JP6795414B2 - 自動車の補助バッテリ配置構造 - Google Patents

自動車の補助バッテリ配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6795414B2
JP6795414B2 JP2017016362A JP2017016362A JP6795414B2 JP 6795414 B2 JP6795414 B2 JP 6795414B2 JP 2017016362 A JP2017016362 A JP 2017016362A JP 2017016362 A JP2017016362 A JP 2017016362A JP 6795414 B2 JP6795414 B2 JP 6795414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary battery
support portion
floor panel
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122726A (ja
Inventor
木村 洋介
洋介 木村
界 藤井
界 藤井
繁孝 稲岡
繁孝 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017016362A priority Critical patent/JP6795414B2/ja
Publication of JP2018122726A publication Critical patent/JP2018122726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795414B2 publication Critical patent/JP6795414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車の補助バッテリ配置構造に関し、特に、補助バッテリがサイドメンバより車両左右方向外側に配置されるものに関する。
従来の自動車の補助バッテリ配置構造について、図5に示す電動車両の車体後部構造を用いて説明する。電動車両の車体後部構造では、車両前後方向に延びるサイドメンバ11と、このサイドメンバ11に支持するバッテリーケース21と、このサイドメンバ11に支持するリヤサスペンションアーム31と、このサイドメンバ11に設けられた共通ブラケット40と、を備える。そして、共通ブラケット40は、バッテリーケース21を支持するバッテリーマウント部42と、リヤサスペンションアーム31を支持するサスペンションマウント部43と、を有する。これにより、後突による衝撃荷重入力時、サイドメンバに衝撃荷重が集中することを抑制し、サイドメンバの変形を防止できる(特許文献1参照)。
特開2011−218910号公報
しかしながら、前述の電動車両の車体後部構造には、以下に示す改善すべき点がある。バッテリーケース21には、電気自動車に搭載する走行用電動モータの電源である駆動用バッテリとして用いるバッテリーパックを内蔵している。つまり、別途、エアコンディショナやオーディオ、その他のアクセサリに電力を供給するための補助バッテリを配置する必要がある。
一方、コンパクトカーや軽自動車等、サイドメンバ間のスペースや、車両高さ方向の等、車両にスペースが十分でない自動車においては、補助バッテリの固定を維持しながら、スペースを有効に活用することが難しい、という改善すべき点がある。例えば、補助バッテリを荷室に配置することによって、補助バッテリを安定して固定できる一方、補助バッテリを配置した分、荷室が狭くなる。
また、追突のように、車両の後方から力が作用した場合、車両左右に配置されているサイドメンバがその力を受けることになる。このため、車両の後方からの力に対して、サイドメンバが大きく変形する、という別の解決すべき課題がある。
そこで、本発明は、車両内の空間を有効活用しながら、車両後方から作用する力に対して車体の強度を向上させる自動車の補助バッテリ配置構造を提供することを目的とする。
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
本発明に係る自動車の補助バッテリ配置構造は、サイドメンバと、インナパネルと、前記インナパネル及び前記サイドメンバの各々の上端面に沿って配置されるフロアパネルとを有する自動車の補助バッテリを、前記フロアパネルの上方に配置させる補助バッテリ配置構造であって、前記フロアパネルの下面側にて前記インナパネルの車両外側の側面に接続されるとともに、前記自動車の後輪のホイールハウスに対して車両後ろ側に位置する第1支持部、前記フロアパネルの下面側にて前記インナパネルの車両内側の側面及び前記サイドメンバの車両外側の側面に接続される第2支持部、前記フロアパネルの上面に接続されるとともに、前記フロアパネルを介して前記第1支持部の上端面及び前記第2支持部の上端面とを接続するように配置される、前記補助バッテリを保持する補助バッテリ保持部、を有する。
このように、後輪のホイールハウスに接続され、ホイールハウスに対して車両後ろ側に位置する第1支持部を配置することによって、補助バッテリを後輪のホイールハウスに対し車両後ろ側の空間に配置することができる。後輪のホイールハウスに対し車両後ろ側の空間は、いわゆる荷室としては機能しないため、車両内の空間を有効活用できる。
また、車両に対して後ろ側から力が作用した場合に、サイドメンバが受ける力を、第2支持部、補助バッテリ保持部を用いて、車両外側に向かって分散し、ホイールハウスへ伝達する。ホイールハウスは、強度が高いため、結果的に、車両後ろ側から作用した力Fに対して、サイドメンバだけでなく、ホイールハウスにも伝達できるため、車両後ろ側から作用する力を、サイドメンバだけに集中的に作用させるのではなく、ホイールハウスにも分散的に伝達できるので、サイドメンバの変形を低減し、結果的に、車体の強度を向上させるすることができる。
本発明に係る一実施形態に係る自動車の補助バッテリ配置構造100が搭載される自動車AMを示す図である。 図1においてフロアパネルFPを透過的に記載した状態を示す図である。 補助バッテリ配置構造100を車両後ろ側から見た状態を示す図である。 図2に示す補助バッテリ配置構造100を車両上側から見た状態を示す図である。 従来の補助バッテリ配置構造を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
本発明に係る自動車の補助バッテリ配置構造100(以下、補助バッテリ配置構造100とする。)は、自動車に補助バッテリを配置するとともに、補助バッテリを配置する付近に作用する力に対する強度を向上させるものである。ここで、自動車の補助バッテリとは、走行に使用する駆動用バッテリとは異なり、エアコンディショナやオーディオ、その他のアクセサリに電力を共有するためのバッテリをいう。なお、駆動用バッテリを搭載する自動車としては、例えば、ハイブリッド型の自動車がある。
第1 自動車AMの構成
補助バッテリ配置構造100が形成される自動車AMの構成について、図1〜図4を用いて説明する。なお、補助バッテリ配置構造100が搭載される車両後輪付近の斜視図を図1に、図1においてフロアパネルFPを透過的に記載した状態を図2に、補助バッテリ配置構造100を車両後ろ側から見た状態を図3に、図2に示す補助バッテリ配置構造100を車両上側から見た状態を図4に、それぞれ示す。なお、各図では、補助バッテリ保持部105に搭載する補助バッテリBT、及び、透過的に記載するフロアパネルFPを点線で示す。
図1に示すように、ホイールハウスHHに対して車両内側にサイドメンバSMが車両前後方向に沿って配置されている。サイドメンバSMの上端面に沿って、フロアパネルFPが配置されている。図2に示すように、自動車AMの左後輪のホイールハウスHHの車両内側の端面に沿って、インナパネルIPが、車両後方に向かって接続されている。フロアパネルFPは、インナパネルIPの上端面に沿って配置されている。
第2 補助バッテリ配置構造100の構成
図2に示すように、補助バッテリ配置構造100は、左後輪のホイールハウスHHに対して車両後ろ側に形成される。補助バッテリ配置構造100は、第1支持部101、第2支持部103、及び、補助バッテリ保持部105を有している。
第1支持部101は、断面矩形状の筒状形状を有している。第1支持部101は、ホイールハウスHHに対して車両後ろ側に位置する。また、図3に示すように、第1支持部101では、車両中央側の面P101aが、インナパネルIPの車両外側の面P1に接続される。つまり、第1支持部101は、インナパネルIPに対して、車両外側に配置される。なお、第1支持部101は、インナパネルIPを介して、ホイールハウスHHに接続される。
図2に戻って、第2支持部103は、箱形形状を有している。また、図3に示すように、第2支持部103では、車両内側の面P103aが、インナパネルIPの車両内側の面P3に接続される。また、第2支持部103では、車両内側の面P103bが、サイドメンバSMの車両内側の面P5に接続される。つまり、第2支持部103は、インナパネルIPに対して、車両内側に、また、サイドメンバSMに対して車両側に、配置される。
図1に戻って、補助バッテリ保持部105は、補助バッテリBT(点線)の下部を包含する箱形形状を有している。図3に示すように、補助バッテリ保持部105は、第1支持部101、及び、第2支持部103に対して車両上側に配置される。また、補助バッテリ保持部105では、車両下側の面P105が、フロアパネルFPを介して、第1支持部101の上端面P101cに、及び、第2支持部103の上端面P13cに、それぞれ接続される。つまり、補助バッテリ保持部105は、第1支持部101と第2支持部103とを接続するように配置される。
補助バッテリ保持部105は、インナパネルIPより車両外側に補助バッテリBTを保持する。つまり、補助バッテリBTは、インナパネルIPに対して車両外側で、第1支持部101によって下側から支持されるように配置される。
第3 補助バッテリ配置構造100の作用
図2に示すように、補助バッテリ配置構造100を用いることによって、補助バッテリBTを、フロアパネルFP上の、ホイールハウスHHに対し車両後ろ側、インナパネルIPに対して車両外側の空間に配置することができる。これにより、インナパネルIPより車両内側の荷室空間を従来通り広く使える、つまり、車両内の空間を有効活用できる。
ここで、第1支持部101を用いることなく、補助バッテリBTをホイールハウスHHに対し車両後ろ側、インナパネルIPに対して車両外側の空間に配置したとすると、フロアパネルFPのインナパネルIPに対して車両外側の領域は、インナパネルIPに対して片持ち梁となるため、重量物である補助バッテリBTをフロアパネルFPに配置すると、片持ち梁となるフロアパネルFPが振動し、補助バッテリBTの固定が緩んでくる。一方、第1支持部101を配置することによって、補助バッテリBTを下側から支持するとともに、片持ち梁となるフロアパネルFPも下側から支持することになるため、フロアパネルFPの振動を低減でき、ひいては、補助バッテリBTの固定を維持することができる。まお、補助バッテリ保持部105は、インナパネルIPに対して車両内側において、フロアパネルFPを介して第2支持部103に接続されている。これにより、補助バッテリ保持部105と第2支持部103とで、フロアパネルFPを挟持して保持するため、フロアパネルFPの振動をさらに低減できる。
また、図4に示すように、追突のように、車両に対して後側から力Fが作用した場合、力Fは、サイドメンバSMに作用し、サイドメンバSMが変形する。さらに、力Fは、サイドメンバSMから、第2支持部103、そして、補助バッテリ保持部105に向かう矢印a1方向へ伝達する。つまり、力Fは、サイドメンバSMから分岐する第2支持部103によって一部が車両外側に向かって伝達し、さらに、インナパネルIPを介して、矢印a3方向に沿ってホイールハウスHHへ伝達する。ホイールハウスHHは、強度が高いため、結果的に、車両後ろ側から作用した力Fに対して、サイドメンバSMだけでなく、ホイールハウスHHにも伝達できる。つまり、車両後ろ側から作用する力を、サイドメンバSMだけに集中的に作用させるのではなく、ホイールハウスHH等、他の部材にも分散的に作用させることができるので、サイドメンバSMの変形を低減することができる。つまり、車体の強度を向上させることができる。
このように、補助バッテリ配置構造100を用いることによって、補助バッテリBTを、フロアパネルFP上の、ホイールハウスHHに対し車両後ろ側、インナパネルIPに対して車両外側の空間に配置し、荷室空間を従来通り広く使え、車両内の空間を有効活用できとともに、車両後ろ側から作用する力に対して、サイドメンバSMの変形を低減し、車体の強度を向上させることができる
[他の実施形態]
(1)補助バッテリ配置構造100の形成位置:前述の実施例1における補助バッテリ配置構造100は、左後輪のホイールハウスHHに対して車両後ろ側に形成される。としたが、右後輪のホイールハウスに対して車両後ろ側に形成してもよい。
100 補助バッテリ配置構造
101 第1支持部
P101c 上端面
103 第2支持部
P103c 上端面
105 補助バッテリ保持部
AM 自動車
BT 補助バッテリ
HH ホイールハウス
IP インナパネル
SM サイドメンバ
FP フロアパネル

Claims (1)

  1. サイドメンバと、インナパネルと、前記インナパネル及び前記サイドメンバの各々の上端面に沿って配置されるフロアパネルとを有する自動車の補助バッテリを、前記フロアパネルの上方に配置させる補助バッテリ配置構造であって、
    前記フロアパネルの下面側にて前記インナパネルの車両外側の側面に接続されるとともに、前記自動車の後輪のホイールハウスに対して車両後ろ側に位置する第1支持部、
    前記フロアパネルの下面側にて前記インナパネルの車両内側の側面及び前記サイドメンバの車両外側の側面に接続される第2支持部、
    前記フロアパネルの上面に接続されるとともに、前記フロアパネルを介して前記第1支持部の上端面及び前記第2支持部の上端面とを接続するように配置される、前記補助バッテリを保持する補助バッテリ保持部、
    を有する自動車の補助バッテリ配置構造。
JP2017016362A 2017-01-31 2017-01-31 自動車の補助バッテリ配置構造 Active JP6795414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016362A JP6795414B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 自動車の補助バッテリ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016362A JP6795414B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 自動車の補助バッテリ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122726A JP2018122726A (ja) 2018-08-09
JP6795414B2 true JP6795414B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63110862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016362A Active JP6795414B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 自動車の補助バッテリ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795414B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122726A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694023B2 (ja) 電気自動車
JP5757283B2 (ja) 電子機器の車載構造
JP6794950B2 (ja) 車体構造
CN109421806B (zh) 车辆后部结构
US11180014B2 (en) Vehicle having improved transmission of torque and suppression of rotation of driving device unit
JP5532877B2 (ja) 車両のバッテリ配設構造
US20130200654A1 (en) Vehicle body rear structure
US10829157B2 (en) Vehicle body structure
JPWO2014119363A1 (ja) 車体前部構造
JP5589766B2 (ja) 電動車両のモータルーム内部品搭載構造
JP2012183903A (ja) 車両の高圧ケーブル配索構造
JP2017019458A (ja) 車両後部構造
JPWO2020065864A1 (ja) 車体構造
JP2001097048A (ja) 電気自動車の車体構造
JP6718935B2 (ja) 車両
JP2012121375A (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP6795414B2 (ja) 自動車の補助バッテリ配置構造
US11541714B2 (en) Vehicle
JP4479299B2 (ja) 車体下部構造
JP2012192808A (ja) 車両の下部車体構造
JP7487660B2 (ja) 車載機器の取り付け構造
JP7392371B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2018161934A (ja) 車体のフロア構造
JP2006088785A (ja) 車両の後部車体構造
JP2022030757A (ja) 電装部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250