JP6778147B2 - 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法 - Google Patents

複合材料翼及び複合材料翼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778147B2
JP6778147B2 JP2017108380A JP2017108380A JP6778147B2 JP 6778147 B2 JP6778147 B2 JP 6778147B2 JP 2017108380 A JP2017108380 A JP 2017108380A JP 2017108380 A JP2017108380 A JP 2017108380A JP 6778147 B2 JP6778147 B2 JP 6778147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated body
composite material
wing
material layer
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204461A (ja
JP2018204461A5 (ja
Inventor
良次 岡部
良次 岡部
野中 吉紀
吉紀 野中
新藤 健太郎
健太郎 新藤
昌美 神谷
昌美 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017108380A priority Critical patent/JP6778147B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020780 priority patent/WO2018221597A1/ja
Priority to US16/613,305 priority patent/US11066939B2/en
Priority to CN201880031755.4A priority patent/CN110621849B/zh
Priority to DE112018002751.1T priority patent/DE112018002751B4/de
Publication of JP2018204461A publication Critical patent/JP2018204461A/ja
Publication of JP2018204461A5 publication Critical patent/JP2018204461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778147B2 publication Critical patent/JP6778147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/282Selecting composite materials, e.g. blades with reinforcing filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/302Details of the edges of fibre composites, e.g. edge finishing or means to avoid delamination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、複合材料翼及び複合材料翼の製造方法に関する。
ガスタービンの動翼は、ガスを受ける翼部と、翼部の末端に設けられる翼根部(ダブテール部)とを有する。翼根部は、タービンディスクに設けられた溝に嵌合される。翼根部は、翼部よりも厚みが大きくなっているため、動翼に遠心力が働いても、タービンディスクの溝から抜け出さない構造となっている。
このようなガスタービンの動翼の素材として、近年、複合材料が用いられる場合がある。この複合材料は、強化繊維に樹脂を含浸した複合材料層が積層されて形成される。複合材料を動翼に用いる際には、複合材料層(強化繊維)を翼部から翼根部にわたって延在させる場合がある。この場合、例えば特許文献1に示すように、複合材料層は、翼部の領域において長手方向に沿って延在させるが、翼根部の領域においては、厚みを大きくするため、外側に向けて広げる(傾斜させる)。しかし、翼根部において複合材料層を外側に広げると、翼根部において、複合材料層同士の距離、すなわち強化繊維同士の距離が広がってしまう。この場合、強化繊維の間は、樹脂が充填されているが、強化繊維は存在しない領域となり、強度が低下する。特許文献1では、厚み方向に沿って、層間に短い複合材料層を複数設けることで、強度の低下を抑制している。
米国特許第5375978号公報
しかし、特許文献1のように厚み方向に沿って短い複合材料層を設けた場合、この短い複合材料層の先端にプライドロップが残る。プライドロップは、強化繊維が存在せずに樹脂が充填されている領域であり、強度が低くなる領域である。特許文献1のように複合材料層を設けた場合、このプライドロップが厚み方向に複数形成される。特に翼根部の厚み方向の端部近傍は、応力が高くなる。従って、特許文献1のように複合材料層を形成した場合、プライドロップを起点として破損のリスクが高くなる。従って、複合材料を動翼に用いた場合に、翼根部の強度低下を抑制することが求められている。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、複合材料を動翼に用いた場合に、翼根部の強度低下を抑制する複合材料翼及び複合材料翼の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る複合材料翼は、強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され、翼根部と、前記翼根部から長手方向に延在する翼部とを有する複合材料翼であって、前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記翼根部において、前記長手方向に交差する方向へ傾斜した第1傾斜方向に沿って延在する第1積層体と、前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在して前記第1積層体と接触しており、前記翼根部において、前記第1傾斜方向と反対方向側に傾斜した第2傾斜方向に沿って延在して前記第1積層体と離間する第2積層体と、前記複合材料層の積層体であって、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられる第3積層体と、を有する。
前記前記第3積層体は、前記第1積層体側に積層された複合材料層が、前記第1傾斜方向に沿って延在しており、前記第2積層体側に積層された複合材料層が、前記第2傾斜方向に沿って延在していることが好ましい。
前記第1積層体は、前記複合材料層中の強化繊維が、前記翼部から前記翼根部まで連続して延在しており、前記翼部において前記長手方向に平行な平面に沿って延在し、前記翼根部において前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在しており、前記第2積層体は、前記複合材料層中の強化繊維が、前記翼部から前記翼根部まで連続して延在しており、前記翼部において前記長手方向に平行な平面に沿って延在し、前記翼根部において前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在しており、前記第3積層体は、前記第1積層体側に積層された複合材料層中の強化繊維が、前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在しており、前記第2積層体側に積層された複合材料層中の強化繊維が、前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在していることが好ましい。
前記第3積層体は、前記第1積層体側に設けられ、前記複合材料中の強化繊維が前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在する一方側第3積層体と、前記第2積層体側に設けられ、前記複合材料中の強化繊維が前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在する他方側第3積層体と、を有することが好ましい。
前記一方側第3積層体の強化繊維の先端は、前記他方側第3積層体の強化繊維の先端と対向することが好ましい。
前記第3積層体は、前記複合材料層中の強化繊維が、前記第1積層体側から前記第2積層体側まで連続して延在しており、前記第1積層体側において前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在し、前記第2積層体側において前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在していることが好ましい。
前記複合材料翼は、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第3積層よりも、前記翼根部の前記翼部と反対側の末端部側に設けられたブロック部を更に有することが好ましい。
前記一方側第3積層体の強化繊維の先端と前記他方側第3積層体の強化繊維の先端とが対向する箇所は、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第1積層体と前記第2積層体との間の中央部に位置することが好ましい。
前記第3積層体は、前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在する箇所と前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在する箇所との間の屈曲する中間部が、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第1積層体と前記第2積層体との間の中央部に位置することが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る複合材料翼の製造方法は、強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され、翼根部と、前記翼根部から長手方向に延在する翼部とを有する複合材料翼の製造方法であって、前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記翼根部において、前記長手方向に交差する方向に傾斜した第1傾斜方向に沿って延在する第1積層体を形成する第1積層体形成ステップと、前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在して前記第1積層体と接触しており、前記翼根部において、前記第1傾斜方向と反対方向側に傾斜した第2傾斜方向に沿って延在して前記第1積層体と離間する第2積層体を形成する第2積層体形成ステップと、前記複合材料層の積層体であって、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられる第3積層体を形成する第3積層体形成ステップと、を有する。
前記第1積層体形成ステップにおいて、前記翼根部における前記第1積層体上に複合材料層を積層して、一方側第3積層体を形成し、前記第2積層体形成ステップにおいて、前記翼根部における前記第2積層体上に複合材料層を積層して、他方側第3積層体を形成し、前記第3複合層形成ステップにおいて、前記翼部において前記第1積層体を前記第2積層体に接着させ、前記翼根部において前記一方側第3積層体を前記他方側第3積層体に接着させることで前記第3積層体を形成させることが好ましい。
前記複合材料翼の製造方法において、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第3積層体よりも、前記翼根部の前記翼部と反対側の末端部側に、ブロック部を挿入して、前記ブロック部を前記第3積層体側に押し付けつつ、前記第1積層体、前記第2積層体、及び前記第3積層体を成形する成形ステップを有することが好ましい。
本発明によれば、複合材料を動翼に用いた場合に、翼根部の強度低下を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る複合材料翼の構成を示す模式図である。 図2は、第1実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。 図3は、複合材料層の模式的な図である。 図4は、複合材料層の模式的な図である。 図5は、第1実施形態に係る複合材料翼の製造方法を説明する模式図である。 図6は、複合材料翼の他の例を示す模式図である。 図7は、第2実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。 図8は、第2実施形態に係る複合材料層の模式的な図である。 図9は、第2実施形態に係る複合材料翼の製造方法を説明する模式図である。 図10は、第3実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。 図11は、第3実施形態に係る複合材料翼の製造方法を説明する模式図である。 図12は、実施例に係る応力分布を示した図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る複合材料翼の構成を示す模式図である。第1実施形態に係る複合材料翼1は、ガスタービンの動翼である。複合材料翼1が用いられるガスタービンは、例えば航空機用のエンジンに用いられるものであるが、例えば発電用のガスタービンなど、任意の用途に用いられるものであってよい。
図1に示すように、複合材料翼1は、先端部20から末端部22まで延在している。複合材料翼1は、末端部22においてタービンディスク2に取付けられている。以下、方向X、Y、Zについて説明する。以下、方向Zは、複合材料翼1が延在する方向、すなわち先端部20から末端部22までに沿った方向である。方向Zは、複合材料翼1の長手方向であり、また、タービンディスク2の径方向(放射方向)に相当する。また、方向Yは、方向Zに直交する方向であって、タービンディスク2の軸方向に沿った方向である。また、方向Xは、方向Y及び方向Zに直交する方向であり、タービンディスク2の円周方向に沿った方向である。
複合材料翼1は、翼部10と翼根部14(ダブテール部)とを有する。翼部10は、ガスタービン内を流れるガスを受ける翼である。翼根部14は、翼部10の末端に設けられる。言い換えれば、翼部10は、翼根部14から方向Z(長手方向)に延在する。複合材料翼1は、翼根部14において、タービンディスク2に取付けられる。タービンディスク2は、周方向に沿って複数の溝2Aを有している。翼根部14は、方向Xに沿った長さ(幅)が、翼部10の方向Xに沿った長さより長くなっている。複合材料翼1は、翼根部14が溝2A内に取付けられることにより、タービンディスク2に取付け及び固定される。
複合材料翼1は、複合材料層を積層して形成される。複合材料層は、強化繊維(後述する強化繊維36、46、66、76)と樹脂(後述する樹脂34、44、64、74)とを含む複合材の層であり、さらにいえば強化繊維に樹脂を含浸させた複合材の層である。本実施形態における複合材は、強化繊維として炭素繊維が用いられた炭素繊維強化プラスチックス(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)である。ただし、強化繊維は、炭素繊維に限定されず、その他のプラスチック繊維、ガラス繊維又は金属繊維でもよい。また、樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂である。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、及びポリフェニレンサルファイド(PPS)等である。なお、樹脂は、これらに限定されず、その他の樹脂を用いてもよい。
以下、複合材料翼1の構造についてより詳細に説明する。図2は、第1実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。図2は、複合材料翼1を、方向Y(長手方向に直交する方向)から見た断面図であり、断面が方向Yに直交する面となる。図2に示すように、複合材料翼1は、末端部22から先端部20まで、方向Z1に向けて延在する。なお、方向Z1は、方向Zに沿った方向のうちの一方の方向であり、末端部22から先端部20へ向かう方向である。方向Z2は、方向Z1と反対方向(先端部20から末端部22へ向かう方向)であり、方向Zに沿った方向のうちの他方の方向である。また、方向Xに沿った方向のうちの一方の方向を、方向X1とし、方向Xに沿った方向のうちの他方の方向、すなわち方向X1と反対方向を、方向X2とする。
複合材料翼1は、先端部20から翼端部21までが翼部10であり、翼端部21から末端部22までが翼根部14となる。翼端部21は、翼部10の末端部であり、翼部10と翼根部14との境界となる箇所である。翼端部21は、方向Zにおける先端部20と末端部22との間の位置である。複合材料翼1は、翼部10において、積層された複合材料層が、方向Zに沿って延在している。そして、複合材料翼1は、翼根部14において、積層された複合材料層が、方向Zから方向Zに交差する方向(方向X)に向けて傾斜して、方向Xに向けて広がって延在している。複合材料翼1は、このように翼根部14において複合材料層が方向Xに沿って広がることにより、翼根部14の方向Xに沿った長さ(幅)を、翼部10の方向Xに沿った長さよりも長くしている。より詳しくは、複合材料翼1は、第1積層体30と、第2積層体40と、第3積層体50とを有している。
(第1積層体)
第1積層体30は、複数の複合材料層が積層された積層体である。図2の例では、複合材料層30は、複合材料層32A、32B、32C、32D、32Eが積層されている。複合材料層32A、32B、32C、32D、32Eは、方向X2に向かってこの順で積層されている。以下、複合材料層32A、32B、32C、32D、32Eを互いに区別しない場合は、複合材料層32と記載する。図2の例では、第1積層体30は、複合材料層32を5つ有しているが、複数であれば複合材料層32の積層数は任意である。
図2に示すように、複合材料層32は、翼部10において、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、複合材料層32は、翼部10において、方向Xに沿って積層されている。すなわち、翼部10において、複合材料層32の積層方向は、方向Xとなる。複合材料層32は、延在する長手方向(方向Z)が、積層方向(方向X)と直交している。
そして、複合材料層32は、翼根部14において、翼端部21から末端部22に向けて、第1傾斜方向A1に沿って延在している。第1傾斜方向A1は、方向Z(方向Z2)に対して、方向Z(方向Z2)に交差する方向に傾斜する方向である。言い換えれば、第1傾斜方向A1は、方向Z(方向Z2)に対して、所定の角度を持って方向X1側に傾斜した方向となる。また言い換えれば、第1傾斜方向A1は、長手方向(方向Z)から、翼部10における積層方向(方向X)側へ傾斜した方向である。複合材料層32は、翼根部14において、第1積層方向A2に沿って積層されている。第1積層方向A2は、第1傾斜方向A1に直交した方向であり、翼部10における積層方向(方向X1)に対して、方向Z1側に傾斜した方向である。
複合材料層32は、先端部20から翼端部21を経て末端部22まで連続して延在している。すなわち、複合材料層32は、先端部20から翼端部21までは方向Zに沿って延在し、翼端部21から方向X1側に傾斜して、末端部22まで第1傾斜方向A1に沿って延在している。
図3及び図4は、複合材料層の模式的な図である。図3は、翼部10における複合材料層32の模式図であり、翼部10を方向Y(長手方向に直交する方向)から見た断面図であり、断面が方向Yに直交する面となる。図4は、翼根部14における複合材料層32の模式図であり、翼根部14を方向Y(長手方向に直交する方向)から見た断面図であり、断面が方向Yに直交する面となる。図3に示すように、複合材料層32は、樹脂34と強化繊維36とを有している。複合材料層32は、強化繊維36が方向Yに沿って複数設けられており、それらの強化繊維36の周囲に樹脂34が充填されている。複合材料層32は、隣接する(積層された)複合材料層32と、樹脂34同士が接着することで、樹脂34の部分が他の複合材料層32と一体化している。従って、第1積層体30における1つの複合材料層32とは、強化繊維36とその周囲の樹脂34が存在している層であるということができる。そして、第1積層体30は、強化繊維36とその周囲の樹脂34で構成される層が、積層方向に積層されているということができる。
上述では、複合材料層32の延在方向及び積層方向について説明したが、強化繊維36の延在方向及び積層方向に置き換えても説明可能である。すなわち、図3に示すように、複合材料層32は、翼部10において、強化繊維36が、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、複合材料層32は、翼部10において、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維36が延在する層が、方向Xに沿って積層されている。なお、強化繊維36は、翼部10において、方向Zから方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維36は、翼部10において、方向Zに平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。また、複合材料層32は、強化繊維36とは異なる方向に延在する別の強化繊維をさらに有していてもよく、例えばこの他の強化繊維が、強化繊維36に対して織り込まれていてもよい。
また、図4に示すように、複合材料層32は、翼根部14において、強化繊維36が、翼端部21から末端部22に向けて、第1傾斜方向A1に沿って延在している。また、複合材料層32は、翼根部14において、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維36が延在する層が、第1積層方向A2に沿って積層されている。強化繊維36は、翼根部14において、第1傾斜方向A1から方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維36は、翼根部14において、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。
強化繊維36は、先端部20から翼端部21を経て末端部22まで連続して延在している。すなわち、強化繊維36は、先端部20から翼端部21までは方向Zに平行な平面に沿って延在し、翼端部21から方向X1側に傾斜して、翼端部21から末端部22まで第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って延在している。
(第2積層体)
次に、第2積層体40について説明する。第2積層体40は、第1積層体30と同様に、複数の複合材料層が積層された積層体である。第2積層体40は、第1積層体30と対向して設けられている。図2の例では、複合材料層40は、複合材料層42A、42B、42C、42D、42Eが積層されている。複合材料層42A、42B、42C、42D、42Eは、方向X1に向かってこの順で積層されている。以下、複合材料層42A、42B、42C、42D、42Eを互いに区別しない場合は、複合材料層42と記載する。図2の例では、第2積層体40は、複合材料層42を5つ有しているが、複数であれば複合材料層42の積層数は任意である。
図2に示すように、複合材料層42は、翼部10において、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、複合材料層42は、翼部10において、方向Xに沿って積層されている。すなわち、翼部10において、複合材料層42の積層方向は、方向Xとなる。複合材料層42は、延在する長手方向(方向Z)が、積層方向(方向X)と直交している。
このように、翼部10において、第2積層体40は、複合材料層42の延在方向及び積層方向が、第1積層体30の複合材料層32の延在方向及び積層方向に一致している。第2積層体40は、翼部10において、最も方向X1側の複合材料層42(複合材料層42E)が、第1積層体30の最も方向X2側の複合材料層32(複合材料層32E)と接触(接合)している。すなわち、第2積層体40は、翼部10において第1積層体30に接触(接合)している。複合材料翼1は、翼部10において、第1積層体30と第2積層体40との界面が、中心軸Axに重なっている。複合材料翼1は、翼部10において、方向Xに沿った第1積層体30と第2積層体40との長さ(幅)が、同一となっていることが好ましい。
そして、複合材料層42は、翼根部14において、翼端部21から末端部22まで、第2傾斜方向B1に沿って延在している。第2傾斜方向B1は、方向Z(方向Z2)に対して、所定の角度を持って方向X2側に傾斜した方向となる。すなわち、第2傾斜方向B1は、長手方向(方向Z)から第1傾斜方向A1と反対方向側に傾斜した方向である。また、複合材料層42は、翼根部14において、第2積層方向B2に沿って積層されている。第2積層方向B2は、第2傾斜方向B1に直交した方向であり、翼部10における積層方向(方向X2)に対して、方向Z1側に傾斜した方向である。
このように、翼根部14において、第2積層体40は、複合材料層42が、第1積層体30の複合材料層32から離れる方向に延在している。従って、翼根部14において、第2積層体40は、第1積層体30から離間している。このように、第2積層体40は、翼部10において第1積層体30と接触している一方、翼根部14においては、第1積層体40から離間している。
図3及び図4に示すように、複合材料層42は、樹脂44と強化繊維46とを有している。樹脂44と強化繊維46とは、複合材料層32の樹脂34と強化繊維36と同じ構成である。従って、複合材料層42は、延在方向及び積層方向以外は、複合材料層32と同じ複合材料層であるということができる。
図3に示すように、複合材料層42は、翼部10において、強化繊維46が、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、複合材料層42は、翼部10において、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維46が延在する層が、方向Xに沿って積層されている。なお、強化繊維46は、翼部10において、方向Zから方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維46は、翼部10において、方向Zに平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。また、複合材料層42は、強化繊維46とは異なる方向に延在する別の強化繊維をさらに有していてもよく、例えばこの他の強化繊維が、強化繊維46に対して織り込まれていてもよい。強化繊維46は、延在方向及び積層方向が、強化繊維36の延在方向及び積層方向と一致していてもよい。
図4に示すように、複合材料層42は、翼根部14において、強化繊維46が、第2傾斜方向B1に沿って延在している。また、複合材料層42は、翼根部14において、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維46が延在する層が、第2積層方向B2に沿って積層されている。強化繊維46は、翼根部14において、第2傾斜方向B1から方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維46は、翼根部14において、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。
(第3積層体)
次に、第3積層体50について説明する。第3積層体50は、複数の複合材料層が積層された積層体である。図2に示すように、第3積層体50は、翼根部14における第1積層体30と第2積層体40との間に設けられる。すなわち、第3積層体50は、翼根部14において第1積層体30と第2積層体40とが離間することで形成された空間に設けられる。第3積層体50は、方向X1側において第1積層体30と接触(接合)し、方向X2側において第2積層体40と接触(接合)している。従って、第3積層体50は、翼根部14において、第1積層体30と第2積層体40とを接合して、第1積層体30と第2積層体40とを一体化している。
また、図2に示すように、第3積層体50は、方向X1側、すなわち第1積層体30側に積層された複合材料層が、第1傾斜方向A1に沿って(複合材料層32に平行に)延在している。また、第3積層体50は、方向X2側、すなわち第2積層体40側に積層された複合材料層(第3積層体50中の第1傾斜方向A1に沿って延在する複合材料層よりも、第2積層体40側の複合材料層)が、第2傾斜方向B1に沿って(複合材料層42に平行に)延在している。
さらに詳しくは、図2に示すように、第3積層体50は、一方側第3積層体60と、他方側第3積層体70とを有する。一方側第3積層体60は、第3積層体50内の方向X1側の領域、すなわち第1積層体30側に設けられる複合材料層の積層体である。本実施形態においては、一方側第3積層体60は、中心軸Axよりも方向X1側であって、第1積層体30よりも方向X2側に設けられている。
図2の例では、一方側第3積層体60は、複合材料層62A、62B、62C、62D、62E、62Fが積層されている。複合材料層62A、62B、62C、62D、62E、62Fは、方向X2に向けてこの順で積層されている。以下、複合材料層62A、62B、62C、62D、62E、62Fを互いに区別しない場合は、複合材料層62と記載する。一方側第3積層体60は、第1積層体30に接合している。すなわち、一方側第3積層体60は、最も方向X1側の複合材料層62(複合材料層62A)が、第1積層体30の最も方向X2側の複合材料層32(複合材料層32E)と接触(接合)している。なお、図2の例では、一方側第3積層体60は、複合材料層62を6つ有しているが、複数であれば複合材料層62の積層数は任意である。
複合材料層62は、翼根部14に設けられており、翼端部21から末端部22に向けて、第1傾斜方向A1に沿って延在している。また、複合材料層62は、第1積層方向A2に沿って積層されている。すなわち、複合材料層62は、第1積層体30の複合材料層32と、延在方向及び積層方向が同じである。
複合材料層62は、翼端部21側の端部63Aから、末端部22側の端部63Bまで、第1傾斜方向A1に沿って延在している。一方側第3積層体60は、それぞれの複合材料層62の端部63Aが、方向Zに沿って並ぶように、中心軸Axの近傍に配置されている。すなわち、それぞれの複合材料層62の端部63Aは、方向Zから見て重畳している。また、一方側第3積層体60は、それぞれの複合材料層62の端部63Bが、末端部22において方向Xに沿って並ぶように配置されている。
図4に示すように、複合材料層62は、樹脂64と強化繊維66とを有している。樹脂64と強化繊維66とは、複合材料層32の樹脂34と強化繊維36と同じ構成である。従って、複合材料層62は、延在方向及び積層方向が複合材料層32と同じ複合材料層であるということができる。
図4に示すように、複合材料層62は、強化繊維66が、第1傾斜方向A1に沿って延在している。また、複合材料層62は、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維66が延在する層が、第1積層方向A2に沿って積層されている。強化繊維66は、第1傾斜方向A1から方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維66は、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。強化繊維66は、延在方向及び積層方向が、翼根部14における強化繊維36の延在方向及び積層方向と一致していてもよい。なお、複合材料層62においては、強化繊維66の翼端部21側の端部が、端部63Aであるともいえる。また、複合材料層62は、強化繊維66とは異なる方向に延在する別の強化繊維をさらに有していてもよく、例えばこの他の強化繊維が、強化繊維66に対して織り込まれていてもよい。
他方側第3積層体70は、第3積層体50内の方向X2側の領域、すなわち第2積層体40側に設けられる複合材料層の積層体である。本実施形態においては、他方側第3積層体70は、一方側第3積層体60(中心軸Ax)よりも方向X2側であって、第2積層体40よりも方向X1側に設けられている。
図2の例では、他方側第3積層体70は、複合材料層72A、72B、72C、72D、72E、72Fが積層されている。複合材料層72A、72B、72C、72D、72E、72Fは、方向X1に向けてこの順で積層されている。以下、複合材料層72A、72B、72C、72D、72E、72Fを互いに区別しない場合は、複合材料層72と記載する。他方側第3積層体70は、方向X2側の表面が第2積層体40に接合している。すなわち、他方側第3積層体70は、最も方向X2側の複合材料層72(複合材料層72A)が、第2積層体40の最も方向X1側の複合材料層42(複合材料層42E)と接触(接合)している。また、他方側第3積層体70は、方向X1側が一方側第3積層体60に接合している。なお、図2の例では、他方側第3積層体70は、複合材料層72を6つ有しているが、複数であれば複合材料層72の積層数は任意である。
複合材料層72は、翼根部14に設けられており、翼端部21から末端部22に向けて、第2傾斜方向B1に沿って延在している。また、複合材料層72は、第2積層方向B2方向に沿って積層されている。すなわち、複合材料層72は、第2積層体40の複合材料層42と、延在方向及び積層方向が同じである。
複合材料層72は、翼端部21側の端部73Aから、末端部22側の端部73Bまで、第2傾斜方向B1に沿って延在している。他方側第3積層体70は、それぞれの複合材料層72の端部73Aが、方向Zに沿って並ぶように、中心軸Axの近傍に配置されている。すなわち、それぞれの複合材料層72の端部73Aは、方向Zから見て重畳している。また、他方側第3積層体70は、それぞれの複合材料層72の端部73Bが、末端部22において方向Xに沿って並ぶように配置されている。
図4に示すように、複合材料層72は、樹脂74と強化繊維76とを有している。樹脂74と強化繊維76とは、複合材料層32の樹脂34と強化繊維36と同じ構成である。従って、複合材料層72は、延在方向及び積層方向以外は、複合材料層32と同じ複合材料層であるということができる。
図4に示すように、複合材料層72は、強化繊維76が、第2傾斜方向B1に沿って延在している。また、複合材料層72は、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維76が延在する層が、第2積層方向B2に沿って積層されている。強化繊維76は、第2傾斜方向B1から方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維76は、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。強化繊維76は、延在方向及び積層方向が、翼根部14における強化繊維46の延在方向及び積層方向と一致していてもよい。なお、複合材料層72においては、強化繊維76の翼端部21側の端部が、端部73Aであるともいえる。また、複合材料層72は、強化繊維76とは異なる方向に延在する別の強化繊維をさらに有していてもよく、例えばこの他の強化繊維が、強化繊維76に対して織り込まれていてもよい。
複合材料層72の端部73Aは、方向Xにおいて、中心軸Axを介して複合材料層62の端部63Aと対向するように設けられている。すなわち、対向する複合材料層62(例えば複合材料層62A)と複合材料層72(例えば複合材料層72A)とは、複合材料層62、72を2辺とし、端部63Aをその2辺に囲まれた頂点とした三角形形状となっている。また、言い換えれば、他方側第3積層体70は、複合材料層72が、中心軸Axを介して一方側第3積層体60の複合材料層62と線対称となるように積層されている。
複合材料翼1は、以上説明したように、第1積層体30と、第2積層体40と、第3積層体50(一方側第3積層体60及び他方側第3積層体70)で構成されている。第3積層体50において、互いに対向する端部63Aと端部73Aとの間には、プライドロップ部Pが形成される。プライドロップ部Pは、複合材料層の層間を指し、複合材料層の積層数が減少した箇所であって、強化繊維が存在せずに樹脂が充填されている領域である。上述のように、端部63Aと端部73Aとは、中心軸Ax近傍に設けられ、中心軸Axを隔てて対向している。また、端部63Aは、方向Zに配列し、端部73Aも、方向Zに配列する。従って、プライドロップ部Pは、翼根部14において、中心軸Axに重畳して設けられる。また、プライドロップ部Pは、対向する複合材料層62と複合材料層72と毎に、複数設けられており、方向Zに沿って並んでいる。なお、中心軸Axは、第1積層体30と第2積層体40との間の中央部であるということもできる。
また、図3に示すように、翼部10において、積層方向に隣接する複合材料層32内の強化繊維36同士の中心間距離(ピッチ)を、距離L1とする。また、翼部10において、積層方向に隣接する複合材料層42内の強化繊維46同士の中心間距離(ピッチ)を、距離L2とする。この場合、距離L1は、距離L2と等しいことが好ましい。
また、図4に示すように、翼根部14において、積層方向に隣接する複合材料層32内の強化繊維36同士の中心間距離(ピッチ)を、距離L3とする。翼根部14において、積層方向に隣接する複合材料層42内の強化繊維46同士の中心間距離(ピッチ)を、距離L4とする。そして、積層方向に隣接する複合材料層62内の強化繊維66同士の中心間距離(ピッチ)を、距離L5とする。積層方向に隣接する複合材料層72内の強化繊維76同士の中心間距離(ピッチ)を、距離L6とする。この場合、距離L3は、距離L4、距離L5、及び距離L6と等しいことが好ましい。また、距離L3は、距離L1と等しいことが好ましく、距離L4は、距離L2と等しいことが好ましい。
(複合材料翼の製造方法)
以下に、複合材料翼1の製造方法(積層方法)について説明する。図5は、第1実施形態に係る複合材料翼の製造方法を説明する模式図である。図5に示すように、複合材料翼1を製造する際は、第1積層体形成ステップを実行する(ステップS10)。第1積層体形成ステップにおいては、基台100上に、複合材料層32を積層して、第1積層体30を形成する。第1積層体形成ステップにおいては、各複合材料層32が、翼部10となる箇所においてZ方向(長手方向)に沿って延在し、翼根部14となる箇所において第1傾斜方向A1に沿って延在するように、複合材料層32を積層する。また、本実施形態においては、第1積層体形成ステップにおいて、第1積層体30上の翼根部14となる箇所に、複合材料層62を積層して、第1積層体30上に一方側第3積層体60を形成する。なお、この第1積層体形成ステップにおいて、複合材料層32、62は、樹脂34、64が未硬化の状態、すなわちプリプレグである。
第1積層体形成ステップが終了したら、第2積層体形成ステップを実行する(ステップS12)。第2積層体形成ステップにおいては、基台100上に、複合材料層42を積層して、第2積層体40を形成する。第2積層体形成ステップにおいては、各複合材料層42が、翼部10となる箇所においてZ方向(長手方向)に沿って延在し、翼根部14となる箇所において第2傾斜方向B1に沿って延在するように、複合材料層42を積層する。また、本実施形態においては、第2積層体形成ステップにおいて、第2積層体40上の翼根部14となる箇所に、複合材料層72を積層して、第2積層体40上に他方側第3積層体70を形成する。なお、この第2積層体形成ステップにおいて、複合材料層42、72は、樹脂44、74が未硬化の状態、すなわちプリプレグである。また、第2積層体形成ステップは、第1積層体形成ステップの後に行われなくてもよく、第1積層体形成ステップより前であっても同時に行われてもよい。
第1積層体形成ステップ及び第2複合材料形成ステップが終了したら、第3積層体形成ステップを実行する(ステップS14)。第3積層体形成ステップにおいては、第1積層体形成ステップで形成した第1積層体30と、第2積層体形成ステップで形成した第2積層体40とを接着させる。具体的には、第3積層体形成ステップにおいては、翼部10となる箇所において、第1積層体30(の複合材料層32E)の表面を、第2積層体40(の複合材料層42E)の表面に接着(接合)させる。また、第3積層体形成ステップにおいては、翼根部14となる箇所において、一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とを接着(接合)させる。これにより、第3積層体形成ステップにおいて、翼根部14となる箇所に、一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とが接着した第3積層体50が形成される。なお、この第3積層体形成ステップにおいても、各複合材料層は、樹脂が未硬化の状態、すなわちプリプレグである。このように第3積層体形成ステップを実行することで、複合材料翼1の未硬化体が生成される。
第3積層体形成ステップが終了したら、成形ステップを実行する(ステップS16)。成形ステップにおいては、第3積層体形成ステップで形成された複合材料翼1の未硬化体の樹脂を硬化させて、複合材料翼1を成形する。例えば、成形ステップにおいては、複合材料翼1の未硬化体をバギング材110で覆って、真空引きした後、オートクレーブ炉内で加圧及び加熱することで、樹脂を硬化させて、複合材料翼1を成形する。これにより、複合材料翼1の製造が完了する。なお、成形ステップでは、樹脂を硬化させて複合材料翼1の硬化体を成形するものであれば、その成形方法はこれに限られない。
なお、本実施形態においては、第1積層体形成ステップで一方側第3積層体60を形成し、第2積層体形成ステップで他方側第3積層体70を形成したが、これに限られず、第1積層体形成ステップで一方側第3積層体60を形成せず、第2積層体形成ステップで他方側第3積層体70を形成しなくてもよい。この場合、例えば、第3積層体形成ステップにおいて、翼部10となる箇所で第1積層体30と第2積層体40とを、接着、又は離間しつつ対向させた後、翼根部14となる箇所の第1積層体30と第2積層体40との間に、一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とを形成する。
以上説明したように、本実施形態に係る複合材料翼1は、強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され、翼根部14と、翼根部14から方向Z(長手方向)に延在する翼部10とを有する。複合材料翼1は、第1積層体30と、第2積層体40と、第3積層体50とを有する。第1積層体30は、複合材料層32の積層体であって、翼部10において、長手方向(方向Z)に沿って延在する。第1積層体30は、翼根部14において、長手方向(方向Z)に交差する方向へ傾斜した第1傾斜方向A1に沿って延在する。また、第2積層体40は、翼部10において、長手方向(方向Z)に沿って延在して、第1積層体30と接触している。第2積層体40は、翼根部14において、第1傾斜方向A1と反対方向側に傾斜した第2傾斜方向B1に沿って延在して、第1積層体30と離間する。また、第3積層体50は、翼根部14における第1積層体30と第2積層体40との間に設けられる。
動翼は、翼部10と翼根部14とを有する。翼根部14は、翼部10よりも、厚み(方向Xに沿った長さ)が大きい。従って、複合材料層を積層して動翼を製造する場合、翼部10から延在させた複合材料層を、翼根部14の領域において、外側に広げる必要がある。この場合、翼根部14では、複合材料層を外側に広げるため、翼部10よりも複合材料層同士の層間距離(強化繊維間の距離)が長くなるおそれがある。言い換えれば、翼根部14は、強化繊維が存在しない領域が大きくなり、強度が低下するおそれがある。
それに対し、本実施形態に係る複合材料翼1は、翼根部14において、第1積層体30の複合材層32を第1傾斜方向A1に向けて傾斜させて、第2積層体40の複合材層42を第2傾斜方向B1に向けて傾斜させることで、厚みの大きい翼根部14を適切に形成させている。さらに、翼根部14において、第1積層体30と第2積層体40とを離間させて、その離間させた箇所に第3積層体50を設けている。従って、この複合材料翼1は、翼根部14において、第3積層体50により強化繊維が存在する領域を補填して、翼根部14における強度低下を抑制することができる。
また、複合材料翼1には、プライドロップ部Pが存在する。プライドロップ部Pは、強化繊維が含まれない領域であるため、強度が比較的低くなり、複合材層の層間はく離の起点となりやすい。また、複合材料翼1は、ガスタービンを駆動した際に、方向Z1に向けた遠心力が働き、翼根部14がタービンディスク2の溝2Aに拘束されることで、翼根部14に複合材層の層間を剥離させるような応力が働く。この応力は、翼根部14の表面から中心軸Axに向かうに従って、低くなる。この複合材料翼1は、プライドロップ部Pを、応力が低くなる中心軸Axの近傍に集め、プライドロップ部Pを表面近傍に設けないことが可能となる。従って、この複合材料翼1は、翼根部14の強度低下を抑制して、翼根部におけるはく離を抑制することができる。
また、第3積層体50は、第1積層体30側に積層された複合材料層62が、第1傾斜方向A1に沿って延在しており、第2積層体40側に積層された複合材料層72が、第2傾斜方向B1に沿って延在している。この複合材料層1は、第3積層体50の複合材料層の延在方向を上述のようにして、第1積層体30と第2積層体40とに沿わせることにより、プライドロップ部Pを適切に中心軸Axの近傍に集めることができ、翼根部におけるはく離を抑制することができる。
また、第1積層体30は、複合材料層32中の強化繊維36が、翼部10から翼根部14まで連続して延在している。強化繊維36は、翼部10において、長手方向(方向Z)に平行な平面に沿って延在し、翼根部14において、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って延在している。また、第2積層体40は、複合材料層42中の強化繊維46が、翼部10から翼根部14まで連続して延在している。強化繊維46は、翼部10において、長手方向(方向Z)に平行な平面に沿って延在し、翼根部14において、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿って延在している。第3積層体50は、第1積層体30側に積層された複合材料層62中の強化繊維66が、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って延在している。また、第3積層体50は、第2積層体40側に積層された複合材料層72中の強化繊維76が、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿って延在している。この複合材料翼1は、第3積層体50内の強化繊維66の延在方向を、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿わせ、第3積層体50内の強化繊維76の延在方向を、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿わせることにより、プライドロップ部Pを、中心軸Axの近傍に適切に集めることができる。従って、この複合材料翼1は、翼根部14におけるはく離を抑制することができる。
また、第3積層体50は、一方側第3積層体60と、他方側第3積層体70とを有する。一方側第3積層体60は、第1積層体30側に設けられ、複合材料層62中の強化繊維66が、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って延在する。他方側第3積層体70は、第2積層体40側に設けられ、複合材料層72中の強化繊維76が、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿って延在する。この複合材料翼1は、一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とを設けることにより、プライドロップ部Pを、中心軸Axの近傍に適切に集めることができる。従って、この複合材料翼1は、翼根部14におけるはく離を抑制することができる。
また、一方側第3積層体60の強化繊維66の先端(端部63A)は、他方側第3積層体70の強化繊維76の先端(端部73A)と対向する。この複合材料翼1は、強化繊維66の先端と強化繊維76の先端とを対向させることで、プライドロップ部Pを、中心軸Axの近傍に適切に集めることができる。従って、この複合材料翼1は、翼根部14におけるはく離を抑制することができる。
また、一方側第3積層体60の強化繊維66の先端(端部63A)と他方側第3積層体70の強化繊維76の先端(端部73A)とが対向する箇所は、翼根部14における第1積層体30と第2積層体40との間であって、第1積層体30と第2積層体40との間の中央部(中心軸Ax近傍)に位置する。端部63Aと端部73Aとが対向する箇所、すなわち端部63Aと端部73Aとの間の箇所は、プライドロップ部Pとなり、強化繊維が配置されずに樹脂が充填されている領域である。この複合材料翼1は、はく離方向の応力が小さくなる中央部にプライドロップ部Pを設けることで、翼根部14におけるはく離を抑制することができる。
図6は、複合材料翼の他の例を示す模式図である。なお、本実施形態においては、端部63Aと端部73Aとが、方向Xにおいて中心軸Axを介して対向している。ただし、端部63Aと端部73Aとは、方向Xにおいて中心軸Axを介して対向していなくてもよい。例えば、図6に示すように、複合材料層62の端部63Aが複合材料層72の表面に対向し、複合材料層72の端部73Aが複合材料層62の表面に対向してもよい。図6の例では、複合材料層62Aの端部63Aが複合材料層72Aの表面に対向し、複合材料層72Bの端部73Aが複合材料層62Aの表面に対向し、複合材料層62Bの端部63Aが複合材料層72Bの表面に対向する。すなわち、図6の例では、複合材料層62と複合材料層72の端部が、他方(相手側)の複合材料層の表面に、交互に対向している。このように対向させることにより、プライドロップ部Pの領域を小さくすることができ、翼根部14における強度低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る複合材料翼1aは、第3積層体50aの構造が、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。図8は、第2実施形態に係る複合材料層の模式的な図である。図7に示すように、複合材料翼1aは、第3積層体50aを有する。第3積層体50aは、複合材料層52Aa、52Ba、52Ca、52Da、52Ea、52Faが積層されている。複合材料層52Aa、52Ba、52Ca、52Da、52Ea、52Faは、方向X1に沿ってこの順で積層されている。以下、複合材料層52Aa、52Ba、52Ca、52Da、52Ea、52Faを互いに区別しない場合は、複合材料層52と記載する。
複合材料層52は、端部53Aから中間部53Bを経て端部53Cまで延在している。端部53Aは、複合材料層52の方向X2側の端部であり、端部53Cは、複合材料層52の方向X1側の端部であり中間部53Bは、端部53Aと端部53Cとの間の箇所である。中間部53Bは、中心軸Axに重畳した位置に設けられている。端部53Aから中間部53Bまでが、複合材料層52の方向X2側の箇所であり、中間部53Bから端部53Cまでが、複合材料層52の方向X1側の箇所である。
複合材料層52は、方向X2側の箇所である中間部53Bから端部53Aまでが、傾斜方向B1に沿って延在している。複合材料層52は、中間部53Bで屈曲して、延在方向が変化している。複合材料層52は、方向X1側の箇所である中間部53Bから端部53Cまでが、傾斜方向A1に沿って延在している。すなわち、複合材料層52は、中間部53Bから端部53Aまでが、第1実施形態の複合材料層72に相当し、中間部53Bから端部53Cまでが、第1実施形態の複合材料層62に相当する。ただし、複合材料層52は、第1実施形態とは異なり、傾斜方向A1に沿って延在する箇所と傾斜方向B1に沿って延在する箇所とが連続している。第2実施形態において、プライドロップ部Pは、複合材料層52Aaの中間部53Bの方向Z1側に設けられる。
また、図8に示すように、複合材料層52は、樹脂54と強化繊維56とを有している。樹脂54と強化繊維56とは、複合材料層32の樹脂34と強化繊維36と同じ構成である。従って、複合材料層52は、延在方向及び積層方向以外は、複合材料層32と同じ複合材料層であるということができる。
図8に示すように、複合材料層52は、強化繊維56の方向X2側の端部が、端部53Aであり、強化繊維56の方向X1側の端部が、端部53Cであるということができる。また、中間部53Bは、強化繊維56の端部53Aと53Bとの間の箇所であるということができる。従って、複合材料層52は、強化繊維56が、第1積層体30側(端部53C)から、第2積層体40側(端部53A)まで連続して延在しているということができる。強化繊維56は、方向X2側の箇所である中間部53Bから端部53Aまでが、傾斜方向B1に沿って延在している。強化繊維56は、中間部53Bで屈曲して、延在方向が変化している。強化繊維56は、方向X1側の箇所である中間部53Bから端部53Cまでが、傾斜方向A1に沿って延在している。すなわち、強化繊維56は、中間部53Bから端部53Aまでにおいて、第1実施形態の強化繊維76と同じ方向に延在し、中間部53Bから端部53Cまでにおいて、第1実施形態の強化繊維66と同じ方向に延在している。また、複合材料層52は、強化繊維56とは異なる方向に延在する別の強化繊維をさらに有していてもよく、例えばこの他の強化繊維が、強化繊維56に対して織り込まれていてもよい。
次に、複合材料翼1aの製造方法(積層方法)について説明する。図9は、第2実施形態に係る複合材料翼の製造方法を説明する模式図である。図9に示すように、複合材料翼1aを製造する際は、第1積層体形成ステップを実行し(ステップS20)、第2積層体形成ステップを実行する(ステップS22)。第2実施形態における第1積層体形成ステップは、一方側第3積層体60を形成せず、それ以外の工程は、第1実施形態の第1積層体形成ステップ(図5のステップS10)と同じである。また、第2実施形態における第2積層体形成ステップは、他方側第3積層体70を形成せず、それ以外の工程は、第1実施形態の第2積層体形成ステップ(図5のステップS12)と同じである。
第1積層体形成ステップ及び第2積層体形成ステップが終了したら、第3積層体形成ステップを実行する(ステップS24)。第3積層体形成ステップにおいては、翼部10となる箇所で第1積層体30と第2積層体40とを接着させた後、翼根部14となる箇所の第1積層体30と第2積層体40との間に、第3積層体50aを形成する。第3積層体50aは、第1積層体30と第2積層体40との間に複合材料層52を積層して形成してもよいし、予め複合材料層52を積層した第3積層体50aの積層体を、第1積層体30と第2積層体40との間に配置してもよい。第3積層体形成ステップにおいて、各複合材料層は、樹脂が未硬化の状態、すなわちプリプレグである。なお、第3積層体形成ステップにおいては、翼部10となる箇所において、第1積層体30と第2積層体40とを離間させつつ対向させた状態で、翼根部14となる箇所の第1積層体30と第2積層体40との間に、第3積層体50aを形成してもよい。この場合、その後、翼部10となる箇所において、第1積層体30と第2積層体40とを接着させる。
第3積層体形成ステップが終了したら、成形ステップを実行して(ステップS26)、樹脂を硬化させて、複合材料翼1aを成形する。第3実施形態に係る成形ステップは、第1実施形態に係る成形ステップ(図5のステップS16)と同様の工程である。これにより、複合材料翼1aの製造が完了する。
以上説明したように、第2実施形態に係る第3積層体50aは、複合材料層52中の強化繊維56が、第1積層体30側(端部53C)から第2積層体40側(端部53A)まで連続して延在している。強化繊維56は、第1積層体30側において、第1傾斜方向A1に平行な平面に沿って延在し、第2積層体40側において、第2傾斜方向B1に平行な平面に沿って延在している。第2実施形態に係る複合材料翼1aは、第3積層体50aの強化繊維56がこのように延在しているため、プライドロップ部Pを、中心軸Axの近傍に適切に集めることができる。従って、この複合材料翼1aは、翼根部14におけるはく離を抑制することができる。また、第2実施形態に係る複合材料翼1aは、強化繊維56が中間部53Bを経て連続しているため、プライドロップ部Pの数を少なくすることができ、翼根部14の強度低下をより適切に抑制することができる。
また、第2実施形態に係る第3積層体50aは、屈曲する中間部53Bが、翼根部14における第1積層体30と第2積層体40との間であって、第1積層体30と第2積層体40との間の中央部(中心軸Ax近傍)に位置する。中間部53Bは、第3積層体50aの、第1傾斜方向(傾斜方向A1)に平行な平面に沿って延在する箇所と、第2傾斜方向(傾斜方向B1)に平行な平面に沿って延在する箇所との間の箇所である。中間部53Bの近傍は、プライドロップ部Pとなり、強化繊維が配置されずに樹脂が充填されている領域である。この複合材料翼1は、はく離方向の応力が小さくなる中央部にプライドロップ部Pを設けることで、翼根部14におけるはく離を抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る複合材料翼1bは、ブロック部80を有している点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図10は、第3実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。図10に示すように、複合材料翼1bは、ブロック部80を有する。ブロック部80は、翼根部14における第1積層体30と第2積層体40との間であって、第3積層体50の末端部22側に設けられる。末端部22は、翼根部14の翼部10と反対側の端部ということができる。図10の例においては、ブロック部80は、三角柱状であり、三角柱の3辺のうちの一辺側の表面が、一方側第3積層体60の最も方向X2側の複合材料層62の表面に接触(接合)している。また、ブロック部80は、三角柱の3辺のうちの他の一辺側の表面が、他方側第3積層体70の最も方向X1側の複合材料層72の表面に接触(接合)している。そして、三角柱の3辺のうちの残った一辺側の表面が、末端部22を形成している。
ブロック部80は、本実施形態では、第1積層体30などと同じ複合材料層であるが、複合材料層(強化繊維)の延在方向は、任意であり、第1傾斜方向A1及び第2傾斜方向B1とは異なる方向であってもよい。同様に、ブロック部80は、複合材料層(強化繊維)の積層方向も、任意であり、第1積層方向A2及び第2積層方向B2とは異なる方向であってもよい。ブロック部80は、第1積層体30等の積層時において、予め硬化されたものである。また、ブロック部80は、複合材料層であることに限られず、例えば金属であってもよく、金属である場合は、アルミニウム合金やチタン合金などの軽量金属であることが好ましい。
また、第3積層体50の方向Z1側の端部から末端部22までの長さを、長さH1とする。そして、ブロック部80の方向Z1側の端部から末端部22までの長さを、長さH2とする。長さH2は、長さH1に対して、50%以下の長さであることが好ましい。長さH2がこの範囲である場合、ブロック部80は、応力が低い領域に配置されることとなるため、ブロック部80のような別ピースを用いても、複合材料翼1bの破損のリスクを低下させることができる。
次に、複合材料翼1bの製造方法(積層方法)について説明する。図11は、第3実施形態に係る複合材料翼の製造方法を説明する模式図である。図11に示すように、複合材料翼1bを製造する際は、第1積層体形成ステップを実行し(ステップS30)、第2積層体形成ステップを実行する(ステップS32)。第3実施形態における第1積層体形成ステップは、第1実施形態の第1積層体形成ステップ(図5のステップS10)と同じである。また、第3実施形態における第2積層体形成ステップは、第1実施形態の第2積層体形成ステップ(図5のステップS12)と同じである。ただし、複合材料翼1bは、ブロック部80を設ける分、第3積層体50を第1実施形態より小さく(複合材料層の積層数を少なく)してもよい。
第1積層体形成ステップ及び第2積層体形成ステップが終了したら、第3積層体形成ステップを実行する(ステップS34)。第3積層体形成ステップにおいては、翼部10となる箇所で第1積層体30と第2積層体40とを離間させつつ対向させ、翼根部14となる箇所で一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とを離間させつつ対向させた状態で、翼根部14となる箇所の第1積層体30と第2積層体40との間であって、一方側第3積層体60及び他方側第3積層体70よりも末端部22側に、ブロック部80を挿入する。第3積層体形成ステップにおいては、ブロック部80は硬化済みであるが、それ以外の複合材料層は、硬化前のプリプレグである。その後、翼部10となる箇所において、第1積層体30と第2積層体40とを接着させ、翼根部14となる箇所で、一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とを接着させ、ブロック部80を一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とに接着させる。これにより、未硬化状態の複合材料翼1bが形成される。なお、第3積層体形成ステップにおいては、翼部10となる箇所で第1積層体30と第2積層体40とを接着させ、翼根部14となる箇所で一方側第3積層体60と他方側第3積層体70とを接着させた状態で、ブロック部80を挿入してもよい。
第3積層体形成ステップが終了したら、成形ステップを実行して(ステップS36)、樹脂を硬化させて、複合材料翼1bを成形する。第3実施形態に係る成形ステップは、第1実施形態の成形ステップと同様の方法で、複合材料翼1bを成形する。第3実施形態に係る成形ステップは、バギング材110で真空引きしつつ加圧することで、ブロック部80を方向Z1側に押し込むことが可能となり、各複合材料層中のプライドロップ部Pやボイドなどを抑制することができる。なお、第3実施形態に係る成形ステップは、樹脂を硬化させる工程であれば、これに限られず任意である。ただし、第3実施形態に係る成形ステップは、ブロック部80を方向Z1側に押し込みつつ、すなわち、ブロック部80を第3積層体50側に押し付けつつ、第1積層体30、第2積層体40、及び第3積層体50を成形することが好ましい。この場合、例えばプランジャなどでブロック部80を方向Z1側に押し込みつつ、成形してもよい。
以上説明したように、第3実施形態に係る複合材料翼1bは、ブロック部80を有する。ブロック部80は、翼根部14における第1積層体30と第2積層体40との間であって、第3積層体50の末端部22側に設けられる。複合材料翼1bは、第3積層体50とは別のブロック部80を設けることにより、第3積層体50の積層数を低減することができる。すなわち、例えば複合材料翼1bの製造時に、ブロック部80を予め硬化させた状態で用いることで、複合材料層の積総数の増加を抑制して、製造を容易に行うことができる。また、ブロック部80を予め硬化させたものとすることで、成形時の硬化発熱に伴う異常昇温も抑制することができる。
(実施例)
次に、実施例について説明する。図12は、実施例に係る応力分布を示した図である。実施例は、第1実施形態に係る複合材料翼1のモデルを用いて、方向Z1に向けた遠心力が働き、翼根部14がタービンディスク2の溝2Aに拘束された状態における応力分布を解析したものである。図12に示すように、複合材料翼1のモデルにおいて、遠心力Fを作用させた場合、中心軸Axの近傍では、はく離応力が小さくなっている。従って、この解析結果によると、プライドロップ部Pを中心軸Axの近傍に集中させ、翼根部14の表面から遠ざけることで、はく離が抑制されることが分かる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 複合材料翼
2 タービンディスク
10 翼部
14 翼根部
20 先端部
21 翼端部
22 末端部
30 第1積層体
32、42、52、62、72 複合材料層
34、44、54、64、74 樹脂
36、46、56、66、76 強化繊維
40 第2積層体
50 第3積層体
60 一方側第3積層体
70 他方側第3積層体
A1 第1傾斜方向
B1 第2傾斜方向

Claims (6)

  1. 強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され、翼根部と、前記翼根部から長手方向に延在する翼部とを有する複合材料翼であって、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記翼根部において、前記長手方向に交差する方向へ傾斜した第1傾斜方向に沿って延在する第1積層体と、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在して前記第1積層体と接触しており、前記翼根部において、前記第1傾斜方向と反対方向側に傾斜した第2傾斜方向に沿って延在して前記第1積層体と離間する第2積層体と、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられる第3積層体と、
    を有し、
    前記第1積層体は、前記複合材料層中の強化繊維が、前記翼部から前記翼根部まで連続して延在しており、前記翼部において前記長手方向に平行な平面に沿って延在し、前記翼根部において前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在しており、
    前記第2積層体は、前記複合材料層中の強化繊維が、前記翼部から前記翼根部まで連続して延在しており、前記翼部において前記長手方向に平行な平面に沿って延在し、前記翼根部において前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在しており、
    前記第3積層体は、前記複合材料層中の強化繊維が、前記第1積層体側から前記第2積層体側まで連続して延在しており、前記第1積層体側において前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在し、前記第2積層体側において前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在している、
    複合材料翼。
  2. 前記第3積層体は、前記第1積層体側に積層された複合材料層が、前記第1傾斜方向に沿って延在しており、前記第2積層体側に積層された複合材料層が、前記第2傾斜方向に沿って延在している、請求項1に記載の複合材料翼。
  3. 前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第3積層体よりも、前記翼根部の前記翼部と反対側の末端部側に設けられたブロック部を更に有する、請求項1又は請求項2に記載の複合材料翼。
  4. 前記第3積層体は、前記第1傾斜方向に平行な平面に沿って延在する箇所と前記第2傾斜方向に平行な平面に沿って延在する箇所との間の屈曲する中間部が、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第1積層体と前記第2積層体との間の中央部に位置する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の複合材料翼。
  5. 強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され、翼根部と、前記翼根部から長手方向に延在する翼部とを有する複合材料翼の製造方法であって、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記翼根部において、前記長手方向に交差する方向に傾斜した第1傾斜方向に沿って延在する第1積層体を形成する第1積層体形成ステップと、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在して前記第1積層体と接触しており、前記翼根部において、前記第1傾斜方向と反対方向側に傾斜した第2傾斜方向に沿って延在して前記第1積層体と離間する第2積層体を形成する第2積層体形成ステップと、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられる第3積層体を形成する第3積層体形成ステップと、
    を有し、
    前記第1積層体形成ステップにおいて、前記翼根部における前記第1積層体上に複合材料層を積層して、一方側第3積層体を形成し、
    前記第2積層体形成ステップにおいて、前記翼根部における前記第2積層体上に複合材料層を積層して、他方側第3積層体を形成し、
    前記第3積層体形成ステップにおいて、前記翼部において前記第1積層体を前記第2積層体に接着させ、前記翼根部において前記一方側第3積層体を前記他方側第3積層体に接着させることで前記第3積層体を形成させる、複合材料翼の製造方法。
  6. 強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され、翼根部と、前記翼根部から長手方向に延在する翼部とを有する複合材料翼の製造方法であって、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記翼根部において、前記長手方向に交差する方向に傾斜した第1傾斜方向に沿って延在する第1積層体を形成する第1積層体形成ステップと、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在して前記第1積層体と接触しており、前記翼根部において、前記第1傾斜方向と反対方向側に傾斜した第2傾斜方向に沿って延在して前記第1積層体と離間する第2積層体を形成する第2積層体形成ステップと、
    前記複合材料層の積層体であって、前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられる第3積層体を形成する第3積層体形成ステップと、
    を有し、
    前記翼根部における前記第1積層体と前記第2積層体との間であって、前記第3積層体よりも、前記翼根部の前記翼部と反対側の末端部側に、ブロック部を挿入して、前記ブロック部を前記第3積層体側に押し付けつつ、前記第1積層体、前記第2積層体、及び前記第3積層体を成形する成形ステップを有する、複合材料翼の製造方法。
JP2017108380A 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法 Active JP6778147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108380A JP6778147B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
PCT/JP2018/020780 WO2018221597A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
US16/613,305 US11066939B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Composite blade and method for producing composite blade
CN201880031755.4A CN110621849B (zh) 2017-05-31 2018-05-30 复合材料叶片及复合材料叶片的制造方法
DE112018002751.1T DE112018002751B4 (de) 2017-05-31 2018-05-30 Verbundschaufel und verfahren zum herstellen einer verbundschaufel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108380A JP6778147B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018204461A JP2018204461A (ja) 2018-12-27
JP2018204461A5 JP2018204461A5 (ja) 2019-12-26
JP6778147B2 true JP6778147B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64455134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108380A Active JP6778147B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11066939B2 (ja)
JP (1) JP6778147B2 (ja)
CN (1) CN110621849B (ja)
DE (1) DE112018002751B4 (ja)
WO (1) WO2018221597A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236337B2 (ja) 2019-06-19 2023-03-09 三菱重工業株式会社 複合材翼及び複合材翼の成形方法
KR102076827B1 (ko) 2019-06-28 2020-02-12 국방과학연구소 복합재료를 이용한 일체형 접이식 날개 및 이의 제조 방법
FR3134139A1 (fr) * 2022-04-01 2023-10-06 Safran Renfort pour une aube composite d’une turbomachine, comprenant un empilement de plis
FR3134140A1 (fr) * 2022-04-01 2023-10-06 Safran Renfort pour une aube composite d’une turbomachine, comprenant un mélange de découpes de fibre et d’un tackifiant

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132841A (en) 1958-05-12 1964-05-12 Gen Motors Corp Compressor blade and manufacture thereof
US4810167A (en) * 1986-12-08 1989-03-07 Hartzell Propeller Inc. Composite aircraft propeller blade
US5375978A (en) 1992-05-01 1994-12-27 General Electric Company Foreign object damage resistant composite blade and manufacture
DE10326719A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verdichterschaufelfuß für Triebwerksschaufeln von Flugzeugtriebwerken
US20050158171A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 General Electric Company Hybrid ceramic matrix composite turbine blades for improved processibility and performance
FR2890126B1 (fr) * 2005-08-26 2010-10-29 Snecma Ensemble et procede pour le montage du pied d'une aube de turbomachine, soufflante, compresseur et turbomachine comportant un tel ensemble
DE102006049818A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Fanschaufel aus Textilverbundwerkstoff
GB0815482D0 (en) * 2008-08-27 2008-10-01 Rolls Royce Plc A blade and method of making a blade
EP2322763A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Turbinen- oder Verdichterschaufel
CN102514205B (zh) * 2011-11-10 2016-02-17 洛阳双瑞风电叶片有限公司 一种复合材料风电叶片根部成型方法
US9435209B2 (en) * 2012-10-25 2016-09-06 General Electric Company Turbomachine blade reinforcement
US9370921B2 (en) 2012-11-01 2016-06-21 The Boeing Company Composite radius fillers and methods of forming the same
JP6003660B2 (ja) * 2013-01-11 2016-10-05 株式会社Ihi セラミックス基複合部材
WO2015080781A2 (en) * 2013-09-11 2015-06-04 General Electric Company Ply architecture for integral platform and damper retaining features in cmc turbine blades
US9566739B2 (en) 2014-02-18 2017-02-14 The Boeing Company Composite filler
US9963979B2 (en) * 2014-11-17 2018-05-08 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Composite components for gas turbine engines
EP3026216B1 (en) * 2014-11-20 2017-07-12 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Composite blades for gas turbine engines
US10577939B2 (en) * 2016-11-01 2020-03-03 Rolls-Royce Corporation Turbine blade with three-dimensional CMC construction elements

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002751T5 (de) 2020-02-13
DE112018002751B4 (de) 2022-12-08
JP2018204461A (ja) 2018-12-27
CN110621849A (zh) 2019-12-27
US20210108521A1 (en) 2021-04-15
US11066939B2 (en) 2021-07-20
CN110621849B (zh) 2021-09-07
WO2018221597A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778147B2 (ja) 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
JP6738850B2 (ja) 複合材料翼および複合材料翼の製造方法
CA2884412C (en) Composite fiber component and rotor blade
US8114329B2 (en) Wing and blade structure using pultruded composites
US8734605B2 (en) Manufacturing a composite component
KR101834981B1 (ko) 하나 이상의 부싱을 유지하기 위한 모듈
JP6325545B2 (ja) フランジ付き構成要素を製造するための装置およびその製造方法
US8597771B2 (en) Aircraft fuselage frame in composite material with stabilized web
JP2011042170A (ja) 繊維強化プラスチック構造体及び繊維強化プラスチック構造体の製造方法
EP2492083A2 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal
JP6110914B2 (ja) 複合材構造体及び複合材構造体の製造方法
JP2001506952A (ja) ヘリコプタのメインロータブレード用の複合材製先端キャップアセンブリ
US11787148B2 (en) Honeycomb core sandwich panels
CN110709583B (zh) 复合材料叶片以及复合材料叶片的制造方法
EP3705271B1 (en) Method for bonding composite material
JP7236337B2 (ja) 複合材翼及び複合材翼の成形方法
JP6745832B2 (ja) 複合材料翼および複合材料翼の製造方法
WO2018207702A1 (ja) 複合材翼及び複合材翼の製造方法
US10906267B2 (en) Composite structure
EP2955005B1 (en) A composite structure and a method of fabricating the same
JP7183350B1 (ja) 複合材構造体及び複合材構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150