JP6781572B2 - 油圧駆動装置 - Google Patents

油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6781572B2
JP6781572B2 JP2016096492A JP2016096492A JP6781572B2 JP 6781572 B2 JP6781572 B2 JP 6781572B2 JP 2016096492 A JP2016096492 A JP 2016096492A JP 2016096492 A JP2016096492 A JP 2016096492A JP 6781572 B2 JP6781572 B2 JP 6781572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
port
pump motor
pump
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203526A (ja
Inventor
圭介 西谷
圭介 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2016096492A priority Critical patent/JP6781572B2/ja
Publication of JP2017203526A publication Critical patent/JP2017203526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781572B2 publication Critical patent/JP6781572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、油圧駆動装置に関する。
油圧ショベル等の建設機械の油圧駆動装置として、ブームや旋回台などの大きな慣性体(負荷)を動かす油圧アクチュエータからの戻り油(慣性体の運動エネルギーや位置エネルギーを反映した高圧の戻り油)で回生用の油圧モータを駆動し、その駆動出力を回生エネルギーとして取り出すものがある。回生エネルギーは、例えば、油圧ポンプを駆動する原動機の回転アシスト力として利用することが考えられている。しかしながら、回生用の油圧モータは、非回生時には仕事をしておらず、原動機の負荷にしかなっていないという現状がある。
特許第5094097号公報
本発明が解決しようとする課題は、非回生時に油圧モータを油圧ポンプとして働かせることにより、メインポンプのアシストができるようにした油圧駆動装置を提供することである。
実施形態の油圧駆動装置は、油圧アクチュエータと、制御弁と、メインポンプと、ポンプ・モータと、ンプ・モータの出口ポートと制御弁との間に設けられた切換部と、回生ラインと、を持つ。油圧アクチュエータは、負荷を動かす。制御弁は、油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御する。メインポンプは、制御弁を介して油圧アクチュエータに圧油を供給する。ポンプ・モータは、入口ポートと出口ポートを有し、回転軸の回転により入口ポートから吸い込んだ油を出口ポートから圧油として吐出するポンプ運転機能と、入口ポートへの圧油の供給と出口ポートからの油の排出により回転軸を回転させるモータ運転機能と、の両運転機能を併せ持つ。回生ラインは、制御弁を介しての油圧アクチュエータからの戻り油を、切換部を介さずにポンプ・モータの入口ポートに直接供給する。切換部は、第1の切換状態となることで、ポンプ・モータの出口ポートをタンクに連通させ、それによりポンプ・モータを回生用の油圧モータとして運転させる。また、第2の切換状態となることで、ポンプ・モータの出口ポートを、メインポンプから吐出される圧油の供給ラインに連通させ、それによりポンプ・モータを油圧ポンプとして運転させる。
第1の実施形態の油圧駆動装置の中立状態を示す概略構成図。 第1の実施形態の油圧駆動装置の回生時の状態を示す概略構成図。 第1の実施形態の油圧駆動装置の非回生時の状態を示す概略構成図。 第2の実施形態の油圧駆動装置の中立状態を示す概略構成図。 第2の実施形態の油圧駆動装置の回生時の状態を示す概略構成図。 第2の実施形態の油圧駆動装置の非回生時の状態を示す概略構成図。 油圧ショベルの概略構成図。
以下、実施形態の油圧駆動装置を、図面を参照して説明する。
実施形態の油圧駆動装置は、主に建設機械に使用されるものである。そこでまず、適用される建設機械の例について先に述べる。図7は、建設機械として代表的な油圧ショベルの概略構成を示す。
図7において、油圧ショベル300は、油圧モータにより駆動される下部走行体301の上に、旋回モータを有する旋回機構302を介して車体本体305及び上部旋回体303を旋回自在に載置している。上部旋回体303には、その前方一側部にキャブ304が設けられ、且つ、前方中央部にブーム311が俯仰可能に取り付けられている。又、ブーム311の先端にアーム312が上下回動自在に取り付けられ、更にアーム312の先端にバケット313が上下回動自在に取り付けられている。符号314はブーム用の油圧シリンダ、315はアーム用の油圧シリンダ、316はバケット用の油圧シリンダである。
ところで、ブーム311を駆動する油圧シリンダ314には、ブーム311を含む先端側の負荷が大きな慣性質量として作用する。同様に、旋回機構302や下部走行体301の油圧モータ(旋回モータや走行モータ:図示略)にも、制動時などに同様に大きな慣性質量が作用する。そこで、その慣性質量の位置エネルギーや運動エネルギーを回生するために、実施形態の油圧駆動装置が適用されている。
(第1の実施形態)
図1〜図3は、第1の実施形態の油圧駆動装置の概略構成図である。ここでは、ブーム用の油圧シリンダ(図7の符号314)の油圧駆動装置を例にして説明する。
この油圧駆動装置M1は、負荷(ブーム)を動かす油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)5と、制御弁6と、メインポンプ2と、ポンプ・モータ3と、回生ライン25と、切換弁(切換部)30と、を有する。
油圧シリンダ5は、ピストン5pで画成されたロッド側油室5aとヘッド側油室(反ロッド側油室)5bの2つの作動油室を持つ。ロッド側油室5aに圧油を供給するとき、ヘッド側油室5bから戻り油が発生し、油圧シリンダ5は縮む。油圧シリンダ5が縮むと、ブームは下方に回動する。一方、ヘッド側油室5bに圧油を供給するとき、ロッド側油室5aから戻り油が発生し、油圧シリンダ5は伸びる。油圧シリンダ5が伸びると、ブームは上方に回動する。
ブーム用の油圧シリンダ5の場合、位置エネルギーを回生する必要があるのは、ブームが上方から下方へ向けて回動するときである。つまり、ロッド側油室5aに圧油を供給して油圧シリンダ5を縮ませるときに、位置エネルギーの大きさを反映して、ヘッド側油室5bから高圧の戻り油が発生する。従って、油圧シリンダ5の縮み動作のときだけ、高圧の戻り油からエネルギーを回生すればよい。反対に、油圧シリンダ5の伸長動作のときには、回生を行おうとすると、消費エネルギーが余分に増えることになるので、エネルギーの回生は行わない。つまり、油圧シリンダ5の片側の動作のときだけ回生を行う。
制御弁6は、油圧シリンダ5に対する圧油の給排を制御するもので、中立位置N、A位置(第1位置)及びB位置(第2位置)の3つの位置に位置決めできるように構成されている。
外部接続ポートは6a〜6fの6つあり、P1ポート6aには圧油の供給ライン21が接続され、P2ポート6bには圧油の供給ライン21から分岐した分岐供給ライン22がチェックバルブ23を介して接続されている。又、回生ポート6cには回生ライン25が接続されている。
一方、Aシリンダポート6dには、油圧シリンダ5のロッド側油室5aに繋がるA給排ライン11が接続され、Bシリンダポート6fには、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bに繋がるB給排ライン12が接続されている。また、タンクポート6eには、タンクTに繋がるタンクライン13が接続されている。
制御弁6は、図1に示すように、中立位置Nにあるとき、P2ポート6bをタンクポート6eに連通させ、他のポートは遮断する。つまり、中立位置Nでは、分岐供給ライン22のみがタンクライン13に接続される。
又、制御弁6は、図2に示すように、A位置(第1位置)にあるとき、P1ポート6aをAシリンダポート6dに連通させると共に、回生ポート6cをBシリンダポート6fに連通させ、他のポートは遮断する。つまり、A位置(第1位置)では、圧油の供給ライン21を油圧シリンダ5のロッド側油室5aに接続すると共に、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bを回生ライン25に接続する。
又、制御弁6は、図3に示すように、B位置(第2位置)にあるとき、P1ポート6aをBシリンダポート6fに連通させると共に、Aシリンダポート6dをタンクポート6eに連通させ、他のポートは遮断する。つまり、B位置(第2位置)では、圧油の供給ライン21を油圧シリンダ5のヘッド側油室5bに接続すると共に、油圧シリンダ5のロッド側油室5aをタンクTに接続する。
従って、油圧シリンダ5の戻り油だけに注目すれば、図2に示すように、制御弁6がA位置(第1位置)に操作されたとき、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bからの戻り油は、回生ライン25に導入される。又、図3に示すように、制御弁6がB位置(第2位置)に操作されたとき、油圧シリンダ5のロッド側油室5aからの戻り油は、タンクライン13に導入される。
メインポンプ2は、制御弁6を介して油圧シリンダ5に圧油を供給するもので、斜板2sの傾斜角の調整で容量を変化させることのできる可変容量油圧ポンプで構成されている。このメインポンプ2は、回転駆動軸の回転により、入口ポート2bがタンクTから吸い込んだ油を、出口ポート2aから圧油として吐出する。出口ポート2aには、圧油の供給ライン21が接続されており、吐出された圧油は供給ライン21上に矢印Y方向に流れる。
ポンプ・モータ3は、入口ポート3bと出口ポート3aを有し、回転軸の回転により、入口ポート3bから吸い込んだ油を、出口ポート3aから圧油として吐出するポンプ運転機能と、入口ポート3bへの圧油の供給と出口ポート3aからの油の排出により、回転軸を回転させるモータ運転機能と、の両運転機能を併せ持つ。
このポンプ・モータ3も、斜板3sの傾斜角の調整で容量を変化させることのできる可変容量油圧ポンプ・モータで構成されている。このポンプ・モータ3の入口ポート3bは、チェックバルブ28を介してタンクTに接続されている。また、このポンプ・モータ3の入口ポート3bには、回生ライン25が接続されている。回生ライン25とタンクTとの間には、チェックバルブ28があり、回生ライン28の圧油がタンクTに逃げないようになっている。
回生ライン25は、制御弁6を介しての油圧シリンダ5のヘッド側油室5bからの高圧の戻り油をポンプ・モータ3の入口ポート3bに供給するための経路である。
メインポンプ2の回転駆動軸とポンプ・モータ3の回転軸は、同一のエンジン(原動機)1の回転駆動軸1aに直列(並列でも可)に結合されている。
次に切換弁30について説明する。
切換弁30は、ポンプ・モータ3の出口ポート3aに接続されたパイロット油圧式の2位置切換弁で構成されている。
この切換弁30は、30a〜30cの3つの外部接続ポートを持ち、第1ポート30aにはポンプ・モータ3の出口ポート3aが接続され、第2ポート30bには圧油供給ライン21に合流する合流ライン26が接続されている。また、第3ポート30cには、タンクTに繋がるタンクライン27が接続されている。
この切換弁30は、パイロット油圧が入力されていないとき、図3に示すように、B位置に保持される。そのB位置に保持された状態(第2の切換状態)で、第1ポート30aを第2ポート30bに連通させ、他のポートは遮断する。従ってこの状態では、ポンプ・モータ3の出口ポート3aが、合流ライン26を介して供給ライン21に接続される。
又、この切換弁30は、パイロット油圧が入力されたとき、図2に示すように、A位置に保持される。そのA位置に保持された状態(第1の切換状態)で、第1ポート30aを第3ポート30cに連通させ、他のポートは遮断する。従ってこの状態では、ポンプ・モータ3の出口ポート3aが、タンクライン27を介してタンクTに接続される。
つまり、図2に示すように、制御弁6がA位置(第1位置)に操作された際に、切換弁30をA位置に保持した状態(第1の切換状態)にする(パイロット油圧を導入した状態にする)ことで、ポンプ・モータ3の出口ポート3aをタンクTに連通させることができる。これにより、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bからの高圧の戻り油が、矢印Y1で示すように、回生ライン25及び入口ポート3bを介してポンプ・モータ3に導入されることになり、ポンプ・モータ3が回生用の油圧モータとして動作する。従って、ポンプ・モータ3の回転軸に取り出された回生トルクが、メインポンプ2を駆動するエンジン1のトルクをアシストする。
一方、図3に示すように、制御弁6がB位置(第2位置)に操作された際に、切換弁30をB位置に保持した状態(第2の切換状態)にする(パイロット油圧を導入しない状態にする)ことで、ポンプ・モータ3の出口ポート3aを、メインポンプ2から吐出される圧油の供給ライン21に連通させることができる。このとき、制御弁6がB位置であることにより、回生ライン25には戻り油が流れないので、ポンプ・モータ3は、矢印Y2で示すように、タンクTから吸い上げた油を出口ポート3aから圧油として吐出する。これにより、ポンプ・モータ3が油圧ポンプとして動作する。ポンプ・モータ3の出口ポート3aから吐出された圧油(矢印Y2の流れの圧油)は、メインポンプ2から吐出された圧油(矢印Yの流れの圧油)に供給ライン21上で合流する。
次に、回生時の動作と非回生時の動作について詳しく説明する。
回生を実施(回生時)するのは、図2に示すように、制御弁6がA位置にあるとき、つまり、油圧シリンダ5を縮み動作させて、ブームを上方から下方に回動させるときである。このとき、切換弁30にパイロット油圧を導入する。そうすると、切換弁30がB位置からA位置に切り換わり、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bの高圧の戻り油が、矢印Y1で示すように、回生ライン25を介して、ポンプ・モータ3の入口ポート3bに供給される。
その圧油は、タンクライン27に排出されるまでの間に、ポンプ・モータ3の斜板3sの傾斜角に応じたトルクで回転軸を回転させる仕事(回生)をなし、メインポンプ2を回転駆動するエンジン1の動力をアシストする。
回生を実施しない(非回生時)のは、図3に示すように、制御弁6がB位置にあるとき、つまり、油圧シリンダ5を伸長動作させて、ブームを下方から上方に回動させるときである。このとき、油圧シリンダ5のロッド側油室5aの戻り油はタンクTに流れ、回生ライン25に戻り油は流れない。そこで、切換弁30に加えていたパイロット油圧を解除する。そうすると、切換弁30がA位置からB位置に切り換わり、矢印Y2で示すように、ポンプ・モータ3の入口ポート3bがタンクTの油を吸い込んで、出口ポート3aから圧油として吐出する。そして、ポンプ・モータ3の吐出する圧油が、メインポンプ2から吐出される圧油に合流し、合流した圧油が油圧シリンダ5のロッド側油室5aに供給される。
従って、非回生時には、メインポンプ2に加えて油圧ポンプが1つ増えたことになり、油圧シリンダ5への圧油の供給量を多く確保することができる。その結果、作業の速度を増加させることができる。あるいは、同じ速度で仕事を行わせる場合は、メインポンプ2の容量を小さくすることができる。
以上のように、上述した第1の実施形態の油圧駆動装置M1では、ポンプ・モータ3を、油圧シリンダ5からの戻り油を回生する油圧モータとして運転させたり、メインポンプ2と協働する油圧ポンプとして運転させたりすることができる。そのため、エネルギーの有効な活用を行うことができ、効率的なシステムを実現することができる。
(第2の実施形態)
図4〜図6は、第2の実施形態の油圧駆動装置の概略構成図である。図1〜図3に示した第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
この油圧駆動装置M2の第1の実施形態の油圧駆動装置M1との最大の違いは、回生を行うポンプ・モータとして、2方向流れ式の容量可変ポンプ・モータ103を用いていることである。
この2方向流れ式のポンプ・モータ103は、入口と出口が逆転する2方向流れで利用可能な第1ポート103bと第2ポート103aを有している。第1ポート103bは、タンクTに常時連通されている。そして、このポンプ・モータ103は、回転軸の回転により、第1ポート103bがタンクTから油を吸い込んで第2ポート103aから圧油として吐出するポンプ運転機能と、回生ライン25から第2ポート103aへの圧油の供給と第1ポート103bからタンクTへの油の排出により回転軸を回転させるモータ運転機能と、の両運転機能を併せ持つ。
このポンプ・モータ103も、斜板103sの傾斜角の調整で容量を変化させることのできる可変容量油圧ポンプ・モータで構成されている。メインポンプ2の回転駆動軸とポンプ・モータ103の回転軸は、同一のエンジン(原動機)1の回転駆動軸1aに直列(並列でも可)に結合されている。
本第2の実施形態では、切換弁30のPポート30aにポンプ・モータ103の第2ポート103aが接続され、Aポート30bに圧油供給ライン21に合流する合流ライン26が接続されている。また、Bポート30cには回生ライン25が接続されている。
切換弁30は、パイロット油圧が入力されていないとき、図6に示すように、B位置に保持される。そのB位置に保持された状態(第2の切換状態)で、第1ポート30aを第2ポート30bに連通させ、他のポートは遮断する。従ってこの状態では、ポンプ・モータ103の第2ポート103aが、合流ライン26を介して供給ライン21に接続される。
又、この切換弁30は、パイロット油圧が入力されたとき、図5に示すように、A位置に保持される。そのA位置に保持された状態(第1の切換状態)で、第1ポート30aを第3ポート30cに連通させ、他のポートは遮断する。従ってこの状態では、ポンプ・モータ103の第2ポート3aに回生ライン25が接続される。
つまり、図5に示すように、制御弁6がA位置(第1位置)に操作された際に、切換弁30をA位置に保持した状態(第1の切換状態)にする(パイロット油圧を導入した状態にする)ことで、ポンプ・モータ103の第2ポート103aを回生ライン25に連通させることができる。これにより、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bからの高圧の戻り油が、矢印Y3で示すように、回生ライン25及び第2ポート103bを介してポンプ・モータ103に導入されて、第1ポート103bからタンクTに排出されることになり、ポンプ・モータ103が回生用の油圧モータとして動作する。従って、ポンプ・モータ103の回転軸に取り出された回生トルクが、メインポンプ2を駆動するエンジン1のトルクをアシストする。
一方、図6に示すように、制御弁6がB位置(第2位置)に操作された際に、切換弁30をA位置に保持した状態(第2の切換状態)にする(パイロット油圧を導入しない状態にする)ことで、ポンプ・モータ103の第2ポート103aを、メインポンプ2から吐出される圧油の供給ライン21に連通させることができる。このとき、制御弁6がB位置であることにより、回生ライン25には戻り油が流れない上、切換弁30の第3ポート30cが遮断されているので、ポンプ・モータ3は、矢印Y4で示すように、タンクTから吸い上げた油を第2ポート103aから圧油として吐出する。これにより、ポンプ・モータ103が油圧ポンプとして動作する。ポンプ・モータ103の第2ポート103aから吐出された圧油(矢印Y4の流れの圧油)は、メインポンプ2から吐出された圧油(矢印Yの流れの圧油)に供給ライン21上で合流する。
次に、回生時の動作と非回生時の動作について詳しく説明する。
回生を実施する(回生時)のは、図5に示すように、制御弁6がA位置にあるとき、つまり、油圧シリンダ5を縮み動作させて、ブームを上方から下方に回動させるときである。このとき、切換弁30にパイロット油圧を導入する。そうすると、切換弁30がB位置からA位置に切り換わり、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bの高圧の戻り油が、矢印Y3で示すように、回生ライン25を介して、ポンプ・モータ3の第2ポート3bに供給される。
その圧油は、タンクTに排出されるまでの間に、ポンプ・モータ103の斜板103sの傾斜角に応じたトルクで回転軸を回転させる仕事(回生)をなし、メインポンプ2を回転駆動するエンジン1の動力をアシストする。
なお、本第2実施形態の場合は、制御弁6がA位置にあるときには、油圧シリンダ5のヘッド側油室5bから回生ライン25に流れてくる戻り油を、最終的にタンクTに導入する必要があるので、必ず切換弁30にパイロット油圧を導入してA位置に切り換えておかなければならない。
回生を実施しない(非回生時)のは、図6に示すように、制御弁6がB位置にあるとき、つまり、油圧シリンダ5を伸長動作させて、ブームを下方から上方に回動させるときである。このとき、油圧シリンダ5のロッド側油室5aの戻り油はタンクTに流れ、回生ライン25に戻り油は流れない。そこで、切換弁30に加えていたパイロット油圧を解除する。そうすると、切換弁30がA位置からB位置に切り換わり、矢印Y4で示すように、ポンプ・モータ103が第1ポート103aからタンクTの油を吸い込んで、第2ポート103aから圧油として吐出する。そして、ポンプ・モータ103の吐出する圧油が、メインポンプ2から吐出される圧油に合流し、合流した圧油が油圧シリンダ5のロッド側油室5aに供給される。
従って、非回生時には、メインポンプ2に加えて油圧ポンプが1つ増えたことになり、油圧シリンダ5への圧油の供給量を多く確保することができる。その結果、作業の速度を増加させることができる。あるいは、同じ速度で仕事を行わせる場合は、メインポンプ2の容量を小さくすることができる。
以上のように、上述した第2の実施形態の油圧駆動装置M2では、ポンプ・モータ103を、油圧シリンダ5からの戻り油を回生する油圧モータとして運転させたり、メインポンプ2と協働する油圧ポンプとして運転させたりすることができる。そのため、エネルギーの有効な活用を行うことができ、効率的なシステムを実現することができる。
なお、上述の実施形態では、油圧ショベルのブーム用の油圧シリンダを駆動する装置の場合を例示したが、アーム用の油圧シリンダやバケット用の油圧シリンダを駆動する装置にも同様に適用することができる。ただし、ブームに比べアームやバケットは重量が小さいため、回生エネルギーの回収効果は比較的小さいと考えられる。
又、上述の実施形態では、油圧シリンダを駆動する装置の場合を例示したが、走行用や旋回用の油圧モータを駆動する装置にも適用することができる。その場合は、制動時に、油圧モータからの戻り油のエネルギーを回生することになる。これらの場合は、位置エネルギーが大きいブームシリンダと異なり、慣性体である車体本体あるいは旋回体の運動エネルギーを回生することとなるが、各制動の方向は、走行のときは前進・後退、旋回のときは左右回転の如く2種類あるので、それぞれの戻り油に対して回生できるようにする必要がある。
又、上述の実施形態では、パイロット油圧式の切換弁30を用いた場合を例示したが、切換弁として電磁弁を用いてもよい。また、切換弁の代わりになるその他の切換部を用いてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ポンプ・モータ3、103を、油圧シリンダ5からの戻り油を回生する油圧モータとして運転させたり、メインポンプ2と協働する油圧ポンプとして運転させたりすることができる。そのため、エネルギーの有効な活用を行うことができ、効率的なシステムを実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1a…回転駆動軸、2…メインポンプ、3…ポンプ・モータ、3a…出口ポート、3b…入口ポート、5…油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)、6…制御弁、T…タンク、13…タンクライン、21…供給ライン、25…回生ライン、30…切換弁(切換部)、103…ポンプ・モータ、103a…第2ポート、103b…第1ポート

Claims (9)

  1. 負荷を動かす油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御する制御弁と、
    前記制御弁を介して前記油圧アクチュエータに圧油を供給するメインポンプと、
    入口ポートと出口ポートを有し、回転軸の回転により前記入口ポートから吸い込んだ油を前記出口ポートから圧油として吐出するポンプ運転機能と、前記入口ポートへの圧油の供給と前記出口ポートからの油の排出により前記回転軸を回転させるモータ運転機能と、の両運転機能を併せ持つポンプ・モータと、
    前記ポンプ・モータの前記出口ポートと前記制御弁との間に設けられた切換部と、
    前記制御弁を介しての前記油圧アクチュエータからの戻り油を、前記切換部を介さずに前記ポンプ・モータの前記入口ポートに直接供給する回生ラインと、を備え、
    前記切換部は、
    第1の切換状態となることで、前記ポンプ・モータの前記出口ポートをタンクに連通させ、それにより前記ポンプ・モータを回生用の油圧モータとして運転させ、
    第2の切換状態となることで、前記ポンプ・モータの前記出口ポートを、前記メインポンプから吐出される圧油の供給ラインに連通させ、それにより前記ポンプ・モータを油圧ポンプとして運転させる油圧駆動装置。
  2. 前記制御弁は、前記油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御し、第1位置に操作されたとき前記油圧アクチュエータからの戻り油を回生ラインに導入し、第2位置に操作されたとき前記油圧アクチュエータからの戻り油をタンクラインに導入し、
    前記切換部は、
    前記制御弁が前記第1位置に操作された際に、前記第1の切換状態となり、
    前記制御弁が前記第2位置に操作された際に、前記第2の切換状態となる請求項1に記載の油圧駆動装置。
  3. 負荷を動かす油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御する制御弁と、
    前記制御弁を介して前記油圧アクチュエータに圧油を供給するメインポンプと、
    入口ポートと出口ポートを有し、回転軸の回転により前記入口ポートから吸い込んだ油を前記出口ポートから圧油として吐出するポンプ運転機能と、前記入口ポートへの圧油の供給と前記出口ポートからの油の排出により前記回転軸を回転させるモータ運転機能と、の両運転機能を併せ持つポンプ・モータと、
    前記制御弁を介しての前記油圧アクチュエータからの戻り油を前記ポンプ・モータの前記入口ポートに供給する回生ラインと、
    前記ポンプ・モータの前記出口ポートと前記制御弁との間に設けられた切換部と、を備え、
    前記制御弁は、前記油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御し、第1位置に操作されたとき前記油圧アクチュエータからの戻り油を回生ラインに導入し、第2位置に操作されたとき前記油圧アクチュエータからの戻り油をタンクラインに導入し、
    前記切換部は、
    前記制御弁が前記第1位置に操作された際に、第1の切換状態となることで、前記ポンプ・モータの前記出口ポートをタンクに連通させ、それにより前記ポンプ・モータを回生用の油圧モータとして運転させ、
    前記制御弁が前記第2位置に操作された際に、第2の切換状態となることで、前記ポンプ・モータの前記出口ポートを、前記メインポンプから吐出される圧油の供給ラインに連通させ、それにより前記ポンプ・モータを油圧ポンプとして運転させる油圧駆動装置。
  4. 前記切換部は、前記ポンプ・モータの前記出口ポートに接続された2位置切換弁で構成されており、
    前記2位置切換弁は、
    前記ポンプ・モータを回生用の油圧モータとして運転させるときに、前記第1の切換状態に切り換えられることで、前記出口ポートをタンクに連通させ、
    前記ポンプ・モータを油圧ポンプとして運転させるときに、前記第2の切換状態に切り換えられることで、前記出口ポートを前記メインポンプから吐出される圧油の供給ラインに連通させる請求項1〜3の何れか1項に記載の油圧駆動装置。
  5. 負荷を動かす油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御する制御弁と、
    前記制御弁を介して前記油圧アクチュエータに圧油を供給するメインポンプと、
    入口と出口が逆転する2方向流れで利用可能な第1ポートと第2ポートを有し、前記第1ポートはタンクに連通され、回転軸の回転により前記第1ポートがタンクから油を吸い込んで前記第2ポートから圧油として吐出するポンプ運転機能と、前記第2ポートへの圧油の供給と前記第1ポートからタンクへの油の排出により前記回転軸を回転させるモータ運転機能と、の両運転機能を併せ持つ2方向流れ式のポンプ・モータと、
    前記制御弁を介しての前記油圧アクチュエータからの戻り油を前記ポンプ・モータの前記第2ポートに供給可能な回生ラインと、
    前記ポンプ・モータの記第2ポートと前記制御弁との間に設けられた切換部と、
    を備え、
    前記切換部は、
    第1の切換状態となることで、前記ポンプ・モータの前記第2ポートを前記回生ラインに連通させ、それにより前記ポンプ・モータを回生用の油圧モータとして運転させ、
    第2の切換状態となることで、前記ポンプ・モータの前記第2ポートを、前記メインポンプから吐出される圧油の供給ラインに連通させ、それにより前記ポンプ・モータを油圧ポンプとして運転させる油圧駆動装置。
  6. 前記制御弁は、前記油圧アクチュエータに対する圧油の給排を制御し、第1位置に操作されたとき前記油圧アクチュエータからの戻り油を回生ラインに導入し、第2位置に操作されたとき前記油圧アクチュエータからの戻り油をタンクラインに導入し、
    前記切換部は、
    前記制御弁が前記第1位置に操作された際に、前記第1の切換状態となり、
    前記制御弁が前記第2位置に操作された際に、前記第2の切換状態となる請求項5に記載の油圧駆動装置。
  7. 前記切換部は、前記ポンプ・モータの前記第2ポートに接続された2位置切換弁で構成され、
    前記2位置切換弁は、
    前記ポンプ・モータを回生用の油圧モータとして運転させるときに、前記第1の切換状態に切り換えられることで、前記第2ポートを前記回生ラインに連通させ、
    前記ポンプ・モータを油圧ポンプとして運転させるときに、前記第2の切換状態に切り換えられることで、前記第2ポートを、前記メインポンプから吐出される圧油の供給ラインに連通させる請求項5または6に記載の油圧駆動装置。
  8. 前記メインポンプの回転駆動軸と前記ポンプ・モータの回転軸とが、同一の原動機の回転駆動軸に結合されている請求項1〜7の何れか1項に記載の油圧駆動装置。
  9. 前記ポンプ・モータは、斜板の傾斜角により容量が変化する可変容量油圧ポンプ・モータである請求項1〜8の何れか1項に記載の油圧駆動装置。
JP2016096492A 2016-05-12 2016-05-12 油圧駆動装置 Active JP6781572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096492A JP6781572B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096492A JP6781572B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203526A JP2017203526A (ja) 2017-11-16
JP6781572B2 true JP6781572B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60322816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096492A Active JP6781572B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781572B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203526A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506146B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP5687150B2 (ja) 建設機械
JP6941517B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
EP3106677B1 (en) Hydraulic drive appraratus for construction machine
JP2019190656A (ja) 液圧システムおよび液圧アクチュエータを制御する方法
WO2015012340A1 (ja) 建設機械のエネルギ回生システム
WO1998012391A1 (fr) Circuit hydraulique pour excavatrice tournante
KR102403991B1 (ko) 건설기계의 붐 증속 유압 시스템
JP2010013927A (ja) 掘削機用油圧駆動システム
KR102284285B1 (ko) 쇼벨
JP6013503B2 (ja) 建設機械
JP2010275818A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2015172400A (ja) ショベル
JP4948046B2 (ja) 建設機械の動力装置
JP2015206420A5 (ja)
JP6261002B2 (ja) 流体圧回路および作業機械
JP3751973B2 (ja) 掘削旋回作業機の油圧回路
JP6781572B2 (ja) 油圧駆動装置
JP4509874B2 (ja) 作業機械のハイブリッドシステム
KR100791105B1 (ko) 굴삭기 붐 속도 증속장치
JP6282523B2 (ja) 作業機械
JP6580301B2 (ja) ショベル
JP2015172396A (ja) ショベル
JP6522386B2 (ja) ショベル
JP2015172397A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250