JP6792363B2 - 研削装置 - Google Patents

研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6792363B2
JP6792363B2 JP2016144144A JP2016144144A JP6792363B2 JP 6792363 B2 JP6792363 B2 JP 6792363B2 JP 2016144144 A JP2016144144 A JP 2016144144A JP 2016144144 A JP2016144144 A JP 2016144144A JP 6792363 B2 JP6792363 B2 JP 6792363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
suction
holding
water
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012180A (ja
Inventor
弘樹 宮本
弘樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016144144A priority Critical patent/JP6792363B2/ja
Priority to TW106119313A priority patent/TWI727056B/zh
Priority to KR1020170083148A priority patent/KR102220850B1/ko
Priority to MYPI2017702524A priority patent/MY187029A/en
Priority to SG10201705676VA priority patent/SG10201705676VA/en
Priority to DE102017212468.7A priority patent/DE102017212468B4/de
Priority to CN201710594044.5A priority patent/CN107639530B/zh
Priority to US15/655,964 priority patent/US10343248B2/en
Publication of JP2018012180A publication Critical patent/JP2018012180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792363B2 publication Critical patent/JP6792363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/02Drives or gearings; Equipment therefor for performing a reciprocating movement of carriages or work- tables
    • B24B47/06Drives or gearings; Equipment therefor for performing a reciprocating movement of carriages or work- tables by liquid or gas pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/02Drives or gearings; Equipment therefor for performing a reciprocating movement of carriages or work- tables
    • B24B47/08Drives or gearings; Equipment therefor for performing a reciprocating movement of carriages or work- tables by mechanical gearing combined with fluid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • B24B55/03Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant designed as a complete equipment for feeding or clarifying coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/12Devices for exhausting mist of oil or coolant; Devices for collecting or recovering materials resulting from grinding or polishing, e.g. of precious metals, precious stones, diamonds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、保持手段で保持された被加工物に研削水を供給しながら被加工物を研削する研削装置に関する。
半導体ウエーハ等の板状の被加工物は、研削装置(例えば、特許文献1参照)によって研削されて所定の厚みに形成された後に、切削装置等により分割されて個々のデバイス等となり、各種電子機器等に利用されている。研削装置は、被加工物を吸引保持する保持テーブルを備えており、保持テーブルの底面側には、回転軸の一端が接続されている。
保持テーブルの保持面は、例えば回転軸の内部に形成された吸引流路を介して、真空発生装置等からなる吸引源と連通しており、吸引源が生み出す吸引力が吸引流路を介して保持面に伝達されることで、保持テーブルは保持面上で被加工物を吸引保持することができる。そして、保持テーブルと吸引源との間にはロータリージョイント(例えば、特許文献2参照)が配設されており、ロータリージョイントは、吸引源で生み出される吸引力を回転軸の吸引流路に遺漏無く伝達させる役割を果たしている。
特開2001−287141号公報 特開2004−019912号公報
上記特許文献2に記載されているようなロータリージョイントは、保持テーブルに固定された回転軸を囲繞するハウジングを備えており、ハウジングに形成される流路と回転軸に形成される吸引流路とを連通させ、回転軸が回転している最中でも保持テーブルの保持面と吸引源とを連通させることができる。
ロータリージョイントは、流路内からの流体の漏れを防ぎつつも、回転軸の回転運動を妨げてはならない。ロータリージョイントのハウジングの内周面と回転軸との外周面とを完全に密着させてしまえば、流体漏れは防ぐことが可能となるが、回転軸は接触面の摩擦力によって回転が妨げられる。そこで、ロータリージョイントの内部には、流体の漏れを防止するメカニカルシールが配設されている。メカニカルシールは、例えば、スプリング等により回転軸の軸方向に動くことが可能でかつ回転軸と共に回転する回転密封環と、軸方向に動かずかつ回転しない固定密封環とを備えている。そして、スプリングの力によって回転密封環が固定密封環に押し付けられ、回転密封環の回転軸に垂直な摺動面と固定密封環の回転軸に垂直な摺動面とが互いに接触し、回転密封環と固定密封環とが相対的に回転することで、ハウジングと回転軸との間にミクロン単位の隙間を設けて回転軸の回転がハウジングにより妨げられることがないようにしつつ、流路内からの流体漏れを最小限に止めることができる。また、ハウジングと回転軸との間のミクロン単位の隙間(所謂シール空間)に水を供給し、シール空間内をこの水で満たすことで、ロータリージョイント内を通る流体(例えば、エア)に対するシール性を高めることができ、かつ、メカニカルシールにおけるシール面の冷却を可能にする。
ここで、研削装置では、研削加工中に保持テーブルで被加工物を吸引保持しているが、例えば、保持テーブルの保持面と被加工物の被保持面との僅かな隙間、又は、被加工物の外周縁と保持面との隙間から研削水を吸引しながら研削を行っている。すなわち、保持テーブルで保持される被加工物上に研削手段等を介して供給される研削水を、保持テーブルの保持面から吸水し、吸水した研削水をロータリージョイントに通水しながら研削している。研削水をロータリージョイントに通水させることで、回転軸の回転によりメカニカルシールを介して発生する摩擦熱によるロータリージョイントの不具合の発生を防ぎ、また、ロータリージョイントのシール空間内を水で満たしシール性を高めている。
しかし、研削加工の態様によっては、研削加工中にロータリージョイントに研削水を通水させることができない場合もある。例えば、被加工物の被加工面と反対側の面に保護テープが貼着されており、この保護テープの外周部が環状フレームに貼着されることで、被加工物が環状フレームによって支持された状態になっている場合には、保持テーブルの保持面が保護テープで全て覆われるため、保持面から研削水を吸水できずロータリージョイントに通水させることができない。また、吸引源の吸引力を強めて保持テーブルの保持面に被加工物を強力に吸引保持する場合においても、保持面から研削水を吸水できずロータリージョイントに通水させることができない。そのため、回転軸が回転することで発生する摩擦熱によって、ロータリージョイントのシール空間内の水が気化し、ロータリージョイント内部が乾燥されてしまう場合がある。その結果、摩擦熱がさらに大きくなりロータリージョイントが破損する場合がある。
研削水のロータリージョイントへの通水は、保持テーブルから研削加工済みの被加工物を搬出する時にも行うことができる。すなわち、保持テーブルから被加工物を搬出する際には、エア供給源から保持テーブルの保持面に対してエアを供給して、エアの噴射圧力によって被加工物を保持面から押し上げて、保持テーブルによる吸引保持から被加工物を解放している。そのため、被加工物が保持面から離脱した後、ロータリージョイントに水を通水することができる。しかし、サファイア基板やSiC基板のように硬い被加工物を研削する場合には、研削に多くの時間が掛かるため、保持テーブルによる被加工物の吸引保持も通常より長い間行われることになる。そのため、保持テーブルの被加工物の吸引保持解放の際に通水した水が、一枚の被加工物の研削加工が終わる頃には蒸発してしまい、回転軸が回転することで発生する摩擦熱によってロータリージョイントが破損する場合がある。
よって、研削装置においては、保持テーブルの保持面からロータリージョイントに研削水を通水させることが難しい場合であっても、ロータリージョイントに効率よく研削水を通水させることで、摩擦熱を原因とするロータリージョイントの破損が生じないようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物に研削水を供給しながら研削砥石で研削する研削手段と、を備える研削装置であって、該保持手段は、被加工物を吸引保持する保持と該保持の外側に位置し被加工物に供給された研削水が流下し溜まる環状凹み部とポーラス部材からなり該環状凹み部から研削屑を除去した研削水を吸引する研削水吸引部とを備える保持テーブルと、該保持テーブルの底面側の中央に一端を固定した回転軸と、該回転軸を囲繞する筒状のロータリージョイントと、該回転軸を回転させる回転手段と、を備え、該回転軸には、該保持テーブルの該保持部に連通する第1の吸引路と該研削水吸引部に連通する第2の吸引路とを備え、該ロータリージョイントには、該第1の吸引路と該第2の吸引路とを少なくとも吸引源に連通させる連通路を備え、該連通路と該吸引源とを結ぶ配管上に該吸引源又はエア供給源に選択的に連通可能な三方電磁弁を備え、該三方電磁弁を切り替え制御することで、該研削水吸引部から該エア供給源が送出するエアを噴出させて該研削水吸引部に付着した研削屑を除去することと、被加工物に供給され該環状凹み部に流下した研削屑を含む研削水を該研削水吸引部で研削屑を除去してから吸引して、該回転軸と該ロータリージョイントとの間に、該第2の吸引路に流入する研削水を介在させることと、を選択的に可能とする研削装置である。
本発明に係る研削装置は、保持手段は、被加工物を吸引保持する保持と保持の外側に位置し被加工物に供給された研削水が流下し溜まる環状凹み部とポーラス部材からなり環状凹み部から研削屑を除去した研削水を吸引する研削水吸引部とを備える保持テーブルと、保持テーブルの底面側の中央に一端を固定した回転軸と、回転軸を囲繞する筒状のロータリージョイントと、回転軸を回転させる回転手段と、を備え、回転軸には、保持テーブルの保持部に連通する第1の吸引路と研削水吸引部に連通する第2の吸引路とを備え、ロータリージョイントには、第1の吸引路と第2の吸引路とを少なくとも吸引源に連通させる連通路を備え、連通路と吸引源とを結ぶ配管上に吸引源又はエア供給源に選択的に連通可能な三方電磁弁を備え、三方電磁弁を切り替え制御することで、研削水吸引部からエア供給源が送出するエアを噴出させて研削水吸引部に付着した研削屑を除去することと、被加工物に供給され環状凹み部に流下した研削屑を含む研削水を研削水吸引部で研削屑を除去してから吸引して、回転軸とロータリージョイントとの間に、第2の吸引路に流入する研削水を介在させることと、を選択的に可能とするため、保持テーブルの保持面が保護テープ等で覆われており保持面からロータリージョイントに研削水を通水させることが難しい場合であっても、回転軸とロータリージョイントとの間に研削水吸引部で研削屑が除去されてから吸引され第2の吸引路に流入するきれいな研削水を介在させることで、研削加工中に発生する摩擦熱を下げてロータリージョイントに破損が生じることを防ぐことができる。また、ロータリージョイント内部に通水させる水はきれいな研削水であるため、ロータリージョイントの破損防止用の水を供給するための別途の水源等を研削装置に設ける必要もなく、経済的である。さらに、例えば、保持面から被加工物を離脱させる際などに、合わせて、研削水吸引部にエアを供給して研削水吸引部からエアを噴出させて研削水吸引部に付着した研削屑を除去して、研削水吸引部から研削水を吸引する場合に吸引が滞ることを防ぐことができる。
研削装置の一例を示す斜視図である。 研削手段及び保持手段の構造の一例を示す縦断面図である。 環状フレームで支持された被加工物を吸引保持する保持テーブルを備えた保持手段の一例を示す縦断面図である。
図1に示す研削装置1は、保持手段3の保持テーブル30上に保持された被加工物Wを、研削手段7によって研削する装置である。研削装置1のベース10上の前方(−Y方向側)は、保持手段3に対して被加工物Wの着脱が行われる領域である着脱領域Aとなっており、ベース10上の後方(+Y方向側)は、研削手段7によって保持手段3上に保持された被加工物Wの研削が行われる領域である研削領域Bとなっている。
研削領域Bには、コラム11が立設されており、コラム11の−Y方向側の側面には研削手段7を保持手段3に対して離間又は接近する上下方向に研削送りする研削送り手段5が配設されている。研削送り手段5は、鉛直方向(Z軸方向)の軸心を有するボールネジ50と、ボールネジ50と平行に配設された一対のガイドレール51と、ボールネジ50の上端に連結しボールネジ50を回動させるモータ52と、内部のナットがボールネジ50に螺合し側部がガイドレール51に摺接する昇降板53と、昇降板53に連結され研削手段7を保持するホルダ54とを備えており、モータ52がボールネジ50を回動させると、これに伴い昇降板53がガイドレール51にガイドされてZ軸方向に往復移動し、ホルダ54に保持された研削手段7がZ軸方向に研削送りされる。
保持手段3に保持された被加工物Wを研削加工する研削手段7は、軸方向が鉛直方向(Z軸方向)である回転軸70と、回転軸70を回転可能に支持するハウジング71と、回転軸70を回転駆動するモータ72と、回転軸70の下端に接続された円環状のマウント73と、マウント73の下面に着脱可能に接続された研削ホイール74とを備える。
研削ホイール74は、ホイール基台741と、ホイール基台741の底面に環状に配設された略直方体形状の複数の研削砥石740とを備える。研削砥石740は、例えば、レジンボンドやメタルボンド等でダイヤモンド砥粒等が固着されて成形されている。なお、研削砥石740の形状は、環状に一体に形成されているものでもよい。
図2に示すように、回転軸70の内部には、研削水の通り道となる流路70aが、回転軸70の軸方向(Z軸方向)に貫通して形成されており、流路70aは、さらにマウント73を通り、ホイール基台741に形成された流路70bに連通している。流路70bは、ホイール基台741の内部において回転軸70の軸方向と直交する方向に、ホイール基台741の周方向に一定の間隔をおいて配設されており、ホイール基台741の底面において研削砥石740に向かって研削水を噴出できるように開口している。
研削手段7には、研削手段7に研削水を供給する研削水供給手段8が接続されている。研削水供給手段8は、例えば、水源となるポンプ等からなる研削水供給源80と、研削水供給源80に接続され回転軸70内部の流路70aと連通する配管81とから構成されている。なお、研削水供給手段8は、研削水を研削砥石740と被加工物Wとの接触部位に対して外部から噴射するノズル等から構成されていてもよい。
研削装置1のベース10上に配設され被加工物Wを保持する保持手段3は、図2に示すように、被加工物Wを吸引保持する保持テーブル30と、保持テーブル30の底面側の中央に一端を固定した回転軸31と、回転軸31を囲繞する筒状のロータリージョイント33と、回転軸31を回転させる回転手段35とを少なくとも備えている。保持テーブル30は、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなり被加工物Wを吸引保持する保持部300と、保持部300を支持する枠体301とを備える。保持部300の露出面である保持面300aは、例えば、保持テーブル30の中心を頂点とする円錐面に形成されている。保持部300は図2に示す吸引源61に連通し、吸引源61が吸引することで生み出された吸引力が保持面300aに伝達されることで、保持手段30は保持面300a上で被加工物Wを吸引保持する。また、保持テーブル30は、図1に示すカバー39によって周囲から囲まれつつ回転可能であり、カバー39下に配設された図示しないY軸方向送り手段によって、ベース10上をY軸方向に往復移動可能となっている。
例えば、保持テーブル30の枠体301の中央部には、厚み方向(Z軸方向)に破線で示す吸引路301cが貫通して形成されており、吸引路301cの上端は、保持部300と連通している。また、枠体301の内部には、研削水が通る通水路301dが周方向に一定の間隔で複数形成されている。枠体301の上面には、例えば、環状の段差が1段形成されており、各通水路301dの一端は、保持テーブル30の上面中のより外周側にある一段低い方の上面301aに開口する吸引口301eに連通している。吸引口301eは、例えば、一段低い方の上面301aに周方向に一定の間隔をおいて複数(例えば90度間隔で4箇所、図2においては、2箇所のみ図示)箇所形成されている。各吸引口301e上には、保持部300の外側で研削水を吸引する研削水吸引部303がそれぞれ配設されている。各研削水吸引部303は、例えば、セラミックス等のポーラス部材又はスポンジ部材等を円板状に形成したものであり、各吸引口301eを覆うようにして適宜の接着剤等によって一段低い方の上面301aに固定されている。なお、吸引路301c、吸引口301e及び研削水吸引部303の数は、本実施形態における数に限定されるものではなく、それぞれ1つずつであってもよく、また、吸引口301eは一段低い方の上面301aに環状に形成されていてもよい。
保持テーブル30の底面側の中央には、軸方向が鉛直方向(Z軸方向)であり円柱状に形成された回転軸31の上端が固定されている。回転軸31を回転させる回転手段35は、例えば、回転プーリ機構であり、軸方向が鉛直方向である駆動軸350と、駆動軸350の下端側に取り付けられ駆動軸350を回転駆動するモータ351と、駆動軸350の上端に取り付けられた駆動プーリ352と、駆動プーリ352に巻回された無端状の駆動ベルト353と、回転軸31に上端側の外周面に取り付けられる従動プーリ354とを備えている。駆動ベルト353は、従動プーリ354にも巻回されており、モータ351によって駆動軸350が回転駆動することに伴って、従動プーリ354も回転する。そして、従動プーリ354が回転することで生み出される回転力により、回転軸31が回転する。なお、回転手段35の構成は本実施形態に限定されるものではなく、回転軸31の下端にモータを取り付けることで構成されてもよい。
回転軸31は、保持テーブル30の保持部300に連通する第1の吸引路311と研削水吸引部303に連通する第2の吸引路312とを備えている。破線で示す第1の吸引路311は、回転軸31の軸方向に向かって延在しており、その上端側は、枠体301の吸引路301cに連通している。また、第1の吸引路311の下端側は、回転軸31の内部において径方向外側に向かって曲がり回転軸31の外周面に開口している。第2の吸引路312は、例えば、回転軸31の内部に複数本形成されており、各第2の吸引路312の上端側は、それぞれ、枠体301の内部に形成された各通水路301dに連通している。また、各第2の吸引路312の下端側は、回転軸31の内部において径方向外側に向かって曲がり回転軸31の外周面でそれぞれ開口している。
回転軸31は、外形が筒状のロータリージョイント33に軸受け330を介して挿通されており、回転軸31の下端側から中間部にかけてロータリージョイント33により囲繞されている。ロータリージョイント33の筒内周面と回転軸31の外周面との間には、僅かな隙間Vが形成されている。ロータリージョイント33には、回転軸31の内部に流体を流通させるための連通路331及び連通路332が、ロータリージョイント33の外周面から内周面に向かって形成されている。連通路331の一端は配管331aを介して、また、連通路332の一端は配管332aを介して、それぞれ三方電磁弁60に接続されている。三方電磁弁60には、真空発生装置及びコンプレッサ等からなり吸引力を生み出す吸引源61と、エアをロータリージョイント33に供給するエア供給源62とが接続されている。
ロータリージョイント33の内周面には、環状溝333及び環状溝334がそれぞれ筒内周面を一周するように形成されており、環状溝333は連通路331と連通しており、環状溝334は連通路332と連通している。そして、環状溝333は、回転軸31の外周面に開口する第1の吸引路311の下端と隙間Vを介して連通しており、環状溝334は、回転軸31の外周面に開口する第2の吸引路312の下端と隙間Vを介して連通している。
図2に示すように、ロータリージョイント33の内周面と回転軸31の外周面との間の隙間Vには、複数(図2に示す例においては、3つ)のメカニカルシール36が回転軸31に沿って配設されている。メカニカルシール36は、例えば、スプリング等により回転軸31の軸方向に動くことが可能でかつ回転軸31と共に回転する回転密封環と、軸方向に動かずかつ回転しない固定密封環等から構成されている。メカニカルシール36は、回転軸31が回転している最中に、例えば、吸引源61が吸引を行うことで生み出す吸引力が、第1の吸引路311、隙間V及び環状溝333からなる吸引力の移動経路を通過する際に、吸引力の遺漏を最小限に抑える役割を果たす。
以下に、図1、2を用いて、研削装置1において、保持手段3に保持された被加工物Wに研削水を供給しながら研削砥石740で研削する場合の、研削装置1の動作について説明する。
図1に示す被加工物Wは、例えば、SiC又はサファイアのような硬質材で形成された外形が円形板状のウエーハであり、被加工物Wの裏面Wbが、研削加工が施される被研削面となる。被加工物Wの表面Waは、保護テープT1が貼着されて保護されている。
被加工物Wの研削においては、まず、図1に示す着脱領域A内において、保持テーブル30の中心と被加工物Wの中心とが略合致するように、被加工物Wが、保護テープT1側を下にして保持面300a上に載置される。そして、図2に示す吸引源61により生み出される吸引力が、配管331a、連通路331、環状溝333、第1の吸引路311及び吸引路301cを通り保持面300aに伝達されることにより、保持テーブル30が保持面300a上で被加工物Wを吸引保持する。図2に示すように、保持テーブル30の保持面300a全面は、被加工物Wに貼着された保護テープT1によって覆われた状態となる。
次いで、被加工物Wを保持した保持テーブル30が、着脱領域Aから研削領域B内の研削手段7の下まで+Y方向へ移動して、研削手段7に備える研削ホイール74と被加工物Wとの位置合わせがなされる。位置合わせは、例えば、図2に示すように、研削ホイール74の回転中心が保持テーブル30の回転中心に対して所定の距離だけ+X方向にずれ、研削砥石740の回転軌道が保持テーブル30の回転中心を通るように行われる。
研削手段7に備える研削ホイール74と被加工物Wとの位置合わせが行われた後、回転軸70が回転駆動されるのに伴って研削ホイール74が回転する。また、研削手段7が研削送り手段5(図2には不図示)により−Z方向へと送られ、回転する研削ホイール74の研削砥石740が被加工物Wの裏面Wbに当接することで研削加工が行われる。研削中は、回転手段35が回転軸31を回転させて保持テーブル30を回転させるのに伴って、保持面300a上に保持された被加工物Wも回転するので、研削砥石740が被加工物Wの裏面Wbの全面の研削加工を行う。吸引源61が生み出す吸引力は、ロータリージョイント33から回転軸31に伝達される際においても、メカニカルシール36によって遺漏することがないため、研削加工中に保持面300aの吸引力が低下することはない。また、研削水供給手段8が、研削水を回転軸70中の流路70aを通して研削砥石740と被加工物Wとの接触部位に対して供給して、研削砥石740と被加工物Wの裏面Wbとの接触部位を冷却・洗浄する。
研削手段7から噴射された研削水は、研削砥石740と被加工物Wの裏面Wbとの接触部位を冷却し、かつ、被加工物Wから生じた研削屑を除去し、研削屑と共に被加工物Wの裏面Wb上から径方向外側に向かって流れていき、保持テーブル30の上面中のより外周側にある一段低い方の上面301aに流下する。ここで、図2に示す吸引源61により生み出される吸引力は、配管332a、連通路332、環状溝334、第2の吸引路312、通水路301d、及び吸引口301eを通り研削水吸引部303にも伝達されている。したがって、上面301aに流下した研削水の一部は、研削水吸引部303によって吸引される。
研削水吸引部303はポーラス部材で形成されているため、研削水に含まれる研削屑は、研削水吸引部303を通過せず、研削水吸引部303上にろ物として受け止められ蓄積していく。研削水吸引部303で吸引されたろ過後の研削水は、吸引口301e、通水路301d、及び第2の吸引路312を通り、回転軸31とロータリージョイント33との隙間V及び環状溝334に到達する。
このように、本発明に係る研削装置1においては、保持テーブル30の保持面300aが保護テープT1で覆われており、保持面300aからロータリージョイント33に研削水を通水させることが難しい場合であっても、研削加工中に第2の吸引路312に研削水を通水させ、回転軸31とロータリージョイント33との間に研削水を介在させることができる。この研削水が、回転する回転軸31とメカニカルシール36とによって発生する摩擦熱を下げることで、ロータリージョイント33の不具合の発生を防ぎ、また、メカニカルシール36のシール性を高める。また、ロータリージョイント33内部に通水させる水は研削水であるため、ロータリージョイント33の破損防止用の水を供給するための別途の水源等を研削装置1に設ける必要もなく、経済的である。
一枚の被加工物Wを所定の研削量だけ研削して、一枚の被加工物Wの研削を完了させた後、図1に示す研削送り手段5により研削手段7を+Z方向へと移動させて研削加工済みの被加工物Wから離間させる。
図示しないY軸方向送り手段により保持テーブル30を−Y方向に移動させて着脱領域Aの元の位置に戻す。また、保持テーブル30の回転を停止し、保持テーブル30上に吸引保持されている研削加工が施された被加工物Wを、保持テーブル30から搬出する。すなわち、吸引源61による吸引を止めて、保持テーブル30による被加工物Wの吸引保持を解除する。さらに、図2に示す三方電磁弁60によって、配管331a及び配管332aがエア供給源62と連通するように流路を切り替え、エア供給源62から配管331a及び配管332aに対してエアを供給する。配管331aに供給されたエアは、連通路331、環状溝333、第1の吸引路311及び吸引路301cを通り保持面300aから上方に向かって噴出する。このエアの噴射圧力によって、被加工物Wを保持面300aから押し上げ、保持面300aと被加工物Wとの間に残存する真空吸着力を排除し、被加工物Wを保持テーブル30から確実に離脱可能とする。
配管332aに供給されたエアは、連通路332、環状溝334、第2の吸引路312及び通水路301dを通り研削水吸引部303から噴出する。このエアの噴射圧力によって、研削水吸引部303に付着した研削屑を研削水吸引部303から除去することで、例えば、一枚の被加工物Wを研削し、次いで新しい一枚の被加工物Wを研削する際においても、研削水吸引部303から研削水を吸引することが可能になる。
保持テーブル30から被加工物Wを搬出した後、研削加工前の別の新しい一枚の被加工物Wを保持テーブル30に保持して、上記と同様に研削加工を施していく。
なお、本発明に係る研削装置1は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されている研削装置1の各構成の大きさや形状等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば、研削装置1は、図3に示す保持手段3Aを備えるものとしてもよい。保持手段3Aは、図2に示す保持手段3の構成の一部、すなわち、保持テーブル30を保持テーブル30Aに変更したものであり、保持テーブル30と保持テーブル30Aとの構成の違い以外については、保持手段3と保持手段3Aとは同様に構成されている。保持テーブル30Aは、環状フレームFによって支持された状態の被加工物Wを吸引保持することができる。
図3に示す被加工物W1は、例えば、外形が円形状の半導体ウエーハであり、被加工物W1の表面W1aに被加工物W1よりも大径の保護テープT2が貼着されている。そして、保護テープT2の外周部が環状フレームFに貼着されていることで、被加工物W1は保護テープT2を介して環状フレームFに支持された状態となっている。そして、上側を向いている裏面W1bが、研削加工が施される被研削面となる。
保持テーブル30Aは、例えば、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなり被加工物Wを吸引保持する保持部300と、保持部300を支持する枠体307とを備える。保持テーブル30Aの保持面300aは、例えば、保持テーブル30Aの中心を頂点とする円錐面に形成されている。保持部300は図3に示す吸引源61に連通している。
枠体307は、例えば、枠体307の基部307bから径方向(回転軸31の軸方向と水平方向に直交する方向)外向きに延出される平板部307cを備えている。平板部307c上のより基部307b側には、環状保持部307dが+Z方向に突出するように形成されており、環状保持部307dよりもさらに外周側に、環状の外壁部307eが+Z方向に突出するように形成されている。そして、枠体307には、環状保持部307dと外壁部307eとに囲繞される環状凹み部307fが形成されている。なお、環状凹み部307fには、図示しない排水口が形成されている。
例えば、基部307bの中央部には、厚み方向(Z軸方向)に破線で示す吸引路307gが貫通して形成されており、吸引路307gの上端は、保持部300と連通しており、下端は、回転軸31内の第1の吸引路311に連通している。
枠体307の内部には、基部307bから環状保持部307dまで延び研削水が通る通水路307hが複数形成されている。環状保持部307dの上面は、被加工物W1を支持する環状フレームFを吸引保持する環状の保持面307iとなっている。環状保持面307iには、通水路307hの上端が開口している。通水路307hの開口は、例えば、環状の保持面307iに周方向に一定の間隔をおいて複数(例えば90度間隔で4箇所、図3においては、2箇所のみ図示)箇所形成されている。通水路307hの下端は、回転軸31内の第2の吸引路312に連通している。なお、通水路307hの上端は、環状保持部307dの保持面307iに環状溝を形成し、この環状溝に連通しているものとしてもよい。
環状凹み部307fの底面又は内側側面には、保持部300の外側で研削水を吸引する研削水吸引部303がそれぞれ配設されている。各研削水吸引部303は、環状凹み部307fの底面に形成され通水路307hに連通する吸引口307j、及び環状凹み部307fの内側側面に形成され通水路307hに連通する吸引口307kを覆うようにして適宜の接着剤等によって固定されている。なお、吸引口307jと吸引口307kとは、少なくともどちらか一方があればよく、枠体307に配設される数は1つであっても複数であってもよい。また、吸引口307j又は吸引口307kの数に伴って、研削水吸引部303の数も適宜変更される。
以下に、図1、3を用いて、研削装置1において、保持手段3Aに保持された被加工物W1に研削水を供給しながら研削砥石740で研削する場合の、研削装置1の動作について説明する。
被加工物W1の研削においては、まず、被加工物W1が、保護テープT2側を下にして保持面300a上に載置され、また、被加工物W1を支持する環状フレームFが、環状保持面307iに保護テープT2を介して保持された状態になる。そして、図3に示す吸引源61により生み出される吸引力が、配管331a、連通路331、環状溝333、第1の吸引路311及び吸引路307gを通り保持面300aに伝達されることにより、保持テーブル30が保持面300a上で被加工物W1を吸引保持する。また、吸引源61により生み出される吸引力が、配管332a、連通路332、環状溝334、第2の吸引路312、及び通水路307hを通り環状保持面307iに伝達されることにより、環状フレームFが環状保持面307i上で吸引保持される。そして、図3に示すように、保持テーブル30Aの保持面300a全面は被加工物W1に貼着された保護テープT2によって覆われた状態となる。
次いで、被加工物Wを保持した保持テーブル30Aが、研削手段7の下まで+Y方向へ移動して、研削手段7に備える研削ホイール74と被加工物W1との位置合わせが行われる。そして、回転する研削ホイール74が−Z方向へと降下していき、研削砥石740が被加工物W1の裏面W1bに当接することで研削加工が行われる。さらに、研削中は、回転手段35が回転軸31を回転させて保持テーブル30Aを回転させるのに伴って、保持面300a上に保持された被加工物W1も回転するので、研削砥石740が被加工物W1の裏面W1bの全面の研削加工を行う。また、研削水供給手段8が、研削水を研削砥石740と被加工物W1との接触部位に対して供給して、研削砥石740と被加工物W1の裏面W1bとの接触部位を冷却・洗浄する。
研削手段7から噴射された研削水は、被加工物W1から生じた研削屑と共に被加工物W1の裏面W1b上から径方向外側に向かって流れていき、環状凹み部307fに流下する。ここで、図3に示す吸引源61により生み出される吸引力は、通水路307hで分岐し吸引口307j(吸引口307k)を通り研削水吸引部303にも伝達されている。したがって、環状凹み部307fに流下した研削水の一部は、研削水吸引部303によって吸引される。研削水吸引部303によって吸引されない研削水は、図示しない排水口から外部に排出される。
研削水に含まれる研削屑は、研削水吸引部303上にろ物として受け止められ蓄積していく。研削水吸引部303で吸引されたろ過後の研削水は、吸引口307j(吸引口307k)、通水路307h、及び第2の吸引路312を通り、回転軸31とロータリージョイント33との隙間V及び環状溝334に到達する。
このように、本発明に係る研削装置1においては、保持テーブル30Aの保持面300aが保護テープT2で覆われており、保持面300aからロータリージョイント33に研削水を通水させることが難しい場合であっても、研削加工中に第2の吸引路312に研削水を通水させ、回転軸31とロータリージョイント33との間に研削水を介在させることができる。そしてこの研削水が、回転する回転軸31とメカニカルシール36とによって発生する摩擦熱を下げることで、ロータリージョイント33の不具合の発生を防ぎ、また、ロータリージョイント33のシール性を高める。また、ロータリージョイント33内部に通水させる水は研削水であるため、摩擦熱によるロータリージョイント33の破損防止用の水を供給するための別途の水源等を研削装置1に設ける必要もなく、経済的である。
1:研削装置 10:ベース 11:コラム
3:保持手段
30:保持テーブル 300:保持部 300a:保持面
301:枠体 301a:枠体の上面中の一段低い方の上面 301c:吸引路
301d:通水路 301e:吸引口
303:研削水吸引部
31:回転軸 311:第1の吸引路 312:第2の吸引路
33:ロータリージョイント 330:軸受け 331、332:連通路
333、334:環状溝 331a、332a:配管
35:回転手段 350:駆動軸 351:モータ 352:駆動プーリ
353:無端ベルト 354:従動プーリ
36:メカニカルシール 39:カバー
5:研削送り手段 50:ボールネジ 51:ガイドレール 52:モータ
53:昇降板 54:ホルダ
60:三方電磁弁 61:吸引源 62:エア供給源
7:研削手段 70:回転軸 70a、70b:流路 71:ハウジング 72:モータ
73:マウント 74:研削ホイール 740:研削砥石 741:ホイール基台
8:研削水供給手段 80:研削水供給源 81:配管
W:被加工物 Wa:被加工物の表面 Wb:被加工物の裏面 T1:保護テープ
A:着脱領域 B:研削領域
W1:被加工物 T2:保護テープ F:環状フレーム
30A:保持テーブル 307:枠体 307b:枠体の基部 307c:平板部
307d:環状保持部 307e:環状の外壁部 307f:環状凹み部

Claims (1)

  1. 被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物に研削水を供給しながら研削砥石で研削する研削手段と、を備える研削装置であって、
    該保持手段は、
    被加工物を吸引保持する保持と該保持の外側に位置し被加工物に供給された研削水が流下し溜まる環状凹み部とポーラス部材からなり該環状凹み部から研削屑を除去した研削水を吸引する研削水吸引部とを備える保持テーブルと、該保持テーブルの底面側の中央に一端を固定した回転軸と、該回転軸を囲繞する筒状のロータリージョイントと、該回転軸を回転させる回転手段と、を備え、
    該回転軸には、該保持テーブルの該保持部に連通する第1の吸引路と該研削水吸引部に連通する第2の吸引路とを備え、
    該ロータリージョイントには、該第1の吸引路と該第2の吸引路とを少なくとも吸引源に連通させる連通路を備え、
    該連通路と該吸引源とを結ぶ配管上に該吸引源又はエア供給源に選択的に連通可能な三方電磁弁を備え、
    該三方電磁弁を切り替え制御することで、該研削水吸引部から該エア供給源が送出するエアを噴出させて該研削水吸引部に付着した研削屑を除去することと、被加工物に供給され該環状凹み部に流下した研削屑を含む研削水を該研削水吸引部で研削屑を除去してから吸引して、該回転軸と該ロータリージョイントとの間に、該第2の吸引路に流入する研削水を介在させることと、を選択的に可能とする研削装置。
JP2016144144A 2016-07-22 2016-07-22 研削装置 Active JP6792363B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144144A JP6792363B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 研削装置
TW106119313A TWI727056B (zh) 2016-07-22 2017-06-09 研磨裝置
KR1020170083148A KR102220850B1 (ko) 2016-07-22 2017-06-30 연삭 장치
MYPI2017702524A MY187029A (en) 2016-07-22 2017-07-10 Grinding apparatus
SG10201705676VA SG10201705676VA (en) 2016-07-22 2017-07-11 Grinding apparatus
DE102017212468.7A DE102017212468B4 (de) 2016-07-22 2017-07-20 Schleifvorrichtung
CN201710594044.5A CN107639530B (zh) 2016-07-22 2017-07-20 磨削装置
US15/655,964 US10343248B2 (en) 2016-07-22 2017-07-21 Grinding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144144A JP6792363B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012180A JP2018012180A (ja) 2018-01-25
JP6792363B2 true JP6792363B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60890541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144144A Active JP6792363B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 研削装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10343248B2 (ja)
JP (1) JP6792363B2 (ja)
KR (1) KR102220850B1 (ja)
CN (1) CN107639530B (ja)
DE (1) DE102017212468B4 (ja)
MY (1) MY187029A (ja)
SG (1) SG10201705676VA (ja)
TW (1) TWI727056B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389449B2 (ja) * 2015-08-21 2018-09-12 信越半導体株式会社 研磨装置
US10096460B2 (en) * 2016-08-02 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of wafer thinning using grinding phase and separation phase
CN109963689B (zh) * 2016-11-18 2021-12-28 Agc株式会社 曲面板的加工装置、及加工了外周部的曲面板的制造方法
JP7096674B2 (ja) * 2018-01-31 2022-07-06 株式会社ディスコ 研削研磨装置及び研削研磨方法
JP7032217B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-08 株式会社ディスコ 研磨装置
JP7140544B2 (ja) * 2018-05-17 2022-09-21 株式会社ディスコ 保持テーブルの形成方法
CN109093518B (zh) * 2018-09-11 2024-05-03 陕西富泰工业材料科技有限公司 一种金刚石砂轮用安装保护装置
CN109605223A (zh) * 2019-01-15 2019-04-12 杜瑞博机器人(武汉)有限公司 一种万向浮动恒力打磨装置
JP7118558B2 (ja) * 2019-01-17 2022-08-16 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
CN112276752B (zh) * 2020-10-28 2021-11-16 台州北平机床有限公司 立式磨床
CN114454024B (zh) * 2021-03-02 2023-04-25 华中科技大学 晶圆加工设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103651U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 シチズン時計株式会社 真空吸着台
WO1995029039A1 (fr) * 1994-04-22 1995-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Plaque support de surface de meulage separable et appareil associe
US5665249A (en) * 1994-10-17 1997-09-09 Xerox Corporation Micro-electromechanical die module with planarized thick film layer
JP3923107B2 (ja) * 1995-07-03 2007-05-30 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法およびその装置
KR100189970B1 (ko) * 1995-08-07 1999-06-01 윤종용 웨이퍼 연마장치
US5658185A (en) * 1995-10-25 1997-08-19 International Business Machines Corporation Chemical-mechanical polishing apparatus with slurry removal system and method
US5738574A (en) * 1995-10-27 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Continuous processing system for chemical mechanical polishing
US6190236B1 (en) * 1996-10-16 2001-02-20 Vlsi Technology, Inc. Method and system for vacuum removal of chemical mechanical polishing by-products
US5809987A (en) * 1996-11-26 1998-09-22 Micron Technology,Inc. Apparatus for reducing damage to wafer cutting blades during wafer dicing
JP3348429B2 (ja) * 1996-12-26 2002-11-20 信越半導体株式会社 薄板ワーク平面研削方法
JP3231659B2 (ja) * 1997-04-28 2001-11-26 日本電気株式会社 自動研磨装置
US5964653A (en) * 1997-07-11 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Carrier head with a flexible membrane for a chemical mechanical polishing system
KR100286980B1 (ko) * 1998-02-11 2001-04-16 윤종용 웨이퍼 연마 설비 및 웨이퍼 연마 방법
US6168683B1 (en) * 1998-02-24 2001-01-02 Speedfam-Ipec Corporation Apparatus and method for the face-up surface treatment of wafers
JPH11254298A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Speedfam Co Ltd スラリー循環供給式平面研磨装置
JP3045233B2 (ja) * 1998-10-16 2000-05-29 株式会社東京精密 ウェーハ研磨装置
JP2000237955A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Speedfam-Ipec Co Ltd 端面研磨装置におけるウエハ吸着部への液体の供給および真空引き機構
US6227950B1 (en) * 1999-03-08 2001-05-08 Speedfam-Ipec Corporation Dual purpose handoff station for workpiece polishing machine
JP4488581B2 (ja) * 2000-04-07 2010-06-23 株式会社ディスコ 研削装置
JP3560144B2 (ja) * 2000-06-19 2004-09-02 日本ピラー工業株式会社 多流路形ロータリジョイント
JP4367823B2 (ja) 2002-06-20 2009-11-18 イーグル工業株式会社 ロータリージョイント
TWI228768B (en) * 2002-08-08 2005-03-01 Jsr Corp Processing method of polishing pad for semiconductor wafer and polishing pad for semiconductor wafer
CN100467210C (zh) * 2004-03-25 2009-03-11 揖斐电株式会社 真空卡盘和吸附板
JP4838614B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-14 株式会社岡本工作機械製作所 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
KR101004434B1 (ko) * 2008-11-26 2010-12-28 세메스 주식회사 기판 지지 유닛과, 이를 이용한 기판 연마 장치 및 방법
JP2010153585A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Ebara Corp 基板保持具および基板保持方法
JP6087565B2 (ja) * 2012-10-03 2017-03-01 株式会社ディスコ 研削装置および研削方法
JP2014079838A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP6340277B2 (ja) * 2014-07-18 2018-06-06 株式会社ディスコ 加工装置
KR102330997B1 (ko) * 2015-06-01 2021-11-26 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 처리 대상물을 보유 지지하기 위한 테이블 및 당해 테이블을 갖는 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10343248B2 (en) 2019-07-09
CN107639530A (zh) 2018-01-30
SG10201705676VA (en) 2018-02-27
US20180021911A1 (en) 2018-01-25
MY187029A (en) 2021-08-26
KR20180010979A (ko) 2018-01-31
TWI727056B (zh) 2021-05-11
DE102017212468B4 (de) 2024-02-29
KR102220850B1 (ko) 2021-02-25
JP2018012180A (ja) 2018-01-25
TW201808528A (zh) 2018-03-16
DE102017212468A1 (de) 2018-01-25
CN107639530B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792363B2 (ja) 研削装置
JP7347986B2 (ja) エッジトリミング装置
CN107756238B (zh) 研磨装置
KR102466078B1 (ko) 척 테이블 기구
KR102310075B1 (ko) 척테이블과 연삭 장치
JP6049183B2 (ja) 研削装置
KR101995597B1 (ko) 절삭 장치의 척테이블
TW201943499A (zh) 研磨裝置
JP6767803B2 (ja) 加工装置
JP6534861B2 (ja) 研削装置
JP2017213628A (ja) 切削装置
TWI811412B (zh) 輪座
JP7045212B2 (ja) 研削装置
JP6305750B2 (ja) 静電気除去装置を備えた加工機
TWI829865B (zh) 卡盤台
JP2022038718A (ja) 加工装置
JP2021003740A (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
JP5208634B2 (ja) 研削装置
JP2021010993A (ja) 研削装置
TW202330191A (zh) 磨削裝置
JP2023008104A (ja) 板状ワークを吸引保持するチャックテーブル、チャックテーブルを備える加工装置、及び加工装置を用いた板状ワークの加工方法
JP2022075141A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250