JP6794951B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6794951B2
JP6794951B2 JP2017140550A JP2017140550A JP6794951B2 JP 6794951 B2 JP6794951 B2 JP 6794951B2 JP 2017140550 A JP2017140550 A JP 2017140550A JP 2017140550 A JP2017140550 A JP 2017140550A JP 6794951 B2 JP6794951 B2 JP 6794951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
facilities
battery
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022377A (ja
Inventor
和伸 襟立
和伸 襟立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017140550A priority Critical patent/JP6794951B2/ja
Publication of JP2019022377A publication Critical patent/JP2019022377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794951B2 publication Critical patent/JP6794951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に関し、詳しくは、モータと、バッテリと、充電器と、空調装置と、報知装置と、を備える車両に関する。
従来、この種の車両としては、バッテリと、充電器(車載充電器)とを搭載したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。充電器は、外部電源から供給される電力をバッテリへ供給する。この車両では、こうした構成により、外部電源からの電力でバッテリを充電する外部充電を実行している。
特開2016−167908号公報
一般に、上述の車両では、バッテリからの電力を用いて乗員室内の空気調和を行なう空調装置が搭載されている。こうした車両では、道路沿いの店舗などの施設に駐車する際に、空調装置を停止せずに継続して作動させる場合がある。こうした場合として、例えば、駐車時に運転者は降車したが同乗者が降車せずに車内に留まっている場合などを挙げることができる。駐車中に空調装置が作動すると、バッテリの電力が消費されてバッテリの蓄電量が低下してしまう。駐車中にバッテリの蓄電量が低下すると、走行可能な距離が減少してしまうことから、こうしたバッテリの蓄電量の低下は抑制されるのが望ましい。
本発明の車両は、駐車中におけるバッテリの蓄電量の低下を抑制することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
走行用の動力を出力するモータと、
前記モータと電力のやりとりを行なうバッテリと、
外部電源装置からの電力を用いて前記バッテリを充電する充電器と、
前記バッテリからの電力を用いて空気調和を行なう空調装置と、
情報を報知する報知装置と、
前記モータと前記充電器と前記空調装置と前記報知装置とを制御する制御装置と、
を備える車両であって、
前記制御装置は、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されないときには、駐車可能な複数の施設のうち車両から最も近い施設に関する情報が他の施設に関する情報に優先して報知されるように前記報知装置を制御し、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されたときには、前記複数の施設のうち前記外部電源装置を有する施設の情報が前記外部電源装置を有しない施設の情報に優先して報知されるように前記報知装置を制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両では、駐車中に空調装置が作動することが予測されないときには、駐車可能な複数の施設のうち車両から最も近い施設に関する情報が他の施設に関する情報に優先して報知されるように報知装置を制御する。これにより、運転者の利便性の向上を図ることができる。そして、駐車中に空調装置が作動することが予測されたときには、複数の施設のうち外部電源装置を有する施設の情報が外部電源装置を有しない施設の情報に優先して報知されるように報知装置を制御する。したがって、運転手に外部電源装置を有する施設へ立ち寄ることを促すことができるから、運転手が車両を外部電源装置を有する施設へ立ち寄らせて外部電源装置の電力でバッテリを充電する機会を増加させることができる。これにより、駐車中におけるバッテリの蓄電量の低下を抑制することができる。
この本発明の車両システムは、
走行用の動力を出力するモータと、前記モータと電力をやりとりを行なうバッテリと、外部電源装置からの電力を用いて前記バッテリを充電する充電器と、前記バッテリからの電力を用いて空気調和を行なう空調装置と、情報を報知する報知装置と、前記モータと前記充電器と前記空調装置と前記報知装置とを制御する制御装置と、を有する車両と、
前記車両と通信を介して情報をやりとり可能なサーバーと、
を備える車両システムであって、
前記サーバーは、前記車両の過去の走行情報を保存しており、前記保存している過去の走行情報を用いて駐車中に前記車両の前記空調装置が作動することが予測されるか否かを判定し、判定結果を前記車両へ送信し、
前記車両の前記制御装置は、前記判定結果を受信し、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されないときには、駐車可能な複数の施設のうち車両から最も近い施設に関する情報が他の施設に関する情報に優先して報知されるように前記報知装置を制御し、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されたときには、前記複数の施設のうち前記外部電源装置を有する施設の情報が前記外部電源装置を有しない施設の情報に優先して報知されるように前記報知装置を制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両システムでは、サーバーは、車両の過去の走行情報を保存しており、保存している過去の走行情報を用いて駐車中に車両の空調装置が作動することが予測されるか否かを判定し、判定結果を車両へ送信する。車両の制御装置は、判定結果を受信し、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されないときには、駐車可能な複数の施設のうち車両から最も近い施設に関する情報が他の施設に関する情報に優先して報知されるように報知装置を制御する。これにより、運転者の利便性の向上を図ることができる。そして、駐車中に空調装置が作動することが予測されたときには、複数の施設のうち外部電源装置を有する施設の情報が外部電源装置を有しない施設の情報に優先して報知されるように報知装置を制御する。したがって、運転手に外部電源装置を有する施設へ立ち寄ることを促すことができるから、運転手が車両を外部電源装置を有する施設へ立ち寄らせて外部電源装置の電力でバッテリを充電する機会を増加させることができる。これにより、駐車中におけるバッテリの蓄電量の低下を抑制することができる。
本発明の一実施例としての車両システム10の構成の概略を示す構成図である。 電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 データセンタ70のサーバー72により実行される予測処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電気自動車20のECU50により実行される表示処理ルーチンの一例を示すフローチャートある。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての車両システム10の構成の概略を示す構成図である。実施例の車両システム10は、図示するように、電気自動車20と、データセンタ70と、を備える。
図2は、電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。電気自動車20は、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、システムメインリレーSMRと、充電用リレーCHRと、充電ユニット40と、空調装置44と、ディスプレイ48と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)50と、を備える。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ライン39に接続されている。モータ32は、インバータ34に電圧が作用しているときに、ECU50によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ36は、例えば定格電圧が200Vや250Vなどのリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン39に接続されている。
システムメインリレーSMRは、電力ライン39におけるバッテリ36とインバータ34との間に設けられている。このシステムメインリレーSMRは、ECU50によってオンオフ制御されることにより、バッテリ36とインバータ34との接続および接続の解除を行なう。
充電ユニット40は、電力ライン39におけるバッテリ36よりもインバータ34とは反対側に接続された充電器41と、充電器41に接続された車両側コネクタ42と、を備える。車両側コネクタ42は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイント90で、外部電源装置としての交流電源装置91に接続された電源装置側コネクタ92と接続可能に構成されている。充電器41は、車両側コネクタ42と電源装置側コネクタ92とが接続されているときに、交流電源装置91からの電力を用いて(交流電力を直流電力に変換して)バッテリ36を充電する外部充電(交流充電)を行なうことができるように構成されている。なお、交流電源装置91は、例えば家庭用電源や工業用電源を有する電源装置として構成されている。
充電用リレーCHRは、電力ライン39におけるバッテリ36と充電器41との間に設けられている。この充電用リレーCHRは、ECU50によってオンオフ制御されることにより、バッテリ36と充電器41との接続および接続の解除を行なう。
空調装置44は、乗員室内の空気調和を行なう。空調装置44は、電力ライン39に接続されており、バッテリ36からの電力で作動している。空調装置44は、ECU50により制御されている。
ディスプレイ48は、車室内の運転席の前方に取り付けられており、車両に関する様々な情報を表示する。ディスプレイ48は、ECU50により制御されている。
ECU50は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポート,データセンタ70と常時通信を行なう通信モジュールと、を備える。
ECU50には、各種信号が入力ポートを介して入力されている。ECU50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサからのモータ32の回転子の回転位置θmや、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vb,バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ib,車両側コネクタ42が電源装置側コネクタ92に接続されているか否かを検知する接続センサ43からの接続信号,外気温を検出する温度センサ52からの外気温Tat,運転者や同乗者の座席への着座を検出する着座センサ54からの着座信号Ss,車両の現在の位置情報と設定された目的地の位置情報と記憶されている地図情報とを用いて経路案内を行なうナビゲーション装置56からの各種情報,乗員室内の様子を映したモニタ58からの画像信号Spicとを挙げることができる。また、シフトポジションセンサからのシフトポジションSP,アクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度,ブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジション,車速センサからの車速も挙げることができる。
ECU50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。ECU50から出力される信号としては、例えば、インバータ34への制御信号や、システムメインリレーSMRへの制御信号,充電用リレーCHRへの制御信号,充電器41への制御信号,空調装置44への駆動信号、ディスプレイ48への表示信号などを挙げることができる。ECU50は、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。ECU50からは、各種データが通信モジュールを介してデータセンタ70に常時出力されている。各種データとしては、例えば、温度センサ52により検出された外気温Tatや車両の使用状況(例えば、車両がイグニッションオンされて走行を開始した日時(出発日時)DTやナビゲーション装置56からの車両の位置情報や目的地の位置情報など)を挙げることができる。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、ECU50は、ユーザ(運転者)によりイグニッションスイッチがオンにされると、システムメインリレーSMRをオンにしてレディオンする(走行可能とする)。こうしてシステムメインリレーSMRをオンにすると、ユーザのアクセル操作に応じてモータ32を駆動制御して走行する。そして、イグニッションスイッチがオフにされると、システムメインリレーSMRをオフにしてレディオフする。
また、実施例の電気自動車20では、ECU50は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイント90でイグニッションスイッチがオフのときに、ユーザにより車両側コネクタ42と充電ポイント90からの電源装置側コネクタ92とが接続されると(接続センサ43からの接続検出信号がオン信号になると)、充電用リレーCHRをオンにする。充電用リレーCHRをオンにすると、外部充電が行なわれる(交流電源装置91からの動力を用いてバッテリ36が充電される)ように充電器41を制御する。そして、バッテリ36の蓄電割合SOCが所定割合Sch(例えば、80%,85%,90%など)に至ると、充電器41の制御を終了することによって外部充電を終了し、充電用リレーCHRをオフにする。
データセンタ70は、クラウド環境を構築するよう構成されており、サーバー72と、ストレージ74と、を備える。
サーバー72は、周知の汎用パーソナルコンピュータとして構成されており、図示はしないが、各種処理を実行するCPUの他に、各種処理プログラムを記憶するROM、データを一時記憶するRAM、各種アプリケーションプログラムや各種データファイルを記憶する大容量メモリであるハードディスク(HDD)、ネットワーク12を介して電気自動車20とデータのやりとりを行なうインターフェイス(I/F)、を備えている。
ストレージ74は、各種データを記憶する大容量のメモリとして構成されており、サーバー72と接続されている。
こうして構成されたデータセンタ70は、電気自動車20と常時通信を行なっており、電気自動車20からの各種データをインターネットなどのネットワーク12を介してサーバー72に入力する。サーバー72は、入力した各種データに基づく乗員の行動パターンをストレージ74に保存している。行動パターンとしては、出発日時DTが平日朝であるときには自宅から道路沿いのコンビニエントストアなどの駐車可能な施設に立ち寄ることなく職場へ移動する、出発日時DTが休日朝であるときには毎回コンビニエンスストアへ立ち寄って買い物をする、画像信号Spicから同乗者が女性であって且つ顔に化粧が施されていないことが検出されたときにはコンビニエントストアに立ち寄っても同乗者は下車せずに車内に留まる、などを挙げることができる。
次に、こうして構成された実施例の車両システム10の動作、特に、走行中の動作について説明する。図3は、データセンタ70のサーバー72により実行される予測処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。図4は、電気自動車20のECU50により実行される表示処理ルーチンの一例を示すフローチャートある。最初に、図3の予測処理ルーチンを説明し、続いて、図4の表示処理ルーチンを説明する。
図3に例示する予測処理ルーチンは、常時実行されている。予測処理ルーチンが実行されると、データセンタ70のサーバー72は、外気温Tat,出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicを入力する処理を実行する(ステップS100)。外気温Tatは、電気自動車20に搭載された温度センサ52により検出されたものをネットワーク12を介して通信にて入力している。出発日時DTは、電気自動車20のECU50から出力されたものを入力している。着座信号Ssは、電気自動車20に搭載された着座センサ54により検出されたものをネットワーク12を介して通信にて入力している。画像信号Spicは、電気自動車20に搭載されたモニタ58から出力されたものをネットワーク12を介して通信にて入力している。
続いて、入力した外気温Tatや出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicとストレージ74に保存されている乗員の行動パターンとに基づいて、停車中に空調装置44が作動することが予測されているか否かを判定し(ステップS110)、判定結果Reをネットワーク12を介した通信により電気自動車20に出力して(ステップS120),本ルーチンを終了する。ステップS110の判定は、入力した外気温Tatや出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicとストレージ74に保存されている行動パターンとに基づいて行なわれる。例えば、出発日時DTが平日朝であるときには、自宅から道路沿いのコンビニエントストアなどの駐車可能な施設に立ち寄らないため、駐車中に空調装置44が作動することが予測されないと判断する。また、出発日時DTが休日朝であり、着座信号Ssで同乗者がいることが検出されており、画像信号Spicから同乗者が女性で顔に化粧が施されていないことが検出され、外気温Tatが乗員が暑さを感じる温度の閾値Tth(例えば、25℃,27℃,29℃など)を超えているときには、コンビニエンスストアに立ち寄るが、同乗者は顔に化粧を施すために車内に留まり、暑さのために駐車中に空調装置44を作動させることが予測されると判定する。
次に、図4に示した表示処理ルーチンを説明する。表示処理ルーチンは、ユーザ(運転者)によりイグニッションスイッチがオンにされ、システムメインリレーSMRをオンにしてレディオンした(走行可能とした)ときに実行される。本ルーチンが実行されると、電気自動車20のECU50は、判定結果Reを入力する処理を実行する(ステップS200)。判定結果Reは、データセンタ70からネットワーク12を介して通信により入力している。
続いて、判定結果Reに基づいて駐車中に空調装置44が作動することが予測されているか否かを判定する(ステップS210)。駐車中に空調装置44が作動することが予測されないときには、コンビニエンスストアやスーパーなど車両の周辺で駐車可能な複数の施設について車両から最も近い施設から順に当該施設に関する情報が表示されるように、即ち、車両の周辺で駐車可能な複数の施設のうちの車両から遠い施設の情報より近い施設の情報が優先して表示されるように、ディスプレイ48に表示信号を出力してディスプレイ48を制御して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。ステップS220では、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とを用いて車両の現在位置から所定の距離に位置する複数の施設について最も近い施設から順に表示する。こうして駐車可能な複数の施設について車両から最も近い施設から順に当該施設に関する情報をディスプレイ48に表示することにより、ユーザ(運転者)の利便性を高めることができる。
ステップS210で駐車中に空調装置44が作動することが予測されたときには、コンビニエンスストアやスーパーなど車両の周辺で駐車可能な複数の施設について充電ポイント90を有する施設から順に当該施設に関する情報が表示されるように、即ち、車両の周辺で駐車可能な複数の施設のうちの充電ポイント90を有する施設の情報が優先して表示されるように、ディスプレイ48を制御して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。ステップS230では、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とを用いて車両の現在位置から所定の距離に位置する複数の施設について充電ポイント90を有する施設を車両の現在位置からの距離が近いものから順に表示し、その後、充電ポイント90を有しない施設を車両の現在位置から距離が近いものから順に表示する。施設に関する情報としては、ステップS220の処理と同一の情報を表示してもよいし、異なる情報を表示してもよい。こうした表示を見たユーザ(運転手)は、充電ステーション(外部電源装置)を有する施設へと車両を移動させて外部電源装置からの電力でバッテリ36を充電して、駐車中に空調装置が作動することによる電力の消費に備えることができる。これにより、駐車中におけるバッテリ36の蓄電量の低下を抑制することができ、車両の走行距離の低下を抑制できる。
以上説明した本発明の車両システム10に搭載される電気自動車20によれば、駐車中に空調装置44が作動することが予測されないときには、駐車可能な複数の施設のうち車両から最も近い施設に関する情報が他の施設に関する情報に優先して表示されるようにディスプレイ48を制御し、駐車中に空調装置44が作動することが予測されたときには、充電ポイント90(交流電源装置91を有する)を有する施設の情報が複数の施設のうち充電ポイント90を有しない施設の情報に優先して表示されるようにディスプレイ48を制御することにより、駐車中におけるバッテリ36の蓄電量の低下を抑制することができる。
実施例の車両システム10では、図3に例示するステップS100,S110の処理において、入力した外気温Tatや出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicとストレージ74に保存されている乗員の行動パターンとに基づいて、停車中に空調装置44が作動することが予測されているか否かを判定している。しかしながら、外気温Tatや出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicの少なくとも1つと乗員の行動パターンとに基づいて停車中に空調装置44が作動することが予測されているか否かを判定すればよいから、例えば、外気温Tatと乗員の行動パターンとに基づいて停車中に空調装置44が作動することが予測されているか否かを判定してもよい。
実施例の車両システム10では、図4に例示したステップS220において、駐車中に空調装置44が作動することが予測されないときには、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とを用いて車両の現在位置から所定の距離に位置する複数の施設について最も近い施設から順に表示している。しかしながら、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とに代えて、出発日時DTを用いてもよい。出発日時DTを用いて複数の施設について最も近い施設から順に表示してもよい。出発日時DTを用いる場合には、予め、出発日時DTと複数の施設とそれらを表示する順番との関係である第1関係を学習しておき、出発日時DTが与えられると所定関係から複数の施設とそれらを表示する順番とを導出し、導出した順番で複数の施設を表示すればよい。施設に関する情報としては、施設の種類(コンビニエンスストアやスーパーなど)や附帯設備(充電ステーションや喫茶スペース)があるか否かの情報などを挙げることができる。
実施例の車両システム10では、図4に例示したステップS230において、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とを用いて車両の現在位置から所定の距離に位置する複数の施設について充電ポイント90を有する施設を車両の現在位置からの距離が近いものから順に表示し、その後、充電ポイント90を有しない施設を車両の現在位置から距離が近いものから順に表示している。しかしながら、車両の現在位置に関わらず、充電ポイント90を有する施設をランダムに表示してもよい。
実施例の車両システム10では、図4に例示したステップS230において、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とを用いて車両の現在位置から所定の距離に位置する複数の施設について充電ポイント90を有する施設を車両の現在位置からの距離が近いものから順に表示し、その後、充電ポイント90を有しない施設を車両の現在位置から距離が近いものから順に表示している。しかしながら、ナビゲーション装置56からの車両の現在位置と地図情報とに代えて、出発日時DTを用いてもよい。この場合、予め、出発日時DTと複数の施設とそれらを表示する順番との関係である第2関係を学習しておき、出発日時DTが与えられると第2関係から複数の施設とそれらを表示する順番とを導出し、導出した順番で複数の施設を表示すればよい。
実施例の車両システム10では、電気自動車20はディスプレイ48を備えているものとしたが、ディスプレイ48に代えて音声を発するスピーカーなど情報を報知する装置であれば如何なるものを用いても構わない。
実施例の車両システム10では、電気自動車20のナビゲーション装置56に目的地Pdtの設定がなされていないものとしているが、ナビゲーション装置56に目的地Pdtの設定がなされていてもよい。この場合、図3に例示した予測処理ルーチンのステップS100において、外気温Tat,出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicに加えて電気自動車20からの目的地Pdtが入力され、ステップS110において、外気温Tat,出発日時DT,着座信号Ss,画像信号Spicに加えて現在位置から目的地Pdtの間で駐車中に空調装置44が作動するか否かを判定してもよい。そして、図4に例示した表示処理ルーチンのステップS220において車両の現在位置から目的地との間の施設で最も近い施設を他の施設に優先して表示してもよいし、ステップS230において車両の現在位置から目的地との間の施設で外部充電装置のある施設を外部充電装置がない施設に優先して表示してもよい。
実施例では、本発明を電気自動車20とデータセンタ70とを備える車両システム10に適用しているが、本発明を電気自動車20に適用する形態にしても構わない。この場合、データセンタ70が有する機能を電気自動車20のECU50がもつものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、バッテリ36が「バッテリ」に相当し、充電器41が「充電器」に相当し、空調装置44が「空調装置」に相当し、ディスプレイ48が「報知装置」に相当し、ECU50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
10 車両システム、12 ネットワーク、20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、34 インバータ、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、39 電力ライン、40 充電ユニット、41 充電器、42 車両側コネクタ、43 接続センサ、44 空調装置、48 ディスプレイ、50 電子制御ユニット(ECU)、52 温度センサ、54 着座センサ、56 ナビゲーション装置、58 モニタ、70 データセンタ、72 サーバー、74 ストレージ、90 充電ポイント、91 交流電源装置、92 電源装置側コネクタ、CHR 充電用リレー、SMR システムメインリレー。

Claims (1)

  1. 走行用の動力を出力するモータと、
    前記モータと電力のやりとりを行なうバッテリと、
    外部電源装置からの電力を用いて前記バッテリを充電する充電器と、
    前記バッテリからの電力を用いて空気調和を行なう空調装置と、
    情報を報知する報知装置と、
    前記モータと前記充電器と前記空調装置と前記報知装置とを制御する制御装置と、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されないときには、駐車可能な複数の施設のうち車両から最も近い施設に関する情報が他の施設に関する情報に優先して報知されるように前記報知装置を制御し、駐車中に前記空調装置が作動することが予測されたときには、前記複数の施設のうち前記外部電源装置を有する施設の情報が前記外部電源装置を有しない施設の情報に優先して報知されるように前記報知装置を制御する、
    車両。
JP2017140550A 2017-07-20 2017-07-20 車両 Active JP6794951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140550A JP6794951B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140550A JP6794951B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022377A JP2019022377A (ja) 2019-02-07
JP6794951B2 true JP6794951B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65353175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140550A Active JP6794951B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110920464B (zh) * 2019-12-03 2021-04-30 神龙汽车有限公司 电动汽车充电协调控制方法及其电动汽车
CN112721730A (zh) * 2021-01-07 2021-04-30 广州橙行智动汽车科技有限公司 车辆电源管理方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865815A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用充電制御装置
JP4946713B2 (ja) * 2007-08-09 2012-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム
JP4466728B2 (ja) * 2007-12-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システム
JP5500634B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-21 アルパイン株式会社 車載ナビゲーション装置
JP5668513B2 (ja) * 2011-02-16 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 充電支援装置
JP2013064686A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラム
JP5787910B2 (ja) * 2013-01-09 2015-09-30 三菱電機株式会社 消費電力予測装置及び消費電力予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022377A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769779B2 (ja) 電気自動車の充電状態表示装置
EP3013625B1 (en) Improvements relating to range prediction in electric vehicles
CN103287279A (zh) 车辆***
US10384547B2 (en) Vehicle
CN103332122A (zh) 车辆***
JP2008302771A (ja) 車両を用いた情報システム、充電装置および車両
CN102582437A (zh) 用于车辆的信息显示器
JP6414112B2 (ja) 表示装置
CN104097629A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP6794951B2 (ja) 車両
JP5896019B2 (ja) 車両
JP6414111B2 (ja) 表示装置
JP7103127B2 (ja) 車載制御装置及び車両
JP6483581B2 (ja) 充電装置
JP2011166882A (ja) 電動車両
JP6337709B2 (ja) 車両
JP7424186B2 (ja) 車両の演算装置、プログラム
CN109986996B (zh) 汽车
CN111313518B (zh) 信息提供装置和车辆
CN114643900A (zh) 用于量化电池使用的***和方法
JP2021005956A (ja) 車両制御装置
JP2014230439A (ja) 自動車
JP2015137062A (ja) ハイブリッド車両の燃費算出装置
JP2020036501A (ja) 充電システム
JP5848218B2 (ja) 航続可能距離表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151