JP6789447B2 - 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6789447B2
JP6789447B2 JP2020525011A JP2020525011A JP6789447B2 JP 6789447 B2 JP6789447 B2 JP 6789447B2 JP 2020525011 A JP2020525011 A JP 2020525011A JP 2020525011 A JP2020525011 A JP 2020525011A JP 6789447 B2 JP6789447 B2 JP 6789447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
rectangle
display
angle range
reference circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239523A1 (ja
Inventor
博彦 樋口
博彦 樋口
小川 健一
健一 小川
圭子 今村
圭子 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6789447B2 publication Critical patent/JP6789447B2/ja
Publication of JPWO2019239523A1 publication Critical patent/JPWO2019239523A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/20Function-generator circuits, e.g. circle generators line or curve smoothing circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

この発明は、表示画面に円形状のメータを表示させる表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラムに関するものである。
従来、円形状の針式メータを表示する表示装置が知られている。
例えば、特許文献1には、車両速度を指し示す速度計において、指針の現在位置のまわりの領域に表示される数値を拡大して強調表示する表示装置が開示されている。
特表2003−510586号公報
特許文献1に開示されているような表示装置に代表される従来技術では、表示装置に表示される数値の配置は、画面における全体的な配置のバランスが考慮された配置とはなっていないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、円形状のメータを表示する表示装置に対して、画面に表示される、目盛に対応する値を示す数字を、バランスよく表示することができる表示制御装置を提供することを目的としている。
この発明に係る表示制御装置は、目盛配置の基準となる基準円を設定する円設定部と、基準円上の目盛の位置を決定する目盛位置決定部と、目盛に対応する値を示す指示数字の桁数に対応した大きさの数字表示用矩形を設定する矩形設定部と、基準円の大きさおよび数字表示用矩形の大きさに基づいて設定された算式を利用して、目盛の位置から数字表示用矩形の配置位置を決定する矩形位置決定部と、数字表示用矩形内に数字を表示させる数字表示部と備え、算式は、基準円の中心を通る表示画面上の直線を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための数字表示用矩形が、当該対称の軸方向にみて同じ位置であり、かつ、各数字表示用矩形が基準円に内接する配置位置となるように定められたものであることを特徴とするものである。
この発明によれば、円形状のメータを表示する表示装置に対して、目盛に対応する値を示す数字をバランスよく表示することができる。
実施の形態1に係る表示制御装置の構成の一例を説明する図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、図2上の上下方向を垂直方向、左右方向を水平方向とし、数字表示用矩形を、基準円において水平方向および垂直方向にそれぞれ内接する位置に配置したイメージを説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、数字表示用矩形の第1の辺上に、当該第1の辺の長さTWを直径とする半円を設定し、第2の辺上に、当該第2の辺の長さTHを直径とする半円を設定したイメージを説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、第1の半円の弧上の任意の点(第1の目盛表示点)の集合、および、第2の半円の弧上の任意の点(第2の目盛表示点)の集合のイメージを説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、基準円の中心を通る45°の線を基準とした、基準円の中心から数字表示用矩形の中心までを結ぶ線までの角度θを用いて、第1の半円上の任意の目盛表示点の座標を表したイメージを説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、第1の辺と第1の辺の半径との間の角度2θ、および、第2の辺と第2の辺の半径との間の角度2θを用いる理由について説明するための図である。 図7A,図7Bは、実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、第1の辺と第1の辺の半径との間の角度2θ、および、第2の辺と第2の辺の半径との間の角度2θを用いる理由について説明するためのその他の図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、第1の半円および第2の半円の高さが、それぞれ、高さdHおよびdWとなるよう、第1の半円および第2の半円を押し潰したイメージを説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、第1の半円および第2の半円が押し潰された後の、第1の目盛表示点および第2の目盛表示点の集合のイメージを説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、基準円を4等分したエリアの一例を説明するための図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、数字付き目盛の位置が、図10で示すエリア1またはエリア3の基準円の円周上にある場合に求められる、当該数字付き目盛の位置を起点とした数字表示用矩形の中心の座標の一例のイメージを示す図である。 実施の形態1において使用する数式の導出方法を説明するための図であって、数字付き目盛の位置が、図10で示すエリア2またはエリア4の基準円の円周上にある場合に求められる、当該数字付き目盛の位置を起点とした数字表示用矩形の中心の座標の一例のイメージを示す図である。 実施の形態1において、数字付き目盛の位置が変わることに応じて、新たな目盛表示点が特定され、当該新たに特定された目盛表示点に連動して、数字表示用矩形の中心の座標が変わるイメージを説明するための図である。 実施の形態1において、メータを表示する表示装置に表示される、目盛に対応する値を示す数字が同じ高さとなっているイメージを説明するための図である。 図15A,図15Bは、実施の形態1に係る表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1において、表示制御装置が指示数字を表示させる基本的な動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において、表示制御装置が、複数の目盛のうち、指示数字を表示させる目盛を決定し、指示数字を表示させる動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において、表示制御装置が、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を動的に変化させた場合に、当該変化に応じて動的に変化するメータの表示のイメージの一例を示す図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の構成の一例を説明する図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の動作について説明するためのフローチャートである。 実施の形態2において、表示装置に表示されているメータのイメージの一例を示す図である。 実施の形態2において、図21に示すように表示されたメータの、一部の角度範囲が拡大されて表示されたイメージの一例を示す図である。 実施の形態2において、ユーザ等が、変更角度範囲の変更指示を行う動作の一例のイメージを説明するための図である。 実施の形態2において、ユーザ等が、変更角度範囲の変更指示を行う動作のその他の一例のイメージを説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る表示制御装置は、表示画面に円形状のメータを表示させる表示制御装置である。表示制御装置が表示させるメータは、厳密に円形状である必要はなく、円形状とは略円形状、または、略扇形状を含む。なお、以下の説明において、表示制御装置が表示画面に表示させる円形状のメータを、単に「メータ」ともいう。
表示制御装置は、表示画面にメータを表示させる際に、まず、メータの目盛を表示させる。そして、表示制御装置は、表示させた、メータの目盛に対応する値を示す数字(以下「指示数字」という。)を表示させる。なお、指示数字の大きさは、表示画面の大きさに応じて予め設定されている。
表示制御装置が表示画面に表示させるメータとしては、例えば、移動体に搭載されるメータ、または、建造物に設置されるメータ等、円形状を有し、センサ等で計測されたあらゆる値を示すものである。なお、メータは、計測された値を示すものに限らず、例えば、時刻を示す時計等、数字によって何らかの値を示すものを含む。
図1は、実施の形態1に係る表示制御装置1の構成の一例を説明する図である。
表示制御装置1は、基準情報取得部11と、円設定部12と、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16と、現在値取得部17と、指針表示部18を備える。
基準情報取得部11は、角度取得部111と、上限値取得部112と、下限値取得部113を備える。
表示制御装置1は、表示装置2と接続され、表示装置2が有する表示画面に、メータを表示させる。なお、表示制御装置1は、表示装置2に搭載されるものとしてもよい。
基準情報取得部11は、表示制御装置1が表示させるメータの基準となる情報を取得する。
基準情報取得部11の角度取得部111は、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を取得する。
基準情報取得部11の上限値取得部112は、メータが対象とする値の上限値を取得する。
基準情報取得部11の下限値取得部113は、メータが対象とする値の下限値を取得する。
例えば、ユーザは、入力装置(図示省略)から、上記角度範囲、上限値、および、下限値を入力し、角度取得部111、上限値取得部112、および、下限値取得部113は、それぞれ、ユーザが入力した角度範囲、上限値、または、下限値を取得する。
基準情報取得部11は、取得した角度範囲、上限値、および、下限値を、後述の目盛位置決定部13および矩形設定部14に出力する。
なお、上記角度範囲、上限値、および、下限値は、ユーザが指定するものに限らず、予め設定されているものとしてもよい。その場合、目盛位置決定部13および矩形設定部14は、予め設定されている角度範囲、上限値、および、下限値に基づき後述の処理を行えばよく、表示制御装置1は、角度取得部111、上限値取得部112、および、下限値取得部113を備えない構成としてもよい。
なお、実施の形態1において、角度範囲とは、例えば、基準円(後述する)の中心からみていずれかの方向を0°として、「○°〜○°」というように指定された範囲のことをいう。
円設定部12は、目盛配置の基準となる基準円を設定する。具体的には、目盛配置の基準となる基準円の中心の、表示画面上での座標位置と、基準円の半径とを設定する。表示制御装置1は、円設定部12が設定した基準円上に、メータを表示させる。
目盛位置決定部13は、円設定部12が設定した基準円上の目盛の位置を決定する。
より詳細には、目盛位置決定部13は、角度取得部111が取得した角度範囲に対して、基準円上の複数の目盛の位置を決定する。具体的には、目盛位置決定部13は、下限値取得部113および上限値取得部112が取得した下限値から上限値までの値の数で等間隔になるよう、角度取得部111が取得した角度範囲を分割し、基準円上の目盛の位置を決定する。なお、実施の形態1において、基準円上の目盛の位置は、例えば、角度範囲と同様、基準円の中心からみていずれかの方向を0°とした「○°〜○°」のような角度、または、表示画面上における座標位置で表される。
また、目盛位置決定部13は、複数の目盛のうちの、1つ以上の目盛の位置を動的に変化させることができる。具体的には、目盛位置決定部13は、1つ以上の目盛の位置を、角度範囲が変わることに応じて、再決定することができる。
目盛位置決定部13は、決定した目盛の位置を、矩形設定部14および矩形位置決定部15に出力する。
矩形設定部14は、指示数字の桁数に対応した大きさの矩形(以下「数字表示用矩形」という。)を設定する。
複数の目盛のうち、どの目盛に対して、当該目盛に対応する値を示す指示数字を表示させるかは、メータに表示させる対象とする値の上限値および下限値、ならびにメータに目盛が割り当てられる角度範囲に応じて決定される。
矩形設定部14は、基準情報取得部11が取得した上限値および下限値、ならびに角度範囲に基づき、指示数字が表示される目盛(以下「数字付き目盛」という。)の個数および当該目盛の位置を特定する。
数字付き目盛が複数ある場合、矩形設定部14は、各数字付き目盛について、数字表示用矩形を設定する。
また、目盛位置決定部13が、目盛の位置を変化させた場合、矩形設定部14は、目盛位置決定部13が変化させた後の目盛の位置に応じて、数字付き目盛の個数および当該数字付き目盛の位置を特定する。
例えば、ユーザが入力装置を操作して、角度範囲を変更する指示を入力し、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を変化させた場合、目盛位置決定部13は、角度範囲が変化させられる前の目盛の位置を、角度範囲の変化に応じて変化させ、再決定する。矩形設定部14は、目盛位置決定部13が変化させた後の位置に応じて、数字付き目盛の個数および当該数字付き目盛の位置を特定する。
矩形設定部14は、設定した数字表示用矩形の情報を、矩形位置決定部15に出力する。
矩形位置決定部15は、円設定部12が設定した基準円の大きさ、および、矩形設定部14が設定した数字表示用矩形の大きさに基づいて設定された算式を利用して、目盛位置決定部13が決定した、基準円上の目盛の位置から、数字表示用矩形の配置位置を決定する。
矩形位置決定部15が、数字表示用矩形の配置位置を決定する際に利用する算式は、基準円の中心を通る表示画面上の直線を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための数字表示用矩形が、当該対称の軸方向にみて同じ位置であり、かつ、前記各数字表示用矩形が基準円に内接する配置位置をなるように定められている。なお、実施の形態1において、対称の軸方向にみて同じ位置とは、厳密に同じ位置であることに限らず、略同じ位置であることを含む。また、各数字表示用矩形が基準円に内接するとは、厳密に同じ位置であることに限らず、略内接することを含む。
ここで、矩形位置決定部15が、数字表示用矩形の配置位置を決定する際に利用する算式について、詳細に説明する。
算式は、以下に説明する(A)〜(D)の手順によって導き出された式を逆算的に用いることで導き出される。当該算式から、数字表示用矩形の中心位置が求められる。なお、当該算式は、予め、表示制御装置1の矩形位置決定部15が参照可能な場所に記憶されている。
以下の説明において、数字表示用矩形の2組の対向する辺の長さを、それぞれ、TH,TWとする。また、基準円の半径をrとする。
(A)図2上の上下方向を垂直方向、左右方向を水平方向とし、数字表示用矩形を、基準円において水平方向および垂直方向にそれぞれ内接する位置に配置する(図2参照)。
このとき、数字表示用矩形の、水平方向の辺を第1の辺、垂直方向の辺を第2の辺とし、第1の辺の長さがTW、第2の辺の長さがTHとする。
なお、図2において、数字表示用矩形は200、第1の辺は201、第2の辺は202、基準円は100で示している。
そして、基準円100の半径rと、基準円100の中心oから、基準円100において垂直方向に内接する位置に配置された数字表示用矩形200の、基準円100の円周側の第1の辺201までの垂直線の長さとの差分(dH)を求める。また、基準円の半径rと、基準円100の中心oから、基準円100において水平方向に内接する位置に配置された数字表示用矩形200の、基準円100の円周側の第2の辺202のまでの垂直線の長さとの差分(dW)を求める。
dHおよびdWは、それぞれ、以下の式(1),(2)によって求められる。

Figure 0006789447
(B)次に、数字表示用矩形200の第1の辺201上に、当該第1の辺201の長さTWを直径とする半円を設定し、第2の辺202上に、当該第2の辺202の長さTHを直径とする半円を設定する(図3参照)。
第1の辺201の長さTWを直径とする半円を第1の半円(図3の301参照)、第2の辺202の長さTHを直径とする半円を第2の半円(図3の302参照)とする。
第1の半円301の弧上の任意の点、および、第2の半円302の弧上の任意の点は、それぞれ、第1の目盛表示点および第2の目盛表示点となる。すなわち、第1の半円301の弧は、第1の目盛表示点の集合であり、第2の半円302の弧は、第2の目盛表示点の集合である(図4参照)。
目盛表示点とは、後述する(D)の手順によって導き出された式を逆算的に用いることで、数字付き目盛の位置に応じて一意に特定される点であり、当該特定された目盛表示点の位置と数字付き目盛の位置とを一致させることで数字表示用矩形の配置位置が求まるように設定される点である。
(C)図5に示すように、基準円100を45°毎に分け、図5上、基準円100の中心oを原点としたx軸を基準とし、当該x軸とのなす角度が45°となる、基準円100の中心oを通る45°の線(図5の501参照)を引く。そして、当該中心oを通る45°の線501を基準とした、基準円100の中心oから数字表示用矩形200の中心o’までを結ぶ線(図5の502)までの角度θを用いて、第1の半円301上の任意の目盛表示点の座標を表す。
なお、図5では、一例として、角度θを用いて第1の半円301上の任意の目盛表示点の座標を表す処理を行う場合のイメージを図示している。同様の処理は、第2の半円302上の任意の目盛表示点についても行われる。
基準円100を45°毎に分ける場合、第1の半円301上の任意の目盛表示点の座標は、角度2θを用いて表される。
図6,図7は、上述の角度2θを用いる理由について説明するための図である。なお、図7において基準円100の図示は省略している。
図6に示すように、例えば、基準円100の中心oを原点としたX軸およびY軸を考える。基準円100の中心oと数字表示用矩形200の中心o’とを結ぶ直線とX軸とがなす角度をαとする。
図7Aに示すように、X軸とのなす角度が45°となる直線501を引く。45°≦α≦135°の場合、基準円100の中心oと数字表示用矩形200の中心o’を結ぶ直線502と直線501とのなす角度θは0°≦θ≦90°となる。この場合、第1の半円301上の目盛表示点の座標を、2θを用いて表すことで、角度αが45°≦α≦135°の範囲となるような任意の位置にある数字表示用矩形200の中心o’と、第1の半円301の弧の図7Aの701で示す範囲の1点とを1対1で対応させることができる。
また、図7Bに示すように、X軸とのなす角度が−45°となる直線501’を引く。−45°≦α≦45°の場合、基準円100の中心oと数字表示用矩形200の中心o’を結ぶ直線502と直線501’とのなす角度θは0°≦θ≦90°となる。この場合は、第2の半円302上の目盛表示点の座標を、2θを用いて表すことで、角度αが−45°≦α≦45°の範囲となるような任意の位置にある数字表示用矩形200の中心o’と、第2の半円302の弧の図7Bの702で示す範囲の1点とを1対1で対応させることができる。
なお、図6,図7では、−45°≦α≦135°の場合について説明したが、135°≦α≦180°および−135°≦α≦−180°、ならびに、−45°≦α≦−135°の場合の考え方も同様であるため、説明を省略する。
また、実施の形態1では基準円100を45°毎に分けるものとするが、当該角度は一例に過ぎない。基準円100を適宜の角度毎に分けた場合も、同様の考え方で、任意の位置の数字表示用矩形200の中心o’と、目盛表示点の集合である半円上の1点とを1対1で対応させることができる。
数字表示用矩形200の中心o’を起点とした第1の目盛表示点の座標(x,y)は、角度2θを用いると以下の式で表される。
=(TW/2)×cos2θ
=(TW/2)×sin2θ+(TH/2)
また、中心o’を基点とした第2の目盛表示点の座標(x,y)は、以下の式で表される。
=(TH/2)×sin2θ+(TW/2)
=(TH/2)×cos2θ
(D)第1の半円301および第2の半円302の高さが、それぞれ、高さdHおよびdWとなるよう、第1の半円301および第2の半円302を押し潰す(図8参照)。
その結果、第1の半円301を押し潰した後の第1の目盛表示点の座標(x’,y’)の座標は、以下の式で表される。
’=(TW/2)×cos2θ
’=sin2θ×dH+(TH/2)

また、第2の半円302を押し潰した後の第2の目盛表示点の座標(x’,y’)の座標は、以下の式で表される。
’=sin2θ×dW+(TW/2)
’=(TW/2)×cos2θ
(E)数字表示用矩形200の4辺に設定された第1の半円301および第2の半円302について、上記(D)と同じように半円の押し潰しを行うと、当該4辺に設定された第1の半円301および第2の半円302が押し潰された後の、第1の目盛表示点および第2の目盛表示点の集合は、図9に示すような形状となる。
(F)上述の(D)の手順で導き出された式を逆算的に用いることで、基準円100を4等分したエリア(図10参照)毎に、数字表示用矩形200の中心を求める算式が導き出される。
ここでは、

Figure 0006789447
とする。なお、Angrate=180°/90°とは、上述の(C)で説明した、θが90°の範囲内で変化する場合に、2θが180°の範囲内で、目盛表示点が変化することを表す。

数字付き目盛の位置がエリア1またはエリア3の基準円100の円周上にある場合、当該数字付き目盛の位置を起点とした数字表示用矩形200の中心o’の座標(x,y)を求める算式は以下のとおりとなる。なお、この場合、使用される目盛表示点の集合は、第1の半円301が押し潰された後の第1の目盛表示点の集合である。

=G×TW/2×cos(Angrate×θ
=F×sin(Angrate×θ)×dH+G×TH/2


ただし、数字付き目盛の位置がエリア1の基準円100の円周上にある場合、F=+1,G=+1。
数字付き目盛の位置がエリア3の基準円100の円周上にある場合、F=−1,G=−1。
また、手順(F)での角度θは、基準円100の中心oと数字付き目盛の位置とを結ぶ直線と、各エリアの角度の基準となる直線とのなす角度(数字付き目盛角度)として定義される。ここで、エリア1の角度の基準となる直線は、図10における基準円100の中心を通り同図内で水平方向に延びる直線(以下「水平直線」という。)とのなす角度が45°の直線である。同様に、エリア2の角度の基準となる直線は、水平直線とのなす角度が135°の直線であり、エリア3の角度の基準となる直線は、水平直線とのなす角度が−135°の直線であり、エリア4の角度の基準となる直線は、水平直線とのなす角度が−45°の直線である。
図11は、数字付き目盛の位置が、図10で示すエリア1またはエリア3の基準円100の円周上にある場合に求められる、当該数字付き目盛の位置を起点とした数字表示用矩形200の中心o’の座標(x,y)の一例のイメージを示す図である。
図11において、図上、水平方向にX軸、垂直方向にY軸をとっている。図11に示すように、X軸は、図上、右方向が正方向であり、Y軸は、図上、下方向が正方向である。また、図11に示すように、原点は、基準円100の外側に位置するようにしている。
また、実施の形態1において、例えば、図11を用いると、基準円100の中心oを通り、Y軸に平行な直線が、基準円100の「対称の軸」となる。
数字付き目盛の位置に依存して定まる数字付き目盛角度に応じて、当該数字付き目盛に対する第2の目盛表示点は一意に特定される。図11に示すように、数字付き目盛と第1の目盛表示点(図11においてM1およびM2で示す)とが一致するように配置され、その結果、数字表示用矩形200の配置位置も特定される。
また、数字付き目盛の位置が、図10で示すエリア2またはエリア4の基準円100の円周上にある場合、当該数字付き目盛の位置を起点とした数字表示用矩形200の中心o’の座標(x,y)を求める算式は以下のとおりとなる。なお、この場合、使用される目盛表示点の集合は、第2の半円302が押し潰された後の第2の目盛表示点の集合である。

=F×sin(Angrate×θ)×dW+G×TW/2
=G×TH/2×cos(Angrate×θ

ただし、数字付き目盛の位置がエリア2の基準円100の円周上にある場合、F=+1,G=+1。
数字付き目盛の位置がエリア4の基準円100の円周上にある場合、F=−1,G=−1。
図12は、数字付き目盛の位置が、図10で示すエリア2またはエリア4の基準円100の円周上にある場合に求められる、当該数字付き目盛の位置を起点とした数字表示用矩形200の中心o’の座標(x,y)の一例のイメージを示す図である。なお、図12においても、図11と同様のX軸およびY軸を示している。
数字付き目盛の位置に依存して定まる数字付き目盛角度に応じて、当該数字付き目盛に対する第2の目盛表示点は一意に特定される。図12に示すように、数字付き目盛と第2の目盛表示点(図12においてM3およびM4で示す)とが一致するよう配置され、その結果、数字表示用矩形200の配置位置も特定される。
すなわち、数字付き目盛の位置が決まると、以上のように導き出された算式を用いることで、目盛表示点が一意に特定されるとともに、数字表示用矩形200の中心o’の位置も特定される。
また、以上のように導き出された算式を用いることで、数字付き目盛の位置が変わると、これに応じて、新たな目盛表示点が特定され、当該新たに特定された目盛表示点に連動して、数字表示用矩形200の中心o’の座標も変わる(図13参照)。
当該算式によると、図14に示すように、基準円100の中心oを通る直線(図14の1401参照)を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための数字表示用矩形(図14では1402および1403で示す)が、当該対称の軸1401方向にみて同じ位置であり、かつ、基準円100に内接する配置位置となる。
すなわち、メータを表示する表示装置において、表示画面に表示される、目盛に対応する値を示す数字を、同じ高さに表示させることができる。
なお、実施の形態1において、目盛に対応する値を示す数字が同じ高さである、とは、厳密に同じ高さであることに限らず、略同じ高さを含む。
図1の説明に戻る。
矩形位置決定部15は、このように、基準円100の大きさと数字表示用矩形200の大きさとによって導き出された算式を利用して、目盛位置決定部13が決定した、基準円100上の目盛の位置から、数字表示用矩形200の配置位置を決定する。具体的には、矩形位置決定部15は、上述した手順(F)で示した算式を利用して、目盛位置決定部13が決定した、基準円100上の目盛の位置から、数字表示用矩形200の配置位置を決定する。
数字表示部16は、矩形位置決定部15が決定した配置位置において、数字表示用矩形200内に数字を表示させる。
現在値取得部17は、メータの指針で表示させる現在値を取得する。例えば、現在値取得部17は、メータで示す値を計測している速度センサ等の計測機器から、現在値を取得する。現在値取得部17は、取得した現在値を、指針表示部18に出力する。
指針表示部18は、現在値取得部17が取得した現在値に対応する、基準円100上の目盛の位置を指す指針を表示する。
図15A,図15Bは、実施の形態1に係る表示制御装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
実施の形態1において、基準情報取得部11と、円設定部12と、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16と、現在値取得部17と、指針表示部18は、処理回路1501により実現される。すなわち、表示制御装置1は、基準円100上の目盛に対応する値を示す指示数字を表示させる制御を行うための処理回路1501を備える。
処理回路1501は、図15Aに示すように専用のハードウェアであっても、図15Bに示すようにメモリ1506に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)1505であってもよい。
処理回路1501が専用のハードウェアである場合、処理回路1501は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路1501がCPU1505の場合、基準情報取得部11と、円設定部12と、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16と、現在値取得部17と、指針表示部18の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。すなわち、基準情報取得部11と、円設定部12と、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16は、HDD(Hard Disk Drive)1502、メモリ1506等に記憶されたプログラムを実行するCPU1505、システムLSI(Large−Scale Integration)等の処理回路により実現される。また、HDD1502、メモリ1506等に記憶されたプログラムは、基準情報取得部11と、円設定部12と、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16と、現在値取得部17と、指針表示部18の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ1506とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等が該当する。
なお、基準情報取得部11と、円設定部12と、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16と、現在値取得部17と、指針表示部18の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、基準情報取得部11と、円設定部12については専用のハードウェアとしての処理回路1501でその機能を実現し、目盛位置決定部13と、矩形設定部14と、矩形位置決定部15と、数字表示部16と、現在値取得部17と、指針表示部18については処理回路がメモリ1506に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
また、表示制御装置1は、ユーザが操作する入力装置または表示装置2等の装置との通信を行う入力インタフェース装置1503および出力インタフェース装置1504を有する。
実施の形態1に係る表示制御装置1の動作について説明する。
まず、実施の形態1に係る表示制御装置1について、表示画面において、指示数字を表示させる基本的な動作について説明する。
図16は、実施の形態1において、表示制御装置1が指示数字を表示させる基本的な動作について説明するためのフローチャートである。
円設定部12は、目盛配置の基準となる基準円100を設定する(ステップST1601)。
目盛位置決定部13は、ステップST1601にて円設定部12が設定した基準円100上の目盛の位置を決定する(ステップST1602)。
目盛位置決定部13は、決定した目盛の位置を、矩形設定部14および矩形位置決定部15に出力する。
矩形設定部14は、指示数字の桁数に対応した大きさの数字表示用矩形200を設定する(ステップST1603)。
矩形設定部14は、設定した数字表示用矩形200の情報を、矩形位置決定部15に出力する。
矩形位置決定部15は、ステップST1601にて円設定部12が設定した基準円100の大きさ、および、ステップST1603にて矩形設定部14が設定した数字表示用矩形200の大きさに基づいて設定された算式を利用して、ステップST1602にて目盛位置決定部13が決定した、基準円100上の目盛の位置から、数字表示用矩形200の配置位置を決定する(ステップST1604)。
数字表示部16は、ステップST1604にて矩形位置決定部15が決定した配置位置において、数字表示用矩形200内に数字を表示させる(ステップST1605)。
表示制御装置1が指示数字を表示させる基本的な動作は、図16のフローチャートを用いて説明したとおりである。
しかし、メータには、通常、複数の目盛が割り当てられる。これに対し、表示制御装置1は、表示領域に限りがあること等により、複数の目盛に対応する全ての値について指示数字を表示させるわけではない。表示制御装置1は、メータに目盛が割り当てられる角度範囲、および、メータが対象とする値の上限値ならびに下限値に基づいて決定された目盛に対応する値について、指示数字を表示させる。
以下、表示制御装置1が、複数の目盛のうち、決定された目盛に対応する値を示す指示数字を表示させる動作について、説明する。
図17は、実施の形態1において、表示制御装置1が、複数の目盛のうち、指示数字を表示させる目盛を決定し、指示数字を表示させる動作について説明するためのフローチャートである。
円設定部12は、目盛配置の基準となる基準円100を設定する(ステップST1701)。
基準情報取得部11は、表示制御装置1が表示させるメータの基準となる情報を取得する(ステップST1702)。
具体的には、角度取得部111が、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を取得し、上限値取得部112が、メータが対象とする値の上限値を取得し、下限値取得部113が、メータが対象とする値の下限値を取得する。
基準情報取得部11は、取得した角度範囲、上限値、および、下限値を、目盛位置決定部13および矩形設定部14に出力する。
目盛位置決定部13は、ステップST1702にて角度取得部111が取得した角度範囲に対して、複数の目盛の位置を決定する(ステップST1703)。
目盛位置決定部13は、決定した目盛の位置を、矩形設定部14および矩形位置決定部15に出力する。
矩形設定部14は、ステップST1702にて基準情報取得部11が取得した上限値および下限値、ならびに角度範囲に基づき、指示数字が表示される目盛(数字付き目盛)の個数および当該目盛の位置を特定する(ステップST1704)。
数字付き目盛が複数ある場合、矩形設定部14は、各目盛について、数字表示用矩形200を設定する(ステップST1705)。
矩形設定部14は、設定した各数字表示用矩形200の情報を、矩形位置決定部15に出力する。
矩形位置決定部15は、ステップST1701にて円設定部12が設定した基準円100の大きさ、および、ステップST1704にて矩形設定部14が設定した各数字表示用矩形200の大きさに基づいて設定された算式を利用して、ステップST1704にて矩形設定部14が特定した数字付き目目盛の個数および当該目盛の位置から、各数字表示用矩形200の配置位置を決定する(ステップST1706)。
数字表示部16は、ステップST1706にて矩形位置決定部15が決定した各配置位置において、各数字表示用矩形200内に、各数字付き目盛に対応する指示数字を表示させる(ステップST1707)。
また、表示制御装置1は、ステップST1707にて指示数字を表示させた後、目盛の位置に変化があれば、当該変化にあわせて、動的に、目盛の位置および、指示数字の表示位置を変化させる。
例えば、ユーザが、入力装置を操作して、角度範囲を変更する指示を入力し、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を変化させたとする。なお、上限値および下限値は変わらないものとする。
角度取得部111は、変化後の角度範囲を取得し、目盛位置決定部13に出力する。
目盛位置決定部13は、変化後の角度範囲が出力された場合、当該変化後の角度範囲に対して、複数の目盛の位置を決定する(ステップST1703参照)。
そして、ステップST1704以降の処理を繰り返す。
上述の例では、ユーザが、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を変更するものとしたが、これは一例に過ぎない。表示制御装置1において、自動で角度範囲を変更することもできる。
このように、表示制御装置1は、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を動的に変化させ、変化させた角度範囲に応じて、目盛位置を決定し、表示させる指示数字の数および表示位置を動的に変化させることができる。
なお、図16および図17を用いた動作説明では、説明の簡単のため、説明を省略したが、表示制御装置1において、現在値取得部17は、メータの指針で表示させる現在値を取得し、指針表示部18は、現在値に対応する、基準円100上の目盛の位置を指す指針を表示する。目盛位置決定部13が、目盛の位置を決定した(図16のステップST1602および図16のステップST1703参照)後、指針が表示されるようになっていればよい。
図18は、実施の形態1において、表示制御装置1が、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を動的に変化させた場合に、当該変化に応じて動的に変化するメータの表示のイメージの一例を示す図である。
図18では、表示制御装置1は、表示画面に、メータA〜メータCの3つのメータを表示させるものとしている。
例えば、表示制御装置1は、メータAについて、図18に示すような角度範囲で表示させた状態から、角度範囲を狭める方向に変化させ、メータBについて、図18に示すような角度範囲で表示させた状態から、角度範囲を広げる方向に変化させたとする。
この場合、(状態1)から、(状態2)、さらに、(状態3)へと、表示画面に表示されるメータA〜メータCは、変化する。
表示制御装置1は、図18に示すように、メータの角度範囲の変化に応じて、メータに割り当てられる目盛の位置を決定する。また、表示制御装置1は、各メータA〜メータCにおいて、メータの角度範囲が狭められる場合においても、広げられる場合においても、常に、表示画面上の基準円の中心を通る対称の軸からみて、指示数字は略同じ高さで表示させる。
実施の形態1係る表示制御装置1は、メータの角度範囲に応じて、動的に、かつ、滑らかに、メータの表示を変更する。その結果、図18で示したように、例えば、表示画面に複数のメータが表示される場合であっても、当該表示画面の、限られた表示面積の中で、当該複数のメータの一覧性と、当該複数のメータのうちの特定のメータの詳細表示とを両立させたメータ表示を行うことができる。
なお、図18の例では、角度範囲のみが変更になった場合の、メータの表示の変化を示しているが、これは一例に過ぎない。表示制御装置1は、上限値または下限値が変更になった場合にも、当該変更にあわせて、目盛の数および目盛の位置を決定しなおし、表示させる。そして、決定しなおした目盛の数および目盛の位置に応じて、指示数字の数および当該指示数字の表示位置を動的に変化させることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、表示制御装置1は、目盛配置の基準となる基準円100を設定する円設定部12と、基準円100上の目盛の位置を決定する目盛位置決定部13と、目盛に対応する値を示す指示数字の桁数に対応した大きさの数字表示用矩形200を設定する矩形設定部14と、基準円100の大きさおよび数字表示用矩形200の大きさに基づいて設定された算式を利用して、目盛の位置から数字表示用矩形200の配置位置を決定する矩形位置決定部15と、数字表示用矩形200内に数字を表示させる数字表示部16と備え、算式は、基準円100の中心を通る表示画面上の直線を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための数字表示用矩形200が、当該対称の軸方向にみて同じ位置であり、かつ、各数字表示用矩形200が基準円100に内接する配置位置となるように定められたものであるようにした。そのため、対称の軸が、例えば、表示画面上でユーザから見て上下方向である場合、互いに対称な位置にある目盛に対応する指示数字の高さ位置が揃うようにすることができる。また、当該指示数字が基準円に略内接する位置に配置される。その結果、円形状のメータを表示する表示装置に対して、目盛に対応する値を示す数字をバランスよく表示することができる。
また、表示制御装置1において、目盛位置決定部13は、円形状のメータに目盛が割り当てられる角度範囲に対して、複数の目盛の位置を決定し、矩形設定部14は、円形状のメータが対象とする値の上限値および下限値、ならびに角度範囲に基づき、複数の目盛のうち、指示数字が表示される目盛の個数および当該目盛の位置を特定するようにした。そのため、メータの表示面積を滑らかに可変させることができ、これにあわせて、指示数字を表示するための数字表示用矩形200の配置位置を動的に変更することができる。その結果、例えば、表示画面に複数のメータが表示される場合に、当該表示画面の、限られた表示面積の中で、当該複数のメータの一覧性と、当該複数のメータのうちの特定のメータの詳細表示とを両立させたメータ表示を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、表示制御装置1は、例えば、ユーザからの指示に基づき、メータが対象とする値の下限値から上限値までの角度範囲を動的に変更するとともに、メータの目盛の数、目盛位置、指示数字の数、および、指示数字の配置位置を動的に変更することも可能であることを説明した。
実施の形態2では、表示制御装置1が、メータが対象とする値の下限値から上限値までの角度範囲のうち、一部の角度範囲を動的に変更し、当該変更に応じて、メータの目盛の数、目盛位置、指示数字の数、および、指示数字の配置位置を再設定する実施の形態について説明する。
図19は、実施の形態2に係る表示制御装置1aの構成の一例を説明する図である。
図19において、実施の形態1にて図1を用いて説明した表示制御装置1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
表示制御装置1aは、実施の形態1に係る表示制御装置1とは、変更範囲決定部19と、変更指示受付部20を備える点が異なる。
変更範囲決定部19は、表示画面にメータが表示された状態において、メータに目盛が割り当てられる角度範囲のうち、複数の目盛を割り当てる間隔を変更する変更角度範囲を決定する。
具体的には、変更範囲決定部19は、基準円100上の複数の目盛のうちの1つの、予め設定された目盛を基準目盛とし、当該基準目盛と基準円100の中心oとを結ぶ基準直線が、変更角度範囲の中心角を等分する線となるよう、変更角度範囲を決定する。
変更範囲決定部19は、変更角度範囲を、自動的に決定するようにしてもよいし、ユーザ等からの指示に応じて決定するようにしてもよい。詳細は、表示制御装置1aの動作説明において後述する。変更範囲決定部19が自動的に変更角度範囲を決定するようにする場合、変更範囲決定部19が決定する変更角度範囲は、予め設定されている。なお、この場合、変更角度範囲は、当該変更角度範囲を基準直線で分割した片側の角度の絶対値が、メータの角度範囲を2で割った値を超えない範囲となるよう設定されている。ユーザ等は、予め、変更角度範囲を基準直線で分割した片側の角度を指定することで、当該変更角度範囲を設定する。
変更範囲決定部19は、決定した変更角度範囲の情報を、目盛位置決定部13に出力する。
変更角度範囲において、どの値を当該変更角度範囲内に割り当てられる上限値および下限値とするかは、予め設定された変更角度範囲と、当該変更角度範囲を基準直線で分割した片側の角度と、基準目盛とに基づいて決定される。
ここでは、一例として、変更範囲決定部19は、基準目盛に対応する値+10を、変更角度範囲内に割り当てられる上限値とし、基準目盛に対応する値−10を、変更角度範囲内に割り当てられる下限値とするものとする。
なお、変更角度範囲は、予め、固定された範囲として設定されていなくてもよい。例えば、「現在、表示画面に表示されているメータの角度範囲の±○%を変更角度範囲とする」という条件が予め設定されているようにし、変更範囲決定部19は、当該予め設定されている条件に基づき、現在、表示画面に表示されているメータの角度範囲に応じて、変更角度範囲を決定するようにしてもよい。
実施の形態2では、目盛位置決定部13は、変更角度範囲において、当該変更角度範囲に対して、基準円100上の複数の目盛の位置を決定する。
目盛位置決定部13は、実施の形態1において説明した目盛位置の決定方法と同様の方法で、変更角度範囲に対して、基準円100上の複数の目盛の位置を決定すればよい。具体的には、目盛位置決定部13は、変更角度範囲の下限値から上限値までの値に対応する目盛の数で等間隔になるよう、変更角度範囲を分割し、変更角度範囲内の目盛の位置を決定する。
そして、矩形設定部14は、変更角度範囲内において、数字表示用矩形200を設定する。
変更角度範囲内において、どの値について指示数字を表示させるかは、変更角度範囲内に表示させる対象とする値の上限値および下限値、ならびに変更角度範囲に応じて決定される。矩形設定部14は、実施の形態1において説明した数字表示用矩形の設定方法と同様の方法で、変更角度範囲内における数字表示用矩形を設定すればよい。
具体的には、矩形設定部14は、変更角度範囲の上限値および下限値、ならびに変更角度範囲に基づき、数字付き目盛の個数および当該目盛の位置を特定する。
数字付き目盛が複数ある場合、矩形設定部14は、各目盛について、数字表示用矩形を設定する。
また、目盛位置決定部13が、変更角度範囲内の目盛の位置を変化させた場合、矩形設定部14は、目盛位置決定部13が変化させた後の目盛の位置に応じて、変更角度範囲における数字付き目盛の個数および当該目盛の位置を特定する。
矩形設定部14は、設定した数字表示用矩形の情報を、矩形位置決定部15に出力する。
矩形位置決定部15は、変更角度範囲において、実施の形態1において説明した算式を利用して、目盛位置決定部13が決定した、変更角度範囲内の基準円100上の目盛の位置から、数字表示用矩形の配置位置を決定する。
数字表示部16は、変更角度範囲内において、矩形位置決定部15が決定した配置位置において、数字表示用矩形内に数字を表示させる。
なお、表示制御装置1aは、変更角度範囲外の角度範囲については、当該角度範囲の目盛の目盛位置、および、数字表示用矩形の配置位置を再決定する。そして、表示制御装置1aは、再決定した、数字表示用矩形の配置位置において、指示数字を表示させる。
具体的には、以下のとおりである。
目盛位置決定部13は、基準円100上の複数の目盛のうち、変更角度範囲外の目盛について、目盛位置を再決定する。具体的には、目盛位置決定部13は、変更角度範囲の下限値以下の値に対応する目盛について、当該変更角度範囲の下限値から、メータの角度範囲の下限値までの値に対応する目盛の数で等間隔になるよう、角度範囲を分割し、目盛の位置を再決定する。また、目盛位置決定部13は、変更角度範囲の上限値以上の値に対応する目盛について、当該変更角度範囲の上限値から、メータの角度範囲の上限値までの値に対応する目盛の数で等間隔になるよう、角度範囲を分割し、目盛の位置を再決定する。
矩形位置決定部15は、変更角度範囲外の角度範囲において、算式を利用して、目盛位置決定部13が再決定した、変更角度範囲外の基準円100上の目盛の位置から、数字表示用矩形の配置位置を再決定する。
変更指示受付部20は、後述する拡大指示点の情報を受け付ける。具体的には、例えば、ユーザ等は、マウス等の入力装置を操作して拡大指示点を入力する。例えば、入力装置がタッチパネルである場合、ユーザ等は、表示画面上をタッチすることで、拡大指示点を入力する。変更指示受付部20は、ユーザ等によって入力された拡大指示点に関する情報を受け付ける。変更指示受付部20は、受け付けた拡大指示点の情報を、変更範囲決定部19に出力する。
実施の形態2に係る表示制御装置1aのハードウェア構成は、実施の形態1において、図15Aおよび図15Bを用いて説明した、表示制御装置1のハードウェア構成と同様であるため、重複した説明を省略する。
変更範囲決定部19および変更指示受付部20は、基準情報取得部11、円設定部12、目盛位置決定部13、矩形設定部14、矩形位置決定部15、および、数字表示部16同様、処理回路1501により実現される。
実施の形態2に係る表示制御装置1aの動作について説明する。
図20は、実施の形態2に係る表示制御装置1aの動作について説明するためのフローチャートである。
ここでは、例えば、図20のフローチャートで説明する動作に入る前に、実施の形態1において図17で説明した動作が行われ、表示装置2には、図21に示すようなメータが表示されているものとする。図17のフローチャートの動作については、実施の形態1において説明済みであるため、重複した説明を省略する。
変更範囲決定部19は、基準円100上の複数の目盛のうちの1つの目盛を基準目盛に設定する(ステップST2001)。
なお、変更範囲決定部19は、任意の目盛を基準目盛に設定することができる。
ここでは、変更範囲決定部19は、基準円100上の複数の目盛のうちの、メータの「50」に対応する目盛(図21の2101参照)を、基準目盛に設定したとする。よって、ここでは、変更角度範囲内に割り当てられる上限値は「60」、下限値は「40」となり、メータの目盛に対応する「40〜60」が、変更角度範囲内の目盛の値となる。
変更範囲決定部19は、ステップST2001にて設定した基準目盛と、基準円100の中心oとを結ぶ基準直線が、変更角度範囲の中心角を等分する線となるよう、変更角度範囲を決定する(ステップST2002)。
変更範囲決定部19は、決定した変更角度範囲の情報を、目盛位置決定部13に出力する。
目盛位置決定部13は、角度範囲に対して、複数の目盛の位置を決定する(ステップST2003)。
具体的には、目盛位置決定部13は、ステップST2002において変更範囲決定部19が決定した変更角度範囲に対して、複数の目盛の位置を決定する。
また、目盛位置決定部13は、基準円100上の複数の目盛のうち、変更角度範囲外の目盛について、目盛の位置を再決定する。
目盛位置決定部13は、決定した目盛の位置を、矩形設定部14および矩形位置決定部15に出力する。
矩形設定部14は、変更角度範囲の上限値および下限値、ならびに変更角度範囲に基づき、変更角度範囲において、数字付き目盛の個数および当該目盛の位置を特定する(ステップST2004)。
数字付き目盛が複数ある場合、矩形設定部14は、各目盛について、数字表示用矩形を設定する(ステップST2005)。
矩形設定部14は、設定した数字表示用矩形の情報を、矩形位置決定部15に出力する。
矩形位置決定部15は、変更角度範囲において、算式を利用して、目盛位置決定部13が決定した、変更角度範囲内の基準円上の目盛の位置から、数字表示用矩形の配置位置を決定する(ステップST2006)。
矩形位置決定部15は、変更角度範囲外の角度範囲において、算式を利用して、ステップST2003にて目盛位置決定部13が再決定した、変更角度範囲外の基準円上の目盛の位置から、数字表示用矩形の配置位置を再決定する(ステップST2007)。
数字表示部16は、ステップST2006にて矩形位置決定部15が決定した第2の数字表示用矩形の配置位置、および、ステップST2007にて矩形位置決定部15が再決定した第1の数字表示用矩形の配置位置において、当該第1の数字表示用矩形および第2の数字表示用矩形内に、指示数字を表示させる(ステップST2008)。
その結果、図21に示すように表示されていたメータは、図22のように表示が変更される。
図22に示すように、メータにおいて、「40〜60」の目盛の間隔が拡大され、これに応じて、新たに、「45」および「55」が指示数字として表示されている。
また、メータにおいて、「0〜40」、および、「60〜140」の目盛については、「40〜60」の目盛の間隔が拡大されたことにより、目盛の間隔が狭められて表示されている。これに伴い、指示数字「0」,「40」,「60」,「80」,「100」,「120」,「140」の位置も変更されている。
このように、表示制御装置1aは、角度範囲のうち、一部の範囲を変更角度範囲とし、変更角度範囲内の目盛の間隔および指示数字の配置位置を変化させることができる。また、これに伴い、表示制御装置1aは、変更角度範囲以外の角度範囲の範囲内において、目盛位置および指示数字の配置位置の再決定を行うことができる。
図22に示すようにメータが表示された状態から、ユーザ等は、さらに、変更角度範囲の変更を行うことができる。ただし、ユーザ等が変更を行うことができる変更角度範囲は、変更後の変更角度範囲が、当該変更後の変更角度範囲を基準直線で分割した片側の角度の絶対値がメータの角度範囲を2で割った値を超えない範囲とする。
以下、一例として、ユーザ等が、変更角度範囲をさらに拡大させるものとして、表示制御装置1aの動作を具体的に説明する。
ユーザ等は、例えば、メータの中心(基準円100の中心)中心からみて、基準目盛(ここでは「50」)とは反対側に、タッチした指をスライドさせる(図23参照)。
変更指示受付部20は、スライド後のタッチ点を拡大指示点として受け付け、変更範囲決定部19に、当該拡大指示点の情報を出力する(ステップST2009の“YES”の場合)。そして、ステップST2002へ戻る。
ステップST2002へ戻ると、変更範囲決定部19は、拡大指示点と基準円100の中心oとの距離に応じて、中心角を設定し、変更角度範囲を決定する。なお、拡大指示点と基準円100の中心oとの距離と、設定する中心角の大きさとの関係は、予め決められている。
ここでは、変更範囲決定部19は、拡大指示点と基準円100の中心oとの距離に応じた分だけ、中心角を拡大させ、変更角度範囲を拡大させる。
そして、ステップST2003以降の処理を繰り返す。これにより、変更角度範囲が拡大され、拡大された変更角度範囲に応じて、メータにおける、各目盛の間隔、目盛位置、指示数字、および、指示数字の表示位置が変化することになる。
なお、ここでは、ユーザ等が、変更角度範囲を拡大する指示を入力し、これに合わせて、表示制御装置1aが変更角度範囲を拡大させるものとして説明したが、表示制御装置1aは、変更角度範囲を狭めることもできる。例えば、ユーザ等が、タッチした指を、基準円100の中心からみて、基準目盛とは反対側にスライドさせて変更角度範囲を拡大させた後、当該タッチした指を基準円100の中心に向かってスライドさせたとする。この場合、拡大指示点と基準円100の中心oとの距離は短くなり、当該距離に応じて変化する変更角度範囲は、狭くなることになる。
また、上記では、一例として、ユーザ等は、タッチした指をスライドさせて、拡大指示点を入力するものとした。これに限らず、例えば、ユーザ等は、表示画面上の一点を指で長押しすることで拡大指示点を入力することもできる(図24参照)。
変更指示受付部20は、拡大指示点が押下されたことを検知し、当該拡大指示点が押下された連続時間を受け付ける。そして、変更指示受付部20は、受け付けた連続時間の情報を、拡大指示点に関する情報として、変更範囲決定部19に出力する(ステップST2009の“YES”の場合)。そして、ステップST2002へ戻る。
ステップST2002へ戻ると、変更範囲決定部19は、拡大指示点が押下された連続時間に応じて、中心角を設定し、変更角度範囲を決定する。なお、拡大指示点が押下された連続時間と、設定する中心角の大きさとの関係は、予め決められている。
ユーザ等は、長押ししていた指を表示画面から離すことで、拡大させた変更角度範囲を狭めることもできる。
例えば、ユーザ等が、長押ししていた指を表示画面から離すと、表示制御装置1aは、例えば、変更角度範囲を、ユーザ等の指示に基づいて拡大させる前の状態に戻す。また、例えば、表示制御装置1aは、変更角度範囲を0°の状態としてもよい。
なお、図20では、ステップST2004〜ステップST2007の順番で処理されるものとしたが、これに限らず、ステップST2004〜ステップST2006の処理と、ステップST2007の処理とは、順番が逆であってもよい。
また、以上の説明では、ユーザ等は、変更角度範囲が設定された後、当該変更角度範囲をさらに拡大または縮小させるものとして、表示制御装置1aの動作を説明した。
しかし、これに限らず、表示制御装置1aは、図21に示すように、変更角度範囲が設定されていない表示状態のメータにおいて、変更角度範囲を設定する指示を行うこともできる。なお、ユーザ等は、変更角度範囲が、当該変更角度範囲を基準直線で分割した片側の角度の絶対値が、メータの角度範囲を2で割った値を超えない範囲で、変更角度範囲を設定する指示を行うことができる。
この場合、例えば、ユーザ等は、まず、拡大指示点を入力し、変更指示受付部20が、当該拡大指示点を受け付ける。そして、変更指示受付部20は、受け付けた拡大指示点の情報を、変更範囲決定部19に出力する。
変更範囲決定部19は、拡大指示点と基準円100の中心oとを通る直線上の目盛であって、中心oに対して拡大指示点とは反対側にある目盛を、基準目盛に設定する(ステップST2001参照)。以降の処理は、上述のステップST2002以降の動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
このように、表示制御装置1aは、変更角度範囲を、自動、または、ユーザ等からの指示に基づき、設定し、かつ、当該変更角度範囲を、動的に変化させることができる。
また、実施の形態2においても、実施の形態1同様、表示制御装置1aは、メータに目盛が割り当てられる角度範囲を動的に変化させ、変化させた角度範囲に応じて、目盛位置を決定し、表示させる指示数字の数および表示位置を動的に変化させることができる(図18参照)。
以上のように、実施の形態2によれば、表示制御装置1aは、実施の形態1同様、対称の軸が、例えば、表示画面上でユーザから見て上下方向である場合、互いに対称な位置にある目盛に対応する指示数字の高さ位置が揃うようにすることができる。また、当該指示数字が基準円に略内接する位置に配置される。その結果、円形状のメータを表示する表示装置に対して、目盛に対応する値を示す数字をバランスよく表示することができる。
また、メータの表示面積を滑らかに変化させることができ、これにあわせて、指示数字を表示するための数字表示用矩形200の配置位置を動的に変更することができる。その結果、例えば、表示画面に複数のメータが表示される場合に、当該表示画面の、限られた表示面積の中で、当該複数のメータの一覧性と、当該複数のメータのうちの特定のメータの詳細表示とを両立させたメータ表示を行うことができる。
また、表示制御装置1aは、角度範囲のうち、基準円100上の複数の目盛を割り当てる間隔を変更する変更角度範囲を決定する変更範囲決定部19を備え、目盛位置決定部13は、変更角度範囲に対して、基準円100上の複数の目盛位置を決定し、矩形設定部14は、変更角度範囲において円形状のメータが対象とする値の上限値および下限値、ならびに変更角度範囲に基づき、複数の目盛のうち、指示数字が表示される目盛の個数および当該目盛の位置を特定して、数字表示用矩形を設定し、矩形位置決定部15は、変更角度範囲において、算式を利用して、変更角度範囲内の目盛の位置から数字表示用矩形の配置位置を決定し、数字表示部16は、変更角度範囲において、数字表示用矩形内に数字を表示させるように構成した。
これにより、メータが対象とする値の範囲における目盛の割り当てを、部分的に変化させるようにすることができる。その場合も、対称の軸が、例えば、表示画面上でユーザから見て上下方向である場合、互いに対称な位置にある目盛に対応する指示数字の高さ位置が揃うようにすることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る表示制御装置は、略円形状のメータを表示する表示装置に対して、画面に表示される、目盛に対応する値を示す数字を、バランスよく表示させることができるように構成したため、表示画面に円形状のメータを表示させる表示制御装置に適用することができる。
1,1a 表示制御装置、2 表示装置、11 基準情報取得部、12 円設定部、13 目盛位置決定部、14 矩形設定部、15 矩形位置決定部、16 数字表示部、17 現在値取得部、18 指針表示部、19 変更範囲決定部、20 変更指示受付部、100 基準円、111 角度取得部、112 上限値取得部、113 下限値取得部、200 数字表示用矩形、1501 処理回路、1502 HDD、1503 入力インタフェース装置、1504 出力インタフェース装置、1505 CPU、1506 メモリ。

Claims (8)

  1. 表示画面に円形状のメータを表示するための表示制御装置であって、
    目盛配置の基準となる基準円を設定する円設定部と、
    前記基準円上の目盛の位置を決定する目盛位置決定部と、
    前記目盛に対応する値を示す指示数字の桁数に対応した大きさの数字表示用矩形を設定する矩形設定部と、
    前記基準円の大きさおよび前記数字表示用矩形の大きさに基づいて設定された算式を利用して、前記目盛の位置から前記数字表示用矩形の配置位置を決定する矩形位置決定部と、
    前記数字表示用矩形内に数字を表示させる数字表示部と備え、
    前記算式は、
    前記基準円の中心を通る前記表示画面上の直線を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための前記数字表示用矩形が、当該対称の軸方向にみて同じ位置であり、かつ、各数字表示用矩形が前記基準円に内接する配置位置となるように定められたものである
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記目盛位置決定部は、
    前記円形状のメータに目盛が割り当てられる角度範囲に対して、前記基準円上の複数の目盛の位置を決定し、
    前記矩形設定部は、
    前記円形状のメータが対象とする値の上限値および下限値、ならびに前記角度範囲に基づき、前記基準円上の前記複数の目盛のうち、前記指示数字が表示される目盛の個数および当該目盛の位置を特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記角度範囲のうち、前記基準円上の前記複数の目盛を割り当てる間隔を変更する変更角度範囲を決定する変更範囲決定部を備え、
    前記目盛位置決定部は、前記変更角度範囲に対して、前記基準円上の前記複数の目盛の位置を決定し、
    前記矩形設定部は、前記変更角度範囲において前記円形状のメータが対象とする値の上限値および下限値、ならびに前記変更角度範囲に基づき、前記複数の目盛のうち、前記指示数字が表示される目盛の個数および当該目盛の位置を特定して、前記数字表示用矩形を設定し、
    前記矩形位置決定部は、前記変更角度範囲において、前記算式を利用して、前記変更角度範囲内の目盛の位置から前記数字表示用矩形の配置位置を決定し、
    前記数字表示部は、前記変更角度範囲において、前記数字表示用矩形内に数字を表示させる
    ことを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記変更範囲決定部は、
    前記基準円上の前記複数の目盛のうちの1つの目盛を基準目盛とし、当該基準目盛と前記基準円の中心とを結ぶ基準直線が、前記変更角度範囲の中心角を等分する線となるよう、前記変更角度範囲を決定する
    ことを特徴とする請求項3記載の表示制御装置。
  5. 前記変更範囲決定部は、
    前記基準直線を前記基準円の中心から延長した直線上の、当該中心からみて前記基準目盛とは反対側の一点を拡大指示点とし、当該拡大指示点と前記基準円の中心との距離に応じて、前記変更角度範囲の中心角を決定する
    ことを特徴とする請求項4記載の表示制御装置。
  6. 前記変更範囲決定部は、
    前記表示画面上の一点を拡大指示点とし、当該拡大指示点が押下された連続時間に応じて、前記変更角度範囲の中心角を決定する
    ことを特徴とする請求項4記載の表示制御装置。
  7. 表示画面に円形状のメータを表示するための表示制御方法であって、
    円設定部が、目盛配置の基準となる基準円を設定するステップと、
    目盛位置決定部が、前記基準円上の目盛の位置を決定するステップと、
    矩形設定部が、前記目盛に対応する値を示す指示数字の桁数に対応した大きさの数字表示用矩形を設定するステップと、
    矩形位置決定部が、前記基準円の大きさおよび前記数字表示用矩形の大きさに基づいて設定された算式を利用して、前記目盛の位置から前記数字表示用矩形の配置位置を決定するステップと、
    数字表示部が、前記数字表示用矩形内に数字を表示させるステップと備え、
    前記算式は、
    前記基準円の中心を通る前記表示画面上の直線を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための前記数字表示用矩形が、当該対称の軸方向にみて同じ位置であり、かつ、各数字表示用矩形が前記基準円に内接する配置位置となるように定められたものである
    ことを特徴とする表示制御方法。
  8. 表示画面に円形状のメータを表示させる機能を備え、
    コンピュータを、
    目盛配置の基準となる基準円を設定する円設定部と、
    前記基準円上の目盛の位置を決定する目盛位置決定部と、
    前記目盛に対応する値を示す指示数字の桁数に対応した大きさの数字表示用矩形を設定する矩形設定部と、
    前記基準円の大きさおよび前記数字表示用矩形の大きさに基づいて設定された算式を利用して、前記目盛の位置から前記数字表示用矩形の配置位置を決定する矩形位置決定部と、
    前記数字表示用矩形内に数字を表示させる数字表示部として機能させ、
    前記算式は、
    前記基準円の中心を通る前記表示画面上の直線を対称の軸とした場合に、互いに対称となる位置に配置される目盛に対応する値を示す指示数字を表示するための前記数字表示用矩形が、当該対称の軸方向にみて同じ位置であり、かつ、各数字表示用矩形が前記基準円に内接する配置位置となるように定められたものである
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
JP2020525011A 2018-06-13 2018-06-13 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム Active JP6789447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022603 WO2019239523A1 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6789447B2 true JP6789447B2 (ja) 2020-11-25
JPWO2019239523A1 JPWO2019239523A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=68843076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525011A Active JP6789447B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11393383B2 (ja)
JP (1) JP6789447B2 (ja)
KR (1) KR20200142096A (ja)
CN (1) CN112272756B (ja)
TW (1) TW202001196A (ja)
WO (1) WO2019239523A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112272756B (zh) * 2018-06-13 2023-03-28 三菱电机株式会社 显示控制装置、显示控制方法以及计算机能够读取的记录介质
CN113961128B (zh) * 2021-10-25 2023-08-11 网易(杭州)网络有限公司 带刻度滑条的移动控制方法、装置以及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131408A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Hitachi Ltd 入力内容表示装置
DE19946012C2 (de) 1999-09-25 2003-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Anzeigeeinrichtung
DE102004045094B4 (de) 2004-09-17 2012-05-03 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum automatischen Generieren von grafisch dargestellten Anzeigeinstrumenten
JP5123588B2 (ja) * 2007-07-17 2013-01-23 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2009074808A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Denso Corp 車両用メータユニット
JP4968017B2 (ja) 2007-11-27 2012-07-04 株式会社デンソー 車両用メータユニット
JP5472893B2 (ja) * 2008-04-17 2014-04-16 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および範囲決定プログラム
JP4888502B2 (ja) 2009-03-06 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 グラフ表示制御装置およびプログラム
JP5336330B2 (ja) * 2009-11-20 2013-11-06 矢崎総業株式会社 表示装置
US8654148B2 (en) * 2010-12-23 2014-02-18 Sony Corporation Display control apparatus for deciding a retrieval range for displaying stored pieces of information
JP2014002554A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp 表示装置および表示装置の制御方法
US9965957B2 (en) * 2014-11-26 2018-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus and driving support method
US10946745B2 (en) * 2017-08-30 2021-03-16 Texas Instruments Incorporated GPU-less instrument cluster system with full asset sweep
CN112272756B (zh) * 2018-06-13 2023-03-28 三菱电机株式会社 显示控制装置、显示控制方法以及计算机能够读取的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN112272756B (zh) 2023-03-28
KR20200142096A (ko) 2020-12-21
US11393383B2 (en) 2022-07-19
JPWO2019239523A1 (ja) 2020-12-17
US20210065609A1 (en) 2021-03-04
TW202001196A (zh) 2020-01-01
CN112272756A (zh) 2021-01-26
WO2019239523A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022008841A5 (ja)
JP2013142934A (ja) 入力装置及びタッチ位置算出方法
JP6789447B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
JP2018022516A (ja) モバイルデバイス上でのデータ可視化の閲覧および対話のための拡大ツール
CN103376945A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP7162989B2 (ja) 一次元測定機及びプログラム
US11402983B2 (en) Display for an electronic measurement device and method to change a numerical value of an electronic measurement device
JPWO2019073546A1 (ja) 操作入力装置、情報処理システムおよび操作判定方法
CN104461802B (zh) 一种测试触摸屏的方法、其测试***及触控笔
WO2014132893A1 (ja) 操作検知装置
CN108507563B (zh) 巡航路径生成方法及装置
JPH0454629A (ja) 画像表示装置
JPH04105005A (ja) 画像表示装置
JP2015219185A (ja) 経路出力装置及び経路出力方法
JP5735939B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
CN110569799B (zh) 一种指纹模组的位移量检测方法、装置及终端设备
JP5683764B1 (ja) データ入力システム、データ入力方法、データ入力プログラム及びデータ入力装置
KR20200141406A (ko) 미세먼지 측정 데이터를 3d 그래픽으로 표시하는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP6707212B2 (ja) タイミングチャート判定補助装置、タイミングチャート判定補助方法およびタイミングチャート判定補助プログラム
JP6542389B2 (ja) 描画オブジェクトを推定するシステムおよび方法
JP2016114857A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2013218573A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP7289007B1 (ja) 表示装置および計測器
JP2022149238A (ja) 選択装置
JP6155092B2 (ja) 図形情報作成装置、領域分割装置、図形情報作成方法、領域分割方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250