JP6796150B2 - 撮像パネル及びその製造方法 - Google Patents

撮像パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796150B2
JP6796150B2 JP2018567471A JP2018567471A JP6796150B2 JP 6796150 B2 JP6796150 B2 JP 6796150B2 JP 2018567471 A JP2018567471 A JP 2018567471A JP 2018567471 A JP2018567471 A JP 2018567471A JP 6796150 B2 JP6796150 B2 JP 6796150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
terminal
electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147332A1 (ja
Inventor
美崎 克紀
克紀 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018147332A1 publication Critical patent/JPWO2018147332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796150B2 publication Critical patent/JP6796150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像パネル及びその製造方法に関する。
複数の画素部を備える撮像パネルにより、X線画像を撮影するX線撮像装置が知られている。このようなX線撮像装置においては、例えば、フォトダイオードにより、照射されたX線が電荷に変換される。変換された電荷は、画素部が備える薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」とも称する。)を動作させることにより、読み出される。このようにして電荷が読み出されることにより、X線画像が得られる。特開2013−46043号公報には、このような撮像パネルが開示されている。特開2013−46043号公報におけるフォトダイオードは、n層、i層、p層の半導体膜を積層したPIN構造を有する。フォトダイオードの上部には透明導電膜からなる上部電極が設けられ、フォトダイオードの下部にはアルミニウム等の金属を含む下部電極が設けられている。上部電極は、バイアス電圧を供給する共通電極配線と接続されている。
ところで、薄膜トランジスタのゲート電極やソース電極、バイアス電圧を供給するバイアス配線と接続される各端子は、薄膜トランジスタやフォトダイオードが設けられるアクティブ領域の製造工程で同時に作製することが望ましい。しかしながら、端子のパッド部分に用いられる導電膜が、アクティブ領域に形成されるバイアス配線やフォトダイオードの電極等に用いられる導電膜と同じ材料で構成される場合、アクティブ領域のバイアス配線や電極を形成する際のエッチング工程によって端子のパッド部分となる導電膜も消失する場合がある。
本発明は、アクティブ領域の作製と同時に端子を確実に形成し、生産効率を向上させ得るX線の撮像パネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の撮像パネルは、被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルであって、基板と、基板上にアクティブ領域と端子領域とを有し、アクティブ領域は、基板上に設けられた薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタの上に設けられた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に設けられた下部電極と、下部電極の上に設けられ、シンチレーション光を電荷に変換する光電変換層と、光電変換層の上に設けられた上部電極と、上部電極の上に離間して配置され、コンタクトホールを有する第2の絶縁膜と、上部電極とは別個に形成され、第2の絶縁膜の上に配置され、コンタクトホールを介して上部電極と接続された導電膜と、第2の絶縁膜の上に配置され、導電膜と接続されたバイアス配線と、を備え、端子領域は、薄膜トランジスタのゲート電極に接続されるゲート端子と、薄膜トランジスタのソース電極に接続されるソース端子と、バイアス配線に接続されるバイアス端子とが形成されており、ゲート端子とソース端子とバイアス端子との各々は、基板上に設けられ、ゲート電極又はソース電極と接続された第1の導電層と、第1の絶縁膜又は第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、第1の導電層の一部の上に離間して設けられ、第1の開口を有する端子用第1絶縁膜と、導電膜と同じ材料で構成され、端子用第1絶縁膜の上層に設けられ、第1の開口が設けられた位置において、第1の導電層と重なる第2の導電層と、第1の開口が設けられた位置において、第1の導電層と第2の導電層との間に重なって配置されたカバー層とを備え、ゲート端子の第1の導電層とソース端子の第1の導電層とバイアス端子の第1の導電層との各々は、ゲート電極、ソース電極、及び下部電極のいずれか1つの素子と同じ材料で構成され、ゲート端子のカバー層とソース端子のカバー層とバイアス端子のカバー層との各々は、ソース電極、下部電極、及びバイアス配線のうち、当該カバー層に対応する第1の導電層と同じ材料からなる素子よりも上層に配置される少なくとも1つの素子と同じ材料で構成される。
本発明によれば、アクティブ領域の作製と同時に端子を確実に形成し、生産効率を向上させることができる。
図1は、実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。 図2は、図1に示す撮像パネルの概略構成を示す模式図である。 図3Aは、図2に示す撮像パネルの一の画素部分を模式的に表した平面図である。 図3Bは、図3Aに示す画素をA−A線で切断した断面図である。 図4Aは、図1に示す撮像パネルのG端子領域を模式的に表した平面図である。 図4Bは、図1に示す撮像パネルのS端子及びB端子領域を模式的に表した平面図である。 図5Aは、図4Aに示すG端子をB−B線、S端子及びB端子をB’−B’線で切断した断面図である。 図5Bは、図4Bに示すS−GコンタクトをC−C線で切断した断面図である。 図5Cは、図4Bに示すS−BコンタクトをD−D線で切断した断面図である。 図6Aは、TFT領域と端子領域の製造工程を説明する図であって、基板の上に、ゲート絶縁膜とゲート電極及びゲート層とTFTの半導体層と順に形成する工程を示す断面図である。 図6Bは、図6Aに示す半導体層上に第1絶縁膜を形成し、TFT領域にソース電極及びドレイン電極を形成し、端子領域にソース層を形成する工程を示す断面図である。 図6Cは、図6Bに示すTFT領域にコンタクトホールCH1、端子領域に開口103aを形成する工程を示す断面図である。 図6Dは、図6Cにおける第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Eは、図6DにおけるTFT領域に第2絶縁膜の開口を形成する工程を示す断面図である。 図6Fは、図6Eに示すTFT領域及び端子領域に金属膜を成膜する工程を示す断面図である。 図6Gは、図6Fに示すTFT領域に下部電極、端子領域に下部電極層を形成し、n型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層及びp型非晶質半導体層と、透明導電膜を成膜する工程を示す断面図である。 図6Hは、図6Gに示すTFT領域に上部電極を形成し、端子領域の半導体層及び透明導電膜を除去する工程を示す断面図である。 図6Iは、図6Hに示すTFT領域に光電変換層を形成する工程を示す断面図である。 図6Jは、図6Iに示すTFT領域及び端子領域に第3絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Kは、図6Jに示すTFT領域の第3絶縁膜にコンタクトホールCH2を形成し、端子領域の第3絶縁膜に開口105aを形成する工程を示す断面図である。 図6Lは、図6Kにおける第3絶縁膜の上に第4絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Mは、図6LにおけるTFT領域の第4絶縁膜に開口を形成し、端子領域における第4絶縁膜を除去する工程を示す断面図である。 図6Nは、図6MにおけるTFT領域及び端子領域に金属膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Oは、図6Nにおける透明導電膜をパターンニングし、TFT領域にバイアス配線を形成し、端子領域にバイアス配線層を形成する工程を示す断面図である。 図6Pは、図6OにおけるTFT領域及び端子領域に透明導電膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Qは、図6Pにおける透明導電膜をパターンニングし、TFT領域に導電膜を形成し、端子領域に透明導電膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Rは、図6QにおけるTFT領域及び端子領域に第5絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Sは、図6Rにおける第5絶縁膜をパターンニングして、端子領域に第5絶縁膜の開口107aを形成する工程を示す断面図である。 図6Tは、図6Sにおける第5絶縁膜の上に第6絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。 図6Uは、図6Tにおける第6絶縁膜をパターンニングして、端子領域の第6絶縁膜を除去する工程を示す断面図である。 図7は、第1実施形態の変形例におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図8は、図7に示すB端子とバイアス配線とを接続するコンタクトの構造を示す断面図である。 図9は、第2実施形態におけるG端子の構造を示す断面図である。 図10は、変形例(1)におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図11は、変形例(3)におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図12は、変形例(4)におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図13は、変形例(5)におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図14は、変形例(6)におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図15は、変形例(6)における図14とは異なる構造のG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。 図16は、変形例(7)におけるG端子、S端子及びB端子の構造例を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る撮像パネルは、被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルであって、基板と、前記基板上にアクティブ領域と端子領域とを有し、前記アクティブ領域は、前記基板上に設けられた薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた下部電極と、前記下部電極の上に設けられ、前記シンチレーション光を電荷に変換する光電変換層と、前記光電変換層の上に設けられた上部電極と、前記上部電極の上に離間して配置され、コンタクトホールを有する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に配置され、前記コンタクトホールを介して前記上部電極と接続された導電膜と、前記第2の絶縁膜の上に配置され、前記導電膜と接続されたバイアス配線と、を備え、前記端子領域は、前記基板上に設けられ、前記薄膜トランジスタのゲート電極又はソース電極と接続された第1の導電層と、前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、前記第1の導電層の一部の上に離間して設けられ、第1の開口を有する端子用第1絶縁膜と、前記導電膜と同じ材料で構成され、前記端子用第1絶縁膜の上層に設けられ、前記第1の開口が設けられた位置において、前記第1の導電層と重なる第2の導電層と、前記第1の開口が設けられた位置において、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に重なって配置されたカバー層とを備え、前記第1の導電層は、前記ゲート電極、前記ソース電極、及び前記下部電極のいずれか1つの素子と同じ材料で構成され、前記カバー層は、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記第1の導電層と同じ材料からなる前記素子よりも上層に配置される少なくとも1つの素子と同じ材料で構成される(第1の構成)。
第1の構成によれば、撮像パネルはアクティブ領域と複数の端子領域とを有する。端子領域には、基板上に第1の導電層、端子用第1絶縁膜、第2の導電層、カバー層とが設けられる。第1の導電層は、アクティブ領域におけるゲート電極又はソース電極又は下部電極と同じ材料で構成され、端子用第1絶縁膜は、アクティブ領域における第1絶縁膜と同じ材料で構成される。第2の導電層は、端子用第1絶縁膜の上層に設けられ、アクティブ領域における導電膜と同じ材料で構成され、第1の開口が設けられた位置において第1の導電層と重なる。カバー層は、ソース電極、下部電極、及びバイアス配線のうち、第1の導電層と同じ材料からなる素子よりも上層に配置される少なくとも1つと同じ材料で構成される。カバー層は、第1の開口が設けられた位置において、第1の導電層と第2の導電層との間に重なって配置される。つまり、第1の導電層、カバー層、第2の導電層は、第1の開口が設けられた位置において接続されている。そのため、少なくともカバー層と同じ材料からなるアクティブ領域の素子を形成する際のエッチングによって第1の導電層は消失しにくい。よって、アクティブ領域の作製と同時に端子領域を作製しやすく、撮像パネルの生産効率を向上させることができる。また、第1の導電層、カバー層、及び第2の導電層は第1の開口が設けられた位置、すなわち、平面視で同じ位置に接続される。そのため、第1の導電層、カバー層、及び第2の導電層が異なる位置で接続される場合と比べて接続不良を抑制できる。
第1の構成において、前記カバー層は、前記第1の導電層が前記ソース電極と同じ材料で構成される場合、前記下部電極と同じ材料で構成された下部電極層と、前記バイアス配線と同じ材料で構成されたバイアス配線層とからなることとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、ソース電極と同じ材料からなる第1の導電層は、下部電極層とバイアス配線層とを含むカバー層に覆われるため、アクティブ領域における下部電極及びバイアス配線を形成する際のエッチングによって消失しない。
第1の構成において、前記カバー層は、前記第1の導電層が前記ゲート電極と同じ材料で構成される場合、前記下部電極と同じ材料で構成された下部電極層と、前記バイアス配線と同じ材料で構成されたバイアス配線層と、前記ソース電極と同じ材料で構成されたソース層のうちの少なくとも2つの層からなることとしてもよい(第3の構成)。
第3の構成によれば、ゲート電極と同じ材料からなる第1の導電層は、下部電極層、バイアス配線層、ソース層のうちの少なくとも2つの層からなるカバー層に覆われる。そのため、アクティブ領域におけるソース電極、下部電極、バイアス配線を形成する際のエッチングによって消失しにくい。
第1から第3のいずれかの構成において、前記端子領域には、複数の端子が設けられ、前記端子領域において、前記複数の端子のうち、少なくとも1つの端子が設けられた領域における前記第1の導電層は、前記ゲート電極と接続され、他の端子が設けられた領域における前記第1の導電層は、前記ソース電極と接続されることとしてもよい(第4の構成)。
第4の構成によれば、複数の端子をアクティブ領域を作製する工程で同時に作製することができるので、撮像パネルの生産効率を向上させることができる。
第1から第4のいずれかの構成において、前記薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極と、前記下部電極と、前記バイアス配線は、同じ材料を含むこととしてもよい(第5の構成)。
第5の構成によれば、第1の導電層の上に下部電極とバイアス配線と同じ材料からなる下部電極層とバイアス配線層が重なって配置されるため、下部電極及びバイアス配線を形成する際のエッチングによって第1の導電層が消失しない。
本発明の一実施形態に係る撮像パネルの製造方法は、被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルの製造方法であって、基板上のアクティブ領域に、薄膜トランジスタを形成し、前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、前記薄膜トランジスタのドレイン電極の上に、前記第1の絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールを形成し、前記第1の絶縁膜を覆う下部電極用導電膜を形成し、前記下部電極用導電膜をエッチングし、前記第1の絶縁膜の上に、前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続された下部電極を形成し、前記下部電極の上に光電変換層を形成して前記光電変換層の上に上部電極を形成し、前記上部電極を覆う第2の絶縁膜を形成して前記第2の絶縁膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成し、前記第2の絶縁膜の上層にバイアス配線用導電膜を形成し、前記バイアス配線用導電膜をエッチングして、バイアス電圧が印加されるバイアス配線を形成し、前記第2のコンタクトホールを介して前記上部電極と接続された導電膜を形成し、前記薄膜トランジスタ又は前記下部電極を形成する工程において、前記基板上の端子領域に、前記薄膜トランジスタのゲート電極又はソース電極、又は前記下部電極のいずれか1つの素子と同じ材料で構成された第1の導電層を形成し、前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、前記第1の導電層の一部の上に第1の開口を有する端子用第1絶縁膜を形成し、前記導電膜を形成する工程において、前記導電膜と同じ材料で構成され、前記端子用第1絶縁膜の上層に、前記第1の開口が設けられた位置において、前記第1の導電層と重なる第2の導電層を形成し、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記第1の導電層と同じ材料からなる前記素子よりも上層に配置される少なくとも1つの素子が形成される工程において、当該少なくとも1つの素子と同じ材料で構成され、前記第1の開口が設けられた位置に、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に配置されたカバー層を形成する(第1の製造方法)。
第1の製造方法によれば、端子領域には、基板上に第1の導電層、端子用第1絶縁膜、第2の導電層及びカバー層が設けられる。第1の導電層は、アクティブ領域におけるゲート電極又はソース電極又は下部電極と同じ材料で構成され、端子用第1絶縁膜は、アクティブ領域における第1絶縁膜と同じ材料で構成される。。第2の導電層は、端子用第1絶縁膜の上層に設けられ、アクティブ領域における導電膜と同じ材料で構成され、第1の開口が設けられた位置において第1の導電層と重なる。カバー層は、ソース電極、下部電極、及びバイアス配線のうち、第1の導電層と同じ材料からなる素子よりも上層に配置される少なくとも1つと同じ材料で構成される。カバー層は、第1の開口が設けられた位置において、第1の導電層と第2の導電層との間に重なって配置される。つまり、第1の導電層、カバー層、第2の導電層は、第1の開口が設けられた位置において接続されている。
そのため、少なくともカバー層と同じ材料からなるアクティブ領域の素子を形成する際のエッチングによって第1の導電層は消失しにくい。よって、アクティブ領域の作製と同時に端子領域を作製しやすく、撮像パネルの生産効率を向上させることができる。また、第1の導電層、カバー層、及び第2の導電層は第1の開口が設けられた位置、すなわち、平面視で同じ位置に接続される。そのため、第1の導電層、カバー層、及び第2の導電層が異なる位置で接続される場合と比べて接続不良を抑制できる。
第1の製造方法において、前記第1の導電層は、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記第1の導電層と同じ材料からなる前記素子よりも上層に配置される素子を形成する工程のエッチングに対し、エッチング選択性が高い材料を含むこととしてもよい(第2の製造方法)。
第2の製造方法によれば、ソース電極、下部電極、及びバイアス配線のうち、第1の導電層が設けられる層より上層に配置される素子を形成する工程のエッチングによって第1の導電層は消失しない。
前記第1の導電層と接する前記カバー層における最下層は、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち当該最下層と同じ材料からなる素子よりも上層に配置される素子を形成する工程のエッチングに対し、エッチング選択性が高い材料を含むこととしてもよい(第3の製造方法)。
第3の製造方法によれば、ソース電極、下部電極、及びバイアス配線のうち、カバー層の最下層より上層に配置される素子を形成する工程のエッチングによって当該最下層は消失せず、第1の導電層も消失しない。
第3の製造方法において、前記カバー層は、前記薄膜トランジスタのソース電極が形成される工程において形成され、前記ソース電極と同じ材料からなるソース層と、前記バイアス配線が形成される工程において形成され、前記バイアス配線と同じ材料からなるバイアス配線層とを含み、前記端子領域は、さらに、前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、前記端子用第1絶縁膜を覆い、前記第1の開口よりも内側に第2の開口を有する端子用第2絶縁膜が形成され、前記ソース層は、前記第1の開口において前記第1の導電層と接続され、前記端子用第1絶縁膜は、前記ソース層の一部の上に形成され、前記バイアス配線層は、前記端子用第2絶縁膜の上に形成され、前記第2の開口において前記ソース層と接続され、前記第2の導電層は、前記第1の開口と重なる前記第2の開口において、前記カバー層を介して前記第1の導電層と接続されることとしてもよい(第4の製造方法)。
第4の製造方法によれば、端子用第2絶縁膜の第2の開口が、端子用第1絶縁膜の第1の開口よりも内側に設けられるため、第1の開口と第2の開口とが重なる部分において、ソース層及びバイアス配線層を介して、第1の導電層と第2の導電層とを確実に接続することができる。
第4の製造方法において、前記ソース電極及び前記ソース層は、前記下部電極を形成する際のエッチングに対してエッチング選択性が低い第1の材料と、前記エッチングに対してエッチング選択性が高い第2の材料とが積層されて構成され、前記第2の絶縁膜及び前記端子用第2絶縁膜の膜厚は、前記第1の材料の膜厚よりも厚く、前記バイアス配線及び前記バイアス配線層は、前記第1の材料を含む複数の層で構成され、前記バイアス配線及び前記バイアス配線層の膜厚は、前記ソース電極及び前記ソース層の前記第1の材料の膜厚よりも厚いこととしてもよい(第5の製造方法)。
第5の製造方法によれば、ソース層の第1の材料は下部電極を形成する際のエッチングによってエッチングされやすいが、端子用第2絶縁膜とバイアス配線層の膜厚は、ソース層の第1の材料の膜厚よりも厚い。そのため、端子用第1絶縁膜をソース層の一部の上に重ねて形成した場合において、ソース層の第1の材料が下部電極を形成する際のエッチングで消失し、端子用第1絶縁膜とソース層との間に隙間ができても、端子用第2絶縁膜によって隙間部分を覆うことができる。また、端子用第2絶縁膜の一部と第2の開口をバイアス配線層で確実に覆うことができるので、第2の開口において、第2の導電層を、バイアス配線層及びソース層を介して第1の導電層に確実に接続させることができる。
第1の製造方法において、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記カバー層の形成に用いられない素子の材料は、複数の材料が積層された積層構造を有し、前記積層構造における最下層は、当該素子を形成する工程におけるエッチングに対し、当該素子より下層に設けられる素子よりもエッチング選択性が低いこととしてもよい(第6の製造方法)。
第6の製造方法によれば、カバー層の形成に用いられない素子の材料において最下層の材料は当該素子より下層に設けられる素子よりもエッチングされやすく、エッチング時間が短いため、カバー層やパッド部分となる第1の導電層が消失しにくい。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(構成)
図1は、本実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。X線撮像装置1000は、撮像パネル1と、制御部2とを備える。制御部2は、ゲート制御部2Aと信号読出部2Bとを含む。被写体Sに対しX線源3からX線が照射され、被写体Sを透過したX線が、撮像パネル1の上部に配置されたシンチレータ1Aによって蛍光(以下、シンチレーション光)に変換される。X線撮像装置1000は、シンチレーション光を撮像パネル1及び制御部20によって撮像することにより、X線画像を取得する。
図2は、撮像パネル1の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、撮像パネル1には、複数のソース配線10と、複数のソース配線10と交差する複数のゲート配線11とが形成されている。ゲート配線11は、ゲート制御部2Aと接続され、ソース配線10は、信号読出部2Bと接続されている。
撮像パネル1は、ソース配線10とゲート配線11とが交差する位置に、ソース配線10及びゲート配線11に接続されたTFT13を有する。また、ソース配線10とゲート配線11とで囲まれた領域(以下、画素)には、フォトダイオード12が設けられている。画素において、フォトダイオード12により、被写体Sを透過したX線を変換したシンチレーション光がその光量に応じた電荷に変換される。
撮像パネル1における各ゲート配線11は、ゲート制御部2Aによって順次選択状態に切り替えられ、選択状態のゲート配線11に接続されたTFT13がオン状態となる。TFT13がオン状態になると、フォトダイオード12によって変換された電荷に応じた信号がソース配線10を介して信号読出部2Bに出力される。
図3Aは、図2に示す撮像パネル1の一の画素部分を拡大した平面図である。図3Aに示すように、ゲート配線11及びソース配線10に囲まれた画素には、フォトダイオード12を構成する下部電極14a、光電変換層15、及び上部電極14bが重なって配置されている。また、ゲート配線11及びソース配線10と平面視で重なるようにバイアス配線16が配置されている。バイアス配線16は、フォトダイオード12にバイアス電圧を供給する。TFT13は、ゲート配線11と一体化されたゲート電極13aと、半導体活性層13bと、ソース配線10と一体化されたソース電極13cと、ドレイン電極13dとを有する。画素には、ドレイン電極13dと下部電極14aとを接続するためのコンタクトホールCH1が設けられている。また、画素には、バイアス配線16に重なって配置された透明導電膜17が設けられ、透明導電膜17と上部電極14bとを接続するためのコンタクトホールCH2が設けられている。
ここで、図3Bに、図3Aに示す画素のA−A線の断面図を示す。図3Bに示すように、基板101の上に、TFT13は形成されている。基板101は、例えば、ガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板、又は樹脂基板等、絶縁性を有する基板である。
基板101の上には、ゲート配線11と一体化されたゲート電極13aが形成されている。ゲート電極13a及びゲート配線11は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、モリブデンナイトライド(MoN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金、若しくはこれら金属窒化物からなる。本実施形態では、ゲート電極13a及びゲート配線11は、モリブデンナイトライドからなる金属膜とアルミニウムからなる金属膜とがこの順番で積層された積層構造を有する。これら金属膜の膜厚は、例えば、モリブデンナイトライドが100nm、アルミニウムが300nmである。
ゲート絶縁膜102は、基板101上に形成され、ゲート電極13aを覆う。ゲート絶縁膜102は、例えば、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化窒化ケイ素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化ケイ素(SiNxOy)(x>y)等を用いてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜102は、酸化ケイ素(SiOx)と、窒化ケイ素(SiNx)とが順に積層された積層膜で構成され、その膜厚は、酸化ケイ素(SiOx)が50nm、窒化ケイ素(SiNx)が400nmである。
ゲート絶縁膜102を介してゲート電極13aの上には、半導体活性層13bと、半導体活性層13bに接続されたソース電極13c及びドレイン電極13dとが形成されている。
半導体活性層13bは、ゲート絶縁膜102に接して形成されている。半導体活性層13bは、酸化物半導体からなる。酸化物半導体は、例えば、InGaO(ZnO)、酸化マグネシウム亜鉛(MgxZn−xO)、酸化カドミウム亜鉛(CdxZn−xO)、酸化カドミウム(CdO)、InSnZnO(In(インジウム)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)を含む)もの、In(インジウム)−Al(アルミニウム)−Zn(亜鉛)−O(酸素)系、又は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体等を用いてもよい。また、酸化物半導体としては、「非晶質」、「結晶質(多結晶,微結晶,c軸配向,を含む)」の材料も適用可能である。積層構造の場合は、何れの組合せも含まれる(特定の組合せを排除しない)。本実施形態では、半導体活性層13bは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体からなり、その膜厚は、例えば70nmである。半導体活性層13bと、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を適用することで、アモルファスシリコン(a−Si)と比べ、TFT13のオフリーク電流を低減することができる。TFT13のオフリーク電流が小さいと、光電変換層15のオフリーク電流も低減され、光電変換層15のQE(量子効率)が向上し、X線の検出感度を改善することができる。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、半導体活性層13b及びゲート絶縁膜102に接して形成されている。ソース電極13cは、ソース配線10と一体化されている。ドレイン電極13dは、コンタクトホールCH1を介して下部電極14aに接続されている。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、同一層上に形成され、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はこれらの合金、若しくはこれら金属窒化物からなる。また、ソース電極13c及びドレイン電極13dの材料として、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化チタン等の透光性を有する材料及びそれらを適宜組み合わせたものを用いてもよい。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、例えば、複数の金属膜を積層したものであってもよい。具体的には、ソース電極13c、ソース配線10、及びドレイン電極13dは、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜と、アルミニウム(Al)からなる金属膜と、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜とが、この順番で積層された積層構造を有する。その膜厚は、下層のモリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜は100nm、アルミニウム(Al)からなる金属膜は500nm、上層のモリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜は50nmである。
ソース電極13c及びドレイン電極13dを覆うように、第1絶縁膜103が設けられている。第1絶縁膜103は、酸化ケイ素(SiO)又は窒化ケイ素(SiN)からなる単層構造でもよいし、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)をこの順に積層した積層構造でもよい。
第1絶縁膜103の上には、第2絶縁膜104が形成されている。第2絶縁膜104は、例えば、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂などの有機系透明樹脂からなり、その膜厚は、例えば2.5μmである。
ドレイン電極13dの上には、第2絶縁膜104と第1絶縁膜103とを貫通するコンタクトホールCH1が形成されている。
第2絶縁膜104の上には、コンタクトホールCH1においてドレイン電極13dと接続された下部電極14aが形成されている。下部電極14aは、例えば、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜で構成され、その膜厚は例えば200μmである。
また、下部電極14aの上には、下部電極14aよりもx軸方向の幅が小さい光電変換層15が形成されている。光電変換層15は、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152と、p型非晶質半導体層153が順に積層されたPIN構造を有する。
n型非晶質半導体層151は、n型不純物(例えば、リン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体層151の膜厚は、例えば、30nmである。
真性非晶質半導体層152は、真性のアモルファスシリコンからなる。真性非晶質半導体層152は、n型非晶質半導体層151に接して形成されている。真性非晶質半導体層の膜厚は、例えば1000nmである。
p型非晶質半導体層153は、p型不純物(例えば、ボロン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体層153は、真性非晶質半導体層152に接して形成されている。p型非晶質半導体層153のは膜厚は、例えば5nmである。
p型非晶質半導体層153の上には、上部電極14bが形成されている。上部電極14bは、光電変換層15よりもx軸方向の幅が小さい。上部電極14bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)からなり、その膜厚は、例えば70nmである。
フォトダイオード12を覆うように第3絶縁膜105が形成されている。第3絶縁膜105は、例えば、窒化ケイ素(SiN)からなる無機絶縁膜であり、その膜厚は、例えば300nmである。
第3絶縁膜105において、上部電極14bと重なる位置にコンタクトホールCH2が形成されている。第3絶縁膜105の上において、コンタクトホールCH2を除いた部分に、第4絶縁膜106が形成されている。第4絶縁膜106は、例えばアクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる有機系透明樹脂からなり、その膜厚は、例えば2.5μmである。
第4絶縁膜106の上にはバイアス配線16が形成されている。また、第4絶縁膜106の上において、バイアス配線16と重なるように透明導電膜17が形成されている。透明導電膜17は、コンタクトホールCH2において上部電極14bと接する。バイアス配線16は、制御部2(図1参照)に接続されている。バイアス配線16は、コンタクトホールCH2を介して、制御部2から入力されるバイアス電圧を上部電極14bに印加する。バイアス配線16は、例えば、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜と、アルミニウム(Al)からなる金属膜と、チタン(Ti)からなる金属膜とを順に積層した積層構造を有する。モリブデンナイトライド(MoN)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)のそれぞれの膜厚は、例えば、100nm、300nm、50nmである。
第4絶縁膜106の上には、透明導電膜17を覆うように第5絶縁膜107が形成されている。第5絶縁膜107は、例えば窒化ケイ素(SiN)からなる無機絶縁膜であり、その膜厚は、例えば200nmである。
第5絶縁膜107の上には、第6絶縁膜108が形成されている。第6絶縁膜108は、例えば、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる有機系透明樹脂からなり、その膜厚は、例えば2.0μmである。
図4A及び図4Bは、撮像パネル1の画素領域(以下、アクティブ領域)の外側の領域の一部を拡大した平面図である。図4Aは、図3Aに示すゲート電極13a及びゲート配線11とゲート制御部2A(図1参照)とを接続するための端子(以下、G端子)31と、G端子31とゲート配線11とを接続するコンタクト(S−Gコンタクト)40Aとが設けられた領域(G端子領域)を示している。
図4Bは、図3Aに示すソース電極31c及びソース配線10と信号読出部2B(図1参照)とを接続するための端子(以下、S端子)32と、図3Aに示すバイアス配線16と制御部2とを接続するための端子(以下、B端子)33とが設けられた領域と、B端子33をバイアス配線16と接続するためのコンタクト(以下、S−Bコンタクト)40Bとが設けられた領域(SB端子領域)を示している。
図5Aは、図4A及び4Bに示すG端子31におけるB−B線、S端子32、B端子33におけるB’−B’線の断面図である。また、図5Bは、図4Aに示すS−Gコンタクト40AのC−C線の断面図であり、図5Cは、図4Bに示すS−Bコンタクト40BのD−D線の断面図である。以下、図5A〜5Cを用いてG端子31、S端子32及びB端子33、S−Gコンタクト40A、及びS−Bコンタクト40Bの構成について説明する。
(G端子31、S端子32、B端子33)
図5Aに示すように、G端子31、S端子32、B端子33(以下、端子31〜33)は、共通の構造を有する。
具体的には、端子31〜33は、基板101の上に、ゲート絶縁膜102が配置されている。ゲート絶縁膜102は、アクティブ領域に設けられたゲート絶縁膜102(図3B参照)と一体的に形成されている。
ゲート絶縁膜102の上には、ソース層100が配置されている。ソース層100は、アクティブ領域に設けられたソース電極13c及びソース配線10(図3A参照)と同じ材料で構成されている。
ソース層100の上には、第1絶縁膜103が離間して配置され、コンタクトホールCH3(CH3a、CH3b、CH3b)が設けられている。端子31〜33における第1絶縁膜103は、アクティブ領域に設けられた第1絶縁膜103(図3B参照)と一体的に形成されている。
第1絶縁膜103の上には、コンタクトホールCH3を介してソース層100と接続された下部電極層1401が配置されている。下部電極層1401は、アクティブ領域に設けられた下部電極14a(図3B参照)と同じ材料で構成されている。
下部電極層1401及び第1絶縁膜103の上には、第3絶縁膜105が配置されている。端子31〜33における第3絶縁膜105は、アクティブ領域に設けられた第3絶縁膜105(図3B参照)と一体的に形成されている。
第3絶縁膜105の上には、コンタクトホールCH3において下部電極層1401と接続されたバイアス配線層1601が配置されている。バイアス配線層1601は、アクティブ領域に設けられたバイアス配線16(図3B参照)と同じ材料で構成されている。
バイアス配線層1601の上には、透明導電膜1701が配置されている。透明導電膜1701は、アクティブ領域に設けられた透明導電膜17(図3B参照)と同じ材料で構成されている。
透明導電膜1701の上には、コンタクトホールCH3の外側に、第5絶縁膜107が離間して配置されている。端子31〜33における第5絶縁膜107は、アクティブ領域に設けられた第5絶縁膜107(図3B参照)と一体的に形成されている。
(S−Gコンタクト)
図4Aに示すように、G端子31におけるソース層100は、S−Gコンタクト40Aにおいてゲート配線11と接続される。S−Gコンタクト40Aは、図5Bに示すように、基板101の上に、ゲート配線11と同じ材料からなるゲート層110aが配置され、ゲート層110aの上に、ゲート絶縁膜102が離間して配置され、コンタクトホールCH4aが形成されている。ゲート絶縁膜102の上には、コンタクトホールCH4aを介してゲート層110aと接続されたソース層100aが配置されている。ソース層100aは、ソース層100と同じ材料で構成される。
ソース層100aの上には、ソース層100aを覆うように第1絶縁膜103が配置されている。また、第1絶縁膜103の上には、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108が順に積層されている。S−−Gコンタクト40Aにおける第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108はそれぞれ、アクティブ領域に配置された第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108(図3B参照)と同じ材料からなる。
(S−Bコンタクト)
図4Bに示すように、B端子33におけるソース層100は、S−Bコンタクト40Bにおいてバイアス配線16と接続される。S−Bコンタクト40Bは、図5Cに示すように、ソース層100aと、バイアス配線16と同じ材料からなる透明導電膜160aとが、コンタクトホールCH4bを介して接続されている。ソース層100a上には、第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108が順に積層されている。コンタクトホールCH4bは、ソース層100aの上において、第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、及び第5絶縁膜107を貫通する。S−Bコンタクト40Bにおける第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108はそれぞれ、アクティブ領域に配置された第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108(図3B参照)と同じ材料からなる。
(撮像パネル1の製造方法)
次に、撮像パネル1の製造方法について説明する。図6A〜図6Uは、撮像パネル1のアクティブ領域においてTFT13が設けられたTFT領域と、端子31〜33が設けられる端子領域の各製造工程を示す断面図である。
図6Aに示すように、基板101の上に、例えば、スパッタリング法により、モリブデンナイトライドからなる金属膜とアルミニウムからなる金属膜とをこの順番に成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜をパターンニングする。これにより、TFT領域にゲート電極13aが形成される。また、ゲート電極13aの形成と同時に、ゲート配線11(図3A参照)が形成される。そして、ゲート電極13aを覆うように、酸化ケイ素(SiOx)と、窒化ケイ素(SiNx)とを順に積層したゲート絶縁膜102を成膜する。その後、ゲート絶縁膜102の上に、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体からなる半導体層130を成膜する。
続いて、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、半導体層130をパターンニングし、TFT領域に半導体活性層13bを形成し、端子領域の半導体層130を除去する。その後、半導体活性層13bを覆うように、TFT領域及び端子領域のゲート絶縁膜102の上に、例えば、スパッタリング法により、モリブデンナイトライド(MoN)、アルミニウム(Al)と、モリブデンナイトライド(MoN)とをこの順に成膜する。そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、これら金属膜をパターンニングする。これにより、TFT領域において、半導体活性層13bの上で離間して配置されたソース電極13c及びドレイン電極13dが形成され、TFT13が形成される。また、端子領域には、ゲート絶縁膜102上にソース層100が形成される。そして、TFT13及びソース層100を覆うように、例えば、プラズマCVD法を用い、窒化ケイ素(SiN)からなる第1絶縁膜103を成膜する(図6B参照)。
続いて、基板101の全面に350℃程度の熱処理を加え、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第1絶縁膜103をパターンニングする。これにより、TFT領域のドレイン電極13dの上にコンタクトホールCH1が形成され、端子領域のソース層100の上に、第1絶縁膜103の開口103aが形成される(6C参照)。
次に、第1絶縁膜103の上に、例えば、スリットコーティング法により、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第2絶縁膜104を塗布する(図6D参照)。
そして、フォトリソグラフィ法により、TFT領域におけるコンタクトホールCH1の上に、第2絶縁膜104の開口104aを形成し、端子領域の第2絶縁膜104を除去する(図6E参照)。
続いて、TFT領域における第2絶縁膜104を覆うように、TFT領域及び端子領域に、例えば、スパッタリング法により、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜140を形成する(図6F参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜140をパターンニングする。これにより、TFT領域における第2絶縁膜104の上に、コンタクトホールCH1を介してドレイン電極13dと接続された下部電極14aが形成される。また、端子領域における第1絶縁膜103の上に、開口103aを介してソース層100と接続された下部電極層1401が形成される。このとき、端子領域に下部電極層1401が形成されるため、下部電極14aを形成する際のウェットエッチングによって、端子領域におけるソース層100はエッチングされず、消失しない。続いて、下部電極14a、下部電極層1401を覆うように、例えば、プラズマCVD法により、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、p型非晶質半導体層153を順に成膜する。そして、p型非晶質半導体層153の上に、例えば、ITOからなる透明導電膜240を成膜する(図6G参照)。
その後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、透明導電膜240をパターンニングする。これにより、TFT領域におけるp型非晶質半導体層153の上に上部電極14bが形成され、端子領域におけるp型非晶質半導体層153、真性非晶質半導体層152、n型非晶質半導体層153、透明導電膜240は除去される。(図6H参照)。
続いて、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、p型非晶質半導体層153、真性非晶質半導体層152、n型非晶質半導体層153をパターンニングする。これにより、TFT領域には、下部電極14aよりもx軸方向の幅が小さく、上部電極14bよりもx軸方向の幅が大きい光電変換層15が形成される。(図6I参照)。
次に、光電変換層15を覆うように、TFT領域及び端子領域に、例えば、プラズマCVD法により、窒化ケイ素(SiN)からなる第3絶縁膜105を成膜する(図6J参照)。
その後、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第3絶縁膜105をパターニングする。これにより、TFT領域における上部電極14bの上に第3絶縁膜105を貫通するコンタクトホールCH2が形成される。また、端子領域における下部電極層1401の上に、開口103aと重なる位置に第3絶縁膜105の開口105aが形成される。これにより、端子領域に、開口103a及び開口105aを含むコンタクトホールCH3が形成される(図6K参照)。
続いて、第3絶縁膜105を覆うように、例えば、スリットコーティング法により、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第4絶縁膜106を形成する(図6L参照)。
その後、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第4絶縁膜106をパターニングする。これにより、TFT領域におけるコンタクトホールCH2の上に、第4絶縁膜106の開口106aが形成され、端子領域における第4絶縁膜106が除去される(図6M参照)。
次に、TFT領域の第4絶縁膜106、端子領域における第3絶縁膜105を覆うように、例えば、スパッタリング法により、モリブデンナイトライド(MoN)と、アルミニウム(Al)と、チタン(Ti)とを順に積層した金属膜160を成膜する(図6N参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜160をパターンニングする。これにより、TFT領域にはバイアス配線16が形成され、端子領域にはコンタクトホールCH3において下部電極層1401と接続されたバイアス配線層1601が形成される(図6O参照)。端子領域には、下部電極層1401と接続されたバイアス配線層1601が形成されるため、端子領域におけるソース層100は、下部電極層1401及びバイアス配線層1601によって覆われる。そのため、バイアス配線16を形成する際のウェットエッチングによって、端子領域におけるソース層100がエッチングされず、消失しない。
続いて、TFT領域の第4絶縁膜106及びバイアス配線16、端子領域における第3絶縁膜105及びバイアス配線層1601を覆うように、例えば、スパッタリング法により、ITOからなる透明導電膜170を成膜する(図6P参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、透明導電膜170をパターンニングする。これにより、TFT領域においてバイアス配線16と接続され、コンタクトホールCH2を介して上部電極14bと接続された透明導電膜17が形成される。また、端子領域において、コンタクトホールCH3において、バイアス配線層1601と接続された透明導電膜1701が形成される(図6Q参照)。
次に、TFT領域及び端子領域における透明導電膜17、1701を覆うように、例えば、プラズマCVD法により、窒化ケイ素(SiN)からなる第5絶縁膜107を成膜する(図6R参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第5絶縁膜107をパターニングする。これにより、端子領域における透明導電膜1701の上において、コンタクトホールCH3が設けられた領域に第5絶縁膜107の開口107aが形成される(図6S参照)。
続いて、第5絶縁膜107の上に、例えば、スリットコーティング法により、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第6絶縁膜108を塗布する(図6T参照)。
その後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行うことにより、端子領域における第6絶縁膜108をパターンニングし、第6絶縁膜108を除去する(図6U参照)。
以上が、第1実施形態における撮像パネル1の製造方法である。本実施形態では、端子31〜33は共通の構造を有する。これら端子が形成される端子領域には、パッド部分となるソース層100の上のコンタクトホールCH3において、パッド部分のカバー層として、下部電極層1401とバイアス配線層1601と透明導電膜1701とが重なって配置される。ソース層100は、下部電極14aやバイアス配線16と同じ材料を含むため、ソース層100の表面が下部電極層1401やバイアス配線層1601によって覆われていない場合、下部電極14aやバイアス配線16を形成する際のウェットエッチングによってソース層100がエッチングされる。上述の通り、第1実施形態では、端子領域におけるソース層100は、下部電極層1401とバイアス配線層1601によって覆われるため、下部電極14aやバイアス配線16を形成する際にウェットエッチングを行ってもソース層100は消失しない。よって、TFT領域の製造工程において各端子を確実に形成することができる。
また、本実施形態における端子31〜33は、1つのコンタクトホールCH3において、ソース層100、下部電極層1401、バイアス配線層1601、及び透明導電膜1701が重なって形成されている。つまり、これら各端子は、各層を接続するためのコンタクトホールが共通である。これに対し、例えば、ソース層100と下部電極層1401、下部電極層1401とバイアス配線層1601、及びバイアス配線層1601と透明導電膜1701のそれぞれを接続するためのコンタクトホールが異なる位置に形成される場合、各層のつなぎ替えが生じる。この場合、各層のつなぎ替えによって端子に接続不良が生じやすいが、本実施形態では、このような各層のつなぎ替えが無いため、端子における接続不良が生じにくい。
(X線撮像装置1000の動作)
ここで、図1に示すX線撮像装置1000の動作について説明しておく。まず、X線源3からX線が照射される。このとき、制御部2は、バイアス配線16(図3A等参照)に所定の電圧(バイアス電圧)を印加する。X線源3から照射されたX線は、被写体Sを透過し、シンチレータ1Aに入射する。シンチレータ1Aに入射したX線は蛍光(シンチレーション光)に変換され、撮像パネル1にシンチレーション光が入射する。撮像パネル1における各画素に設けられたフォトダイオード12にシンチレーション光が入射すると、フォトダイオード12により、シンチレーション光の光量に応じた電荷に変化される。フォトダイオード12によって変換された電荷に応じた信号は、ゲート制御部2Aからゲート配線11を介して出力されるゲート電圧(プラスの電圧)によってTFT13(図3A等参照)がON状態となっているときに、ソース配線10を通じて信号読出部2B(図2等参照)により読み出される。そして、読み出された信号に応じたX線画像が、制御部2において生成される。
[変形例]
上述した第1実施形態におけるG端子31、S端子32、及びB端子33は、端子のパッド部分にソース層100が設けられる例を説明したが、ソース層100に替えて、ゲート電極13aと同じ材料からなるゲート層を用いてもよい。
図7は、本変形例におけるG端子311、S端子312、及びB端子313の構造を示す断面図である。図7において、第1実施形態と同様の構成には第1実施形態と同じ符号が付されている。
図7に示すように、本変形例のG端子311、S端子312、及びB端子313は、基板101上に、ゲート電極13a及びゲート配線11と同じ材料からなるゲート層110が配置され、ゲート層110の上には、ゲート絶縁膜102が離間して配置されている。ゲート絶縁膜102の上には、第1絶縁膜103が配置され、ゲート絶縁膜102と第1絶縁膜103とを貫通する開口CHaが形成されている。コンタクトホールCH31を介してゲート層110と接するように、第1絶縁膜103の上に下部電極層1401が配置されている。第1絶縁膜103、下部電極層1401の上には、開口CHaと重なる位置に開口105aを有する第3絶縁膜105が配置され、開口CHa及び105aからなるコンタクトホールCH31が形成されている。また、第3絶縁膜105の上には、コンタクトホールCH31において下部電極層1401と接続されたバイアス配線層1601が配置されている。第3絶縁膜105の上には、バイアス配線層1601を覆うように、透明導電膜1701が配置され、透明導電膜1701の上において、コンタクトホールCH31より外側に第5絶縁膜107が配置されている。
本変形例では、ゲート層110の形成後、ゲート層110を覆うようにゲート絶縁膜102が形成され、ゲート絶縁膜102の上にソース電極13c及びドレイン電極13dを構成する金属膜が形成される。端子領域に設けられるソース電極13c及びドレイン電極13dを構成する金属膜は、ソース電極13c及びドレイン電極13dを形成する際のウェットエッチングによって除去される。このとき、ゲート層110の上にはゲート絶縁膜102が設けられているため、ウェットエッチングによってゲート層110は消失しない。
なお、この場合、ゲート層110とゲート配線11とが同じ材料で構成されるため、G端子311とゲート配線11と接続するためのコンタクトが必要ない。一方、S端子312は、S端子312におけるゲート層110とソース配線10とを接続するため、図5Bに示したS−Gコンタクト40Aと同様のS−Gコンタクトに接続される。B端子313は、ゲート層110とバイアス配線16とを接続するコンタクト(G−Bコンタクト)に接続される。
図8は、G−Bコンタクトの構造を示す断面図である。図8に示すように、G−Bコンタクト40Cは、ゲート配線11と同じ材料からなるゲート層110bと、バイアス配線16と同じ材料からなる透明導電膜160bとが、コンタクトホールCH4cを介して接続されている。ゲート層110b上には、ゲート絶縁膜102、第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、第5絶縁膜107、及び第6絶縁膜108が順に積層されている。コンタクトホールCH4cは、ゲート層110bの上において、ゲート絶縁膜102、第1絶縁膜103、第2絶縁膜104、第3絶縁膜105、第4絶縁膜106、及び第5絶縁膜107を貫通する。
本変形例において、各端子311〜313におけるゲート層110、つまりパッド部分は、下部電極層1401及びバイアス配線層1601を含むカバー層に覆われる。そのため、ゲート層110に、下部電極14aやバイアス配線16と同じ材料が含まれる場合であっても、下部電極14aやバイアス配線16を形成する際のウェットエッチングによってゲート層110が消失しない。また、ゲート層110は、ソース層100よりも下層に設けられるため、第1実施形態よりも、ゲート層110、下部電極層1401、バイアス配線16、及び透明導電膜1701の接続部分が下層に設けられる。そのため、撮像パネル作製時に生じるキズ等の影響を接続部分に受けにくくすることができる。
[第2実施形態]
本実施形態におけるS端子及びB端子は、上述した第1実施形態におけるS端子32及びB端子33(図5A参照)と共通の構造を有し、G端子は、S端子及びB端子と異なる構造を有する。
図9は、本実施形態におけるG端子の断面図である。図9に示すように、本実施形態におけるG端子321は、上述した第1実施形態の変形例と同様の端子構造を有する。つまり、G端子321は、パッド部分にゲート層110が用いられる。この場合、ゲート層110とゲート配線11とは同じ材料で構成されるため、G端子321は、ゲート配線11と接続するためのコンタクトが必要ない。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。以下、変形例を説明する。
(1)本変形例では、上述した第1実施形態の変形例(図7参照)と異なる構造のカバー層に関し、上述した第1実施形態の変形例と異なる構成を主に説明する。
図10は、本変形例におけるG端子、S端子、及びB端子の構造例を示す断面図である。本変形例におけるG端子341、S端子342、及びB端子343は、パッド部分となるゲート層110のカバー層として、さらに、ゲート層110と下部電極層1401との間に、ソース電極13c、ドレイン電極13d及びソース配線10と同じ材料からなるソース層100cを備える。ソース層100cは、ゲート絶縁膜102の上に形成され、ゲート絶縁膜102に設けられた開口102aを介してゲート層110と接続されている。ゲート絶縁膜102の開口102aは、ゲート絶縁膜102を形成後、フォトリソグラフィ法を用い、ドライエッチングを行うことにより形成される。
第1絶縁膜103は、ゲート絶縁膜102及びソース層100cの上において開口102aより外側に設けられ、開口102aと重なる位置に開口103aを有する。下部電極層1401は、開口103aにおいてソース層100cと接続するように、第1絶縁膜103の上に設けられる。第1絶縁膜103、下部電極層1401の上には、開口102a及び103aと重なる位置に開口105aを有する第3絶縁膜105が配置される。開口102a、103a、及び105aによりコンタクトホールCH32が形成される。
本変形例においても、ゲート層110からなるパッド部分は、ソース層100c、下部電極層1401及びバイアス配線層1601を含むカバー層で覆われるため、アクティブ領域を形成する工程のエッチングによってパッド部分が消失しない。
なお、上記ゲート層100は、上層にモリブデンナイトライド(MoN)と下層にアルミニウム(Al)とが積層された構造であったが、上層にタングステン(W)、下層に窒化タンタル(TaN)を積層した構造でもよい。また、上記ソース層100cは、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にモリブデンナイトライド(MoN)が積層された構造であったが、上層に銅(Cu)、下層にチタン(Ti)を積層した構造でもよい。また、上記バイアス配線層1601は、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にモリブデンナイトライド(MoN)が積層された構造であったが、上層にモリブデンニオブ(MoNb)、中間層にアルミニウム(Al)とネオジム(Nd)の合金、下層にモリブデンニオブ(MoNb)とを積層した構造でもよい。この場合、ゲート層100のエッチングには、塩素系ガスとフッ素系ガスとを混合したドライエッチングを行い、ソース層100cのエッチングは、混酸液によるウェットエッチングと、塩素系ガスを用いたドライエッチングとを行う。また、下部電極層1401とバイアス配線層1601のエッチングには、ソース層と同様の混酸液を用いたウェットエッチングを行うようにする。
(2)本変形例では、上述した第1実施形態の変形例(図7参照)とは異なる製法でG端子、S端子、及びB端子を形成する例を説明する。以下、主に、上述した第1実施形態の変形例と異なる構成について説明する。
上述した第1実施形態の変形例では、図7におけるゲート層110は、モリブデンナイトライド(MoN)とアルミニウム(Al)とが積層された構造であったが、本変形例では、上層のモリブデンナイトライド(MoN)に替えてチタン(Ti)を用いる。また、ゲート層110を形成後、ゲート絶縁膜102を形成し、その後、ソース電極13c及びドレイン電極13dを形成する工程(図6C参照)において、酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液によりウェットエッチングを行う。チタン(Ti)は、ソース電極13c及びドレイン電極13dに用いられるモリブデンナイトライド(MoN)とアルミニウム(Al)に対してエッチング選択性が高いため、ゲート層110はウェットエッチングによって消失しない。
なお、上述した第1実施形態の変形例と同じゲート層110を用いる場合において、ソース電極13c及びドレイン電極13dとして、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)を積層し、ウェットエッチング及びドライエッチングとを行うことでゲート層110を消失させないようにしてもよい。この場合、下層に設けられるチタン(Ti)の膜厚は80nm以下が好ましい。
つまり、ソース電極13c及びドレイン電極13dを形成する際、上層と中間層に形成されるモリブデンナイトライド(MoN)とアルミニウム(Al)を、例えば酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液によりウェットエッチングする。その後、下層に形成されたチタン(Ti)を、例えば塩素系ガスを用いてドライエッチングする。ドライエッチングに対し、ゲート層110の上層のモリブデンナイトライド(MoN)はチタン(Ti)よりもエッチング選択性が高い。また、ソース電極13c及びドレイン電極13dに用いられる下層のチタン(Ti)は薄膜であり、エッチング時間が短いため、ゲート層110からなるパッド部分はドライエッチングによって消失しない。
(3)上述した第1実施形態の変形例(図7参照)では、G端子、S端子、及びB端子において、カバー層に下部電極層が含まれる例を説明した。本変形例では下部電極層に替えて、ソース電極13c、ドレイン電極13d及びソース配線10と同じ材料からなるソース層が設けられる例を説明する。以下、主として第1実施形態の変形例と異なる構成について説明する。
図11は、本変形例におけるG端子、S端子、及びB端子の構造例を示す断面図である。本変形例におけるG端子351、S端子352、及びB端子353は、パッド部分となるゲート層110の上に、ゲート絶縁膜102の開口102aを介してゲート層110と接続されたソース層100dが設けられている。
ソース電極13c、ドレイン電極13d及びソース配線10は、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)が積層された積層構造を有する。
ソース層100dは、下部電極14aを形成する際のウェットエッチングによって、上層のモリブデンナイトライド(MoN)と中間層のアルミニウム(Al)が消失するため、下層のチタン(Ti)で構成される。
つまり、ゲート絶縁膜102の上に、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)からなるソース層100dを形成後、ソース層100dの上に、開口102aと重なる位置に開口103aを有する第1絶縁膜103を形成する。その後、第1絶縁膜103の上に下部電極14を構成する金属膜140(図6F参照)を形成し、端子領域における金属膜140を、例えば酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液によってウェットエッチングする。このとき、ソース層100dにおける上層のモリブデンナイトライド(MoN)と中間層のアルミニウム(Al)が消失する。一方、下層のチタン(Ti)はモリブデンナイトライド(MoN)とアルミニウム(Al)に対してエッチング選択性が高いため残存する。よって、ゲート層110からなるパッド部分も消失しない。
また、このウェットエッチングによって、第1絶縁膜103の開口103a側の端部がサイドエッチングされ、第1絶縁膜103の開口103a側の端部はオーバーハング形状となる。
第3絶縁膜105は、第1絶縁膜103の開口103aよりも内側に開口105aを有する。第3絶縁膜105の開口105aが第1絶縁膜103の開口103aよりも外側に形成される場合、オーバーハング形状の部分において、バイアス配線層1601と透明導電膜1701が断線しやすくなる。そのため、このように構成することで、バイアス配線層1601及び透明導電膜1701の断線を防止することができる。
なお、第3絶縁膜105の膜厚は、ソース層100dにおいて消失する上層と中間層とを合わせた膜厚よりも厚い方が好ましい。このように構成することで、バイアス配線層1601と透明導電膜1701の断線を防止することができる。また、バイアス配線層1601を構成するモリブデンナイトライド(MoN)、アルミニウム(Al)、モリブデンナイトライド(MoN)は、エッチング前のソース層100dのモリブデンナイトライド(MoN)及びアルミニウム(Al)よりも膜厚が厚い方が好ましい。このように構成することで、バイアス配線層1601及び透明導電膜1701の断線をより防止することができる。
この例において、ソース電極13c、ドレイン電極13d、ソース配線10、及びソース層100dにチタン(Ti)が含まれる例を説明したが、チタン(Ti)に替えて、タンタル(Ta)、タングステン(W)、及びチタン(Ti)を含む合金、又は、タンタル(Ta)を含む合金、タングステン(W)を含む合金が含まれてもよい。
(4)上記変形例(3)では、ソース電極13c、ドレイン電極13d及びソース配線10として、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)を積層した構造であったが、本変形例では、上層にチタン(Ti)を積層する例を説明する。
図12は、本変形例におけるG端子、S端子、及びB端子の構造例を示す断面図である。本変形例におけるG端子361、S端子362、及びB端子363は、ゲート層110の上に、ゲート絶縁膜102の開口102aを介してゲート層110と接続されたソース層100eが設けられている。ソース層100eは、上層にチタン(Ti)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)が積層された構造を有する。
この場合、ソース層100eを形成後、ソース層100eの上に、開口102aと重なる位置に開口103aを有する第1絶縁膜103を形成する。その後、第1絶縁膜103の上に下部電極14aを構成する金属膜140(図6F参照)を形成し、端子領域における金属膜140をウェットエッチングする。金属膜140は、モリブデンナイトライド(MoN)で構成されており、例えば酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液でエッチングする。ウェットエッチングに対し、ソース層100eの上層のチタン(Ti)はエッチング選択性が高いため、ソース層100eは消失せず、ゲート層110からなるパッド部分も消失しない。
なお、この例においてソース電極13c、ドレイン電極13d、ソース配線10、及びソース層100eにはチタン(Ti)が含まれる例を説明したが、チタン(Ti)に替えて、タンタル(Ta)、タングステン(W)、及びチタン(Ti)を含む合金、又は、タンタル(Ta)を含む合金、タングステン(W)を含む合金でが含まれてもよい。
また、下部電極14aを構成する金属膜140として、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、下層にチタン(Ti)を積層し、ソース層100eの上層及び下層のチタン(Ti)に替えてモリブデンナイトライド(MoN)を用いてもよい。金属膜140の下層の膜厚は80nm以下が好ましい。
この場合には、金属膜140における上層のモリブデンナイトライド(MoN)を例えば酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液でウェットエッチングし、その後、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングを行い、金属膜140における下層のチタン(Ti)を除去する。ドライエッチングに対し、ソース層100eの上層のモリブデンナイトライド(MoN)はチタン(Ti)よりもエッチング選択性が高い。また、金属膜140の下層のチタン(Ti)は薄膜であり、エッチング時間も短い。そのため、金属膜140のエッチングによって、ソース層100eは消失せず、ゲート層110からなるパッド部分も消失しない。
(5)上述した第1実施形態の変形例(図7参照)では、G端子、S端子、及びB端子に、ゲート層110からなるパッド部分を覆うカバー層として、バイアス配線層が含まれる例を説明した。本変形例ではバイアス配線層に替えて、ソース電極13c、ドレイン電極13d及びソース配線10と同じ材料からなるソース層がカバー層に含まれる例を説明する。以下、主として第1実施形態の変形例と異なる構成について説明する。
図13は、本変形例におけるG端子、S端子、及びB端子の構造例を示す断面図である。本変形例におけるG端子371、S端子372、及びB端子373は、ゲート層110の上に、ゲート絶縁膜102の開口102aを介してゲート層110と接続されたソース層100fが設けられている。
ソース電極13c、ドレイン電極13d及びソース配線10に用いられる材料は、第1実施形態の変形例と同様であり、ソース層100fは、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にモリブデンナイトライド(MoN)が積層された構造を有する。
ソース層100fの上には、開口102aと重なる位置に開口103aを有する第1絶縁膜103が設けられている。第1絶縁膜103の上には、開口103aにおいてソース層100fと接続された下部電極層1401fが設けられている。下部電極層1401fは、下部電極14aと同じ材料で構成され、本変形例ではチタン(Ti)からなる。
下部電極層1401fの上には、開口103aより内側に開口105aを有する第3絶縁膜105が配置されている。開口102a、103a、及び105aは平面視で重なるように形成される。第3絶縁膜105の上には、開口105aを介してソース層100fと接続された透明導電膜1701が配置され、透明導電膜1701の上には、コンタクトホールCH35の外側に第5絶縁膜107が設けられる。
この場合、下部電極14aを形成する際、図6Fの工程において、下部電極14aを構成する金属膜140を塩素系ガスを用いてドライエッチングして、TFT領域に下部電極14aを形成し、端子領域に下部電極層1401fを形成する。
その後、図6K〜6Mと同様の工程を行い、下部電極層1401fの上に、開口105aを有する第5絶縁膜107を形成する。そして、図6Nと同様の工程を行い、バイアス配線16を構成する透明導電膜160を成膜し、透明導電膜160を例えば酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液によってウェットエッチングする。これにより、TFT領域にバイアス配線16が形成され、端子領域の透明導電膜160が除去される。このとき、ウェットエッチングに対し、下部電極層1401fのチタン(Ti)は、透明導電膜160のモリブデンナイトライド(MoN)よりもエッチング選択性が高いため、下部電極層1401fは消失しない。つまり、アクティブ領域を形成する際のエッチングによってカバー層が消失せず、ゲート層110からなるパッド部分も消失しない。
なお、この例において下部電極14a及び下部電極層1401fにはチタン(Ti)が含まれる例を説明したが、チタン(Ti)に替えて、タンタル(Ta)、タングステン(W)、及びチタン(Ti)を含む合金、又は、タンタル(Ta)を含む合金、タングステン(W)を含む合金でが含まれてもよい。
また、上記の例において、下部電極14a及び下部電極層1401fを構成する金属膜140として、チタン(Ti)に替えてモリブデンナイトライド(MoN)を用いてもよい。また、バイアス配線16を構成する透明導電膜160として、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)を積層してもよい。透明導電膜160の下層の膜厚は80nm以下が好ましい。
この場合には、下部電極14aを構成する金属膜140をウェットエッチングし、バイアス配線16を形成する際、例えば酢酸、硝酸、リン酸を用いたエッチング液でエッチングする。これにより、透明導電膜160の上層と中間層のモリブデンナイトライド(MoN)とアルミニウム(Al)とが除去される。その後、塩素系ガスを用いたドライエッチングを行い、下層のチタン(Ti)を除去する。ドライエッチングに対し、下部電極層1401fの上層のモリブデンナイトライド(MoN)はチタン(Ti)よりもエッチング選択性が高い。また、透明導電膜160の下層のチタン(Ti)は薄膜であり、エッチング時間が短い。そのため、バイアス配線16を形成する際のエッチングによって下部電極層1401fは消失しない。よって、アクティブ領域を形成する際のエッチングによってカバー層は消失せず、ゲート層110からなるパッド部分も消失しない。
(6)上述した実施形態及び変形例では、カバー層に2つ以上の層が設けられる例を説明したが、カバー層には少なくとも1つの層が設けられていればよい。以下、その例について説明する。
図14は、本変形例におけるG端子、S端子、及びB端子の構造の一例を示す断面図である。図14において、第1実施形態と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を付している。図14に示すG端子381、S端子382、及びB端子383は、パッド部分であるゲート層110の上に、カバー層として、バイアス配線層1601aが設けられ、コンタクトホールCH33を介して、ゲート層110とバイアス配線層1601aと透明導電膜1701とが接続されている。
ゲート層110は、ゲート電極13aと同じ材料で構成され、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、下層にアルミニウム(Al)が積層されて構成されている。
バイアス配線層1601aは、バイアス配線16と同じ材料で構成され、この例において、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にモリブデンナイトライド(MoN)が積層された構造を有する。
本変形例の端子構造は、上述した第1実施形態と同様、アクティブ領域を作製する工程と同時に作製できる。この場合、図6Aの工程と同様、ゲート層110を形成後、ゲート層110を覆うようにゲート絶縁膜102と半導体層130とを形成する。そして、図6Bの工程と同様、半導体層130がパターニングされ、端子領域の半導体層130が除去される。その後、ソース電極13c及びドレイン電極13dを形成するための金属膜がゲート絶縁膜102の上に形成されるが、端子領域に設けられる金属膜は、ソース電極13c及びドレイン電極13dを形成する際のウェットエッチングによって除去される。このとき、ゲート層110の上にはゲート絶縁膜102が設けられているため、ウェットエッチングによってゲート層110は消失しない。
また、図6D及び6Eの工程と同様、ゲート絶縁膜102の上には第1絶縁膜103が形成され、第1絶縁膜103の上に第2絶縁膜104が形成されるが、端子領域に形成された第2絶縁膜104はウェットエッチングによって除去される。
次に、図6Fの工程と同様、TFT領域に下部電極14を形成するための金属膜140が端子領域にも形成されるが、下部電極14を形成するためのウェットエッチングによって端子領域の金属膜140は除去される。このとき、ゲート層110はゲート絶縁膜102と第1絶縁膜103によって覆われるため、このウェットエッチングによってゲート層110は消失しない。
その後、図6G〜6Iの工程と同様、TFT領域に光電変換層15と上部電極14bを形成するが、ゲート層110はゲート絶縁膜102と第1絶縁膜103によって覆われているため、これらを形成する際のエッチングによってゲート層110は消失しない。
また、その後、図6Kの工程と同様、第3絶縁膜105が第1絶縁膜103の上に形成され、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングによって第3絶縁膜105をパターンニングする。これにより、端子領域において、ゲート層110の上に、第3絶縁膜105、第1絶縁膜103、及びゲート絶縁膜102を貫通するコンタクトホールCH33が形成される。
図6Lから6Nの工程と同様、TFT領域に第4絶縁膜106を形成し、バイアス配線16を形成するための金属膜160がTFT領域と端子領域に形成される。フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングによって金属膜160がパターンニングされ、TFT領域の第4絶縁膜106の上にバイアス配線16が形成される。このとき、端子領域において、コンタクトホールCH33を介してゲート層110と接続されたバイアス配線層1601aが形成される。
その後、図6O〜6Sと同様の工程を行うことで、端子領域には、バイアス配線層1601aの上に、透明導電膜1701が形成され、透明導電膜1701の上において、コンタクトホールCH33の外側に第5絶縁膜107が形成される。
なお、上記の例では、カバー層としてバイアス配線層1601aを設ける例を説明したが、バイアス配線層に替えて、下部電極層又はソース層を設けるようにしてもよい。下部電極層をカバー層として設ける場合、バイアス配線16を形成する際のエッチングによって下部電極層が消失しない材料を下部電極層に用いるようにすればよい。例えば、バイアス配線16が上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、上層にモリブデンナイトライド(MoN)を積層した構造である場合、下部電極14の
材料として、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、下層にチタン(Ti)を積層してもよい。バイアス配線16を形成する際のウェットエッチングによって、下部電極層の上層に設けられるモリブデンナイトライド(MoN)は除去されるが、下層のチタン(Ti)はモリブデンナイトライド(MoN)よりもエッチング選択性が高いため除去されず、パッド部分が消失しない。
また、ソース層をカバー層として設ける場合、下部電極14及びバイアス配線16を形成する際のエッチングによって消失しない材料をソース層に用いるようにすればよい。例えば、バイアス配線16が上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にモリブデンナイトライド(MoN)を積層した構造であり、下部電極14が、モリブデンナイトライド(MoN)からなる場合、ソース電極13cの材料として、上層にチタン(Ti)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にチタン(Ti)を積層してもよい。下部電極14及びバイアス配線16を形成する際のウェットエッチングに対し、ソース層の上層に設けられるチタン(Ti)は、モリブデンナイトライド(MoN)よりもエッチング選択性が高いためエッチングされず、パッド部分は消失しない。
図14で例示した端子構造は、カバー層としてバイアス配線層1601aのみが設けられているが、下部電極層のみが設けられていてもよい。図15は、カバー層に下部電極層のみが設けられた端子構造を例示した断面図である。図15において、第1実施形態と同じ構成には図14と同様の符号を付している。
図15に示すG端子391、S端子392、及びB端子393は、パッド部分であるソース層100の上に、カバー層として、下部電極層1401gが設けられ、コンタクトホールCH34において、ゲート層110と下部電極層1401gと透明導電膜1701とが接続されている。
この例において、下部電極14は、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、下層にチタン(Ti)が積層された構造を有する。下部電極層1401gは、下部電極14を形成する工程で形成され、下部電極14と同じ材料で構成されるが、下部電極14を形成する際のエッチングにより、最終的にはチタン(Ti)のみで構成される。以下、この端子構造の作製方法について説明する。
この場合、図6Aから6Fと同様の工程を行うことで、端子領域には、第1絶縁膜103の開口103aを介してソース層100と接続された下部電極層1401gが形成される。このとき形成される下部電極層1401gは、下部電極14と同様、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、下層にチタン(Ti)が積層された構造を有する。
その後、図6Gから6Nと同様の工程を行い、TFT領域及び端子領域にバイアス配線16を形成するための金属膜160が形成された後、図6Oの工程における金属膜160のウェットエッチングにより、TFT領域にバイアス配線16が形成され、端子領域の金属膜160が除去される。金属膜160は、上層にモリブデンナイトライド(MoN)、中間層にアルミニウム(Al)、下層にモリブデンナイトライド(MoN)を積層した構造である。
このとき、パッド部分であるソース層100の上は下部電極層1401gに覆われており、金属膜160のウェットエッチングによって、端子領域の金属膜160が除去されるとともに、下部電極層1601gの上層に設けられたモリブデンナイトライド(MoN)が除去される。下部電極層1601gの下層に設けられたチタン(Ti)は、ウェットエッチングに対し、モリブデンナイトライド(MoN)よりもエッチング選択性が高いため残存する。よって、パッド部分であるソース層100は、チタン(Ti)で構成された下部電極層1401gによって覆われるため、バイアス配線16を形成する際のエッチングによって消失しない。その後、図6Qから6Uと同様の工程を行うことにより、G端子391、S端子392、及びB端子393が形成される。
なお、上述した金属膜160の下層のモリブデンナイトライド(MoN)をチタン(Ti)に替えてもよい。この場合、金属膜160をウェットエッチングすることにより、上層のモリブデンナイトライド(MoN)と中間層のアルミニウム(Al)とをエッチングし、その後、塩素系ガスを用いてドライエッチングすることにより、金属膜160の下層のチタン(Ti)をエッチングする。このとき、パッド部分であるソース層100は、下部電極層1401gによって覆われる。下部電極層1401gの上層に設けられたモリブデンナイトライド(MoN)は、ドライエッチングに対し、金属膜160の下層のチタン(Ti)よりもエッチング選択性が高い。また、金属膜160の下層のチタン(Ti)は薄膜であり、エッチング時間が短いため、下部電極層1401gは消失しない。
上記の図15の例では、カバー層として下部電極層1401gを設ける例を説明したが、下部電極層に替えてバイアス配線層を設けてもよいし、下部電極層1401gとバイアス配線層とを設けてもよい。下部電極層に替えてバイアス配線層を形成する場合、図示は省略するが、下部電極14を形成する前に、パッド部分となるソース層100は第1絶縁膜103に覆われる。そのため、下部電極14を形成する際のエッチングによってパッド部分は消失しない。
(7)上述した実施形態及び変形例では、パッド部分にゲート層又はソース層を用いる例を説明したが、パッド部分の材料はこれに限定されない。例えば、パッド部分に、下部電極と同じ材料からなる下部電極層を用いてもよい。図16は、パッド部分に下部電極層を用いた場合のG端子、S端子、B端子の断面図を示している。図16に示すように、本変形例に係るG端子3101、S端子3102、B端子3103は、第1絶縁膜103の上に下部電極層1401が設けられ、下部電極層1401の上に開口105aを有する第3絶縁膜105が設けられている。第3絶縁膜105の上には、開口105aを介して下部電極層1401と接続された導電膜1701が設けられる。下部電極層1401は、バイアス配線層1601によって覆われるため、バイアス配線16を形成する際のエッチングによって、下部電極層1401は消失しない。
(8)上述した変形例において、ゲート電極、ソース電極、及びバイアス配線の材料として、低抵抗化を図るためにアルミニウム(Al)が含まれる例を説明したが、低抵抗化を図るための材料はアルミニウム(Al)に限定されない。例えば、アルミニウム(Al)に替えて、銅(Cu)を含んでもよいし、又は、銀(Ag)とアルミニウム(Al)とを含む合金、銅(Cu)又は銀(Ag)を含む合金を含んでもよい。

Claims (11)

  1. 被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルであって、
    基板と、
    前記基板上にアクティブ領域と端子領域とを有し、
    前記アクティブ領域は、
    前記基板上に設けられた薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられた下部電極と、
    前記下部電極の上に設けられ、前記シンチレーション光を電荷に変換する光電変換層と、
    前記光電変換層の上に設けられた上部電極と、
    前記上部電極の上に離間して配置され、コンタクトホールを有する第2の絶縁膜と、
    前記上部電極とは別個に形成され、前記第2の絶縁膜の上に配置され、前記コンタクトホールを介して前記上部電極と接続された導電膜と、
    前記第2の絶縁膜の上に配置され、前記導電膜と接続されたバイアス配線と、を備え、
    前記端子領域は、前記薄膜トランジスタのゲート電極に接続されるゲート端子と、前記薄膜トランジスタのソース電極に接続されるソース端子と、前記バイアス配線に接続されるバイアス端子とが形成されており、
    前記ゲート端子と前記ソース端子と前記バイアス端子との各々は、前記基板上に設けられ、前記ゲート電極又は前記ソース電極と接続された第1の導電層と、
    前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、前記第1の導電層の一部の上に離間して設けられ、第1の開口を有する端子用第1絶縁膜と、
    前記導電膜と同じ材料で構成され、前記端子用第1絶縁膜の上層に設けられ、前記第1の開口が設けられた位置において、前記第1の導電層と重なる第2の導電層と、
    前記第1の開口が設けられた位置において、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に重なって配置されたカバー層とを備え、
    前記ゲート端子の前記第1の導電層と前記ソース端子の前記第1の導電層と前記バイアス端子の前記第1の導電層との各々は、前記ゲート電極、前記ソース電極、及び前記下部電極のいずれか1つの素子と同じ材料で構成され、
    前記ゲート端子の前記カバー層と前記ソース端子の前記カバー層と前記バイアス端子の前記カバー層との各々は、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、当該カバー層に対応する前記第1の導電層と同じ材料からなる前記素子よりも上層に配置される少なくとも1つの素子と同じ材料で構成される、撮像パネル。
  2. 前記ゲート端子と前記ソース端子と前記バイアス端子とのうちの少なくとも1つの端子の前記第1の導電層は、前記ソース電極と同じ材料で構成されており、
    前記ソース電極と同じ材料で構成されている前記第1の導電層を有する前記端子の前記カバー層は、前記下部電極と同じ材料で構成された下部電極層と、前記バイアス配線と同じ材料で構成されたバイアス配線層とからなる、請求項1に記載の撮像パネル。
  3. 前記ゲート端子と前記ソース端子と前記バイアス端子とのうちの少なくとも1つの端子の前記第1の導電層は、前記ゲート電極と同じ材料で構成されており、
    前記ゲート電極と同じ材料で構成されている前記第1の導電層を有する前記端子の前記カバー層は、前記下部電極と同じ材料で構成された下部電極層と、前記バイアス配線と同じ材料で構成されたバイアス配線層と、前記ソース電極と同じ材料で構成されたソース層のうちの少なくとも2つの層からなる、請求項1に記載の撮像パネル。
  4. 記端子領域において、前記ゲート端子と前記ソース端子と前記バイアス端子とのうち、少なくとも1つの端子が設けられた領域における前記第1の導電層は、前記ゲート電極と接続され、他の端子が設けられた領域における前記第1の導電層は、前記ソース電極と接続される、請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像パネル。
  5. 前記薄膜トランジスタのゲート電極及びソース電極と、前記下部電極と、前記バイアス配線は、同じ材料を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像パネル。
  6. 被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルの製造方法であって、
    基板上のアクティブ領域に、
    薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記薄膜トランジスタのドレイン電極の上に、前記第1の絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールを形成し、前記第1の絶縁膜を覆う下部電極用導電膜を形成し、
    前記下部電極用導電膜をエッチングし、前記第1の絶縁膜の上に、前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続された下部電極を形成し、
    前記下部電極の上に光電変換層を形成して前記光電変換層の上に上部電極を形成し、
    前記上部電極を覆う第2の絶縁膜を形成して前記第2の絶縁膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成し、
    前記第2の絶縁膜の上層にバイアス配線用導電膜を形成し、前記バイアス配線用導電膜をエッチングして、バイアス電圧が印加されるバイアス配線を形成し、
    前記第2のコンタクトホールを介して前記上部電極と接続された導電膜を形成し、
    前記薄膜トランジスタ又は前記下部電極を形成する工程において、前記基板上の端子領域に、前記薄膜トランジスタのゲート電極又はソース電極、又は前記下部電極のいずれか1つの素子と同じ材料で構成された第1の導電層を形成し、
    前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第1の絶縁膜又は前記第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、前記第1の導電層の一部の上層に第1の開口を有する端子用第1絶縁膜を形成し、
    前記導電膜を形成する工程において、前記導電膜と同じ材料で構成され、前記端子用第1絶縁膜の上層に、前記第1の開口が設けられた位置において、前記第1の導電層と重なる第2の導電層を形成し、
    前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記第1の導電層と同じ材料からなる前記素子よりも上層に配置される少なくとも1つの素子が形成される工程において、当該少なくとも1つの素子と同じ材料で構成され、前記第1の開口が設けられた位置に、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に配置されたカバー層を形成することにより、前記ゲート電極に接続されるゲート端子と、前記ソース電極に接続されるソース端子と、前記バイアス配線に接続されるバイアス端子とが構成される、製造方法。
  7. 前記第1の導電層は、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記第1の導電層と同じ材料からなる前記素子よりも上層に配置される素子を形成する工程のエッチングに対し、エッチング選択性が高い材料を含む、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記第1の導電層と接する前記カバー層における最下層は、前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち当該最下層と同じ材料からなる素子よりも上層に配置される素子を形成する工程のエッチングに対し、エッチング選択性が高い材料を含む、請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記カバー層は、前記薄膜トランジスタのソース電極が形成される工程において形成され、前記ソース電極と同じ材料からなるソース層と、前記バイアス配線が形成される工程において形成され、前記バイアス配線と同じ材料からなるバイアス配線層とを含み、
    前記端子領域は、さらに、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第2の絶縁膜と同じ材料で構成され、前記端子用第1絶縁膜を覆い、前記第1の開口よりも内側に第2の開口を有する端子用第2絶縁膜が形成され、
    前記ソース層は、前記第1の開口において前記第1の導電層と接続され、
    前記端子用第1絶縁膜は、前記ソース層の一部の上に形成され、
    前記バイアス配線層は、前記端子用第2絶縁膜の上に形成され、前記第2の開口において前記ソース層と接続され、
    前記第2の導電層は、前記第1の開口と重なる前記第2の開口において、前記カバー層を介して前記第1の導電層と接続される、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記ソース電極及び前記ソース層は、前記下部電極を形成する際のエッチングに対してエッチング選択性が低い第1の材料と、前記エッチングに対してエッチング選択性が高い第2の材料とが積層されて構成され、
    前記第2の絶縁膜及び前記端子用第2絶縁膜の膜厚は、前記第1の材料の膜厚よりも厚く、
    前記バイアス配線及び前記バイアス配線層は、前記第1の材料を含む複数の層で構成され、前記バイアス配線及び前記バイアス配線層の膜厚は、前記ソース電極及び前記ソース層の前記第1の材料の膜厚よりも厚い、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記ソース電極、前記下部電極、及び前記バイアス配線のうち、前記カバー層の形成に用いられない素子の材料は、複数の材料が積層された積層構造を有し、前記積層構造における最下層は、当該素子を形成する工程におけるエッチングに対し、当該素子より下層に設けられる素子よりもエッチング選択性が低い、請求項6に記載の製造方法。
JP2018567471A 2017-02-10 2018-02-07 撮像パネル及びその製造方法 Active JP6796150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022757 2017-02-10
JP2017022757 2017-02-10
PCT/JP2018/004230 WO2018147332A1 (ja) 2017-02-10 2018-02-07 撮像パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147332A1 JPWO2018147332A1 (ja) 2019-12-12
JP6796150B2 true JP6796150B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63107540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567471A Active JP6796150B2 (ja) 2017-02-10 2018-02-07 撮像パネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10580818B2 (ja)
JP (1) JP6796150B2 (ja)
CN (1) CN110268525B (ja)
WO (1) WO2018147332A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123905A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 シャープ株式会社 撮像パネル及びその製造方法
CN108318907B (zh) * 2018-02-01 2019-10-01 北京京东方光电科技有限公司 X射线探测面板及其制造方法和x射线探测装置
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
JP2019145594A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた撮像パネルと製造方法
KR102608581B1 (ko) * 2018-10-18 2023-11-30 엘지디스플레이 주식회사 고해상도 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 고해상도 디지털 엑스레이 검출기
CN109979946B (zh) * 2019-03-15 2021-06-11 惠科股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示面板
US11404588B2 (en) * 2019-12-11 2022-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel
CN113066796B (zh) * 2021-03-02 2023-02-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示面板的制备方法及显示装置
JP2022167161A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 X線撮像パネル及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859463A (en) * 1996-12-23 1999-01-12 General Electric Company Photosensitive imager contact pad structure
JP4203783B2 (ja) * 2000-09-13 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 2次元画像読取装置
JP4310969B2 (ja) * 2002-06-13 2009-08-12 カシオ計算機株式会社 アクティブ基板の配線構造及び指紋読取装置
JP5185014B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-17 富士フイルム株式会社 電磁波検出素子
JP2009295908A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサ、及びその製造方法
JP2010245076A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置、光電変換装置の製造方法
JP2011159781A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法
JP5788738B2 (ja) 2011-08-26 2015-10-07 富士フイルム株式会社 放射線検出器の製造方法
JP6099035B2 (ja) 2012-10-12 2017-03-22 Nltテクノロジー株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
JP6157341B2 (ja) 2013-12-19 2017-07-05 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 アクティブマトリクスアレイ基板、信号処理装置、受光装置及び表示装置
JP6570417B2 (ja) * 2014-10-24 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110268525A (zh) 2019-09-20
WO2018147332A1 (ja) 2018-08-16
US10580818B2 (en) 2020-03-03
CN110268525B (zh) 2023-06-06
US20190355774A1 (en) 2019-11-21
JPWO2018147332A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796150B2 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
WO2016195000A1 (ja) フォトセンサ基板
WO2016163347A1 (ja) フォトセンサ基板
CN109804468B (zh) 摄像面板及其制造方法
US10811449B2 (en) Active matrix substrate and x-ray imaging panel including same
WO2016195001A1 (ja) アクティブマトリクス基板
WO2015019609A1 (ja) X線イメージセンサー用基板
CN110164884B (zh) 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法
WO2018025820A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
TW201610459A (zh) 攝像面板、攝像面板之製造方法、及x射線攝像裝置
CN110100311B (zh) 摄像面板及其制造方法
WO2016195005A1 (ja) アクティブマトリクス基板
WO2018181438A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
US20190170884A1 (en) Imaging panel and method for producing same
WO2014015581A1 (zh) 传感器及其制造方法
US11081517B2 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same
US10992884B2 (en) Imaging panel and method for producing same
US11257855B2 (en) Imaging panel and production method thereof
US20200161367A1 (en) Imaging panel and method for producing same
US20190259798A1 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same, and producing method thereof
JP2019145594A (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた撮像パネルと製造方法
US20210151477A1 (en) Imaging panel and method for producing same
CN110797357A (zh) 摄像面板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150