JP5908302B2 - 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム - Google Patents

蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5908302B2
JP5908302B2 JP2012040650A JP2012040650A JP5908302B2 JP 5908302 B2 JP5908302 B2 JP 5908302B2 JP 2012040650 A JP2012040650 A JP 2012040650A JP 2012040650 A JP2012040650 A JP 2012040650A JP 5908302 B2 JP5908302 B2 JP 5908302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control target
stop
optimization
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012040650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174412A (ja
Inventor
正明 齋藤
正明 齋藤
村山 大
大 村山
憲史 三ッ本
憲史 三ッ本
高木 康夫
康夫 高木
飯野 穣
穣 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012040650A priority Critical patent/JP5908302B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050264 priority patent/WO2013128953A1/ja
Priority to SG2013050018A priority patent/SG192568A1/en
Priority to CN201380000436.4A priority patent/CN103403465B/zh
Priority to EP13729581.2A priority patent/EP2821724B1/en
Priority to US13/822,783 priority patent/US10042332B2/en
Publication of JP2013174412A publication Critical patent/JP2013174412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908302B2 publication Critical patent/JP5908302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0064Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using solar energy
    • F24F2005/0067Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using solar energy with photovoltaic panels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、たとえば、建物におけるエネルギー供給機器、エネルギー消費機器、エネルギー貯蔵機器等の制御対象機器の運用スケジュールを最適化する技術に関する。
国内におけるビル等の建物の民生業務部門の消費エネルギーは、最終エネルギー消費全体の20%程度である。このため、建物の管理者、利用者が、継続して省エネルギーを実行できれば、最終エネルギー消費を抑制することができる。
さらに、最近の電力需要のひっ迫を受けて、ピーク時間帯における消費エネルギーを削減するピークカットのニーズが高まっている。たとえば、ビル等の大口需要家に、使用電力の上限を課すことが行われている。また、蓄熱装置を活用して、エネルギー消費のピークの時間をずらすピークシフトのニーズも高い。
このような背景から、太陽光や太陽熱等の再生可能エネルギーを利用するエネルギー供給機器の導入が、今後、一層加速すると見込まれる。ただし、再生可能エネルギーを利用するエネルギー供給機器の出力は、天候等の気象条件に大きく左右される。このため、これを補償できる蓄電池や蓄熱装置などのエネルギー貯蔵機器の導入についても、今後も増加すると考えられる。
以上のように、今後は、ビル等の設備内に導入されるエネルギー供給機器、エネルギー貯蔵機器は、多様化することが想定される。そして、これらの機器を、既存の機器と上手に連携させて、建物全体で効率的に運用するための運用計画の立案手法が必要となる。
たとえば、蓄熱槽を有するエネルギー供給設備について、所定期間における消費エネルギー、コスト、CO発生量を最小化する手法がある。また、空調負荷予測に基づくピークカットを行う手法、氷蓄熱空調をピークカットに活用する手法などが存在する。
特許第3763767号公報 特許第3519321号公報 特許第3669755号公報
ところで、従来の建物内での運用計画の立案手法は、いずれも蓄熱のみに着目した手法であり、供給するエネルギー量が天候に左右されるような太陽光発電装置及び蓄電池、太陽熱温水器及び蓄熱装置については、考慮されていない。
また、従来は、事前にエネルギー消費量の予測を行い、この予測値に基づきエネルギー消費機器やエネルギー蓄積機器の運用計画を立案していた。しかし、一般的には、天候や電力需要等の過去のデータに基づいて、エネルギー消費量の予測を行なっていた。このため、予測の際に、異なる種類の複数の機器についての運用状態に依存した特性は考慮されておらず、必ずしも高い予測精度が得られなかった。
本発明の実施形態は、上記のような従来技術の問題を解決するために提案されたものであり、その目的は、各制御対象機器の制御設定値を考慮した予測及び蓄電蓄熱スケジュールの設定を行うことにより、予測精度を高めて、効率的な運用を可能とする蓄電蓄熱最適化技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態は、複数の制御対象機器の消費エネルギー若しくは供給エネルギーの予測値を設定する予測部と、前記予測部により設定された予測値に基づいて、制御対象機器の発停スケジュールを作成する発停最適化部と、を有し、前記発停最適化部は、所定の評価指標に基づいて決定した制御対象機器の起動優先順位に基づいて、冷熱および温熱の消費エネルギーに応じた制御対象機器の発停条件を設定する発停条件設定部と、前記発停条件及び前記予測値に基づいて、各時刻において起動する制御対象機器の割当を行う起動機器割当部と、各時刻において起動する制御対象機器の中で、最も起動優先順位が低い制御対象機器の冷熱製造単価を演算する製造単価集計部と、冷熱製造単価が高い時刻から放熱又は放電を順次割り当て、冷熱製造単価が低い時刻から蓄熱又は蓄電を順次割り当てる蓄熱放熱割当部と、を有することを特徴とする。
なお、他の態様として、上記の各部の機能をコンピュータ又は電子回路により実現するための方法及びコンピュータに実行させるプログラムとして捉えることもできる。
蓄電蓄熱最適化システムの一例を示す接続構成図 建物内の制御対象機器の構成例を示す接続構成図 蓄電蓄熱最適化装置の構成例を示すブロック図 最適化処理部の構成を示すブロック図 蓄電蓄熱最適化装置の翌日スケジュール立案時の処理手順を示すフローチャート 処理データ記憶部に記憶された過去の気象データ及び運用データの一例を示す図 発停最適化部の処理手順を示すフローチャート 制御対象機器の冷熱製造単価を示す図 制御対象機器の温熱製造単価を示す図 制御対象機器の起動順位及び発停条件を示す図 各時刻における制御対象機器の割り当てを示す図 1日の冷水製造単価の一例を示す図 1日の冷水製造単価を昇順に並び替えた例を示す図 冷熱製造単価に応じた制御対象機器の割り当てを示す図 状態最適化のための最適化変数を示す図 評価指標の選択画面例を示す図 当日再スケジューリングを行う場合の処理手順を示すフローチャート 設定値調整部における負担レベルの提示例を示す図 設定値調整部における負担レベルの提示例を示す図 在室人数に応じたPMV設定、照度設定のロジックを示す図 設定値調整部における在室人数に応じた部屋別負担レベルの提示例を示す図
[A.実施形態の概要]
[1.蓄電蓄熱最適化システム]
本実施形態の蓄電蓄熱最適化システムは、図1に示すように、建物1に設置された各種の制御対象機器2、ローカル制御装置3、蓄電蓄熱最適化装置4を有している。
制御対象機器2は、エネルギー消費機器、エネルギー供給機器、エネルギー貯蔵機器のうち、少なくとも一つを含む。エネルギー消費機器は、たとえば、空気調和(空調)機器、照明機器、熱源機器を含む。エネルギー供給機器は、たとえば、太陽光発電装置(PV)、太陽熱温水器を含む。エネルギー貯蔵機器は、蓄電池、蓄熱装置を含む。後述するCGS、空冷HP、水冷冷凍機、吸収式冷温水器等は、エネルギー消費機器である。本実施形態の制御対象機器2には、エネルギー消費機器、エネルギー供給機器、エネルギー貯蔵機器のいずれかを兼ねた機器も含まれる。
ローカル制御装置3は、各制御対象機器2に接続され、各制御対象機器2の起動停止等を制御する装置である。なお、起動停止は、以下、発停と呼ぶ場合がある。ローカル制御装置3は、各制御対象機器2毎に設けてもよいし、複数の制御対象機器2をまとめて制御する構成でもよい。各ローカル制御装置3による制御は、各ローカル制御装置3にネットワークNを介して接続された蓄電蓄熱最適化装置4による指示に従う。
蓄電蓄熱最適化装置4は、プロセスデータ、設定パラメータ等に基づいて、制御対象機器2の蓄電蓄熱スケジュールを最適化する装置である。蓄電蓄熱スケジュールは、将来の所定の期間における各制御対象機器の発停のスケジュールと、各制御対象機器の状態量を最適化した情報である。
プロセスデータは、たとえば、気象データ、運用データ、目標値、制御設定値等、時間の経過により変化する外部からの情報を含む。気象データは、過去の気象データ、天気予報データを含む。運用データは、過去の各制御対象機器2の制御設定値(後述する)、蓄電蓄熱スケジュールの実行時における各制御対象機器2の状態量を含む。目標値は、電力抑制指令値、ピークシフト要求値、建物管理者からの要求値を含む。電力抑制指令値は、契約により若しくは電力会社からの要求により決定されたものが用いられる。
制御設定値は、各制御対象機器2を作動させる設定値である。この制御設定値は、各制御対象機器2の起動、作動状態、停止を決定するパラメータである。制御設定値は、デフォルトで設定されている場合、過去の運用データから選択される場合、蓄電蓄熱スケジュールに基づいて決定される場合がある。
たとえば、制御設定値は、エネルギー消費機器である空調機の温度設定値やPMV設定値、照明の照度設定値などを含む。なお、PMVは、Predicted Mean Voteの略であり、空調の温熱指標ISO7730が規定している。PMVは、人の寒冷の感じ方を数値化したものであり、0が快適、−が寒い、+が暖かいを示す。PMVの算出に用いるパラメータは、温度、湿度、平均輻射温度、着衣量、活動量、風速等である。
また、制御設定値は、エネルギー供給機器としてのCGS、空冷HP、水冷冷凍機、吸収式冷温水器の出力、負荷率なども含む。さらに制御設定値は、エネルギー貯蔵機器である蓄電池、蓄熱装置の蓄電量、放電量、蓄熱量、放電量などを含む。
設定パラメータは、たとえば、処理タイミング、重み係数、評価指標、機器特性、しきい値等の本実施形態の処理に用いる各種のパラメータを含む。処理タイミングは、最適化処理部40が処理を開始するタイミング、再スケジューリング要否判定部17が再スケジューリングの要否を判定するタイミングを含む。
重み係数は、後述する類似度演算に用いられる係数である。評価指標は、消費エネルギー、供給エネルギー、コストなど、最適化のために最小化すべき指標である。機器特性は、各制御対象機器2の定格、下限出力、COP等、それぞれの機器に応じて定まる各種のパラメータを含む。
なお、COP(Coefficient of performance)は、ヒートポンプ等の熱源機器の成績係数であり、冷却若しくは加熱能力を消費電力で割ったものである。しきい値は、運用データと制御設定値との差異を判定するためのしきい値である。機器優先順位は、負担レベルを上げる制御対象機器2の優先順位である。
[2.制御対象機器]
各種の制御対象機器2の接続構成例と、冷水、温水、電気、ガス等のエネルギーの流れを、図2に示す。これらの制御対象機器2のエネルギー授受の関係は、外部からの受電した電力、外部から供給されたガスをエネルギー源として、電気、冷熱、温熱を部屋に供給するものである。
なお、ここで示した制御対象機器2は一例であり、いずれの制御対象機器2を使用するか若しくは使用しないかは自由である。また、本実施形態は、例示されていない制御対象機器2を排除するものではない。
制御対象機器2としては、蓄電池100、PV101、CGS103、空冷HP104、水冷冷凍機105、吸収式冷温水器106、太陽熱温水器107、蓄熱槽108が設置されている。
蓄電池100は、充電及び放電の双方を行うことが可能な二次電池を利用した設備である。PV101は、太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光パネルを備えた発電設備である。PV101は、天候等の気象条件により、エネルギーの供給量が変化する機器の一つである。
CGS(Co-Generation System)103は、内燃機関や外燃機関による発電とともに、その排熱を利用可能なシステムである。この例のCGS103は、ガスをエネルギー源として発電するとともに、排熱を利用可能な熱電併給システムである。発電及び熱源として、燃料電池を用いてもよい。
空冷HP(Heat pump)104は、空気を熱源として冷媒の相変化により冷水若しくは温水を供給する機器である。水冷冷凍機105は、水を熱源として冷媒の相変化により冷水を供給する機器である。
吸収式冷温水器106は、冷媒の凝縮器と蒸発器との間に、水蒸気の吸収と熱源による再生のプロセスを介在させて、冷水若しくは温水を供給する機器である。熱源のエネルギーとしては、ガスや、CGS103、太陽熱温水器107等からの排熱を利用できる。
太陽熱温水器107は、太陽熱を利用して温水を供給する温水器である。太陽熱温水器107は、天候等の気象条件により、エネルギーの供給量が変化する機器の一つである。蓄熱槽108は、貯留した熱媒により蓄熱を行う槽である。なお、上記の空冷HP104、水冷冷凍機105、吸収式冷温水器106、太陽熱温水器107、蓄熱槽108は、空調機111のための温水、冷水を供給することができる。
また、建物1内の各部屋110には、たとえば、空調機111、温湿度計112、照度計116、照明114、カメラ115等が設置されている。空調機111、照明114は、エネルギー消費機器に含まれる。
以上のような制御対象機器2における電気、ガス、冷水、温水の流れは、以下の通りである。すなわち、電力系統から受電された電力は、蓄電池100が貯蔵するか、空調機111、照明114等のエネルギー消費機器が消費する。
PV101及びCGS103で発電された電力も、蓄電池100が貯蔵するか、上記のエネルギー消費機器が消費する。なお、受電された電力や発電された電力は、空冷HP104、水冷冷凍機105の熱源機器が、熱製造のために消費する。
一方、ガス供給系統からのガスは、CGS103、吸収式冷温水器106が、燃料として消費する。吸収式冷温水器106は、太陽熱温水器107若しくはCGS103で発生した温熱によっても、冷熱を製造できる。なお、吸収式冷温水器106は、ガス投入のみでも温熱供給が可能である。さらに、吸収式冷温水器106は、温熱による冷熱製造に加えて、ガス投入により冷熱製造量を増加させることもできる。
空冷HP104、水冷冷凍機105、吸収式冷温水器106で製造した冷熱は、蓄熱槽108が貯蔵するか、部屋110に設置された空調機111が空調に使用する。また、空調機111は、CGS103、空冷HP104、吸収式冷温水器106、太陽熱温水器107のいずれかで発生する温水により、暖房を行うこともできる。
なお、温湿度計112は、計測した温湿度に基づいて、PMVを計算して出力するPMV計算装置113を有している。この場合、PMVの計算に必要な温度、湿度以外のパラメータは、デフォルトで設定されていてもよいし、外部から入力されたものを用いてもよい。
照明114が電力により発光すると、部屋110の照度が変化する。部屋110に設置されたカメラ115には、撮像した画像から部屋110の照度、在室人数を解析する解析装置が接続されている。また、部屋110に設置された照度計116が、照度を計測して出力することもできる。
[B.実施形態の構成]
[1.蓄電蓄熱最適化装置]
本実施形態の蓄電蓄熱最適化装置4の構成を、図3、図4を参照して説明する。図3は、蓄電蓄熱最適化装置4の全体構成を示すブロック図、図4は、最適化処理部40を示すブロック図である。
蓄電蓄熱最適化装置4は、最適化処理部40、プロセスデータ取得部20、設定パラメータ入力部21、処理データ記憶部22、最適化データ記憶部23、送受信部24を有している。
[2.最適化処理部]
最適化処理部40は、後述する各種の処理データに基づく演算により、機器の発停スケジュール及び蓄電蓄熱スケジュールを最適化する処理部である。この最適化処理部40は、設定値調整部10、予測部11、発停最適化部12、状態量最適化部13、目標達成判定部14、制御設定値出力部15、問い合わせ部18及び再スケジューリング要否判定部17を有している。
(設定値調整部)
設定値調整部10は、空調機の温度設定、照明の照度などの制御設定値を設定する処理部である。この設定値調整部10は、図4に示すように、設定部10a、調整部10bを有している。設定部10aは、制御設定値を設定する処理部である。調整部10bは、制御設定値を消費エネルギー抑制などの目的に合わせて調整する処理部である。
(予測部)
予測部11は、制御対象機器2の消費エネルギー若しくは供給エネルギーを予測する処理部である。この予測部11は、図4に示すように、類似度演算部11a、類似日抽出部11b、予測値設定部11cを有している。
類似度演算部11aは、所定期間内の過去の気象データ及び制御設定値に基づいて、最適化すべき蓄電蓄熱スケジュールの実行日との類似度を演算する処理部である。類似日抽出部11bは、類似度演算部11aにより演算された類似度に基づいて、蓄電蓄熱スケジュールの実行日と類似する日を抽出する処理部である。予測値設定部11cは、類似日抽出部11bにより抽出された類似日における運用データに基づく消費エネルギー若しくは供給エネルギーを、予測値として設定する処理部である。
(発停最適化部)
発停最適化部12は、制御対象機器2の消費エネルギーやエネルギーコストなどの所定の評価指標が最小化されるように、発停スケジュールを最適化する処理部である。この機器発停最適化部12は、図4に示すように、起動優先順位決定部121、発停条件設定部122、起動機器割当部123、製造単価集計部124、蓄熱放熱割当部125、蓄熱容量判定部126を有している。
起動優先順位決定部121は、評価指標に基づいて、制御対象機器2を起動する優先順位を決定する処理部である。発停条件設定部122は、優先順位、制御対象機器2の特性及び冷熱若しくは温熱の消費エネルギーに基づいて、制御対象機器2の発停条件を設定する処理部である。この発停条件は、起動境界条件と停止境界条件によって構成されている。
起動境界条件は、制御対象機器2を起動する境界となる条件である。停止境界条件は、起動した制御対象機器2を停止する境界となる条件である。このため、発停条件設定部122は、起動境界条件設定部122a、停止境界条件設定部122bを有している。起動境界条件設定部122aは、冷熱若しくは温熱の消費エネルギーに基づいて、起動境界条件を設定する処理部である。停止境界条件設定部122bは、停止境界条件を設定する処理部である。
本実施形態においては、停止境界条件設定部122bは、起動境界条件よりも小さな値となるように、停止境界条件を設定する。各制御対象機器2毎に、起動境界条件よりも消費エネルギーの値が低下しても、停止させる値に至るまでの間に幅を持たせるためである。この幅を停止不感帯と呼ぶが、これについては後で詳述する。
起動機器割当部123は、起動境界条件、停止境界条件及び予測消費エネルギーに基づいて、一日の各時刻に起動させる制御対象機器2を割り当てる処理部である。製造単価集計部124は、各制御対処機器2の冷熱、温熱の製造単価に基づいて、割り当てられた各時刻における製造単価を演算する処理部である。
蓄熱放熱割当部125は、演算された製造単価に応じて、蓄熱槽108等の蓄熱設備の蓄熱若しくは冷熱を割り当てる処理部である。蓄熱容量判定部126は、割り当てられた蓄熱設備の放熱量若しくは蓄熱量の積算値が、蓄熱設備の容量に達しているか否かを判定する処理部である。
(状態量最適化部)
状態量最適化部13は、発停スケジュールにおいて発停が決定された各制御対象機器2の供給熱量等の連続的な状態量を、評価指標に基づいて最適化することにより、蓄電蓄熱スケジュールを求める処理部である。
(目標達成判定部)
目標達成判定部14は、最適化された蓄電蓄熱スケジュールが、目標値を満足するか否かを判定する処理部である。目標値は、電力抑制指令値、ピークシフト要求値、建物管理者からの要求値を含む。
この目標達成判定部14は、比較部14a、判定部14b、出力指示部14c、調整指示部14dを有している。比較部14aは、最適化した蓄電蓄熱スケジュールと目標とを比較する処理部である。
判定部14bは、比較部14aによる比較結果に基づいて、蓄電蓄熱スケジュールが目標値を満足しているか否かを判定する処理部である。出力指示部14cは、判定部14bにより、目標値を満足していると判定された蓄電蓄熱スケジュールについて、その制御設定値の出力を、制御設定値出力部15に指示する処理部である。調整指示部18dは、判定部14bが、目標値を満足していないと判定した場合に、設定値調整部10に、設定値の再調整を指示する処理部である。
(制御設定値出力部)
制御設定値出力部15は、蓄電蓄熱スケジュールに基づいて各制御対象機器2の制御設定値を生成し、各ローカル制御装置3に出力する処理部である。
(開始指示部)
開始指示部16は、あらかじめ設定されたタイミングで、最適化処理部40による最適化処理の実行を開始させる処理部である。たとえば、実行日の前日に蓄電蓄熱スケジュールを設定する場合、毎日の所定時間を設定タイミングとすることが考えられる。これを何日おきにするか、何時にするかは、自由に設定可能である。
(再スケジューリング要否判定部)
再スケジューリング要否判定部17は、あらかじめ設定されたタイミングで、蓄電蓄熱スケジュールに基づく制御設定値と、実際の運用データとを比較して、再スケジューリングの要否を判定する処理部である。
たとえば、再スケジューリング要否判定部17は、蓄電蓄熱スケジュールの実行日に、30分ごとに制御設定値と運用データとを比較して、所定のしきい値を超える差異が生じている場合に、再スケジュールが必要と判定する。このタイミングをどの程度の間隔とするかも自由に設定可能である。
(問い合わせ部)
問い合わせ部18は、目標達成判定部14が、再スケジューリングの結果について、目標が達成できないと判定した場合に、ローカル制御装置3に、蓄電蓄熱スケジュールを受け入れるか否かを問い合わせる処理部である。
この問い合わせ部18は、通知部18a、受付部18b、出力指示部18c、調整指示部18dを有している。通知部18aは、ローカル制御装置3に、目標と蓄電蓄熱スケジュールを、ローカル制御装置3に通知する処理部である。受付部18bは、ローカル制御装置3から受け入れるか否かの応答を受け付ける処理部である。
出力指示部18cは、受付部18bが、受け入れる応答を受け付けた場合に、制御設定値出力部15に、制御設定値の出力を指示する処理部である。調整指示部18dは、受付部18bが、受け入れない応答を受け付けた場合に、設定値調整部10に、設定値の再調整を指示する処理部である。
[3.プロセスデータ取得部]
プロセスデータ取得部20は、外部からのプロセスデータを取得する処理部である。プロセスデータとしては、上記のように、運用データ、気象データ、目標値等を取得する。
[4.設定パラメータ入力部]
設定パラメータ入力部21は、設定パラメータを入力する処理部である。設定パラメータとしては、上記のように、処理タイミング、重み係数、評価指標、機器特性、しきい値、機器優先順位等を含む。
[5.処理データ記憶部]
処理データ記憶部22は、プロセスデータ、設定パラメータを含む、最適化処理部40の処理に必要なデータを記憶する処理部である。この処理データ記憶部22には、上記で例示したものの他、各部の処理に必要な情報が含まれる。たとえば、各部の演算式、パラメータが含まれる。したがって、製造単価を求めるための電力単価、ガス単価等も、処理データ記憶部22が記憶している。
[6.最適化データ記憶部]
最適化データ記憶部23は、最適化処理部40による最適化処理で求められたデータを記憶する処理部である。たとえば、最適化データ記憶部23は、蓄電蓄熱スケジュール、制御設定値等を記憶する。この最適化データ記憶部23が記憶したデータを、過去の運用データとして、処理データ記憶部22が記憶することも、最適化処理部40における上記の各部の演算処理に用いることもできる。
[7.送受信部]
送受信部24は、ネットワークNを介して、蓄電蓄熱最適化装置4と、ローカル制御装置3、建物管理者の端末、上位の監視制御装置、気象情報等を提供するサーバ等との情報の送受信を行う処理部である。なお、処理データ記憶部22、最適化データ記憶部23が記憶したデータを、送受信部24が送信することにより、上記のような外部の装置が活用できる。
なお、蓄電蓄熱最適化装置4は、各部の処理に必要な情報の入力、処理の選択や指示を入力する入力部、情報入力のためのインタフェース、処理結果等を出力する出力部を有している。
入力部としては、キーボード、マウス、タッチパネル、スイッチ等、現在又は将来において利用可能な入力装置を含む。入力部は、上記の設定パラメータ入力部21の機能を果たすこともできる。出力部としては、表示装置、プリンタ等、現在又は将来において利用可能なあらゆる出力装置を含む。なお、処理データ記憶部22、最適化データ記憶部23が記憶したデータを、出力部が表示等することにより、オペレータが参照できる。
[C.実施形態の作用]
以上のような本実施形態による最適化処理の手順を、図5〜19を参照して説明する。
[1.翌日の運用スケジュールを前日夜に最適化する処理]
蓄電蓄熱最適化装置4の処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、たとえば、建物1における制御対象機器2の翌日の蓄電蓄熱スケジュールを、前日の夜に最適化する処理である。なお、最適化する蓄電蓄熱スケジュールは、将来の所定の期間であればよく、翌日であるか、一日であるかは限定されない。
[1−1.最適化実行開始処理]
まず、開始指示部16は、あらかじめ設定された時刻に、設定値調整部10に最適化処理の実行を指示する。たとえば、前日の21時になると、最適化処理部40が、最適化処理の実行を開始する。図5のフローチャートは、開始指示部40の指示で、最適化処理の実行が開始された後の処理フローを示す。
[1−2.設定値調整処理]
設定値調整部10の設定部10aは、翌日の建物1内の制御設定値を設定する(ステップ01)。制御設定値には、たとえば、空調の温度設定値、PMV設定値、照度設定値などが含まれる。設定部10aは、制御設定値として、たとえば、所定の期間内に処理データ記憶部22に記憶された運用データのうち、最新の制御設定値若しくは最も頻度が高い制御設定値を設定する。なお、設定部10aは、入力部を介して入力された設定値も、制御設定値として設定できる。
[1−3.エネルギー予測処理]
予測部11は、処理データ記憶部22に記憶された過去の所定期間の気象データ及び運用データに基づいて、制御対象機器2の消費エネルギー若しくは供給エネルギーを予測する(ステップ02)。
ここで、予測部11による予測処理の一例を説明する。図6は、気象データ及び運用データとして、処理データ記憶部22に記憶された過去の曜日、天候、温湿度、制御設定値を、表にまとめたものである。曜日が含まれているのは、建物1によっては、土日はほとんど人がいない等、曜日によるエネルギー消費の傾向があるからである。制御設定値は、一例としてのPMV設定値またはPMV計測値、照度設定値または照度計測値である。
予測部11における類似度演算部11aは、上記のような過去のデータに基づいて、翌日の天気予報等に基づく気象データ及び設定された制御設定値との類似度を演算する。この演算は、たとえば、以下の式(1)により求めることができる。
Figure 0005908302
ここで「曜日による重み」は、あらかじめ設定された曜日毎の重み係数を使用する。「天候による重み」も同様に、あらかじめ設定された天候毎の重み係数を使用する。たとえば、翌日の予報に基づく天候が「晴れ」の場合、過去のデータは「晴れ」の場合、重み係数は小さくなるが、過去のデータは「雨」の場合、重み係数は大きくなる。なお、「曜日による重み」と「天候による重み」、a、b、c、d、eなどの各因子の重み係数は、設定パラメータ入力部21から入力され、処理データ記憶部22に記憶されたものを、予測精度に応じて任意に設定可能である。
類似日抽出部11bは、類似度演算部11aが求めた類似度に基づいて、この類似度が最小となる日番号を抽出する。日番号とは、運用データ記憶部21に記憶された運用データを、日毎に並べて割り振った通し番号である。
予測値設定部11cは、類似日抽出部11bが抽出した日番号に該当する日付における、各制御対象機器2の消費エネルギー若しくは供給エネルギーを、翌日の予測値として設定する。
[1−4.機器発停最適化処理]
次に、発停最適化部12は、予測部11により設定された予測値に基づいて、制御対象機器2の発停スケジュールを最適化する。ここで、発停最適化部12の詳細処理を、図7のフローチャートを参照して説明する。最適化のための標記指標としては、後述するように、数パターンから任意選択可能である。ただし、ここでは、一例として、最小化指標としてコストが選択された場合を説明する。
(起動優先順位決定処理)
すなわち、機器発停最適化部12の起動優先順位決定部121は、制御対象機器2を起動する優先順位を決定する(ステップ21)。ここで、制御対象機器2の起動優先順位の決定に用いる冷熱製造単価表の一例を、図8に示す。
冷熱製造単価表は、冷熱を供給する制御対象機器2の供給態様として、複数のケースを設定し、各ケース別に単位量の冷熱[kWh]を製造する際の単価を算出し、表にまとめたものである。各制御対象機器2について、冷熱を供給する場合に該当する箇所を丸とし、表の最下段に、そのケースの単価を記している。
冷熱製造単価は、たとえば、以下の式(2)〜(7)により、求めることができる。
Figure 0005908302
ここで、ケース3は、CGS103が発電した電力に価値が無い場合の冷熱製造単価である。「価値が無い」とは、エネルギー消費機器がほとんど稼働していないために、電力需要が極めて小さいなど、CGS103が発電した電力が、有効に利用されない場合を意味する。
一方、ケース4は、CGS103が発電した電力に価値が有る場合の冷熱製造単価である。「価値が有る」とは、CGS103が発電した電力が、有効に消費され、等量の電力購入を削減できる場合を意味する。
また、ケース5は、太陽熱温水器107の温水出力を、吸収式冷温水器106に利用した冷熱製造単価である。このため、燃料等の消費はなく、コストはほぼ0に近くなる。実際には、補機類の運転により、僅かな電力を消費する。しかし、この値は非常に小さいため、ここでは考慮していない。
また、制御対象機器2の起動優先順位の決定に用いる温熱製造単価表の一例を、図9に示す。温熱製造単価表は、温熱を供給する制御対象機器2の供給態様として、複数のケースを設定し、各ケース別に、単位量の温熱[kWh]を製造する際の単価を算出し、表にまとめたものである。
温熱製造単価は、たとえば、以下の式(8)〜(12)により、求めることができる。
Figure 0005908302
起動優先順位決定部121は、これらの表を用いて、評価指標が小さい機器から順に、起動優先順位を決定する。評価指標は、ここではコストである。上記の冷熱製造単価表を例にとると、優先されるケースは、順にケース5→ケース1→ケース4→ケース2→ケース6→ケース3となる。
従って、冷熱を供給する制御対象機器2の起動優先順位は、安定的に太陽熱温水器107の出力がある場合には、以下(1)〜(5)の順になる。これは、快晴が継続している等、太陽光が十分に得られる状態である。
(1)吸収式冷温水器106(太陽熱利用)
(2)水冷冷凍機105
(3)CGS103及び吸収式冷温水器106(CGS排熱利用、ただし、太陽熱を利用してまだ余力が残っている場合)
(4)空冷HP104
(5)吸収式冷温水器106(ガス使用)
また、太陽熱温水器107の出力がない場合には、以下の(1)〜(4)の順となる。
(1)水冷冷凍機105
(2)吸収式冷温水器106(CGS排熱利用)
(3)空冷HP104
(4)吸収式冷温水器106(ガス使用)
このように、起動優先順位決定部121は、各制御対象機器2の冷熱および温熱の製造単価を算出することで、冷熱または温熱供給に用いる制御対象機器2の起動優先順位を決定できる。なお、評価指標がコスト以外の最小化問題においても、同様の方法により、評価指標が小さい方から順に、制御対象機器2の起動優先順位を決定すればよい。
(発停条件設定処理)
次に、発停条件設定部122は、起動優先順位決定部121が求めた起動優先順位に基づいて、冷熱および温熱の消費エネルギーに応じた制御対象機器2の発停条件を計算する(ステップ22)。
発停条件の一例を図10に示す。図10は、太陽熱温水器107の出力が安定的に見込める場合の、冷熱消費エネルギーに応じた冷熱供給機器の発停条件の一例を示している。
まず、起動境界条件設定部121aが、冷熱消費エネルギーの増加に応じて、各制御対象機器2を起動する起動境界条件を求める。この起動境界条件は、たとえば、以下の式(13)〜(16)により定義することができる。
Figure 0005908302
起動境界条件[1]は、水冷冷凍機105の起動条件である。この起動条件は、冷熱消費エネルギーが、太陽熱利用による吸収式冷温水器106の出力以上になった場合である。
起動境界条件[2]は、CGS103の起動条件である。この起動条件は、冷熱消費エネルギーが、太陽熱利用による吸収式冷温水器106の出力と、水冷冷凍機105の定格出力との合計以上となった場合である。
起動境界条件[3]は、吸収式冷温水器106の起動条件である。この起動条件は、起動境界条件[2]と、吸収式冷温水器106の定格冷却量とCGS103により吸収式冷温水器106の出力が増加した分との差分との合計以上となった場合である。
起動境界条件[4]は、起動境界条件[3]と、空冷HP104の定格冷却量との合計以上となった場合である。このように、起動境界条件は、起動優先順位の高い順に、各制御対象機器2の定格出力を積み重ねて定義される。
次に、停止境界条件設定部122bが、各制御対象機器2を停止する停止境界条件を求める。この停止境界条件は、たとえば、以下の式(17)〜(20)により定義することができる。
Figure 0005908302
各制御対象機器2の停止境界条件[1]〜[4]は、それぞれの起動境界条件[1]〜[4]よりも若干小さな値とする。これにより、制御対象機器2毎の停止境界条件[1]〜[4]について、停止不感帯が設定される。これは、式(17)〜(20)における、ΔH、ΔHABR−CH、ΔHHP−C、ΔHABR−CGである。
停止不感帯とは、起動境界条件と停止境界条件との間に設けられた幅若しくは領域である。制御対象機器2が停止不感帯にある状態とは、起動条件により一旦起動した後、再度起動条件以下となっても、その影響を受けずに、起動状態を維持するという意味で、ヒステリシスと捉えることもできる。
このように停止不感帯を設定することで、境界付近で冷熱消費エネルギーが細かく変動しても、制御対象機器2が、過剰に発停してしまうような運用計画を除外できる。
なお、停止境界条件の設定は、各制御対象機器2の下限出力とならない範囲とする。その理由を、以下に説明する。すなわち、各制御対象機器2には、下限出力が存在する。このため、停止不感帯の設定値によっては、起動境界および停止境界領域の近傍において、エネルギー供給量の余りを生じる可能性がある。そこで、このようなエネルギー供給量の余りが生じないように、各制御対象機器2の停止不感帯設定値を制約する必要がある。以下の式(17)´〜(20)´は、このような制約を考慮して、停止不感帯を定義した式である。
Figure 0005908302
ここで、水冷冷凍機の停止不感帯設定値に関する式(17)´を例にして、かかる制約について説明する。図10において、需要側の冷熱消費エネルギーが徐々に減少していき、起動境界条件[1]と同じ量となったとき、水冷冷凍機105は、下限出力で運転されているものと仮定する。
この状態から、さらに需要側の冷熱消費エネルギーが減少した場合を考える。この場合、水冷冷凍機105は、下限出力で運転しているため、これ以上、出力を低下できない。このため、エネルギーの需給バランスを保つために、起動優先順位が1順位高い制御対象機器2の出力を絞ることになる。図10の例は、一段下段側の吸収式冷温水器106の出力を絞る。
そして、需要側の冷熱消費エネルギーが、さらに低下して停止境界条件[1]に近づいていくと仮定する。このとき、停止不感帯ΔHが、吸収式冷温水器106の出力調整幅(HABR−CH×rABR−SH−HABR−CH−min)以上であるとする。
すると、いずれ冷熱消費エネルギーの低下に応じて水冷冷凍機105と吸収式冷温水器106が、共に下限出力となってしまい、供給量が余らざるを得ない。これを避けるため、式(17)´〜(20)´においては、停止不感帯設定に対する制約を付加している。
また、これら各式(17)´〜(20)´の最後の項では、それぞれの制御対象機器2の下限出力を差し引いている。これは、上記の例のように起動境界条件において、該当制御対象機器2が下限出力になる場合もあれば、該当制御対象機器2が下限出力とはならない場合もあるためである。
なお、停止不感帯は、上記のように、制御対象機器2の過剰発停を避ける必要から設定する。よって、停止不感帯は、この過剰発停を避けるという目的を達成できる値で設定すればよい。
一方、停止不感帯が大きな値であると、起動優先順位が高い制御対象機器2の出力が絞られる可能性が高くなる。そこで、起動優先順位が高い制御対象機器2を極力有効に活用するためには、過剰発停とならない範囲で、各制御対象機器2の停止不感帯は小さな値であることが望ましい。
(起動機器割当処理)
次に、起動機器割当部123は、発停条件設定部122が設定した発停条件(起動境界条件及び停止境界条件)と、予測部11が予測した予測値とに基づいて、各時刻において起動する制御対象機器2の割当を行う(ステップ23)。
この割当の一例を、図11に示す。これは、冷熱消費エネルギーに対して、起動する制御対象機器2を割り当てた例である。なお、夏季(冷房期)と冬季(暖房期)との間の中間期において、冷熱消費エネルギーと温熱消費エネルギーが混在する場合がある。この場合には、熱消費エネルギーが大きい方から、起動する制御対象機器2の割当を行えばよい。
図11の30は、予測部11により予測された翌日一日分の冷熱消費エネルギーである。起動機器割当部123は、各時刻における冷熱消費エネルギー30を満足するように、上記の発停条件に基づいて、各時刻に運転する制御対象機器2及び各制御対象機器2が負担する冷熱量の配分を決定する。
図11は、任意の時間において、起動優先順位が高い機器から順に、起動する制御対象機器2の割り当てを積み上げた例である。なお、制御対象機器2を全て割り当てても、供給量が冷熱消費エネルギー30に達しない時間帯も存在し得る。その場合、起動機器割当部123は、供給量が足りない当該時間帯に、蓄熱槽108からの放熱31を割り当てる(ステップ24)。なお、蓄電池100による放電を割り当てることも可能である。
(製造単価集計処理)
次に、製造単価集計部124は、各時刻における冷熱製造単価を演算する(ステップ25)。ここで、冷熱製造単価とは、冷熱を製造するためにかかる単価である。たとえば、冷水1kWh分を生成するのに必要なコストは、冷熱製造単価である。この演算は、蓄熱槽108等の蓄熱設備の放熱、蓄熱を考慮した起動機器を確定するために行われる。
各時刻における冷熱製造単価は、当該時刻において稼働する制御対象機器2の中で、最も起動優先順位が低い制御対象機器2の冷水製造単価である。これは、この制御対象機器2が最も単価が高く、消費エネルギーの低下に従って最初に出力を絞るべき対象となるからである。この制御対象機器2は、図11においては、最も上段に割り当てられている。なお、各制御対象機器2の冷熱製造単価は、図8、図9で例示したものと同様である。このように確定した冷水製造単価を一日の時系列で並べたものを、図12に示す。
(蓄熱放熱割当処理)
次に、蓄熱放熱割当部125は、冷熱製造単価に応じて、各時刻に放熱と蓄熱を割り当てる(ステップ26)。つまり、図12の各時刻の冷水製造単価を、図13に示すように昇順にソートして、冷水製造単価が高い時間帯から放熱を順次割り当て、冷水製造単価が安い時間帯から蓄熱を、順次を割り当てていく。
このように、蓄熱設備からの放熱、蓄熱を考慮した起動する制御対象機器2の負担の積み上げ例を、図14に示す。図14において、予測された冷熱消費エネルギー30を超過している箇所32は、蓄熱設備への蓄熱を示している。
(蓄熱容量判定処理)
さらに、蓄熱容量判定部126は、蓄熱設備の放熱量若しくは蓄熱量の積算値が、蓄熱設備の容量に達しているか否かを判定する(ステップ27)。蓄熱設備の容量に達していない場合は(ステップ27のNO)、再度、ステップ25に戻る。つまり、製造単価集計処理、蓄熱放熱割当処理を繰り返す。
蓄熱容量判定部126が、蓄熱量及び放熱量の積算値が蓄熱設備の容量に達したと判定した場合(ステップ27のYES)、機器発停最適化処理を終了する。以上の処理により、評価指標を最小とする、蓄熱設備の放熱、蓄熱を考慮した機器発停の最適化が実現できる。
[1−5.蓄電蓄熱スケジュール最適化処理]
さらに、図5のフローチャートに戻って説明する。状態量最適化部13は、機器発停最適化部12で導出された各時刻の起動機器の情報を用いて、蓄電蓄熱のスケジュールを作成する。(ステップ04)。
状態量最適化部13は、機器発停最適化部12において、発停が決定された制御対象機器2の供給熱量などの連続的な状態量を、設備全体の制約を満足するように最適化する。ここでは、最適化する評価指標をコストとする。すると、たとえば、最小化するための目的関数は、以下の式(21)のように、制約条件式は、以下の式(22)〜(27)のように定義することができる。
Figure 0005908302
式(21)を最小化する変数X1〜X17を、式(22)〜(27)により求めることにより、最適化が可能となる。最適化する変数X1〜X17の一例をまとめたものを、図15に示す。ここで、変数等の上付きのtは、時刻を表す。なお、式(21)の電力係数およびガス係数は最適化する評価指標によって異なる。これに対応する値は、たとえば、コスト最小化であれば、それぞれ電力単価とガス単価、CO最小化であれば、それぞれCO排出係数になる。
式(22)〜(25)では、主に制御対象機器2の負荷率変数と起動停止変数の積の項が多数存在する。このため、上記の問題をそのまま解く場合は、非線形求解アルゴリズムを適用せざるを得ない。
しかし、本実施形態においては、上述のように、あらかじめ機器発停最適化部12によって、制御対象機器2の発停条件を最適化している。このため、上記の変数のうち、X11〜X17は定数となり、問題は線形化される。したがって、上記の問題をそのまま解く必要はなくなり、一般的な線形アルゴリズムとして、簡易に最適値を導出できる。
なお、ここでは、制御対象機器2の連続的な状態量について、数理計画手法を用いて解く場合を述べた。しかし、シミュレーションにより繰り返し演算することで、最適な状態量を導出してもよい。
[1−6.目標達成判定処理]
次に、目標達成判定部14は、上記のように得られた蓄電蓄熱スケジュールが目標値を満足するか否かを判定する(ステップ05)。ここで、処理データ記憶部22に記憶された目標値とは、上記のように、電力抑制指令値、ピークシフト要求値、建物管理者からの要求値などを含む。
つまり、目標達成判定部14の比較部14aは、各時刻における需給バランス、処理データ記憶部22に記憶された目標値と、蓄電蓄熱スケジュールとを比較する。そして、判定部14bは、比較部14aによる比較結果に基づいて、蓄電蓄熱スケジュールが目標値を満足しているか否かを判定する。目標値を満足しているかどうかは、目標値が制約値の場合には、制約値以下となっているか否かにより判定できる。目標値は、一日単位の制約である場合も、時間帯毎の制約である場合も考えられる。
判定部14bが、目標値を満足していると判定した場合(ステップ05のYES)、出力指示部14cは、制御設定値出力部15は、制御対象機器2に蓄電蓄熱スケジュール、制御設定値の出力を指示する。
判定部14bが、目標値を満足していないと判定した場合(ステップ05のNO)、調整指示部14dは、設定値調整部10に、設定値の再調整を指示する。
[1−7.制御設定値出力処理]
目標達成判定部14が、目標値が達成できたと判定した場合、制御設定値出力部15は、各制御対象機器2のローカル制御装置3に制御設定値を出力する(ステップ06)。
なお、制御設定値の出力タイミングは、種々のものが考えられる。たとえば、出力タイミングを、蓄電蓄熱スケジュールの実行日の前日とし、各ローカル制御装置3が受信した制御設定値を保持しておく。そして、各ローカル制御装置3が、実行日に制御設定値に基づく制御を実行する。また、蓄電蓄熱スケジュールの実行日の当日を、出力タイミングとしてもよい。
また、最適化処理部40において、蓄電蓄熱スケジュールを始めとする一連の処理で計算された値は、最適化データ記憶部23が保存する。
一方、目標達成判定部14が、目標値が未達成と判定した場合、ステップ1に戻り、設定値調整処理から、一連の最適化処理を再度実行する。このように、蓄電蓄熱最適化装置4は、目標値を達成するまで、蓄電蓄熱スケジュールを最適化する。
以上が、蓄電蓄熱最適化装置4が、翌日の運用スケジュールを前日夜に最適化する処理である。なお、上記の一連の処理は、最小化する評価指標を、コストとした。しかし、評価指標は、コスト以外のものであってもよい。たとえば、CO、ピーク受電量、消費エネルギー等についても、最小化する評価指標とすることができる。また、これらの評価指標を組み合わせた複合指標を用いることもできる。
ここで、図16に、設定パラメータ入力部21により、最適化する評価指標を選択するGUIの一例を示す。これは、タッチパネルとして構成された入力部及び出力部によっても実現可能である。オペレータは、このように、表示装置の画面に表示された各評価指標に対応するボタンを選択することにより、所望の評価指標を選択することができる。すると、上記と同様の方法により、蓄電蓄熱最適化装置4によって、それぞれの評価指標を最小化する蓄電蓄熱スケジュールを求めることができる。
[2.当日にスケジュールを変更する場合]
以上のように、前日夜に最適化した蓄電蓄熱スケジュールに基づいて、翌日、実際に制御対象機器2が運用を開始する。
ここで、制御対象機器2を運用している当日に、蓄電蓄熱スケジュールを変更する場合の蓄電蓄熱最適化装置4の動作を、図17のフローチャートを参照して説明する。なお、再スケジューリング開始後の基本的な処理は、上記の前日夜に最適化する処理と同様であるため、説明は簡略化する。
制御対象機器2の運用開始後、再スケジューリング要否判定部17は、所定のタイミングで、再スケジュールが必要か否かを判定する(ステップ07)。判定は、最適化データ記憶部20に記憶されている制御設定値等のデータと、処理データ記憶部22に記憶されている運用データ等を照合することにより行う。
判定するタイミングとしては、たとえば、以下のようなものを設定可能である。
(1)あらかじめ定めた間隔(たとえば、30分)
(2)オペレータからの要求が入力された場合
(3)予測の対象であるPV101などの供給エネルギーまたは消費エネルギーに急変が生じた場合
(4)予測に用いた天気予報から実際の気象条件(たとえば、気温、湿度、天気など)が外れた場合あるいは急変が生じた場合
(5)状態量最適化部13により最適化された蓄電蓄熱スケジュールと実際の機器の運用状態がずれた場合
判定のために比較するデータとしては、たとえば、以下のようなものを利用する。
(a)供給エネルギーおよび消費エネルギーの実測値と予測値
(b)最適化された蓄電蓄熱スケジュールの制御設定値と実際の機器の運用状態
再スケジューリング要否判定部17は、これらの差分が、それぞれ所定のしきい値を超えない場合、再スケジューリングは不要と判定する(ステップ07のNO)。これらの差が、所定のしきい値を逸脱した場合に、再スケジューリングが必要と判定する(ステップ07のYES)。
このように再スケジューリング要否判定部17が、再スケジューリングが必要と判定した場合、設定値調整部10は、設定値調整処理を行う(ステップ08)。この設定値調整処理においては、設定値調整部10は、上記の前日の処理と同様に、空調機の温度設定や照明の照度などの制御設定値を、処理データ記憶部22から取得する。
予測部11は、処理データ記憶部22に記憶された最新のプロセスデータを用いて、上記の前日の処理と同様の手法で、制御対象機器2の供給エネルギーおよび消費エネルギーを予測する(ステップ09)。
機器発停最適化部12は、上記の前日の処理と同様の手法で、機器発停スケジュールを最適化する(ステップ10)。次に、状態量最適化部13は、処理データ記憶部22に記憶された蓄熱設備の現在の蓄熱量、蓄電池の現在の蓄電量を初期値として、蓄電蓄熱スケジュールを作成する(ステップ11)。
目標達成判定部14は、蓄電蓄熱スケジュールが目標を達成できたか否かを判定する(ステップ12)。つまり、判定部14bが目標を達成できたと判定した場合(ステップ12のYES)、出力指示部14cの指示で、制御設定値出力部15が制御対象機器2へ蓄電蓄熱スケジュール及び制御設定値を出力する(ステップ15)。
判定部14bが、目標を一つでも達成できないと判定した場合(ステップ12のNO)、問い合わせ部18の通知部18aが、目標と最適化結果を、ローカル制御装置3に通知する(ステップ13)。なお、通知の対象は、建物管理者の端末であってもよい。
ローカル制御装置3においては、オペレータが、表示装置に表示された蓄電蓄熱スケジュールを確認し、入力装置を用いて、受け入れるか否かの応答を入力する。
問い合わせ部18の受付部18bは、ローカル制御装置3からの応答を受け付ける(ステップ14)。出力指示部18cは、受付部18bが、受け入れる応答を受け付けた場合(ステップ14のYES)、制御設定値出力部15に、制御設定値の出力を指示する。制御設定値出力部15は、ローカル制御装置3に制御設定値を出力する(ステップ15)。
調整指示部18dは、受付部18bが、受け入れない応答を受け付けた場合(ステップ14のNO)、設定値調整部10に再調整を指示する。設定値調整部10の調整部10bは、空調機の温度設定や照明の照度などの制御設定値について、あらかじめ定められた機器優先順位に基づいて、負担レベルを上げる調整を行う。
ここで、負担レベルについて説明する。負担レベルは、空調に関する温度設定やPMV設定および照明に関する照度設定である。負担レベルが高い状態は、空調設定若しくは照度設定が、建物1内の人間の快適性あるいは作業性を下げる状態である。
設定値調整部10の調整部10bは、図17に示したフローチャートにおいて、目標達成判定部14が判定する目標が、全て満たされるまで、負担レベルを上げる方向の設定変更を繰り返す。
なお、目標達成判定部14は、上記の繰り返し動作の各回において、オペレータに受け入れ可否を求めなくても構わない。たとえば、目標達成判定部14が判定する目標が全て満たされた時点で、通知部18aが、調整された設定値に基づく負担レベルを、ローカル制御装置3に通知することも可能である。この通知を、ローカル制御装置3の表示装置が表示することにより、オペレータに提示される。
この提示例を、図18に示す。この例では、時刻毎の負担レベルがグラフで提示され、負担を許容するボタンと、負担を許容しない蓄電・蓄熱運用再計画ボタンが表示される。オペレータは、ローカル制御装置3の入力部を用いて、いずれかのボタンを選択することにより、問い合わせに対して応答する。
また、図19に示すように、表示された負担レベルを、オペレータが、入力部を用いて、変更できるようにしてもよい。問い合わせ部18の受付部18bは、ローカル制御装置3から、負担レベルの変更に関する情報を受け付ける。設定値調整部10の調整部10bは、自動的に設定値を変更するのではなく、受付部18bが受け付けた負担レベルに基づいて、設定値を変更する。これらの処理は、建物管理者の端末に問い合わせが通知された場合も同様である。
さらに、設定値調整部10は、建物1内における各部屋110の在室人数に応じて、各部屋毎のPMV設定や照度設定を調整してもよい。
たとえば、図2に示すように、各部屋110にカメラ115が設置されているとする。このカメラ115には、撮像した画像から在室人数を解析する解析装置が接続されている。
解析部からの在室人数は、設定パラメータ入力部21によって入力され、処理データ記憶部22が記憶する。設定値調整部10の調整部10bは、各部屋毎の在室人数に応じて、PMV設定や照度設定を調整する。
このような、在室人数に応じた設定値の調整ロジックを、図20に示す。図20では、目標値との乖離度合いΔkW[%]に応じて、PMV設定と照度設定の変更幅を導出する。目標値は、ここでは電力抑制指令による受電量制限値と仮定する。
さらに、部屋毎の在室人数、定員数に応じて前記PMV設定と照度設定の変更幅に重みを課して、現在の設定値との差分を取る。これにより、新たなPMV設定、照度設定を導出する。
たとえば、図21に示すように、在室人数が多い部屋については、負担レベルを低めに設定する。逆に、人数が少ない部屋については負担レベルを高めに設定する。人数が少ない部屋については、部屋の機器を全て停止する。これにより、在室者に他の部屋へ移動するように促すことができる。
[D.実施形態の効果]
以上のような本実施形態によれば、制御対象機器2の消費エネルギー若しくは供給エネルギーを、制御対象機器2の制御設定値を考慮して予測することで、予測精度を向上できる。つまり、同一の室内に設置された同一の制御対象機器2の過去の制御設定値を用いることにより、種類の異なる複数の制御対象機器2について、消費エネルギー若しくは供給エネルギーを正確に予測することができる。
また、気象条件に応じて出力が変化するPV101や太陽熱温水器107が設置されている場合であっても、建物1全体のエネルギーの需給バランスを保つように蓄電蓄熱スケジュールを求めることができる。
また、電力及び熱の供給に関わる多様な制御対象機器2の蓄電蓄熱スケジュールを、ヒステリシスを含めて事前に設定できる。これにより、制御対象機器2が過剰に発停を繰り返すことのない、実用的かつ効率的な運用計画を、安定して立案できる。
また、消費エネルギーまたは供給エネルギーの前日の予測値と、当日の実績値、若しくは制御対象機器2の蓄電蓄熱スケジュールと実際の運用状態にずれが生じた場合にも、制御設定値を見直して、蓄電蓄熱スケジュールを再立案できる。このため、追加のエネルギー調達を最低限に抑え、建物1全体で効率的な運用が可能となる。
また、目標値との整合性を判断するために、外部からの要求を満足させることができる。特に、需要者に対して問い合わせを行うことにより、負担レベルが過度に大きくなることを防止できるとともに、合意を得て負担レベルを設定できる。さらに、各部屋に在室する人数をもとに、負担レベルをきめ細かく設定できる。このため、快適性や作業性を低下させずに、目標を満足させることができる。
[E.他の実施形態]
本実施形態は、上記の態様に限定されるものではない。
(1)制御対象機器は、上記で例示したものには限定されない。たとえば、エネルギー供給機器としては、太陽光発電設装置、太陽熱温水器の代わりに、若しくはこれに加えて、風力発電設備等、気象条件によって出力が変化する設備を用いることもできる。なお、本実施形態は、ビル等の所定の建物内に設置された制御対象機器を管理するシステムであるBEMS(Building Energy Management System)に適している。ただし、制御対象機器の設置位置は、単一の建物か複数の建物かには限定されず、屋外を含んでいてもよい。つまり、所定の領域に設置された制御対象機器を制御するEMS(Energy Management System)として、広く適用可能である。
(2)蓄電蓄熱最適化装置、ローカル制御装置、端末等は、CPU等を含むコンピュータを所定のプログラムで制御することによって実現できる。この場合のプログラムは、コンピュータのハードウェアを物理的に活用することで、上記のような各部の処理を実現するものである。
上記の各部の処理を実行する方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体も、実施形態の一態様である。また、ハードウェアで処理する範囲、プログラムを含むソフトウェアで処理する範囲をどのように設定するかは、特定の態様には限定されない。たとえば、上記の各部のいずれかを、それぞれの処理を実現する回路として構成することも可能である。
(3)上記の各処理部、記憶部等は、共通のコンピュータにおいて実現してもよいし、ネットワークで接続された複数のコンピュータによって実現してもよい。たとえば、処理データ記憶部、最適化データ記憶部を、最適化処理部とネットワークで接続されたサーバに構成してもよい。
(4)処理データ記憶部、最適化データ記憶部に記憶される各データの記憶領域は、それぞれが各データの記憶部として構成できる。これらの記憶部は、典型的には、内蔵された若しくは外部接続された各種メモリ、ハードディスク等により構成できる。ただし、記憶部としては、現在又は将来において利用可能なあらゆる記憶媒体を利用可能である。演算に用いるレジスタ等も、記憶部として捉えることができる。記憶の態様も、長時間記憶が保持される態様のみならず、処理のために一時的に記憶され、短時間で消去若しくは更新される態様も含まれる。
(5)実施形態に用いられる情報の具体的な内容、値は自由であり、特定の内容、数値には限定されない。実施形態において、しきい値に対する大小判断、一致不一致の判断等において、以上、以下、として値を含めるように判断するか、より大きい、より小さい、超える、超えない、として値を含めないように判断するかも自由である。したがって、たとえば、値の設定によっては、「以上」を「より大きい」、「以下」を「より小さい」と読み替えても、実質的には同じである。
(6)本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…建物
2…制御対処機器
3…ローカル制御装置
4…蓄電蓄熱最適化装置
10…調整値設定部
10a…設定部
10b…調整部
11…予測部
11a…類似度演算部
11b…類似日抽出部
11c…予測値設定部
12…機器発停最適化部
13…状態量最適化部
14…目標達成判定部
14a…比較部
14b…判定部
14c…出力指示部
14d…調整指示部
15…制御設定値出力部
16…開始指示部
17…再スケジューリング要否判定部
18…問い合わせ部
18a…通知部
18b…受付部
18c…出力指示部
18d…調整指示部
20…プロセスデータ取得部
21…設定パラメータ入力部
22…処理データ記憶部
23…最適化データ記憶部
24…送受信部
100…蓄電池
101…PV
103…CGS
104…空冷HP
105…水冷冷凍機
106…吸収式冷温水器
107…太陽熱温水器
108…蓄熱槽
110…部屋
111…空調機
112…温湿度計
114…照明
116…照度計
121…起動優先順位決定部
122…発停条件設定部
122a…起動境界条件設定部
122b…停止境界条件設定部
123…起動機器割当部
124…製造単価集計部
125…蓄熱放熱割当部
126…蓄熱容量判定部

Claims (14)

  1. 複数の制御対象機器の消費エネルギー若しくは供給エネルギーの予測値を設定する予測部と、
    前記予測部により設定された予測値に基づいて、制御対象機器の発停スケジュールを作成する発停最適化部と、
    を有し、
    前記発停最適化部は、
    所定の評価指標に基づいて決定される制御対象機器の起動優先順位に基づいて、冷熱および温熱の消費エネルギーに応じた制御対象機器の発停条件を設定する発停条件設定部と、
    前記発停条件及び前記予測値に基づいて、各時刻において起動する制御対象機器の割当を行う起動機器割当部と、
    各時刻において起動する制御対象機器の中で、最も起動優先順位が低い制御対象機器の冷熱製造単価を演算する製造単価集計部と、
    冷熱製造単価が高い時刻から放熱又は放電を順次割り当て、冷熱製造単価が低い時刻から蓄熱又は蓄電を順次割り当てる蓄熱放熱割当部と、
    を有することを特徴とする蓄電蓄熱最適化装置。
  2. 前記発停最適化部は、
    前記制御対象機器の特性及び前記起動優先順位に基づいて、各制御対象機器を起動させるための条件である起動境界条件を設定する起動境界条件設定部と、
    前記制御対象機器の特性及び前記起動優先順位に基づいて、各制御対象機器を停止させる条件である停止境界条件を設定する停止境界条件設定部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  3. 前記停止境界条件設定部は、前記起動優先順位が高い機器が下限出力とならない範囲で、前記停止境界条件を、前記起動境界条件よりも小さく設定することを特徴とする請求項2記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  4. 制御対象機器について、将来の所定の期間における起動、作動状態及び停止を決定する制御設定値を設定する設定部と、
    前記蓄電蓄熱スケジュールが、所定の目標値を達成しているか否かを判定する目標達成判定部と、
    前記目標達成判定部が目標値を達成していると判定した場合に、前記蓄電蓄熱スケジュールに基づく制御設定値を出力する制御設定値出力部と、
    前記目標達成判定部が目標値を達成していないと判定した場合に、前記設定部により設定された前記制御設定値を調整する調整部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  5. 前記目標達成判定部が、目標を達成していないと判定した場合に、前記蓄電蓄熱スケジュールによる制御設定値を受け入れるか否かを、外部に問い合わせる問い合わせ部を有することと特徴とする請求項記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  6. 前記予測部による予測値と実際の消費エネルギー若しくは供給エネルギーの値との差分又は前記制御設定値と前記制御対象機器の実際の状態量との差分が、所定のしきい値を超えているか否かを判定する再スケジューリング要否判定部と、
    前記再スケジューリング要否判定部が、所定のしきい値を超えていると判定した場合に、前記制御設定値を調整する調整部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  7. 前記評価指標は、消費エネルギー及びコストの一方若しくは双方の最小化であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  8. 前記制御対象機器としては、冷水及び温水を製造する機器が含まれ、
    前記評価指標は、冷水製造単価及び温水製造単価若しくは冷水製造エネルギー及び温水製造エネルギーであることを特徴とする請求項7記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  9. エネルギー消費機器には、照明が含まれ、
    前記予測部が比較に用いる制御設定値が、照度であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  10. エネルギー消費機器には、空気調和機が含まれ、
    前記予測部が、比較に用いる制御設定値が、PMV値であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電蓄熱最適化装置。
  11. コンピュータが、
    複数の制御対象機器の消費エネルギー若しくは供給エネルギーの予測値を設定する予測処理と、
    前記予測処理により設定された予測値に基づいて、制御対象機器の発停スケジュールを作成する発停最適化処理と、
    を有し、
    前記発停最適化処理は、
    所定の評価指標に基づいて決定される制御対象機器の起動優先順位に基づいて、冷熱および温熱の消費エネルギーに応じた制御対象機器の発停条件を設定する発停条件設定処理と、
    前記発停条件及び前記予測値に基づいて、各時刻において起動する制御対象機器の割当を行う起動機器割当処理と、
    各時刻において起動する制御対象機器の中で、最も起動優先順位が低い制御対象機器の冷熱製造単価を演算する製造単価集計処理と、
    冷熱製造単価が高い時刻から放熱又は放電を順次割り当て、冷熱製造単価が低い時刻から蓄熱又は蓄電を順次割り当てる蓄熱放熱割当処理と、
    を実行することを特徴とする蓄電蓄熱最適化方法。
  12. 前記発停最適化処理は、
    記制御対象機器の特性及び前記起動優先順位に基づいて、各制御対象機器を起動させるための条件である起動境界条件を設定する起動境界条件設定処理と、
    前記制御対象機器の特性及び前記起動優先順位に基づいて、各制御対象機器を停止させる条件である停止境界条件を設定する停止境界条件設定処理と、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の蓄電蓄熱最適化方法。
  13. コンピュータに、
    複数の制御対象機器の消費エネルギー若しくは供給エネルギーの予測値を設定する予測処理と、
    前記予測処理により設定された予測値に基づいて、制御対象機器の発停スケジュールを作成する発停最適化処理と、
    を有し、
    前記発停最適化処理は、
    所定の評価指標に基づいて決定される制御対象機器の起動優先順位に基づいて、冷熱および温熱の消費エネルギーに応じた制御対象機器の発停条件を設定する発停条件設定処理と、
    前記発停条件及び前記予測値に基づいて、各時刻において起動する制御対象機器の割当を行う起動機器割当処理と、
    各時刻において起動する制御対象機器の中で、最も起動優先順位が低い制御対象機器の冷熱製造単価を演算する製造単価集計処理と、
    冷熱製造単価が高い時刻から放熱又は放電を順次割り当て、冷熱製造単価が低い時刻から蓄熱又は蓄電を順次割り当てる蓄熱放熱割当処理と、
    を実行させることを特徴とする蓄電蓄熱最適化プログラム。
  14. 前記発停最適化処理は、
    記制御対象機器の特性及び前記起動優先順位に基づいて、各制御対象機器を起動させるための条件である起動境界条件を設定する起動境界条件設定処理と、
    前記制御対象機器の特性及び前記起動優先順位に基づいて、各制御対象機器を停止させる条件である停止境界条件を設定する停止境界条件設定処理と、
    を含むことを特徴とする請求項13記載の蓄電蓄熱最適化プログラム。
JP2012040650A 2012-02-27 2012-02-27 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム Active JP5908302B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040650A JP5908302B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
PCT/JP2013/050264 WO2013128953A1 (ja) 2012-02-27 2013-01-10 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
SG2013050018A SG192568A1 (en) 2012-02-27 2013-01-10 Electric/thermal energy storage schedule optimizing device, optimizing method and optimizing program
CN201380000436.4A CN103403465B (zh) 2012-02-27 2013-01-10 蓄电蓄热最佳化装置、最佳化方法及最佳化程序
EP13729581.2A EP2821724B1 (en) 2012-02-27 2013-01-10 Optimization apparatus, optimization method, and optimization program for storing electricity and heat.
US13/822,783 US10042332B2 (en) 2012-02-27 2013-01-10 Electric/thermal energy storage schedule optimizing device, optimizing method and optimizing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040650A JP5908302B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174412A JP2013174412A (ja) 2013-09-05
JP5908302B2 true JP5908302B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49082163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040650A Active JP5908302B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10042332B2 (ja)
EP (1) EP2821724B1 (ja)
JP (1) JP5908302B2 (ja)
CN (1) CN103403465B (ja)
SG (1) SG192568A1 (ja)
WO (1) WO2013128953A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9892472B2 (en) * 2012-02-27 2018-02-13 Siemens Corporation Cost optimization for buildings with hybrid ventilation systems
JP5981313B2 (ja) 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
US20140278699A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Honeywell International Inc. Modeling energy conversion in systems
CN103151798B (zh) * 2013-03-27 2015-02-04 浙江省电力公司电力科学研究院 独立微网***的优化方法
JP6180826B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6139306B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-31 株式会社東芝 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム
JP6142925B2 (ja) * 2013-09-09 2017-06-07 富士通株式会社 運転計画生成装置、運転計画生成方法、運転計画生成プログラムおよび蓄電池システム
EP3046199A4 (en) 2013-09-11 2017-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Power storage control device, management system, power storage control method, power storage control program, and memory medium
JP6342131B2 (ja) 2013-09-13 2018-06-13 株式会社東芝 受給エネルギー削減情報算出装置、受給エネルギー削減情報算出方法およびプログラム
JP2015111374A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社東芝 社会インフラ制御システムおよび社会インフラ制御方法
JP6334177B2 (ja) * 2014-01-16 2018-05-30 株式会社東芝 運転計画作成装置、制御装置、運転計画作成方法、およびプログラム
JP6211994B2 (ja) * 2014-05-30 2017-10-11 株式会社東芝 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム
JP6356502B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-11 株式会社東芝 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
JP2016044855A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム
US9778673B2 (en) * 2014-08-26 2017-10-03 Nec Corporation Collaborative load balancing within a community of energy nodes
JP6404650B2 (ja) * 2014-09-11 2018-10-10 株式会社東芝 機器運転設定値決定装置、機器運転設定値決定方法、及び、機器運転設定値決定プログラム
JP2016067125A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社日立製作所 エネルギー設備運転制御装置およびエネルギー設備運転制御方法
JP6467216B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 株式会社日立製作所 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
JP6486731B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-20 株式会社東芝 機器特性モデル学習装置、機器特性モデル学習方法、及びプログラム
US10817789B2 (en) * 2015-06-09 2020-10-27 Opower, Inc. Determination of optimal energy storage methods at electric customer service points
WO2017006371A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Nec Corporation Renewable power system and sizing method for controllable plant associated with renewable power system
US10454412B2 (en) 2015-07-31 2019-10-22 International Business Machines Corporation Tunable photonic harvesting for solar energy conversion and dynamic shading tolerance
JP6588800B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-09 アズビル株式会社 熱源運転支援装置および方法
JP6556065B2 (ja) * 2016-02-02 2019-08-07 株式会社日立製作所 熱源システムの運転計画システム、熱源システムの運転計画判定方法
US10490675B2 (en) * 2016-03-01 2019-11-26 International Business Machines Corporation User-preference driven control of electrical and thermal output from a photonic energy device
JP6794141B2 (ja) * 2016-05-24 2020-12-02 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
CN106597858B (zh) * 2017-01-17 2019-09-06 深圳傲华科技有限公司 面向新能源消纳的柔性负荷调控方法及其***
US10651784B2 (en) 2017-02-28 2020-05-12 International Business Machines Corporation Solar farming with mobile photonic harvesters
CN107917502B (zh) * 2017-11-13 2020-06-19 广东美的制冷设备有限公司 太阳能空调器控制方法和太阳能空调器
KR102082505B1 (ko) * 2018-04-06 2020-02-27 엘지전자 주식회사 기후 모사에 기반하여 공기조화기 성능을 평가하는 장치 및 평가 방법
JP6542426B2 (ja) * 2018-04-25 2019-07-10 株式会社東芝 運転計画作成装置、運転計画作成方法、およびプログラム
CN108844190B (zh) * 2018-06-20 2020-02-28 中国科学院自动化研究所 空调自学习最优控制***
JP7197317B2 (ja) * 2018-09-25 2022-12-27 積水化学工業株式会社 建物用機器制御システム
JP7189748B2 (ja) * 2018-11-30 2022-12-14 東京瓦斯株式会社 熱供給設備の運転制御装置、運転制御方法、および、運転制御プログラム
CN111664550A (zh) * 2019-01-18 2020-09-15 深圳创新奇智科技有限公司 基于预测模型和最优化算法的能效优化方法及***
CN111426018B (zh) * 2020-05-22 2021-08-27 海尔优家智能科技(北京)有限公司 空调设备控制方法和装置、空调设备及存储介质
CN111525601B (zh) * 2020-05-27 2023-09-12 远景智能国际私人投资有限公司 用户侧储能设备的充放电控制方法、装置及存储介质
CN111884240B (zh) * 2020-08-20 2022-03-18 上海明华电力科技有限公司 一种带有大容量水储能装置的分布式能源站优化运行方法
CN113193547B (zh) * 2021-03-19 2022-09-06 国网江苏省电力有限公司 计及新能源及负荷区间不确定性的电力***日前-日内协同调度方法与***
CN113867291B (zh) * 2021-10-08 2023-11-03 润泰新能源集团有限公司 一种储能换热优化调度方法
CN113656988A (zh) * 2021-10-20 2021-11-16 中国能源建设集团湖南省电力设计院有限公司 一种提升风电消纳储能功率的优化方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932735A (en) * 1970-08-24 1976-01-13 Westinghouse Electric Corporation Method of controlling supply of power
AU3150493A (en) * 1989-09-07 1994-06-22 Lexington Power Management Corporation Subscriber electric power load control system
JPH04131600A (ja) * 1990-09-19 1992-05-06 Hitachi Ltd 都市エネルギーシステム
US5274571A (en) 1991-05-20 1993-12-28 The Fleming Group Energy storage scheduling system
CA2116168A1 (en) * 1993-03-02 1994-09-03 Gregory Cmar Process for identifying patterns of electric energy consumption and demand in a facility, predicting and verifying the effects of proposed changes, and implementing such changes in the facility to conserve energy
US5963457A (en) * 1994-03-18 1999-10-05 Hitachi, Ltd. Electrical power distribution monitoring system and method
JP3669755B2 (ja) 1996-01-08 2005-07-13 三菱電機株式会社 氷蓄熱空気調和装置
JP3210852B2 (ja) * 1996-01-10 2001-09-25 シャープ株式会社 環境制御装置及び環境制御方法
JPH11248224A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱空気調和装置
JP3519321B2 (ja) 1999-08-09 2004-04-12 株式会社山武 蓄熱運転制御方法
US6453993B1 (en) * 2000-05-17 2002-09-24 Carrier Corporation Advanced starting control for multiple zone system
JP3763767B2 (ja) 2001-10-02 2006-04-05 株式会社東芝 エネルギ供給設備の運転計画システム
US20070220907A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Ehlers Gregory A Refrigeration monitor unit
AU2003220520A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-20 Battelle Memorial Institute Energy management system
AU2003302338A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-29 Measure, Monitor And Control, Llc Pool and spa heater control and method
JP4347602B2 (ja) * 2003-04-17 2009-10-21 株式会社山武 熱源運転支援制御方法、システムおよびプログラム
US20040239494A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Kennedy John F. Systems and methods for automatic energy analysis of buildings
US6860431B2 (en) 2003-07-10 2005-03-01 Tumkur S. Jayadev Strategic-response control system for regulating air conditioners for economic operation
US20050055432A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Smart Synch, Inc. Systems and methods for remote power management using 802.11 wireless protocols
US20050135934A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Mechanology, Llc Use of intersecting vane machines in combination with wind turbines
US7502768B2 (en) * 2004-02-27 2009-03-10 Siemens Building Technologies, Inc. System and method for predicting building thermal loads
KR20070085102A (ko) * 2004-12-02 2007-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨트롤 장치, 컨트롤 방법, 컨트롤 프로그램, 컨트롤프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및컨트롤 시스템
EP1850440B1 (en) * 2005-02-08 2017-07-05 Kazuo Miwa Building energy management system
JP4396557B2 (ja) * 2005-03-22 2010-01-13 株式会社日立プラントテクノロジー 空調システム
JP2006350920A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp エネルギー需要予測システム及び需要予測方法
US20070239317A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Bogolea Bradley D Artificial-Intelligence-Based Energy Auditing, Monitoring and Control
JP5114026B2 (ja) * 2006-06-28 2013-01-09 三洋電機株式会社 デマンド制御装置
US7890215B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-15 Duncan Scot M Optimized control system for cooling systems
US8872379B2 (en) * 2007-11-30 2014-10-28 Johnson Controls Technology Company Efficient usage, storage, and sharing of energy in buildings, vehicles, and equipment
US8138690B2 (en) * 2008-04-14 2012-03-20 Digital Lumens Incorporated LED-based lighting methods, apparatus, and systems employing LED light bars, occupancy sensing, local state machine, and meter circuit
US8121737B2 (en) * 2008-07-07 2012-02-21 Control4 Corporation Systems and methods for presenting saving opportunities for electronic edvices
US8183712B2 (en) * 2008-09-10 2012-05-22 International Business Machines Corporation Method and system for organizing and optimizing electricity consumption
WO2010042200A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Rey Montalvo Method and system for fully automated energy curtailment
US9002761B2 (en) * 2008-10-08 2015-04-07 Rey Montalvo Method and system for automatically adapting end user power usage
US7955424B2 (en) * 2008-10-30 2011-06-07 The Boeing Company System and method to make a fuel tank inert
US8706650B2 (en) 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
US8364609B2 (en) * 2009-01-14 2013-01-29 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
JP4703736B2 (ja) 2009-03-02 2011-06-15 株式会社東芝 エネルギー管理システム及び方法
US7912807B2 (en) * 2009-04-30 2011-03-22 Integrated Environmental Solutions, Ltd. Method and system for modeling energy efficient buildings using a plurality of synchronized workflows
US8886361B1 (en) * 2009-06-22 2014-11-11 The Southern Company Energy decision management system
US20110047052A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Kevin Terrill Cornish Method and process for an energy management system for setting and adjusting a minimum energy reserve for a rechargeable energy storage device
US8892264B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-18 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
US9159108B2 (en) * 2009-10-23 2015-10-13 Viridity Energy, Inc. Facilitating revenue generation from wholesale electricity markets
US8401709B2 (en) * 2009-11-03 2013-03-19 Spirae, Inc. Dynamic distributed power grid control system
US8359124B2 (en) * 2009-11-05 2013-01-22 General Electric Company Energy optimization system
JP2011106779A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp ビル設備管理システム
US9037307B2 (en) 2010-01-12 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Supply-and-demand control apparatus, supply-and-demand control method, and supply-and-demand control system
US20110184587A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Flux Engineering, LLC. System and Method for Trading Electrical or Other Portable Power or Energy Source
US20110254697A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Qwest Communications International Inc. Utility Monitoring
JP5646206B2 (ja) 2010-04-28 2014-12-24 株式会社東芝 消費電力管理装置および消費電力管理方法
US8676394B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrated demand response for energy utilization
US8880202B2 (en) * 2010-07-09 2014-11-04 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Optimization system using an iteratively coupled expert engine
US9335748B2 (en) * 2010-07-09 2016-05-10 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Energy management system
US20110125337A1 (en) * 2010-08-30 2011-05-26 Vyacheslav Zavadsky Household appliance adapted to work with time of use electricity rates
US9906029B2 (en) * 2010-12-16 2018-02-27 Lennox Industries Inc. Priority-based energy management
JP5487125B2 (ja) 2011-01-11 2014-05-07 株式会社東芝 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
US20130144451A1 (en) * 2011-10-25 2013-06-06 San Diego State University Research Foundation Residential and commercial energy management system
WO2013105087A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Lncon Systems Ltd. Chiller control
US9488967B2 (en) * 2012-12-11 2016-11-08 International Business Machines Corporation Configuring building energy management systems using knowledge encoded in building management system points lists

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821724A1 (en) 2015-01-07
JP2013174412A (ja) 2013-09-05
US20140094980A1 (en) 2014-04-03
CN103403465A (zh) 2013-11-20
WO2013128953A1 (ja) 2013-09-06
US10042332B2 (en) 2018-08-07
EP2821724A4 (en) 2015-12-09
CN103403465B (zh) 2016-08-24
SG192568A1 (en) 2013-10-30
EP2821724B1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908302B2 (ja) 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP5981313B2 (ja) 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6419887B2 (ja) 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム
JP5668970B2 (ja) 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
US20110270452A1 (en) Scheduling and modeling the operation of controllable and non-controllable electronic devices
JP6404650B2 (ja) 機器運転設定値決定装置、機器運転設定値決定方法、及び、機器運転設定値決定プログラム
JP6034211B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム
JP5768097B2 (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
GR20190100088A (el) Μεθοδος για βελτιωμενη διαχειριση της ενεργειας ενος σχεδον ενεργειακα αυτοδυναμου κτιριου
US9964930B2 (en) Control device for controlling facility equipment
JP6116970B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
WO2014192849A1 (ja) 空調機制御装置、空調機制御方法及びプログラム
JP7117443B1 (ja) 需要調整管理サーバ、需要調整管理方法、需要調整管理プログラム
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
JP7042180B2 (ja) 熱源制御装置及び熱源制御プログラム
US20230418346A1 (en) Methods, systems, and media for automatic and continuous control of energy-consuming devices
JP2022113860A (ja) 電力制御システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5908302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151