JP6789775B2 - 画像形成装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6789775B2
JP6789775B2 JP2016225380A JP2016225380A JP6789775B2 JP 6789775 B2 JP6789775 B2 JP 6789775B2 JP 2016225380 A JP2016225380 A JP 2016225380A JP 2016225380 A JP2016225380 A JP 2016225380A JP 6789775 B2 JP6789775 B2 JP 6789775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
image forming
login
forming apparatus
firmware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079675A (ja
JP2018079675A5 (ja
Inventor
浩史 大矢
浩史 大矢
康則 島川
康則 島川
池田 篤
篤 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016225380A priority Critical patent/JP6789775B2/ja
Priority to CN201711032081.3A priority patent/CN108076244B/zh
Priority to US15/806,649 priority patent/US10609255B2/en
Priority to KR1020170152778A priority patent/KR102278901B1/ko
Publication of JP2018079675A publication Critical patent/JP2018079675A/ja
Publication of JP2018079675A5 publication Critical patent/JP2018079675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789775B2 publication Critical patent/JP6789775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00936Skipping a function or process step
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法とプログラムに関する。
昨今、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができる画像形成装置が広く使われている。また、比較的廉価な画像形成装置においても、画面の描画に関わる複雑な画面管理処理(ウィンドウマネージャ)を備えることなく、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができるようになっている。
一方、認証されたユーザにだけ画像形成装置の使用を認めるデバイスログイン機能が知られている(例えば特許文献1参照)。上記のファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができる画像形成装置でも、デバイスログイン機能が任意のアプリケーションの一つとして実現されている。以降、このようなログイン機能を備えたアプリケーションをログインプログラムと呼ぶ。このようなデバイスログイン機能を使用することにより、ログインしたユーザごとに、使用できる機能の制限を実現することができる。
特開2004−122778号公報
一般的に、アプリケーションに異常が発生した場合は、そのアプリケーションを強制終了させることが多い。しかし、ログインプログラムで異常が発生した場合、そのログインプログラムを強制終了すると、ログインプログラムが行っている機能の制限が作動しなくなり、全てのユーザが全メニューを使用できるようになってしまう。特に管理者メニューには、管理者のみがアクセスすべき設定(例えばセキュリティの設定など)もあり、全てのユーザが全メニューを使用できるようになるのは、様々な不具合を発生させるおそれがある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、ログインプログラムで異常が発生した場合であっても、実行できる機能を制限しながら、正常に動作できる状態にする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
ファームウェア上で動作するログインプログラムによりユーザの認証を行う画像形成装置であって、
操作部を介したユーザによる操作を受付ける受付手段と、
前記ログインプログラムの異常を検知すると、前記ログインプログラムを終了させることなくジョブの実行を禁止する禁止手段と、
前記ジョブの実行を禁止している間、前記受付手段を介して前記ログインプログラムを無効にする操作を受付け可能にし、当該無効にする操作に応じて前記禁止手段により禁止されたジョブを実行させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ログインプログラムで異常が発生した場合であっても、実行できる機能を制限しながら、正常に動作する状態にできるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るMFPにおける、拡張アプリケーションによるプログラムの起動処理を説明するフローチャート。 実施形態に係るMFPにおける、画面占有要求受付モジュールの動作を説明するフローチャート。 実施形態に係るMFPにおける、描画要求受付モジュールの動作を説明するフローチャート。 実施形態に係るMFPにおける、画面解放要求受付モジュールの動作を説明するフローチャート。 実施形態に係るMFPのVM/FWによる、拡張アプリケーションにインストールされたプログラムの異常検出処理を示すフローチャート。 実施形態に係るUIデバイス制御部における表示に関わるモジュールの詳細を説明するソフトウェア構成図。 図5のS507で転送されるログイン画面の一例を示す図。 実施形態に係るMFPにおいて、ユーザによる操作部の操作を検出する処理を示すフローチャート。 実施形態に係るUIロック画面の画面例を示す図。 実施形態に係るプログラム強制終了の確認画面の一例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、本実施形態では、本発明の画像形成装置に係る実施形態を多機能処理装置(MFP)を例に説明するが、本発明はこのようなMFPに限定されない。
図1は、本発明の実施形態に係るMFP100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
MFP100は、CPU101,ROM102,RAM103、表示コントローラ104、表示部105、操作コントローラ106、操作部107を備える。またMFP100は、eMMCホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、記録部113を備える。更に、MFP100は、USBホストコントローラ114、モデム115、網制御ユニット(NCU)116、ネットワークインタフェースカード(NIC)117を備えている。
CPU101は、システムバス118に接続される各デバイスを総括的に制御する。CPU101は、電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。通常、ブートプログラムは、ストレージ(例えばeMMC109)に保存されているメインプログラムをRAM103に展開し、その展開されたメインプログラムの先頭にジャンプする。RAM103は、メインプログラムのロード場所としてだけでなく、メインプログラムのワークエリアなどとしても機能する。CPU101は、フローチャートを参照して後述する制御を実行して、本実施形態に係る各種処理を実行する。
表示コントローラ104は、表示部105への描画を制御する。表示部105は、WVGAサイズのフルビットマップの表示部である。操作コントローラ106は、操作部107からの入力を制御する。操作部107は、表示部105に重畳されたタッチパネル、及び各種ハードキー等を含む。読取部111は原稿の読み取りを行う。読取部111には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に給紙して読み取ることができる。読取部111は読取コントローラ110に接続されており、CPU101は、読取コントローラ110を介して読取部111とやり取りする。
記録部113は、例えば電子写真方式で記録紙(シート)に画像を形成(印刷)する。記録部113は記録コントローラ112に接続されており、CPU101は記録コントローラ112を介して記録部113とやり取りする。USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を受け持ち、USBメモリ(不図示)などUSBデバイスに対するアクセスを仲介する。モデム115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変調・復調を行う。このモデム115はNCU116に接続されている。モデム115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN)へ送出される。NIC117は、LANを介して、メールやファイルなどを、サーバなどと双方向にやり取りする。
実施形態に係るMFP100は、ストレージとしてeMMC109を備える。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスしてデータの読み書きを行う。
図2は、実施形態に係るMFP100のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、図2において実線で示した各部は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。また図2において、図1と共通する部分は同じ参照番号で示している。
OS(オペレーティングシステム)201によって、メインプログラムの後述するそれぞれのモジュールの実行が管理・制御されている。OS201には、デバイスドライバ208が組み合わされている。デバイスドライバ208は、表示コントローラ104、操作コントローラ106、読取コントローラ110などのハードウェアデバイスとのやり取りを仲介する。
UI(ユーザインターフェース)202は、表示部105及び操作部107を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの各種指示を受け付ける。ジョブ制御部203は、コピーやプリント、ファックスなどのジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。記憶部206は、例えばファクシミリ送受信する画像やユーザ設定などのデータを、物理的にeMMC109へ格納して管理するソフトウェアモジュールである。例えば、本実施形態に係るMFP100において、ジョブ制御部203がファックスジョブを受け付けると、スキャン部207はそのジョブを受けて読取部111を制御して原稿を読み取る。そして、その原稿の読み取りにより作成した画像データを記憶部206へ格納する。記憶部206に格納された画像データは、ファクシミリ部204によって読み出され、モデム115、NCU116を介して相手先にファクシミリ送信される。また、モデム115、NCU116を介して相手先からファクシミリ受信した画像データは、ファクシミリ部204によって取り込まれ、記憶部206へ格納される。また送信部205は、記憶部206に記憶している画像データをファイル転送プロトコルにより送信し、また受信した画像データを記憶部206へ格納する。
本実施形態に係るMFP100は、ファームウェア上で任意のアプリケーションプログラム(拡張アプリケーション)を動作させることができるVM(Virtual Machine)/FW(Framework)209を備える。なお、VM(Virtual Machine)/FW(Framework)209は、ファームウェアの一部である。拡張アプリケーション210は、スクリプト言語で記述された任意のプログラム等であり、例えば、バイトコードを解釈して実行するインタープリタであるJava(登録商標)や、Luaなどの言語系を用いてもよい。VM/FW209は、スクリプト言語や所定の高級言語で記述された任意のプログラムを拡張アプリケーション210としてインストールする。また或いは、拡張アプリケーション210からアンインストールする役割を受け持つ。またVM/FW209は、拡張アプリケーション210としてインストールされた任意のプログラムで実現される機能と既存機能との調停等も受け持つ。そして、VM/FW209は、記述されているスクリプト言語を解釈して実行する。またVM/FW209は、拡張アプリケーション210としてインストールされた任意のプログラムに関連のあるイベントの発生時に、拡張アプリケーション210に対してメッセージを送信する。ここでイベントとは、例えばUI202で検知されたキー入力や、VM/FW209が管理するタイマの満了などである。VM/FW209は、拡張アプリケーション210に送信したメッセージに対する応答がない場合など、拡張アプリケーション210としてインストールされた任意のプログラムの異常を検知した場合、そのプログラムを強制終了する。
こうして実施形態に係るMFP100は、機能の着脱性を維持しつつ、ログインアプリケーションやスライドショーといった任意の機能を容易に実現することができる。
UIデバイス制御部211は、UI202及び拡張アプリケーション210による表示部105への各種情報の出力や、操作部107によるユーザ操作に基づく制御を行うUI202及び拡張アプリケーション210への伝達を仲介する。詳細は後述する。
図8は、実施形態に係るUIデバイス制御部211における表示に関わるモジュールの詳細を説明するソフトウェア構成図である。尚、図8において、図2と共通する部分は同じ参照番号で示している。
UIデバイス制御部211は、画面占有要求受付モジュール801、描画要求受付モジュール802、画面解放要求受付モジュール803を備える。また、高優先度のディスプレイ・コンテクスト(DC)804、低優先度のDC805、転送モジュール806を備える。高優先度DC804及び低優先度DC805は、RAM103上に割り当てられ、表示部105を模する仮想ビデオRAM(VRAM)や占有状態を保持できるように構成されている。
画面占有要求受付モジュール801は、VM/FW209を介して送られる拡張アプリケーション210からの画面占有要求を受け付け、その要求元に応じて高優先度DC804又は低優先度DC805を割り当てる。逆に、画面解放要求受付モジュール803は、VM/FW209を介して送られる拡張アプリケーション210からの画面解放要求を受け付け、割り当てられているDCを解放する。
描画要求受付モジュール802は、UI202による画面描画、又はVM/FW209を介して送られる拡張アプリケーション210からの画面描画の要求を受け付ける。そして、画面の占有状態に応じて、DCをVRAMに描画したり、UI202による描画又はVRAMの内容を転送モジュール806、デバイスドライバ208、表示コントローラ104を順に介して表示部105に転送する。それぞれの詳細は後述する。
図3は、実施形態に係るMFP100における、拡張アプリケーション210によるプログラムの起動処理を説明するフローチャートである。この図3に示すプログラム起動処理は、図2のVM/FW209を構成する処理の一部である。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体を、拡張アプリケーション210を実行するCPU101として説明する。
実施形態に係るMFP100では、拡張アプリケーション210は、3つの種別の中のいずれか、或いは、全ての種別のプログラムを含む。一つは、ログインプログラムである。このログインプログラムは、MFP100の電源オン、或いは、ログインプログラムがインストールされて、それが有効にされることにより起動が要求され、MFP100を使用する際にユーザの認証を求める。このログインプログラムは一度起動されると、ユーザが無効にしない限り動作し続ける。もう一つはスライドショープログラムである。このスライドショープログラムは、表示部105に表示されるボタンが選択されたとき、又は、同種別のプログラムが未起動状態のまま、予め設定された所定時間が経過する間、無操作の場合に、その起動が要求される。このスライドショープログラムは、例えば、画面の焼き付けを防止するスクリーンセーバーを表示するためのプログラムである。スライドショープログラムが動作中にユーザが操作部107を操作すると、このスライドショープログラムはVM/FW209によって終了させられる。残る一つは汎用プログラムである。この汎用プログラムは、表示部105に表示される機能ボタンが選択されたとき起動が要求される。また、この汎用プログラムは、所定の処理が完了したら直ちに終了するように実装されている。
まずS301でCPU101は、起動の要求が、どの種別のプログラムの起動要求かを判定する。ここで汎用プログラムに対する要求であればS302に、スライドショープログラムに対する要求であればS305に、ログインプログラムに対する要求であればS306に、それぞれ進む。
起動要求が汎用プログラムに対するものであればS302でCPU101は、ログインプログラムが画面占有要求モジュール801を呼び出して、画面を占有中かどうか判定する。もしログインプログラムによって画面が占有されていなければS303に進み、画面が占有されていれば、その要求を無視してプログラム起動の処理を終了する。S303でCPU101は、他の汎用プログラムが実行中かどうか判定する。もし、ここで他の汎用プログラムが実行中でなければS304に進み、CPU101は、S301で要求された汎用プログラムを起動して、この処理を終了する。
また起動要求が、スライドショープログラムに対するものであればS305に進みCPU101は、要求されたスライドショープログラムを起動して、この処理を終了する。
また起動要求がログインプログラムに対するものであればS306でCPU101は、汎用プログラムが実行中かどうか判定する。ここで汎用プログラムが実行中ならばS307に進み、そうでなければS308に進む。S307でCPU101は、実行中の汎用プログラムを強制的に停止してS308に進む。S308でCPU101は、要求されたログインプログラムを起動して、この処理を終了する。こうして起動されたログインプログラムは画面を直ちに占有する。
以上説明したように実施形態に係るMFP100では、汎用プログラムは一つしか動作しないように制御される。また、汎用プログラムの起動時、ログインプログラムが画面を占有しているときは、その汎用プログラムを起動しないように制御される。更に、汎用プログラムを実行中にログインプログラムの起動が指示されると、その実行中の汎用プログラムは強制的に停止されて、ログインプログラムのみが起動される。
図4は、実施形態に係るMFP100における、画面占有要求受付モジュール801の動作を説明するフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体を、画面占有要求受付モジュール801として機能するCPU101として説明する。
この処理は、拡張アプリケーション210の任意のアプリケーションプログラムが、VM/FW209を介して画面の占有を要求することにより開始される。
まずS401でCPU101は、画面占有の要求元であるプログラムの種別が何かを判別する。ここで、その要求元のプログラムがスライドショープログラム(スクリーンセーバー)であると判定するとS402に進み、そうでない、即ち、ログインプログラム又は汎用プログラムであると判定するとS403に進む。スライドショープログラムの場合、S402でCPU101は、高優先度DC804による画面占有を受け付ける。そしてVM/FW209を介して、画面占有を許可した高優先度DC804を識別する識別子を、画面占有を要求した拡張アプリケーション210のスライドショープログラムに返して、この処理を終了する。
一方、ログインプログラム又は汎用プログラムの場合はS403でCPU101は、低優先度DC805による画面占有を受け付ける。そしてVM/FW209を介して、画面の占有を許可した低優先度DC805を識別する識別子を、その画面占有を要求した拡張アプリケーション210のログインプログラム又は汎用プログラムに返して、この処理を終了する。
この処理により、スクリーンセーバーとして機能するスライドショープログラムには、最も優先度の高い高優先度DC804の識別子が付与され、ログインプログラム又は汎用プログラムには、優先度の低い低優先度DC805の識別子が付与される。
図5は、実施形態に係るMFP100における、描画要求受付モジュール802の動作を説明するフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体を、描画要求受付モジュール802として機能するCPU101として説明する。
この処理は、UI202、又は、拡張アプリケーション210の任意のアプリケーションプログラムが、VM/FW209を介して画面の描画を要求することにより開始される。
まずS501でCPU101は、この描画要求の発行元がどのモジュールであるか判別する。ここで描画の要求元がUI202であればS502に進み、拡張アプリケーション210のプログラムであればS504に進む。S502でCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムが画面を占有しているか否かを判定する。ここで拡張アプリケーション210のプログラムにより画面が占有されていると判定すると、UI202による描画要求を無視して、この処理を終了する。一方、拡張アプリケーション210のプログラムにより画面が占有されていないと判定するとS503に進み、UI202による描画内容を表示部105に転送するように転送モジュール806に要求して、この処理を終了する。
これにより、UIからの描画要求は、拡張アプリケーション210のプログラムにより画面が占有されていないときにのみ受け付けられて、それに対する表示がなされる。
S504でCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムによって指定されたDCのVRAMに描画内容を記録する。次にS505に進みCPU101は、指定されたDCよりも高い優先度のDCによる画面の占有があるか否かを判定する。ここで高い優先度のDCによる画面の占有がなければS506に進むが、高い優先度のDCによる画面の占有があれば、即ち、スライドショープログラムによって画面が占有されていれば、何も表示せずに、この処理を終了する。
S506でCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムによって指定されたDCが低優先度DCかどうか判定する。ここで、低優先度DCであると判定するとS507に進み、高優先度DCであると判定するとS508に進む。S507でCPU101は、低優先度DC805のVRAMの一部を除く内容を表示部105に転送するように転送モジュール806に要求して、この処理を終了する。一方、高優先度DCの場合はS508に進みCPU101は、高優先度DC804のVRAMの全ての内容を表示部105に転送するように転送モジュール806に要求して、この処理を終了する。
図9は、図5のS507で転送されるログイン画面の一例を示す図である。図9は、例えば、UI202によって画面が占有されているとき、拡張アプリケーション210のログインプログラムからの描画要求がった場合を示している。
ここでは拡張アプリケーション210のログインプログラムによる描画要求に応じて、ログイン画面が表示されている。領域901がS507で表示部105に転送される領域であり、領域902は、UI202によって描画された内容が表示される領域である。
以上説明したように、描画の要求元がUIであれば、拡張アプリケーションのプログラムが画面を占有していないときにのみ、UIによる描画内容を表示部に表示する。
一方、拡張アプリケーションからの描画要求のときは、スライドショープログラム(高い優先度)によって画面が占有されていれば、その描画要求を受付けない。一方、UI、ログインプログラム又は汎用プログラム等の低優先度DCによる画面占有のときは、拡張アプリケーションのプログラムによって指定されたDCが低優先度DCであれば、その低優先度DCのVRAMの一部を除く内容を表示部に表示する。一方、S50で、指定されたDCが高優先度DCであれば、それまでに表示されていた表示内容に代わって、描画要求を行ったプログラムによる高優先度DC(ここではスクリーンセーバー)を表示する。
図6は、実施形態に係るMFP100における、画面解放要求受付モジュール803の動作を説明するフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体を、画面解放要求受付モジュール803として機能するCPU101として説明する。
この処理は、拡張アプリケーション210の任意のプログラムが、VM/FW209を介して画面の解放を要求することにより開始される。
まずS601でCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムによって指定されたDCの占有を解除する。次にS602に進みCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムによる画面の占有があるか否かを判定する。ここで画面の占有が無いと判定するとS603に進む。S603でCPU101は、UI202に再描画を要求して、この処理を終了する。
一方、S602で拡張アプリケーション210のプログラムによる画面の占有があると判定するとS604に進む。S604でCPU101は、解放されたDCより低い優先度のDCによる画面の占有があるか否か判定する。ここで低い優先度のDCによる画面の占有がないと判定すると、この処理を終了する。一方、S604でCPU101は、解放されたDCより低い優先度のDCによる画面の占有があると判定するとS605に進む。S605でCPU101は、解放されたDCより低い低優先度DC805のVRAMの一部を除く内容を表示部105に転送するように転送モジュール806に要求して、この処理を終了する。
この処理により、例えば、スライドショープログラムが画面の占有を解放したとき、ログインプログラムが画面を占有していれば、ログインプログラムが描画していた画面の内容が表示部105に復元される。
図7は、実施形態に係るMFP100のVM/FW209による、拡張アプリケーション210にインストールされたプログラムの異常検出処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体をCPU101として説明する。
この異常検出処理は、VM/FW209として機能するCPU101が拡張アプリケーション210の任意のプログラムの異常を監視して異常を検出する処理である。尚、実施形態では、異常検出のトリガとしてVM/FW209が送信したメッセージに対して応答がなかった場合を例に説明するが、異常検出のトリガはこの例に限定されない。
まずS701でCPU101は、拡張アプリケーション210で起動しているプログラムがあるかどうか判別する。ここで、起動しているプログラムがなければ、異常を検出する処理は不要であるため、この処理を終了する。S701でCPU101が、起動しているプログラムがあると判定するとS702に進む。S702でCPU101は、起動しているプログラムに関連するイベントの発生を監視し、ここで起動しているプログラムに関連するイベントの発生を検知しなかった場合はS702に留まって、イベントの発生を引き続き監視する。こうしてS702でCPU101が、起動しているプログラムに関連するイベントの発生を検知するとS703に進む。
S703でCPU101は、拡張アプリケーション210に対して、検知したイベントの発生を通知するメッセージを送信する。このときCPU101は、メッセージの送信時に、そのメッセージに対する応答のタイムアウトを監視するためのタイマをセットする。そしてS704でCPU101は、そのメッセージに対する応答を所定時間内に受信して、異常を検出しなかった場合はS701に戻るが、所定時間内に応答がないと異常を検出したと判断してS705に進む。
S705でCPU101は、異常を検出したプログラムがログインプログラムかどうか判定する。ここでは、各プログラムの起動時に各プログラムを管理する専用スレッドを生成し、各プログラムとの通信をそのスレッドで行うようにする。こうすることにより、どのスレッドで異常を検出したかで、その異常が発生したプログラムを一意に特定できる。尚、本実施形態では、専用スレッドを生成することにより、異常を検出したプログラムがログインプログラムかどうか判定する例で説明したが、別の方法でもよい。例えば、各プログラムの起動時にプログラムを識別する識別IDをプログラムに付与し、VM/FW209は、異常を検出したプログラムの識別IDからログインプログラムかどうか判定するようにしてもよい。
S705でCPU101は、異常を検出したプログラムがログインプログラムであると判定するとS706に進む。S706でCPU101は、ジョブ制御部203に対してジョブの実行を禁止するよう指示する。この指示を受けたジョブ制御部203は、全てのジョブを実行しないよう制御する。次にS707に進みCPU101は、UIデバイス制御部211を経由して、UI202にUIロック画面の表示を指示してS708に進む。
図11は、実施形態に係るUIロック画面の一例を示す図である。
図11(A)の画面1101では、ログインプログラムが正しく動作していないため、電源の立ち上げ直し、即ち、オフしてオンするよう促すメッセージを表示し、通常のコピーなどの操作は実行できないようにする。また、図11(A)の「管理設定」メニューボタン1102を選択すると、不図示のシステム管理者権限の認証画面に遷移し、その画面でパスワードを入力すると図11(B)の画面1103を表示する。ここで、このシステム管理者権限の認証はログインプログラムではなく、MFP100が持つ機能により実行される。画面1103には「ログインアプリケーション管理」メニューボタン1104と、「もどる」ボタン1105が表示されている。ここでユーザが、「ログインアプリケーション管理」メニューボタン1104を選択すると、更に図11(C)の画面1106が表示される。「もどる」ボタン1105を選択すると図11(A)の画面1101に遷移する。
図11(C)の画面1106の「有効」チェックボックス1107を外し、「無効」チェックボックス1108にチェックを入れてOKボタン1109を選択すると、ログインプログラムの機能を無効に変更することができる。
このようにログインプログラムの異常を検知したとき、システム管理者がログインプログラムの機能を無効にできるようにすることにより、システム管理者の許可の下で、MFP100の機能を再び使用できるようになる。具体的には、ログインプログラムが無効に変更されると、VM/FW209はUI202にUIロック画面の解除とジョブ制御部203へジョブ実行許可を指示する。ここで、図11(C)で「もどる」ボタン1110を選択すると、図11(B)の画面1103に遷移する。
本実施形態では、MFP100がシステム管理者権限の認証機能を有しており、システム管理者であればログインプログラムを無効に変更できる構成としている。しかし、MFP100が認証機能を持っていない場合は、図11(A)の画面1101のみを表示し、「管理設定」メニューボタン1102は表示しないようにしてもよい。
S708でCPU101は、図11(C)の画面1106でログインプログラムが、管理画面におけるユーザの入力等に基づき、無効に変更されたか判定する。S708でCPU101が、ログインプログラムが無効に変更されたと判定するとS709に進む。S709でCPU101は、ジョブ制御部203に対して、ジョブの実行を許可するよう指示してS710に進む。この指示を受けたジョブ制御部203は、全てのジョブの禁止を解除する。S710でCPU101は、UIデバイス制御部211を経由してUI202にUIロック画面の解除を指示して、この処理を終了する。
一方、S705で、異常を検出したプログラムがログインプログラム以外であると判定したときはS711に進む。S711でCPU101は、UIデバイス制御部211を経由して、UI202にプログラム強制終了の確認画面の表示を指示してS712に進む。これにより表示部105に、例えば図12に示すようなプログラムを強制終了するかどうかを確認する画面が表示される。
図12は、実施形態に係るプログラム強制終了の確認画面の一例を示す図である。
この画面では、プログラムの強制終了を行ってよいかを確認するメッセージ1201を表示する。ここではいボタン1202が選択されるとS713に進み、プログラムを強制終了する。いいえボタン1203が選択されたら何もせずに、この処理を終了する。
図10は、実施形態に係るMFP100において、ユーザによる操作部107の操作を検出する処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体をCPU101として説明する。この処理は、UIデバイス制御部211を構成する処理の一部である。
S1001でCPU101は、デバイスドライバ208及び操作コントローラ106を介して、ユーザによる操作部107での操作を周期的に監視して、タッチ位置などの操作内容を検出する。次にS1002に進みCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムによる画面の占有があるか否かを判定する。ここで画面の占有が無いと判定するとS1003に進む。S1003でCPU101は、S1001で検出した検出内容をUI202に通知して、この処理を終了する。
一方、S1002でCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムによる画面の占有があると判定するとS1004に進む。S1004でCPU101は、高優先度DCにより画面が占有された状態にあるか否かを判定する。ここで高優先度DCによる画面占有状態にあると判定するとS1005に進む。S1005でCPU101は、拡張アプリケーション210のプログラムに対して検出内容を通知して、この処理を終了する。
一方、S1004でCPU101は、高優先度DCが画面を占有している状態ではないと判定するとS1006に進む。S1006でCPU101は、操作位置が、例えば図9の領域901か、領域902かを判定する。ここで領域901、即ち、拡張アプリケーション210のプログラムによる描画領域内と判定するとS1005に進んで、拡張アプリケーション210のプログラムに対して検出内容を通知して、この処理を終了する。一方、領域902、即ち、拡張アプリケーション210のプログラムによる描画領域内でないと判定するとS1003に進み、UI202に検出内容を通知して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態によれば、ユーザのログインを条件としてジョブを実行するMFPにおいて、ログインプログラムで異常が発生した場合であっても、実行できる機能を制限し、ログインプログラムを含めてデバイスが正常に動作する状態になるように、ユーザを誘導する画面を表示することが可能となる。
<その他の実施の形態>
前述の実施形態では、図7のS706で全てのジョブ実行を禁止するよう制御する例を記載した。しかし、本来、ログインプログラムでログインすることによってジョブの実行を制限する対象は、特定のユーザや部門のみである。ログインプログラムに異常が発生した場合に全てのジョブを制限すると、通常時、ジョブの実行の制限がないユーザや部門もジョブの実行を制限されてしまう。
そこで、全てのジョブ実行を禁止するのではなく、ジョブの実行を制限しないユーザや部門からのジョブは実行できるようにしてもよい。その方法の一例を以下に示す。
ジョブの実行の制限はジョブ制御部203で行う。ジョブの実行を制限する特定のユーザや部門からのジョブには、そのユーザや部門を特定するための識別情報がジョブに付与されるのが一般的である。そこで、そのような識別情報がない、又は、ジョブ実行の制限をしないことを示す所定のIDを有するジョブの場合は、ログインプログラムに異常が発生しても実行できるようにジョブ制御部203で制御する。
こうすることにより、通常、ジョブの実行の制限がないユーザや部門は、ログインプログラムの異常が発生した時であっても、そのジョブの実行を制限されることなく、MFP10を使用することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…MFP,101…CPU、103…RAM、105…表示部、107…操作部、202…UI,203…ジョブ制御部、208…デバイスドライバ、209…VM/FW、210…拡張アプリケーション、211…UIデバイス制御部

Claims (20)

  1. ファームウェア上で動作するログインプログラムによりユーザの認証を行う画像形成装置であって、
    操作部を介したユーザによる操作を受付ける受付手段と、
    前記ログインプログラムの異常を検知すると、前記ログインプログラムを終了させることなくジョブの実行を禁止する禁止手段と、
    前記ジョブの実行を禁止している間、前記受付手段を介して前記ログインプログラムを無効にする操作を受付け可能にし、当該無効にする操作に応じて前記禁止手段により禁止されたジョブを実行させるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ログインプログラムを無効にする操作は、前記画像形成装置が有する認証機能により認証された管理者権限を有するユーザの操作であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作部は表示部を有し、前記禁止手段は、前記画像形成装置の電源の立ち上げ直しを促す画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記禁止手段は更に、前記ジョブの実行を禁止している間、前記表示部の画面の遷移を禁止することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. ユーザによる操作を受付ける受付手段を有し、ファームウェア上で任意のアプリケーションプログラムを動作させる画像形成装置であって、
    前記ファームウェアは、当該ファームウェア上で動作する前記アプリケーションプログラムの異常を検知し、当該異常を検出したアプリケーションプログラムがログインプログラムの場合に、前記ログインプログラムを終了させることなくジョブの実行を禁止し、
    前記ジョブの実行を禁止している間、前記受付手段を介して前記ログインプログラムを無効にする操作を受付け可能にし、当該無効にする操作に応じて前記ジョブを実行させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記ログインプログラムを無効にする操作は、前記画像形成装置が有する認証機能により認証された管理者権限を有するユーザの操作であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記受付手段は表示部を有し、前記ファームウェアは、前記画像形成装置の電源の立ち上げ直しを促す画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記ファームウェアは更に、前記ジョブの実行を禁止している間、前記表示部の画面の遷移を禁止することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ファームウェアは、前記無効にする操作に応じて、前記表示部の画面の遷移の禁止を解除することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ファームウェアは、前記異常を検出したアプリケーションプログラムがログインプログラムでない場合に、当該異常を検出したアプリケーションプログラムを強制的に停止することを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記アプリケーションプログラムの異常は、前記ファームウェアがイベントの発生に応じて前記アプリケーションプログラムへ送信したメッセージに対する応答が所定時間内にないことにより検出されることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ログインプログラムは、前記任意のアプリケーションプログラムの一つとして前記ファームウェアに実装されていることを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記受付手段或いは前記ファームウェアからの描画要求に応じて前記表示部への表示を制御するUIデバイス制御手段を、更に有し、
    前記UIデバイス制御手段は、前記受付手段から描画要求があると、前記ファームウェア上で動作するアプリケーションプログラムが前記表示部の画面を占有していない場合に前記受付手段から描画要求に応じた表示を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記UIデバイス制御手段は、前記ファームウェア上で動作するアプリケーションプログラムから描画要求があると、当該アプリケーションプログラムよりも優先度の低いアプリケーションが前記表示部の画面を占有していない場合に当該描画要求に応じた表示を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. ファームウェア上で動作するログインプログラムによりユーザの認証を行う画像形成装置を制御する制御方法であって、
    操作部を介したユーザによる操作を受付ける受付工程と、
    前記ログインプログラムの異常を検知すると、前記ログインプログラムを終了させることなくジョブの実行を禁止する禁止工程と、
    前記ジョブの実行を禁止している間、前記受付工程で前記ログインプログラムを無効にする操作を受付け可能にし、当該無効にする操作に応じて前記禁止工程で禁止されたジョブを実行させるように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. コンピュータに、請求項15に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  17. ユーザのログインを条件としてジョブを実行する画像形成装置であって
    操作部と、
    ファームウェアの上で動作するログインアプリケーションであって、前記ユーザのログインを受け付けるログインアプリケーションの実行の異常が発生したことに応じて、前記ファームウェアの制御の下でジョブを実行させる指示を前記操作部を介して受け付けないように制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記制御手段は、前記ログインアプリケーションに対してメッセージを送信し、前記メッセージに対する応答が所定時間以内に返ってこなかったことにより、前記ログインアプリケーションの実行の異常が発生したと判定することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御手段は、前記ログインアプリケーションの実行の異常が発生したことに従って、前記画像形成装置の電力供給を再度実行することを促すメッセージを表示部に表示させることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  20. 操作部を有し、ユーザのログインを条件としてジョブを実行する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    前記ユーザのログインを受け付ける、ファームウェアの上で動作するログインアプリケーションの実行の異常が発生したことに応じて、前記ファームウェアの制御の下でジョブを実行させる指示を前記操作部を介して受け付けないように制御する制御工程を有することを特徴とする制御方法。
JP2016225380A 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム Active JP6789775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225380A JP6789775B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
CN201711032081.3A CN108076244B (zh) 2016-11-18 2017-10-30 图像形成装置及其控制方法和存储介质
US15/806,649 US10609255B2 (en) 2016-11-18 2017-11-08 Image forming apparatus that restricts functions after termination of login program, method of controlling the same, and storage medium
KR1020170152778A KR102278901B1 (ko) 2016-11-18 2017-11-16 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225380A JP6789775B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182555A Division JP7037615B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018079675A JP2018079675A (ja) 2018-05-24
JP2018079675A5 JP2018079675A5 (ja) 2019-12-26
JP6789775B2 true JP6789775B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62147438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225380A Active JP6789775B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10609255B2 (ja)
JP (1) JP6789775B2 (ja)
KR (1) KR102278901B1 (ja)
CN (1) CN108076244B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105640B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7154920B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-18 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122778A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び利用制御方法
GB2409069B (en) * 2003-12-11 2007-03-07 Hewlett Packard Development Co Administration of computing entities in a network
US20070245153A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Brent Richtsmeier System and method for user authentication in a multi-function printer with a biometric scanning device
JP4286876B2 (ja) * 2007-03-01 2009-07-01 富士通テン株式会社 画像表示制御装置
JP5094316B2 (ja) * 2007-10-05 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、記憶装置及びデータ検査方法
JP2009160846A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP4645652B2 (ja) * 2008-01-08 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP4976329B2 (ja) * 2008-04-10 2012-07-18 株式会社リコー 追加プログラムを実行可能な装置、障害解析支援方法、及び障害解析支援プログラム
JP5156995B2 (ja) * 2008-04-28 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 複合機、複合機の利用制限方法、利用制限方法をコンピュータで実行させるためのプログラム
JP4692652B2 (ja) * 2009-02-18 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ライセンス管理システム、ライセンス管理コンピュータ、ライセンス管理方法およびライセンス管理プログラム
JP5256097B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-07 株式会社日立ソリューションズ ログイン処理装置、ログイン処理方法及びプログラム
JP5867780B2 (ja) * 2011-01-21 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
CN102184575B (zh) * 2011-03-08 2014-07-09 深圳市金溢科技股份有限公司 用于在智能交通***中进行收费认证的***和方法
JP2012242895A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ドキュメント変換装置、情報処理方法及びプログラム
KR20130028576A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 장치에서의 이메일을 입력하는 방법
JP5858750B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5783152B2 (ja) * 2012-09-13 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 ブラウザー装置、ブラウザープログラム、ブラウザーシステム及び画像形成装置
WO2015042783A1 (zh) * 2013-09-24 2015-04-02 北京正邦信息技术有限公司 非接触式掌纹认证方法、装置及便携终端
KR102157866B1 (ko) * 2014-01-16 2020-09-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 외부 인증 서버를 이용한 인증 장애시 임시 인증 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP6104194B2 (ja) * 2014-02-24 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6072160B2 (ja) * 2015-07-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
CN105450666A (zh) * 2015-12-30 2016-03-30 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种登录验证方法和装置
JP6711132B2 (ja) * 2016-05-20 2020-06-17 株式会社リコー 画像形成装置の制御方法
JP2018005854A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 電子機器、及び電力制御方法
JP6987530B2 (ja) * 2017-05-19 2022-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108076244B (zh) 2021-03-30
US10609255B2 (en) 2020-03-31
JP2018079675A (ja) 2018-05-24
KR20180056389A (ko) 2018-05-28
US20180146117A1 (en) 2018-05-24
KR102278901B1 (ko) 2021-07-19
CN108076244A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478486B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US8566905B2 (en) Electronic device, use restriction method for electronic device, and computer-readable recording medium
US10126992B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US10778861B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium configured to change update processing control depending on whether an update target application is of a type for offering an authentication function
US11113015B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6216231B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20150055162A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, system, information processing method, and storage medium
JP6789775B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US11523025B2 (en) Image processing apparatus that displays a message indicating that alteration of a login application has been detected, control method thereof, and storage medium
JP2019197249A (ja) プログラム
KR20170015171A (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP7058975B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP7037615B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US9239694B2 (en) Image forming apparatus, method, and storage medium for allowing or inhibiting reprint of data based on user authentication
JP2009272770A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム
US10019600B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2019193195A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US11379623B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019087836A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
US20120127521A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method in which image is formed with approval of management user
JP2022087196A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2024076061A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびプログラム
JPWO2014156128A1 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークプリンター、およびネットワークデバイスの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151