JP6796757B2 - 表示装置およびバックライトの制御方法 - Google Patents

表示装置およびバックライトの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796757B2
JP6796757B2 JP2017554769A JP2017554769A JP6796757B2 JP 6796757 B2 JP6796757 B2 JP 6796757B2 JP 2017554769 A JP2017554769 A JP 2017554769A JP 2017554769 A JP2017554769 A JP 2017554769A JP 6796757 B2 JP6796757 B2 JP 6796757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
brightness
value
threshold value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098676A1 (ja
Inventor
弘一 中西
弘一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017098676A1 publication Critical patent/JPWO2017098676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796757B2 publication Critical patent/JP6796757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、表示装置およびバックライトの制御方法に関する。
例えば液晶テレビジョン受像機等のバックライトを備えた表示装置には、ローカルディミング(Local Dimming)と呼ばれる技術が採用されている。
特許文献1は、ローカルディミングに関する技術を開示する。ローカルディミングとは、バックライトの発光面を複数の発光領域に分割し、表示パネルに表示された画像の輝度に応じてバックライトの輝度を発光領域毎に独立して決定する技術である。これにより、1フレーム内での画像のコントラストを向上させることができる。
上述した表示装置では、バックライトの輝度を低下させることにより、バックライトにおける消費電力を抑える省電力制御が行われる場合がある。具体的には、この省電力制御では、バックライト全体の輝度の平均値が一定値よりも大きい場合に、バックライトの全ての発光領域の輝度を一斉に低下させる。
特開2014−41830号公報
本開示は、省電力制御を行った際に、画像の暗部における階調表現を高めることができる表示装置およびバックライトの制御方法を提供する。
本開示における表示装置は、画像を表示する表示パネルと、表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトと、複数の発光領域にそれぞれ対応する画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、バックライトの輝度を発光領域毎に独立して決定する制御部と、を備える。制御部は、決定した複数の発光領域の各々の発光素子の輝度の平均値が第1の値よりも大きく第2の値以下の場合に、平均値の増加にしたがって低下する閾値を求め、決定した複数の発光領域の各々の発光素子の輝度の平均値が第2の値より大きい場合には、閾値を第2の値に対応する値で一定とし、決定した複数の発光領域の各々の発光素子の輝度と閾値とを比較することにより、閾値よりも大きい発光領域の発光素子の輝度を低下させ、かつ、閾値以下の発光領域の発光素子の輝度を維持する。
また、本開示における別の表示装置は、画像を表示する表示パネルと、表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトと、複数の発光領域にそれぞれ対応する画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、バックライトの輝度を発光領域毎に独立して決定する制御部と、を備える。制御部は、決定した複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい発光領域の総数が第3の値より大きく第4の値以下の場合に、所定値よりも大きい発光領域の総数の増加にしたがって低下する閾値を求め、決定した複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい発光領域の総数が第4の値より大きい場合には、閾値を第4の値に対応する値で一定とし、決定した複数の発光領域の各々の発光素子の輝度と閾値とを比較することにより、閾値よりも大きい発光領域の発光素子の輝度を低下させ、かつ、閾値以下の発光領域の発光素子の輝度を維持する。
本開示における表示装置は、省電力制御を行った際に、画像の暗部における階調表現を高めることができる。
また、本開示における別の表示装置は、さらに、バックライトの消費電力が比較的大きい場合に(すなわち、バックライトの輝度が所定値よりも大きい発光領域の総数が比較的多い場合に)、省電力制御を行うことができる。
図1は、実施の形態1における表示装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における表示装置のバックライトの構成の一例を模式的に示す図である。 図3は、実施の形態1における表示装置で実行されるバックライトの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1における表示装置で実行される省電力制御の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1の表示装置における、バックライト全体の輝度の平均値と閾値との関係の一例を示すグラフである。 図6は、実施の形態1における表示装置に設定された複数の発光領域の各々の、省電力制御を行う前後における輝度の変化の一例を示すグラフである。 図7は、実施の形態1における表示装置の表示パネルに表示された画像の、省電力制御を行う前後における輝度の変化の一例を模式的に示す図である。 図8は、比較例における表示装置の表示パネルに表示された画像の、省電力制御を行う前後における輝度の変化の一例を模式的に示す図である。 図9は、実施の形態2における表示装置で実行されるバックライトの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2の表示装置における、平均値よりも大きい輝度の発光領域の総数と閾値との関係の一例を示すグラフである。 図11は、実施の形態3における表示装置の制御部の構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図12は、実施の形態3における表示装置の制御部によるグラフィック画像の輝度制御を説明するための図である。 図13は、実施の形態4における表示装置の制御部の構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図14は、実施の形態4における表示装置の制御部によるグラフィック画像の輝度制御を説明するための図である。 図15は、比較例における表示装置によるグラフィック画像の輝度制御を説明するための図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を参照しながら、実施の形態1について説明する。
[1−1.表示装置の全体構成]
まず、図1および図2を参照しながら、実施の形態1における表示装置2の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態1における表示装置2の構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図2は、実施の形態1における表示装置2のバックライト6の構成の一例を模式的に示す図である。図2の(a)図は、実施の形態1におけるバックライト6の外観の一例を模式的に示す斜視図であり、図2の(b)図は、実施の形態1におけるバックライト6の複数の発光領域A1〜A40の一例を模式的に示す斜視図である。なお、図2に示す破線や符号A1〜A40等は、複数の発光領域を視覚的にわかりやすく示すために便宜的に図示したものである。
図1に示すように、表示装置2は、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。表示装置2は、表示パネル4、およびバックライト6を備えている。
表示パネル4は、画像26(後述する図7参照)を表示するための液晶パネルである。表示パネル4の正面には、画像26が表示される表示画面4aが形成されている。
バックライト6は、表示パネル4の背面(すなわち、表示画面4aが形成された正面とは反対側の面)に向けて光を照射するための直下型のバックライトである。図2の(a)図に示すように、バックライト6は、発光面8aを有する基板8と、発光面8a上に実装された複数のLED(Light Emitting Diode)10と、を有している。
基板8は、発光面8aが表示パネル4の背面に対向するように配置されている。複数のLED10は、発光面8a上において格子状に配置されている。図2の(b)図に破線で示すように、発光面8aは、格子状に配置された複数の発光領域A1〜A40に仮想的に分割されている。複数の発光領域A1〜A40にはそれぞれ、LED10が1つずつ配置されている。図2の(a)図および(b)図では、複数の発光領域A1〜A40の各々の輪郭を破線で表している。なお、発光面8aに形成される発光領域の数は何ら40に限定されない。発光領域の数は40未満であってもよく、41以上であってもよい。また、各発光領域に配置されるLED10の数も1に限定されず、2以上であってもよい。
図1に示すように、表示装置2は、さらに、表示パネル駆動回路12、バックライト駆動回路14、および制御部16を有している。
表示パネル駆動回路12は、走査線駆動回路18および信号線駆動回路20を有している。走査線駆動回路18は、行毎に設けられた(すなわち、表示パネル4の長辺に平行な方向に延伸する)複数の制御線22を介して、当該行に配置された表示パネル4の複数の画素部(図示せず)の各々に、表示動作を制御するための制御信号を供給する。信号線駆動回路20は、列毎に設けられた(すなわち、表示パネル4の短辺に平行な方向に延伸する)複数のデータ線24を介して、当該列に配置された表示パネル4の複数の画素部の各々に、発光輝度を示すデータ信号を供給する。
バックライト駆動回路14は、バックライト6の複数のLED10の各々に駆動電流を供給することにより、バックライト6を駆動する。
制御部16は、外部から取得した映像信号に基づいて、表示パネル駆動回路12およびバックライト駆動回路14を制御する。制御部16は、例えば、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)と、当該制御プログラムを実行する演算処理部(図示せず)と、を備えて構成される。なお、映像信号は、画像26を表示パネル4に形成するための信号である。映像信号は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体、あるいは、地上デジタル放送または衛星デジタル放送等の放送受信機器、等から出力される。
制御部16は、ローカルディミングによりバックライト駆動回路14を制御する。すなわち、制御部16は、発光領域A1〜A40にそれぞれ対応する画像26の画像領域B1〜B40(後述する図7参照)の各々の輝度に応じて、バックライト6の輝度を発光領域A1〜A40毎に独立して決定する。このとき、制御部16は、複数の発光領域A1〜A40の各々の輝度を0%(最も低い輝度)から100%(最も高い輝度)までの間で決定する。
例えば、発光領域A1に対応する画像26の画像領域B1(後述する図7参照)の輝度が高階調の輝度(相対的に明るい輝度)である場合には、制御部16は、発光領域A1の輝度(すなわち、発光領域A1に配置されたLED10の輝度)を、画像領域B1の輝度に応じた明るさ(例えば、90%)に決定する。また、例えば、発光領域A2に対応する画像26の画像領域B2(後述する図7参照)の輝度が低階調の輝度(相対的に暗い輝度)である場合には、制御部16は、発光領域A2の輝度(すなわち、発光領域A2に配置されたLED10の輝度)を、画像領域B2の輝度に応じた明るさ(例えば、30%)に決定する。表示装置2では、上述したローカルディミングが実行されることによって、1フレーム内での画像26のコントラストを向上させることができる。
[1−2.バックライトの制御方法]
次に、図3〜図7を参照しながら、実施の形態1におけるバックライト6の制御方法について説明する。
図3は、実施の形態1における表示装置2で実行されるバックライト6の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図4は、実施の形態1における表示装置2で実行される省電力制御の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートには、図3に示した省電力制御(ステップS3)の流れの一例を示す。
図5は、実施の形態1の表示装置2における、バックライト6全体の輝度の平均値と閾値との関係の一例を示すグラフである。
図6は、実施の形態1における表示装置2に設定された複数の発光領域A1〜A40の各々の、省電力制御を行う前後における輝度の変化の一例を示すグラフである。図6の(a)図は、複数の発光領域A1〜A40の各々の、省電力制御を行う前における輝度の一例を示すグラフであり、図6の(b)図は、複数の発光領域A1〜A40の各々の、省電力制御を行った後における輝度の一例を示すグラフである。
図7は、実施の形態1における表示装置2の表示パネル4に表示された画像26の、省電力制御を行う前後における輝度の変化の一例を模式的に示す図である。図7の(a)図は、実施の形態1における表示パネル4に表示された画像26の、省電力制御を行う前における輝度の一例を模式的に示す図であり、図7の(b)図は、実施の形態1における表示パネル4に表示された画像26の、省電力制御を行った後における輝度の一例を模式的に示す図である。なお、図7に示す破線や符号B1〜B40等は、複数の画像領域を視覚的にわかりやすく示すために便宜的に図示したものである。
図3に示すように、まず、制御部16は、外部から入力された映像信号を取得する(ステップS1)。
次に、制御部16は、取得した映像信号に基づいて(すなわち、映像信号により形成される画像26の階調に基づいて)、発光領域A1〜A40の各々の輝度Yn(n=1〜40)を決定する(ステップS2)。発光領域A1〜A40の各々の輝度Yn(n=1〜40)は、例えば、映像信号に基づき、当該発光領域Anに対応する画像領域Bn(後述する図7参照)内の輝度の最大値をYmax、輝度の平均値をYavrとしたとき、以下の式1を用いて決定される。式1において、kは、平均値Yavrに依存して決定される係数である。
Yn=(1−k)×Ymax+k×Yavr (式1)
その後、制御部16は、ステップS2で決定した輝度Yn(n=1〜40)に基づいて省電力制御を行い(ステップS3)、その省電力制御に基づいてバックライト駆動回路14を制御することによりバックライト6を駆動する(ステップS4)。
ここで、図4〜図7を参照しながら、実施の形態1におけるバックライト6の制御方法で実行される、省電力制御(ステップS3)について説明する。
図4に示すように、まず、制御部16は、バックライト6全体の輝度の平均値Av(すなわち、上述したステップS2で決定した全ての発光領域A1〜A40の各々の輝度の平均値)を算出する(ステップS31)。
次に、制御部16は、ステップS31で算出した平均値Avと一定値αとを比較する(ステップS32)。
ステップS32において、平均値Avは一定値α以下であると判定された場合には(ステップS32でNO)、制御部16は、省電力制御を行わずに、全ての発光領域A1〜A40の各々の輝度を、上述したステップS2で決定した輝度に維持する(ステップS33)。
一方、ステップS32において、平均値Avは一定値αよりも大きいと判定された場合(すなわち、バックライト6が所定の条件を満たす場合)には(ステップS32でYES)、制御部16は、次のようにして省電力制御を行う。
まず、制御部16は、ステップS31で算出した平均値Avに基づいて輝度の閾値(いわゆる輝度率)を算出する(ステップS34)。このとき、制御部16は、例えば図5に示すグラフデータを用いて、その閾値を算出する。
図5に示すグラフデータは、バックライト6全体の輝度の平均値Avと閾値との関係の一例を示すデータである。このグラフデータは、例えば制御部16が備える記憶部(図示せず)にあらかじめ記憶されている。図5に示す例では、平均値Avが一定値α以下の場合には、閾値は100%で一定である。平均値Avが一定値αよりも大きく一定値β以下の場合には、閾値は平均値Avの増加にしたがって低下する。そして、平均値Avが一定値β(β>α)よりも大きい場合には、閾値は、例えば75%で一定である。なお、平均値Avが一定値βよりも大きい場合の閾値(図5に示す例では、75%)は、バックライト6の発熱量に応じてあらかじめ決定される。
例えば、上述したステップS31で算出した平均値Avが一定値αよりも大きく、かつ、一定値β以下の場合には、制御部16は、図5に示すグラフデータに基づき、その平均値Avに対応する閾値(図5に示す例では、「80%」)を算出する。
次に、制御部16は、発光領域A1から順に発光領域A40までの全ての発光領域A1〜A40に対して、発光領域A1〜A40の各々の輝度からステップS34で算出した閾値を減算して差分OVRを算出する(ステップS36)。まず、制御部16は、発光領域A1の輝度からステップS34で算出した閾値を減算して差分OVRを算出する。
制御部16は、ステップS36で算出した差分OVRが0よりも大きいか否かを判定する(ステップS37)。
ステップS37で、差分OVRは0よりも大きいと判定された場合には、換言すると、ステップS36で演算の対象となった発光領域An(例えば、発光領域A1)の輝度が、ステップS34で算出した閾値よりも大きい場合には(ステップS37でYES)、制御部16は、当該発光領域An(例えば、発光領域A1)の輝度をステップS34で算出した閾値まで低下させる(ステップS38)。
例えば、発光領域A1の輝度が90%であり、ステップS34で算出した閾値が80%である場合には、制御部16は、ステップS36において差分OVRを10%(=90%−80%)と算出する。この差分OVR(10%)は0よりも大きいので、制御部16は、ステップS38において発光領域A1の輝度を90%から80%まで低下させる。
なお、ステップS36で演算の対象となった発光領域An(例えば、発光領域A1)の輝度がステップS34で算出した閾値よりも大きい場合は、当該発光領域An(例えば、発光領域A1)に対応する画像26の画像領域Bn(例えば、画像領域B1(後述する図7参照))の輝度は、高階調の輝度である。
一方、ステップS37で、差分OVRは0以下であると判定された場合には、換言すると、ステップS36で演算の対象となった発光領域An(例えば、発光領域A1)の輝度が、ステップS34で算出した閾値以下の場合には(ステップS37でNO)、制御部16は、当該発光領域An(例えば、発光領域A1)の輝度を、低下させずに維持する(ステップS39)。
例えば、発光領域A1の輝度が60%であり、ステップS34で算出した閾値が80%である場合には、制御部16は、ステップS36において差分OVRを−20%(=60%−80%)と算出する。この差分OVR(−20%)は0以下なので、制御部16は、ステップS39において発光領域A1の輝度を60%に維持する。
なお、ステップS36で演算の対象となった発光領域An(例えば、発光領域A1)の輝度がステップS34で算出した閾値以下の場合は、当該発光領域An(例えば、発光領域A1)に対応する画像26の画像領域Bn(例えば、画像領域B1(後述する図7参照))の輝度は、中間階調または低階調の輝度である。
発光領域A1に関して上述したステップS36〜S39の処理が終了すると、残りの発光領域A2〜A40に対しても、発光領域A1に対して実行された処理と同様の処理が、発光領域A2から順に発光領域A40まで、繰り返し実行される(ステップS35〜S40)。
上述した省電力制御は、1フレームの画像26が表示パネル4に表示される毎に、全ての発光領域A1〜A40に対して実行される。
例えば図6に示す例では、上述した省電力制御により、輝度が閾値の一例である80%よりも大きい発光領域A11〜A14の各々に関しては、輝度は80%まで低下される。一方、輝度が閾値の一例である80%以下の発光領域A9、A10、A15、およびA16の各々に関しては、輝度はそのまま維持される。このように、本実施の形態における表示装置2では、バックライト6の各発光領域A1〜A40の輝度が閾値との比較に基づき低下することによって、バックライト6における消費電力が抑えられる。
次に、省電力制御を行う前後における画像の輝度の変化の一例を示す。図7に示す画像26の画像領域B1〜B40の各々は、バックライト6の発光領域A1〜A40の各々に対応する領域である。なお、図7に示す例では、画像領域B11〜B14、B19〜B22、およびB27〜B30に対応する発光領域A11〜A14、A19〜A22、およびA27〜A30のそれぞれの輝度は閾値よりも大きく、その他の発光領域の輝度は閾値以下であるものとする。上述した省電力制御が行われると、例えば図7に示す例では、輝度が閾値よりも大きい発光領域A11〜A14、A19〜A22、およびA27〜A30の各輝度は閾値まで低下する。一方、輝度が閾値以下の発光領域A1〜A10、A15〜A18、A23〜A26、およびA31〜A40の各輝度はそのまま維持される。
これにより、表示パネル4に表示された画像26のうち、画像領域B11〜B14、B19〜B22、およびB27〜B30の各々の輝度(高階調の輝度)は低下し、画像領域B1〜B10、B15〜B18、B23〜B26、およびB31〜B40の各々の輝度(中間階調または低階調の輝度)はそのまま維持される。その結果、画像26において相対的に暗い領域(暗部)である画像領域B1〜B10、B15〜B18、B23〜B26、およびB31〜B40の輝度が低下して暗くなる、といったことが抑えられるので、画像26の暗部における階調表現を、従来技術と比較して高めることができる。なお、図7では、網掛け模様の濃度が薄いほど画像26の輝度が高いことを表している。
ここで、図8を参照しながら、比較例における表示装置28の表示パネル30に表示された画像32の輝度の変化について説明する。
図8は、比較例における表示装置28の表示パネル30に表示された画像32の、省電力制御を行う前後における輝度の変化の一例を模式的に示す図である。図8の(a)図は、比較例における表示パネル30に表示された画像32の、省電力制御を行う前における輝度の一例を模式的に示す図であり、図8の(b)図は、比較例における表示パネル30に表示された画像32の、省電力制御を行った後における輝度の一例を模式的に示す図である。なお、図8に示す破線や符号C1〜C40等は、複数の画像領域を視覚的にわかりやすく示すために便宜的に図示したものである。
なお、図8に示す例では、画像領域C11〜C14、C19〜C22、およびC27〜C30に対応する発光領域(図示せず)の輝度は閾値よりも大きく、その他の発光領域の輝度は閾値以下であるものとする。
比較例における表示装置28の省電力制御では、背景技術で説明したように、バックライト(図示せず)全体の輝度の平均値が一定値よりも大きい場合に、バックライトの全ての発光領域の輝度を一斉に低下させる。そのため、図8に示す例では、表示パネル30に表示された画像32のうち、画像領域C11〜C14、C19〜C22、およびC27〜C30の各々の輝度(高階調の輝度)が低下するだけでなく、画像領域C1〜C10、C15〜C18、C23〜C26、およびC31〜C40の各々の輝度(中間階調または低階調の輝度)も低下する。これにより、画像32において相対的に暗い領域(暗部)である画像領域C1〜C10、C15〜C18、C23〜C26、およびC31〜C40の輝度が低下して暗くなるので、画像32の暗部における階調表現が低下してしまう。
なお、実施の形態1における表示装置2では、制御部16は、省電力制御によりバックライト6の輝度を低下させた際に、表示パネル4に表示される画像26の輝度の階調値を、画像領域Bn(n=1〜40)毎に、各画素の輝度の階調値に補正比率を乗算することにより補正する。制御部16は、この補正比率を、当該画像領域Bnに対応する発光領域Anの、省電力制御前の輝度を、省電力制御後の輝度で除算することにより、算出する。例えば、省電力制御により発光領域A1の輝度が90%から80%に低下した場合、この補正比率は90/80となる。そして、制御部16は、発光領域A1に対応する画像26の画像領域B1に含まれる各画素の輝度の階調値に、補正比率(=90/80)を乗算することにより、当該階調値を補正する。これにより、表示装置2では、画像26のコントラストを高く維持することができる。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、表示装置は、画像を表示する表示パネルと、表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトと、複数の発光領域にそれぞれ対応する画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、バックライトの輝度を発光領域毎に独立して決定する制御部と、を備える。制御部は、バックライトが所定の条件を満たす場合に、決定した複数の発光領域の各々の輝度と閾値とを比較することにより、閾値よりも大きい発光領域の輝度を低下させ、かつ、閾値以下の発光領域の輝度を維持する。
なお、表示装置2は表示装置の一例である。表示パネル4は表示パネルの一例である。発光面8aは発光面の一例である。発光領域A1〜A40は複数の発光領域の一例である。バックライト6はバックライトの一例である。画像領域B1〜B40は複数の画像領域の一例である。制御部16は制御部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、表示装置2は、画像26を表示する表示パネル4と、表示パネル4の背面に向けて光を照射する発光面8aを有し、発光面8aが複数の発光領域A1〜A40に分割されたバックライト6と、複数の発光領域A1〜A40にそれぞれ対応する画像26の複数の画像領域B1〜B40の各々の輝度に応じて、バックライト6の輝度を発光領域A1〜A40毎に独立して決定する制御部16と、を備えている。制御部16は、バックライト6が所定の条件を満たす場合に、決定した複数の発光領域A1〜A40の各々の輝度と閾値とを比較することにより、閾値よりも大きい発光領域An(n=1〜40)の輝度を低下させ、かつ、閾値以下の発光領域Anの輝度を維持する。
以上のように構成された表示装置2では、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を低下させる省電力制御が行われるので、バックライト6の消費電力を抑えることができる。さらに、この省電力制御では、閾値以下の発光領域Anの輝度が維持される。これにより、閾値以下の輝度の発光領域Anに対応する画像領域Bn(n=1〜40)(すなわち、相対的に暗い領域(暗部)である中間階調または低階調の輝度の画像領域)の輝度が低下して暗くなる、といったことが抑えられるので、画像26の暗部における階調表現を、従来技術と比較して高めることができる。
表示装置において、所定の条件は、決定した複数の発光領域の各々の輝度の平均値が一定値よりも大きくなることであってもよい。
なお、平均値Avは輝度の平均値の一例である。一定値αは一定値の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、所定の条件は、決定した複数の発光領域A1〜A40の各々の輝度の平均値Avが一定値αよりも大きくなることである。
このように構成された表示装置2では、バックライト6の消費電力が比較的大きい場合に(すなわち、平均値Avが比較的大きい場合に)、省電力制御を行うことができる。
表示装置において、制御部は、平均値が一定値よりも大きい場合に、決定した複数の発光領域の各々の輝度と、平均値の増加にしたがって低下する閾値と、を比較してもよい。
なお、図5に示した閾値は閾値の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、制御部16は、平均値Avが一定値αよりも大きい場合に、決定した複数の発光領域A1〜A40の各々の輝度と、平均値Avの増加にしたがって低下する図5に示した閾値と、を比較する。
このように構成された表示装置2では、バックライト6の消費電力が増大するにしたがって閾値が低下するので、省電力制御を効果的に行うことができる。
表示装置において、制御部は、バックライトが所定の条件を満たす場合に、閾値よりも大きい発光領域の輝度を閾値まで低下させ、かつ、閾値以下の発光領域の輝度を維持してもよい。
なお、平均値Avが一定値αよりも大きいことは、所定の条件の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、制御部16は、バックライト6が所定の条件を満たす場合に(平均値Avが一定値αよりも大きい場合に)、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を閾値まで低下させ、かつ、閾値以下の発光領域Anの輝度を維持する。
このように構成された表示装置2では、バックライト6の平均輝度が高く消費電力が大きい場合に、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を閾値まで低下させる省電力制御を行うことができる。
本実施の形態において、バックライトの制御方法は、画像を表示する表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトの制御方法である。このバックライトの制御方法は、複数の発光領域にそれぞれ対応する画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、バックライトの輝度を発光領域毎に独立して決定するステップと、バックライトが所定の条件を満たす場合に、決定した複数の発光領域の各々の輝度と閾値とを比較することにより、閾値よりも大きい発光領域の輝度を低下させ、かつ、閾値以下の発光領域の輝度を維持するステップと、を含む。
例えば、実施の形態1に示した例では、バックライト6の制御方法は、画像26を表示する表示パネル4の背面に向けて光を照射する発光面8aを有し、発光面8aが複数の発光領域A1〜A40に分割されたバックライト6の制御方法である。このバックライト6の制御方法は、複数の発光領域A1〜A40にそれぞれ対応する画像26の複数の画像領域B1〜B40の各々の輝度に応じて、バックライト6の輝度を発光領域A1〜A40毎に独立して決定するステップと、バックライト6が所定の条件を満たす場合に、決定した複数の発光領域A1〜A40の各々の輝度と閾値とを比較することにより、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を低下させ、かつ、閾値以下の発光領域Anの輝度を維持するステップと、を含む。
この制御方法により制御されるバックライト6では、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を低下させる省電力制御が行われるので、バックライト6の消費電力を抑えることができる。さらに、この省電力制御では、閾値以下の発光領域Anの輝度が維持される。これにより、閾値以下の輝度の発光領域Anに対応する画像領域Bn(画像26の暗部である領域)の輝度が低下して暗くなる、といったことが抑えられるので、画像26の暗部における階調表現を、従来技術と比較して高めることができる。
(実施の形態2)
次に、図9および図10を参照しながら、実施の形態2について説明する。
実施の形態2に示す表示装置2Aは、図1に示すように、実施の形態1で説明した表示装置2と実質的に同じ構成である。ただし、実施の形態2に示すバックライトの制御方法は、実施の形態1で説明したバックライトの制御方法と相違する点がある。以下では、実施の形態1で説明した事項については適宜説明を省略し、実施の形態1と相違する点を主に説明する。
[2−1.バックライトの制御方法]
図9および図10を参照しながら、実施の形態2における表示装置2A(図1参照)で実行されるバックライト6(図2参照)の制御方法について説明する。
図9は、実施の形態2における表示装置2Aで実行されるバックライト6の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図10は、実施の形態2の表示装置2Aにおける、平均値Avよりも大きい輝度の発光領域Anの総数と閾値との関係の一例を示すグラフである。
なお、以下の各実施の形態の説明では、実施の形態1に示した表示装置2が備える構成要素と実質的に同じ構成要素については、その構成要素と同じ符号を付与して、その説明を省略する。
図9に示すように、実施の形態2におけるバックライト6の制御方法では、制御部16A(図1参照)は、まず、実施の形態1で図4を用いて説明したステップS31と同様に、バックライト6全体の輝度の平均値Avを算出する(ステップS51)。
次に、制御部16Aは、平均値Avよりも大きい輝度の発光領域Anの総数Nを算出する(ステップS52)。なお、実施の形態2において、平均値Avは所定値の一例である。
次に、制御部16Aは、ステップS52で算出した総数Nと一定数γとを比較する(ステップS53)。
ステップS53において、総数Nは一定数γ以下であると判定された場合には(ステップS53でNO)、制御部16Aは、実施の形態1で図4を用いて説明したステップS33と同様に、省電力制御を行わずに、全ての発光領域A1〜A40(図2参照)の各々の輝度を維持する(ステップS54)。
一方、ステップS53において、総数Nは一定数γよりも大きいと判定された場合(すなわち、バックライト6が所定の条件を満たす場合)には(ステップS53でYES)、制御部16Aは、実施の形態1で図4を用いて説明したステップS34〜S40の各処理と同様の処理を実行して、省電力制御を行う(ステップS55〜S61)。
なお、制御部16AがステップS55において閾値を算出する際には、例えば図10に示すグラフデータが用いられる。
図10に示すグラフデータは、平均値Avよりも大きい輝度の発光領域Anの総数Nと閾値との関係の一例を示すデータである。このグラフデータは、例えば制御部16Aが備える記憶部(図示せず)にあらかじめ記憶されている。図10に示す例では、平均値Avよりも大きい輝度の発光領域Anの総数Nが一定数γ以下の場合には、閾値は100%で一定である。平均値Avよりも大きい輝度の発光領域Anの総数Nが一定数γよりも大きく一定数δ以下の場合には、閾値は総数Nの増加にしたがって低下する。そして、平均値Avよりも大きい輝度の発光領域Anの総数Nが一定数δ(δ>γ)よりも大きい場合には、閾値は、図10に示す例では75%で一定である。
例えば、上述したステップS52で算出した総数Nが一定数γよりも大きく、かつ、一定数δ以下の場合には、制御部16Aは、図10に示すグラフデータに基づき、その算出した総数Nに対応する閾値(図10に示す例では、「85%」)を算出する。
[2−2.効果等]
以上のように、実施の形態2における表示装置において、所定の条件は、決定した輝度が所定値よりも大きい発光領域の総数が一定数よりも大きくなることであってもよい。
なお、表示装置2Aは表示装置の一例である。制御部16Aは制御部の一例である。バックライト6全体の輝度の平均値Avは、所定値の一例である。一定数γは一定数の一例である。
例えば、実施の形態2に示した例では、表示装置2Aにおける所定の条件は、決定した輝度が所定値(例えば、バックライト6全体の輝度の平均値Av)よりも大きい発光領域Anの総数Nが一定数γよりも大きくなることである。
このように構成された表示装置2Aでは、バックライト6の消費電力が比較的大きい場合に(すなわち、総数Nが比較的多い場合に)、省電力制御を行うことができる。
なお、本実施の形態では、制御部16Aが、平均値Avよりも大きい輝度を有する発光領域Anの総数Nを算出する動作例を説明したが、本開示における制御部16Aの動作は何らこの動作に限定されない。制御部16Aは、例えば、上述した閾値(所定値の一例)よりも大きい輝度を有する発光領域Anの総数Nを算出してもよい。
(実施の形態3)
次に、図11および図12を参照しながら、実施の形態3について説明する。
実施の形態3に示す表示装置2Bは、具体的な図示は省略するが、実施の形態1で説明した表示装置2または実施の形態2で説明した表示装置2Aと実質的に同じ構成である。ただし、実施の形態3に示す表示装置2Bが備える制御部16Bは、実施の形態1で説明した制御部16または実施の形態2で説明した制御部16Aと相違する点がある。以下では、実施の形態1または2で説明した事項については適宜説明を省略し、実施の形態1または2に開示されていない構成を主に説明する。
[3−1.制御部]
まず、図11および図12を参照しながら、実施の形態3における表示装置2Bの制御部16Bについて説明する。
図11は、実施の形態3における表示装置2Bの制御部16Bの構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図12は、実施の形態3における表示装置2Bの制御部16Bによるグラフィック画像36の輝度制御を説明するための図である。図12の(a)図は、HDR(High Dynamic Range)映像信号およびグラフィック信号の各表示輝度データの一例を示す概念図であり、図12の(b)図は、表示パネル4に表示されたコンテンツ画像34およびグラフィック画像36の各表示輝度の一例を模式的に示す図である。
図11に示すように、実施の形態3における制御部16Bは、HDR映像信号およびグラフィック信号を取得する。
HDR映像信号は、コンテンツ画像34を表示するための信号である。HDR映像信号における表示輝度のダイナミックレンジは、SDR(Standard Dynamic Range)映像信号における表示輝度のダイナミックレンジよりも広い。図12の(a)図に示すように、HDR映像信号は、例えば0〜255(0〜1000nitに対応)の8ビットで表される表示輝度データを含んでいる。なお、コンテンツ画像34は、例えば、DVD等の記録媒体に記録されたデータを再生することにより表示パネル4に表示される再生コンテンツを表す画像、あるいは、地上デジタル放送または衛星デジタル放送等を受信することにより表示パネル4に表示される放送番組を表す画像等である。
グラフィック信号は、グラフィック画像36をコンテンツ画像34に重畳させて表示するための信号である。図12の(a)図に示すように、グラフィック信号は、例えば0〜255(0〜1000nitに対応)の8ビットで表される表示輝度データを含んでいる。なお、グラフィック画像36は、例えば音量設定メニューまたは字幕等のOSD(On Screen Display)画像である。
図11に示すように、制御部16Bは、信号処理部38、乗算部40、合成部42、および省電力制御部44を有している。
信号処理部38は、取得したHDR映像信号に対して、例えばガンマ補正等の処理を実行する。
乗算部40は、取得したグラフィック信号の表示輝度データに対して、グラフィック信号が示すグラフィック画像36の表示輝度を低下させるためのゲインを乗算する。なお、本実施の形態では、ゲインは、あらかじめ定められた一定値(例えば、0.1)である。
合成部42は、信号処理部38により処理されたHDR映像信号と、乗算部40によりゲインが乗算されたグラフィック信号と、を合成する。
省電力制御部44は、実施の形態1または2で説明したように、バックライト6(図1参照)の輝度を制御することにより省電力制御を行う。また、省電力制御部44は、以下の式2を用いてバックライト6の輝度を設定する。なお、式2において、表示パネル4の最大輝度とは、表示パネル4が表現可能な最大輝度をいう。
バックライトの輝度=コンテンツ画像の最大表示輝度÷表示パネルの最大輝度×100% (式2)
次に、図11および図12を参照しながら、上述した制御部16Bによるグラフィック画像36の輝度制御について説明する。
図11および図12に示す例では、表示パネル4の最大輝度は1000nitであり、かつ、HDR映像信号が示すコンテンツ画像34の最大表示輝度は1000nitである。これにより、省電力制御部44は、コンテンツ画像34の表示輝度をHDR映像信号に忠実に再現するために、上述の式2を用いて、バックライト6の輝度を100%(=1000nit/1000nit×100%)に設定する。
図11に示すように、制御部16Bは、例えば255(すなわち、1000nit)の表示輝度データを含むグラフィック信号を取得する。乗算部40は、取得したグラフィック信号の表示輝度データに対してゲイン(例えば、0.1)を乗算する。これにより、合成部42に入力されるグラフィック信号の表示輝度データは、例えば26(すなわち、100nit)となる。
したがって、上述の例の場合は、図12の(b)図に示すように、バックライト6が輝度100%で点灯するので、グラフィック画像36は、100nit(=100nit×100%)の表示輝度で表示パネル4に表示される。なお、コンテンツ画像34は、0〜1000nitの表示輝度で表示パネル4に表示される。
[3−2.効果等]
以上のように、本実施の形態において、表示装置が有する制御部は、コンテンツ画像を表示するためのHDR映像信号と、グラフィック画像をコンテンツ画像に重畳させて表示するためのグラフィック信号とを合成する合成部と、合成部により合成されるグラフィック信号に対して、グラフィック信号が示すグラフィック画像の表示輝度を低下させるためのゲインを乗算する乗算部と、を有する。
なお、表示装置2Bは表示装置の一例である。制御部16Bは制御部の一例である。コンテンツ画像34はコンテンツ画像の一例である。グラフィック画像36はグラフィック画像の一例である。合成部42は合成部の一例である。乗算部40は乗算部の一例である。
例えば、実施の形態3に示した例では、表示装置2Bが有する制御部16Bは、コンテンツ画像34を表示するためのHDR映像信号と、グラフィック画像36をコンテンツ画像34に重畳させて表示するためのグラフィック信号とを合成する合成部42と、合成部42により合成されるグラフィック信号に対して、グラフィック信号が示すグラフィック画像36の表示輝度を低下させるためのゲインを乗算する乗算部40と、を有する。
仮に、制御部16Bが乗算部40を有していない場合には、合成部42に入力されるグラフィック信号の表示輝度データは255(すなわち、1000nit)となる。そのため、バックライト6が輝度100%で点灯する場合には、グラフィック画像36は、1000nit(=1000nit×100%)の表示輝度で表示パネル4に表示される。その結果、グラフィック画像36が明るくなり過ぎてしまい、ユーザが眩しさを感じるおそれがある。
しかしながら、上述した構成を有する表示装置2Bは、グラフィック信号に対してゲイン(例えば、0.1)を乗算することによってグラフィック画像36の表示輝度を低下させることができる。これより、表示装置2Bは、グラフィック画像36が明るくなり過ぎるのを抑制することができ、ユーザが感じる眩しさを軽減することができる。
(実施の形態4)
次に、図13〜図15を参照しながら、実施の形態4について説明する。
実施の形態4に示す表示装置2Cは、具体的な図示は省略するが、実施の形態3で説明した表示装置2Bと実質的に同じ構成である。ただし、実施の形態4に示す表示装置2Cが備える制御部16Cは、実施の形態3で説明した制御部16Bと相違する点がある。以下では、実施の形態1〜3で説明した事項については適宜説明を省略し、実施の形態1〜3に開示されていない構成を主に説明する。
[4−1.制御部]
まず、図13および図14を参照しながら、実施の形態4における表示装置2Cの制御部16Cについて説明する。
図13は、実施の形態4における表示装置2Cの制御部16Cの構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図14は、実施の形態4における表示装置2Cの制御部16Cによるグラフィック画像36の輝度制御を説明するための図である。図14の(a)図は、HDR映像信号およびグラフィック信号の各表示輝度データの一例を示す概念図であり、図14の(b)図は、表示パネル4に表示されたコンテンツ画像34およびグラフィック画像36の各表示輝度の一例を模式的に示す図である。
図13に示すように、実施の形態4における制御部16Cは、実施の形態3で説明した制御部16Bが有する信号処理部38、乗算部40、合成部42、および省電力制御部44に加えて、調節部46を有している。
調節部46は、HDR映像信号が示すコンテンツ画像34の最大表示輝度、および、バックライト6の輝度に基づいて、乗算部40のゲインを調節する。具体的には、調節部46は、以下の式3を用いてゲインを調節する。なお、式3における「所望のグラフィック画像の表示輝度」は、ユーザによって予め設定される表示輝度であり、例えば100nitである。
ゲイン=所望のグラフィック画像の表示輝度÷コンテンツ画像の最大表示輝度÷バックライトの輝度 (式3)
次に、図13および図14を参照しながら、上述した制御部16Cによるグラフィック画像36の輝度制御について説明する。
図13および図14に示す例では、表示パネル4の最大輝度は4000nitであり、かつ、HDR映像信号が示すコンテンツ画像34の最大表示輝度は1000nitである。これにより、省電力制御部44は、コンテンツ画像34の表示輝度をHDR映像信号に忠実に再現するために、上述の式2を用いて、バックライト6の輝度を25%(=1000nit/4000nit×100%)に設定する。
図13に示すように、制御部16Cは、例えば255(すなわち、1000nit)の表示輝度データを含むグラフィック信号を取得する。調節部46は、式3を用いて、ゲインを、例えば0.4(=100nit÷1000nit÷25%)に調節する。乗算部40は、取得したグラフィック信号の表示輝度データに対して、調節部46により調節されたゲインを乗算する。これにより、合成部42に入力されるグラフィック信号の表示輝度データは、例えば102(すなわち、400nit)となる。
したがって、上述の例の場合は、図14の(b)図に示すように、バックライト6が輝度25%で点灯するので、グラフィック画像36は、100nit(=400nit×25%)の表示輝度で表示パネル4に表示される。なお、コンテンツ画像34は、0〜1000nitの表示輝度で表示パネル4に表示される。
なお、調節部46は、HDR映像信号が示すコンテンツ画像34の最大表示輝度、および、バックライト6の輝度が変化した場合に、乗算部40のゲインを適宜調節する。例えば、表示パネル4の最大輝度が2000nit、コンテンツ画像34の最大表示輝度が1000nit、バックライト6の輝度が50%(=1000nit/2000nit×100%)である場合には、調節部46は、ゲインを0.2(=100nit÷1000nit÷50%)に調節する。この場合、グラフィック画像36は、上述と同じ100nit(=200nit×50%)の表示輝度で表示パネル4に表示される。
[4−2.効果等]
以上のように、本実施の形態において、表示装置が有する制御部は、HDR映像信号が示すコンテンツ画像の最大表示輝度、およびバックライトの輝度に基づいて、ゲインを調節する調節部をさらに有する。
なお、表示装置2Cは表示装置の一例である。制御部16Cは制御部の一例である。調節部46は調節部の一例である。
例えば、実施の形態4に示した例では、表示装置2Cが有する制御部16Cは、制御部16Bが有する構成要素に加え、さらに、HDR映像信号が示すコンテンツ画像34の最大表示輝度、および、バックライト6の輝度に基づいて、ゲインを調節する調節部46を有する。
ここで、図15を参照しながら、比較例における表示装置100によるグラフィック画像106の輝度制御について説明する。なお、表示装置100は、調節部46を備えていない点を除き、表示装置2Cと実質的に同じ構成である。
図15は、比較例における表示装置100によるグラフィック画像106の輝度制御を説明するための図である。図15の(a)図は、HDR映像信号およびグラフィック信号の各表示輝度データの一例を示す概念図であり、図15の(b)図は、表示パネル102に表示されたコンテンツ画像104およびグラフィック画像106の各表示輝度の一例を模式的に示す図である。
図15に示すように、比較例における表示装置100では、実施の形態3と同様に、乗算部(図示せず)のゲインは一定値(例えば、0.1)である。
図15に示す例では、表示パネル102の最大輝度は4000nitであり、かつ、HDR映像信号が示すコンテンツ画像104の最大表示輝度は1000nitである。これにより、省電力制御部(図示せず)は、コンテンツ画像104の表示輝度をHDR映像信号に忠実に再現するために、バックライト(図示せず)の輝度を25%に設定する。
図15に示すように、制御部(図示せず)は、例えば255(すなわち、1000nit)の表示輝度データを含むグラフィック信号を取得する。乗算部は、取得したグラフィック信号の表示輝度データに対してゲインを乗算する。これにより、合成部(図示せず)に入力されるグラフィック信号の表示輝度データは、例えば26(すなわち、100nit)となる。
したがって、上述の例の場合は、図15の(b)図に示すように、バックライトが輝度25%で点灯するので、グラフィック画像106は、25nit(=100nit×25%)の表示輝度で表示パネル102に表示される。このように、比較例における表示装置100では、バックライトの輝度が100%よりも低い場合(すなわち、コンテンツ画像104の最大表示輝度が表示パネル102の最大輝度よりも低い場合)に、グラフィック画像106が暗くなり過ぎてしまい、グラフィック画像106の視認性が低下する可能性がある。
しかしながら、上述した構成を有する表示装置2Cは、調節部46によりゲインを適宜調節するので、バックライト6の輝度が100%よりも低い場合であっても、グラフィック画像36の表示輝度が暗くなり過ぎるのを抑制することができる。これにより、表示装置2Cでは、グラフィック画像36の視認性を高めることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜4では、表示装置2(2A、2B、2C)を液晶テレビジョン受像機とする構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。表示装置2(2A、2B、2C)は、例えばパーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイ等であってもよい。
実施の形態1および2では、制御部16(16A)が、省電力制御において、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を閾値まで低下させる動作例を説明したが、本開示は何らこれに限定されない。制御部16(16A)は、例えば、省電力制御において、閾値よりも大きい発光領域Anの輝度を固定値だけ低下させてもよい。この場合、例えば固定値が10%であり、発光領域A1の輝度が90%であれば、制御部16(16A)は、発光領域A1の輝度を80%(=90%−10%)まで低下させる。
実施の形態1〜4では、発光領域A1〜A40の各々にLED10を1個ずつ配置する構成例を説明したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。発光領域A1〜A40の各々に、LED10を複数個ずつ(例えば2個ずつ)配置してもよい。
実施の形態1〜4において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されてもよく、あるいは、各構成要素に対応するように作成されたソフトウェアプログラムが実行されることによって実現されてもよい。すなわち、各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサ等のプログラム実行部が、光ディスク、磁気ディスク、または半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータで読み取り可能な記録媒体(例えば、光ディスク、磁気ディスク、または半導体メモリ、等)に記録したもので実現してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、バックライトを備えた表示装置に適用可能である。具体的には、例えばローカルディミングによりバックライトの省電力制御を行う表示装置等に、本開示は適用可能である。
2,2A,2B,2C,28,100 表示装置
4,30,102 表示パネル
4a 表示画面
6 バックライト
8 基板
8a 発光面
10 LED
12 表示パネル駆動回路
14 バックライト駆動回路
16,16A,16B,16C 制御部
18 走査線駆動回路
20 信号線駆動回路
22 制御線
24 データ線
26,32 画像
34,104 コンテンツ画像
36,106 グラフィック画像
38 信号処理部
40 乗算部
42 合成部
44 省電力制御部
46 調節部
A1〜A40,An 発光領域
B1〜B40,Bn,C1〜C40 画像領域

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、前記発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトと、
    前記複数の発光領域にそれぞれ対応する前記画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、前記バックライトの輝度を前記発光領域毎に独立して決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度の平均値が第1の値よりも大きく第2の値以下の場合に、前記平均値の増加にしたがって低下する閾値を求め、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度の平均値が前記第2の値より大きい場合には、前記閾値を前記第2の値に対応する値で一定とし、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度と前記閾値とを比較することにより、前記閾値よりも大きい前記発光領域の発光素子の輝度を低下させ、かつ、前記閾値以下の前記発光領域の発光素子の輝度を維持する、
    表示装置。
  2. 前記制御部は、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度の平均値が前記第1の値よりも大きい場合に、前記閾値よりも大きい前記発光領域の発光素子の輝度を前記閾値まで低下させ、かつ、前記閾値以下の前記発光領域の発光素子の輝度を維持する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、前記発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトと、
    前記複数の発光領域にそれぞれ対応する前記画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、前記バックライトの輝度を前記発光領域毎に独立して決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい前記発光領域の総数が第3の値より大きく第4の値以下の場合に、前記所定値よりも大きい前記発光領域の総数の増加にしたがって低下する閾値を求め、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい前記発光領域の総数が第4の値より大きい場合には、前記閾値を前記第4の値に対応する値で一定とし、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度と前記閾値とを比較することにより、前記閾値よりも大きい前記発光領域の発光素子の輝度を低下させ、かつ、前記閾値以下の前記発光領域の発光素子の輝度を維持する、
    表示装置。
  4. 前記制御部は、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい前記発光領域の総数が前記第3の値よりも大きい場合に、前記閾値よりも大きい前記発光領域の発光素子の輝度を前記閾値まで低下させ、かつ、前記閾値以下の前記発光領域の発光素子の輝度を維持する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、
    コンテンツ画像を表示するためのHDR映像信号と、グラフィック画像を前記コンテンツ画像に重畳させて表示するためのグラフィック信号と、を合成する合成部と、
    前記合成部により合成される前記グラフィック信号に対して、前記グラフィック信号が示す前記グラフィック画像の表示輝度を低下させるためのゲインを乗じる乗算部と、を有する、
    請求項1または請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記HDR映像信号が示す前記コンテンツ画像の最大表示輝度、および前記バックライトの輝度に基づいて、前記ゲインを調節する調節部をさらに有する、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 画像を表示する表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、前記発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトの制御方法であって、
    前記複数の発光領域にそれぞれ対応する前記画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、前記バックライトの輝度を前記発光領域毎に独立して決定するステップと、
    決定した前記複数の発光領域の各々の輝度の平均値が第1の値よりも大きく第2の値以下の場合に、前記平均値の増加にしたがって低下する閾値を求め、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度の平均値が前記第2の値より大きい場合には、前記閾値を前記第2の値に対応する値で一定とし、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度と前記閾値とを比較することにより、前記閾値よりも大きい前記発光領域の発光素子の輝度を低下させ、かつ、前記閾値以下の前記発光領域の発光素子の輝度を維持するステップと、を含む、
    バックライトの制御方法。
  8. 画像を表示する表示パネルの背面に向けて光を照射する発光面を有し、前記発光面が複数の発光領域に分割されたバックライトの制御方法であって、
    前記複数の発光領域にそれぞれ対応する前記画像の複数の画像領域の各々の輝度に応じて、前記バックライトの輝度を前記発光領域毎に独立して決定するステップと、
    決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい前記発光領域の総数が第3の値より大きく第4の値以下の場合に、前記所定値よりも大きい前記発光領域の総数の増加にしたがって低下する閾値を求め、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度が所定値よりも大きい前記発光領域の総数が第4の値より大きい場合には、前記閾値を前記第4の値に対応する値で一定とし、決定した前記複数の発光領域の各々の発光素子の輝度と前記閾値とを比較することにより、前記閾値よりも大きい前記発光領域の発光素子の輝度を低下させ、かつ、前記閾値以下の前記発光領域の発光素子の輝度を維持するステップと、を含む、
    バックライトの制御方法。
JP2017554769A 2015-12-10 2016-09-14 表示装置およびバックライトの制御方法 Active JP6796757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241625 2015-12-10
JP2015241625 2015-12-10
JP2016069475 2016-03-30
JP2016069475 2016-03-30
PCT/JP2016/004184 WO2017098676A1 (ja) 2015-12-10 2016-09-14 表示装置およびバックライトの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098676A1 JPWO2017098676A1 (ja) 2018-10-04
JP6796757B2 true JP6796757B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59013058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554769A Active JP6796757B2 (ja) 2015-12-10 2016-09-14 表示装置およびバックライトの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10497319B2 (ja)
EP (1) EP3389040A4 (ja)
JP (1) JP6796757B2 (ja)
WO (1) WO2017098676A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106603929B (zh) * 2017-02-08 2021-03-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的屏幕补光拍照方法及***
KR102549136B1 (ko) * 2017-12-22 2023-06-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102463965B1 (ko) * 2018-01-04 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2019172100A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 キヤノン株式会社 映像表示装置
JP2019159252A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 キヤノン株式会社 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
JP2019168501A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101218622B (zh) * 2005-07-07 2011-01-05 夏普株式会社 显示装置
TWI466093B (zh) 2007-06-26 2014-12-21 Apple Inc 用於視訊播放的管理技術
JP4655079B2 (ja) * 2007-11-06 2011-03-23 ソニー株式会社 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
KR101320018B1 (ko) * 2007-12-04 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈과 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
EP2237258A4 (en) * 2008-01-31 2011-05-25 Sharp Kk IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY METHOD
KR102433488B1 (ko) 2008-12-19 2022-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법
JP4818351B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-16 株式会社東芝 画像処理装置及び画像表示装置
JP2011100204A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、撮像装置及び電子機器
BR112012021183A2 (pt) * 2010-02-24 2016-05-17 Sharp Kk dispositivo de emissão de luz para exibição de imagem, aparelho de exibição de imagem e acionador de led
JP2012123100A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2013092700A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013186207A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5805116B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 光源制御装置およびその制御方法、液晶表示装置
WO2014129007A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP6381215B2 (ja) * 2014-01-29 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP5911518B2 (ja) * 2014-01-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015210461A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
EP3193326B1 (en) * 2014-09-11 2019-05-15 Sony Corporation Image-processing device, and image-processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3389040A1 (en) 2018-10-17
US20180308434A1 (en) 2018-10-25
EP3389040A4 (en) 2018-12-05
WO2017098676A1 (ja) 2017-06-15
JPWO2017098676A1 (ja) 2018-10-04
US10497319B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796757B2 (ja) 表示装置およびバックライトの制御方法
US10417973B2 (en) Image processing device and image processing method
RU2452039C2 (ru) Устройство отображения видеоизображения
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US10062183B2 (en) Content adaptive display for emissive displays
JP5498532B2 (ja) 映像表示装置
JP6136030B2 (ja) 映像表示制御装置
JP2010139781A (ja) 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム
JP5272697B2 (ja) 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
US20230169930A1 (en) Image-dependent contrast and brightness control for hdr displays
JP6185636B1 (ja) 映像表示装置、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP2013130744A (ja) 映像表示装置
JP5070114B2 (ja) 映像表示装置
JP2017173414A (ja) 光源点灯装置、表示装置、および、テレビジョン装置
JP2005352482A (ja) 液晶表示装置
JP5237915B2 (ja) 記録再生装置、表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2010091760A (ja) 表示装置
JP2019124802A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
JP2012194559A (ja) 映像表示装置
JP5261607B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2021033045A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP2024005141A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6796757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151