JP6785406B2 - ズームレンズ系、撮像装置、カメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6785406B2
JP6785406B2 JP2016181078A JP2016181078A JP6785406B2 JP 6785406 B2 JP6785406 B2 JP 6785406B2 JP 2016181078 A JP2016181078 A JP 2016181078A JP 2016181078 A JP2016181078 A JP 2016181078A JP 6785406 B2 JP6785406 B2 JP 6785406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
aperture
lens element
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045157A (ja
JP2018045157A5 (ja
Inventor
優顕 鈴木
優顕 鈴木
善昭 栗岡
栗岡  善昭
毅洋 西岡
毅洋 西岡
寿幸 伊井
寿幸 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016181078A priority Critical patent/JP6785406B2/ja
Priority to US15/666,874 priority patent/US10302921B2/en
Publication of JP2018045157A publication Critical patent/JP2018045157A/ja
Publication of JP2018045157A5 publication Critical patent/JP2018045157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785406B2 publication Critical patent/JP6785406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本開示は、小型で高性能なズームレンズ系、及びそのズームレンズ系を用いる撮像装置に関する。
特許文献1は、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、開口絞り、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群を有し、変倍時に開口絞りが移動し第1群は固定である、ズームレンズを開示する。
特許第2988164号公報
本開示は、小型で高性能なズームレンズ系、及びそのズームレンズ系を用いる撮像装置と、カメラと、を提供することを目的とする。
本開示にかかるズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、開口絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、を備える。ズーミング動作時には、各レンズ群の間隔が変化し、光学系の全長が変わらず、開口絞りが光軸に沿って第2レンズ群および第3レンズ群とは独立して移動する。そして、下記の条件(1)、(2)、(3)を満足する。
6.0 < f1 / fw < 20.0 ・・・(1)
1.0 < |f4|/ fw ≦ 2.95 ・・・(2)
D13w / (D12w+D13w) > 0.25 ・・・(3)
ここで、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
fw:広角端における全系焦点距離、
D12w:広角端における第2レンズ群と開口絞りとの間隔、
D13w:広角端における開口絞りと第3レンズ群との間隔、
である。
本開示によれば、小型で高性能なズームレンズ系、及びそのズームレンズ系を用いる撮像装置と、カメラと、を提供することができる。
実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態4(数値実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施の形態4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態1に係るズームレンズ系を適用した撮像装置の概略構成図 実施の形態1に係るズームレンズ系を適用したカメラの概略構成図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既に良く知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1〜4)
図1、図3、図5、図7は、各々実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
図1、図3、図5、図7において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。(a)図、(b)図、(c)図において、縦横比は一致している。
また図1、図3、図5、図7において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
さらに図1、図3、図5、図7において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングを表す。なお、これら図1、図3、図5、図7では、(a)図における各レンズ群の位置の下部に各レンズ群の符号が記載されているため、便宜上、この各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付しているが、各ズーミング状態において、フォーカシングの際に各レンズ群が移動する方向は、実施の形態ごとに後に具体的に説明する。
なお図1、図3、図5、図7において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また図1、図3、図5、図7において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また図1、図3、図5、図7において、最も右側に記載された直線は、像面S(撮像素子の物体側の面)の位置を表す。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、平行平板Pと、で構成される。第5レンズ群G5は、後続レンズ群を構成する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第7レンズ素子L7と、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、負のパワーを有する第9レンズ素子L9と、正のパワーを有する第10レンズ素子L10と、負のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11、は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、負のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14は接着材などで接着される接合レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第15レンズ素子L15と、負のパワーを有する第16レンズ素子L16と、で構成される。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16は接着材などで接着される接合レンズである。
開口絞りAは、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7の間に位置する。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。第8レンズ素子L8は、両凸レンズである。第9レンズ素子L9は、両凹レンズである。第10レンズ素子L10は、両凸レンズである。第11レンズ素子L11は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。第12レンズ素子L12は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、両凸レンズであり、その物体側の面は非球面である。第14レンズ素子L14は、両凹レンズである。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、両凸レンズであり、その物体側の面は非球面である。第16レンズ素子L16は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は移動せず、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、開口絞りAは物体側に凸の軌跡を描くように移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描くように移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と開口絞りAとの間隔が減少し、開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。また、図1に示すように、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端と中間位置では変わらず、中間位置に比べて望遠端では大きくなる。
ズームレンズ系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動する。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6と、平行平板Pと、で構成される。第5レンズ群G5および第6レンズ群G6は、後続レンズ群を構成する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第7レンズ素子L7と、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、負のパワーを有する第9レンズ素子L9と、正のパワーを有する第10レンズ素子L10と、負のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11、は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、負のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14は接着材などで接着される接合レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第15レンズ素子L15と、負のパワーを有する第16レンズ素子L16と、で構成される。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第17レンズ素子L17で構成される。
開口絞りAは、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7の間に位置する。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。第8レンズ素子L8は、両凸レンズである。第9レンズ素子L9は、両凹レンズである。第10レンズ素子L10は、両凸レンズである。第11レンズ素子L11は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。第12レンズ素子L12は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、両凸レンズであり、その物体側の面は非球面である。第14レンズ素子L14は、両凹レンズである。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、両凸レンズであり、その両面は非球面である。第16レンズ素子L16は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
第6レンズ群G6内におけるレンズ素子を説明する。第17レンズ素子L17は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は移動せず、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、開口絞りAは像面側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描くように移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側に凸の軌跡を描くように移動し、第6レンズ群G6は移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と開口絞りAとの間隔が減少し、開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。また、図3に示すように、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、広角端に比べて中間位置では大きくなり、中間位置と望遠端では変わらない。
ズームレンズ系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動する。
(実施の形態3)
図5は、実施の形態3に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、平行平板Pと、で構成される。第5レンズ群G5は、後続レンズ群を構成する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第7レンズ素子L7と、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、負のパワーを有する第9レンズ素子L9と、正のパワーを有する第10レンズ素子L10と、負のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11、は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、負のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14は接着材などで接着される接合レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第15レンズ素子L15と、負のパワーを有する第16レンズ素子L16と、で構成される。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16は接着材などで接着される接合レンズである。
開口絞りAは、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7の間に位置する。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、両凸レンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、両凹レンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。第8レンズ素子L8は、両凸レンズである。第9レンズ素子L9は、両凹レンズである。第10レンズ素子L10は、両凸レンズである。第11レンズ素子L11は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。第12レンズ素子L12は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズであり、その物体側の面は非球面である。第14レンズ素子L14は、両凹レンズである。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、両凸レンズであり、その物体側の面は非球面である。第16レンズ素子L16は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は移動せず、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、開口絞りAは像面側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と開口絞りAとの間隔が減少し、開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。また、図1に示すように、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、大きくなる。
ズームレンズ系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動する。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4に係るズームレンズ系を表している。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、平行平板Pと、で構成される。第5レンズ群G5は、後続レンズ群を構成する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、正のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、で構成される。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2は接着材などで接着される接合レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子L6と、で構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第7レンズ素子L7と、正のパワーを有する第8レンズ素子L8と、負のパワーを有する第9レンズ素子L9と、正のパワーを有する第10レンズ素子L10と、負のパワーを有する第11レンズ素子L11と、正のパワーを有する第12レンズ素子L12と、で構成される。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11、は接着材などで接着される接合レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第13レンズ素子L13と、負のパワーを有する第14レンズ素子L14と、で構成される。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14は接着材などで接着される接合レンズである。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第15レンズ素子L15と、負のパワーを有する第16レンズ素子L16と、で構成される。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16は接着材などで接着される接合レンズである。
開口絞りAは、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7の間に位置する。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ群G1内におけるレンズ素子を説明する。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第2レンズ群G2内におけるレンズ素子を説明する。第4レンズ素子L4は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第5レンズ素子L5は、両凹レンズであり、その両面は非球面である。第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。
第3レンズ群G3内におけるレンズ素子を説明する。第7レンズ素子L7は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。第8レンズ素子L8は、両凸レンズである。第9レンズ素子L9は、両凹レンズである。第10レンズ素子L10は、両凸レンズである。第11レンズ素子L11は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。第12レンズ素子L12は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズであり、その両面は非球面である。
第4レンズ群G4内におけるレンズ素子を説明する。第13レンズ素子L13は、両凸レンズであり、その物体側の面は非球面である。第14レンズ素子L14は、両凹レンズである。
第5レンズ群G5内におけるレンズ素子を説明する。第15レンズ素子L15は、両凸レンズであり、その物体側の面は非球面である。第16レンズ素子L16は、物体側に凹面を有するメニスカスレンズである。
ズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は移動せず、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、開口絞りAは物体側に凸の軌跡を描くように移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描くように移動し、第5レンズ群G5は移動しない。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と開口絞りAとの間隔が減少し、開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が広角端から中間位置までは増大し、中間位置から望遠端までは減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。また、図1に示すように、広角端から望遠端へのズーミングの際に、開口絞りAの開放絞り径は、大きくなる。
ズームレンズ系は、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動する。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1から4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
(条件及び効果等)
以下、例えば実施の形態1から4に係るズームレンズ系が満足することが可能な条件を説明する。なお、実施の形態1から4に係るズームレンズ系に対して、複数の可能な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
ズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、開口絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、を備える。ズーミング動作時には、各レンズ群の間隔が変化し、光学系の全長が変わらず、開口絞りAが光軸に沿って第2レンズ群G2および第3レンズ群G3とは独立して移動する。
そして、例えば、ズームレンズ系は、以下の条件(1)、(2)を満足することが望ましい。
6.0 < f1 / fw < 20.0 ・・・(1)
0.5 < |f4|/ fw < 4.0 ・・・(2)
ここで、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離、
fw:広角端における全系焦点距離、
である。
第1レンズ群G1および第4レンズ群G4の焦点距離の具体的数値は後述する数値実施例1〜4の表3C、表6C、表9C、表12Cに示すズームレンズ群データに、広角端における全系焦点距離の具体的数値は、後述する数値実施例1〜2の表3A、表6A、表9A、表12Aに示す各種データに示される。
条件(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比を規定するための条件である。条件(1)の上限を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎるため、望遠端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が大きくなり、また、条件(1)の下限を下回ると、望遠端での軸上色収差と像面湾曲を補正することが困難となることから、小型で高性能なズームレンズ系を提供することが困難となる。
条件(2)は、第4レンズ群G4の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比を規定するための条件である。条件(2)の上限を上回ると、フォーカスレンズの移動量が大きくなり、光学系が大型化する。また、条件(2)の下限を下回ると、近接合焦状態で像面湾曲が大きくなってしまう。
好ましくは、条件(1a)、条件(1b)、条件(2a)または条件(2b)のいずれかを満足することにより、前述の効果をさらに奏功させることができる。
f1 / fw > 6.25 ・・・(1a)
f1 / fw < 16.0 ・・・(1b)
|f4|/ fw > 0.75 ・・・(2a)
|f4|/ fw < 3.50 ・・・(2b)
さらに好ましくは、条件(1c)、条件(1d)、条件(2c)または条件(2d)のいずれかを満足することにより、前述の効果をさらに奏功させることができる。
f1 / fw > 6.5 ・・・(1c)
f1 / fw < 12.0 ・・・(1d)
|f4|/ fw > 1.0 ・・・(2c)
|f4|/ fw < 3.0 ・・・(2d)
また、例えば、ズームレンズ系は、ズーミング動作時に開口絞りAは、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3とは独立して前記光軸に沿って移動し、
以下の条件(3)を満足することが望ましい。
D13w / (D12w+D13w) > 0.15 ・・・(3)
ここで、
D12w:広角端における第2レンズ群G2と開口絞りAとの間隔、
D13w:広角端における開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔、
である。
広角端における第2レンズ群G2と開口絞りAとの間隔と、広角端における開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔、の具体的数値は、後述する数値実施例1〜4の表3A、表6A、表9A、表12Aに示す各種データに示される。
条件(3)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔に対する開口絞りAと第3レンズ群G3との間隔を規定するための条件である。条件(3)の下限を下回ると、広角端における中間像高の収差を抑制が困難となる。
好ましくは、条件(3)に加え条件(3a)を満足することが望ましい。
D13w / (D12w+D13w) < 0.50 ・・・(3a)
条件(3a)の上限を上回ると、周辺光量を確保するために、第3レンズ群G3以降のレンズ径を大きくする必要があり、光学系が大型化する。
より好ましくは、条件(3b)を満足することにより、前述の効果をさらに奏功させることができる。
D13w / (D12w+D13w) > 0.20 ・・・(3b)
さらに好ましくは、条件(3c)または条件(3d)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果をさらに奏功させることができる。
D13w / (D12w+D13w) > 0.25 ・・・(3c)
D13w / (D12w+D13w) < 0.45 ・・・(3d)
また、例えば、ズームレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが望ましい。
T2lt / T2lw < 1.0 ・・・(4)
ここで、
T2lt:望遠端における第2レンズ群G2の物体側面と像面Sとの距離、
T2lw:広角端における第2レンズ群G2の物体側面と像面Sとの距離、
である。
広角端における第2レンズ群G2と像面Sとの距離と、望遠端における第2レンズ群G2と像面Sとの距離、の具体的数値は、後述する数値実施例1〜4の表3A、表6A、表9A、表12Aに示す各種データから算出できる。
条件(4)は、広角端から望遠端にかけての第2レンズ群G2の移動量を規定するための条件である。条件(4)の上限を上回ると、第2レンズ群G2の移動量が大きくなりすぎるため、光学系が大きくなってしまう。
好ましくは、条件(4)に加え条件(4a)を満足することが望ましい。
T2lt / T2lw > 0.3 ・・・(4a)
条件(4a)の下限を下回ると、変倍作用が低下し、ズーム比を大きくすることが困難となる。
より好ましくは、条件(4b)を満足することにより、前述の効果をさらに奏功させることができる。
T2lt / T2lw < 0.9 ・・・(4b)
さらに好ましくは、条件(4c)または条件(4d)のいずれか一方を満足することにより、前述の効果をさらに奏功させることができる。
T2lt / T2lw > 0.4 ・・・(4c)
T2lt / T2lw < 0.8 ・・・(4d)
また、例えば、ズームレンズ系は、開口絞りAよりも像側(像面S側)のレンズ群の少なくとも1つのレンズ素子は、フォーカシングに際し、光軸に沿って移動するのが望ましい。これにより、フォーカス群のレンズ径を小さくすることができ、軽量化が容易となる。
また、例えば、ズームレンズ系は、ズーミング動作時に最も像面側(像面S側)のレンズ群は、像面Sに対して移動しない(像面に対して固定される)のが望ましい。これにより、機構が簡素化でき、鏡筒の小型化が可能となる。
(実施の形態1を適用した撮像装置の概略構成)
図9は、本実施の形態1に係るズームレンズ系を適用した撮像装置の概略構成を示す。なお、本実施の形態2、3及び4に係るズームレンズ系を撮像装置に適用することも可能である。
撮像装置100は、筐体104と、撮像素子102と、ズームレンズ系101と、で構成されている。撮像装置100の具体例はデジタルカメラである。
ズームレンズ系101は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、開口絞りAと、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、を保持する鏡筒302と、を備える。
撮像素子102は、本実施の形態1に係るズームレンズ系における像面Sの位置に配置されている。
ズームレンズ系101には、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、がズーミングの際に移動するように、筐体104に含まれるアクチュエータやレンズ枠が構成されている。
これにより、小型で高性能な撮像装置を実現することができる。
なお、以上説明した実施の形態1に係るズームレンズ系をデジタルカメラに適用した例を示したが、スマートフォン等に適用することもできる。
(実施の形態1を適用したカメラの概略構成)
図10は、本実施の形態1に係るズームレンズ系を適用したカメラの概略構成を示す。なお、本実施の形態2、3及び4に係るズームレンズ系をカメラに適用することも可能である。
カメラ200は、カメラ本体201と、カメラ本体201に着脱自在に接続される交換レンズ装置300とを備える。
カメラ本体201は、交換レンズ装置300のズームレンズ系によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子202と、撮像素子202によって変換された画像信号を表示するモニタ203と、画像信号を記憶するメモリ(図示せず)と、カメラマウント部204と、ファインダ205と、を含む。
交換レンズ装置300は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、を保持する鏡筒302と、カメラ本体201のカメラマウント部204に接続されるレンズマウント部304とを含む。
カメラマウント部204及びレンズマウント部304は、物理的な接続のみならず、カメラ本体201内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置300内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。
ズームレンズ系301は、鏡筒302が保持する各レンズ群と、カメラ本体201の平行平板Pと、から構成される。ズームレンズ系301には、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、がズーミングの際に移動するように、交換レンズ装置300内のコントローラによって制御されるアクチュエータやレンズ枠が構成されている。
これにより、小型で高性能なカメラを実現することができる。
(数値実施例)
以下、実施の形態1〜4に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νd(vdとも記す)はd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。また、各数値実施例において、絞り径は、各ズームポジションにおける有効な開放絞り径である。
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、図4、図6、図8は、各々実施例1〜4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、無限遠合焦状態での各種データを表3A〜表3Dに示す。
(表1:面データ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 91.82400 1.50000 1.90366 31.3
2 49.86550 0.00500 1.56732 42.8
3 49.86550 7.05000 1.59282 68.6
4 3000.00000 0.15000
5 50.36770 4.62000 1.59282 68.6
6 240.88000 可変
7 386.97690 1.04760 1.95375 32.3
8 15.78080 7.36000
9* -27.10600 1.20000 1.80525 40.9
10* 51.68370 0.33000
11 35.33660 3.59000 1.94595 18.0
12 -91.26890 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 14.09400 4.60000 1.77182 49.6
15* 174.51510 0.50000
16 16.34230 5.12000 1.49700 81.6
17 -13.48100 0.00500 1.56732 42.8
18 -13.48100 0.50000 1.88300 40.8
19 11.14410 2.57000
20 18.14670 4.06000 1.55024 75.6
21 -13.12200 0.00500 1.56732 42.8
22 -13.12200 0.50000 1.69895 30.0
23 -30.17560 1.54000
24* 34.16150 1.76000 1.68820 31.1
25* 149.69900 可変
26* 104.06480 3.33000 1.68820 31.1
27 -12.53120 0.00500 1.56732 42.8
28 -12.53120 0.50000 1.80420 46.5
29 14.91470 可変
30* 27.16790 6.85000 1.80525 40.9
31 -18.30770 0.00500 1.56732 42.8
32 -18.30770 0.80000 1.92119 24.0
33 -81.70790 7.67000
34 ∞ 2.30000 1.51680 64.2
35 ∞ BF
像面 ∞
(表2:非球面データ)
非球面データ
第9面
K= 3.51523E+00, A4= 9.50609E-05, A6=-1.19316E-06, A8= 1.02224E-08
A10=-2.26985E-11, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 6.80001E-05, A6=-1.23885E-06, A8= 1.06516E-08
A10=-3.20770E-11, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 8.36518E-01, A4=-4.21007E-05, A6= 7.09284E-08, A8=-6.19453E-09
A10= 5.96586E-11, A12=-4.68713E-13
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.45079E-05, A6= 3.76423E-07, A8=-4.65945E-09
A10= 4.02785E-11, A12= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-8.67409E-05, A6=-6.80320E-07, A8= 2.20681E-08
A10=-4.09626E-10, A12= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-6.76312E-05, A6=-8.32658E-07, A8= 2.65808E-08
A10=-4.37836E-10, A12= 0.00000E+00
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 2.07523E-05, A6=-3.49617E-07, A8= 1.56939E-08
A10=-1.68224E-10, A12= 0.00000E+00
第30面
K= 0.00000E+00, A4= 1.07094E-05, A6= 1.16689E-07, A8=-7.07962E-10
A10= 2.28709E-12, A12= 0.00000E+00
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表3A:各種データ)
ズーム比 18.45502
広角 中間 望遠
焦点距離 9.1401 39.1047 168.6806
Fナンバー 2.91353 4.32290 4.63206
画角 41.1636 11.5081 2.7031
像高 6.8100 7.9180 7.9180
レンズ全長 142.2339 142.1993 142.1875
BF 0.71405 0.67946 0.66746
d6 0.8772 27.3614 51.9806
d12 41.4217 12.5974 1.5000
d13 25.7230 13.9366 2.0000
d25 1.4000 7.0507 3.9102
d29 2.6253 11.1011 12.6566
入射瞳位置 27.5269 95.3206 360.1614
射出瞳位置 -160.1098 -270.9432 -148.2760
前側主点位置 36.1475 128.7955 337.8089
後側主点位置 133.0938 103.0945 -26.4932
絞り径 5.249 5.249 5.892
(表3B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -122.8473
2 3 85.4610
3 5 106.4638
4 7 -17.2733
5 9 -21.9320
6 11 27.3059
7 14 19.6200
8 16 15.7620
9 18 -6.8440
10 20 14.5086
11 22 -33.6251
12 24 63.9190
13 26 16.4431
14 28 -8.3995
15 30 14.5609
16 32 -25.7688
(表3C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 79.04524 13.32500 2.96423 7.96457
2 7 -15.38815 13.52760 0.63020 2.99872
3 14 23.59835 21.16000 3.17903 5.16101
4 26 -17.92968 3.83500 2.51126 4.05728
5 30 29.48663 17.62500 0.69392 4.82353
(表3D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.27097 -0.50777 -2.70639
3 14 -0.30722 -0.59225 -0.46597
4 26 2.56444 3.03060 3.11509
5 30 0.54164 0.54281 0.54322
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、無限遠合焦状態での各種データを表6A〜表6Dに示す。
(表4:面データ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 90.03220 1.50000 1.90366 31.3
2 48.91830 0.00500 1.56732 42.8
3 48.91830 7.07000 1.59282 68.6
4 2233.02330 0.15000
5 47.72910 4.75000 1.59282 68.6
6 205.66560 可変
7 970.40980 1.00000 1.95375 32.3
8 15.05160 7.44000
9* -25.08120 1.20000 1.80525 40.9
10* 64.06410 0.32000
11 40.87560 3.54000 1.94595 18.0
12 -66.94380 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 14.02680 4.60000 1.77182 49.6
15* 300.00000 0.84000
16 17.16660 4.40000 1.49700 81.6
17 -13.97690 0.00500 1.56732 42.8
18 -13.97690 0.50000 1.88300 40.8
19 11.50680 2.04000
20 18.93490 3.35000 1.55032 75.5
21 -19.04310 0.00500 1.56732 42.8
22 -19.04310 0.50000 1.84666 23.8
23 -37.18080 1.31000
24* 35.16700 1.79000 1.68820 31.1
25* 2000.00000 可変
26* 67.71940 2.76000 1.68820 31.1
27 -17.46970 0.00500 1.56732 42.8
28 -17.46970 0.50000 1.80420 46.5
29 14.97090 可変
30* 49.63090 4.65000 1.80525 40.9
31* -28.90890 2.10000
32 -15.69750 0.80000 1.94595 18.0
33 -43.25390 可変
34 -45.18490 3.50000 1.80518 25.5
35 -18.65680 7.17000
36 ∞ 2.30000 1.51680 64.2
37 ∞ BF
像面 ∞
(表5:非球面データ)
第9面
K= 3.11214E+00, A4= 1.03212E-04, A6=-1.31145E-06, A8= 1.23002E-08
A10=-2.79090E-11, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 6.91586E-05, A6=-1.35742E-06, A8= 1.23152E-08
A10=-3.90378E-11, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 8.65812E-01, A4=-4.64753E-05, A6= 1.29015E-08, A8=-5.80993E-09
A10= 5.71598E-11, A12=-4.69710E-13
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.62558E-05, A6= 3.57810E-07, A8=-3.56827E-09
A10= 3.35366E-11, A12= 9.45027E-14
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-5.19668E-05, A6=-1.43251E-06, A8= 4.42560E-08
A10=-6.32611E-10, A12=-5.93428E-21
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-3.12527E-05, A6=-1.54883E-06, A8= 4.68541E-08
A10=-6.31412E-10, A12= 0.00000E+00
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 2.40700E-06, A6=-2.68502E-07, A8= 1.30694E-08
A10=-1.59341E-10, A12=-3.94376E-13
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-1.72449E-05, A6= 6.24338E-07, A8=-1.10034E-08
A10= 3.99473E-11, A12=-1.42440E-14
第31面
K= 0.00000E+00, A4=-3.75306E-05, A6= 5.73499E-07, A8=-1.03570E-08
A10= 3.39158E-11, A12= 3.30389E-20
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表6A:各種データ)
ズーム比 18.45505
広角 中間 望遠
焦点距離 9.1400 39.2679 168.6786
Fナンバー 2.92024 4.19501 4.68004
画角 41.1653 11.4924 2.6859
像高 6.8100 7.9180 7.9180
レンズ全長 142.2155 142.1831 142.2056
BF 0.69570 0.66342 0.68575
d6 1.1160 27.7650 51.0844
d12 39.2184 16.0845 1.5000
d13 26.5397 10.3248 2.0000
d25 1.4000 6.5242 4.3458
d29 2.4482 5.6836 11.8028
d33 0.6975 5.0376 0.6869
入射瞳位置 27.1056 100.7673 363.5926
射出瞳位置 1004.5773 -286.2484 -260.8680
前側主点位置 36.3288 134.6608 423.4887
後側主点位置 133.0755 102.9153 -26.4729
絞り径 5.249 5.892 5.892
(表6B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -120.6323
2 3 84.2641
3 5 103.6817
4 7 -16.0384
5 9 -22.2502
6 11 27.2646
7 14 18.9324
8 16 16.2644
9 18 -7.0821
10 20 17.8101
11 22 -46.6968
12 24 51.9953
13 26 20.4491
14 28 -9.9565
15 30 23.3017
16 32 -26.4204
17 34 37.2732
(表6C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 77.47304 13.47500 2.87123 7.93690
2 7 -14.81805 13.50000 0.36201 2.46283
3 14 23.17490 19.34000 1.99025 4.77766
4 26 -20.35229 3.26500 2.31891 3.62474
5 30 103.38087 7.55000 -9.42626 -5.68808
6 34 37.27323 12.97000 3.11889 5.57144
(表6D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.26633 -0.51115 -2.61318
3 14 -0.31159 -0.59955 -0.49421
4 26 2.47070 3.04293 2.92790
5 30 0.73502 0.69355 0.73528
6 34 0.78284 0.78371 0.78311
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、無限遠合焦状態での各種データを表9A〜表9Dに示す。
(表7:面データ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 118.91520 1.50000 2.00069 25.5
2 48.15980 0.00500 1.56732 42.8
3 48.15980 8.38000 1.59282 68.6
4 -300.51880 0.15000
5 41.31130 4.81000 1.83481 42.7
6 147.71150 可変
7 -520.75950 1.00000 1.95375 32.3
8 14.14330 7.75000
9* -17.04730 2.48000 1.80525 40.9
10* 82.00010 0.76500
11 85.42160 4.47000 1.80809 22.8
12 -24.92240 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 14.55050 5.07000 1.77182 49.6
15* 79.22470 0.50000
16 16.18650 5.58000 1.49700 81.6
17 -15.16610 0.00500 1.56732 42.8
18 -15.16610 1.05000 1.88300 40.8
19 11.41970 4.85000
20 14.94510 6.00000 1.55032 75.5
21 -11.65920 0.00500 1.56732 42.8
22 -11.65920 0.69000 1.72916 54.7
23 -71.65370 0.50000
24* 36.45130 1.80000 1.58332 59.3
25* 8648.69050 可変
26* -307.06250 2.21000 1.80525 40.9
27 -35.90880 0.00500 1.56732 42.8
28 -35.90880 0.50000 1.88300 40.8
29 27.47700 可変
30* 24.89110 7.00000 1.58332 59.3
31 -23.13330 0.00500 1.56732 42.8
32 -23.13330 0.84000 2.00272 19.3
33 -29.80860 7.67000
34 ∞ 2.30000 1.51680 64.2
35 ∞ BF
像面 ∞
(表8:非球面データ)
第9面
K= 8.68176E-01, A4= 5.82154E-05, A6=-2.40851E-07, A8= 2.14156E-09
A10= 7.40819E-12, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.16858E-05, A6=-3.34355E-07, A8= 2.68206E-09
A10=-7.59284E-12, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 5.51846E-01, A4=-3.15921E-05, A6=-2.00178E-08, A8=-3.44800E-09
A10= 2.60639E-11, A12=-3.18151E-13
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.43759E-05, A6= 7.41730E-08, A8=-2.54399E-09
A10=-4.52381E-12, A12= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-1.13050E-04, A6=-4.42370E-07, A8=-1.30601E-08
A10= 3.04322E-10, A12= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-6.13601E-05, A6=-4.43782E-07, A8=-9.69475E-09
A10= 2.67283E-10, A12= 0.00000E+00
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-7.18844E-06, A6=-1.76233E-07, A8= 4.72759E-09
A10=-3.74715E-11, A12= 0.00000E+00
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-8.43721E-06, A6= 2.69869E-08, A8=-2.75257E-10
A10= 4.17520E-13, A12= 0.00000E+00
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表9A:各種データ)
ズーム比 13.11480
広角 中間 望遠
焦点距離 9.1500 33.1323 120.0004
Fナンバー 2.92040 4.25046 4.74996
画角 41.1735 13.5260 3.7886
像高 6.8100 7.9180 7.9180
レンズ全長 149.9824 149.9861 149.9004
BF 0.68278 0.68634 0.60057
d6 1.4973 18.0351 33.6992
d12 44.4938 21.6480 1.5000
d13 17.7411 5.0000 2.0000
d25 3.3643 9.7784 14.3237
d29 4.3131 16.9483 19.8869
入射瞳位置 26.8776 71.2651 183.3567
射出瞳位置 458.0045 92.1305 74.2569
前側主点位置 36.2107 116.4020 498.8611
後側主点位置 140.8324 116.8538 29.8999
絞り径 6.111 6.911 7.458
(表9B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -81.7506
2 3 70.6492
3 5 67.3149
4 7 -14.4239
5 9 -17.3330
6 11 24.3156
7 14 22.3310
8 16 16.7436
9 18 -7.2435
10 20 12.9371
11 22 -19.1904
12 24 62.7490
13 26 50.3159
14 28 -17.5636
15 30 21.7212
16 32 -109.9486
(表9C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 59.71461 14.84500 4.95050 11.00164
2 7 -14.29010 16.46500 -0.90580 -0.74990
3 14 28.78304 26.05000 3.95024 5.18841
4 26 -26.97300 2.71500 1.36692 2.59441
5 30 26.85688 17.81500 2.25206 5.76307
(表9D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.34863 -0.43234 -0.58442
3 14 -0.38954 -0.51438 -0.69071
4 26 2.14574 2.48260 2.61465
5 30 0.52583 0.52809 0.52570
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、無限遠合焦状態での各種データを表12A〜表12Dに示す。
(表10:面データ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 102.66720 1.50000 1.90366 31.3
2 54.15830 0.00500 1.56732 42.8
3 54.15830 6.06000 1.59282 68.6
4 455.74670 0.15000
5 55.92200 4.64000 1.59282 68.6
6 276.57860 可変
7 362.53850 1.00000 1.80420 46.5
8 15.53890 9.26000
9* -24.86660 1.20000 1.80525 40.9
10* 925.35220 0.47000
11 168.14910 2.62000 1.94595 18.0
12 -59.37830 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 16.84470 4.82000 1.77182 49.6
15* 171.85630 0.50000
16 16.90420 5.58000 1.49700 81.6
17 -18.42510 0.00500 1.56732 42.8
18 -18.42510 0.50000 1.88300 40.8
19 12.41700 1.62000
20 14.60220 4.25000 1.55032 75.5
21 -25.31980 0.00500 1.56732 42.8
22 -25.31980 0.50000 1.70154 41.1
23 -32.05340 0.50000
24* 20.58490 1.80000 1.58332 59.3
25* 55.00040 可変
26* 102.41440 3.50000 1.68820 31.1
27 -10.35580 0.00500 1.56732 42.8
28 -10.35580 0.50000 1.88300 40.8
29 11.02720 可変
30* 22.33410 7.00000 1.58332 59.3
31 -20.24260 0.00500 1.56732 42.8
32 -20.24260 0.80000 2.00272 19.3
33 -27.07790 7.67000
34 ∞ 2.30000 1.51680 64.2
35 ∞ BF
像面 ∞
(表11:非球面データ)
第9面
K= 2.17658E+00, A4= 4.14241E-05, A6=-5.24569E-07, A8= 4.69427E-09
A10=-8.51486E-12, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.32379E-05, A6=-5.41659E-07, A8= 4.55152E-09
A10=-1.19233E-11, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 1.00000E+00, A4=-2.14193E-05, A6=-5.29658E-08, A8=-2.44066E-09
A10= 2.13248E-11, A12=-1.23757E-13
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 4.78921E-06, A6=-2.56278E-08, A8=-7.12359E-10
A10= 1.03042E-11, A12= 0.00000E+00
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.58356E-05, A6=-7.01419E-07, A8=-1.81032E-08
A10= 8.20851E-11, A12= 0.00000E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 2.01250E-05, A6=-5.67060E-07, A8=-1.92568E-08
A10= 1.43914E-10, A12= 0.00000E+00
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 6.67894E-05, A6= 3.51584E-07, A8= 8.03864E-09
A10= 2.29687E-11, A12= 0.00000E+00
第30面
K= 0.00000E+00, A4= 6.76190E-06, A6= 5.80483E-08, A8=-7.53347E-10
A10= 1.91750E-12, A12= 0.00000E+00
(無限遠合焦状態での各種データ)
(表12A:各種データ)
ズーム比 13.50600
広角 中間 望遠
焦点距離 8.8850 32.6464 120.0008
Fナンバー 2.92047 4.25039 4.68057
画角 42.0566 14.2407 3.8093
像高 6.8100 7.9180 7.9180
レンズ全長 150.0106 150.0534 149.9616
BF 0.71089 0.75370 0.66167
d6 0.8158 27.6461 53.0378
d12 51.5782 24.1325 1.5000
d13 23.1912 8.1117 2.0000
d25 1.5148 4.5110 11.3984
d29 3.4347 16.1334 12.5987
入射瞳位置 27.9910 86.9197 212.1081
射出瞳位置 -101.0008 240.5118 -370.1147
前側主点位置 36.0999 124.0113 293.2709
後側主点位置 141.1256 117.4070 29.9607
絞り径 5.921 6.615 7.351
(表12B:単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -128.7340
2 3 103.0978
3 5 117.3202
4 7 -20.2134
5 9 -30.0555
6 11 46.6510
7 14 23.8729
8 16 18.7201
9 18 -8.3374
10 20 17.4895
11 22 -177.2298
12 24 55.3305
13 26 13.8409
14 28 -5.9825
15 30 19.3772
16 32 -84.9509
(表12C:ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 98.05053 12.35500 2.33167 6.99820
2 7 -16.05688 14.55000 1.38502 3.51545
3 14 20.06421 20.08000 5.02523 7.75893
4 26 -10.98501 4.00500 2.49853 4.12418
5 30 24.73414 17.77500 2.18440 5.65349
(表12D:ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.21571 -0.33729 -0.72283
3 14 -0.22223 -0.40361 -0.73877
4 26 3.92837 5.10126 4.74332
5 30 0.48119 0.47946 0.48318
(条件の対応値)
以下、条件の対応値を表13に示す。
本開示に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、交換レンズ式デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
100 撮像装置
101 ズームレンズ系
102 撮像素子
104 筐体
200 カメラ
201 カメラ本体
202 撮像素子
203 モニタ
204 カメラマウント部
205 ファインダ
300 交換レンズ装置
301 ズームレンズ系
302 鏡筒
304 レンズマウント部

Claims (7)

  1. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    開口絞りと、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    負のパワーを有する第4レンズ群と、
    正のパワーを有する第5レンズ群と、
    を備え、
    ズーミング動作時には、
    各レンズ群の間隔が変化し、
    光学系の全長が変わらず、
    前記開口絞りが光軸に沿って前記第2レンズ群および前記第3レンズ群とは独立して移動し、
    下記の条件(1)、(2)、(3)を満足し、
    6.0 < f1 / fw < 20.0 ・・・(1)
    1.0 < |f4|/ fw ≦ 2.95 ・・・(2)
    D13w / (D12w+D13w) > 0.25 ・・・(3)
    ここで、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    fw:広角端における全系焦点距離、
    D12w:広角端における前記第2レンズ群と前記開口絞りとの間隔、
    D13w:広角端における前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔、
    である、ズームレンズ系。
  2. 前記第2レンズ群と前記開口絞りとの間隔、かつ前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔は、広角端に比べて望遠端が小さくなるように、前記開口絞りが光軸に沿って前記第2レンズ群および前記第3レンズ群とは異なる軌跡で移動する、
    請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 以下の条件(4)を満足し、
    T2lt / T2lw < 0.65 ・・・(4)
    ここで、
    T2lt:望遠端における前記第2レンズ群の物体側面と像面との距離、
    T2lw:広角端における前記第2レンズ群の物体側面と像面との距離、
    である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 前記開口絞りよりも像側のレンズ群の少なくとも1つのレンズ素子は、フォーカシングに際し、前記光軸に沿って移動する、
    請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. ズーミング動作時に最も像面側のレンズ群は、像面に対して移動しない、
    請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    を備え、
    前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、
    物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    開口絞りと、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    負のパワーを有する第4レンズ群と、
    正のパワーを有する第5レンズ群と、
    を備え、
    ズーミング動作時には、
    各レンズ群の間隔が変化し、
    光学系の全長が変わらず、
    前記開口絞りが光軸に沿って前記第2レンズ群および前記第3レンズ群とは独立して移動し、
    下記の条件(1)、(2)、(3)を満足し、
    6.0 < f1 / fw < 20.0 ・・・(1)
    1.0 < |f4|/ fw ≦ 2.95 ・・・(2)
    D13w / (D12w+D13w) > 0.25 ・・・(3)
    ここで、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    fw:広角端における全系焦点距離、
    D12w:広角端における前記第2レンズ群と前記開口絞りとの間隔、
    D13w:広角端における前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔、
    である、撮像装置。
  7. 物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    を備え、
    前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、
    物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    開口絞りと、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    負のパワーを有する第4レンズ群と、
    正のパワーを有する第5レンズ群と、
    を備え、
    ズーミング動作時には、
    各レンズ群の間隔が変化し、
    光学系の全長が変わらず、
    前記開口絞りが光軸に沿って前記第2レンズ群および前記第3レンズ群とは独立して移動し、
    下記の条件(1)、(2)、(3)を満足し、
    6.0 < f1 / fw < 20.0 ・・・(1)
    1.0 < |f4|/ fw ≦ 2.95 ・・・(2)
    D13w / (D12w+D13w) > 0.25 ・・・(3)
    ここで、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    fw:広角端における全系焦点距離、
    D12w:広角端における前記第2レンズ群と前記開口絞りとの間隔、
    D13w:広角端における前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔、
    であり、
    前記撮像素子により変換された前記画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行う、カメラ。
JP2016181078A 2016-09-16 2016-09-16 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ Active JP6785406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181078A JP6785406B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
US15/666,874 US10302921B2 (en) 2016-09-16 2017-08-02 Zoom lens system, imaging apparatus and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181078A JP6785406B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018045157A JP2018045157A (ja) 2018-03-22
JP2018045157A5 JP2018045157A5 (ja) 2019-04-04
JP6785406B2 true JP6785406B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61620264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181078A Active JP6785406B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10302921B2 (ja)
JP (1) JP6785406B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265821B2 (ja) 2018-01-19 2023-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7085873B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-17 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7164359B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7200000B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110231697B (zh) * 2019-06-06 2024-06-14 中山联合光电科技股份有限公司 一种广角小畸变摄像镜头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988164B2 (ja) * 1992-11-06 1999-12-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08327905A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Nikon Corp ズームレンズ
US5978150A (en) * 1995-06-01 1999-11-02 Nikon Corporation Zoom lens
JP4902240B2 (ja) 2006-03-29 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5441599B2 (ja) 2009-10-06 2014-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5362757B2 (ja) * 2010-03-05 2013-12-11 Hoya株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5676903B2 (ja) * 2010-04-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5804878B2 (ja) * 2010-11-01 2015-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5762180B2 (ja) * 2011-07-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5932541B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP6150592B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5928426B2 (ja) * 2013-09-25 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017187630A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10302921B2 (en) 2019-05-28
US20180081156A1 (en) 2018-03-22
JP2018045157A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6785406B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
WO2014129187A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2015045297A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013218290A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014097355A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5799227B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4955414B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018045157A5 (ja)
JP2013218291A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017134304A (ja) ズームレンズ、該ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011203293A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP7352772B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6785406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151