JP6776137B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6776137B2
JP6776137B2 JP2017013310A JP2017013310A JP6776137B2 JP 6776137 B2 JP6776137 B2 JP 6776137B2 JP 2017013310 A JP2017013310 A JP 2017013310A JP 2017013310 A JP2017013310 A JP 2017013310A JP 6776137 B2 JP6776137 B2 JP 6776137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
insulator
connector
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120825A (ja
Inventor
裕子 出村
裕子 出村
剛 海老澤
剛 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2017013310A priority Critical patent/JP6776137B2/ja
Priority to US15/815,064 priority patent/US10096954B2/en
Publication of JP2018120825A publication Critical patent/JP2018120825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776137B2 publication Critical patent/JP6776137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、コネクタに係り、特に、基板に実装され且つ且つ嵌合方向に沿って相手側コネクタと嵌合するコネクタに関する。
基板に実装されるコネクタとして、例えば、特許文献1には、図19に示されるようなコネクタ1が開示されている。コネクタ1は、相手側コネクタが嵌り込むシェル部2を有し、シェル部2に連結された一対の取り付け部3を図示しない基板の表面上に接触させた状態で取り付け部3の固定孔4を介してネジにより基板に実装される。シェル部2の内部からシェル部2の背部に引き出されたコンタクト5が、基板の信号用パターンに電気的に接続される。
特開平8−203619号公報
しかしながら、取り付け部3の固定孔4を介してネジによりコネクタ1を基板に固定する際に、ネジの回転に伴ってコネクタ1に固定孔4を中心とするトルクが作用し、このため、シェル部2の背部に引き出されているコンタクト5が、基板の信号用パターンに対して位置ずれを生じるおそれがある。コンタクト5と基板の信号用パターンとの間で位置ずれが発生すると、コンタクト5を基板の信号用パターンに電気的に接続することが困難となる。
また、コンタクト5の先端部を基板に形成されたスルーホールに挿入して基板の信号用パターンにハンダ接続する場合には、コンタクト5の先端部をスルーホールに挿入した状態でネジによりコネクタ1が基板に固定される。このため、ネジの回転に伴ってコネクタ1にトルクが作用すると、コンタクト5の先端部が基板のスルーホールの内壁面に押しつけられることとなり、コンタクト5の先端部が破損するおそれがある。
図19に示されるように、一対の固定孔4を利用して2本のネジによりコネクタ1を基板に固定すれば、1本目のネジを締め付ける際にコンタクト5に位置ずれが生じても、2本目のネジの締め付けによりコンタクト5の位置ずれを矯正することはできるが、コンタクト5の先端部が基板のスルーホールに挿入されていると、1本目のネジの締め付けの際にコンタクト5の先端部が破損するおそれを生じてしまう。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、コンタクトの基板接続部を基板のスルーホールに挿入した状態で基板に取り付けられても、コンタクトの基板接続部を破損することなく確実に基板の信号用パターンに接続することができるコネクタを提供することを目的とする。
この発明に係るコネクタは、基板に実装され且つ嵌合方向に沿って相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、コンタクトと、記コンタクトを保持するインシュレータと、相手側コネクタ収容部を有すると共にインシュレータの周囲を囲み且つインシュレータを保持する導電シェルとを備え、コンタクトは、一端に形成され且つ導電シェルの相手側コネクタ収容部内に配置される接触部と、他端に形成され且つ基板のスルーホールに挿入されて基板の信号用パターンに接続される基板接続部と、接触部と基板接続部の間に配置され且つインシュレータに固定される固定部と、固定部と基板接続部の間に配置され且つ嵌合方向に対して屈曲して弾性変形可能な屈曲部と、屈曲部と基板接続部の間に配置され且つインシュレータに所定範囲内で移動可能に保持される可動保持部とを含み、可動保持部は、インシュレータに突出形成されたボスが挿入され且つボスに対して動けるための隙間が形成されるようにボスよりも大きい径の孔を有するものである。
可動保持部は、嵌合方向と基板の実装面に垂直な方向を含む平面に沿って移動可能で且つ平面に垂直な方向に対しては移動が規制されるようにインシュレータに保持されることが好ましい。
また、導電シェルは、嵌合方向から見てコンタクトの基板接続部から離れた位置に配置され且つ基板にネジ止めするための取り付け孔を有することが好ましい。この場合、導電シェルは、唯一つの取り付け孔を有することができる。
嵌合方向は、基板の実装面に平行であり、コンタクトは、嵌合方向に延びる伸張部と、伸張部に連結され且つ嵌合方向に対して垂直な方向に延びる垂直部を有し、記接触部と固定部と屈曲部は、伸張部に配置され、可動保持部と基板接続部は、垂直部に配置され、屈曲部は、基板の実装面に平行な方向に屈曲し、可動保持部の孔は、嵌合方向に対して垂直な方向に長く形成される長孔であるように構成することができる。
この場合、コンタクトは、伸張部と垂直部を連結し且つ嵌合方向に対して傾斜する方向に延びる傾斜部を有することが好ましい。
好ましくは、インシュレータは、コンタクトの屈曲部の近傍に接触して基板の実装面に垂直な方向におけるコンタクトの移動を規制するためのコンタクト位置規制部を有している。
また、導電シェルは、嵌合方向に対して垂直な方向に延びて基板に固定されるシェル脚部を有することが好ましい。
この発明によれば、コンタクトが、インシュレータに固定される固定部と、基板のスルーホールに挿入される基板接続部の間に配置され且つ嵌合方向に対して垂直な方向に屈曲して変形可能な屈曲部と、屈曲部と基板接続部の間に配置され且つインシュレータに所定範囲内で移動可能に保持される可動保持部とを含んでいるので、コンタクトの基板接続部を基板のスルーホールに挿入した状態で基板に取り付けられても、コンタクトの基板接続部を破損することなく確実に基板の信号用パターンに接続することが可能となる。
この発明の実施の形態に係るコネクタの分解斜視図である。 実施の形態に係るコネクタに用いられるコンタクトを示す側面図である。 実施の形態に係るコネクタに用いられるコンタクトを図2とは反対側から見た側面図である。 実施の形態に係るコネクタに用いられるコンタクトを示す斜視図である。 実施の形態に係るコネクタに用いられるコンタクトを図4とは異なる角度から見た示す斜視図である。 実施の形態に係るコネクタに用いられるインシュレータを示す側面図である。 実施の形態に係るコネクタに用いられるインシュレータを示す斜視図である。 コンタクトが位置合わせされたインシュレータを示す側面図である。 図8のA−A線断面図である。 インシュレータのボスが挿入されたコンタクトの長孔を示す側面図である。 コンタクトが装着されたインシュレータを示す斜視図である。 コンタクトが装着されたインシュレータを示す側面図である。 図12のB−B線断面図である。 基板に実装された実施の形態のコネクタを斜め上方から見た斜視図である。 基板に実装された実施の形態のコネクタを斜め下方から見た斜視図である。 基板の表面を示す図である。 基板の裏面を示す図である。 基板に実装された実施の形態のコネクタを示す断面図である。 基板に実装された従来のコネクタを示す斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は実施の形態に係るコネクタ11の分解図である。コネクタ11は、嵌合軸C1に沿って嵌合方向に図示しない相手側コネクタと嵌合するもので、コンタクト21と、コンタクト21を保持するためのインシュレータ31と、インシュレータ31の周囲を囲んでインシュレータ31を保持する導電シェル41を備えている。
導電シェル41は、金属等の導電性材料から形成され、嵌合軸C1を中心とする円筒形状の相手側コネクタ収容部42と、相手側コネクタ収容部42に嵌合軸C1の方向に隣接して連結されたシェル本体部43を有している。シェル本体部43は、嵌合軸C1に対して平行に延びる天板部43Aと、嵌合軸C1に直交する方向における天板部43Aの両端からそれぞれ天板部43Aに対して垂直に延びて嵌合軸C1を挟んで互いに対向する一対の側板部43Bとからなる、ほぼU字状の断面形状を有し、シェル本体部43の内部は相手側コネクタ収容部42の内部につながっている。
導電シェル41は、さらに、シェル本体部43の天板部43Aとは反対側の端部に連結され且つシェル本体部43の側部に張り出す基板取り付け部44を有し、基板取り付け部44にネジ孔からなる唯一つの取り付け孔44Aが形成されている。
ここで、便宜上、嵌合軸C1に沿って導電シェル41の相手側コネクタ収容部42からシェル本体部43に向かう方向を+Y方向、導電シェル41のシェル本体部43の天板部43Aから基板取り付け部44が形成されているシェル本体部43の端部に向かう方向を−Z方向、導電シェル41のシェル本体部43から基板取り付け部44が張り出す方向を+X方向と呼ぶものとする。
コンタクト21は、インシュレータ31に保持された状態で、導電シェル41の相手側コネクタ収容部42とシェル本体部43の内部に配置される。
図2および図3に示されるように、コンタクト21は、金属板から作製されており、図示しない相手側コネクタのコンタクトに接触するための接触部22と、接触部22に連結され且つインシュレータ31により保持される保持部23と、保持部23に連結された基板接続部24を有している。
接触部22は、嵌合軸C1に沿ってY方向に延びており、図示しない相手側コネクタがコネクタ11に嵌合されたときに、相手側コネクタのコンタクトをZ方向において両側から挟むように互いにZ方向に対向する一対の接点22Aを有している。
保持部23は、接触部22の+Y方向端部に連結され且つ嵌合軸C1に沿ってY方向に延びる伸張部23Aと、伸張部23Aの+Y方向端部に連結され且つ伸張部23Aの+Y方向端部から+Y方向および−Z方向に向かって斜めに延びる、すなわち、嵌合軸C1に対して傾斜する方向に延びる傾斜部23Bと、傾斜部23Bの+Y方向および−Z方向の端部から嵌合軸C1に対して垂直に−Z方向に延びる垂直部23Cを有している。
伸張部23Aには、接触部22に近接した位置に円形の貫通孔からなる固定部23Dが形成されると共に、固定部23Dよりも傾斜部23Bに近接した位置に配置され且つZ方向の幅が局所的に狭まった狭窄部23Eが形成されている。
また、垂直部23Cには、嵌合方向に対して垂直なZ方向に細長い形状の長孔を有する可動保持部23Fが形成されている。
なお、傾斜部23Bを介さずに伸張部23Aに垂直部23Cを直接連結する構成とすることもできるが、特に、高周波の電気信号を円滑に流すために、伸張部23Aと垂直部23Cとの間をY方向およびZ方向の双方に対して傾斜する方向に延びて連結する傾斜部23Bを配置することが好ましい。
また、図4および図5に示されるように、コンタクト21の伸張部23Aには、固定部23Dと狭窄部23Eの間に、X方向に屈曲して弾性変形可能な屈曲部23Gが形成されている。伸張部23Aは、接触部22の+Y方向端部から+Y方向に延び、屈曲部23Gにおいて、−X方向に偏った後、再び+Y方向に延びて傾斜部23Bに至っている。伸張部23Aの、屈曲部23Gよりも−Y方向側に位置する部分と、屈曲部23Gよりも+Y方向側に位置する部分とが、それぞれYZ面に沿って延び且つ互いに平行な平板形状を有すると共に、互いにX方向に離れるように配置されている。そして、屈曲部23Gは、伸張部23Aの、屈曲部23Gよりも−Y方向側に位置する部分と、屈曲部23Gよりも+Y方向側に位置する部分との間を連続して連結しつつ嵌合方向であるY方向に対して交差する方向に傾斜する平板形状を有している。
このような屈曲部23Gを有することにより、接触部22の一対の接点22Aが、嵌合軸C1上に位置する相手側コネクタのコンタクトに接触すると共に、屈曲部23Gと傾斜部23Bとの間に位置する伸張部23Aの+Y方向端部を嵌合軸C1上に位置させることができるように構成されている。
また、屈曲部23Gは、固定部23Dと基板接続部24の間に位置しているので、基板接続部24にYZ面内における外力が作用したときに、屈曲部23Gが撓むことにより、コンタクト21は、基板接続部24が固定部23Dに対して相対的にYZ面内で移動可能となるように構成されている。
基板接続部24は、ピン形状を有し、コネクタ11を図示しない基板に実装する際に基板のスルーホールに挿入されて基板の信号用パターンにハンダ接続されるもので、垂直部23Cの−Z方向端部から−Z方向に突出形成され、嵌合軸C1を通るYZ面上に位置している。
図6および図7に示されるように、インシュレータ31は、絶縁性樹脂等の絶縁性の材料から作製され、それぞれYZ面に沿って延び且つ+X方向を向いた平坦面32および33と、これら平坦面32および33の間に配置され且つ+X方向および+Y方向を向いた傾斜面34を有し、平坦面32および33と傾斜面34により、コンタクト21の保持部23の−X方向側の表面が接触するコンタクト保持面35が形成されている。
また、平坦面32の−Y方向端部および平坦面33には、それぞれ、互いにZ方向に間隔を隔てて対向すると共に+X方向に突出する一対の突出部の間に、Z方向におけるコンタクト21の移動を規制するためのコンタクト位置規制部36および37が形成されている。
さらに、平坦面32および33には、それぞれ、+X方向に突出する円柱形状のボス38および39が形成されている。
図8および図9に示されるように、インシュレータ31の平坦面32に突出形成されたボス38がコンタクト21の固定部23Dを構成する円形の貫通孔に挿入されると共に、インシュレータ31の平坦面33に突出形成されたボス39がコンタクト21の可動保持部23Fを構成する長孔に挿入されるように、コンタクト21をインシュレータ31に対して位置させ、コンタクト21の保持部23の−Y方向端部および狭窄部23Eをインシュレータ31のコンタクト位置規制部36および37にそれぞれ嵌め込むことで、コンタクト21がインシュレータ31のコンタクト保持面35上に保持される。
なお、インシュレータ31のコンタクト位置規制部36および37におけるZ方向の間隔は、それぞれ、コンタクト21の保持部23の−Y方向端部および狭窄部23EのZ方向の幅よりもコンタクト21およびインシュレータ31の部品公差および組立公差と同程度だけ大きな値に設定されており、コンタクト21の保持部23の−Y方向端部および狭窄部23Eは、それぞれ、インシュレータ31のコンタクト位置規制部36および37により、Z方向に位置が規制された状態となる。
また、コンタクト21の固定部23Dを構成する円形の貫通孔は、インシュレータ31のボス38の直径よりもわずかに大きな直径を有している。具体的には、固定部23Dの直径は、コンタクト21およびインシュレータ31の部品公差および組立公差と同程度だけボス38の直径よりも大きな値に設定されている。
さらに、コンタクト21の可動保持部23Fを構成する長孔は、図10に示されるように、インシュレータ31のボス39のY方向長さDyよりもわずかに大きなY方向長さLyとボス39のZ方向長さDz(=Dy)よりも所定長さだけ大きなZ方向長さLzを有している。具体的には、可動保持部23FのY方向長さLyは、コンタクト21およびインシュレータ31の部品公差および組立公差を含み且つボス39に対して動けるための隙間が形成されるように、ボス39のY方向長さDyよりも大きな値に設定され、可動保持部23FのZ方向長さLzは、ボス39のZ方向長さDzにコンタクト21およびインシュレータ31の部品公差および組立公差を超える所定長さだけ大きな値に設定されている。
このように、コンタクト21の保持部23の−Y方向端部および狭窄部23EのZ方向の幅とインシュレータ31のコンタクト位置規制部36および37におけるZ方向の間隔、並びに、コンタクト21の固定部23Dおよび可動保持部23Fの大きさとインシュレータ31のボス38および39の大きさが設定されることにより、コンタクト21およびインシュレータ31の各部のサイズが部品公差および組立公差の範囲内で変動しても、コンタクト21を容易にインシュレータ31のコンタクト保持面35上に保持させることができる。
このようにしてコンタクト21をインシュレータ31のコンタクト保持面35上に保持させると、図9に示されるように、インシュレータ31のボス38および39は、それぞれ、コンタクト21の固定部23Dおよび可動保持部23Fを貫通し、ボス38および39の頭部が+Z方向に突出する。そして、+Z方向に突出しているボス38および39の頭部を加熱して熱変形させることにより、図11〜13に示されるように、コンタクト21の+Z方向側に、コンタクト21の固定部23Dおよび可動保持部23Fよりも大きな熱変形部38Aおよび39Aが形成される。
このとき、コンタクト21の固定部23Dを貫通するボス38については、コンタクト21との間に隙間を生じないように、コンタクト21の+Z方向側の表面に接触する熱変形部38Aが形成されてコンタクト21に溶着される。これにより、コンタクト21の固定部23Dは、インシュレータ31に固定され、インシュレータ31に対して相対移動できない状態となる。
一方、コンタクト21の可動保持部23Fを貫通するボス39については、コンタクト21の+X方向側の表面との間にわずかな隙間が残るように熱変形部39Aが形成される。これにより、コンタクト21の可動保持部23Fは、インシュレータ31に対して相対移動可能に保持されることとなる。具体的には、可動保持部23Fは、ボス39のZ方向長さDzよりも所定長さだけ大きなZ方向長さLzを有しているので、インシュレータ31に対して、X方向には相対移動が規制され、Z方向には所定長さ分だけ相対移動し得る状態となる。
コンタクト21が保持されたインシュレータ31を導電シェル41の+Y方向端部からシェル本体部43および相手側コネクタ収容部42の内部に挿入し、圧入することで、インシュレータ31が導電シェル41の内部に保持され、コネクタ11が組み立てられる。
コネクタ11は、図14および図15に示されるように、基板51に実装された状態で使用される。
コネクタ11は、基板51の表面51Aを実装面として、導電シェル41のシェル本体部43および基板取り付け部44が基板51の表面51A上に接触するように配置され、基板51の裏面51B側から固定ネジ61を通して導電シェル41の基板取り付け部44に形成されている取り付け孔44Aにネジ込むことで、嵌合軸C1が基板51の表面51Aに対して平行に延びるように、コネクタ11が基板51に固定される。なお、コネクタ11の取り付け孔44Aは、嵌合軸C1を通るYZ面よりも+X方向側に離れた位置に配置されている。
なお、図15に示されるように、導電シェル41は、シェル本体部43の−Z方向端部からそれぞれ−Z方向に突出形成された4本のシェル脚部45を有しており、これらのシェル脚部45が、基板51に形成された4つのシェル脚部固定用スルーホール52にそれぞれ挿入された状態で、コネクタ11が基板51に固定されている。
図16に基板51の表面51Aを示す。基板51には、基板51を貫通するコンタクト接続用スルーホール53が形成されている。コンタクト接続用スルーホール53は、コネクタ11のコンタクト21のピン形状の基板接続部24を挿入し得る径を有している。4つのシェル脚部固定用スルーホール52は、コンタクト接続用スルーホール53を囲むようにコンタクト接続用スルーホール53の周囲に配置されている。
さらに、基板51には、それぞれ基板51を貫通する複数の接地パターン接続用スルーホール54が形成されている。
コンタクト接続用スルーホール53、4つのシェル脚部固定用スルーホール52、複数の接地パターン接続用スルーホール54は、いずれも、内壁面の全面に導電性のメッキが施されたものである。
また、基板51の表面51A上には、コンタクト接続用スルーホール53の周辺を除く、表面51Aのほぼ全面にわたって第1の接地パターン55が形成されており、4つのシェル脚部固定用スルーホール52と複数の接地パターン接続用スルーホール54が、第1の接地パターン55に電気的に接続されている。基板51の表面51Aにおけるコンタクト接続用スルーホール53の端部は、第1の接地パターン55に形成された開口部55Aの内側に位置しており、第1の接地パターン55から間隔を隔てた状態にある。
さらに、基板51には、コンタクト接続用スルーホール53に対して、ほぼ+X方向側に偏った位置に、コネクタ11を基板51に固定するための固定ネジ61が通される貫通孔56が形成されている。
図17に示されるように、基板51の裏面51B上には、コンタクト接続用スルーホール53に接続されるように、信号用パターン57が配置されると共に、信号用パターン57の周辺を囲むように第2の接地パターン58が配置されている。第2の接地パターン58は、信号用パターン57から間隔を隔てた位置にあり、信号用パターン57から電気的に絶縁されている。
基板51の裏面51Bにおいて、4つのシェル脚部固定用スルーホール52と複数の接地パターン接続用スルーホール54が、第2の接地パターン58に電気的に接続されている。なお、基板51の裏面51B側の第2の接地パターン58は、複数の接地パターン接続用スルーホール54を介して基板51の表面51A側の第1の接地パターン55に電気的に接続されている。
コネクタ11を基板51に実装する際には、まず、コネクタ11の導電シェル41の4本のシェル脚部45を基板51の4つのシェル脚部固定用スルーホール52に挿入すると共にコネクタ11のコンタクト21の基板接続部24を基板51のコンタクト接続用スルーホール53に挿入しつつ、導電シェル41のシェル本体部43および基板取り付け部44が基板51の表面51A上に接触するようにコネクタ11が配置される。
この状態で、図15に示されるように、基板51の裏面51B側から固定ネジ61を基板51の貫通孔56に挿入して、導電シェル41の基板取り付け部44に形成されている取り付け孔44Aにネジ込むことで、コネクタ11が基板51に固定される。
このとき、取り付け孔44Aへの固定ネジ61のネジ込みにより、コネクタ11に、取り付け孔44Aを中心とするトルクが作用するが、基板51のコンタクト接続用スルーホール53に挿入されているコネクタ11のコンタクト21の基板接続部24が、嵌合軸C1を通るYZ面上に位置しているのに対して、基板51の貫通孔56に挿入されてコネクタ11の取り付け孔44Aにネジ込まれる固定ネジ61は、嵌合軸C1を通るYZ面よりも+X方向側に離れた位置に配置されている。このため、基板51のコンタクト接続用スルーホール53に挿入されているコネクタ11のコンタクト21の基板接続部24に、図16に示されるような、貫通孔56を中心とする円弧Rに沿って移動させようとする力が作用する。
その結果、コンタクト21の基板接続部24は、ほぼY方向に向けて基板51のコンタクト接続用スルーホール53の内壁面に押しつけられ、コンタクト接続用スルーホール53の内壁面から力を受けることとなる。ただし、コンタクト21の可動保持部23Fは、インシュレータ31に対してZ方向に所定長さ分だけ相対移動可能にインシュレータ31に保持されており、また、コンタクト21の固定部23Dと基板接続部24の間に弾性変形可能な屈曲部23Gが配置されている。このため、屈曲部23Gが撓み、インシュレータ31のコンタクト位置規制部37によりZ方向の位置が規制されているコンタクト21の狭窄部23Eよりも+Y方向側に位置する部分が、嵌合軸C1に対して傾斜することで、基板51のコンタクト接続用スルーホール53の内壁面からコンタクト21の基板接続部24に作用した力が基板接続部24に集中することが抑制され、基板接続部24の折れ曲がり、切除等の破損を招くことなく、コネクタ11を基板51に固定することが可能となる。
このようにして、固定ネジ61によりコネクタ11を基板51に固定した後、基板51の裏面51B側から、コネクタ11の導電シェル41のシェル脚部45が基板51のシェル脚部固定用スルーホール52にハンダ接続されると共に、コネクタ11のコンタクト21の基板接続部24が基板51のコンタクト接続用スルーホール53にハンダ接続される。これにより、図18に示されるように、コネクタ11が基板51に実装され、コネクタ11のコンタクト21の基板接続部24が基板51の信号用パターン57に電気的に接続され、コネクタ11の導電シェル41のシェル脚部45が基板51の第1の接地パターン55および第2の接地パターン58に電気的に接続される。
なお、基板51のコンタクト接続用スルーホール53の内径を大きく設定すれば、固定ネジ61によるコネクタ11の基板51への固定の際にコンタクト21の基板接続部24が移動しても、コンタクト接続用スルーホール53の内壁面からコンタクト21の基板接続部24に作用する力を小さくすることができるが、電気信号を高速伝送する場合には、インピーダンスの変化を抑制するために、コンタクト接続用スルーホール53の内径を小さく形成することが要求される。
このため、この発明を採用することにより、電気信号の高速伝送に対応させて、コンタクト接続用スルーホール53の内径を小さく形成しても、コンタクト接続用スルーホール53の内壁面からコンタクト21の基板接続部24に作用する力をコンタクト21で吸収することができ、コンタクト21の基板接続部24を破損することなく、コネクタ11を基板51に実装することが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、コンタクト21の可動保持部23Fを構成する長孔に挿入されるインシュレータ31のボス39が円柱形状を有し、ボス39のY方向長さDyとZ方向長さDzが互いに等しい値を有しているが、これに限るものではない。可動保持部23FのY方向長さLyが、コンタクト21およびインシュレータ31の部品公差および組立公差を含み且つボス39に対して動けるための隙間が形成されるように、ボス39のY方向長さDyよりも大きく、可動保持部23FのZ方向長さLzが、ボス39のZ方向長さDzにコンタクト21およびインシュレータ31の部品公差および組立公差を超える所定長さだけ大きな値に設定されていれば、ボス39のY方向長さDyとZ方向長さDzが互いに異なっていてもよい。このようにしても、コンタクト21の可動保持部23Fは、インシュレータ31に対して、Z方向に所定長さ分だけ相対移動し得る状態となる。
また、上記の実施の形態では、インシュレータ31のボス38および39の頭部をそれぞれ加熱して熱変形させることにより熱変形部38Aおよび39Aを形成しているが、これに限るものではなく、例えば、インシュレータ31に固定用部品を具備させてコンタクト21の固定部23Dを固定すると共にインシュレータ31にバネ部品等を具備させてコンタクト21の可動保持部23Fを移動可能に保持することもできる。
上記の実施の形態では、図4および図5に示されるように、コンタクト21の屈曲部23Gが、嵌合方向であるY方向に対してX方向に鈍角に屈曲しているが、これに限るものではなく、屈曲部23Gが、Y方向からX方向に直角に折れ曲がっていてもよい。また、屈曲部23Gが弾性変形しやすくなるように、屈曲部23GのZ方向の幅を小さくして、屈曲部23Gを細く形成することもできる。
1 コネクタ、2 シェル部、3 取り付け部、4 固定孔、5 コンタクト、11 コネクタ、21 コンタクト、22 接触部、22A 接点、23 保持部、23A 伸張部、23B 傾斜部、23C 垂直部、23D 固定部、23E 狭窄部、23F 可動保持部、23G 屈曲部、24 基板接続部、31 インシュレータ、32,33 平坦面、34 傾斜面、35 コンタクト保持面、36,37 コンタクト位置規制部、38,39 ボス、38A,39A 熱変形部、41 導電シェル、42 相手側コネクタ収容部、43 シェル本体部、43A 天板部、43B 側板部、44 基板取り付け部、44A 取り付け孔、45 シェル脚部、51 基板、51A 表面、51B 裏面、52 シェル脚部固定用スルーホール、53 コンタクト接続用スルーホール、54 接地パターン接続用スルーホール、55 第1の接地パターン、55A 開口部、56 貫通孔、57 信号用パターン、58 第2の接地パターン、61 固定ネジ、C1 嵌合軸、Dy,Ly Y方向長さ、Dz,Lz Z方向長さ、R 円弧。

Claims (8)

  1. 基板に実装され且つ嵌合方向に沿って相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    コンタクトと、
    前記コンタクトを保持するインシュレータと、
    相手側コネクタ収容部を有すると共に前記インシュレータの周囲を囲み且つ前記インシュレータを保持する導電シェルと
    を備え、
    前記コンタクトは、一端に形成され且つ前記導電シェルの前記相手側コネクタ収容部内に配置される接触部と、他端に形成され且つ前記基板のスルーホールに挿入されて前記基板の信号用パターンに接続される基板接続部と、前記接触部と前記基板接続部の間に配置され且つ前記インシュレータに固定される固定部と、前記固定部と前記基板接続部の間に配置され且つ前記嵌合方向に対して屈曲して弾性変形可能な屈曲部と、前記屈曲部と前記基板接続部の間に配置され且つ前記インシュレータに所定範囲内で移動可能に保持される可動保持部とを含み、
    前記可動保持部は、前記インシュレータに突出形成されたボスが挿入され且つ前記ボスに対して動けるための隙間が形成されるように前記ボスよりも大きい径の孔を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記可動保持部は、前記嵌合方向と前記基板の実装面に垂直な方向を含む平面に沿って移動可能で且つ前記平面に垂直な方向に対しては移動が規制されるように前記インシュレータに保持される請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記導電シェルは、前記嵌合方向から見て前記コンタクトの前記基板接続部から離れた位置に配置され且つ前記基板にネジ止めするための取り付け孔を有する請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記導電シェルは、唯一つの前記取り付け孔を有する請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記嵌合方向は、前記基板の実装面に平行であり、
    前記コンタクトは、前記嵌合方向に延びる伸張部と、前記伸張部に連結され且つ前記嵌合方向に対して垂直な方向に延びる垂直部を有し、
    前記接触部と前記固定部と前記屈曲部は、前記伸張部に配置され、
    前記可動保持部と前記基板接続部は、前記垂直部に配置され、
    前記屈曲部は、前記基板の実装面に平行な方向に屈曲し、
    前記可動保持部の前記孔は、前記嵌合方向に対して垂直な方向に長く形成される長孔である請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記コンタクトは、前記伸張部と前記垂直部を連結し且つ前記嵌合方向に対して傾斜する方向に延びる傾斜部を有する請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記インシュレータは、前記コンタクトの前記屈曲部の近傍に接触して前記基板の実装面に垂直な方向における前記コンタクトの移動を規制するためのコンタクト位置規制部を有する請求項5または6に記載のコネクタ。
  8. 前記導電シェルは、前記嵌合方向に対して垂直な方向に延びて前記基板に固定されるシェル脚部を有する請求項5〜7のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2017013310A 2017-01-27 2017-01-27 コネクタ Active JP6776137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013310A JP6776137B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 コネクタ
US15/815,064 US10096954B2 (en) 2017-01-27 2017-11-16 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013310A JP6776137B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120825A JP2018120825A (ja) 2018-08-02
JP6776137B2 true JP6776137B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62980756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013310A Active JP6776137B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10096954B2 (ja)
JP (1) JP6776137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202019104290U1 (de) * 2019-08-05 2019-08-19 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbindergehäuse für zwei Kontaktträger
CN113594818A (zh) * 2021-09-07 2021-11-02 太康精密(中山)有限公司 组装式电连接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976324B2 (ja) 1995-01-25 1999-11-10 日本航空電子工業株式会社 同軸コネクタと基板との取付構造
US6468089B1 (en) * 2001-04-20 2002-10-22 Molex Incorporated Solder-less printed circuit board edge connector having a common ground contact for a plurality of transmission lines
TWM254752U (en) * 2003-11-21 2005-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4194555B2 (ja) * 2004-04-28 2008-12-10 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018120825A (ja) 2018-08-02
US10096954B2 (en) 2018-10-09
US20180219338A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116100B2 (en) Electrical connector
US7322834B2 (en) Electrical connector with improved contacts
US7513786B2 (en) Connector, circuit board and electronic apparatus
US20120171889A1 (en) Electrical Connector
JP6325505B2 (ja) コネクタ
US20160380387A1 (en) Cable connector assembly having improved metal shell
JP7467236B2 (ja) フローティングコネクタ
JP6820301B2 (ja) 基板実装型コネクタ
JP6776137B2 (ja) コネクタ
US6565368B1 (en) Contact of socket-type electrical connector
TWI424806B (zh) 用於電氣連接器模組組合之屏蔽元件
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
EP4042517A1 (en) Connector and connector assembly
JP6681655B2 (ja) 同軸コネクタ
KR20190084721A (ko) 터미널 단자
US6620001B2 (en) Connector for a circuit board
JP6814031B2 (ja) 同軸コネクタおよびコネクタ組立体
JP2022040584A (ja) コネクタ
JP2021064470A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2020202012A (ja) 端子及びコネクタ
JP6319657B2 (ja) シールドコネクタ
WO2023021981A1 (ja) 電気コネクタ
WO2023228707A1 (ja) コネクタ
JP7464215B2 (ja) コネクタ及び一対のコネクタ
JP7326928B2 (ja) 端子及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250