JP6796042B2 - 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法 - Google Patents

複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796042B2
JP6796042B2 JP2017172966A JP2017172966A JP6796042B2 JP 6796042 B2 JP6796042 B2 JP 6796042B2 JP 2017172966 A JP2017172966 A JP 2017172966A JP 2017172966 A JP2017172966 A JP 2017172966A JP 6796042 B2 JP6796042 B2 JP 6796042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction stir
joined
double
stir welding
holding jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048305A (ja
Inventor
雅昭 平野
雅昭 平野
悦子 山田
悦子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017172966A priority Critical patent/JP6796042B2/ja
Priority to EP18854125.4A priority patent/EP3680055B1/en
Priority to PCT/JP2018/033255 priority patent/WO2019050002A1/ja
Publication of JP2019048305A publication Critical patent/JP2019048305A/ja
Priority to US16/810,856 priority patent/US11396060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6796042B2 publication Critical patent/JP6796042B2/ja
Priority to US17/842,813 priority patent/US20220324052A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、複動式摩擦攪拌点接合に用いられ、被接合物を保持する保持治具および保持治具セット、並びに、これを用いた複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法に関する。
複動式摩擦攪拌点接合は、回転工具として、略円柱状のピン部材および当該ピン部材を内挿するための中空を有する略円筒状のショルダ部材とを有している。これらピン部材およびショルダ部材は、それぞれ独立して回転動作および進退動作が可能であり、これら回転工具を金属材料等の被接合物中に押し込んで(圧入して)、被接合物との摩擦熱を利用して当該被接合物を軟化させて攪拌し、被接合物同士を接合する。
このような複動式摩擦攪拌点接合においては、回転工具に加えて、被接合物を押圧して支持するクランプ部材が用いられることも多い。例えば、本願出願人は、特許文献1または特許文献2に開示するように、ショルダ部材の外側に位置し、ショルダ部材と同様に中空を有する円筒状のクランプ部材を備える構成の複動式摩擦攪拌点接合装置を提案している。クランプ部材が被接合物を押圧することで、被接合物を安定して支持することができるので、高速で回転するピン部材またはショルダ部材を被接合物に良好に圧入することができる。
回転工具であるピン部材およびショルダ部材に加えてクランプ部材をまとめて、複動式摩擦攪拌点接合用の「接合ツール」と称すれば、これら特許文献1または2に開示される接合ツールは、ピン部材の外周に略円筒状のショルダ部材が位置し、このショルダ部材の外周に略円筒状のクランプ部材が位置している構成を有している。言い換えれば、前記接合ツールは、クランプ部材、ショルダ部材およびピン部材が、それぞれ同軸芯状の入れ子構造となっている。
特開2012−196681号公報 特開2012−196682号公報
特許文献1または2に開示される複動式摩擦攪拌点接合では、ピン部材およびショルダ部材を進退移動させる工具駆動部の制御を好適化することによって、接合条件に応じて好適な精度で良好な接合品質を実現することが可能となっている。
ここで近年では、複動式摩擦攪拌点接合により被接合物同士を接合した継手部分において、より一層の強度の向上が求められる傾向にある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、被接合物同士を接合した継手部分における強度向上を図ることが可能な、複動式摩擦攪拌点接合を提供することを目的とする。
本発明に係る複動式摩擦攪拌点接合用保持治具は、前記の課題を解決するために、回転工具によって被接合物を部分的に攪拌することにより接合する摩擦攪拌点接合装置に用いられる、前記被接合物を保持するための保持治具であって、前記摩擦攪拌点接合装置は、前記回転工具としては、軸線周りに回転し、かつ、当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円柱状のピン部材と、当該ピン部材の外側を囲うように位置し、当該ピン部材と同一の軸線周りに回転するとともに当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円筒状のショルダ部材と、を有するものであり、前記保持治具が、前記ショルダ部材の外側を囲うように位置する円筒状であり、その先端の円環状の押圧面により前記被接合物を表面から押圧するクランプ部材であるとともに、当該クランプ部材は、前記押圧面の内側の縁部に隣接し、当該押圧面から見て奥側に向かって当該クランプ部材の内径が小さくなるように傾斜する傾斜面を有する構成である。
前記構成によれば、クランプ部材の押圧面の内側にテーパ状の傾斜面が形成されており、この傾斜面の上縁にショルダ部材の当接面を合わせることで、回転工具の先端部にクランプ部材で周囲が覆われた凹状領域が形成される。この状態で被接合物に対して回転工具を進退移動させることにより、この凹状領域全体に被接合物を構成する材料を充填することができる。
特に、ショルダ部材の圧入により、ショルダ部材の当接面の直下に位置する材料は攪拌されるが、ショルダ部材の当接面に隣接する周囲の材料は攪拌されないもののある程度軟化する。そのため、ショルダ部材の圧入に伴って攪拌された材料だけでなく、周囲の軟化した材料も凹状領域に充填することができる。
凹状領域に充填された材料によって、被接合物の接合部において厚さを増加させた肉厚部位が形成されるとともに、材料が攪拌された部分と攪拌されていない部分との境界(攪拌部境界)を肉厚部位に位置させることになる。攪拌境界部は応力集中部であり、破壊の起点になりやすい部位である。それゆえ、作用する応力を緩和することができるとともに、接合部の剛性を向上することができる。その結果、例えば被接合物の継手部分において、より一層の強度向上を図ることが可能となる。
前記構成の複動式摩擦攪拌点接合用保持治具においては、前記傾斜面は、平面または曲面の少なくともいずれかで構成されてもよい。
また、本発明に係る複動式摩擦攪拌点接合用保持治具セットは、前記摩擦攪拌点接合装置に用いられる、前記被接合物を保持するための保持治具セットであって、前記構成の複動式摩擦攪拌点接合装置用保持治具と、前記回転工具の進出方向側に位置し、前記被接合物の表面を前記回転工具に向けた状態で、当該被接合物の裏面を支持面により支持する裏当て部材と、を含み、前記裏当て部材の前記支持面には、その周縁部が、前記支持面から深さ方向に向かって直径が小さくなるように傾斜する傾斜面となっている円形状の凹部が形成されている構成である。
前記構成によれば、クランプ部材および回転工具により、被接合物の表面側に凹状領域を形成できるとともに、裏当て部材の支持面における凹部によって、被接合物の裏面側にも凹状領域を形成することができる。これにより、被接合物の両面の凹状領域に材料を充填することで、当該被接合物の両面において厚さを増加させた肉厚部位を形成することができる。しかも、これら両面の肉厚部位では、いずれにもおいても、応力集中部である攪拌部境界が肉厚部位に位置している。それゆえ、作用する応力を緩和することができるとともに、接合部の剛性をより一層向上することができる。
前記構成の複動式摩擦攪拌点接合用保持治具セットにおいては、前記傾斜面は、平面または曲面の少なくともいずれかで構成されてもよい。
また、本発明に係る複動式摩擦攪拌点接合装置は、前記構成の複動式摩擦攪拌点接合用保持治具、または、前記構成の複動式摩擦攪拌点接合用保持治具セットを備える構成である。
また、本発明に係る複動式摩擦攪拌点接合方法は、保持治具によって保持された被接合物を回転工具によって部分的に攪拌することにより接合する摩擦攪拌点接合方法であって、前記回転工具として、軸線周りに回転し、かつ、当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円柱状のピン部材と、当該ピン部材の外側を囲うように位置し、当該ピン部材と同一の軸線周りに回転するとともに当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円筒状のショルダ部材と、をそれぞれ進退移動可能な状態で用い、前記保持治具として、前記ショルダ部材の外側を囲うように位置する円筒状であり、その先端の円環状の押圧面により前記被接合物を表面から押圧するクランプ部材を用い、当該クランプ部材は、前記押圧面の内側の縁部に隣接し、当該押圧面から見て奥側に向かって当該クランプ部材の内径が小さくなるように傾斜する傾斜面を有しており、前記ショルダ部材の当接面を前記クランプ部材の前記傾斜面の上縁に合わせることにより、少なくとも当該傾斜面および当該当接面によって凹状領域を形成し、当該凹状領域に前記被接合物を構成する材料を充填する構成である。
前記構成の複動式摩擦攪拌点接合方法においては、前記ショルダ部材の進退移動により前記凹状領域を形成するとともに、前記回転工具により前記被接合物を部分的に攪拌することにより生じる前記材料の攪拌部に対して、前記ピン部材を圧入することにより、当該攪拌部の材料を前記凹状領域に充填する構成であってもよい。
また、前記構成の複動式摩擦攪拌点接合方法においては、前記被接合物における攪拌予定となる部位、または、前記被接合物に形成された接合部に対して、当該被接合物を構成する材料に攪拌混合することが可能な付加材料を供給し、前記ピン部材および前記ショルダ部材の少なくとも一方により前記付加材料とともに前記被接合物を攪拌した後に前記凹状領域を形成し、当該凹状領域に前記材料を充填する構成であってもよい。
また、前記構成の複動式摩擦攪拌点接合方法においては、前記保持治具として、さらに、前記回転工具の進出方向側に位置し、前記被接合物の表面を前記回転工具に向けた状態で、当該被接合物の裏面を支持面により支持する裏当て部材を用い、前記裏当て部材の前記支持面には、その周縁部が、前記支持面から深さ方向に向かって直径が小さくなるように傾斜する傾斜面となっている円形状の凹部が形成されており、前記材料を、前記凹状領域とともに前記凹部にも充填する構成であってもよい。
また、前記構成の複動式摩擦攪拌点接合方法においては、前記付加材料は、前記被接合物の表面または裏面の少なくともいずれかに当接するように供給される構成であってもよい。
前記構成の複動式摩擦攪拌点接合方法によれば、少なくとも被接合物の表面(あるいは、表面および裏面の両面)に凹状領域を形成して、回転工具の進退移動により材料を充填させることができる。それゆえ、被接合物の接合部の少なくとも表面(あるいは表面および裏面の両面)に、攪拌部境界が位置する肉厚部位を形成することができる。
しかも、肉厚部位を形成するための材料は、ピン部材の圧入により押し退けた材料で補填してもよいし、付加材料を供給することにより補填してもよい。前記構成の複動式摩擦攪拌点接合方法では、被接合物の接合部を選択的に肉厚にできるので、ピン部材により押し退けた材料を利用する場合には、重量を増加させることなく肉厚の接合部を形成することができ、付加材料を供給する場合には、肉厚の接合部を形成する際に重量増加を必要最小限のレベルに抑えることができる。また、付加材料の供給により接合部に回転工具由来の凹部を埋め戻して略平坦に成形することもできる。
また、複動式摩擦攪拌点接合方法においては、前記クランプ部材に設けられる前記傾斜面、および、前記裏当て部材の前記支持面に設けられる傾斜面の少なくとも一方は、平面または曲面の少なくともいずれかで構成されてもよい。
本発明では、以上の構成により、被接合物同士を接合した継手部分における強度向上を図ることが可能な、複動式摩擦攪拌点接合を提供することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る複動式摩擦攪拌点接合装置の要部構成を示す模式図である。 (A)〜(C)は、図1に示す複動式摩擦攪拌点接合装置において回転工具の進退移動により被接合物の表面との間に形成される空間領域を説明する模式図である。 (A)〜(D)は、図1に示す複動式摩擦攪拌点接合装置による複動式摩擦攪拌点接合方法の工程を模式的に説明する工程図である。 図3に示す複動式摩擦攪拌点接合方法により形成される、実施の形態1に係る接合部の構成例と、従来の複動式摩擦攪拌点接合方法により形成される従来接合部の構成例と、比較方法により形成される比較接合部の構成例とを模式的断面図により対比する対比図である。 (A)は、図4に示す、実施の形態1に係る接合部を備える被接合物において、両端から引張荷重を加えたときの状態を説明する模式図であり、(B)は、図4に示す従来接合部を備える被接合物において、両端から引張荷重を加えたときの状態を説明する模式図である。 本発明の実施の形態2に係る複動式摩擦攪拌点接合装置の要部構成を示す模式図である。 (A)〜(E)は、図6に示す複動式摩擦攪拌点接合装置による複動式摩擦攪拌点接合方法の工程の一例を模式的に説明する工程図である。 (A)〜(E)は、図6に示す複動式摩擦攪拌点接合装置による複動式摩擦攪拌点接合方法の工程の他の例を模式的に説明する工程図である。 (A)は、図8に示す複動式摩擦攪拌点接合方法により形成される、実施の形態2に係る接合部の構成例を示す模式的断面図であり、(B)は、図8に示す複動式摩擦攪拌点接合方法により形成される、実施の形態2に係る接合部の他の構成例を示す模式的断面図である。
以下、本発明の代表的な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、以下の説明では、複動式摩擦攪拌点接合装置または複動式摩擦攪拌点接合方法を、単に摩擦攪拌点接合装置または摩擦攪拌点接合方法と略す。
(実施の形態1)
[摩擦攪拌点接合装置]
まず、本開示に係る摩擦攪拌点接合装置の要部構成について、図1を参照して具体的に説明する。図1に模式的に示すように、本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置10Aは、要部構成として、回転工具であるピン部材11およびショルダ部材12と、保持治具であるクランプ部材13と、クランプ部材13に付勢力を与えるスプリング14と、回転工具を駆動する工具駆動部15と、被接合物60を支持する裏当て部材16と、を備えている。
ピン部材11は、略円筒形または略円柱形であり、図示しない工具固定部により支持されている。ピン部材11は、工具駆動部15により軸線Xr(回転軸、図中一点鎖線)周りに回転し、破線矢印P1方向すなわち軸線Xr方向(図1では上下方向)に沿って進退移動可能に構成されている。
ショルダ部材12は、中空を有する略円筒状であり、中空内にピン部材11が内挿され、ピン部材11の外側において当該ピン部材11を囲むように工具固定部により支持されている。ショルダ部材12は、工具駆動部15によりピン部材11と同一の軸線Xr周りに回転し、破線矢印P2方向すなわち軸線Xr方向に沿って進退移動可能に構成されている。
このように、ピン部材11およびショルダ部材12は、本実施の形態1ではいずれも同一の工具固定部によって支持され、いずれも工具駆動部15により軸線Xr周りに一体的に回転する。また、ピン部材11およびショルダ部材12は、工具駆動部15により、それぞれ独立して軸線Xr方向に沿って進退移動可能に構成されている。また、ピン部材11およびショルダ部材12は、それぞれその先端に被接合物60に当接する当接面11aおよび当接面12aを備えている。説明の便宜上、ピン部材11の当接面11aをピン当接面11aと称し、ショルダ部材12の当接面12aをショルダ当接面12aと称する。
クランプ部材13は、ショルダ部材12の外側に設けられ、ショルダ部材12と同様に、中空を有する円筒状であって、中空内にショルダ部材12が内挿されている。したがって、ピン部材11の外周に略円筒状のショルダ部材12が位置し、ショルダ部材12の外周に略円筒状のクランプ部材13が位置している。言い換えれば、クランプ部材13、ショルダ部材12およびピン部材11が、それぞれ同軸芯状の入れ子構造となっている。
クランプ部材13は、被接合物60を一方の面(表面)から押圧するものである。クランプ部材13は、良好な摩擦攪拌点接合を実現するために、被接合物60を押さえ付けて保持する。それゆえ、クランプ部材13は、摩擦攪拌点接合装置10Aにおける保持治具である。クランプ部材13は、本実施の形態1では、スプリング14を介して図示しない工具固定部に支持されているため、裏当て部材16側に付勢されている。
また、クランプ部材13は、ピン部材11またはショルダ部材12と同様に、工具駆動部15により破線矢印P3方向(破線矢印P1およびP2と同方向)すなわち軸線Xr方向に沿って進退可能に構成されている。クランプ部材13は、回転工具であるピン部材11およびショルダ部材12と同様に、その先端に被接合物60を押圧する押圧面13aを備えている。
クランプ部材13は、前記の通り、ショルダ部材12の外側を囲うように位置する円筒状であるため、押圧面13aは円環状の面となっている。また、図1に示すように、クランプ部材13は、押圧面13aの内側の縁部に隣接し、当該押圧面13aから見て奥側に向かってクランプ部材13の内径が小さくなるように傾斜する傾斜面13bを有している。したがって、クランプ部材13は、先端部を除いた大部分において、その内径および外径が同一の円筒状であるが、その先端部のみ、当該先端側に向かって外径が維持され内径が拡大するような先細り構成となっている。
あるいは、クランプ部材13の先端部が先細りせず、全体的に内径および外径が同一の円筒状を仮定したときに、クランプ部材13の先端部の仮想押圧面における内側の仮想縁部を面取りすれば、図1に示す傾斜面13bが形成されることになる。この傾斜面13bは、クランプ部材13の先端部において内径が大きくなるテーパ面であるということもできる。
本開示において、クランプ部材13が有する傾斜面13bの具体的構成は、特に限定されず、前記の通り、押圧面13aから見て奥側に向かってクランプ部材13の内径が小さくなるように傾斜する面であればよい。したがって、傾斜面13bは、図1に模式的に示すように平坦な面(平面)であってもよいが、曲面であってもよい。また、傾斜面13bは、図1に示すような単一の平面で構成されてもよいが、複数の平面が隣接して構成されてもよいし、複数の曲面が隣接して構成されてもよいし、平面および曲面の双方を含むように構成されてもよい。
なお、押圧面13aを基準とした傾斜面13bの高さ、ショルダ部材12の内周面を基準とした傾斜面13bの広がり幅、傾斜面13bの傾斜角度、傾斜面13bそのものの幅(間隔)等については特に限定されない。これらの数値については、被接合物60に形成される接合部において求められる諸条件(特に後述する肉厚部位の厚さ等)に応じて適宜設定することができる。
工具駆動部15は、本実施の形態1では、回転工具であるピン部材11およびショルダ部材12をそれぞれ独立して回転駆動させるとともに、回転工具および保持治具であるクランプ部材13をそれぞれ独立して進退移動させるものである。その具体的な構成は特に限定されず、公知の構成を好適に用いることができる。図1では、工具駆動部15は、模式的にブロックとして図示している。また、工具駆動部15によるピン部材11、ショルダ部材12、およびクランプ部材13の駆動(回転駆動、進退移動あるいは他の駆動)については、工具駆動部15のブロックと回転工具または保持治具とを点線でつなぐことで模式的に図示している。
なお、工具駆動部15は、回転工具(ピン部材11およびショルダ部材12)を駆動させる、保持治具であるクランプ部材13については進退移動させないものであってもよい。つまり、摩擦攪拌点接合装置10Aは、回転工具のみを駆動する工具駆動部15とは別に、クランプ部材13を駆動する治具駆動部を別途備えていてもよい。また、工具駆動部15は、図示しない制御部を介して制御される構成であればよい。
裏当て部材16は、ピン部材11およびショルダ部材12(およびクランプ部材13)の進出方向(軸線Xr方向)側に位置している。言い換えれば、裏当て部材16は、回転工具およびクランプ部材13に対向するように位置している。裏当て部材16は、摩擦攪拌点接合を実施できるように被接合物60を適切に支持することができるものであれば、その構成は特に限定されない。
被接合物60の具体的構成については特に限定されず、さまざまな構成が想定される。本実施の形態1では、図1に示すように、摩擦攪拌点接合を説明する便宜上、被接合物60として、平板状の2枚の被接合物61,62を重ねたものを例示している。これら2枚の被接合物61,62は裏当て部材16の支持面16a上で支持される。それゆえ、本実施の形態1では、裏当て部材16としては、板状の2枚の被接合物61,62を安定に支持する平坦な支持面16aを有する構成を例示している。
なお、説明の便宜上、支持面16aに支持された2枚の被接合物61,62のうち回転工具に面する被接合物61を表側被接合物61と称し、支持面16aで支持される被接合物62を裏側被接合物62と称する。また、表側被接合物61において回転工具に対向する面を、被接合物60の「表面60a」と称し、裏側被接合物62において支持面16aで支持される面を、被接合物60の「裏面60b」と称する。
図1に示す例では、裏当て部材16は、被接合物60の表面60aを回転工具(ピン部材11およびショルダ部材12)に向けた状態で、当該被接合物60の裏面60bを支持面16aにより支持していることになる。なお、板状の2枚の被接合物61,62の一方の面を第一面とし他方の面を第二面とすれば、表側被接合物61の第一面が表面60aとなる。また、表側被接合物61の第二面と裏側被接合物62の第一面とが当接するように、これら2枚の被接合物61,62が重ねられている。また、裏側被接合物62の第二面が裏面60bとなって、裏当て部材16の支持面16aで支持される。
裏当て部材16は、回転工具およびクランプ部材13に対向するように位置していればよいので、摩擦攪拌点接合装置10Aに設けられる具体的な構成は特に限定されない。例えば、摩擦攪拌点接合装置10AがC型フレームを備える構成であれば、C型フレームの上部に回転工具およびクランプ部材13、並びに工具駆動部15等が設けられ、これらに対抗するようにC型フレームの下部に裏当て部材16が設けられればよい。この裏当て部材16は、C型フレームに対して着脱不可の状態で固定されてもよいし着脱可能に取り付けられてもよい。
本実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置10Aの具体的な構成は特に限定されず、前記の通り、回転工具であるピン部材11およびショルダ部材12、クランプ部材13、工具駆動部15、裏当て部材16等を備えていれば、公知の他の構成を備えていてもよい。また、裏当て部材16が着脱可能なものであれば、摩擦攪拌点接合装置10Aは、裏当て部材16を必ずしも備えていなくてもよい。
例えば、摩擦攪拌点接合装置10Aがロボット装置に適応される場合、当該ロボット装置のアームの先端にC型フレームを介して、裏当て部材16を備える摩擦攪拌点接合装置10Aが設けられてもよい。あるいは、裏当て部材16を備えない摩擦攪拌点接合装置10Aが設けられたロボット装置と、裏当て部材16を備えるロボット装置との二体を正対させる構成であってもよい。
なお、裏当て部材16は、クランプ部材13とともに、回転工具により摩擦攪拌点接合を行う被接合物60を保持するものである。それゆえ、裏当て部材16も摩擦攪拌点接合装置10Aの保持治具である。クランプ部材13を第一保持治具とすれば、裏当て部材16を第二保持治具とすることができる。裏当て部材16は、前記の通り、摩擦攪拌点接合装置10Aから着脱自在に設けることができるが、クランプ部材13も摩擦攪拌点接合装置10Aから着脱自在に設けてもよい。この場合、クランプ部材13および裏当て部材16を、摩擦攪拌点接合装置10A用の保持治具セットとすることができる。
次に、本開示に係る摩擦攪拌点接合装置10Aにおいて、クランプ部材13が有する傾斜面13bと被接合物60の表面60aとにより形成される空間領域について、図2(A)〜図2(C)を参照して具体的に説明する。図2(A)〜図2(C)では、説明の便宜上、図1に示す摩擦攪拌点接合装置10Aの要部構成のうち、回転工具およびクランプ部材13を図示し、被接合物60の表面60aを点線で図示する。
図1および図2(A)に示すように、本実施の形態では、クランプ部材13の傾斜面13bは、押圧面13aの内側の縁部に隣接し、先端側に広がるテーパ状の面として構成されている。そして、図2(A)に示すように、クランプ部材13が押圧面13aにより被接合物60を押圧しているときに、ピン部材11およびショルダ部材12を進退移動させ、ショルダ当接面12aおよびピン当接面11aを被接合物60の表面60aに当接させた状態を想定する。この状態では、傾斜面13bおよびショルダ部材12の外周面と被接合物60の表面60aとの間には、図中破線で囲んだ空間領域S0が形成される。
クランプ部材13が傾斜面13bを有していなければ、ショルダ当接面12aが表面60aに当接しても、ショルダ部材12の外周面とクランプ部材13との内周面との間には、実質的な隙間は発生しない。それゆえ、この空間領域S0は、クランプ部材13が傾斜面13bを有することにより、ショルダ部材12の外周面とクランプ部材13との間に必然的に形成される隙間ということができる。そこで、この空間領域S0を便宜上「隙間領域S0」と称する。
次に、図2(B)に示すように、クランプ部材13が押圧面13aにより被接合物60を押圧しているときに、ピン部材11およびショルダ部材12を進退移動させ、ピン当接面11aを表面60aに圧入(あるいは当接)させるとともに、ショルダ当接面12aをクランプ部材13の傾斜面13bの上縁に合わせた状態を想定する。この状態では、傾斜面13bおよびショルダ当接面12aとピン部材11の外周面と被接合物60の表面60aとの間には、図中破線で囲んだ空間領域S1が形成される。
この空間領域S1では、前記の通り、ピン当接面11aが表面60aに圧入している(あるいは被接合物60の表面60aにピン部材11が当接している状態であってもよい)。それゆえ、空間領域S1の形状は円環状となっている。表面60aから見れば、空間領域S1は、回転工具とクランプ部材13とによって形成される凹状の領域と見ることができる。そこで、この空間領域S1を便宜上「円環形凹状領域S1」と称する。
次に、図2(C)に示すように、クランプ部材13が押圧面13aにより被接合物60を押圧しているときに、ピン部材11およびショルダ部材12を進退移動させ、ショルダ当接面12aだけでなくピン当接面11aもクランプ部材13の傾斜面13bの上縁に合わせた状態を想定する。この状態では、傾斜面13b、ショルダ当接面12aおよびピン当接面11aと被接合物60の表面60aとの間には、図中破線で囲んだ空間領域S2が形成される。
この空間領域S2では、ピン当接面11aは表面60aに当接しておらず、ショルダ当接面12aおよびピン当接面11aが実質的に面一となっている。この状態では、空間領域S2は、円環形凹状領域S1と同様の凹状の領域であるものの、その形状は円環状ではなく円形状である。そこで、この空間領域S2を便宜上「円形凹状領域S2」と称する。
本開示においては、摩擦攪拌点接合に際して、図2(B)に示す円環形凹状領域S1または図2(C)に示す円形凹状領域S2に対して、被接合物60を構成する材料を充填する。これにより、被接合物60に形成される接合部を肉厚化することができるとともに、この肉厚化した部位に、回転工具により材料を摩擦攪拌することで生じた攪拌部と、攪拌されていない材料(非攪拌部)との境界(攪拌部境界)を形成することができる。
[摩擦攪拌点接合方法]
次に、本開示に係る摩擦攪拌点接合方法の代表的な構成について、前述した摩擦攪拌点接合装置10Aを用いた場合を例に挙げて、図3(A)〜(D)、図4および図5(A),(B)を参照して具体的に説明する。なお、図3(A)〜(D)においては、回転工具の進退移動を説明する便宜上、回転工具の当接面11a,12aおよびクランプ部材13の押圧面13aには符号を付していない。
まず、図3(A)に示すように、被接合物60の裏面60bを裏当て部材16により支持した状態で、クランプ部材13の押圧面13aにより被接合物60の表面60aを押圧する。これにより、クランプ部材13と裏当て部材16とにより被接合物60(表側被接合物61および裏側被接合物62)が挟み込まれる。本実施の形態1では、クランプ部材13にはスプリング14が設けられているので、スプリング14の収縮によって被接合物60を押圧するクランプ力が生じる。
次に、図示しないが、回転工具を進出移動させてピン当接面11aおよびショルダ当接面12aを表面60aに当接させ、ピン部材11およびショルダ部材12を回転させる。この状態では、ピン部材11もショルダ部材12も進退移動しないので、被接合物60の表面60aを「予備加熱」することになる。これにより、表側被接合物61の当接領域において材料が摩擦により発熱することで軟化して攪拌される。なお、このように材料が軟化して攪拌された部位を「攪拌部」と称する。
次に、図3(B)に示すように、ショルダ部材12をピン部材11から相対的に突き出すことで、当該ショルダ部材12を表面60aからさらに内部に進出(圧入)させる。これにより、表側被接合物61だけでなく裏側被接合物62においても攪拌部60cが生じる。ショルダ部材12がさらに圧入することにより攪拌部60cの材料が押し退けられ、ショルダ部材12の直下からピン部材11の直下に流動するので、ピン部材11は後退し、ショルダ部材12から見て浮き上がる。
このとき、図3(B)に示すように、攪拌部60cは、実質的に回転工具の直下(当接面11a,12aが当接している部位)のみに生じる。したがって、攪拌部60cの周辺の部位では材料は攪拌されないが、この周辺の部位では、摩擦による発熱で材料そのものはある程度軟化している。このような材料を「非攪拌軟化材料」とすれば、ショルダ部材12が被接合物60に圧入すると、攪拌部60cの周辺の部位では非攪拌軟化材料がショルダ部材12の外側に押し退けられる。そのため、図3(B)において破線で示すように、ショルダ部材12の外周面と傾斜面13bとの間に生じる隙間領域S0に、非攪拌軟化材料が充填される。
次に、図3(C)に示すように、圧入したショルダ部材12を徐々に後退させる(引き込ませる)とともに、ピン部材11を被接合物60に進入(圧入)させる。これにより、攪拌部60cにおいては、ピン部材11の直下から材料が周囲に押し退けられるので、ショルダ部材12の後退とともに押し退けられた材料が表面60aに向かって流動する。そして、ショルダ当接面12aを傾斜面13bの上縁に合わせるまでショルダ部材12を後退させることで、図3(C)において破線で示すように、円環形凹状領域S1全体に材料を充填することができる。
その後、図3(D)に示すように、ピン部材11を後退させる(引き込ませる)ことで、攪拌部60cには、ピン部材11の圧入に由来する凹部60dが形成される。この凹部60dの体積に相当する材料は、円環形凹状領域S1を充填することになるので、表側被接合物61および裏側被接合物62の接合部63Aには、これら被接合物60全体の厚さよりも厚さの大きい部位(肉厚部位)が形成される。その後、クランプ部材13による押圧を解除することで、一連の摩擦攪拌点接合方法が終了する。
このような摩擦攪拌点接合方法により形成された接合部63Aは、図4上段図に模式的に示すように、被接合物60の全体の厚さよりも肉厚となっている。しかも、接合部63Aにおいては、材料が攪拌された攪拌部60cと、材料が攪拌されていない非攪拌部との境界である攪拌部境界60eが、肉厚部位に位置している。これに対して、図4中段図に模式的に示す従来の摩擦攪拌点接合方法により形成された接合部(従来接合部)71では、ピン部材11に由来する凹部60dが埋め戻されて略平坦に整形されているものの、肉厚部位は形成されない。
それゆえ、本開示に係る摩擦攪拌点接合方法(および摩擦攪拌点接合装置10A)によれば、従来の摩擦攪拌点接合方法と比較して、クランプ部材13に傾斜面13bを設けるという簡素な構成で、接合部63Aにおける厚さを選択的に増加させることができる。しかも、厚さを増加させる材料は、ピン部材11の圧入により接合部63Aの中心に凹部60dを形成することによって補填することになる。それゆえ、重量を増加させることなく、接合部63Aを選択的に肉厚にできるので、接合部63Aの強度の向上を図ることができる。
ここで、クランプ部材13に傾斜面13bを設けるのではなく、ショルダ部材12の当接面12aに傾斜面を設けることで、接合部63Aの厚さを選択的に増加させることも考えられる。しかしながら、ショルダ当接面12aに傾斜面を設けた場合には、図4下段図に模式的に示すような比較接合部72が形成されることになる。この比較接合部72は、一見すると図4上段図に示す接合部63Aに類似しているが、攪拌部境界60eが比較接合部72の肉厚部位に位置しておらず、比較接合部72と接合されていない部位との境界付近に生じる。その結果、比較接合部72では、厚さが増加していても強度の向上を十分に図ることができない。
図4中段図に示す従来接合部71あるいは図4下段図に示す比較接合部72でも、表側被接合物61および裏側被接合物62を強固に接合することができる。しかしながら、本発明者らの検討によれば、図5(A),(B)に示すように、被接合物61,62の継手構造において従来接合部71あるいは比較接合部72が形成された場合、継手部位に曲げが発生すると、その強度が低下するおそれがあることが明らかとなった。
例えば、図5(B)では、短冊状の表側被接合物61の一端に対して、同じく短冊状の裏側被接合物62の一端が重ねられて従来接合部71を形成することにより、被接合物61,62の継手構造が構成されている。このような継手構造に対して、図中矢印D1に示すように、表側被接合物61および裏側被接合物62のそれぞれの他端を引っ張るように荷重をかけると、図中矢印D2に示すように継手部位(従来接合部71)に曲げが発生し、その結果、図中矢印D3に示すように、継手部位において表側被接合物61と裏側被接合物62とを引き剥がす荷重が生じる。これにより継手部位の強度、特に疲労強度が低下し、例えば攪拌部境界60eにおいて破断が発生しやすくなる。
これに対して、本開示に係る摩擦攪拌点接合方法では、図4上段図に示すように、接合部63Aの厚さが大きくなっている。それゆえ、接合部63Aにおける剛性が向上するため、図5(A)に示すように、矢印D1方向に引っ張り荷重をかけても、接合部63Aの周辺における曲げの発生を抑制することが可能になるため、接合部63A近傍では、矢印D0に示すように引張せん断荷重が生じ、図5(B)において矢印D3に示すような引き剥がし荷重は生じにくくなる。それゆえ、継手部位の強度低下を有効に抑制することができる。しかも、攪拌部境界60eは接合部63Aの肉厚部位に位置しているため、攪拌部境界60eの強度も向上することができる。攪拌部境界60eは、上述した荷重形態において最も応力が集中する部位であるため、当該攪拌部境界60eに作用する応力の緩和は、継手としての強度向上に寄与することになる。
このように、本開示に係る摩擦攪拌点接合装置10Aまたは摩擦攪拌点接合方法、あるいは、摩擦攪拌点接合用の保持治具または保持治具セットでは、保持治具であるクランプ部材13の押圧面13aの内側にテーパ状の傾斜面13bが形成されている。それゆえ、この傾斜面13bの上縁にショルダ部材12の当接面12aを合わせることで、回転工具の先端部にクランプ部材13で周囲が覆われた円環形凹状領域S1を形成することができる。被接合物60に対して回転工具を進退移動させることにより、この円環形凹状領域S1全体に被接合物60を構成する材料を充填することができる。
特に、ショルダ部材12の圧入により、ショルダ当接面12aの直下に位置する材料は攪拌されるが、ショルダ当接面12aに隣接する周囲の材料は攪拌されないもののある程度軟化する。そのため、ショルダ部材12の圧入に伴って攪拌された材料だけでなく、周囲の軟化した材料も円環形凹状領域S1に充填することができる。
円環形凹状領域S1に充填された材料によって、被接合物60の接合部63Aには、厚さを増加した肉厚部位が形成されるとともに、材料が攪拌された部分と攪拌されていない部分との境界(攪拌部境界60e)を肉厚部位に位置させることになる。それゆえ、接合部63Aの剛性を向上することができるとともに、攪拌部境界60eで破断が生じる可能性を有効に抑制することができる。その結果、例えば被接合物60の継手部分において、より一層の強度向上を図ることが可能となる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、接合部63Aの肉厚部位は、被接合物60の表面60a側に厚さを増加させる構成であったが、さらに被接合物60の裏面60b側に厚さを増加させてもよい。
[摩擦攪拌点接合装置]
まず、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置の要部構成について、図6を参照して具体的に説明する。図6に模式的に示すように、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置10Bは、前記実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置10Aと同様に、要部構成として、ピン部材11およびショルダ部材12(回転工具)と、クランプ部材13(保持治具)およびスプリング14と、工具駆動部15と、裏当て部材16(保持治具)と、を備えている。ただし、本実施の形態2に係る裏当て部材16には、図6に示すように、支持面凹部16bが設けられている。
この支持面凹部16bは、裏当て部材16の支持面16aに設けられる円形状の凹部である。支持面凹部16bの周縁部は、支持面16aから深さ方向に向かって直径が小さくなるように傾斜する傾斜面となっている。なお、この支持面凹部16bの周縁部の傾斜面を、クランプ部材13の傾斜面13bと区別する便宜上、「凹部周縁傾斜面」と称する。支持面16aにおいて支持面凹部16bが設けられている位置は特に限定されず、被接合物60の接合部の裏面60b側において肉厚部位を形成可能な位置であればよい。
支持面凹部16bが設けられる位置の代表的な一例について説明する。支持面凹部16bは、その底面の直径が最も小さく支持面16a側の開口の直径が最も大きくなるような平坦な有底穴として構成されている。図6に示すように、回転工具であるピン部材11およびショルダ部材12が裏当て部材16に向かって進出して当該裏当て部材16に当接する位置(図中二点鎖線で図示)を「工具当接位置R0」としたときに、支持面凹部16bの底面が工具当接位置R0に一致するか、工具当接位置R0が底面に全て含まれるように、支持面凹部16bが位置していればよい。
また、支持面凹部16bの位置は、前記の通り、その底面に工具当接位置R0が全て含まれる位置であればよいものの、図6に示すように、底面の中心(言い換えれば、支持面凹部16bの中心)が、実質的に回転工具の軸線Xr(図中一点鎖線)に一致することが好ましい。被接合物60の接合部における肉厚部位は、後述するように、支持面凹部16bに対して、回転工具(ピン部材11およびショルダ部材12)の進退移動により材料を充填することにより形成される。それゆえ、底面の中心を軸線Xrに一致させておくことで、支持面凹部16b全体に対して材料を良好に充填することができる。
支持面凹部16bの大きさは特に限定されないものの、その底面が工具当接位置R0と同程度の大きさであればよい。工具当接位置R0は、実質的に回転工具の当接面11a,12aに対応するので、支持面凹部16bの底面は、ピン当接面11aおよびショルダ当接面12aと同等程度の大きさ、すなわち、ショルダ部材12の直径と同程度であればよい。それゆえ、支持面凹部16bの凹部周縁傾斜面は、工具当接位置R0よりも外側に位置することになる。これにより、後述するように、凹部周縁傾斜面とショルダ部材12の外周面により、前記実施の形態1における隙間領域S0(図2(A)参照)と同様の隙間領域を形成することができる。
なお、支持面凹部16bの深さ、凹部周縁傾斜面の広がり幅、凹部周縁傾斜面の傾斜角度、凹部周縁傾斜面そのものの幅等についても特に限定されない。これらの数値については、クランプ部材13の傾斜面13bの各数値と同様に、被接合物60に形成される接合部において求められる諸条件、特に、裏面60bに形成される肉厚部位の厚さ等に応じて適宜設定することができる。
また、凹部周縁傾斜面の具体的構成は、特に限定されず、前記の通り、支持面16aから深さ方向に向かって直径が小さくなるように傾斜する面であればよい。したがって、凹部周縁傾斜面は、前述したクランプ部材13の傾斜面13bと同様に、図6に模式的に示すような平坦面(平面)であってもよいし曲面であってもよい。また、凹部周縁傾斜面は、図6に示すような単一の平面で構成されてもよいが、複数の平面が隣接して構成されてもよいし、複数の曲面が隣接して構成されてもよいし、平面および曲面の双方を含むように構成されてもよい。
また、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合装置10Bにおいて、裏当て部材16以外の構成については、前記実施の形態1に係る摩擦攪拌点接合装置10Aと同様であるため、その説明を省略する。
[摩擦攪拌点接合方法]
次に、本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合方法の代表的な構成について、前述した摩擦攪拌点接合装置10Bを用いた場合を例に挙げて、図7(A)〜(E)、図8(A)〜,(E)および図9(A),(B)を参照して具体的に説明する。なお、図7(A)〜(E)または図8(A)〜(E)においては、前記実施の形態1で参照した図3(A)〜(D)と同様に、回転工具の進退移動を説明する便宜上、回転工具の当接面11a,12aおよびクランプ部材13の押圧面13aには符号を付していない。
本実施の形態2に係る摩擦攪拌点接合方法では、前記実施の形態1とは異なり、裏当て部材16にも支持面凹部16bが形成されているため、被接合物60の接合部においては、表面60aだけでなく裏面60bも厚さが増加している。そのため、本実施の形態2では、例えば、図7(A)に模式的に示すように、被接合物60を部分的に攪拌する前に、攪拌予定となる部位に被接合物60と同種の付加材料64を供給する。そして、回転工具による攪拌時には、被接合物60だけでなく付加材料64も併せて攪拌することにより、この付加材料64を裏面60bの厚さの増加分として補填する。
本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、図7(A)に示すように、被接合物60の裏面60bを裏当て部材16により支持した状態で、クランプ部材13の押圧面13aにより被接合物60の表面60aを押圧する。これにより、クランプ部材13と裏当て部材16とにより被接合物60(表側被接合物61および裏側被接合物62)が挟み込まれる。このとき、本実施の形態2では、付加材料64を支持面凹部16bに供給する。
付加材料64は、基本的には、被接合物60を構成する材料と同一のものであればよいが、回転工具による攪拌で被接合物60を構成する材料に混合することが可能であれば、異なる材料であってもよい。付加材料64として異なる材料を選択することで、接合部に対して被接合物60にはない特性(例えば、高強度化または高耐食化等)を付与することが可能になる。
また、付加材料64の形態は特に限定されず、図7(A)に模式的に示すような板状またはブロック状であってもよいし、粒子状または粉末状であってもよいし、その他の形状であってもよい。ただし、裏当て部材16で被接合物60の裏面60bを良好に支持する観点から、付加材料64は、支持面凹部16b内に収容可能な形態(または収容可能な大きさ)であることが望ましい。
次に、図示しないが、前記実施の形態1と同様に、回転工具(ピン部材11およびショルダ部材12)により被接合物60の表面60aを「予備加熱」する。次に、図7(B)に示すように、ショルダ部材12をピン部材11から相対的に突き出すことで、当該ショルダ部材12を表面60aからさらに内部に進出(圧入)させる。これにより、表側被接合物61だけでなく裏側被接合物62においても攪拌部60cが生じる。
ショルダ部材12がさらに圧入することにより攪拌部60cの材料が押し退けられ、ショルダ部材12の直下からピン部材11の直下に流動するので、ピン部材11は後退し、ショルダ部材12から見て浮き上がる。また、ショルダ部材12の圧入により、攪拌部60cの周辺の部位では非攪拌軟化材料が外側に押し退けられる。それゆえ、図7(B)において破線で示すように、ショルダ部材12の外周面と傾斜面13bとの間に生じる隙間領域S0に、非攪拌軟化材料が充填される。
次に、図7(C)に示すように、ショルダ部材12をさらに圧入させて支持面凹部16bの底面付近まで到達させる。これにより、被接合物60だけでなく付加材料64も攪拌されるので、軟化した付加材料64は、被接合物60の攪拌により生じた攪拌部60cに合流する。
また、ショルダ部材12が支持面凹部16bの底面付近に到達すると、支持面凹部16bの周縁部はクランプ部材13の傾斜面13bと同様の凹部周縁傾斜面となっている。それゆえ、凹部周縁傾斜面とショルダ部材12の外周面との間には、図7(C)において破線で示すように、隙間領域S0と同様の空間領域である隙間領域S3が生じる。ショルダ部材12の圧入に伴って、攪拌部60cの周辺における非攪拌軟化材料が外側に押し退けられる。それゆえ、隙間領域S3にも非攪拌軟化材料が充填される。
次に、図7(D)に示すように、圧入したショルダ部材12を徐々に後退させる(引き込ませる)。これにより、支持面凹部16b内に存在していたショルダ部材12が支持面凹部16bから出ていくことになるので、攪拌部60cの材料が支持面凹部16b全体に充填される。また、ショルダ部材12の後退とともに、ピン部材11を被接合物60に進入(圧入)させる。これにより、攪拌部60cの材料は、ピン部材11の直下から周囲に押し退けられて、表面60aに向かって流動する。そして、ショルダ当接面12aを傾斜面13bの上縁に合わせるまでショルダ部材12を後退させることで、図7(D)において破線で示すように、円環形凹状領域S1全体に材料を充填される。
その後、図7(E)に示すように、ピン部材11を後退させる(引き込ませる)ことで、攪拌部60cには、ピン部材11の圧入に由来する凹部60dが形成される。この凹部60dの体積に相当する材料は、表面60aに位置する円環形凹状領域S1を充填することになる。また、前記の通り、付加材料64の供給により、裏面60bに位置する支持面凹部16bにおいても材料が充填される。その後、クランプ部材13による押圧を解除することで、一連の摩擦攪拌点接合方法が終了する。
図7(A)〜(E)に例示する摩擦攪拌点接合方法では、付加材料64を裏面60b側にのみ供給したが、付加材料65は表面60aにも供給することができる。この場合、ピン部材11に由来する凹部60dを埋め戻して略平坦に整形することが可能になる。例えば、図8(A)に示すように、被接合物60の表面60aの上であってピン部材11の直下となる位置に、付加材料65を供給する。なお、図8(A)においては、図7(A)に示す状態と同様に、裏当て部材16の支持面凹部16bに付加材料64が供給されている。
そして、図8(B)および図8(C)に示すように、ショルダ部材12を進出(圧入)させ、図7(B)および図7(C)に示す状態と同様に、ショルダ部材12の外周面と傾斜面13bとの間に生じる隙間領域S0(図8(B)において破線で囲んだ領域参照)と、ショルダ部材12の外周面と凹部周縁傾斜面との間に生じる隙間領域S3(図8(C)において破線で囲んだ領域参照)に、非攪拌軟化材料を充填するとともに、軟化した付加材料64を攪拌部60cに合流させる。
その後、図7(D)に示す状態と同様に、圧入したショルダ部材12を徐々に後退させて、攪拌部60cの材料を支持面凹部16b全体に充填する。また、ショルダ部材12の後退とともに、ピン部材11を被接合物60に進入(圧入)させる。このとき、ピン部材11により、付加材料65が攪拌されて軟化し、攪拌部60cに合流する。
さらにその後、図8(D)に示すように、ピン当接面11aおよびショルダ当接面12aをそれぞれ傾斜面13bの上縁に合わせるまで、ピン部材11およびショルダ部材12を後退させる。
これにより、図中破線で示すように、クランプ部材13の傾斜面13b、ピン当接面11aおよびショルダ当接面12aにより円形凹状領域S2が構成される(図4下段図参照)。それゆえ、付加材料65で補填された攪拌部60cの材料は、図8(D)において破線で示すように、円形凹状領域S2全体に充填される。そして、図8(E)に示すように、クランプ部材13による押圧を解除することで、一連の摩擦攪拌点接合方法が終了する。
これらのような摩擦攪拌点接合方法により形成された接合部63Bまたは接合部63Cは、図9(A)または図9(B)に模式的に示すように、表面60aおよび裏面60bのいずれにおいても厚さが増加した肉厚部位が形成される。また、接合部63Bには、ピン部材11に由来する凹部60dが残存しているが、接合部63Cには、凹部60dが残存しておらず、その表面60aは略平坦に整形されている。しかも、接合部63Bおよび接合部63Cのいずれにおいても、材料が攪拌された攪拌部60cと、材料が攪拌されていない非攪拌部との境界である攪拌部境界60eが、肉厚部位に位置している。
それゆえ、本開示に係る摩擦攪拌点接合方法(および摩擦攪拌点接合装置10B)によれば、クランプ部材13に傾斜面13bを設けるとともに、裏当て部材16の支持面16aに支持面凹部16bを設けるという簡素な構成で、接合部63Bまたは接合部63Cにおける厚さを選択的に増加させることができる。また、厚さを増加させる材料のうち、裏面60b側については、付加材料64を供給することによって補填すればよく、表面60a側については、前記実施の形態1と同様に、ピン部材11の圧入により接合部63Aの中心に凹部60dを形成することによって補填してもよいし、付加材料65をさらに供給することによって補填してもよい。
このように、接合部63Bまたは63Cにおいて選択的に厚さを増加させることができれば、付加材料64または65を供給したとしても重量増加を最小限に抑えることができる。また、表面60aおよび裏面60bの双方において厚さが増加しているため、接合部63Bまたは63Cが継手構造の接合に適用されたときに、接合部63Bまたは63Cに曲げ荷重が加えられたとしても、その強度低下を有効に抑制することができる。また、前記の通り、接合部63Bまたは63Cのいずれにおいても、攪拌部境界60eは肉厚部位に位置しているため、攪拌部境界60eの強度も向上し、この部位での破断も有効に抑制することができる。
[変形例]
なお、本実施の形態2では、付加材料64または65は、回転工具により被接合物60を攪拌する前に供給しているが、これに限定されず、被接合物60を接合してから付加材料64または65を供給してもよい。例えば、前記実施の形態1において、接合部63Aを形成した後(例えば図4上段図参照)に、凹部60dを埋め戻すために表面60aに付加材料65を供給し、再び回転工具により接合してもよい。同様に、例えば、被接合物60に接合部63Aを形成してから裏面60bに付加材料64を供給し、再び回転工具により接合してもよい。
つまり、付加材料64または65は、被接合物60において攪拌予定となる部位に供給(接合前に供給)してもよいし、被接合物60に形成された接合部63A〜63Cに対して供給(接合後に供給)してもよい。ただし、裏面60bに付加材料64を供給する場合、諸条件にもよるが、本実施の形態2で説明したように接合前に支持面凹部16bに供給することが好ましい。接合前に付加材料64を供給することで、支持面凹部16bに付加材料64が存在することになるので、回転工具の圧入時に、被接合物60がたわむ可能性を防止または抑制することができる。
また、図7(C)または図8(C)に示す例では、付加材料64はショルダ部材12により攪拌され、図8(D)に示す例では、付加材料65はピン部材11により攪拌されているが、付加材料64または65の攪拌はこれに限定されず、ピン部材11およびショルダ部材12の少なくとも一方により攪拌されればよい。また、付加材料64または65の供給方法も特に限定されず、本実施の形態2で説明したように、例えば、被接合物60の表面60aまたは裏面60bの少なくともいずれかに当接するように供給すればよい。
なお、前記実施の形態1における接合部63A、並びに、本実施の形態2における接合部63Bには、いずれもピン部材11に由来する凹部60dが残存している。この凹部60dは、基本的には接合部63Aの強度に影響を与えるようなものではない。それゆえ、付加材料65の供給により凹部60dを埋め戻すことが必須ではない。被接合物60の用途によっては、凹部60dが存在しない方がよい場合があるので、このような場合には、接合部63Cのように凹部60dを埋め戻して表面60aを略平坦に整形すればよい。
また、前記実施の形態1および本実施の形態2のいずれにおいても、押圧面13aに傾斜面13bを有するクランプ部材13を用いた摩擦攪拌点接合装置10Aまたは10Bを例示して本開示を説明しているが、本開示は、摩擦攪拌点接合装置10Aまたは10B、もしくはこれらを用いた摩擦攪拌点接合方法に限定されない。前記実施の形態1で説明したように、クランプ部材13は、摩擦攪拌点接合装置10A(または摩擦攪拌点接合装置10B)から着脱自在であってもよく、このクランプ部材13は、被接合物60を保持するための保持治具である。それゆえ、本開示には、傾斜面13bを有するクランプ部材13すなわち摩擦攪拌点接合用保持治具も含まれる。
また、前記実施の形態1で説明したように、裏当て部材16も摩擦攪拌点接合装置10A(または摩擦攪拌点接合装置10B)から着脱自在であってもよく、この裏当て部材16も被接合物60を保持する保持治具である。それゆえ、本開示には、クランプ部材13を第一保持治具とし裏当て部材16を第二保持治具として含む、摩擦攪拌点接合用保持治具セットも含まれる。このとき、裏当て部材16は、前記実施の形態1で説明した構成であってもよいが、本実施の形態2で説明した、支持面凹部16bを有する裏当て部材16であればより好ましい。
なお、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、複動式摩擦攪拌点接合において接合部の強度の向上を図ることができるため、複動式摩擦攪拌点接合を利用したさまざまな分野に広く好適に用いることができる。
10A,10B 摩擦攪拌点接合装置
11 ピン部材(回転工具)
11a ピン当接面
12 ショルダ部材(回転工具)
12a ショルダ当接面
13 クランプ部材(保持治具)
13a 押圧面
13b 傾斜面
14 スプリング
15 工具駆動部
16 裏当て部材(保持治具)
16a 支持面
16b 支持面凹部
60 被接合物
60a 表面
60b 裏面
60c 攪拌部
60d 凹部
60e 攪拌部境界
61 表側被接合物
62 裏側被接合物
63A〜63C 接合部
64,65 付加材料
71 従来接合部
72 比較接合部
S0 隙間領域(ショルダ部材とクランプ部材との間)
S1 円環形凹状領域
S2 円形凹状領域
S3 隙間領域(ショルダ部材と支持面凹部との間)

Claims (11)

  1. 回転工具によって被接合物を部分的に攪拌することにより接合する摩擦攪拌点接合装置に用いられる、前記被接合物を保持するための保持治具であって、
    前記摩擦攪拌点接合装置は、前記回転工具としては、軸線周りに回転し、かつ、当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円柱状のピン部材と、
    当該ピン部材の外側を囲うように位置し、当該ピン部材と同一の軸線周りに回転するとともに当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円筒状のショルダ部材と、
    を有するものであり、
    前記保持治具が、前記ショルダ部材の外側を囲うように位置する円筒状であり、その先端の円環状の押圧面により前記被接合物を表面から押圧するクランプ部材であるとともに、
    当該クランプ部材は、前記押圧面の内側の縁部に隣接し、当該押圧面から見て奥側に向かって当該クランプ部材の内径が小さくなるように傾斜する傾斜面を有することを特徴とする、
    複動式摩擦攪拌点接合用保持治具。
  2. 前記傾斜面は、平面または曲面の少なくともいずれかで構成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の複動式摩擦攪拌点接合用保持治具。
  3. 前記摩擦攪拌点接合装置に用いられる、前記被接合物を保持するための保持治具セットであって、
    請求項1に記載の複動式摩擦攪拌点接合装置用保持治具と、
    前記回転工具の進出方向側に位置し、前記被接合物の表面を前記回転工具に向けた状態で、当該被接合物の裏面を支持面により支持する裏当て部材と、
    を含み、
    前記裏当て部材の前記支持面には、その周縁部が、前記支持面から深さ方向に向かって直径が小さくなるように傾斜する傾斜面となっている円形状の凹部が形成されていることを特徴とする、
    ことを特徴とする、複動式摩擦攪拌点接合用保持治具セット。
  4. 前記傾斜面は、平面または曲面の少なくともいずれかで構成されていることを特徴とする、
    請求項3に記載の複動式摩擦攪拌点接合用保持治具セット。
  5. 請求項1または2に記載の摩擦攪拌点接合用保持治具、もしくは、請求項3または4に記載の摩擦攪拌点接合用保持治具セットを備えることを特徴する、
    複動式摩擦攪拌点接合装置。
  6. 保持治具によって保持された被接合物を回転工具によって部分的に攪拌することにより接合する摩擦攪拌点接合方法であって、
    前記回転工具として、
    軸線周りに回転し、かつ、当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円柱状のピン部材と、
    当該ピン部材の外側を囲うように位置し、当該ピン部材と同一の軸線周りに回転するとともに当該軸線方向に進退移動可能に構成されている円筒状のショルダ部材と、
    をそれぞれ進退移動可能な状態で用い、
    前記保持治具として、前記ショルダ部材の外側を囲うように位置する円筒状であり、その先端の円環状の押圧面により前記被接合物を表面から押圧するクランプ部材を用い、
    当該クランプ部材は、前記押圧面の内側の縁部に隣接し、当該押圧面から見て奥側に向かって当該クランプ部材の内径が小さくなるように傾斜する傾斜面を有しており、
    前記ショルダ部材の当接面を前記クランプ部材の前記傾斜面の上縁に合わせることにより、少なくとも当該傾斜面および当該当接面によって凹状領域を形成し、当該凹状領域に前記被接合物を構成する材料を充填することを特徴とする、
    複動式摩擦攪拌点接合方法。
  7. 前記ショルダ部材の進退移動により前記凹状領域を形成するとともに、
    前記回転工具により前記被接合物を部分的に攪拌することにより生じる前記材料の攪拌部に対して、前記ピン部材を圧入することにより、
    当該攪拌部の材料を前記凹状領域に充填することを特徴とする、
    請求項6に記載の複動式摩擦攪拌点接合方法。
  8. 前記被接合物における攪拌予定となる部位、または、前記被接合物に形成された接合部に対して、当該被接合物を構成する材料に攪拌混合することが可能な付加材料を供給し、
    前記ピン部材および前記ショルダ部材の少なくとも一方により前記付加材料とともに前記被接合物を攪拌した後に前記凹状領域を形成し、当該凹状領域に前記材料を充填することを特徴とする、
    請求項6または7に記載の複動式摩擦攪拌点接合方法。
  9. 前記保持治具として、さらに、前記回転工具の進出方向側に位置し、前記被接合物の表面を前記回転工具に向けた状態で、当該被接合物の裏面を支持面により支持する裏当て部材を用い、
    前記裏当て部材の前記支持面には、その周縁部が、前記支持面から深さ方向に向かって直径が小さくなるように傾斜する傾斜面となっている円形状の凹部が形成されており、
    前記材料を、前記凹状領域とともに前記凹部にも充填することを特徴とする、
    請求項8に記載の複動式摩擦攪拌点接合方法。
  10. 前記付加材料は、前記被接合物の表面または裏面の少なくともいずれかに当接するように供給されることを特徴とする、
    請求項8または9に記載の複動式摩擦攪拌点接合方法。
  11. 前記クランプ部材に設けられる前記傾斜面、および、前記裏当て部材の前記支持面に設けられる傾斜面の少なくとも一方は、平面または曲面の少なくともいずれかで構成されていることを特徴とする、
    請求項9または10に記載の複動式摩擦攪拌点接合方法。

JP2017172966A 2017-09-08 2017-09-08 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法 Active JP6796042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172966A JP6796042B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法
EP18854125.4A EP3680055B1 (en) 2017-09-08 2018-09-07 Double-action friction stir spot welding device and double-action friction stir spot welding method
PCT/JP2018/033255 WO2019050002A1 (ja) 2017-09-08 2018-09-07 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法
US16/810,856 US11396060B2 (en) 2017-09-08 2020-03-06 Holding jig and holding jig set for double-acting friction stir spot welding, double-acting friction stir spot welding device, and double-acting friction stir spot welding method
US17/842,813 US20220324052A1 (en) 2017-09-08 2022-06-17 Holding jig and holding jig set for double-acting friction stir spot welding, double-acting friction stir spot welding device, and double-acting friction stir spot welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172966A JP6796042B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048305A JP2019048305A (ja) 2019-03-28
JP6796042B2 true JP6796042B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65633942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172966A Active JP6796042B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11396060B2 (ja)
EP (1) EP3680055B1 (ja)
JP (1) JP6796042B2 (ja)
WO (1) WO2019050002A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796565B2 (ja) * 2017-09-08 2020-12-09 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌点接合方法
JP7181113B2 (ja) * 2019-02-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 異種金属接合方法
US20230211434A1 (en) * 2020-05-29 2023-07-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir spot welding apparatus and joint structure
CN112108754A (zh) * 2020-08-06 2020-12-22 山东碳垣纳米科技有限公司 搅拌头、点焊机头以及回抽点焊设备
JP7445007B2 (ja) 2020-09-11 2024-03-06 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合方法及びこれを用いた接合体
DE102021119907A1 (de) 2021-07-30 2023-02-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Rührreibschweißvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer Baugruppe mit einer Rührreibschweißvorrichtung sowie eine Baugruppe

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617652A (en) * 1980-02-02 1997-04-08 Multifastener Corporation Fastener installation and method
US5174018A (en) * 1981-01-28 1992-12-29 Multifastener Corporation Die button with staking features
JP3205362B2 (ja) 1991-11-01 2001-09-04 ワイケイケイ株式会社 高強度高靭性アルミニウム基合金
JPH0957455A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Suzuki Motor Corp スポット溶接用裏当材
JP4159297B2 (ja) * 2002-03-07 2008-10-01 川崎重工業株式会社 スポット接合システム
JP4321017B2 (ja) * 2002-07-26 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合用回転ツール
JP4450728B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 株式会社神戸製鋼所 摩擦撹拌接合方法
JP2006000858A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法及びその装置
JP4516410B2 (ja) * 2004-11-10 2010-08-04 本田技研工業株式会社 積層体の接合方法
US7581665B2 (en) * 2006-01-04 2009-09-01 The Boeing Company Methods and apparatus for retractable pin friction stir welding and spot welding
US7699206B2 (en) * 2008-04-07 2010-04-20 The Boeing Company Gimballing roller device for friction stir welding apparatus and method
WO2010019231A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Sii Megadiamond, Inc. Rotary holding device for gripping tool material at elevated temperatures through multiple collar assembly
JP5815961B2 (ja) 2011-03-18 2015-11-17 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP5588385B2 (ja) 2011-03-18 2014-09-10 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP5685461B2 (ja) * 2011-03-18 2015-03-18 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合を用いた孔補修方法
EP2596898B1 (de) * 2011-11-25 2014-10-01 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Selbstspannendes Reibschweißwerkzeug
CN107107253B (zh) * 2014-10-23 2019-07-09 川崎重工业株式会社 摩擦搅拌点接合装置以及摩擦搅拌点接合方法
BR112017011340B1 (pt) * 2014-12-15 2021-07-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dispositivo de solda a ponto de agitação por fricção e método de solda a ponto de agitação por fricção
EP3299108A4 (en) * 2015-05-18 2019-01-23 IHI Corporation FRICTION-MIXING WELDING DEVICE AND FRICTION-MIXING WELDING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
EP3680055A1 (en) 2020-07-15
EP3680055B1 (en) 2022-12-21
EP3680055A4 (en) 2021-01-13
WO2019050002A1 (ja) 2019-03-14
US11396060B2 (en) 2022-07-26
JP2019048305A (ja) 2019-03-28
US20220324052A1 (en) 2022-10-13
US20200206838A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796042B2 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合用保持治具および保持治具セット、並びに、複動式摩擦攪拌点接合装置および複動式摩擦攪拌点接合方法
JP4705802B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
US8763882B2 (en) Friction stir welding method for metal material and metal material welded body obtained thereby
JP2004106037A (ja) 金属材料の結合方法
JP2016150380A (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6796565B2 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合方法
JP2008221338A (ja) テーパー摩擦撹拌溶接工具
CZ258696A3 (en) Welding by friction during motion
KR101799218B1 (ko) 마찰 교반 접합 방법
JP2020163448A (ja) 摩擦撹拌接合用工具
JP2014223639A (ja) 摩擦攪拌加工構造及び摩擦攪拌加工方法
KR102226907B1 (ko) 마찰 스폿 용접 장치
JP2003053586A (ja) 溶接継手の溶接ビード整形方法及び溶接継手
WO2017138324A1 (ja) 接合方法
JP2013523456A (ja) 平らな構成要素を溶接するための方法
JP2010214388A (ja) 摩擦圧接方法と摩擦圧接装置
JP5459339B2 (ja) 接合方法
JP2015110253A (ja) 接合方法
JP2004337890A (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP2020163424A (ja) 摩擦撹拌接合用工具
JP6897024B2 (ja) 接合方法
JP2020163459A (ja) 摩擦撹拌接合用工具
KR102529140B1 (ko) 필렛 용접을 위한 마찰 교반 용접기구
JP7203373B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6969888B2 (ja) 摩擦撹拌点接合装置の裏当て部材、摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250