JP6788537B2 - レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法 - Google Patents

レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788537B2
JP6788537B2 JP2017062855A JP2017062855A JP6788537B2 JP 6788537 B2 JP6788537 B2 JP 6788537B2 JP 2017062855 A JP2017062855 A JP 2017062855A JP 2017062855 A JP2017062855 A JP 2017062855A JP 6788537 B2 JP6788537 B2 JP 6788537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
measurement
edge
measurement points
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165657A (ja
Inventor
聡 小室
聡 小室
裕樹 飯倉
裕樹 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017062855A priority Critical patent/JP6788537B2/ja
Priority to US15/920,726 priority patent/US10794999B2/en
Publication of JP2018165657A publication Critical patent/JP2018165657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788537B2 publication Critical patent/JP6788537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、レーザ・レンジ・ファインダ(Laser Range Finder)等のレーザ式測距装置によって得られた計測データを用いて物体のエッジを検出する方法に関する。
レーザ・レンジ・ファインダ(Laser Range Finder)等のレーザ式測距装置は、レーザ光を走査し、その走査範囲内の複数の測定点(レーザ光の反射点)の距離を計測し得るように構成されている。この種のレーザ式測距装置は、例えば、物体の外形状の認識用のセンサ、あるいは、移動体の動作環境における環境認識用のセンサ等として使用される(例えば、特許文献1、2を参照)。
国際公開第2014/132509号 特開2004−234349号公報
レーザ・レンジ・ファインダ等のレーザ式測距装置を用いて、物体の形状認識や、周囲の環境認識を行う場合、物体の外周の境界となるエッジを適正に検出し得ることが望まれる。この場合、レーザ式測距装置により得られた計測データから距離画像を作成し、その距離画像を基に、エッジ検出を行うことが一般的である。
しかしながら、レーザ式測距装置により得られる距離の計測値、特に、物体のエッジの近辺の測定点での距離の計測値には、所謂マルチエコー等の影響で、信頼性の乏しい計測値が含まれやすい。また、距離画像の基準とする座標系と、レーザ式測距装置との位置関係の誤差に起因して、距離画像の全体の誤差が生じる虞もある。
このため、距離画像に基づいてエッジの検出を行うと、エッジの位置が誤検出されるという状況が発生し易い。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、レーザ式測距装置によって得られた計測データを用いて、物体のエッジを適切に検出することができる方法を提供することを目的とする。
本発明の物体エッジの検出方法は、上記の目的を達成するために、レーザ光を所定の方向に走査し、該レーザ光の走査範囲における該レーザ光の複数の投光ラインにそれぞれ対応する複数の測定点のそれぞれの距離を計測するレーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のそれぞれの計測データを用いて物体のエッジを検出する方法であって、
前記複数の測定点から、互いに近接するn個(n:2以上の整数)の投光ラインのそれぞれに対応するn個の測定点を抽出する第1ステップと、
該n個の測定点のそれぞれの計測データを用いて、該n個の測定点を通る近似直線を算出する第2ステップと、
前記n個の測定点にそれぞれ対応する前記投光ラインのうちの代表ライン、又は、前記n個の測定点にそれぞれ対応する前記投光ラインの方向を平均化してなる方向のラインである平均化ラインに対する前記近似直線の傾き度合を求める第3ステップと、
前記傾き度合が所定の閾値よりも小さい場合に、前記n個の測定点のうちの1つの測定点を、物体のエッジの測定点として特定する第4ステップとを備えることを特徴とする(第1発明)。
ここで、本発明における用語について捕捉しておく。前記「投光ライン」は、レーザ式測距装置が、前記走査範囲内で出力するレーザ光の経路を表すラインを意味する。
また、「互いに近接するn個(n:2以上の整数)の投光ライン」というのは、前記走査範囲の全体のうちの一部の局所範囲に属するn個の投光ラインを意味する。
この場合、レーザ光の方向を変化させるように該レーザ光の走査を行うレーザ式測距装置では、「互いに近接するn個(n:2以上の整数)の投光ライン」は、投光ラインの方向が互いに近似する(例えば、当該方向の差が既定の範囲内に収まる)n個の投光ラインを意味する。また、レーザ光の方向を一定に保って、該レーザ光の走査をリニアに行うレーザ式測距装置では、「互いに近接するn個(n:2以上の整数)の投光ライン」は、投光ラインの位置が互いに近似する(例えば、当該位置の差が既定の範囲内に収まる)n個の投光ラインを意味する。
また、「物体のエッジの測定点」というのは、より詳しくは、該測定点に対応するレーザ光の投光ラインの方向で物体を見た場合(換言すれば、該投光ラインに直交する平面に物体を投影して見た場合)に、該測定点が、物体のエッジのライン上の位置もしくは該ラインに近い位置に存することとなる測定点を意味する。
本願発明者の各種実験、検討によれば、前記n個の投光ラインが物体のエッジの近辺を通るラインである場合、マルチエコーの影響の有無によらずに、前記近似直線の傾き度合が、小さいものとなる傾向がある。
そこで、本発明では、前記傾き度合が所定の閾値よりも小さい場合に、前記傾き度合が所定の閾値よりも小さい場合に、前記n個の測定点のうちの1つの測定点を、物体のエッジの測定点として特定する。
これにより、本発明によれば、レーザ式測距装置によって得られた計測データを用いて、物体のエッジの測定点を適切に(高い信頼性で)特定することができる。
上記第1発明では、前記傾き度合が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記n個の測定点のうち、距離の計測値が最も大きい測定点に対応する計測データをノイズデータとして特定する第5ステップをさらに備えてもよい(第2発明)。
これによれば、レーザ式測距装置によって得られた計測データから、信頼性の乏しい距離の計測値を有するノイズデータを適切に特定することができる。
上記第1発明又は第2発明では、前記第4ステップで使用する前記所定の閾値を、前記n個の測定点のそれぞれの距離の計測値のうちの代表値、又は前記n個の測定点のそれぞれの距離の計測値を平均化してなる距離平均値に応じて可変的に設定する第6ステップをさらに備えることが好ましい(第3発明)。
これによれば、前記ノイズデータの特定の信頼性をより一層高めることができる。
上記第1〜第3発明では、前記第1ステップから前記第4ステップまでの処理を繰り返すと共に、当該繰り返しの各回の前記第1ステップにおいて抽出するn個の測定点のうちの少なくとも1つの測定点が、他の回の前記第1ステップで抽出する測定点と異なる測定点となるように、各回の前記第1ステップの処理を実行するように構成されていることが好ましい(第4発明)。
これによれば、レーザ光の走査範囲の全体もしくはほぼ全体において、物体のエッジの測定点を特定することができる。また、第4発明を前記第2発明と組み合わせた場合には、レーザ光の走査範囲の全体もしくはほぼ全体において、ノイズデータを特定することもできる。
上記第4発明では、前記レーザ式測距装置は、前記レーザ光の走査を、第1軸の周りの回転方向で行うように構成されていると共に、前記レーザ光の出力部を前記第1軸と直交する方向の第2軸の周りに回転させ得るように構成され得る。
この場合、前記第2軸周りの方向での前記レーザ光の出力部の複数の回転位置で、前記第1軸周りの回転方向での前記レーザ光の走査を行うように、該レーザ光の出力部の回転と前記レーザ光の走査とを行うことにより、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれにおける前記レーザ光の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点の計測データを取得する第7ステップをさらに備え、
前記第1ステップから第4ステップまでの処理の繰り返しが、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応する前記レーザ光の各回の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のグループ毎に実行されるという態様を採用し得る。
そして、この場合、前記複数の測定点の各グループに対する前記第1ステップから第4ステップまでの処理の繰り返しにより特定された各エッジの測定点を、前記第1軸周り方向の方位角と、前記第2軸周り方向の方位角とを2つの座標軸成分とする2次元平面に投影する第8ステップと、
該2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により形成されるラインを、物体のエッジラインとして特定する第9ステップとをさらに備えることが好ましい(第5発明)。
なお、第5発明において、「前記第2軸周りの方向での前記レーザ光の出力部の複数の回転位置で、前記第1軸周りの回転方向での前記レーザ光の走査を行う」というのは、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれにおいて、第2軸周り方向でのレーザ光の出力部の回転を停止した状態で第1軸周りの回転方向でのレーザ光の走査を行うとういう態様に限らず、レーザ光の1回の走査の開始時から終了時までの期間内での、レーザ光の出力部の回転位置がほぼ一定に維持されると見なし得る回転速度で、レーザ光の出力部を第2軸周り方向に回転させながら、第1軸周りの回転方向でのレーザ光の走査を繰り返すという態様も含まれる。
上記第5発明によれば、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応する前記レーザ光の各回の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のグループ毎に前記エッジの測定点が特定される。そして、当該特定された各エッジの測定点が該測定点に対応するレーザ光の投光ラインの第1軸周り方向の方位角及び第2軸周り方向の方位角の組に応じて前記2次元平面上に投影されることとなる。
ここで、前記第7ステップによるレーザ光の複数回の走査のそれぞれにおける走査範囲に直線状に延在するエッジラインを有する物体が存在する場合、前記2次元平面上にエッジの測定点を投影してなる複数の投影点の群が、直線状に並ぶようになる。
従って、前記第9ステップによって、物体のエッジラインを特定できる。そして、この場合、エッジの測定点の空間的な(3次元空間上での)位置データを必要とせずに、該測定点に対応するレーザ光の投光ラインの第1軸周り方向の方位角及び第2軸周り方向の方位角の組に応じて規定される投影点から、前記2次元平面上で物体のエッジラインを特定できる。
従って、第5発明によれば、物体のエッジラインを高い信頼性で適正に特定することができる。
上記第5発明では、前記第9ステップは、前記2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により各々形成される一対のラインであって、互いに平行に延在する一対のラインを、棒状に延在する物体の両側のエッジラインとして特定するステップをさらに含むという態様を採用し得る(第6発明)。
これによれば、手摺り等、棒状に延在する物体の両側のエッジラインを適正に特定できる。
本発明の物体エッジの検出方法は、次のような態様も採用し得る。すなわち、本発明の物体エッジの検出方法は、レーザ光を所定の方向に走査し、該レーザ光の走査範囲における該レーザ光の複数の投光ラインにそれぞれ対応する複数の測定点のそれぞれの距離を計測するレーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のそれぞれの計測データを用いて物体のエッジを検出する方法であって、
前記レーザ式測距装置は、前記レーザ光の走査を、第1軸の周りの回転方向で行うように構成されていると共に、前記レーザ光の出力部を前記第1軸と直交する方向の第2軸の周りに回転させ得るように構成されており、
前記第2軸周りの方向での前記レーザ光の出力部の複数の回転位置で、前記第1軸周りの回転方向での前記レーザ光の走査を行うように、該レーザ光の出力部の回転と前記レーザ光の走査とを行うことにより、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれにおける前記レーザ光の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点の計測データを取得する第Aステップと、
前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応して得られた前記複数の測定点の計測データに基づいて、該複数の測定点から物体のエッジの測定点を特定する第Bステップと、
前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応して特定された各エッジの測点を、前記第1軸周り方向の方位と、前記第2軸周り方向の方位とを2つの座標軸成分とする2次元平面に投影する第Cステップと、
前記2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により形成されるラインを、物体のエッジラインとして特定する第Dステップとを備えることを特徴とする(第7発明)。
なお、第7発明において、「前記第2軸周りの方向での前記レーザ光の出力部の複数の回転位置で、前記第1軸周りの回転方向での前記レーザ光の走査を行う」ということの意味は、前記第5発明に関して補足説明したことと同様である。
上記第7発明によれば、前記第5発明と同様に、エッジの測定点の空間的な(3次元空間上での)位置データを必要とせずに、該測定点に対応するレーザ光の投光ラインの第1軸周り方向の方位角及び第2軸周り方向の方位角の組に応じて規定される投影点から、前記2次元平面上で物体のエッジラインを特定できる。
従って、第7発明によれば、物体のエッジラインを高い信頼性で適正に特定することができる。
上記第7発明では、前記第Dステップは、前記2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により各々形成される一対のラインであって、互いに平行に延在する一対のラインを、棒状に延在する物体の両側のエッジラインとして特定するステップをさらに含むという態様を採用し得る(第8発明)。
これによれば、手摺り等、棒状に延在する物体の両側のエッジラインを適正に特定できる。
図1Aは本発明の一実施形態におけるレーザ式測距装置の概略を斜視図で示す図、図1Bは該レーザ式測距装置を図1AのS軸方向で見た状態を示す図。 実施形態のレーザ式測距装置の作動に関する説明図。 実施形態のレーザ式測距装置の作動に関するグラフ。 図1Aに示す演算処理装置の処理を示すフローチャート。 図4のSTEP5のサブルーチン処理を示すフローチャート。 図6Aは実施形態のレーザ式測距装置から物体へのレーザ光の走査状態を例示する図、図6B及び図3Cは、図5のSTEP13〜15の処理に関する説明図。 図7A及び図7Bは、図5のSTEP12で設定する閾値に関する説明図。 図5のSTEP15で算出される判定用角度の変化パターンの例を示すグラフ。 図9A、図9B及び図9Cは、それぞれ図4のSTEP17,18の処理に関する説明図。
本発明の一実施形態を図1A〜図9Cを参照して以下に説明する。図1A及び図1Bを参照して、本実施形態で説明するレーザ式測距装置1は、その本体部であるレーザ・レンジ・ファインダ(Laser Range Finder)1aと、該レーザ・レンジ・ファインダ1a(以降、LRF1aという)を回転駆動するアクチュエータ1bとを備える。
LRF1aは、レーザ光の出力部としての機能を持つ。このLRF1aは、公知の構造のものであり、1つの軸周り方向、例えば図1A及び図1Bに示すS軸周り方向に、所定の走査範囲(所定の角度範囲)でレーザ光を走査するように出力する。すなわち、LRF1aは、図1Bに示す如く、レーザ光の投光方向を表す投光ライン(レーザ光の投光経路となるラインであり、図1Bに破線で例示するライン)を、所定の角度範囲内でS軸周り方向に回転させるようにレーザ光を出力する。
そして、LRF1aは、走査範囲内のレーザ光の複数(所定数)の投光方向のそれぞれ毎に、各投光方向に出力されたレーザ光を反射する物体の距離(LRF1からの距離)をTOFの計測手法(TOF:Time of Flight)により計測し、その計測データを出力する。この場合、レーザ光の上記複数の投光方向は、例えば、S軸周り方向に所定の刻み角度づつ、ずらした方向である。
なお、LRF1aは、距離を計測することに加えて、各投光方向に出力されたレーザ光の反射光の強度(輝度)を検出し、その該強度の検出値を示すデータを距離の計測データと共に出力し得るように構成されていてもよい。
レーザ式測距装置1のアクチュエータ1bは、例えば電動モータにより構成される。そして、該アクチュエータ1bは、LRF1aを、前記X軸方向と直交する方向、例えば図1A及び図1Bに示すZ軸周り方向に回転駆動し得るようにLRF1aに連結されている。これにより、LRF1aの向きをZ軸周り方向で変化させることが可能となっていると共に、Z軸周り方向におけるLRF1aの複数の回転角度位置で、S軸周り方向にレーザ光を走査することが可能となっている。
例えば、図3に例示するパターンで、Z軸周り方向でのLRF1aの回転と、X軸周り方向でのレーザ光の走査とを行うことができる。なお、以降の説明では、図2に示すように、Z軸周り方向の回転角度を参照符号αで表し、スイング角αと称する。また、S軸周り方向でのレーザ光の投光ラインの方位角を参照符δで表し、走査角δと称する。
図3に例示するパターンでは、スイング角αを所定の角度範囲で正弦波状に変化させながら、一定の周期Δtで、S軸周り方向でのレーザ光の走査(走査範囲の一端側から他端側への1回の走査)が繰り返される。この場合、例えば、レーザ光の1回当たりの走査期間の時間内でのスイング角αの変化量が十分に小さなものとなるように、スイング角αの経時変化パターンを設定しておくことで、スイング角αをほぼ一定に保った状態で、レーザ光の走査を行うことができる。
なお、例えば、スイング角αを所定量づつ、間欠的に変化させ、その変化の都度、スイング角αを一定に保持した状態(Z軸周り方向でのLRF1aの回転を停止させた状態)で、レーザ光の走査を行うようにしてもよい。
また、例えば、スイング角αの単位変化量当たりに実行するレーザ光の走査の回数が一定もしくはほぼ一定になるように、Z軸周り方向でのLRF1aの回転速度、あるいは、レーザ光の走査タイミングを制御してもよい。
上記の如く、Z軸周り方向でのLRF1aの回転と、S軸周り方向でのレーザ光の走査(回転走査)とを行うことで、LRF1の周囲に存在する物体の距離の計測データを3次元的に取得することができる。
例えば、図2には、LRF1aのスイング角αがある角度であり、且つ、レーザ光の走査角δ(レーザ光の投光ラインの方位角)がある角度である場合に、LRF1aにより距離rが測定される1つの測定点P(物体の表面におけるレーザ光の反射点)を例示している。この場合、測定点Pの位置は、スイング角α又は走査角δを変化させることで、3次元的に変化する。従って、本実施形態のレーザ式測距装置1によれば、LRF1aの周囲に存在する物体の距離の計測データを3次元的に取得することができることとなる。
補足すると、任意の測定点Pに対応する距離r、スイング角α、及び走査角δの組は、該測定点Pの位置を、球面座標系で表現するものである。そして、該測定点Pの位置は、それに対応する距離r、スイング角α、及び走査角δの組から、3軸直交座標系(例えば図2に例示するXYZ座標系)で見た位置に座標変換することもできる。
上記の如く構成されたレーザ式測距装置1は、例えば、移動ロボット、車両等の移動体に搭載され得る。この場合、レーザ式測距装置1は、移動体の周囲に存在する物体(地面、床面、設置物、障害物、他の移動体等)の位置あるいは外面形状等を認識するための外界認識用のセンサとして使用し得る。
本実施形態では、LRF1aの計測データは、演算処理装置2(図1Aに示す)に入力される。この場合、当該計測データには、距離の計測値を示すデータに加えて、該距離の計測時におけるレーザ光の投光ラインのスイング角α及び走査角δを示すデータも含まれる。
演算処理装置2は、例えば、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む1つ以上の電子回路ユニット、あるいは、1つ以上のコンピュータ、あるいは、該電子回路ユニット及びコンピュータの組み合わせにより構成される。
この演算処理装置2は、本実施形態では、それに実装されるハードウェア構成又はプログラム(ソフトウェア構成)により実現される機能として、レーザ式測距装置1の作動を制御する機能、LRF1aから出力される計測データに基づいて、LRF1aの周囲(レーザ光が投光される領域)に存在する物体のエッジを検出する機能、LRF1aの計測データのうちのノイズデータを特定して除去する機能等を有する。
なお、演算処理装置2は、レーザ式測距装置1を搭載した移動体の動作制御を行う機能を有する制御装置であってもよい。
以下、演算処理装置2による処理を説明する。まず、物体のエッジの検出及びノイズデータの特定に係る処理の概要を説明する。
LRF1aが走査するレーザ光の投光方向を表す投光ラインのうち、物体のエッジの近辺を通る互いに近接した複数の投光ライン(S軸周り方向で互いに隣合う投光ライン等、相互の走査角δの差が十分に小さい複数の投光ライン)に着目した場合、ある投光ラインに対応する測定点の距離の計測値と、他の投光ラインに対応する測定点の距離の計測値が比較的大きく異なるものとなりやすい。
また、レーザ光の投光ラインが、物体のエッジの近辺を通るラインとなる場合、該物体による反射光と、その奥側の他の物体の反射光とがLRF1aで受光される場合(所謂、マルチエコーが発生する場合)が多々ある。この場合、当該投光ライン上における物体の距離の計測データが異常なデータとなりやすい。例えば、該計測データにより示される位置には、実際の物体は存在していないというような状況が発生し得る。
図6Aはこのような現象が発生する状況を概念的に例示している。この例では、LRF1aと、壁等、比較的大きな面積の物体Aとの間に、手摺り等の小径の物体Bが存在し、LRF1aのスイング角αが、ある角度で一定もしくはほぼ一定に維持された状態において、LRF1aから物体Aに向かってレーザ光(破線で示す)が走査された状況を示している。図中の「×」マークを付した点が、レーザ光の複数の投光ラインのそれぞれの走査角δと、各投光ライン上での距離の計測値との組により規定される測定点の位置を示している。また、レーザ光のいくつかの投光ラインに付したδ(a+1)等の参照符号は、該投光ラインの走査角δを表している。
この図示例では、物体Bのエッジ付近を通るレーザ光のうち、例えば、走査角δがそれぞれδ(a+1)、δ(a)、δ(c+1)、δ(c)、δ(c-1)であるレーザ光の投光ラインに対応する測定点が、マルチエコーの影響で、物体A又はBの実際の位置から乖離した位置となっていることが示されている。
本実施形態では、演算処理装置2は、物体のエッジの近辺での上記の如き距離の計測値の変化を利用して、物体のエッジに対応する測定点(以降、エッジ測定点という)を特定すると共に、距離の計測値が異常な値となっている測定点(以降、ノイズ測定点という)を特定する。かかる演算処理装置2の処理は、図4及び図5のフローチャートに示す如く実行される。
STEP1で、演算処理装置2は、Z軸周り方向でのLRF1aの回転を開始させ、さらに、STEP2でレーザ光の走査を開始させるようにレーザ式測距装置1を制御する。
そして、STEP3において、演算処理装置2は、レーザ光の走査(走査範囲の一端側から他端側への1回の走査)が終了して、STEP4の判断結果が肯定的になるまで、LRF1aによる計測データを取得する。この計測データには、LRF1aから出力されるレーザ光の複数の投光ラインのそれぞれ対応する測定点の距離の計測値を示すデータが含まれると共に、各投光ラインの走査角δを示すデータと、各投光ラインでのレーザ光の投光時におけるLRF1aのスイング角αを示すデータとが含まれる。
なお、本実施形態は、レーザ光の1回の走査時におけるスイング角αは一定もしくはほぼ一定の値である。この場合、レーザ光の走査時におけるスイング角αの値は、単一の値(例えば、該走査の開始時におけるスイング角の値)でよい。
レーザ光の走査が終了すると、STEP4の判断結果が否定的になる。この場合、演算処理装置2は、次に、STEP5でエッジ測定点とノイズ測定点とを特定する処理を実行する。
このSTEP5の処理は、STEP2〜4でのレーザ光の走査時に取得した複数の測点点の計測データを用いて、図5のフローチャートに示す如く実行される。STEP11において、演算処理装置2は、1つの測定点を注目測定点P(i)として選択する。そして、演算処理装置2は、STEP12において、エッジ測定点及びノイズ測定点を特定するため閾値ethを、該注目測定点P(i)の距離の計測値に応じて設定する。該閾値ethは、後述の判定用角度e(i)と比較する正の値の閾値であり、注目測定点P(i)の距離の計測値から、あらかじめ作成された演算式あるいはマップ等に基づいて決定される。この場合、閾値ethは、注目測定点P(i)の距離の計測値が小さいほど、小さい値になる(ゼロに近い値になる)ように設定される。
次いで、演算処理装置2は、STEP13において、選択中の注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインの方向に近い方向を有する他の1つ以上の投光ラインのそれぞれに対応する測定点を、後述する近似直線を生成するためのライン生成用測定点として抽出する。
本実施形態では、例えば、注目測定点P(i)に対応する投光ラインの両隣の2つの投光ラインのそれぞれに対応する測定点P(i+1),P(i-1)がライン生成用測定点として抽出される。上記2つの投光ラインは、より詳しくは、注目測定点P(i)に対応する投光ラインに対して、S軸周りの正方向(S軸の正方向に向かって時計周り方向)に所定の刻み角度だけずれた方向の投光ラインとS軸周りの負方向(S軸の正方向に向かって反時計周り方向)に所定の刻み角度だけずれた方向の投光ラインとの2つの投光ラインである。
例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(a)のレーザ光の投光ラインに対応する測定点である場合、走査角δ(a+1),δ(a-1)のそれぞれのレーザ光の投光ラインに対応する測定点(図6Bに示すP(a+1),P(a-1))がライン生成用測定点として抽出される。
また、注目測定点P(i)が、例えば、図6Aで走査角δ(b)のレーザ光の投光ラインに対応する測定点である場合、走査角δ(b+1),δ(b-1)のそれぞれのレーザ光の投光ラインに対応する測定点(図6Cに示すP(b+1),P(b-1))がライン生成用測定点として抽出される。
補足すると、本実施形態では、注目測定点P(i)及びライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)が、本発明における「n個の測定点」に相当し、注目測定点P(i)及びライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)にそれぞれ対応するレーザ光の投光ラインが本発明におけるが「互いに近接するn個の投光ライン」に相当する。
次いで、演算処理装置2は、STEP14において、注目測定点P(i)と、ライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)とを通る近似直線L(i)を、これらの測定点P(i),P(i+1),P(i-1)の距離の計測値と、これらの測定点P(i),P(i+1),P(i-1)にそれぞれ対応する投光ラインの走査角δ(i),δ(i+1),δ(i-1)とを用いて算出する。該近似直線L(i)は例えば最小二乗法により算出される。
さらに、演算処理装置2は、STEP15において、上記近似直線L(i)と、注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインとのなす角度e(i)(鋭角側の角度の絶対値)を判定用角度として算出する。この判定用角度e(i)は、注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインに対する近似直線L(i)の傾斜度合を表す指標値である。
例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(a)のレーザ光の投光ライン上の測定点である場合、STEP14において、図6Bに示す近似直線L(a)が算出される。さらに、STEP15において、図6Bに示す角度e(a)が判定用角度として算出される。
また、例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(b)のレーザ光の投光ライン上の測定点である場合、STEP14において、図6Cに示す近似直線L(b)が算出される。さらに、STEP15において、図6Cに示す角度e(b)が判定用角度として算出される。
なお、本実施形態では、注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインが、本発明における「代表ライン」に相当する。
ここで、注目測定点P(i)又はライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)が、物体のエッジ付近を通るレーザ光の投光ライン上の測定点である場合には、例えば図6Bに例示する如く、STEP14で算出される近似直線L(i)(図6BではL(a))の方向は、注目測定点P(i)(図6BではP(a))に対応するレーザ光の投光ライン(図6Bでは走査角δ(a)のレーザ光の投光ライン)の方向に近い方向となる。従って、この場合の判定用角度e(i)(図6Bではe(a))は、比較的小さい角度となる。
一方、注目測定点P(i)及びライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)が、物体のエッジ付近を通るレーザ光の投光ラインに対応する測定点でない場合には、例えば図6Cに例示する如く、STEP14で算出される近似直線L(i)(図6CではL(b))の方向は、注目測定点P(i)(図6CではP(b))に対応するレーザ光の投光ライン(図6Cでは走査角δ(b)のレーザ光の投光方向)の方向と比較的顕著に異なる方向となる。従って、この場合の判定用角度e(i)(図6Cではe(b))は、比較的大きい角度(90度に近い角度)となる。
また、レーザ光の各投光ラインにおける測定点の距離の計測値の誤差(マルチエコーの影響が無い状態での誤差であって、LRF1aの性能に起因する定格の誤差)による該計測値のばらつきを考慮した場合、レーザ光の投光箇所が平坦面であっても、前記STEP5で算出される近似直線L(i)は、上記誤差の範囲での距離の計測値のばらつきに起因して、該投光箇所の面(平坦面)に対して、図7A及び図7Bに示す如く傾きを生じる場合がある。
なお、図7Aはレーザ光を投光する物体Aの距離(LRF1aからの距離)が比較的大きい場合に関する説明図であり、図7Bはレーザ光を投光する物体Aの距離が比較的小さい場合に関する説明図である。
また、図7A及び図7Bでは、走査角δ(i+1)のレーザ光の投光ライン上の測定点P(i+1)の距離の計測値が、実際の距離よりも小さくなる方向に誤差を有し、走査角δ(i-1)のレーザ光の投光ライン上の測定点P(i+1)の距離の計測値が、実際の距離よりも大きくなる方向に誤差を有する場合を例示している。
これらの図7A及び図7Bを比較して判るように、物体の距離が大きい場合(図7A)よりも、小さい場合(図7B)の方が、近似直線L(i)の方向は、上記誤差の範囲での距離の計測値のばらつきに起因して、注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ライン(走査角δ(i)の投光ライン)に近い方向になる可能性がある。これはLRF1aから物体までの距離が小さいほど、隣り合う2つの投光ラインのそれぞれに対応するレーザ光の照射点(物体Aの表面での照射点)の間隔が小さくなるからである。
そこで、本実施形態では、演算処理装置2は、前記STEP12において、閾値ethを、注目測定点P(i)の距離の計測値が小さいほど、小さい値になる(ゼロに近い値になる)ように設定しておく。
なお、例えば、注目測定点P(i)及びライン生成用測定点P(i-1),P(i+1)のそれぞれの距離の計測値の平均値(距離平均値)に応じて、前記閾値ethを設定してもよい。
そして、演算処理装置2は、STEP15で求めた判定用角度e(i)を、STEP12で設定した閾値ethと比較する処理(e(i)<ethであるか否かを判断する処理)をSTEP16で実行する。
このSTEP16の判断処理で、e(i)<ethである場合(STEP16の判断結果が肯定的である場合)には、演算処理装置2は、STEP17において、注目測定点P(i)及びライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)のうちの1つをエッジ測定点として特定する。本実施形態では、例えば注目測定点P(i)がエッジ測定点として特定される。
これにより、例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(a)のレーザ光の投光ライン上の測定点P(a)である場合、該注目測定点P(i)(=P(a))がエッジ測定点として特定される。また、例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(c)のレーザ光の投光ライン上の測定点である場合、該注目測定点P(i)がエッジ測定点として特定される。
なお、エッジ測定点として特定された測定点に対応する計測データ(距離の計測値、スイング角α及び走査角δの組)は、演算処理装置2において、エッジ測定点に関する計測データとして記憶保持される。
そして、演算処理装置2は、STEP18において、上記の如く特定したエッジ測定点をαδ平面に投影する。ここで、αδ平面というのは、図9A〜図9Cに示す如く、スイング角αと走査角δとを2つの座標軸成分とする座標平面である。
STEP18の処理では、演算処理装置2は、特定されたエッジ測定点に対応する投光ラインの走査角δの値と、スイング角αの値との組により規定されるαδ平面上の点を、該αδ平面に対するエッジ測定点の投影点として決定する。そして、演算処理装置2は、この投影点の座標値(αの値とδの値と組)を記憶保持する。図9A〜図9Bにそれぞれ示す黒点は、上記の投影点を例示する点である。
さらに、演算処理装置2は、STEP19において、注目測定点P(i)及びライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)のうちの、最も距離が大きい測定点をノイズ測定点として特定する。換言すれば、演算処理装置2は、該ノイズ測定点に対応する距離の計測データをノイズデータとして特定する。
これにより、例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(a)のレーザ光の投光ライン上の測定点P(a)である場合、走査角δ(a+1)のレーザ光の投光ライン上の測定点(=図6Bに示すライン生成用測定点P(a+1))がノイズ測定点として特定される。また、例えば、注目測定点P(i)が、例えば、図6Aで走査角δ(c)のレーザ光の投光ライン上の測定点である場合、走査角δ(c-1)のレーザ光の投光ラインに対応する測定点がノイズ測定点として特定される。
一方、STEP16の判断処理で、e(i)≧ethである場合(STEP16の判断結果が否定的である場合)には、演算処理装置2は、STEP17〜19の処理(エッジ測定点の特定、ノイズ測定点の特定等)を行わない。
例えば、注目測定点P(i)が、図6Aで走査角δ(b)のレーザ光の投光ラインに対応する測定である場合、STEP16の判断結果が否定的となるので、STEP17〜19の処理は行われない。
なお、ノイズ測定点として特定された測定点に対応する計測データ(距離の計測値、スイング角α及び走査角δの組)は、演算処理装置2において、ノイズ測定点に関する計測データとして記憶保持される。
STEP17〜19の処理を実行した場合、あるいは、STEP16の判断結果が否定的である場合には、演算処理装置2は、次に、STEP20において、注目測定点P(i)を順次選択することが終了したか否かを判断する。
そして、この判断結果が否定的である場合には、演算処理装置2は、前記STEP11に戻って、注目測定点P(i)を新たに選択する。例えば、先に選択した注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインに対して、S軸周りの正方向(又は負方向)で隣り合う投光方向に対応する測定点が新たな注目測定点P(i)として選択される。
このようにして、STEP20の判断結果が肯定的になるまで、STEP11〜20の処理が繰り返される。
これにより、エッジ測定点及びノイズ測定点が探索的に特定されていくこととなる。なお、STEP11〜20のループ処理では、エッジ測定点又はノイズ測定点として既に特定された測定点であっても、注目測定点P(i)又はライン生成用測定点P(i)として選択され得る。
STEP20の判断結果が肯定的になると、図5のフローチャートの処理は終了する。以上が、図4のSTEP5の処理の詳細である。
図8は、上記したSTEP5の処理によって、各注目測点点P(i)に対応する走査角δ(i)と、該注目測定点P(i)に対応して前記した如く算出される判定用角度e(i)との関係(走査角に対する判定用角度e(i)の変化パターン)を表すグラフを例示している。
この例は、図6Aに示した如く、LRFaからのレーザ光の走査範囲に、手摺り等の棒状の物体Bと、壁等の物体Aが存在する場合の例である。この場合、走査角δ1のレーザ光の投光ラインに対応する測定点を注目測定点P(i)として算出される判定用角度e1と、走査角δ2のレーザ光の投光ラインに対応する測定点を注目測定点P(i)として算出される判定用角度e2とが閾値ethよりも小さい値となる。そして、これらの走査角δ1,δ2に対応する測定点が、エッジ測定点として特定される。
図4に戻って、演算処理装置2は、STEP5の処理を上記の如く実行した後、次にSTEP6において、前述の如くエッジ測定点を投影した前記αδ平面から、直線状に並んでいるとみなし得る複数のエッジ測定点により形成される直線を物体のエッジラインとして検出処理を実行する。この処理は、例えばハフ変換等の公知の直線検出手法により実行される。
さらに、演算処理装置2は、STEP7において、互いに平行(もしくはほぼ平行)に延在する2つの直線(エッジライン)の組がある場合に、各組の2つの直線(エッジライン)を、互いに対となる直線としてペアリングする処理を実行する。この場合、ペアリングされた各対の直線(エッジライン)は、手摺り等、棒状に延在する物体の両側のエッジラインに相当するものとしてペアリングされる。
なお、LRF1aの回転の開始後のレーザ光の走査回数が少ない段階では、エッジラインとしての直線を検出できないか、もしくは、エッジラインを正しく検出できない可能性が高い。従って、STEP6,7の処理は、レーザ光の走査回数が所定数に達してから、実行するようにしてよい。
次いで、演算処理装置2は、STEP8において、LRF1aの回転(既定の範囲内での回転)が終了したか否かを判断し、終了していない場合(STEP8の判断結果が否定的である場合)には、STEP2からの処理を繰り返す。また、LRF1aの回転が終了して、STEP8の判断結果が肯定的になった場合には、演算処理装置2は、前記STEP5の処理で特定された各ノイズ測定点に関する計測データをノイズデータとして消去する。
以上のようにして、レーザ光の各回の走査毎に、エッジ測定点及びノイズ測定点が特定されると共に、エッジ測定点がαδ平面上に投影してなる投影点が決定される。このため、各回のレーザ光の走査範囲に、手摺り等の棒状の物体が延在する場合、該レーザ光の走査が複数回実行された段階での前記したSTEP6,7の処理によって、図9A〜図9Bにそれぞれ例示する如く、αδ平面上、2つの互いに平行なエッジラインが検出されると共に、それらの2つのエッジラインが、棒状に延在する物体の両側のエッジラインに相当するものとてペアリングされる。
なお、図9Bは、破線枠部分に、棒状の物体に部分的に装着された他の物体が存在する場合を例示している。また、図9Cは、棒状の物体が折れ曲がっているために、エッジラインのペアが、二組検出された場合を例示している。
これにより、αδ平面上で、物体のエッジラインを特定できる。また、手摺り等の棒状の物体が存在する場合には、該物体の両側のエッジラインを、αδ平面上でペアのエッジラインとして認識することができる。
この場合、各測定点(エッジ測定点を含む)を、図2に示したXYZ座標系如き、3次元の空間座標系の点に変換することを必要とせずに(各測定点の空間的な位置情報を必要とせずに)、物体のエッジラインを特定できるので、LRF1aの回転動作と並行して、物体のエッジラインをすばやく特定することが可能とできると共に、該エッジラインを高い信頼性で特定することができる。
また、前記判定用角度e(i)を用いてエッジライン上の点としてのエッジ測定点を特定することにより、マルチエコーの影響等によらずに、エッジ特定点を適切に特定できる。
さらに、本実施形態によれば、マルチエコーに起因する信頼性の乏しい計測データ(ノイズデータ)を適正に除去することができるので、該ノイズデータを用いてLRFaの周囲の物体の位置、形状等を誤って認識してしまうような事態を極力防止することができる。
なお、以上説明した実施形態では、前記注目測定点P(i)とライン生成用測定点P(i+1),P(i-1)とから成る3個の測定点を用いて、前記近似直線L(i)を算出するようにした。但し、近似直線L(i)を算出するためのライン生成用測定点(注目測定点以外の測点)を、例えば次のように決定してもよい。
すなわち、レーザ光の各投光方向におけるレーザビームの広がり角をθとおくと、該広がり角θは、近似的に次式(1)により表される。

θ≒λ/D0 ……(1)

なお、λは、レーザ光の波長、D0はレーザ光の出力部でのレーザビームの直径である。従って、広がり角θは、レーザ式測距装置(前記実施形態では、LRF1a)に固有の値である。
そして、レーザビームの当該広がり角θ内に物体のエッジがある場合に、マルチエコーに起因する異常な計測データが発生しやすい。
そこで、例えば、注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインを中心として、上記広がり角θの範囲内(詳しくは、δ(i)±(θ/2)の範囲内。δ(i):注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインの走査角)に属する各投光ラインに対応する測定点(注目測定点P(i)を含む)を、前記近似直線を算出するための測定点として用いてもよい。
また、前記実施形態では、注目測定点P(i)に対応するレーザ光の投光ラインと、前記近似直線L(i)とのなす角度e(i)を、近似直線L(i)の傾斜度合を示す指標値として用いた。ただし、例えば、近似直線を算出するために用いる複数の測定点にそれぞれ対応する投光ラインの方向を平均化してなる方向を求め、その平均化方向のラインと、近似直線とのなす角度を、該近似直線L(i)の傾斜度合を示す指標値として用いてもよい。
あるいは、例えば、近似直線を算出するために用いる複数の測定点にそれぞれ対応する投光ラインのうち、これらの投光ラインの中心方向(平均化方向)のラインに最も近い方向の投光ラインを代表ラインとして用い、該代表ラインと、近似直線とのなす角度を、該近似直線L(i)の傾斜度合を示す指標値として用いてもよい。
また、前記実施形態におけるレーザ式測距装置1(LRF1)は、レーザ光の投光方向を回転させることで、該レーザ光の走査を行うものであるが、本発明におけるレーザ式測距装置は、レーザ光の投光方向を一定もしくはほぼ一定に維持して、該レーザ光をその投光方向と直交する方向にリニアに走査するものであってもよい。この場合であっても、エッジ測定点やノイズ測定点を特定することは前記実施形態と同様に行うことができる。
さらに、LRF1aが、例えば、距離を計測することに加えて、各投光方向に出力されたレーザ光の反射光の強度(輝度)の検出値を示すデータを距離の計測データと共に出力し得るように構成されている場合には、エッジ測定点を特定する処理において、例えば、距離の計測値に加えて、もしくは距離の計測値の代わりに、レーザ光の反射光の強度の検出値を用いて、エッジ測定点を特定することも可能である。
1…レーザ式測距装置、1a…レーザ・レンジ・ファインダ(レーザ光の出力部)。

Claims (8)

  1. レーザ光を所定の方向に走査し、該レーザ光の走査範囲における該レーザ光の複数の投光ラインにそれぞれ対応する複数の測定点のそれぞれの距離を計測するレーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のそれぞれの計測データを用いて物体のエッジを検出する方法であって、
    前記複数の測定点から、互いに近接するn個(n:2以上の整数)の投光ラインのそれぞれに対応するn個の測定点を抽出する第1ステップと、
    該n個の測定点のそれぞれの計測データを用いて、該n個の測定点を通る近似直線を算出する第2ステップと、
    前記n個の測定点にそれぞれ対応する前記投光ラインのうちの代表ライン、又は、前記n個の測定点にそれぞれ対応する前記投光ラインの方向を平均化してなる方向のラインである平均化ラインに対する前記近似直線の傾き度合を求める第3ステップと、
    前記傾き度合が所定の閾値よりも小さい場合に、前記n個の測定点のうちの1つの測定点を、物体のエッジの測定点として特定する第4ステップとを備えることを特徴とする物体エッジの検出方法。
  2. 請求項1記載の物体エッジの検出方法において、
    前記傾き度合が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記n個の測定点のうち、距離の計測値が最も大きい測定点に対応する計測データをノイズデータとして特定する第5ステップをさらに備えることを特徴とする物体エッジの検出方法。
  3. 請求項1又は2記載の物体エッジの検出方法において、
    前記第4ステップで使用する前記所定の閾値を、前記n個の測定点のそれぞれの距離の計測値のうちの代表値、又は前記n個の測定点のそれぞれの距離の計測値を平均化してなる距離平均値に応じて可変的に設定する第6ステップをさらに備えることを特徴とする物体エッジの検出方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体エッジの検出方法において、
    前記第1ステップから前記第4ステップまでの処理を繰り返すと共に、当該繰り返しの各回の前記第1ステップにおいて抽出するn個の測定点のうちの少なくとも1つの測定点が、他の回の前記第1ステップで抽出する測定点と異なる測定点となるように、各回の前記第1ステップの処理を実行するように構成されていることを特徴とする物体エッジの検出方法。
  5. 請求項4記載の物体エッジの検出方法において、
    前記レーザ式測距装置は、前記レーザ光の走査を、第1軸の周りの回転方向で行うように構成されていると共に、前記レーザ光の出力部を前記第1軸と直交する方向の第2軸の周りに回転させ得るように構成されており、
    前記第2軸周りの方向での前記レーザ光の出力部の複数の回転位置で、前記第1軸周りの回転方向での前記レーザ光の走査を行うように、該レーザ光の出力部の回転と前記レーザ光の走査とを行うことにより、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれにおける前記レーザ光の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点の計測データを取得する第7ステップをさらに備え、
    前記第1ステップから第4ステップまでの処理の繰り返しは、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応する前記レーザ光の各回の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のグループ毎に実行され、
    前記複数の測定点の各グループに対する前記第1ステップから第4ステップまでの処理の繰り返しにより特定された各エッジの測定点を、前記第1軸周り方向の方位角と、前記第2軸周り方向の方位角とを2つの座標軸成分とする2次元平面に投影する第8ステップと、
    該2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により形成されるラインを、物体のエッジラインとして特定する第9ステップとをさらに備えることを特徴とする物体エッジの検出方法。
  6. 請求項5記載の物体エッジの検出方法において、
    前記第9ステップは、前記2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により各々形成される一対のラインであって、互いに平行に延在する一対のラインを、棒状に延在する物体の両側のエッジラインとして特定するステップをさらに含むことを特徴とする物体エッジの検出方法。
  7. レーザ光を所定の方向に走査し、該レーザ光の走査範囲における該レーザ光の複数の投光ラインにそれぞれ対応する複数の測定点のそれぞれの距離を計測するレーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点のそれぞれの計測データを用いて物体のエッジを検出する方法であって、
    前記レーザ式測距装置は、前記レーザ光の走査を、第1軸の周りの回転方向で行うように構成されていると共に、前記レーザ光の出力部を前記第1軸と直交する方向の第2軸の周りに回転させ得るように構成されており、
    前記第2軸周りの方向での前記レーザ光の出力部の複数の回転位置で、前記第1軸周りの回転方向での前記レーザ光の走査を行うように、該レーザ光の出力部の回転と前記レーザ光の走査とを行うことにより、前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれにおける前記レーザ光の走査によって前記レーザ式測距装置により得られた前記複数の測定点の計測データを取得する第Aステップと、
    前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応して得られた前記複数の測定点の計測データに基づいて、該複数の測定点から物体のエッジの測定点を特定する第Bステップと、
    前記レーザ光の出力部の複数の回転位置のそれぞれに対応して特定された各エッジの測点を、前記第1軸周り方向の方位角と、前記第2軸周り方向の方位角とを2つの座標軸成分とする2次元平面に投影する第Cステップと、
    前記2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により形成されるラインを、物体のエッジラインとして特定する第Dステップとを備えることを特徴とする物体エッジの検出方法。
  8. 請求項7記載の物体エッジの検出方法において、
    前記第Dステップは、前記2次元平面上で直線状に並ぶ投影点の群により各々形成される一対のラインであって、互いに平行に延在する一対のラインを、棒状に延在する物体の両側のエッジラインとして特定するステップをさらに含むことを特徴とする物体エッジの検出方法。
JP2017062855A 2017-03-28 2017-03-28 レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法 Active JP6788537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062855A JP6788537B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法
US15/920,726 US10794999B2 (en) 2017-03-28 2018-03-14 Method for detecting edge of object by laser ranging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062855A JP6788537B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165657A JP2018165657A (ja) 2018-10-25
JP6788537B2 true JP6788537B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63669217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062855A Active JP6788537B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10794999B2 (ja)
JP (1) JP6788537B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173762B2 (ja) * 2018-06-19 2022-11-16 株式会社トプコン 反射***置算出装置、反射***置算出方法および反射***置算出用プログラム
JP7445496B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-07 三菱重工業株式会社 フィン先端位置の計測方法、フィン先端位置の計測システム、及びフィン先端位置の計測用冶具
KR102600821B1 (ko) * 2021-12-22 2023-11-09 충북대학교 산학협력단 물체 치수 추정 방법 및 장치
CN114399550B (zh) * 2022-01-18 2024-06-07 中冶赛迪信息技术(重庆)有限公司 一种基于三维激光扫描的汽车鞍座提取方法及***

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952058A (en) * 1987-04-27 1990-08-28 Hitach, Ltd. Method and apparatus for detecting abnormal patterns
JP3363235B2 (ja) * 1994-02-17 2003-01-08 コニカ株式会社 画像形成装置の光ビームずれ検出装置
JPH07243825A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Japan Tobacco Inc 線状材の検査方法
JPH10185514A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Nkk Corp コイル位置検出装置
TW499349B (en) * 2000-11-17 2002-08-21 Sony Corp Legged mobile robot, leg structure of legged mobile robot, and mobile leg unit for legged mobile robot
JP3936220B2 (ja) * 2002-03-28 2007-06-27 株式会社レイテックス 端部傷検査装置
US7127326B2 (en) * 2002-11-15 2006-10-24 Iguana Robotics, Inc. Certain principles of biomorphic robots including foot placement selection using non-geometric visual properties
JP2004234349A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Univ Tokyo 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4592276B2 (ja) * 2003-10-24 2010-12-01 ソニー株式会社 ロボット装置のためのモーション編集装置及びモーション編集方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4274028B2 (ja) * 2004-04-07 2009-06-03 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4428208B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-10 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP4779431B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-28 日本電気株式会社 対象物認識装置
JP2007155357A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kobe Steel Ltd 直径計測方法又は直径計測装置
JP5488518B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-14 株式会社デンソー 道路端検出装置、運転者支援装置、および道路端検出方法
KR20150018787A (ko) * 2012-04-17 2015-02-24 커먼웰쓰 사이언티픽 앤 인더스트리알 리서치 오거니제이션 3차원 스캐닝 빔 및 촬상 시스템
WO2013177650A1 (en) * 2012-04-26 2013-12-05 Neptec Design Group Ltd. High speed 360 degree scanning lidar head
US20140211194A1 (en) * 2013-01-27 2014-07-31 Quanergy Systems, Inc. Cost-effective lidar sensor for multi-signal detection, weak signal detection and signal disambiguation and method of using same
JP6132659B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-24 シャープ株式会社 周囲環境認識装置、それを用いた自律移動システムおよび周囲環境認識方法
CN105849620B (zh) * 2013-11-01 2019-08-13 艾罗伯特公司 扫描测距仪
EP3070495B1 (en) * 2015-03-19 2020-08-19 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Method and system for calibrating a network of multiple horizontally scanning range finders
US9745222B2 (en) * 2015-07-23 2017-08-29 United States Gypsum Company Apparatus and methods for producing gypsum wallboard
US10444758B2 (en) * 2015-12-01 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Autonomous traveling device
JP6811656B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-13 本田技研工業株式会社 レーザ式測距装置のノイズデータの特定方法
JP6810454B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-06 ナルックス株式会社 受光光学系
JP6836940B2 (ja) * 2017-03-22 2021-03-03 本田技研工業株式会社 レーザ式測距装置のノイズデータの特定方法
JP6927727B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-01 本田技研工業株式会社 ロボットの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165657A (ja) 2018-10-25
US20180284230A1 (en) 2018-10-04
US10794999B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788537B2 (ja) レーザ式測距装置を使用した物体エッジの検出方法
JP5602392B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5891280B2 (ja) 環境を光学的に走査および測定する方法ならびにデバイス
JP5548482B2 (ja) 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法、プログラム及び記憶媒体
US9989353B2 (en) Registering of a scene disintegrating into clusters with position tracking
WO2019012770A1 (ja) 撮像装置及びモニタリング装置
US20120069352A1 (en) Method for optically scanning and measuring a scene
US10223793B1 (en) Laser distance measuring method and system
JP2016060610A (ja) エレベータ昇降路内寸法測定装置、エレベータ昇降路内寸法測定制御装置、およびエレベータ昇降路内寸法測定方法
Kang et al. A robust obstacle detection method for robotic vacuum cleaners
WO2015119797A1 (en) Laser scanner and method of registering a scene
JP2011150443A (ja) ロボットおよびロボットシステム
TWI741291B (zh) 飛行時間相機模組的驗證方法及其驗證系統
JP6811656B2 (ja) レーザ式測距装置のノイズデータの特定方法
JP2015007639A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11630208B2 (en) Measurement system, measurement method, and measurement program
US20220316866A1 (en) Floor surface condition detection device, distance measuring device equipped with same, floor surface condition detection method, and floor surface condition detection program
JP6836940B2 (ja) レーザ式測距装置のノイズデータの特定方法
JP2011212818A (ja) 環境認識ロボット
JP7477139B2 (ja) 物体検出装置、物体検出システム、物体検出プログラムおよび物体検出方法
CN110702007B (zh) 一种基于mems扫描振镜的线结构光三维测量方法
KR101594314B1 (ko) 3차원 거리 측정 시스템 및 이를 이용한 3차원 거리 측정 방법
Krause et al. Remission based improvement of extrinsic parameter calibration of camera and laser scanner
JP2008180646A (ja) 形状測定装置および形状測定方法
US11131543B2 (en) Three-dimensional measuring apparatus and robot system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150