JP6794141B2 - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6794141B2
JP6794141B2 JP2016103427A JP2016103427A JP6794141B2 JP 6794141 B2 JP6794141 B2 JP 6794141B2 JP 2016103427 A JP2016103427 A JP 2016103427A JP 2016103427 A JP2016103427 A JP 2016103427A JP 6794141 B2 JP6794141 B2 JP 6794141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power demand
value
correction
demand forecast
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211763A (ja
Inventor
信人 藤田
信人 藤田
孝雄 野坂
孝雄 野坂
建司 皆川
建司 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016103427A priority Critical patent/JP6794141B2/ja
Publication of JP2017211763A publication Critical patent/JP2017211763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794141B2 publication Critical patent/JP6794141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムに関
する。
近年、蓄電池の導入により、受電電力のピークカットが可能となってきている。ピーク
カットとは、つまり、電力使用量が少ない時間帯に蓄電池を充電しておき、電力使用量が
ピークとなる時間帯に蓄電池を放電することで、電力使用量のピークを低減させることが
できる。また、安価な深夜電気料金の時間帯に蓄電池を充電し、電気料金の高い昼間に放
電させるため、電気料金総額を削減することができる。
蓄電池制御は、日々、電力需要量の予測を行い、その結果に基づいてピークカットライ
ンを算出し、蓄電池の充放電制御を行う。しかし、電力需要量の予測がはずれてしまうと
、適切な充放電制御ができなくなる。
例えば、電力需要量の予測値が実績値より低めに予測される場合、電力ピーク時に残蓄
電量があるにも関わらず、十分な放電がなされず、受電電力量が大きくなる。また逆に、
実績値より高めに予測される場合、前倒しで蓄電池放電が行われ、必要なピークカットが
できなくなる。
以上の問題を回避するため、当日の実績値を反映した電力需要予測の補正が行われてい
る。しかし、補正に反映させる実績値の取り方を、当日の現在時刻までの全時間帯のデー
タを使用する場合、急激な電力需要の変動に追従できない。また、当日の直近の実績値の
みのデータを使用する場合、少しの電力需要の変動に対しても必要以上に頻繁に予測値が
更新されてしまうため補正量が過大または過小となり、充放電計画が追従できない問題が
発生している。
特開2016−19450号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、従来の電力需要量の予測方式の問題点を
改善するため、電力需要予測を適切に補正できる情報処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、実施形態の情報処理装置は、予測部、判断部、算出部、補正部を備える。予測部は、将来の電力需要値である電力需要予測値を予測する。判断部は、前記電力需要予測値の補正を判断しようとしている時刻が、あらかじめ設定される乖離監視時間帯であるか否かを判断し、前記時刻が前記乖離監視時間帯ではない場合には、前記電力需要予測値の補正を行わない決定をし、前記時刻が前記乖離監視時間帯である場合には、実際の電力需要値の実績である電力需要実績値と前記電力需要予測値との乖離に基づいて、前記電力需要予測値を補正するか否かを判断する。算出部は、前記判断部により補正すると判断された場合に、前記電力需要予測値の補正量を算出する。補正部は、前記補正量に基づき前記電力需要予測値を補正する。
本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の電力需要予測を補正する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の電力需要予測を補正する方法の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の電力需要予測を補正する方法で、季節等により異なる例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の電力需要予測を補正する方法で、補正判定さかのぼり期間の取り方の異なる例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の電力需要予測を補正する方法で、補正量の算出の仕方の異なる例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の電力需要予測を補正する方法で、補正対象時間帯の終端時刻の電力需要予測を補正する例を示すグラフである。
以下、図面を参照して発明を実施するための実施形態について説明する。
(実施形態)
(構成)
図1に、実施形態に係る情報処理装置を示す。情報処理装置1は、取得部11、記憶部
12、出力部13、予測部14、判断部15、算出部16、補正部17、作成部18を備
える。
取得部11は、電力需要量に影響を与える情報を取得する。記憶部12は、過去の電力
需要量の時間変化のパターン、及びその過去の日の気象情報である過去データを記憶する
予測部14は、取得部11が取得する電力需要予測を行う日の気象情報、及び記憶部1
2で記憶する過去データをもとにして将来の電力需要量の時間変化を予測する。
判断部15は、当日の実績値に基づき、予測される将来の電力需要量の時間変化である
電力需要予測を補正するか否かを判断する。
具体的には、電力需要予測の補正を判断する時刻が、電力需要予測を補正するのに適し
た時間帯である乖離監視時間帯であるかを判断する。また、電力需要予測に対する電力需
要実績の誤差率が、あらかじめ設定される誤差率閾値より大きいかを判断する。ここでの
誤差率は、電力需要予測及び電力需要実績それぞれの合計値(積分値)の差分の割合であ
る。
ただし、電力需要予測を補正するか否かを判断する際、電力需要予測と電力需要実績と
の乖離で判断するため、判断基準は誤差率[%]ではなくても、乖離する電力量[kWh
]でもよい。 算出部16は、あらかじめ定められる補正判定さかのぼり期間の、電力需
要予測値に対する電力需要実績値の誤差率を算出する。また、電力需要予測を補正する場
合、補正量を算出する。補正量とは、あらかじめ定められる時間帯で、電力需要予測を補
正する量である。補正部17は、算出部16で算出される補正量をもとに、電力需要予測
を補正する。
作成部18は、予測部14で予測される電力需要量の時間変化に基づき、充放電計画を
作成する。充放電計画とは、あらかじめ計画される蓄電池の充電あるいは放電する時間及
び量である。
出力部13は、予測部14で予測される電力需要予測、あるいは補正部17で補正され
る電力需要予測、作成部18で作成あるいは補正される充放電計画等を出力する。
(作用)
図2に実施形態に係る情報処理装置1の運用に関するシーケンス図を示す。まず、情報
処理装置1の予測部14が、当日あるいは翌日の電力需要量の時間変化を予測する(S1
1)。その際、取得部11が取得する、電力需要予測を行う日の気象情報、及び記憶部1
2で記憶する過去データをもとにして予測する。
次に、作成部18が、予測部14で予測する電力需要量の時間変化に基づき、充放電計
画を作成する(S12)。充放電計画とは、蓄電池の充電あるいは放電する時間及び量を
あらかじめ設定する計画である。
そして、判断部15が、当日の実績値に基づき、予測される将来の電力需要量の時間変
化である電力需要予測を補正するか否かを判断する(S13)。判断する詳しいステップ
は、図3のフローチャートで説明する。
電力需要予測を補正しない場合(S13でNO)、S12で作成される充放電計画で蓄
電池の充放電を行う。
一方、電力需要予測を補正する場合(S13でYES)、補正部17が電力需要予測を
補正する(S14)。補正する詳しい方法は、図3のフローチャートで説明する。そして
、作成部18が、補正される電力需要予測に基づいて、蓄電池の充放電計画を補正する(
S15)。
その後、出力部13が、補正部17で補正される電力需要予測、あるいは作成部18で
作成される充放電計画を出力する(S16)。出力される電力需要予測は、予測部14で
予測される電力需要予測でもよい。出力方法は、図示しない表示部に表示させてもよいし
、図示しない制御部に出力し、制御させてもよい。
図3に、電力需要予測を補正するか否かを判断するステップ、及び電力需要予測を補正
する方法についてのフローチャートを示す。
まず、判断部15が、電力需要予測の補正を判断する時刻が、乖離監視時間帯であるか
を判断する(S21)。乖離監視時間帯とは、あらかじめ設定される、電力需要予測と電
力需要実績の乖離を監視する時間帯である。つまり、この乖離監視時間帯であれば、電力
需要予測と電力需要実績が乖離しているかどうか監視する。
これは、監視する時間帯を、設定する時間帯のみにすることで、不必要な電力需要予測
の補正はせずに済ませるためである。また、乖離監視時間帯の開始時刻は、電力需要予測
を補正する目的で乖離を監視するため、負荷(電力需要実績値)が立ち上がり始める時刻
以降の時間帯で設定される。電力需要予測を補正する目的のため、例えば、乖離監視時間
帯に適した時間帯は、過去に蓄電池の充放電を行った時間帯、あるいは過去の電力需要実
績値の電力量が比較的高く、蓄電池の充放電計画を作成するのに関係がある時間帯である
電力需要予測の補正を判断する時刻が、乖離監視時間帯でない場合(S21でNO)、
フローチャートは終了し、電力需要予測は補正されない。
一方、電力需要予測の補正を判断する時刻が、乖離監視時間帯である場合(S21でY
ES)、算出部16が、補正判定さかのぼり期間の電力需要予測値に対する電力需要実績
値の誤差率を算出する(S22)。補正判定さかのぼり期間とは、電力需要実績と電力需
要予測の乖離を監視する場合、電力需要予測値を補正するか否かを判定するために必要な
データを、現在から過去何時間分あるいは何分間分使用するのかを定める期間である。こ
の期間はあらかじめ設定される。
この設定される補正判定さかのぼり期間の電力需要実績及び電力需要予測について積み
上げを行い、電力需要予測に対する電力需要実績の誤差率、つまり、電力需要予測及び電
力需要実績それぞれの合計値の差分の割合を計算する。
補正判定さかのぼり期間を設定する目的は、電力需要量の少ない時間帯に誤差率が大き
い場合による電力需要予測の補正のし過ぎを防ぐためである。
補正判定さかのぼり期間は、短すぎると、誤差率の計算及び閾値の判定から、少しの電
力需要実績の変動で、電力需要予測が頻繁に補正されてしまうので、中期間で設定される
とよい。中期間とは例えば、過去の電力需要実績値に基づき算出され、電力需要量の立ち
上がりの時刻から、電力需要量のピークの7割から9割になるまでの時間が適当である。
具体的な数値で示すと、例えば、2時間から4時間である。ただし、補正判定さかのぼり
期間を2時間から4時間に限定するわけではない。
その後、判断部15が、誤差率が誤差率閾値より大きいかを判断する(S23)。誤差
率とは、該当する時間帯における電力需要予測値の積算合計を“1”(100%)とした
場合の、電力需要実績値の積算合計との乖離が±何%であるかを示す割合である。誤差率
閾値とは、電力需要予測を補正するか否かを判断するための、誤差率の閾値である。誤差
率閾値は、季節や日付、曜日によって変えてもよい。
電力需要予測値及び電力需要実績値の積算合計を算出する際の積算する時間帯は、現在
時刻を基準とし、補正判定さかのぼり期間の時間を採用する。補正判定さかのぼり期間は
、需要家に適した設定で、あらかじめ設定される。例えば、補正判定さかのぼり期間が2
時間の場合、電力需要予測値及び電力需要実績値の積算合計は、2時間前から現在までの
時間帯で積算される。
具体的な誤差率の算出方法について説明する。まず、電力需要予測値の積算合計は式(
1)で、電力需要実績値の積算合計は式(2)で求まる。
電力需要予測値の積算合計=Σ補正判定さかのぼり期間の予測値・・・(1)
電力需要実績値の積算合計=Σ補正判定さかのぼり期間の実績値・・・(2)
そして、乖離値として、電力需要予測値の積算合計と電力需要実績値の積算合計の差分
を計算する。なお、式(3)に示すよう、差分は絶対値をつけて求める。
乖離値=|“電力需要実績値の積算合計”−“電力需要予測値の積算合計”|・・・(3
最後に、誤差率をパーセント(%)で求めると、式(4)である。
誤差率=(乖離値÷“電力需要予測値の積算合計”)×100(%)・・・(4)
算出される誤差率が、あらかじめ設定される誤差率閾値より小さい場合(S23でNO
)、フローチャートは終了し、電力需要予測は補正されない。つまり、式(5)のとき、
電力需要予測は補正されない。
誤差率>誤差率閾値・・・(5)
一方、誤差率が誤差率閾値より大きい場合(S23でYES)、電力需要予測を補正す
るため、算出部16が補正量を算出する(S24)。補正量とは、あらかじめ定められる
補正対象時間帯で、電力需要予測値を補正する量である。
補正対象時間帯とは、各需要家に適して定められる、電力需要予測の補正を行う時間で
ある。これは、電力需要量の多い時間帯も少ない時間帯も同じ割合で予測を補正してしま
うと、電力需要量の少ない時間帯では補正し過ぎてしまう場合があるため、補正を行う時
間帯を設定する。例えば、補正を開始する時刻は現在時刻からであるが、補正の終端時刻
は電力需要量を踏まえ、19時半などと設定する。
誤差率が誤差率閾値より大きい場合を式で示すと、式(6)である。補正量を算出する
式を式(7)に示す。つまり、式(6)のとき、電力需要予測を補正するため、算出部1
6は、式(7)のように補正量を算出する。
式(7)において、補正判定さかのぼり期間の予測値とは、あらかじめ設定される補正
判定さかのぼり期間の電力需要予測値である。例えば、補正判定さかのぼり期間を2時間
とすると、2時間前から現在時刻までの電力需要予測値を意味する。
式(7)の意味を説明すると、電力需要実績値と電力需要予測値から、差分率として(
“電力需要実績値の積算合計”/“電力需要予測値の積算合計”)−1)を求め、補正前
の電力需要予測値をと掛け合わせ、補正対象時間帯で積算し、補正対象時間帯数で割る。
補正対象時間帯数とは、補正対象時間帯をある時間ごとに分けるときの数である。例え
ば補正対象時間帯が2時間あり、30分ごとにわけるとき、補正対象時間帯数は4である

誤差率<誤差率閾値・・・(6)
補正量=(Σ(補正対象時間帯の電力需要予測値)×((“電力需要実績値”/“電力需
要予測値”)−1))÷補正対象時間帯数・・・(7)
ここでの電力需要実績値および電力需要予測値は、それぞれの積算合計値を用いたが、
ある時間の瞬時値を用いてもよい。
最後に、補正部17が、電力需要予測を補正する(S25)。具体的には、補正前のも
との電力需要予測値に、算出部16で算出される補正量を加えることで、電力需要予測値
を補正する。式で表すと、式(8)である。
補正予測値=補正前電力需要予測値+補正量・・・(8)
対象となる補正前電力需要予測値は、補正対象時間帯の電力需要予測値である。例えば
、補正対象時間帯が現在時刻から19時半で、現在11時半である場合、11時半から1
9時半までの電力需要予測値が、補正前電力需要予測値である。つまり、11時半から1
9時半までの電力需要予測値が補正される。
ただし、補正量がマイナスの値で、式(8)の演算結果が0以下の場合は、補正予測値
は0とする。
図4に、電力需要予測値の補正方法に関するイメージ図を示す。横軸は時刻、縦軸は需
要量であり、ある需要家の1日の電力需要量の時間変化を表している。実線が電力需要実
績値、点線が補正前の電力需要予測値、破線が補正後の電力需要予測値である。(a)の
期間が、乖離監視時間帯、(b)の期間が補正判定さかのぼり期間、(c)の期間が補正
対象時間帯を示す。(d)の補正量は、式(8)で求められる、電力需要予測の補正量で
ある。図4は、電力需要実績値の電力量が立ち上がる時刻を8時とし、現在時刻が12時
のとき、現在時刻から(c)補正対象時間帯の期間の電力需要予測値を補正するところを
示す。
図4では、(b)補正判定さかのぼり期間を2時間としているため、補正判定さかのぼ
り期間は10時から12時である。また、(a)乖離監視時間帯を10時から15時、(
c)補正対象時間帯を15時までと設定している。ただし、図4はあくまでも一例であり
、補正判定さかのぼり期間、乖離監視時間帯、及び補正対象時間帯は需要家により適した
時間に変更する。
破線で示す補正後の電力需要予測値は、(b)補正判定さかのぼり期間の、電力需要予
測値に対する、電力需要実績値と電力需要予測値との乖離の積分値の割合である誤差率が
、(c)補正対象時間帯の期間、継続することを前提として、(d)補正量を一定として
算出している。
補正の方法については、(d)補正量を、式(7)をもとに算出し、(c)補正対象時
間帯の期間の電力需要予測値に、式(8)のように一律の量である(d)補正量を加算し
て求める。
(効果)
電力需要予測を補正する基準を設け、またその基準を需要家に適切な値に変更すること
で、補正のし過ぎを防ぎ、より適切なタイミングかつ補正量で電力需要予測の補正を行う
ことができる。それにより、適切な充放電計画を作成できる。
より適切な補正のタイミングで補正するとは、電力需要予測の補正を行うか否かを判断
するときの基準となる、電力需要予測と電力需要実績の乖離を、当日の現在時刻までの全
時間帯ではなく、電力需要実績の電力量の立ち上がり時刻以降のデータを使用することで
、不必要に補正することがなくなり、蓄電池の充放電計画作成に関わる時間帯で、必要な
補正をすることである。
より適切な補正量とは、補正のタイミングで使用する、電力需要実績の電力量の立ち上
がり時刻以降の電力需要実績と電力需要予測の乖離の割合をもとにし、あらかじめ設定さ
れる補正を行う期間(補正対象時間帯)内で一定の割合で乖離するとして補正量を算出す
ることで、蓄電池の充放電計画作成に関わる時間帯で、より正確な補正をすることである
また、電力需要家毎に異なる電力需要量のパターンに合わせて、乖離監視時間帯、補正
対象時間帯、補正判定さかのぼり期間、誤差率閾値等のパラメータ変更を行うことで、よ
り多くの電力需要家への適用拡大が期待できる。
なお、本実施形態であらかじめ設定される値として記載した、乖離監視時間帯、補正対
象時間帯、補正判定さかのぼり期間、誤差率閾値は、各電力需要家に適した設定となるよ
うに調整することで、本実施形態の効果を実現できる。また、乖離監視時間帯、補正対象
時間帯、補正判定さかのぼり期間、誤差率閾値は、随時変更できる。
また、図4で示す(b)補正判定さかのぼり期間の開始時刻である電力需要実績値の立
ち上がりの時刻について、立ち上がりの時刻の判定は、電力需要実績の電力量の時間変化
である傾きを基準にして立ち上がりの時刻を検出してもよいし、過去の電力需要実績を参
考にしてあらかじめ時刻を決定してもよい。また、時刻を決定する場合、季節や曜日など
によって立ち上がりの時刻を変えてもよい。それに伴い、(a)乖離監視時間帯及び(b
)補正判定さかのぼり期間の開始時刻を早めてもよい。例えば、夏、電力需要実績値が1
時間早めに立ち上がる場合、図5のように、設定を1時間ずつ早め、補正判定さかのぼり
期間の開始時刻を7時から、乖離監視時間帯の開始時刻を9時からにしてもよい。
また、(b)補正判定さかのぼり期間は、必ずしも一定の時間でなくてもよい。つまり
、補正判定さかのぼり期間の開始時刻のみを設定し、その時刻から現在時刻までとしても
よい。例えば、図4において、補正判定さかのぼり期間の開始時刻を、電力需要実績値の
立ち上がりの時刻と設定すると、図6のように補正判定さかのぼり期間は8時から12時
となる。
また、本実施形態では、補正対象時間帯で電力需要予測を均等に補正することを記載し
たが、時間帯によって、補正する量を変えてもよい。つまり、補正量の大きさを時間帯に
より変えてもよい。例えば、電力需要予測値の補正を、図4のように(d)補正量を時間
に対して一定で配分する以外に、図7のように、(d)補正量を電力需要予測値の割合で
配分することもできる。
また、図4の(c)補正対象時間帯の終端時刻での電力需要予測値は、不連続であるが
、図8のように連続になるように電力需要予測値を補正してもよい。
また、本実施形態では、電力需要予測値を補正するか判断する際、誤差率を用い、式(
4)のように、電力需要予測値の積算合計に対する乖離値の割合を計算したが、式(9)
のように、電力需要実績値の積算合計に対する乖離値の割合を計算してもよい。また、電
力需要予測値を補正するか判断する際、誤差率ではなく、電力量で判断してもよい。つま
り、電力需要予測値と電力需要実績値の乖離する電力量の閾値をあらかじめ定め、その閾
値を超えて電力量が乖離すると電力需要予測値を補正する、とすることもできる。
誤差率=(乖離値÷“電力需要実績値の積算合計”)×100(%)・・・(9)
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
1 情報処理装置
11 取得部
12 記憶部
13 出力部
14 予測部
15 判断部
16 算出部
17 補正部
18 作成部

Claims (12)

  1. 将来の電力需要値である電力需要予測値を予測する予測部と、
    前記電力需要予測値の補正を判断しようとしている時刻が、あらかじめ設定される乖離監視時間帯であるか否かを判断し、前記時刻が前記乖離監視時間帯ではない場合には、前記電力需要予測値の補正を行わない決定をし、前記時刻が前記乖離監視時間帯である場合には、実際の電力需要値の実績である電力需要実績値と前記電力需要予測値との乖離に基づいて、前記電力需要予測値を補正するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により補正すると判断された場合に、前記電力需要予測値の補正量を算出する算出部と、
    前記補正量に基づき前記電力需要予測値を補正する補正部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記乖離監視時間帯は、
    前記電力需要実績値が立ち上がり始める時刻以降の時間帯であって、過去の前記電力需要実績値に基づいて設定される
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判断部は、前記電力需要実績値と前記電力需要予測値との乖離として、過去における実際の電力需要量の立ち上がりの時刻から、前記電力需要量が前記電力需要量のピークの所定の割合になるまでの中期間であらかじめ設定される補正判定さかのぼり期間における、それぞれの積分値の差分の、前記補正判定さかのぼり期間における前記電力需要予測値に対する割合があらかじめ設定される閾値より大きい場合に前記電力需要予測値を補正すると判断する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記補正部は、あらかじめ設定される補正を行う期間である補正対象時間帯において、前記補正量に基づき前記電力需要予測値を補正する
    請求項1から3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記算出部は、過去における実際の電力需要量の立ち上がりの時刻から、前記電力需要量が前記電力需要量のピークの所定の割合になるまでの中期間であらかじめ設定される補正判定さかのぼり期間における前記電力需要予測値に対する前記電力需要実績値の割合に基づき、前記補正対象時間帯の前記補正量が一定となるよう算出する
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記算出部は、過去における実際の電力需要量の立ち上がりの時刻から、前記電力需要量が前記電力需要量のピークの所定の割合になるまでの中期間であらかじめ設定される補正判定さかのぼり期間における前記電力需要予測値に対する前記電力需要実績値の割合に基づき、前記補正対象時間帯の前記補正量が前記電力需要予測値の電力量の割合となるよう算出する
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記電力需要予測値をもとに、蓄電池の充電あるいは放電を行う時刻及び量を計画する充放電計画を作成する作成部と、
    を備える請求項1からのいずれか一つに記載の情報処理装置。
  8. 前記電力需要予測値あるいは充放電計画を出力する出力部と、
    を備える請求項1からのいずれか一つに記載の情報処理装置。
  9. 将来の電力需要値である電力需要予測値を予測する予測部と、
    過去における実際の電力需要量の立ち上がりの時刻から、前記電力需要量が前記電力需要量のピークの所定の割合になるまでの中期間であらかじめ設定される補正判定さかのぼり期間において、実際の電力需要値の実績である電力需要実績値と前記電力需要予測値との乖離に基づいて、前記電力需要予測値を補正するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により補正すると判断された場合に、前記電力需要予測値の補正量を算出する算出部と、
    前記補正量に基づき前記電力需要予測値を補正する補正部と、
    を備える情報処理システム。
  10. 前記判断部は、
    前記電力需要予測値の補正を判断しようとしている時刻が、あらかじめ設定される乖離監視時間帯であるか否かを判断し、前記時刻が前記乖離監視時間帯ではない場合には、前記電力需要予測値の補正を行わない決定をし、前記時刻が前記乖離監視時間帯である場合には、前記電力需要予測値を補正するか否かを判断する
    請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 情報処理装置を、
    将来の電力需要値である電力需要予測値を予測する予測手段と、
    過去における実際の電力需要量の立ち上がりの時刻から、前記電力需要量が前記電力需要量のピークの所定の割合になるまでの中期間であらかじめ設定される補正判定さかのぼり期間において、実際の電力需要値の実績である電力需要実績値と前記電力需要予測値との乖離に基づいて、前記電力需要予測値を補正するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により補正すると判断された場合に、前記電力需要予測値の補正量を算出する算出手段と、
    前記補正量に基づき前記電力需要予測値を補正する補正手段と、
    して機能させるための情報処理プログラム。
  12. 前記判断手段は、
    前記電力需要予測値の補正を判断しようとしている時刻が、あらかじめ設定される乖離監視時間帯であるか否かを判断し、前記時刻が前記乖離監視時間帯ではない場合には、前記電力需要予測値の補正を行わない決定をし、前記時刻が前記乖離監視時間帯である場合には、前記電力需要予測値を補正するか否かを判断する
    請求項11に記載の情報処理プログラム。
JP2016103427A 2016-05-24 2016-05-24 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム Active JP6794141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103427A JP6794141B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103427A JP6794141B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211763A JP2017211763A (ja) 2017-11-30
JP6794141B2 true JP6794141B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60475540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103427A Active JP6794141B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341832B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-11 清水建設株式会社 予測装置および予測装置の制御方法
JP7480647B2 (ja) 2020-09-11 2024-05-10 株式会社Ihi 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270379A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp 地域ビル群エネルギー管理システム
JP4064334B2 (ja) * 2003-11-06 2008-03-19 日本電信電話株式会社 エネルギーシステムの制御装置および制御方法
JP2006288151A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力需給制御システム、電力需給制御方法、および、記録媒体
JP5216432B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-19 パナソニック株式会社 コージェネレーションシステムの運転計画作成装置、運転計画作成方法、及びそのプログラム
JP5908302B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-26 株式会社東芝 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP2015141465A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車の管理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211763A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11271400B2 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
US10355517B2 (en) Storage-battery control device, storage-battery charge/discharge system, photovoltaic power generation system, and storage-battery control method
JP6145722B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム
JP5485392B2 (ja) 充放電制御装置
US20160003918A1 (en) Monitoring apparatus, control apparatus, and control system
US20160125339A1 (en) Demand-supply planning device, demand-supply planning method, demand-supply planning program, and recording medium
US10615602B2 (en) Power control system and method, and control device
WO2012014731A1 (ja) デマンド制御装置
JP5661975B1 (ja) 蓄電池の制御装置、制御方法、制御プログラム、および蓄電システム
WO2018117105A1 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、太陽光発電システム、劣化量の推定方法およびコンピュータプログラム
JP2013031283A (ja) デマンド制御装置
JP6794141B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JPH1141831A (ja) 電力貯蔵装置、及び電力貯蔵装置の運転方法
JP2015204698A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
JP2017022864A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、及びプログラム
JP2013215012A (ja) デマンド制御装置
JP4500785B2 (ja) 電力需給制御装置および電力需給制御方法
JP2013215011A (ja) デマンド制御装置
WO2017183337A1 (ja) デマンド監視装置、デマンド監視システム、デマンド監視方法およびデマンド監視プログラム
JP2016167913A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
WO2016190271A1 (ja) 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
JP2018057092A (ja) 電力貯蔵機器の制御方法、電力貯蔵機器制御装置及び電力貯蔵システム
JP6827220B2 (ja) 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム
JP2015006058A (ja) 電力デマンド制御装置
JP2014011005A (ja) 電力貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150