吸収材料からなる吸収層を有する、不正防止構造。
  2. 請求項1に記載の不正防止構造において、
    前記第1基材部と前記第2基材部とが一体化している、不正防止構造。
  3. 請求項2に記載の不正防止構造において、
    前記ベース基材が前記第1基材部と前記第2基材部とに渡って連続した帯状形状からなり、
    前記吸収層が、前記ベース基材の前記機械読取コードが表示された面と同一面に積層され、
    前記ベース基材が、前記機械読取コードが表示されるとともに前記吸収層が積層された面が外側となるように環状とされ、前記機械読取コードが前記吸収層に対向した状態で前記第1基材部と前記第2基材部とが前記貼着層によって貼着されて使用される、不正防止構造。
  4. 請求項1に記載の不正防止構造において、
    前記第1基材部と前記第2基材部とが別体として構成されている、不正防止構造。
  5. 機械読取コードが表示されて構成され、赤外線吸収材料からなる吸収層が表面に積層されてなる被着体に貼着され後に該被着体から剥離された場合に前記機械読取コードが認識不可能となるラベルであって、
    前記機械読取コードが赤外線吸収材料からなり、
    前記機械読取コードが表示されたベース基材と、
    前記ベース基材の一方の面の全面に積層され、前記ラベルが前記被着体に貼着された後に剥離された場合に少なくともその一部が破壊される金属層と、
    前記金属層の前記ベース基材とは反対側に積層された貼着層とを有する、ラベル。
  6. 赤外線材料からなる機械読取コードが表示された第1基材部が、第2基材部に貼着された後に該第2基材部から剥離された場合に前記機械読取コードを認識不可能とする不正防止方法であって、
    前記第1基材部における前記機械読取コードの表示領域が、前記第2基材部に設けられた前記赤外線材料からなる吸収層に対向するように、第1基材部を第2基材部に貼着し、
    前記第1基材部を前記第2基材部から剥離することで、前記第1基材部の前記機械読取コードが表示されたベース基材の一方の面の全面に積層された金属層の少なくとも一部を破壊し、
    前記機械読取コードに赤外線を照射することで当該機械読取コードを認識する、不正防止方法。
JP2016239862A 2016-12-09 2016-12-09 不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法 Active JP6798864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239862A JP6798864B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239862A JP6798864B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097094A JP2018097094A (ja) 2018-06-21
JP6798864B2 true JP6798864B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62632356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239862A Active JP6798864B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798864B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785354A (en) * 1996-05-06 1998-07-28 Temtec, Inc. Self-expiring identification band
US6533180B1 (en) * 1997-05-13 2003-03-18 Applied Opsec, Inc. Security label and method of use
JP4889394B2 (ja) * 2006-07-19 2012-03-07 サトーホールディングス株式会社 リストバンド
WO2011132466A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 共同印刷株式会社 偽造防止用粘着シート
JP2013003535A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 2次元コード付きラベル
JP5832010B2 (ja) * 2011-06-21 2015-12-16 小林クリエイト株式会社 光学読取帳票
JP6414841B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-31 リンテック株式会社 改ざん防止ラベル及び改ざん防止ラベルの再利用有無の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097094A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013003535A (ja) 2次元コード付きラベル
ES2770999T3 (es) Laminado flexible para envasado con porción pelable integrada
RU2417900C2 (ru) Защитный слоистый материал
US20100028619A1 (en) Card with a tearable security laminate
US20050001422A1 (en) Printable intermediate construction incorporating registrably positioned laminate components that can be imaged and then easily formed into a laminated card or decal on demand
JP6798864B2 (ja) 不正防止構造及びこれに用いられるラベル、並びに不正防止方法
US7816302B2 (en) Printable identification medium for use with thermal printers
US8202593B2 (en) Printing carriers for transferring confidential information
WO2011132466A1 (ja) 偽造防止用粘着シート
WO2014126025A1 (ja) 光回折層積層体シート、光回折層積層体シートの製造方法、カードの製造方法
JP6575307B2 (ja) 印刷物及びその製造方法
JP6094042B2 (ja) ホログラム積層体、情報記録媒体
JP5461325B2 (ja) 取手付き再剥離シール
JP5194676B2 (ja) 包装材
JP7185455B2 (ja) 情報秘匿ラベル
KR102657061B1 (ko) 보안 및 정품 라벨 제조 방법
JP2004188765A (ja) 可変情報印刷物
JP5848935B2 (ja) ラベル、粘着ラベル及び印刷物
JP2012208799A (ja) 非接触型情報媒体および非接触型情報媒体付属冊子
JP2008213335A (ja) 配送伝票
RU2477531C1 (ru) Устройство для защиты товара от подделки
JP6460167B2 (ja) 光回折層積層体シート、カードの製造方法
CN212135791U (zh) 一种新型防伪标签
JP7319880B2 (ja) 真贋判定用カード及びその製造方法
JP5874138B2 (ja) 取っ手部付き再剥離シール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250