JP6784453B2 - 端子圧着電線の製造方法 - Google Patents

端子圧着電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6784453B2
JP6784453B2 JP2016154197A JP2016154197A JP6784453B2 JP 6784453 B2 JP6784453 B2 JP 6784453B2 JP 2016154197 A JP2016154197 A JP 2016154197A JP 2016154197 A JP2016154197 A JP 2016154197A JP 6784453 B2 JP6784453 B2 JP 6784453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimping
electric wire
crimp
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022642A (ja
Inventor
幸由 池田
幸由 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016154197A priority Critical patent/JP6784453B2/ja
Publication of JP2018022642A publication Critical patent/JP2018022642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784453B2 publication Critical patent/JP6784453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、圧着端子が電線に圧着された端子圧着電線の製造方法に関する。
従来、端子圧着電線は、電線の端末部に露出された導体部に圧着端子が圧着されることによって電線の導体部と圧着端子とが電気的に接続されるようになっている。
例えば、特許文献1には、電線の端末部に圧着する圧着部と、電線の接続相手に接続する相手接続部と、圧着部と、相手接続部との間を繋ぐ繋ぎ部と、を有する圧着端子において、繋ぎ部が圧着部の変形の影響を受け難い構造にし、繋ぎ部に連接する相手接続部の変形を防止することによって、接続相手との電気的接続安定性が低下することを防ぐ圧着端子が記載されている。
また、特許文献2には、一方の電極を電線の導体部に当接し、もう一方の電極を圧着端子の圧着部に当接し、両極間に電流を流すことによって導体部と圧着部とを溶接接続することによって、電線の導体部と圧着端子との結合強度を高めるようにした端子圧着電線の製造方法が記載されている。
ところで、圧着端子は、一般的に、銅、あるいは、銅合金に錫等のメッキが施された板状金属部材にプレス工程、および、折り曲げ工程を施すことによって成形される。
また、圧着端子の一対の圧着片の先端部にはテーパ部が形成されており、テーパ部によって、各圧着片の先端部を電線の導体部内に入り込ませ、圧着端子が導体部に確実に圧着されることによって、電気接続性能が向上されるようになっている。
特開2015−207436号公報 特開平9−161936号公報
しかしながら、圧着端子に成形される前の板状金属部材B(図8(a)参照)に対してプレス工程としての抜き打ち工程(図8(b)参照)の後、同じくプレス工程としてのテーパ成形工程(図8(c)参照)を行うと、テーパ成形工程で、メッキPがテーパ成形冶具Aに押圧されてテーパ部Tに沿って移動し、テーパ部Tに微細なメッキ条P1がバリとして発生してしまい(図8(d)参照)、このメッキ条P1が圧着端子30から剥がれ落ちた場合(図9(b)参照)、剥がれ落ちたメッキ条P1が、例えば、コネクタハウジング100の端子収容室110に収容された圧着端子30と相手接続端子Cとの接続部分に混入し(図9(c)参照)、電気接続の信頼性が低下してしまうおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電線に圧着される圧着端子のメッキが剥がれることによって電気接続の信頼性が低下することを防ぐことができる端子圧着電線の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る端子圧着電線の製造方法は、先端部にテーパ部が設けられた一対の圧着片を有し、かつ、基材に対してメッキが施されることによって表面に前記メッキが形成されてなる圧着端子を電線に圧着する端子圧着電線の製造方法において、前記圧着端子に前記テーパ部を形成した後に、前記メッキが溶融する温度以上、かつ、前記基材が溶融する温度未満で前記圧着端子に熱が付加されるように前記圧着端子の一端と他端との間を通電させる電流を印加する電流印加工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る端子圧着電線の製造方法は、上記の発明において、前記電流印加工程が、前記基材に対して前記メッキが施された前記圧着端子の原材料となる板状金属部材が前記テーパ部の成形を含むプレス工程、および、該プレス工程の後に、前記電線に圧着される前の前記圧着端子の形に折り曲げ工程が施され、かつ、複数の前記圧着端子が一端を連結部で連結された状態で各圧着端子に一端と他端との間を通電させる電流を印加することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る端子圧着電線の製造方法は、前記圧着端子に前記テーパ部を形成した後に、前記電流印加工程によって、前記メッキが溶融する温度以上、かつ、前記基材が溶融する温度未満で前記圧着端子に熱が付加されるように前記圧着端子の一端と他端との間を通電させる電流を印加するため、前記圧着端子の全体に前記メッキが溶融される温度の熱が付加され、前記テーパ部に発生した前記メッキ条が溶融されることによって、前記メッキ条は該メッキ条周辺のメッキと同程度のなだらかな表面状態になって消失されるので、電線に圧着される圧着端子のメッキが剥がれることによって電気接続の信頼性が低下することを防ぐことができる。
本発明の請求項2に係る端子圧着電線の製造方法は、前記基材に対して前記メッキが施された前記圧着端子の原材料となる板状金属部材が前記テーパ部の成形を含むプレス工程、および、該プレス工程の後に、前記電線に圧着される前の前記圧着端子の形に折り曲げ工程が施され、かつ、複数の前記圧着端子が一端を連結部で連結された状態で各圧着端子に一端と他端との間を通電させる電流を印加するようにしているので、前記複数の圧着端子の各圧着端子に対して連続的に前記電流印加工程を施し易く、結果的に、電流印加工程の自動化を容易に行うことができる。
図1は、本発明に係る端子圧着電線の製造方法によって製造される端子圧着電線の分解斜視図である。 図2は、本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法によって製造される端子圧着電線の斜視図である。 図3は、コネクタハウジングの端子収容室に圧着端子が収容された状態の端子圧着電線を説明するための図である。 図4は、プレス・折り曲げ加工機によって板状金属部材にプレス工程、および、折り曲げ工程が施された圧着端子に対して電流印加工程として電流印加装置によって電流を印加している様子を示した図である。 図5は、図4に示した複数の圧着端子のうち電流が印加されている圧着端子周辺を拡大して示した図である。 図6は、圧着端子が電線に圧着される端子圧着工程の流れを説明するための図である。 図7は、本発明の実施例2に係る端子圧着電線の製造方法に関し、電線に圧着完了された状態の圧着端子に対して電流印加工程を施す様子を示した図である。 図8は、従来技術の問題点を説明するための図である。 図9は、従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る端子圧着電線の製造方法の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法によって製造される端子圧着電線10の分解斜視図である。図2は、本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法によって製造される端子圧着電線10の斜視図である。図3は、コネクタハウジング100の端子収容室110に圧着端子30が収容された状態の端子圧着電線10を説明するための図である。
本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法は、圧着端子30が電線20に圧着された端子圧着電線の製造方法である。
まず、端子圧着電線10について説明する。
端子圧着電線10は、電線20の端末部に露出された導体部21に圧着端子30が圧着されることによって電線20の導体部21と圧着端子30とが電気的に接続されるものである。
電線20は、導体部21と、導体部21の外周を包囲する絶縁被覆部22と、を有してなる。
導体部21は、アルミニウム、あるいはアルミニウム合金、又は、銅、あるいは銅合金等の導電性の線材からなる複数の素線21aが束ねられてなる。
なお、この実施例1では、導体部21は、複数の素線21aが束ねられてなるものを例示したが、これに限らず、単芯線からなるものであっても構わない。
絶縁被覆部22は、絶縁性の合成樹脂からなり、導体部21の外周を包囲するように形成されることによって、導体部21を外部から絶縁可能に保護するものである。
この電線20の端末部は、絶縁被覆部22が剥されることによって導体部21が露出された状態になっている。この露出した導体部21に圧着端子30の後述する導体圧着部33が圧着されることによって圧着端子30が電線20に電気的に接続されるようになっている。
圧着端子30は、先端部33dにテーパ部33cが設けられた一対の圧着片33b、33bを有し、かつ、基材30aに対してメッキが施されることによって表面30dにメッキPが形成されてなる。
この圧着端子30は、銅、あるいは銅合金等からなる基材30aに対して錫メッキ、あるいは、ニッケルによる下地に錫メッキ等のメッキが施された板状金属部材Bがプレス工程や、折り曲げ工程を施されることによって所定形状に成形されたものである。
圧着端子30は、不図示の接続相手に接続する部分となる相手端子接続部31と、電線20の端末部に圧着される圧着部32と、を有してなる。
相手端子接続部31は、角筒状をなす接続本体部31aの筒内に設けられた弾性接触片31bに接続相手端子Cが接触されるようになっている(図3参照)。この相手端子接続部31は、接続相手端子Cとしての雄端子が接続する雌端子を構成している。
また、相手端子接続部31は、接続本体部31aの表面に突設された係止突起31cによってコネクタハウジング100の端子収容室110内に係止されるようになっている。
なお、相手端子接続部31は、雌端子を構成するものを例示したが、これに限らず、接続相手端子Cに接続できる構成になっていれば、その他の端子構成であっても構わない。
圧着部32は、電線20の延在方向に間隔をあけた2箇所に設けられている。
1つの圧着部32は、電線20の露出された導体部21に圧着される導体圧着部33であり、もう1つの圧着部32は、電線20の絶縁被覆部22に圧着される被覆圧着部34である。これら導体圧着部33と被覆圧着部34との間は中間部35によって連結されている。
また、導体圧着部33は、繋ぎ部36によって相手端子接続部31に連結されている。
導体圧着部33と、中間部35と、被覆圧着部34とは、電線20の延在方向に沿って底壁33a、34a、35aを連続するようにして互いに連結されている。
導体圧着部33は、底壁33aと、底壁33aの両縁に立設された一対の圧着片33b、33bと、を有してなる。
各圧着片33b、33bの先端部33dにはテーパ部33cが設けられ、このテーパ部33cによって各圧着片33b、33bの先端部33dが電線20の導体部21内に入り込み易くなり、導体圧着部33が導体部21に確実に圧着されることによって、電気接続性能が向上されるようになっている。
被覆圧着部34は、底壁34aと、底壁34aの両縁に立設された一対の圧着片34b、34bと、を有してなる。
このような圧着端子30は、板状金属部材Bにプレス工程、および、折り曲げ工程を施すことによって所定の形状に成形される。
より具体的には、圧着端子30は、上述した一般的なプレス工程として、抜き打ち工程の後、テーパ成形工程が行われる。
このためテーパ成形工程で、治具AによってメッキPが押圧され、メッキPがテーパ部33cの成形とともにテーパ部33cに沿って移動されることによって、テーパ部33cに微細なメッキ条P1がバリとして発生する。
圧着端子30は、プレス工程の後に折り曲げ工程が施されることによって、図1に示すような状態になる。
すなわち、折り曲げ工程が施された圧着端子30は、導体圧着部33および被覆圧着部34がそれぞれの一対の圧着片33b、34bの先端部が開いた略U字状に屈曲された状態になっている。
次に、図4−図6を用いて、端子圧着電線の製造方法について詳細に説明する。
図4は、プレス・折り曲げ加工機400によって板状金属部材Bにプレス工程、および、折り曲げ工程が施された圧着端子30に対して電流印加工程として電流印加装置200によって電流を印加している様子を示した図である。図5は、図4に示した複数の圧着端子30のうち電流が印加されている圧着端子30周辺を拡大して示した図である。図6は、圧着端子30が電線20に圧着される端子圧着工程の流れを説明するための図である。
なお、図4に示したプレス・折り曲げ加工機400とは、基材30aに対してメッキPが施された圧着端子30の原材料となる板状金属部材Bに対して上述したプレス工程、および、折り曲げ工程を施す装置である。
圧着端子30の原材料となる板状金属部材Bに対してプレス・折り曲げ加工機400によって、プレス工程、および、折り曲げ工程が施された複数の圧着端子30がプレス・折り曲げ加工機から連続的に送り出される(図4参照)。
ここで複数の圧着端子30は、一端30b側を連結部B1で連結された状態になっている。
より具体的には、複数の圧着端子30は、各圧着端子30に対応した連結部B1が帯状のキャリア部B2に接続され、このキャリア部B2と各連結部B1とによって連結された状態になっている。
複数の圧着端子30は、キャリア部B2がプレス・折り曲げ加工機400からの圧着端子30の送り出し方向に引き出されることによって、プレス・折り曲げ加工機400から連続的に送り出されるようになっている。
このようにしてプレス・折り曲げ加工機400から連続的に送り出された各圧着端子30に対して電流印加工程が施される(図4および図5参照)。
電流印加工程は、圧着端子30にテーパ部33cを形成した後に、メッキPが溶融する温度以上、かつ、基材30aが溶融する温度未満で圧着端子30に熱が付加されるように圧着端子30の一端30bと他端30cとの間を通電させる電流を印加する工程である。
より具体的には、電流印加工程は、電流印加装置200を用いて、圧着端子30の両端に異なる電極の通電プローブ210、210を接触させることによって、圧着端子30の一端30bと他端30cとの間を通電させ、印加された電流の値に応じた熱を圧着端子30の全体に付加する工程である。
なお、圧着端子に印加される電流値は、メッキおよび基材の種類によって適宜定められる。
このようにして圧着端子30の全体にメッキPが溶融される温度の熱が付加され、テーパ部33cに発生したメッキ条P1が溶融されることによって、メッキ条P1はメッキ条P1周辺のメッキPと同程度のなだらかな表面状態になって消失される。
この電流印加工程は、キャリア部B2と各連結部B1とによって連結された状態でプレス・折り曲げ加工機から連続的に送り出される各圧着端子30に対して連続的に施される。
互いに連結された複数の圧着端子30の各圧着端子30に対して電流印加工程が施された後、不図示のリール巻機によって帯状のキャリア部B2がリール状に巻き取られる。
キャリア部B2をリール状に巻き取られた複数の圧着端子30は、端子圧着装置300の不図示の投入機にセットされ、端子圧着装置300によって端子圧着工程が施されることによって各圧着端子30が電線20に圧着される(図6参照)。
なお、端子圧着装置300は、圧着端子30を電線20に対して所定形状で圧着するため互いに対向配置された一対の加締め冶具であるアンビル310とクリンパ320とを有してなり、不図示の駆動機構によってクリンパ320がアンビル310に対して離接可能に駆動されるようになっている。
この端子圧着工程は、まず、プレス工程から折り曲げ工程までの一連の処理が完了された圧着端子30の圧着部32が、折り曲げ側の面に電線20がセットされた状態でアンビル310の端子載置面310aに載置される(図6(a)参照)。
ここで圧着端子30は、導体圧着部33の一対の圧着片33b、33bの先端部33dがクリンパ320の開口320bに向けられた状態になっている。
なお、被覆圧着部34については、導体圧着部33とは電線20に圧着される部分が異なるものの、アンビル310およびクリンパ320によって導体圧着部33と同様に変形されるためその説明を省略する。
次に、クリンパ320がアンビル310に向けて下降開始される(図6(b)参照)。
ここで導体圧着部33の一対の圧着片33b、33bの先端部33dがクリンパ320の屈曲誘導面320aに摺接されながら屈曲開始される。
さらにクリンパ320がアンビル310に向けて下降完了位置まで下降されると、圧着端子30の電線20への圧着が完了される(図6(c)参照)。
なお、端子圧着装置300は、アンビル310およびクリンパ320によって圧着端子30を電線20に圧着する際、連結部B1を分断することによって圧着端子30をキャリア部B2から離脱するようになっている。
本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法は、圧着端子30にテーパ部33cを形成した後に、電流印加工程によって、メッキPが溶融する温度以上、かつ、基材30aが溶融する温度未満で圧着端子30に熱が付加されるように圧着端子30の一端30bと他端30cとの間を通電させる電流を印加するため、圧着端子30の全体にメッキPが溶融される温度の熱が付加され、テーパ部33cに発生したメッキ条P1が溶融されることによって、メッキ条P1は該メッキ条P1周辺のメッキPと同程度のなだらかな表面状態になって消失されるので、電線20に圧着される圧着端子30のメッキPが剥がれることによって電気接続の信頼性が低下することを防ぐことができる。
また、本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法は、基材30aに対してメッキPが施された圧着端子30の原材料となる板状金属部材Bがテーパ部33cの成形を含むプレス工程、および、プレス工程の後に、電線20に圧着される前の圧着端子30の形に折り曲げ工程が施され、かつ、複数の圧着端子30が一端30bを連結部で連結された状態で各圧着端子30に一端30bと他端30cとの間を通電させる電流を印加するようにしているので、複数の圧着端子30の各圧着端子30に対して連続的に電流印加工程を施し易く、結果的に、電流印加工程の自動化を容易に行うことができる。
次に、図7を用いて本発明の実施例2に係る端子圧着電線の製造方法について説明する。
図7は、本発明の実施例2に係る端子圧着電線の製造方法に関し、電線20に圧着完了された状態の圧着端子30に対して電流印加工程を施す様子を示した図である。
本発明の実施例1に係る端子圧着電線の製造方法は、圧着端子30が電線20に圧着される前に電流印加工程が施される方法を例示したが、本発明の実施例2に係る端子圧着電線の製造方法は、電線20に圧着された状態の圧着端子30に対して電流印加工程が施される点で実施例1と異なる。
なお、その他の構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一構成部分には同一符号を付している。
この実施例2の端子圧着電線の製造方法は、電線20に圧着された状態の圧着端子30に、メッキPが溶融する温度以上、かつ、基材30aが溶融する温度未満で熱が付加されるように圧着端子30の一端30bと他端30cとの間を通電させる電流を印加するようにしている。
具体的には、図7に示すように、電線20に圧着された状態の圧着端子30の両端に異なる電極の通電プローブ210、210を接触させることによって、圧着端子30の一端30bと他端30cとの間を通電させ、印加された電流の値に応じた熱が圧着端子30の全体に付加されるようにしている。
このようにして圧着端子30に熱が付加されることによって、メッキPが溶融され、結果的に、テーパ部33cに発生したメッキ条P1が溶融されることによって、メッキ条P1周辺のメッキと同程度のなだらかな表面状態になって消失する。
本発明の実施例2に係る端子圧着電線の製造方法は、実施例1の端子圧着電線の製造方法と同様に、圧着端子30にテーパ部33cを形成した後に、電流印加工程によって、メッキPが溶融する温度以上、かつ、基材30aが溶融する温度未満で圧着端子30に熱が付加されるように圧着端子30の一端30bと他端30cとの間を通電させる電流を印加するため、圧着端子30の全体にメッキPが溶融される温度の熱が付加され、テーパ部33cに発生したメッキ条P1が溶融されることによって、メッキ条P1はメッキ条P1周辺のメッキPと同程度のなだらかな表面状態になって消失されるので、電線20に圧着される圧着端子30のメッキPが剥がれることによって電気接続の信頼性が低下することを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
10 端子圧着電線
20 電線
21 導体部
21a 素線
22 絶縁被覆部
30 圧着端子
30a 基材
30b 一端
30c 他端
30d 表面
31 相手端子接続部
31a 接続本体部
31b 弾性接触片
31c 係止突起
32 圧着部
33 導体圧着部
33a 底壁
33b 圧着片
33c テーパ部
33d 先端部
34 被覆圧着部
34a 底壁
34b 圧着片
35 中間部
35a 底壁
36 繋ぎ部
100 コネクタハウジング
110 端子収容室
200 電流印加装置
210 通電プローブ
300 端子圧着装置
310 アンビル
310a 端子載置面
320 クリンパ
320a 屈曲誘導面
320b 開口
400 プレス・折り曲げ加工機
B 板状金属部材
B1 連結部
B2 キャリア部
C 接続相手端子
P メッキ
P1 メッキ条

Claims (2)

  1. 先端部にテーパ部が設けられた一対の圧着片を有し、かつ、基材に対してメッキが施されることによって表面に前記メッキが形成されてなる圧着端子を電線に圧着する端子圧着電線の製造方法において、
    前記圧着端子に前記テーパ部を形成した後に、前記メッキが溶融する温度以上、かつ、前記基材が溶融する温度未満で前記圧着端子に熱が付加されるように前記圧着端子の一端から他端に通電させる電流を印加する電流印加工程
    を含むことを特徴とする端子圧着電線の製造方法。
  2. 前記電流印加工程は、
    前記基材に対して前記メッキが施された前記圧着端子の原材料となる板状金属部材が前記テーパ部の成形を含むプレス工程、および、該プレス工程の後に、前記電線に圧着される前の前記圧着端子の形に折り曲げ工程が施され、かつ、複数の前記圧着端子が前記一端を連結部で連結された状態で各圧着端子に前記一端から前記他端に通電させる電流を印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子圧着電線の製造方法。
JP2016154197A 2016-08-05 2016-08-05 端子圧着電線の製造方法 Active JP6784453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154197A JP6784453B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 端子圧着電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154197A JP6784453B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 端子圧着電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022642A JP2018022642A (ja) 2018-02-08
JP6784453B2 true JP6784453B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61165747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154197A Active JP6784453B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 端子圧着電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784453B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032703A (en) * 1988-11-29 1991-07-16 Amp Incorporated Self regulating temperature heater carrier strip
JP2650163B2 (ja) * 1991-04-02 1997-09-03 セイコーエプソン株式会社 導線接続方法及びコネクターピンの製造方法
JP2003272728A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Yazaki Corp 電線接続方法
JP2010020980A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022642A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
CN107005014B (zh) 带端子电线及带端子电线的制造方法
GB2349018A (en) Joining an electrical terminal to a wire by crimping followed by fusion
JP2010020980A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
WO2018198894A1 (ja) 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法
JP2018113181A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2010123449A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
WO2016017013A1 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
WO2013057970A1 (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法および端子圧着装置
JP2017208211A (ja) 端子付き電線
JP2008181695A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
JP6572874B2 (ja) 端子保持具および端子圧着装置
CN111133638B (zh) 电器件和用于制造电器件的绞合线接触机构的方法
CN111133539B (zh) 具有端子区域的电器件和用于制造端子区域的方法
JP6784453B2 (ja) 端子圧着電線の製造方法
JP6013417B2 (ja) 被覆電線の接合方法
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP6276820B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JP6123739B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP5720955B2 (ja) 端子の製造方法および連鎖端子
JP2018022641A (ja) 端子圧着装置および端子圧着電線の製造方法
JP6056062B2 (ja) 圧着端子
JP2022093847A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250