JP6794808B2 - 画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム - Google Patents

画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6794808B2
JP6794808B2 JP2016237713A JP2016237713A JP6794808B2 JP 6794808 B2 JP6794808 B2 JP 6794808B2 JP 2016237713 A JP2016237713 A JP 2016237713A JP 2016237713 A JP2016237713 A JP 2016237713A JP 6794808 B2 JP6794808 B2 JP 6794808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
processing
job
user
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093450A (ja
Inventor
淳一 長谷
淳一 長谷
佑樹 浅井
佑樹 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016237713A priority Critical patent/JP6794808B2/ja
Priority to US15/830,532 priority patent/US20180157855A1/en
Priority to CN201711283667.7A priority patent/CN108174052B/zh
Publication of JP2018093450A publication Critical patent/JP2018093450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794808B2 publication Critical patent/JP6794808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • G07F17/266Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus for the use of a photocopier or printing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/14Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3234Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving additional secure or trusted devices, e.g. TPM, smartcard, USB or software token
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherala)等の画像処理装置、同装置によるICカード処理回数の通知方法及び通知プログラムに関する。
ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能な画像処理装置において、例えば署名処理、暗号処理、復号処理等の処理を行う場合、ICカード内の秘密鍵を用いた演算処理を行う必要がある。
しかし、ICカードを用いた演算処理がどの機能を使用したときに行われるか、あるいはいつ行われるかについてはユーザーが判断できないことがある。このため、ICカードが必要な処理を実行しようとしたとき、ICカードの準備ができていなければ、ユーザーに対してICカードの準備を指示するように構成された画像処理装置が知られている。
例えば、ICカードが必要な場合に、操作パネル上に、文書、静止画、動画などを表示して、自装置に備えられたICカードを読み取るためのICカードリーダーへのICカードのタッチを促したり、カード装填部へのICカードの装を促すようにした画像処理装置が知られている。
なお、特許文献1には、ICカードを用いた紙文書の署名に好適な画像形成装置として、紙情報を読み取ることにより画像データを生成する画像形成装置であって、当該画像形成装置に固有の秘密鍵を用い、画像データに対して電子署名を行う機器署名手段と、当該画像形成装置の操作者に固有の秘密鍵を用い、画像データに対して電子署名を行う操作者署名手段と、機器署名手段と操作者署名手段とが、電子署名を行う対象とする紙情報の単位を設定する署名単位設定手段とを有する画像形成装置が提案されている。
また、特許文献2には、スキャン操作においてユーザに使い勝手の良い電子署名システムとして、原稿から画像情報を読み取るスキャン部と、スキャン部を操作するユーザを認証する第1のユーザ認証部と、スキャン部にて読み取られた画像情報を第1のユーザ認証部にて認証されたユーザの情報に関連付けて記憶するスキャンデータ記憶部と、スキャンデータ記憶部に記憶された画像情報に対して所定の処理操作を行うユーザを認証する第2のユーザ認証部と、画像情報に対して署名を施す署名部と、第1のユーザ認証部により認証されたユーザと第2のユーザ認証部により認証されたユーザとが同一の者であるか否かを検証する署名検証部と、署名検証部により同一の操作者であると検証された場合に、署名部にて署名が施された画像情報を有効な署名画像情報として記憶するスキャンデータ記憶部とを含むシステムが提案されている。
特開2006−33727号公報 特開2008−236067号公報
しかしながら、ユーザーが画像処理装置の機能を選択してジョブを実行させる場合に、ICカードが必要な処理が1回のみで完了するとは限らず、機能によっては複数回のICカード操作が必要となる場合がある。
しかるに、ユーザーに対してICカードの準備を指示するように構成された従来の画像処理装置では、ICカードの準備の指示は初回の操作のみであったため、ユーザーが1回のみのICカード操作で処理が完了すると誤認をした場合は、ユーザーが指示したジョブが完了せずエラーが発生したり、実行が中断されるといった問題が発生していた。
なお、特許文献1及び2に記載の技術によっても、このような問題を解決することはできない。
この発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであって、ユーザーが投入したジョブを実行するのに複数回のICカードの処理が必要であることをユーザーに認識させることにより、ユーザーが1回のみのICカード操作で処理が完了すると誤認するのを防止でき、利便性を向上した画像処理装置、同装置によるICカード処理回数の通知方法及び通知プログラムの提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能な画像処理装置であって、ユーザーにより投入されたジョブを実行するジョブ実行手段と、前記ICカードにアクセスするためのICカードリーダーと、前記ジョブ実行手段によりジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、前記ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出する回数算出手段と、前記回数算出手段により算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知するための通知手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(2)ICカード処理のうち最後のICカード処理の開始または終了までの予測時間を算出する予測時間算出手段を備え、前記通知手段は、前記回数算出手段により算出されたICカード処理の必要回数と、前記予測時間算出手段により算出された予測時間の少なくとも一方に応じて通知内容を変更する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記ICカードリーダーは、カード装部に装されたICカードにアクセスする接触型か、近接されたICカードにアクセスする非接触型か、接触型及び非接触型の両機能を備えたデュアルインターフェース型のいずれかである前項1または2に記載の画像処理装置。
(4)前記ICカード処理の回数と予測時間のうち、少なくとも一方に閾値を設定する閾値設定手段を備え、前記通知手段は、前記ICカード処理の必要回数または予測時間が、前記閾値設定手段により設定された閾値を超えているかどうかに応じて、通知内容を変更する前項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記通知手段は、ICカードリーダーの種類に応じて通知内容を変更する前項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)ICカードリーダーが非接触型であり、かつICカード処理の回数が閾値未満の場合、前記通知手段は、ICカード処理の度にICカードのICカードリーダーへの近接を促すメッセージとICカード処理の処理済み回数を通知する前項5に記載の画像処理装置。
(7)ICカードリーダーが接触型であり、ICカード処理の回数が閾値未満でかつ予測時間が閾値以上の場合、前記通知手段は、ICカードがカード装部に装された後は、ICカードをICカードリーダーから取り外さないことのメッセージと最後のICカード処理の完了までの残り時間を通知する前項5に記載の画像処理装置。
(8)ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、前記通知手段はジョブの実行前に、ジョブを実行して良いかどうかの問い合わせを通知する前項4または5に記載の画像処理装置。
(9)前記ICカードリーダーがデュアルインターフェース型であり、ICカードが接触型及び非接触型の両型のICカードリーダーに対応可能なデュアルインターフェース型であって、前記ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、前記通知手段は、ユーザーログイン時に非接触式でICカードの操作が行われていれば、接触式のICカード操作に切り替えることを促すメッセージを通知する前項3〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)前記通知手段は、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えた後は、最後のICカード処理の完了までの残り時間を通知する前項9に記載の画像処理装置。
(11)前記通知手段は、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えることなく、非接触式の操作を行った場合、ICカード処理の処理済み回数を通知する前項9に記載の画像処理装置。
(12)予測時間が閾値以上の場合、前記通知手段はICカード処理の処理済み回数と、最後のICカード処理が完了するまでの時間を通知する前項4または5に記載の画像処理装置。
(13)予測時間が閾値以上の場合は、前記通知手段は、ICカード処理が必要となるタイミングと最後のICカード処理が完了するまでの残り時間を通知する前項4または5に記載の画像処理装置。
(14)前記ICカード処理が必要なジョブは、原稿を読み取り手段により読み取ってPDFファイルに変換し電子署名を付与するPDF署名処理を行うスキャンジョブ、S/MIME署名送信処理を行う送信ジョブ、暗号化されたプリントデータを復号化してプリントするプリントジョブのうちの少なくとも一つである前項1〜13のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)前記スキャンジョブが、読み取り手段により読み取られたデータをページ分割してファイル化しファイル毎にPDF署名処理を行うジョブであり、読み取り手段による読み取り処理とPDF署名処理とが並行して実施される場合、前記回数算出手段は、読み取り装置に載置された原稿の載置情報からICカード処理の必要回数を算出する前項14に記載の画像処理装置。
(16)前記通知手段は、ICカード処理が複数回必要であることを画面上に表示する自装置の表示手段である前項1〜15のいずれかに記載の画像処理装置。
(17)ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能であり、ユーザーにより投入されたジョブを実行するジョブ実行手段と、前記ICカードにアクセスするためのICカードリーダーとを備えた画像処理装置が、前記ジョブ実行手段によりジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、前記ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出する回数算出ステップと、前記回数算出ステップにより算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知するための通知ステップと、を実行することを特徴とする画像処理装置によるICカード処理回数の通知方法。
(18)ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能であり、ユーザーにより投入されたジョブを実行するジョブ実行手段と、前記ICカードにアクセスするためのICカードリーダーとを備えた画像処理装置のコンピュータに、前記ジョブ実行手段によりジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、前記ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出する回数算出ステップと、前記回数算出ステップにより算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知するための通知ステップと、を実行させるためのICカード処理回数の通知プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能な画像処理装置であって、ユーザーによって投入されたジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数が算出されるとともに、算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることがユーザーに通知される。従って、ユーザーはICカード処理の必要回数が複数回であることを予め認識することができるから、ユーザーが1回のみのICカード操作で処理が完了すると誤認するのを防止でき、利便性を向上できる。
前項(2)に記載の発明によれば、ICカード処理の必要回数と、ICカード処理のうち最後のICカード処理の開始または終了までの予測時間の少なくとも一方に応じて、通知内容が変更されるから、場面に応じた通知を行うことができる。
前項(3)に記載の発明によれば、ICカードリーダーは、カード装部に装されたICカードにアクセスする接触型か、近接されたICカードにアクセスする非接触型か、接触型及び非接触型の両機能を備えたデュアルインターフェース型のいずれかが用いられる。
前項(4)に記載の発明によれば、ICカード処理の回数と予測時間のうち、少なくとも一方に設定された閾値を超えているかどうかに応じて、通知内容が変更される。
前項(5)に記載の発明によれば、ICカードリーダーの型に応じて最適な通知を行うことができる。
前項(6)に記載の発明によれば、ICカードリーダーが非接触型であり、かつICカード処理の回数が閾値未満の場合、ICカード処理の度にICカードのICカードリーダーへのセットを促すメッセージとICカード処理の処理済み回数が通知されるから、ユーザーはICカード処理の度に忘れることなくICカードをICカードリーダーへ近接させることができ、しかもICカード処理の処理済み回数も認識することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、ICカードリーダーが接触型であり、ICカード処理の回数が閾値未満でかつ予測時間が閾値以上の場合、ICカードがカード装部に装された後は、ICカードをICカードリーダーから取り外さないことのメッセージと最後のICカード処理の完了までの残り時間が通知されるから、ICカード処理中にユーザーが誤ってICカードを取り外すことがなく、また最後のICカード処理の完了までの残り時間を認識することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、ジョブの実行前に、ジョブを実行して良いかどうかの問い合わせが通知されるから、ICカード処理の必要回数が多い場合に、ユーザーの意思を確認してジョブを実行することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、ICカードリーダーがデュアルインターフェース型であり、ICカードが接触型及び非接触型の両方のICカードリーダーに対応可能なデュアルインターフェース型であって、ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、ユーザーログイン時に非接触式方式でICカードの操作が行われていれば、接触方式のICカード操作に切り替えることを促すメッセージが通知されるから、このメッセージによりユーザーは接触方式のICカード操作に切り替えることができる。その結果、ユーザーはICカード処理のたびにICカード操作を行う必要がなくなり、さらに操作性が良くなる。
前項(10)に記載の発明によれば、接触式のICカード操作に切り替えることを促すメッセージの通知によってユーザーが接触式のICカード操作に切り替えた後は、最後のICカード処理の完了までの残り時間が通知されるから、ユーザーは最後のICカード処理の完了までの残り時間を容易に認識することができる。
前項(11)に記載の発明によれば、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えることなく、非接触式の操作を行った場合、ICカード処理の処理済み回数が通知されるから、ユーザーはICカード操作があと何回必要かを容易に認識することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、予測時間が閾値以上の場合、ICカード処理の処理済み回数と、最後のICカード処理が完了するまでの残り時間が通知されるから、ユーザーはICカード操作の残り回数や、最後のICカード処理が完了するまでの残り時間を容易に認識することができる。
前項(13)に記載の発明によれば、予測時間が閾値以上の場合は、ICカード処理が必要となるタイミングと最後のICカード処理が完了するまでの残り時間が通知されるから、ユーザーはICカード処理が必要となるタイミングと最後のICカード処理が完了するまでの残り時間を容易に認識することができる。
前項(14)に記載の発明によれば、原稿を読み取り手段により読み取ってPDFファイルに変換し電子署名を付与するPDF署名処理を行うスキャンジョブ、S/MIME署名送信処理を行う送信ジョブ、暗号化されたプリントデータを復号化してプリントするプリントジョブのうちの少なくとも一つを実行する際に、ICカード処理の必要回数が複数回であれば、そのことがユーザーに通知される。
前項(15)に記載の発明によれば、読み取り装置により読み取られたデータをページ分割してファイル化しファイル毎にPDF署名を行うスキャンジョブであり、読み取り装置による読み取り処理とPDF署名処理とが並行して実施される場合、読み取り装置に載置された原稿の載置情報からICカード処理の必要回数が算出される。
前項(16)に記載の発明によれば、画像処理装置に備えられている操作パネル等の表示手段の画面上の表示により、ユーザーは、ICカード処理が複数回必要であることを知ることができる。
前項(17)に記載の発明によれば、ユーザーはICカード処理の必要回数が複数回であることを予め認識することができるから、ユーザーが1回のみのICカード操作で処理が完了すると誤認するのを防止でき、利便性を向上できる。
前項(18)に記載の発明によれば、ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能な画像処理装置のコンピュータに、ジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出し、算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知する処理を実行させることができる。
この発明の一実施形態における画像処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 ICカード処理の回数と、最後のICカード処理の開始または終了までの予測時間の各閾値を設定するための設定画面を示す図である。 ICカード処理の閾値及び予測時間の閾値を含む各種の条件に応じて表示手段の表示画面を変更するときの、各条件と表示画面との組み合わせを示す表である。 図3の表に示す表示内容2で表示される画面を示す図である。 図3の表に示す表示内容3で表示される画面を示す図である。 図3の表に示す表示内容4で表示される画面を示す図である。 図3の表に示す表示内容5で表示される画面を示す図である。 図3の表に示す表示内容6で表示される画面を示す図である。 図3の表に示す表示内容7で表示される画面を示す図である。 ユーザー署名を伴うスキャンジョブを実行する場合の画像処理装置のシーケンス図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態における画像処理装置1の電気的な構成を示すブロック図である。この実施形態では、画像処理装置1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する多機能デジタル複合機であるMFPが用いられており、CPU11と、ROM12と、RAM13と、スキャナ部14と、記憶部15と、プリンタ部16と、操作パネル17と、ネットワークコントローラ(N1C)18と、ICカードリーダーと、ユーザー署名部20と、ユーザー認証部21等を備えている。
CPU11は、画像処理装置1の全体を統括制御し、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を使用可能に制御する。また、ユーザーにより投入されたジョブについて、ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出したり、算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることや、ICカード処理に関するメッセージ等を操作パネル17の表示部171に表示させるといった制御を行うが、詳細な説明は後述する。
ROM12は、CPU11の動作プログラム等を格納するメモリであり、RAM13は、CPU11が動作プログラムに基づいて動作する際の作業領域を提供するメモリである。
スキャナ部14は、原稿台(図示せず)に置かれた原稿の画像を光学的手法により読み取ることにより当該紙情報をデジタル化し、デジタル化された情報に対して画像フォーマット変換を施すことにより、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(tag image file format)、PDF(Portable Document Format)等の所定の形式による画像データを生成する読み取り手段であり、ジョブ実行手段の一つとして機能する。
記憶部15は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、スキャナ部14において生成された画像データや、ユーザ−署名部20によって生成された電子署名等を保存しておく機能である。
プリンタ部16は、前記スキャナ部14で生成された画像データやユーザー端末からのプリントデータ等を、指示されたモードに従って印刷するものであり、ジョブ実行手段の一つとして機能する。
操作パネル17は、各種入力操作等のために使用されるものであり、メッセージや操作画面等を表示するタッチパネル式液晶等からなる表示部171と、テンキー、スタートキー、ストップキー等を備えたキー入力部172を備えている。
ネットワークコントローラ18は、ネットワーク上の他の画像形成装置や、その他の外部機器例えばユーザー端末等との間での通信を制御することにより、データの送受信を行うものである。
ICカードリーダー19は、ICカード30に対する情報の入出力処理を行う機能である。ICカードリーダーの種類は特に限定されないが、カード装部であるカード差込部を有しこのカード差込部にICカード30を装してICカード30にアクセスする接触型か、ICカード30が近接されたときにアクセスする非接触型か、接触型及び非接触型の両機能を備えたデュアルインターフェース型を挙げることができる。なお、非接触型のICカードリーダーの場合、ユーザーはICカード30を近接(タッチを含む)させる必要があるが、ICカードリーダー19にICカード保持部を設けて、ユーザーがICカード30を把持しなくても、ICカード30を近接状態に保持できるタイプのものであっても良い。
ICカード30は、例えば、各ユーザーに配布されているICカードであり、当該ユーザー固有の暗号鍵(秘密鍵)(以下「ユーザー秘密鍵」という)と、ユーザー秘密鍵に対する公開鍵証明書(以下「ユーザー公開鍵証明書」という)とが記録されている。ユーザー公開鍵証明書は、ユーザー秘密鍵に対する公開鍵等が含まれている情報であり、予め認証機関によって発行されているものである。
ICカード30は、ICカードリーダー19の種類に適したものが用いられる。ICカードリーダー19が接触型であれば、ICカード30も接触型に対応可能なカードが用いられ、ICカードリーダー19が非接触型であれば、ICカード30も非接触型に対応可能なカードが用いられる。ICカードリーダー19がデュアルインターフェース型であれば、ICカード30は接触型でも良いし、非接触型でも良いし、接触型及び非接触型の両型のICカードリーダー19に対応可能なデュアルインターフェース型であっても良い。
ユーザー署名部20は、ユーザー秘密鍵によってメッセージダイジェストを暗号化することにより画像データの電子署名を生成したり、暗号化されたデータを復号化する機能を有する。ユーザー署名部20によって生成された電子署名を以下「ユーザー署名」という。なお、厳密には、ユーザー署名部20は、ユーザー秘密鍵が記録されているICカード30にユーザー署名や復号化のための演算処理を行わせる。セキュリティ上の観点よりユーザー秘密鍵はICカード30の外部に取り出すことができないように管理されているからである。
ユーザー認証部21は、ICカード30に保存されているユーザー識別情報等の認証情報を読み取って、入力された認証情報と照合すること等により、適正なユーザーであるかどうかの確認を行う。
なお、ユーザー署名部20及びユーザー認証部21は、CPU11の機能の一部として実現されても良い。
次に、ユーザーが、ICカード処理が必要なジョブを投入した場合の画像処理装置1の動作を、主として操作パネル17の表示部171に表示される画面制御を中心として説明する。ここでICカード処理とはICカード30に格納されている秘密鍵を用いることが必要な処理をいい、ユーザー署名、復号化等を伴う処理をいう。
ICカード処理の必要なジョブの一例としては、原稿をスキャナ部14により読み取ってPDFファイルに変換し電子署名を付与するPDF署名処理を行うスキャンジョブ、カプセル化した電子メールの公開鍵方式による暗号化とデジタル署名に関する標準規格であるS/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)署名送信処理を行う送信ジョブ、暗号化されたプリントデータを復号化してプリントするプリントジョブのうちの少なくとも一つを挙げることができる。
画像処理装置1にログインしたいユーザーは、認証情報を入力すると、ユーザー認証部21がICカードに格納されている認証情報と入力された認証情報を比較することによりユーザー認証を行い、認証成功によりログインが可能となる。
ユーザーによるジョブの投入後、画像処理装置1のCPU11は、ジョブの完了までにICカード内の秘密鍵を用いるICカード処理の回数を算出する。
ICカード処理の必要回数は、ジョブの実行に使用する機能に基づいて算出すれば良いが、スキャナ部14により読み取られたデータをページ分割してファイル化しファイル毎にPDF署名処理を行うスキャンジョブであって、スキャナ部14による読み取り処理とPDF署名処理とが並行して実施される場合、スキャナ部14に載置された原稿の載置情報つまり枚数情報から、ページ分割の数、換言すればICカード処理の必要回数を算出しても良い。
算出されたICカード処理の回数が複数回の場合、CPU11はICカード処理が複数回必要であることを表示部171に表示させることによりユーザーに通知する。表示は単純に「ICカード処理が複数回必要です。」というメッセージであっても良いし、「ICカード処理が3回必要です。」というように、回数を具体的に明示しても良い。また、表示のタイミングも、ICカード処理の回数の算出後に直ちに表示しても良いし、最初のICカード処理のタイミングが到来したときに表示しても良い。このように、ICカード処理が複数回必要であることが表示部171に表示されるから、ユーザーはICカード処理の必要回数が複数回であることを予め認識することができ、その結果、ユーザーが1回のみのICカード操作で処理が完了すると誤認するのを防止でき、利便性を向上できる。
さらにこの実施形態では、ICカード処理が複数回必要であることの表示に際し、各種の条件に応じて表示内容が変更されるようになっている。
即ち、この実施形態では、CPU11はICカード処理の回数を算出する他に、ICカード処理の回数が複数回の場合は、ICカード処理のうち最後のICカード処理の開始または終了までの予測時間をも算出する。そして、ICカード処理の必要回数と予測時間の少なくとも一方に応じて表示内容(通知内容)を変更するようになっている。
具体的には、例えば管理者等は、表示パネル17を用いてICカード処理の回数と予測時間のうち少なくとも一方に閾値を設定することができるようになっている。図2に閾値の設定画面D1を示す。この例では、ICカード処理の回数と予測時間の両方の閾値を設定できるようになっており、ICカード処理の回数の閾値は0〜100回の間、予測時間の閾値は0〜100分の間で設定できるようになっている。「OK」キーを押すことで設定値が確定する。図2では、ICカード処理の回数の閾値が3回、予測時間の閾値が1分に設定されている。
図3は、ICカード処理の閾値及び予測時間の閾値を含む各種の条件に応じて表示部171による表示内容を変更するときの、各条件と表示内容との組み合わせを示す表である。表中の「ICカードの種類」の項目において、「シングルI/F」とは「ICカードリーダーの種類」の項目に記載した型のICカードリーダー19に対応するICカードであり、「デュアルI/F」とはデュアルインターフェース型のICカードである。
また、「機能実行時ICカード状態」の項目において、「カードあり」とは、ジョブの実行時にICカード30がICカードリーダー19のカード装部等に既にセットされている状態をいい、「カードなし」とは、ジョブの実行時にICカード30がICカードリーダー19にセットされていない状態をいう。
また、ICカード処理回数の閾値3回、予測時間1分が適用され、従ってICカード処理回数5回、予測時間5分はいずれも閾値以上の値である。
図3の表における表示内容1では、ICカード処理回数が1回であるため、画面表示は行わない。なお、ICカード処理回数が1回であることを表示しても良い。
表示内容2は、ICカードリーダー19として非接触型が、ICカードとしてシングルI/F型が用いられ、ICカード30がICカードリーダー19にセットされておらず、かつICカード処理回数が閾値以下(この例では2回)の場合に表示される画面例を示している。この画面を図4(A)(B)に示す。図4(A)の画面D21は、最初のICカード処理のタイミングが到来したときに表示される画面であり、「ICカードリーダーにICカードをセットしてOKキーを押して下さい」というメッセージと共に、2回のICカード処理のうち0回目のICカード処理を実行中である(つまりまだ実行していない)ことが表示され、さらに「OK」キーが表示されている。この表示によりユーザーはICカード処理が2回行われることを認識することができる。
ユーザーがICカードリーダー19にICカード30をセットして「OK」キーを押すと、第1回目のIC処理が行われ、表示部171には2回のうちの1回目のICカード処理を実行中であることを示す画面が表示される。
1回目のICカード処理が終了すると、表示部171には図4(B)の画面D22に示すように、「ICカードリーダーにICカードをセットしてOKキーを押して下さい」というメッセージと共に、2回のIC処理の内1回目のICカード処理が完了したことが表示され、さらに「OK」キーが表示されている。
ユーザーがICカードリーダー19にICカード30をセットして「OK」キーを押すと、第2回目のIC処理が行われ、表示部171には2回のうちの2回目のICカード処理を実行中であることを示す画面が表示される。
ジョブが完了すると、ジョブの完了を示す画面が表示部171に表示される。
このように、ICカードリーダー19が非接触型であり、かつICカード処理の回数が閾値未満の場合、ICカード処理の度にICカード30のICカードリーダー9へのセットを促すメッセージとICカード処理の処理済み回数が表示されるから、ユーザーはICカード処理の度に忘れることなくICカード30をICカードリーダー19へ近接(タッチ)させることができ、しかもICカード処理の処理済み回数も認識することができる。
図3の表における表示内容3は、ICカードリーダー19として接触型が、ICカード30としてシングルI/F型が用いられ、ICカード30がICカードリーダー19にセットされており、かつICカード処理回数が閾値未満(この例では2回)、最後のICカード処理の完了までの予測時間が閾値以上(この例では5分)の場合に表示される画面例を示している。
この画面では、図5(A)(B)に示すように、「ICカード処理が必要なジョブの実行中です。ICカードを外さないで下さい。」のメッセージ、ICカード処理の回数と共に、最後のICカード処理の完了までの残り時間が表示される。図5(A)の画面D31は残り時間が3分のときに表示される画面であり、図5(B)の画面D32は残り時間が1分のときに表示される画面である。最初のICカード処理の実行前には、残り時間5分として表示される。そして、残り時間が例えば1分減少する毎に残り時間の表示が切り替えられる。
なお、最初のICカード処理の実行前に、ICカード処理の回数が2回であることを表示した場合は、最後のICカード処理の完了までの途中の画面では、ICカード処理の回数の表示は省略し、残り時間のみを表示しても良い。
図5に示した例では、ICカードリーダー19が接触型であり、ICカード処理の回数が閾値未満でかつ予測時間が閾値以上の場合、ICカード30がICカードリーダー19にセットされた後は、ICカード30をICカードリーダー19から取り外さないことのメッセージと最後のICカード処理の完了までの残り時間が通知されるから、ICカード処理中にユーザーが誤ってICカード30を取り外すことがなく、またユーザーは最後のICカード処理の完了までの残り時間を認識することができる。
図3の表における表示内容4は、ICカードリーダー19として非接触型が、ICカード30としてシングルI/F型が用いられ、ICカード30がICカードリーダーにセットされておらず、かつICカード処理回数が閾値以上(この例では5回)、最後のICカード処理の完了までの時間が閾値以上(この例では5分)の場合に表示される画面例を示している。
この画面を図6の画面D4に示す。この画面D4では、最初のICカード処理の前に「ジョブを完了するまでに以下のICカード操作が必要です。よろしいですか?」のメッセージ、ICカード操作の回数(ICカード処理の回数)、最後のICカード操作(最後のICカード処理)の完了までの残り時間とともに、「OK」キーと「CANCEL(キャンセル)」キーが表示される。ユーザーが「OK」キーを押すとジョブが実行され、「CANCEL」キーを押すとジョブはキャンセルされる。なお、最後のICカード処理の完了までの時間が閾値未満であっても、ICカード処理回数が閾値以上であれば、図6の画面D4を表示すれば良い。
図6に示した例では、ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、ジョブの実行前に、ジョブを実行して良いかどうかの問い合わせが通知されるから、ICカード処理の必要回数が多い場合に、ユーザーの意思を確認してジョブを実行することができる。
図3の表における表示内容5は、ICカードリーダー19としてデュアルインターフェース型が、ICカード30としてもデュアルインターフェース型が用いられ、ICカード30がICカードリーダー19にセットされておらず、かつICカード処理回数が閾値以上(この例では5回)、最後のICカード処理の完了までの時間が閾値以上(この例では5分)の場合に表示される画面例を示している。
この画面を図7の画面D5に示す。この画面D5では、最初のICカード処理の前に「ジョブを完了するまでに以下のICカード操作が必要です。よろしいですか?」のメッセージ、ICカード操作の回数(ICカード処理の回数)、最後のICカード操作(最後のICカード処理)の完了までの残り時間とともに、「OK」キーと「CANCEL(キャンセル)」キーが表示され、さらに「ログインに使用したICカードはICカードリーダーに挿入することもできます。」というメッセージが表示されている。この場合も、ユーザーが「OK」キーを押すとジョブが実行され、「CANCEL」キーを押すとジョブはキャンセルされる。なお、最後のICカード処理の完了までの時間が閾値未満であっても、ICカード処理回数が閾値以上であれば、図7の画面D5を表示すれば良い。
図7に示した例では、ICカードリーダー19がデュアルインターフェース型であり、ICカード30もデュアルインターフェース型であって、ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、ユーザーログイン時に非接触式でICカード30の操作が行われていれば、接触式のICカード操作に切り替えることを促すメッセージが通知されるから、このメッセージによりユーザーは接触方式のICカード操作に切り替えることができる。その結果、ユーザーはICカード処理のたびにICカード操作を行う必要がなくなり、さらに操作性が良くなる。
なお、接触式のICカード操作に切り替えることを促すメッセージに基づいて、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えた後は、図5の画面D31、D32に示されるように、ICカードを外さない旨のメッセージと共に、最後のICカード処理の完了までの残り時間等を表示しても良い。これによって、ユーザーは最後のICカード処理の完了までの残り時間等を容易に認識することができる。
また、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えることなく、非接触式の操作を行った場合、図4の画面D21、D22に示されるように、ICカード処理の度にICカードをセットする旨のメッセージと共に、ICカード処理の処理済み回数等を表示しても良い。この場合は、ICカード処理の処理済み回数等が通知されるから、ユーザーはICカード操作があと何回必要かを容易に認識することができる。
図3の表における表示内容6は、最後のICカード処理の完了までの時間が閾値以上(この例では5分)の場合に表示される画面例を示している。
図8(A)〜(C)に示すように、この画面D61〜D63では、「ICカード処理中」のメッセージ、ジョブの進行度を示す[0%]・・・[50%]・・・[100%]の文字、進行度を示す文字の下方に列設された現在のジョブの進行度を示す□マーク、ICカード処理の必要回数と完了した回数、最後のICカード処理の完了までの残り時間が表示される。現在のジョブの進行度を示す□マークについては、既に終了した割合が黒塗りで示されている。
図8(A)の画面D61は、ICカード処理5回のうち2回が完了し、残り時間が2分のときに表示される画面であり、図8(B)の画面D62はICカード処理5回のうち4回が完了し、残り時間が1分のときに表示される画面である。図8(C)の画面D63はICカード処理5回の全てが完了したときに表示される画面であり、「ICカード処理完了」のメッセージが表示され、ジョブの進行度を示す□マークは全て黒塗りでジョブが100%完了したことが示されている。ICカード処理回数、残り時間は表示されていない。
図8の例では、最後のICカード処理の完了までの予測時間が閾値以上の場合、ICカード処理の処理済み回数と、最後のICカード処理が完了するまでの残り時間が通知されるから、ユーザーはICカード操作の残り回数や、最後のICカード処理が完了するまでの残り時間を容易に認識することができる。
図3の表における表示内容7は、最後のICカード処理の完了までの時間が閾値以上(この例では5分)の場合に表示される、図8の画面D61〜D63とは別の画面である。
この画面を図9の画面D7に示す。この画面D7では、「ICカード処理中」のメッセージ、ジョブの進行度を示す[0%]・・・[50%]・・・[100%]の文字、進行度を示す文字の下方に列設された現在のジョブの進行度を示すマーク、最後のICカード処理の完了までの残り時間とともに、現在のジョブの進行度を示すマークの下方に、ICカード処理が必要となるタイミングを示す△マークが表示されている。この△マークの数がICカード処理の必要回数となる。また、既に完了したICカード処理については、△マークが黒塗りで示されている。さらに、次のICカード操作が必要となるまでの時間を示すメッセージも表示されている。この例では、2回目のICカード処理が完了し、3回目のICカード操作までの時間が約1分であることが示されている。
図9の例では、予測時間が閾値以上の場合、ICカード処理が必要となるタイミングと最後のICカード処理が完了するまでの残り時間が通知されるから、ユーザーはICカード処理が必要となるタイミングと最後のICカード処理が完了するまでの残り時間を容易に認識することができる。
図10は、ユーザー署名を伴うスキャンジョブを実行する場合の画像処理装置1のシーケンス図である。図中の「ユーザーインターフェース部」には、表示部171とICカードリーダー19が含まれる。
ログインに際して、表示部171には「ログイン方法を選択して下さい。」というメッセージが表示される(ステップS01)。ユーザーがICカードログインを選択すると(ステップS02)、表示部171にはICカード操作の要求画面が表示される(ステップS03)。ユーザーがICカードの操作を行い(ステップS04)、ICカード準備完了を指示すると(ステップS05)、ICカードリーダー19はICカード30が準備されていることを確認し(ステップS06)、表示部171にPIN(Personal Identification Number)コードの入力を要求する(ステップS07)。
ユーザーがPINコードを入力操作すると(ステップS08)、これが取り込まれ(ステップS09)、ユーザー認証部21にユーザー認証が要求される(ステップS10)。ユーザー認証部21はICカードの情報を用いて認証を行い(ステップS11)、認証が成功した場合は(ステップS12)、ログインに認証したことが表示部171に表示される(ステップS13)。
次いで、表示部171に表示された操作画面を介して(ステップS14)、ユーザーが機能選択してジョブ設定を行いスキャンジョブの実行を指示する(ステップS15)。すると、スキャン要求が受領され(ステップS16)、ジョブ処理部(CPU11)によりスキャンジョブが登録され(ステップS17)、スキャナ部14にスキャン開始指示が送信されてスキャナ部14は原稿の読み取りを開始する(ステップS18)。読み取られた画像データは保存要求に基づいてRAM13や記憶部15等のデータ保存部に保存される(ステップS19)。データ保存部から保存完了通知があると(ステップS20)、ジョブ処理部はスキャンを完了する(ステップS21)。
次いで、ICカード処理の必要回数及び最後のICカード処理の完了までの予測時間が算出されるとともに、各条件に応じた表示画面用の表示データが作成され(ステップS31)、表示部171に対して表示データの表示が指示される。
表示部171は、ICカードの操作指示を含む表示画面を表示する(ステップS32)。ユーザーがICカードの操作を行い(ステップS33)、ICカードの準備完了を指示すると(ステップS34)、ICカードリーダー19はICカード30が準備されていることを確認し(ステップS35)、ICカード操作の準備完了をジョブ処理部(CPU11)に通知する(ステップS36)。
ジョブ処理部はユーザー署名の要求をユーザー署名部20に行い(ステップS41)、ユーザー署名部20はデータ保存部を用いてメッセージダイジェストを計算した後(ステップS42)、ICカード30に対してユーザー署名生成依頼を行う(ステップS43)。ユーザー署名が生成されると(ステップS44)、生成されたユーザー署名がユーザー署名部20によりデータ保存部に保存され、ユーザー署名が完了する(ステップS45)。
ユーザー署名が完了すると、完了通知がジョブ処理部に送信され(ステップS46)、ジョブ処理部から処理完了通知が表示部171に送信される(ステップS54)。表示部171は、ICカード処理が終了したことを表示してユーザーに通知する(ステップS55)。
ジョブ処理によるユーザー署名部への署名要求(ステップS41)から、1回目のICカード処理の完了が表示されるまで、例えば、ICカード処理中であることやICカード処理の完了までの残り時間等が、条件に応じて異なる表示内容で表示される(ステップS51〜S53)。
以後、2回目のICカード処理について、図10の枠で囲った処理、つまり署名要求(ステップS41)〜ユーザーへの通知(ステップS55)が繰り返され、全てのICカード処理が完了するまで繰り返される。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、ICカード処理の必要回数が複数回であることの通知を、表示部171に表示することにより行ったが、ユーザーが所有する携帯端末装置等の外部装置に送信して、外部装置の表示部に表示させることにより通知しても良い。また、画面として表示することにより視覚的に通知する場合を例示したが、スピーカー等により音声として聴覚的に通知しても良い。
1 画像処理装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 スキャナ部
15 記憶部
16 プリンタ部
17 操作パネル
171 表示部
19 ICカードリーダー
20 ユーザー署名部
21 ユーザー認証部
30 ICカード

Claims (18)

  1. ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能な画像処理装置であって、
    ユーザーにより投入されたジョブを実行するジョブ実行手段と、
    前記ICカードにアクセスするためのICカードリーダーと、
    前記ジョブ実行手段によりジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、前記ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出する回数算出手段と、
    前記回数算出手段により算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知するための通知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. ICカード処理のうち最後のICカード処理の開始または終了までの予測時間を算出する予測時間算出手段を備え、
    前記通知手段は、前記回数算出手段により算出されたICカード処理の必要回数と、前記予測時間算出手段により算出された予測時間の少なくとも一方に応じて通知内容を変更する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ICカードリーダーは、カード装部に装されたICカードにアクセスする接触型か、近接されたICカードにアクセスする非接触型か、接触型及び非接触型の両機能を備えたデュアルインターフェース型のいずれかである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ICカード処理の回数と予測時間のうち、少なくとも一方に閾値を設定する閾値設定手段を備え、
    前記通知手段は、前記ICカード処理の必要回数または予測時間が、前記閾値設定手段により設定された閾値を超えているかどうかに応じて、通知内容を変更する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記通知手段は、ICカードリーダーの種類に応じて通知内容を変更する請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. ICカードリーダーが非接触型であり、かつICカード処理の回数が閾値未満の場合、前記通知手段は、ICカード処理の度にICカードのICカードリーダーへの近接を促すメッセージとICカード処理の処理済み回数を通知する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. ICカードリーダーが接触型であり、ICカード処理の回数が閾値未満でかつ予測時間が閾値以上の場合、前記通知手段は、ICカードがカード装部に装された後は、ICカードをICカードリーダーから取り外さないことのメッセージと最後のICカード処理の完了までの残り時間を通知する請求項5に記載の画像処理装置。
  8. ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、前記通知手段はジョブの実行前に、ジョブを実行して良いかどうかの問い合わせを通知する請求項4または5に記載の画像処理装置。
  9. 前記ICカードリーダーがデュアルインターフェース型であり、ICカードが接触型及び非接触型の両型のICカードリーダーに対応可能なデュアルインターフェース型であって、前記ICカード処理の必要回数が閾値以上の場合、前記通知手段は、ユーザーログイン時に非接触式でICカードの操作が行われていれば、接触式のICカード操作に切り替えることを促すメッセージを通知する請求項3〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記通知手段は、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えた後は、最後のICカード処理の完了までの残り時間を通知する請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記通知手段は、ユーザーが接触式のICカード操作に切り替えることなく、非接触式の操作を行った場合、ICカード処理の処理済み回数を通知する請求項9に記載の画像処理装置。
  12. 予測時間が閾値以上の場合、前記通知手段はICカード処理の処理済み回数と、最後のICカード処理が完了するまでの時間を通知する請求項4または5に記載の画像処理装置。
  13. 予測時間が閾値以上の場合は、前記通知手段は、ICカード処理が必要となるタイミングと最後のICカード処理が完了するまでの残り時間を通知する請求項4または5に記載の画像処理装置。
  14. 前記ICカード処理が必要なジョブは、原稿を読み取り手段により読み取ってPDFファイルに変換し電子署名を付与するPDF署名処理を行うスキャンジョブ、S/MIME署名送信処理を行う送信ジョブ、暗号化されたプリントデータを復号化してプリントするプリントジョブのうちの少なくとも一つである請求項1〜13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 前記スキャンジョブが、読み取り手段により読み取られたデータをページ分割してファイル化しファイル毎にPDF署名処理を行うジョブであり、読み取り手段による読み取り処理とPDF署名処理とが並行して実施される場合、前記回数算出手段は、読み取り装置に載置された原稿の載置情報からICカード処理の必要回数を算出する請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記通知手段は、ICカード処理が複数回必要であることを画面上に表示する自装置の表示手段である請求項1〜15のいずれかに記載の画像処理装置。
  17. ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能であり、ユーザーにより投入されたジョブを実行するジョブ実行手段と、前記ICカードにアクセスするためのICカードリーダーとを備えた画像処理装置が、
    前記ジョブ実行手段によりジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、前記ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出する回数算出ステップと、
    前記回数算出ステップにより算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知するための通知ステップと、
    を実行することを特徴とする画像処理装置によるICカード処理回数の通知方法。
  18. ICカードを使用した公開鍵暗号基盤システムに適応可能であり、ユーザーにより投入されたジョブを実行するジョブ実行手段と、前記ICカードにアクセスするためのICカードリーダーとを備えた画像処理装置のコンピュータに、
    前記ジョブ実行手段によりジョブを実行する際に、ジョブに含まれる処理の中で、前記ICカードリーダーによるICカードへのアクセスが必要となるICカード処理の回数を算出する回数算出ステップと、
    前記回数算出ステップにより算出されたICカード処理の必要回数が複数回である場合、ICカード処理が複数回必要であることをユーザーに通知するための通知ステップと、
    を実行させるためのICカード処理回数の通知プログラム。
JP2016237713A 2016-12-07 2016-12-07 画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム Active JP6794808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237713A JP6794808B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム
US15/830,532 US20180157855A1 (en) 2016-12-07 2017-12-04 Image processing apparatus, method of notification of the number of ic card processes for the image processing apparatus, and recording medium
CN201711283667.7A CN108174052B (zh) 2016-12-07 2017-12-07 图像处理装置、ic卡处理次数的通知方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237713A JP6794808B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093450A JP2018093450A (ja) 2018-06-14
JP6794808B2 true JP6794808B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62243323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237713A Active JP6794808B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180157855A1 (ja)
JP (1) JP6794808B2 (ja)
CN (1) CN108174052B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775990A3 (en) * 1995-11-21 2000-08-23 Hitachi, Ltd. IC card automated transaction terminal and IC card used therein
US6803989B2 (en) * 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
JP4006365B2 (ja) * 2002-07-12 2007-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置の制御方法および印刷装置の制御方法および印刷システムの印刷方法およびプログラムおよび記憶媒体
US8406478B2 (en) * 2002-08-08 2013-03-26 Agency for Science, Technology and Research Nanyang Technological University Distributed processing in authentication
US7904728B2 (en) * 2004-04-22 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable resource access control
JP4773845B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
KR101427657B1 (ko) * 2008-02-05 2014-08-07 삼성전자주식회사 Rfid에 기반한 인쇄정보제공 시스템 및 인쇄정보제공방법
JP4618317B2 (ja) * 2008-04-10 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010039620A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Information Systems Ltd 作業管理システム
JP2010277524A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN101719211B (zh) * 2009-11-30 2013-04-03 天地融科技股份有限公司 一种ic卡读卡器及安全读写ic卡的方法
US9274914B2 (en) * 2010-07-22 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for presenting alert notifications for master and slave devices if in idle operational states
WO2014018652A2 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Adam Polak Media synchronization
CN105308897B (zh) * 2013-06-25 2019-09-13 诺基亚技术有限公司 用于渗透式社交联网中的匿名和可信认证的方法和装置
JP6300467B2 (ja) * 2013-08-20 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9661215B2 (en) * 2014-04-22 2017-05-23 Snapaid Ltd. System and method for controlling a camera based on processing an image captured by other camera
GB2529214B (en) * 2014-08-14 2016-10-19 Soloprotect Ltd An identity card holder and system
JP6614908B2 (ja) * 2014-12-25 2019-12-04 キヤノン株式会社 ログインのための誘導表示を行う装置、該装置の制御方法、及びプログラム。
JP2016162292A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108174052A (zh) 2018-06-15
CN108174052B (zh) 2020-01-14
US20180157855A1 (en) 2018-06-07
JP2018093450A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639820B2 (en) Image forming apparatus certificate sheet making method and certificate sheet processing method
JP5642562B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
CN106339612B (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
US20170223217A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP4905670B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP3203371A1 (en) File generation apparatus, method for controlling file generation apparatus, and storage medium
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
JP2008262363A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006270396A (ja) 文書管理システムおよびこのシステムに用いられるスキャンテンプレート
US20070116054A1 (en) Image transmission apparatus
JP2010224627A (ja) プリントシステム
JP2017027313A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行装置の制御方法、およびプログラム
JP6794808B2 (ja) 画像処理装置、同装置によるicカード処理回数の通知方法及び通知プログラム
JP2010093635A (ja) 画像形成装置
JP4861452B2 (ja) 文書処理自動化システム及び画像形成装置
JP5170415B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
EP1818849A2 (en) Image forming device
JP6582906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5135239B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP4893268B2 (ja) 画像形成装置、同装置における認証方法及び認証処理プログラム
JP4737038B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5575633B2 (ja) 画像形成システム
JP5381456B2 (ja) 画像処理装置およびログイン状態制御方法
JP2019212958A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の保守システム
JP6433523B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150