JP2011203293A - ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011203293A
JP2011203293A JP2010067590A JP2010067590A JP2011203293A JP 2011203293 A JP2011203293 A JP 2011203293A JP 2010067590 A JP2010067590 A JP 2010067590A JP 2010067590 A JP2010067590 A JP 2010067590A JP 2011203293 A JP2011203293 A JP 2011203293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010067590A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Izumihara
勇 泉原
Shunichiro Yoshinaga
俊一郎 吉永
Akihiro Ishida
明大 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010067590A priority Critical patent/JP2011203293A/ja
Publication of JP2011203293A publication Critical patent/JP2011203293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】サイズが小さく軽量・安価で結像性能、合焦動作に優れたズームレンズ系を提供する。
【解決手段】物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有し少なくとも1枚の樹脂レンズを含む第3レンズ群G3と、正のパワーを有し少なくとも1枚の樹脂レンズを含む第4レンズ群G4と、G4内に配置される開口絞りAとを備え、G3内の樹脂レンズとG4内の樹脂レンズは以下の2つの条件式を満足する。0.5≦(r3g2+r3g1)/(r3g2−r3g1)≦2.0・・・(1)−16.0≦(r4g2+r4g1)/(r4g2−r4g1)≦1.0・・・(2)r3g1:G3内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径、r3g2:G3内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径、r4g1:G4内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径、r4g2:G4内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径、である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系に関し、より特定的には、いわゆるレンズ交換式デジタルカメラシステムの撮像レンズ系として好適なズームレンズ系に関する。また、本発明は、当該ズームレンズ系を用いた交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムが急速に普及している。レンズ交換式デジタルカメラシステム(単に「カメラシステム」ともいう)は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像センサを持つカメラ本体と、撮像センサの受光面に光学像を形成するための撮像レンズ系を備えた交換レンズ装置とを備える。レンズ交換式デジタルカメラシステムには、コンパクト型デジタルカメラに搭載されるものより大型の撮像センサが用いられる。したがって、レンズ交換式デジタルカメラシステムは、高感度で高画質な画像を撮影することができる。また、レンズ交換式デジタルカメラシステムには、合焦動作や撮像後の画像処理が高速であったり、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点もある。光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系を備えた交換レンズ装置は、レンズ交換することなく焦点距離を自在に変化させることができる点で人気がある。
特開2007−271692号公報 特開2006−126726号公報 特開2004−240151号公報 特開平4−88310号公報 特開平1−134413号公報
レンズ交換式デジタルカメラシステムには、上述した様々な利点がある一方で、コンパクト型デジタルカメラと比べると、サイズが大きい、重量が重い、高価といった側面もあわせもつ。持ち運びや取り回しをし易くするためには、サイズや重量はできるだけ小さいことが好ましい。コストを下げるためには部品点数を減らす、より安価な材料を使用することが好ましい。
したがって、レンズ交換式デジタルカメラシステム用のズームレンズ系にも、結像性能を維持しつつ、可能な限りコンパクトで軽量・安価であることが求められる。また、昨今ではレンズ交換式デジタルカメラシステムにおいても動画撮影機能を有することを求められる傾向にある。動画撮影は常に被写体を合焦状態に保つ必要があるため、合焦速度の改善が今まで以上に必要となる。合焦速度を高速化するためにはフォーカシングレンズ群をより軽量化することが求められる。
それ故に、本発明の目的は、レンズ交換式デジタルカメラシステムに好適に用いることができ、軽量・安価で合焦動作に優れたズームレンズ系を提供することである。特に、温度変化に対して高い光学性能を有するズームレンズ系を提供することである。
また、本発明の他の目的は、軽量・安価で合焦動作に優れた交換レンズ装置及びカメラシステムを提供することである。
本発明に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、前記第3レンズ群は、樹脂材料で形成された少なくとも1枚の非球面レンズとからなり、前記第4レンズ群は、防振レンズ群、開口絞りと少なくとも1枚の樹脂レンズを有する。さらに以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ系。
0.5≦(r3g2+r3g1)/(r3g2−r3g1)≦2.0 ・・・(1)
−16.0≦(r4g2+r4g1)/(r4g2−r4g1)≦−1.0・・・(2)
ここで、
r3g1:前記第3レンズ群内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径
r3g2:前記第3レンズ群内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径
r4g1:前記第4レンズ群内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径
r4g2:前記第4レンズ群内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径
である。
本発明に係る交換レンズ鏡筒は、上記のズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサとを含むカメラ本体と接続可能なレンズマウント部とを備える。
本発明に係るカメラシステムは、上記のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える。
本発明によれば、軽量、安価で合焦速度に優れたズームレンズ系、当該ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステムを実現できる。特に、温度変化に対して高い光学性能を有するズームレンズ系、当該ズームレンズ系を有する交換レンズ及びカメラシステムを実現できる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態7(実施例7)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例7に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例7に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態8(実施例8)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例8に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例8に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態9に係るカメラシステムの概略構成図
図1、4、7、10、13、16、19、22は、それぞれ、実施の形態1、2、3、4、5、6、7、8に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成、(b)図は、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離f=√(f*f))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。更に各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
図1、4、7、10、13、16、19、22において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また、各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。更に各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。更に、各図において、第4レンズ群G4内には開口絞りAが設けられている。
実施の形態1〜8に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。
(実施の形態1)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子とが互いに接合されていると共に、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態2)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子とが互いに接合されていると共に、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の像側面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態3)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態4)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態5)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態6)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態7)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第10レンズ素子L10の両面が非球面である。第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
(実施の形態8)
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6からなる。また、第6レンズ素子L6の物体側面が非球面である。第6レンズ素子L6は樹脂により形成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されている。また、第7レンズ素子L7の物体側面が非球面である。第7レンズ素子L7と第10レンズ素子L10は、樹脂により形成されている。
実施の形態1〜8では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が広角端より望遠端で長く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広角端より望遠端で短くなるように、各レンズ群が光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りAは、第4レンズ群G4と共に光軸に沿って移動する。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が単調に増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少した後増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が単調に減少する。
各実施形態に係るズームレンズ系のように、ズーミング時に、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動することが好ましい。第1レンズ群を変倍群とすることにより、第1レンズ群G1における光線高を小さくすることができる。この結果、第1レンズ群G1の小型化を実現できる。また、ズーミング時に、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動することが好ましい。第4レンズ群G4を変倍群とすることにより、収縮時の小型化を図りつつ、ズームレンズ系の結像性能を向上することができる。
また、各実施形態に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第3レンズ群G3が光軸に沿って物体側に移動する。第3レンズ群G3にフォーカシングレンズ群としての機能を与え、更に、第3レンズ群を1枚の樹脂レンズで構成する場合、フォーカシングレンズ群の重量を低減することができる。この構成により、動画での追従性も良い高速なフォーカシングを実現することができる。
各実施の形態に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に第1サブレンズ群と、第2サブレンズ群とから構成されている。ここで、サブレンズ群とは、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成されている場合に、当該レンズ群に含まれるいずれか1枚のレンズ素子または隣り合った複数のレンズ素子の組み合わせをいう。実施の形態1〜7では、第7レンズ素子L7が第1サブレンズ群を構成し、第8レンズ素子L8〜第12レンズ素子L12が第2サブレンズ群を構成する。
そして、各実施の形態に係るズームレンズ系では、ズームレンズ加わる振動に起因する像ぶれを補正する像ぶれ補正に際して、第4レンズ群G4内の第1サブレンズ群が光軸と直交する方向に移動して、全系の振動に起因する像点移動を補正する。
このように、第4レンズ群を構成するレンズ素子の一部のみで像ぶれ補正レンズ群を構成する場合、像ぶれ補正レンズ群の軽量化を図ることができる。したがって、簡略な駆動機構で像ぶれ補正レンズ群を駆動することができる。特に、像ぶれ補正レンズ群が1枚のレンズ素子のみから構成される場合、像ぶれ補正レンズ群の駆動機構を一層簡略化することができる。
第1レンズ群は、1枚または2枚のレンズ素子から構成されていることが好ましい。第1レンズ群を構成するレンズ素子の数が増えると、第1レンズ群の直径の増大を招く。第1レンズ群が2枚のレンズ素子から構成されている場合、第1レンズ群の構成長及び直径の両方を小さくできるので、全系の小型化に有利となる。また、必要なレンズ素子の数が減ることにより、コスト低減も図ることができる。
第1レンズ群は、接合レンズのみで構成されていることが好ましい。この場合、望遠端における色収差を良好に補正することが可能となる。
第3レンズ群は樹脂レンズ素子1枚で構成されていることが好ましい。第3レンズ素子が樹脂レンズ素子で形成されることにより、高速フォーカシングに適した構成となる。また、ズームレンズ系の製造コストを低減することができる。
第4レンズ群には樹脂レンズ素子が含まれていることが好ましい。第4レンズ群を構成する少なくとも1枚のレンズ素子を樹脂で形成することにより、ズームレンズ系の製造コストを低減することができる。また、第3レンズ群の負のパワーを有する樹脂レンズ素子と、第4レンズ群の正のパワーを有する樹脂レンズ素子を適正な配置とすることで周辺性能の改善、温度変化による収差変動やバックフォーカスの変動を抑制することが可能となる。
更に、フォーカシングレンズ群と像ぶれ補正レンズ群と開口絞りとは、隣接して配置されていることが好ましい。このように配置した場合、アクチュエータを含む駆動機構を簡略化できるため、交換レンズ装置の小型化を図ることができる。特に、開口絞りが最も像側に配置される場合、駆動機構をより一層簡略化することができる。
以下、各実施の形態に係るズームレンズ系が満足すべき数値条件を説明する。尚、各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下に挙げる条件をできるだけ多く満足することが望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることもできる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(1)、(2)を満足することが好ましい。
0.5≦(r3g2+r3g1)/(r3g2−r3g1)≦2.0 ・・・(1)
−16.0≦(r4g2+r4g1)/(r4g2−r4g1)≦−1.0・・・(2)
ここで、
r3g1:前記第3レンズ群内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径
r3g2:前記第3レンズ群内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径
r4g1:前記第4レンズ群内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径
r4g2:前記第4レンズ群内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径
である。
条件(1)は、第3レンズ群の樹脂レンズ素子の形状を規定する。条件(1)の上限、下限を超える場合、ズームレンズ系の小型化と、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差の良好な補正、温度変化による収差変動の抑制をすることが困難となる。
条件(2)は、第4レンズ群の樹脂レンズ素子の形状を規定する。条件(2)の上限、下限を超える場合、ズームレンズ系の小型化と、像面湾曲を始めとする諸収差の良好な補正、温度変化による収差変動の抑制をすることが困難となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが好ましい。
4.0≦f3p/f23 ≦6.0 ・・・(3)
ここで、
f3p:前記第3レンズ群内樹脂レンズの焦点距離
f23:前記第2及び第3レンズ群の合成焦点距離
である。
条件(3)は、第3レンズ群の樹脂レンズ素子と第2レンズ群との関係を規定する。条件(3)の上限を上回ると、第3レンズ群内樹脂レンズのパワーが小さくなりすぎ、フォーカシング時の移動量が大きくなることから高速なフォーカシングに不利となるとともに、ズームレンズ系の小型化にも不利となる。また、条件(3)の下限を下回ると、第3レンズ群内樹脂レンズ素子のパワーが強くなりすぎ、無限遠から最至近へのフォーカシング時に収差の変動、特に像面湾曲の変動を抑制しきれなくなるともに、温度変化による収差変動、バックフォーカスの変動量も大きくなる。また、フォーカシング時に画角の変化量が大きくなることから映像上も好ましくない。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
4.0≦f4p/f4 ≦8.0 ・・・(4)
ここで、
f4p:前記第4群内樹脂非球面レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
である。
条件(4)は、第4レンズ群の樹脂レンズ素子と第4レンズ群との関係を規定する。条件(4)の上限を上回ると、第4レンズ群内樹脂レンズのパワーが小さくなりすぎ、軸外収差の抑制が不十分となる。また、条件(4)の下限を下回ると、第4レンズ群内樹脂レンズ素子のパワーが強くなりすぎ、温度変化による収差変動、バックフォーカスの変動量が大きくなることから好ましくない。
条件(1)、(2)、(3)、(4)を満たすことで、温度変化による収差変動、バックフォーカスの変動をより良好に補正することが可能となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(5)を満足することが好ましい。
0.77<|D/f|<3.5 ・・・(5)
ここで、
:広角端から望遠端へのズーミング時における第1レンズ群の移動量(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(5)は、第1レンズ群の移動量を規定する。条件(5)が満たされる場合、ズームレンズ系のコンパクト化と、像面湾曲を始めとする諸収差の良好な補正とを達成することができる。条件(5)の上限を超えると、カムが大型化し、収縮時におけるズームレンズ系のコンパクト化が困難となる。一方、条件(4)の下限を下回ると、諸収差、特に望遠端での像面湾曲の補正が困難となる。
上記条件(5)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(5’)及び(5’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.7<|D/f| ・・・(5’)
|D/f|<2.3 ・・・(5’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが好ましい。
0.71<|D4WT/f|<2.5 ・・・(6)
ここで、
4WT:広角端から望遠端へのズーミング時における第4レンズ群の移動量(mm)、
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(6)は、ズーミング時における第4レンズ群の移動量を規定する。条件(6)が満たされる場合、ズームレンズの小型化と良好な収差補正とを達成することができる。条件(6)の上限を超えると、変倍時の第4レンズ群の移動量が大きくなり、小型化が困難となる。一方、条件(6)の下限を下回ると、第4レンズ群による変倍への寄与が小さくなりすぎ、収差補正が困難となる。
上記条件(6)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(6’)及び(6’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.1<|D4WT/f| ・・・(6’)
|D4WT/f|<1.9 ・・・(6’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(7)を満足することが好ましい。
0.7<BF/f<3.0 ・・・(7)
ここで、
BF:広角端における全系のバックフォーカス(mm)
:広角端における全系の焦点距離(mm)
である。
条件(7)は、広角端における全系のバックフォーカスを規定する。条件(7)が満たされる場合、ズームレンズ系の小型化と撮像領域周辺部の画質低下の回避とを両立することができる。条件(7)の上限を超えると、ズームレンズ系の小型化が困難となる。一方、条件(7)の下限を下回ると、撮像素子に対する光線入射角が大きくなり、撮像領域周辺部での照度の確保が困難となる。
上記条件(7)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(7’)及び(7’’)の少なくとも一方を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.1<BF/f ・・・(7’)
BF/f<1.8 ・・・(7’’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが好ましい。
1.75<nd<1.85 ・・・(8)
ここで、
nd:第2レンズ群を構成する正レンズ素子のd線に対する屈折率
である。
条件(8)は、第2レンズ群を構成する正レンズ素子のd線に対する屈折率を規定する。条件(8)が満たされる場合、低コストでズームレンズ系の小型化を実現することができる。条件(8)の上限を超えると、低コスト化が困難となる。一方、条件(8)の下限を下回ると、第2レンズ群を構成する正レンズ素子の収差に対する敏感度が増大し、ものづくり上、不利となる。
上記条件(8)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(8’)を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
1.80<nd<1.85・・・(8’)
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
21<νd<30 ・・・(9)
ここで、
νd:第2レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数
である。
条件(9)は、第2レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数を規定する。条件(9)が満たされる場合、低コストで画質に優れたズームレンズ系を実現できる。条件(9)の下限を超えると、低コスト化が困難となる。一方、条件(9)の上限を上回ると、色収差の補正が困難となる。
上記条件(9)に加えて、各実施の形態に係るズームレンズ系が、以下の条件(9’)を満足する場合、上述の有利な効果が更に顕著に発揮される。
20<νd<25・・・(9’)
尚、各実施の形態に係るズームレンズ系の各レンズ群は、入射光線を屈折により変更させる屈折型レンズ素子(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成しても良い。あるいは、各レンズ群は、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等のいずれか1種類または複数種類の組み合わせによって構成しても良い。
(実施の形態9)
図25は、実施の形態9に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100(以下、単に「カメラシステム」という)は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、上記の実施の形態1〜8のいずれかに係るズームレンズ系202と、ズームレンズ系202を保持する鏡筒と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体内101のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。
本実施の形態では、実施の形態1〜8のいずれかに係るズームレンズ系202を用いている。したがって、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置を低コストで実現することができる。また、本実施の形態に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成できる。
以下、上記の各実施の形態に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。後述するように、数値実施例1、2、3、4、5、6、7、8は、それぞれ実施の形態1、2、3、4、5、6、7、8に対応する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2011203293
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、5、8、11、14、17、20、22は、それぞれ数値実施例1、2、3、4、5、6、7、8に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図3、6、9、12、15、18、21、24は、それぞれ数値実施例1、2、3、4、5、6、7、8に係るズームレンズ系の像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第4レンズ群G4に含まれる像ぶれ補正サブレンズ群(第1サブレンズ群)を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態にそれぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸を含む平面としている。
各数値実施例のズームレンズ系の像ぶれ補正状態において、望遠端における、像ぶれ補正サブレンズ群の光軸と垂直な方向への移動量(Y(mm))は、以下の表1に示す通りである。像ぶれ補正角は、0.3°である。すなわち、以下に示す像ぶれ補正サブレンズ群の移動量は、ズームレンズ系の光軸が0.3°傾いた時の像偏心量と等しい。
表1 (像ぶれ補正サブレンズ群の移動量)
Figure 2011203293
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、実施の形態1(図1)に対応する。ズームレンズ系の面データを表2に、非球面データを表3に、各種データを表4に、単レンズデータを表5に、ズームレンズ群データを表6に、ズームレンズ群倍率を表7に示す。
表2 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 33.50870 1.20000 1.84666 23.8
2 24.34470 0.01000 1.56732 42.8
3 24.34470 5.84730 1.58913 61.3
4 770.18550 可変
5 50.42760 0.70000 1.77250 49.6
6 8.45400 5.02000
7 -116.87060 0.70000 1.77250 49.6
8 14.81520 0.15000
9 12.55060 3.27450 1.75520 27.5
10 -127.34760 可変
11* -21.46120 0.70000 1.52996 55.8
12 -114.18030 可変
13 110.06060 1.50000 1.71300 53.9
14 -68.90680 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 15.56230 3.25530 1.62299 58.1
17 -15.68650 0.01000 1.56732 42.8
18 -15.68650 0.70000 1.80610 33.3
19 257.82970 5.49080
20* -287.07760 1.47350 1.52996 55.8
21* -44.81680 3.08350
22 21.75700 4.00000 1.51680 64.2
23 -9.42310 0.01000 1.56732 42.8
24 -9.42310 0.80000 1.77250 49.6
25 -96.38160 BF
像面 ∞
表3 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.50944E-05, A6=-1.19777E-08, A8=-7.41340E-09
A10= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 3.78028E-04, A6= 1.24826E-06, A8= 4.94803E-08
A10=-2.56342E-10
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 3.72857E-04, A6= 1.69541E-06, A8= 4.77015E-08
A10= 0.00000E+00

表4 (各種データ)

ズーム比 3.04825
広角 中間 望遠
焦点距離 14.2430 25.0042 43.4163
Fナンバー 3.62739 4.89565 5.60738
画角 40.1245 23.6936 13.7116
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9694 90.9010 110.1775
BF 24.45549 35.41038 46.13855
d4 0.4000 6.3818 17.6435
d10 4.1705 3.4735 4.8705
d12 12.0185 5.7104 1.6000
入射瞳位置 17.5984 26.5581 53.1362
射出瞳位置 -16.1368 -16.1368 -16.1368
前側主点位置 26.8413 39.4187 66.1924
後側主点位置 66.7061 65.8344 66.5731

表5 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -111.8550
2 3 42.5484
3 5 -13.2441
4 7 -16.9813
5 9 15.2819
6 11 -50.0000
7 13 59.6415
8 16 13.0619
9 18 -18.3228
10 20 100.0000
11 22 13.3047
12 24 -13.5744

表6 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 70.66414 7.05730 -0.72108 2.02647
2 5 -15.97801 9.84450 -0.57383 0.83066
3 11 -50.00001 0.70000 -0.10618 0.13509
4 13 18.92659 22.32310 3.92586 7.80210

表7 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00712 -0.00712 -0.00712
2 5 -0.31745 -0.36027 -0.48289
3 11 0.59433 0.59442 0.57161
4 13 -1.05935 -1.63816 -2.20499
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、実施の形態2(図4)に対応する。ズームレンズ系の面データを表8に、非球面データを表9に、各種データを表10に、単レンズデータを表11に、ズームレンズ群データを表12に、ズームレンズ群倍率を表13に示す。

表8 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 37.57230 1.20000 1.84666 23.8
2 26.60020 0.01000 1.56732 42.8
3 26.60020 5.51520 1.58913 61.3
4 13880.19970 可変
5 49.70900 0.70000 1.77250 49.6
6 8.87080 5.02000
7 -192.25050 0.70000 1.77250 49.6
8 14.19680 0.18280
9 12.23620 3.17090 1.75520 27.5
10 -386.56780 可変
11* -17.67130 0.70000 1.52996 55.8
12 -53.77740 可変
13 286.87990 1.50000 1.71300 53.9
14 -52.82520 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 14.69290 3.29520 1.62299 58.1
17 -16.03850 0.01000 1.56732 42.8
18 -16.03850 0.70000 1.80610 33.3
19 283.01140 2.56810
20 -14.08480 1.56680 1.52996 55.8
21* -11.55620 7.27980
22 27.51550 4.00000 1.48749 70.4
23 -9.73610 0.01000 1.56732 42.8
24 -9.73610 0.80000 1.77250 49.6
25 -50.43020 0.00000
像面 ∞ BF

表9 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 9.92586E-06, A6=-2.08833E-07, A8=-6.17252E-09
A10= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 5.30598E-05, A6= 3.76810E-07, A8=-8.99453E-09
A10= 1.14174E-10

表10 (各種データ)

ズーム比 2.82336
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3520 24.1554 40.5210
Fナンバー 3.61285 4.73619 5.50279
画角 39.9238 24.3513 14.6565
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.5693 90.8458 109.6370
BF 23.44339 33.08718 44.52611
d4 0.4000 7.3953 17.5310
d10 4.3510 3.5683 5.0511
d12 11.4461 5.8662 1.6000
入射瞳位置 17.1780 27.5283 49.3806
射出瞳位置 -17.8569 -17.8569 -17.8569
前側主点位置 26.5402 40.2172 63.5118
後側主点位置 66.1967 66.6321 68.9522

表11 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -113.2646
2 3 45.2318
3 5 -14.0828
4 7 -17.0887
5 9 15.7594
6 11 -50.0001
7 13 62.6828
8 16 12.8368
9 18 -18.8097
10 20 99.9994
11 22 15.2901
12 24 -15.7537

表12 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 77.19404 6.72520 -0.49884 2.10756
2 5 -16.21771 9.77370 -0.29804 1.25952
3 11 -50.00011 0.70000 -0.22544 0.01394
4 13 18.90141 23.72990 4.24022 7.88582

表13 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00778 -0.00778 -0.00778
2 5 -0.28524 -0.32525 -0.40824
3 11 0.59892 0.59988 0.58019
4 13 -1.07855 -1.58876 -2.19395

(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、実施の形態3(図7)に対応する。ズームレンズ系の面データを表14に、非球面データを表15に、各種データを表16に、単レンズデータを表17に、ズームレンズ群データを表18に、ズームレンズ群倍率を表19に示す。

表14 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 37.73560 1.20000 1.84666 23.8
2 27.34100 1.14030
3 27.76290 5.27830 1.58913 61.3
4 -19486.36240 可変
5 54.23130 0.70000 1.80539 45.2
6 9.37290 5.02000
7 -73.59060 0.70000 1.80420 46.5
8 18.38340 0.15000
9 14.49100 3.53360 1.76180 26.5
10 -43.44010 可変
11* -17.57470 0.70000 1.52996 55.8
12 -148.68850 可変
13 266.73430 1.50000 1.71300 53.9
14 -49.63650 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 15.97300 3.29170 1.62299 58.1
17 -13.86300 0.01000 1.56732 42.8
18 -13.86300 0.70000 1.80610 33.3
19 250.58120 6.81300
20* -3773.71920 1.31950 1.52996 55.8
21* -185.55920 1.35740
22 17.71230 3.72070 1.48749 70.4
23 -14.71380 1.17140
24 -10.98110 0.80000 1.77250 49.6
25 -38.73780 BF
像面 ∞

表15 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.10049E-05, A6=-8.77567E-08, A8=-2.13419E-09
A10= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 5.75644E-04, A6=-9.40863E-07, A8= 3.55213E-08
A10=-1.35130E-10
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 5.57623E-04, A6= 1.06885E-08, A8= 3.02312E-08
A10= 0.00000E+00

表16 (各種データ)

ズーム比 3.01502
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4000 25.0038 43.4162
Fナンバー 3.62701 4.86660 5.60713
画角 39.8342 23.6470 13.7240
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9884 90.7452 110.1467
BF 23.44315 33.82572 44.56279
d4 0.4001 6.8686 18.7080
d10 3.4700 3.2512 4.1700
d12 12.5692 5.6938 1.6000
入射瞳位置 18.1147 27.0889 52.1877
射出瞳位置 -16.1382 -16.1382 -16.1382
前側主点位置 27.2732 39.5642 64.4541
後側主点位置 66.5677 65.6790 66.5424

表17 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -123.7840
2 3 47.0630
3 5 -14.1680
4 7 -18.2284
5 9 14.6503
6 11 -37.6771
7 13 58.8101
8 16 12.4398
9 18 -16.2768
10 20 368.1984
11 22 17.1311
12 24 -20.0911

表18 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 76.59153 7.61860 1.41723 3.89328
2 5 -22.30547 10.10360 -2.55244 -2.11737
3 11 -37.67712 0.70000 -0.06144 0.18018
4 13 18.98645 22.68370 3.84136 8.07685

表19 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00772 -0.00772 -0.00772
2 5 -0.41846 -0.47625 -0.63737
3 11 0.44354 0.43802 0.41619
4 13 -1.00406 -1.55090 -2.11641

(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、実施の形態4(図10)に対応する。ズームレンズ系の面データを表20に、非球面データを表21に、各種データを表22に、単レンズデータを表23に、ズームレンズ群データを表24に、ズームレンズ群倍率を表25に示す。

表20 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 37.32260 1.20000 1.84666 23.8
2 26.94840 1.42300
3 27.41330 5.36740 1.58913 61.3
4 -3741.80660 可変
5 62.26820 0.70000 1.77250 49.6
6 9.19270 5.02000
7 -59.93660 0.70000 1.77250 49.6
8 18.71730 0.15000
9 14.41930 3.72090 1.71736 29.5
10 -33.16660 可変
11* -17.14010 0.70000 1.52996 55.8
12 -244.91550 可変
13 204.25790 1.50000 1.71300 53.9
14 -53.73270 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 15.70190 3.23680 1.62299 58.1
17 -14.70420 0.01000 1.56732 42.8
18 -14.70420 0.70000 1.80610 33.3
19 435.01800 6.90350
20* -236.86850 1.34750 1.52996 55.8
21* -90.55840 1.61150
22 17.26040 3.61070 1.48749 70.4
23 -13.93540 0.65960
24 -11.01420 0.80000 1.77250 49.6
25 -51.06640 BF
像面 ∞

表21 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.39196E-05, A6=-8.50233E-08, A8=-2.35288E-09
A10= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 5.70926E-04, A6=-7.94359E-07, A8= 4.53692E-08
A10=-1.69327E-10
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 5.49448E-04, A6= 1.12374E-07, A8= 3.79362E-08
A10= 0.00000E+00

表22 (各種データ)

ズーム比 3.01496
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4001 25.0039 43.4158
Fナンバー 3.62637 4.84120 5.58339
画角 39.8279 23.5881 13.7091
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9941 91.1278 110.1478
BF 23.49617 33.62255 44.36238
d4 0.4000 7.3024 18.7180
d10 3.4065 3.1847 4.1065
d12 12.3305 5.6573 1.6000
入射瞳位置 18.3357 28.1745 52.8511
射出瞳位置 -16.0530 -16.0530 -16.0530
前側主点位置 27.4899 40.5770 64.9699
後側主点位置 66.5732 66.0616 66.5438

表23 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -120.9218
2 3 46.2179
3 5 -14.0417
4 7 -18.3923
5 9 14.4828
6 11 -34.8131
7 13 59.8104
8 16 12.7077
9 18 -17.6325
10 20 275.7626
11 22 16.4400
12 24 -18.3384

表24 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 75.14899 7.99040 1.92412 4.42746
2 5 -23.94733 10.29090 -3.34002 -3.44835
3 11 -34.81307 0.70000 -0.03447 0.20752
4 13 18.89594 22.37960 3.79445 7.80130

表25 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00757 -0.00757 -0.00757
2 5 -0.46820 -0.54124 -0.72944
3 11 0.39977 0.39287 0.37019
4 13 -1.01496 -1.55086 -2.11923

(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、実施の形態5(図13)に対応する。ズームレンズ系の面データを表26に、非球面データを表27に、各種データを表28に、単レンズデータを表29に、ズームレンズ群データを表30に、ズームレンズ群倍率を表31に示す。

表26 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 37.23400 1.20000 1.84666 23.8
2 26.84670 0.01000 1.56732 42.8
3 26.84670 5.45910 1.58913 61.3
4 2215.97130 可変
5 45.36720 0.70000 1.77250 49.6
6 8.41380 5.02000
7 -94.88830 0.70000 1.77250 49.6
8 15.05430 0.15000
9 12.57290 3.28720 1.75520 27.5
10 -113.06210 可変
11* -20.31100 0.70000 1.52996 55.8
12 -88.02730 可変
13 168.49360 1.50000 1.71300 53.9
14 -56.87840 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 16.43900 3.21830 1.62299 58.1
17 -14.61060 0.01000 1.56732 42.8
18 -14.61060 0.70000 1.80610 33.3
19 1677.69290 1.15000
20 ∞ 5.05960
21* -165.67420 1.47600 1.52996 55.8
22* -40.27600 2.97010
23 19.48920 4.00000 1.51680 64.2
24 -10.20920 0.01000 1.56732 42.8
25 -10.20920 0.80000 1.77250 49.6
26 -203.58540 0.00000
像面 ∞ BF

表27 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.01618E-05, A6=-2.01377E-09, A8=-8.05003E-09
A10= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 4.68926E-04, A6= 1.13286E-06, A8= 7.56245E-08
A10=-4.83482E-10
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 4.58013E-04, A6= 1.90208E-06, A8= 7.37638E-08
A10= 0.00000E+00

表28 (各種データ)

ズーム比 2.92152
広角 中間 望遠
焦点距離 13.8700 24.1560 40.5213
Fナンバー 3.62179 4.91414 5.57549
画角 38.3136 24.2536 14.6558
像高 9.9150 10.6900 10.8150
レンズ全長 80.5680 90.1752 109.7126
BF 24.04624 35.36443 45.64595
d4 0.4000 5.8746 17.7283
d10 3.9181 3.3527 4.6181
d12 12.0834 5.4632 1.6000
入射瞳位置 16.8955 24.3444 49.4494
射出瞳位置 -16.9354 -16.9354 -16.9354
前側主点位置 26.0690 37.3309 63.6644
後側主点位置 66.6788 65.9610 69.0275

表29 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -120.0195
2 3 46.0864
3 5 -13.4828
4 7 -16.7728
5 9 15.1529
6 11 -50.0000
7 13 59.8062
8 16 12.9311
9 18 -17.9653
10 21 99.9999
11 23 13.5873
12 25 -13.9386

表30 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 76.69823 6.66910 -0.56157 2.02859
2 5 -16.33322 9.85720 -0.61702 0.75981
3 11 -50.00003 0.70000 -0.13773 0.10310
4 13 19.01266 22.89400 4.37761 8.12956

表31 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00773 -0.00773 -0.00773
2 5 -0.28891 -0.31988 -0.41660
3 11 0.59574 0.59616 0.57660
4 13 -1.04131 -1.63661 -2.17738

(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、実施の形態6(図16)に対応する。ズームレンズ系の面データを表32に、非球面データを表33に、各種データを表34に、単レンズデータを表35に、ズームレンズ群データを表36に、ズームレンズ群倍率を表37に示す。

表32 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 35.88200 1.20000 1.84666 23.8
2 25.42920 0.01000 1.56732 42.8
3 25.42920 5.44830 1.65139 58.4
4 437.98360 可変
5 51.74640 0.70000 1.77250 49.6
6 8.54300 5.02000
7 -66.22930 0.70000 1.77250 49.6
8 16.19980 0.37420
9 13.97200 3.22940 1.75521 26.7
10 -68.63260 可変
11* -23.41950 0.70000 1.52996 55.8
12 -203.67050 可変
13 118.26130 1.50000 1.71300 53.9
14 -58.52660 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 13.90040 3.31430 1.58260 62.5
17 -14.69830 0.01000 1.56732 42.8
18 -14.69830 0.70000 1.80610 33.3
19 234.66000 1.15000
20 ∞ 0.71670
21* -16.89620 1.52250 1.52996 55.8
22* -13.21150 5.98310
23 30.54530 4.51620 1.50916 58.9
24 -8.67360 0.01000 1.56732 42.8
25 -8.67360 0.80000 1.77250 49.6
26 -39.49310 0.00000
像面 ∞ BF

表33 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 2.04701E-05, A6=-3.34284E-07, A8= 1.08403E-09
A10= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 8.16947E-05, A6= 5.21682E-06, A8=-1.45659E-07
A10= 9.54490E-10
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 1.07018E-04, A6= 3.26622E-06, A8=-7.01231E-08
A10= 0.00000E+00

表34 (各種データ)

ズーム比 2.87860
広角 中間 望遠
焦点距離 14.0767 24.1555 40.5211
Fナンバー 3.62768 4.78008 5.75355
画角 37.8791 24.0987 14.6556
像高 9.9150 10.6900 10.8150
レンズ全長 80.5685 90.2233 106.7594
BF 24.41446 34.17180 44.26436
d4 0.4000 6.9116 16.3642
d10 4.2261 3.8432 4.9261
d12 11.9232 5.6920 1.6000
入射瞳位置 17.0215 27.2381 49.2906
射出瞳位置 -16.3150 -16.3150 -16.3150
前側主点位置 26.2307 39.8230 62.6339
後側主点位置 66.4720 66.0096 66.0744

表35 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -108.8299
2 3 41.2296
3 5 -13.3399
4 7 -16.7871
5 9 15.6346
6 11 -50.0000
7 13 55.1049
8 16 12.8089
9 18 -17.1376
10 21 100.0004
11 23 13.8039
12 25 -14.5525

表36 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.26572 6.65830 -0.74245 1.99472
2 5 -16.37228 10.02360 -0.95781 0.02918
3 11 -49.99995 0.70000 -0.05953 0.18233
4 13 19.09642 22.22280 4.09347 7.71933

表37 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00687 -0.00687 -0.00687
2 5 -0.33927 -0.39219 -0.50700
3 11 0.58080 0.57756 0.55845
4 13 -1.03797 -1.54892 -2.07743

(数値実施例7)
数値実施例7のズームレンズ系は、実施の形態7(図19)に対応する。ズームレンズ系の面データを表38に、非球面データを表39に、各種データを表40に、単レンズデータを表41に、ズームレンズ群データを表42に、ズームレンズ群倍率を表43に示す。

表38 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 35.08750 1.20000 1.84666 23.8
2 24.88190 1.68680
3 25.41960 5.71220 1.58913 61.3
4 -1193.13930 可変
5 58.35410 0.70000 1.77250 49.6
6 8.84610 5.02000
7 -273.84010 0.70000 1.77250 49.6
8 13.67120 0.15000
9 11.88210 3.23440 1.75520 27.5
10 -252.47940 可変
11* -18.53760 0.70000 1.52996 55.8
12 -62.51350 可変
13 96.12340 1.50000 1.71300 53.9
14 -73.97620 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 14.10090 3.34380 1.62299 58.1
17 -15.24690 0.01000 1.56732 42.8
18 -15.24690 0.70000 1.80610 33.3
19 249.13810 4.08620
20* -33.48840 1.27080 1.52996 55.8
21* -29.41980 4.98230
22 20.63040 4.00000 1.48749 70.4
23 -10.73960 0.30000
24 -10.73990 0.80000 1.77250 49.6
25 -73.24410 BF
像面 ∞

表39 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 1.01130E-05, A6=-1.92586E-07, A8=-8.72034E-09
A10= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 5.88045E-04, A6= 2.08336E-06, A8= 3.42829E-08
A10=-8.34219E-10
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 6.18762E-04, A6= 3.77609E-06, A8= 3.23180E-08
A10= 0.00000E+00

表40 (各種データ)

ズーム比 3.06141
広角 中間 望遠
焦点距離 14.1817 25.0039 43.4161
Fナンバー 3.60612 4.94634 5.60449
画角 40.2384 23.7224 13.7115
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9690 90.7996 110.1592
BF 22.74139 34.20330 44.12490
d4 0.4000 5.7269 17.9009
d10 3.7369 3.3916 4.4369
d12 11.9942 5.3813 1.6000
入射瞳位置 18.5696 25.8806 52.8191
射出瞳位置 -16.7224 -16.7224 -16.7224
前側主点位置 27.6524 38.5928 65.1607
後側主点位置 66.7672 65.7333 66.5550

表41 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -106.7957
2 3 42.3212
3 5 -13.5811
4 7 -16.8380
5 9 15.1061
6 11 -50.0001
7 13 58.8471
8 16 12.2968
9 18 -17.8026
10 20 412.3168
11 22 15.1201
12 24 -16.3830

表42 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 70.00621 8.59900 2.50589 5.13056
2 5 -16.24812 9.80440 -0.47752 1.02468
3 11 -50.00008 0.70000 -0.19394 0.04600
4 13 18.64660 22.99310 3.54125 7.43985

表43 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00705 -0.00705 -0.00705
2 5 -0.31946 -0.35684 -0.48706
3 11 0.59693 0.59507 0.57350
4 13 -1.05371 -1.66840 -2.20048

(数値実施例8)
数値実施例8のズームレンズ系は、実施の形態8(図22)に対応する。ズームレンズ系の面データを表44に、非球面データを表45に、各種データを表46に、単レンズデータを表47に、ズームレンズ群データを表48に、ズームレンズ群倍率を表49に示す。

表44 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 32.11620 1.20000 1.84666 23.8
2 23.10120 0.22160
3 23.46540 6.10290 1.58913 61.3
4 4214.89590 可変
5 56.53840 0.70000 1.77250 49.6
6 8.60270 5.02000
7 290.06530 0.70000 1.77250 49.6
8 12.60280 0.15000
9 11.05880 3.17820 1.75520 27.5
10 205.57580 可変
11* -19.22700 0.70000 1.52996 55.8
12 -70.95300 可変
13* 20.95390 1.50000 1.52996 55.8
14 44.00760 1.50000
15(絞り) ∞ 0.50000
16 28.55070 3.43400 1.61868 60.4
17 -9.75270 0.01000 1.56732 42.8
18 -9.75270 0.70000 1.78916 34.9
19 -26.23620 1.89710
20 -21.46730 1.58040 1.52996 55.8
21 -15.66800 8.21470
22 35.36310 3.89530 1.48853 69.8
23 -10.90940 0.30000
24 -10.52300 0.80000 1.80420 46.5
25 -45.14760 BF
像面 ∞

表45 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4= 9.53163E-06, A6=-1.64778E-07, A8=-1.38209E-08
A10= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-4.32525E-05, A6= 8.89835E-07, A8=-4.14632E-08
A10= 6.63203E-10

表46 (各種データ)

ズーム比 3.01500
広角 中間 望遠
焦点距離 14.4002 25.0043 43.4166
Fナンバー 3.62207 4.86315 5.53791
画角 39.7820 23.6867 13.7141
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 80.9697 90.9395 109.2154
BF 22.92950 33.65847 43.90496
d4 0.4000 6.0701 16.8482
d10 3.8580 3.4389 4.5580
d12 11.4780 5.4678 1.6000
入射瞳位置 18.0576 26.8051 52.9231
射出瞳位置 -17.3931 -17.3931 -17.3931
前側主点位置 27.3125 39.5476 65.4936
後側主点位置 66.5488 65.8727 65.6107

表47 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -103.5214
2 3 40.0321
3 5 -13.2188
4 7 -17.0741
5 9 15.3680
6 11 -50.0001
7 13 73.8124
8 16 12.1669
9 18 -20.0459
10 20 99.9995
11 22 17.5513
12 24 -17.2394

表48 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 66.93217 7.52450 -0.16504 2.64745
2 5 -15.10488 9.74820 -0.09633 1.64971
3 11 -50.00010 0.70000 -0.17087 0.06945
4 13 18.55081 24.33150 4.08173 8.52972

表49 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.00674 -0.00674 -0.00674
2 5 -0.32071 -0.36461 -0.49283
3 11 0.61173 0.60991 0.58800
4 13 -1.08785 -1.66620 -2.21855

以下に、各数値実施例に係るズームレンズ系について求めた各条件式の対応値を示す。
表50(条件式の対応値)
Figure 2011203293
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に好適である。
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系

Claims (14)

  1. ズームレンズ系であって、物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    負のパワーを有し、少なくとも1枚の樹脂レンズを含む第3レンズ群と、
    正のパワーを有し、少なくとも1枚の樹脂レンズを含む第4レンズ群と、
    前記第4レンズ群内に配置される開口絞りとを備え、
    前記第3レンズ群内の樹脂レンズと前記第4レンズ群内の樹脂レンズは
    以下の条件を満足する、ズームレンズ系:
    0.5≦(r3g2+r3g1)/(r3g2−r3g1)≦2.0・・・(1)
    −16.0≦(r4g2+r4g1)/(r4g2−r4g1)≦1.0・・・(2)
    ここで、
    r3g1:前記第3レンズ群内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径
    r3g2:前記第3レンズ群内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径
    r4g1:前記第4レンズ群内の樹脂レンズの物体側近軸曲率半径
    r4g2:前記第4レンズ群内の樹脂レンズの像側近軸曲率半径
    である。
  2. 前記第3レンズ群は以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    4.0≦f3p/f23 ≦6.0 ・・・(3)
    ここで、
    f3p:前記第3レンズ群内樹脂レンズの焦点距離
    f23:前記第2及び第3レンズ群の合成焦点距離
    である。
  3. 前記第4レンズ群は以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    4.0≦f4p/f4 ≦8.0 ・・・(4)
    ここで、
    f4p:前記第4群内樹脂非球面レンズの焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    である。
  4. ズーミングに際して、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. ズーミングに際して、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して光軸に沿って移動するレンズ群が1枚の樹脂レンズのみからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 全系の振動に起因する像ぶれ補正に際して、前記第4レンズ群を構成する複数のレンズ素子の一部よりなるサブレンズ群が光軸と直交する方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 全系の振動に起因する像ぶれ補正に際して光軸と直交する方向に移動するサブレンズ群が1枚のレンズ素子のみからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  10. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.77<|D/f|<3.5 ・・・(5)
    ここで、
    :広角端から望遠端へのズーミング時における第1レンズ群の移動量、
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  11. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.77<|D/f|<3.5 ・・・(6)
    ここで、
    :広角端から望遠端へのズーミング時における第4レンズ群の移動量、
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  12. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.4<BF/f<0.6 ・・・(7)
    ここで、
    BF:広角端における全系のバックフォーカス
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  13. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサとを含むカメラ本体と接続可能なレンズマウント部とを備える、交換レンズ装置。
  14. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える、カメラシステム。
JP2010067590A 2010-03-24 2010-03-24 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Pending JP2011203293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067590A JP2011203293A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067590A JP2011203293A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203293A true JP2011203293A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44880047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067590A Pending JP2011203293A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011203293A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693110B2 (en) 2012-03-15 2014-04-08 Panasonic Corporation Inner focus lens, interchangeable lens device and camera system
JP2015191059A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2016161880A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ズームレンズ及び撮像装置
JP2018072606A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
CN108594409A (zh) * 2018-05-04 2018-09-28 中山联合光电科技股份有限公司 高分辨率、大像面、低成本、无杂光的变焦光学***
JP2019124885A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP2022051875A (ja) * 2018-01-19 2022-04-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693110B2 (en) 2012-03-15 2014-04-08 Panasonic Corporation Inner focus lens, interchangeable lens device and camera system
JP2015191059A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP2016161880A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ズームレンズ及び撮像装置
US10386606B2 (en) 2015-03-04 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and imaging device
JP2018072606A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP2019124885A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2022051875A (ja) * 2018-01-19 2022-04-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN108594409A (zh) * 2018-05-04 2018-09-28 中山联合光电科技股份有限公司 高分辨率、大像面、低成本、无杂光的变焦光学***
CN108594409B (zh) * 2018-05-04 2023-08-15 中山联合光电科技股份有限公司 高分辨率、大像面、低成本、无杂光的变焦光学***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5280232B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8085476B2 (en) Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012053444A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2011045913A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011203293A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2018045157A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2010176096A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2008176231A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011099250A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2011001663A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5583149B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011203420A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム