JP6775890B2 - 鍛造物の製造方法 - Google Patents

鍛造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6775890B2
JP6775890B2 JP2016218392A JP2016218392A JP6775890B2 JP 6775890 B2 JP6775890 B2 JP 6775890B2 JP 2016218392 A JP2016218392 A JP 2016218392A JP 2016218392 A JP2016218392 A JP 2016218392A JP 6775890 B2 JP6775890 B2 JP 6775890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
temperature
forged product
mass
carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075598A (ja
Inventor
聡彦 津田
聡彦 津田
靖朗 伊藤
靖朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2016218392A priority Critical patent/JP6775890B2/ja
Publication of JP2018075598A publication Critical patent/JP2018075598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775890B2 publication Critical patent/JP6775890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、鍛造物の製造方法に関する。
特許文献1には、車両用のベルト式無段変速機のプーリを、熱処理した浸炭鋼の鍛造(熱間鍛造)により作製することが開示されている。
特開2006−118535号公報
プーリでは、ベルトとの接触面であるシーブ面に、高い面疲労強度が求められるため、鍛造後に浸炭処理を行って、シーブ面の面疲労強度を高めている。
さらなる面疲労強度が求められる場合には、マイクロショットピーニング処理等の追加表面処理を浸炭後に施す必要があり、コストの大幅な増加の要因となる。
近年、ケイ素(Si)の含有量が多い高ケイ素鋼(高Si鋼)から作製した鍛造物が、高い面疲労強度を持つことに着目し、高Si鋼の素材から自動車部品などを鍛造することが行われている。
しかし、高Si鋼から鍛造物を作製すると、鍛造に用いられる金型(鍛造型)の摩耗が、ケイ素(Si)を含有していない素材から鍛造物を作製する場合よりも短期間で進むため、金型の摩耗による不具合により、鍛造物の造形に支障が生じ易くなる。
そのため、高Si鋼の素材から鍛造物を適切に作製できるようにすることが求められている。
本発明は、
Siを0.5質量%以上含有する高Si鋼の素材を鍛造する鍛造工程と、
前記鍛造工程で得られた鍛造物の浸炭処理を行う浸炭工程と、を有する鍛造物の製造方法であって、
前記鍛造工程では、前記素材の鍛造を、前記素材での酸化被膜の生成を抑制可能な1180℃以下、前記浸炭工程での浸炭処理温度よりも高い温度以上の範囲内で実施し、
前記素材は、前記鍛造物での粗大粒の発生を抑制するピンニング粒子を形成するAlを、0.020質量%以上、前記鍛造工程で前記素材に固溶可能な最大質量%以下含んでいるものとした。
本発明によれば、酸化被膜の生成を抑制しつつ素材の鍛造を行うので、鍛造工程で用いる金型の摩耗を好適に抑制できる。
また、アルミニウム(Al)の添加量を、0.020質量%以上、鍛造工程で素材に固溶可能な最大質量%以下としたことで、鍛造時に、素材に固溶せずに残存する窒化アルミニウム(AlN)を生じないようにすることができる。これにより、浸炭処理時に、ピンニング粒子を適切に形成して鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を抑制できるので、浸炭処理後の鍛造物の面疲労強度及び曲げ強度を確保することができる。
実施の形態にかかる鍛造部品の製造方法で作製される固定プーリを備えるプーリを説明する図である。 固定プーリの製造過程を説明するフローチャートである。 固定プーリの鍛造に用いる鍛造型を説明する図である。 鍛造型(金型)の摩耗量と、鍛造加熱温度(鍛造温度)および素材のSi含有量との関係を説明する図である。 結晶の粗大化(異常粒)が生じる浸炭処理温度と、鍛造温度およびピンニング粒子AlNを形成するAlの添加量との関係を説明する図である。 ピンニング粒子AlNを形成するAlの添加量と結晶の粗大化が生じる浸炭処理温度との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかる鍛造物の製造方法で作製される固定プーリ2を備えるプーリ1を説明する図である。
図1に示すように、ベルト式の無段変速機のプーリ1は、固定プーリ2と、この固定プーリ2の軸部21に外挿された可動プーリ3と、から構成されており、この状態において可動プーリ3は、軸線X周りの周方向における固定プーリ2との相対回転が規制された状態で、軸線X方向に移動可能に設けられている。
可動プーリ3は、固定プーリ2の軸部21に外挿される円筒状の基部31と、基部31の外周から径方向外側に延びるシーブ部32とを有しており、この可動プーリ3のシーブ部32と、固定プーリ2のシーブ部22は、軸線X方向に間隔をあけて対向している。
固定プーリ2のシーブ部22と可動プーリ3のシーブ部32の互いの対向面は、それぞれ軸線Xに対して所定角度傾斜したシーブ面22a、32aとなっており、これらシーブ面22a、32aの間が、ベルトVが巻掛けられるV溝となっている。
ベルト式の無段変速機では、V溝の溝幅を変更してプーリ1におけるベルトVの巻掛け半径を変更することで、所望の変速比を実現するようになっており、シーブ部22、32のシーブ面22a、32aの間に、ベルトV(エレメント)が把持されるようになっている。
そのため、ベルトVが摺動するシーブ部22、32のシーブ面22a、32aには、高い面疲労強度が求められており、プーリ1の構成部品(固定プーリ2、可動プーリ3)を鍛造により作製する際には、鍛造により得られた構成部品(固定プーリ2、可動プーリ3)の浸炭処理を行って、シーブ面22a、32aの面疲労強度を高めることが一般的に行われている。
以下、プーリ1の構成部品である固定プーリ2の場合を例に挙げて、高Si鋼からなる素材4から、固定プーリ2(プーリ鍛造物)を製造する方法を説明する。
図2は、固定プーリ2の製造過程を説明するフローチャートである。
図3は、固定プーリ2の鍛造に用いる鍛造型6と、この鍛造型6を用いた素材4からの固定プーリ2の亜熱間鍛造を説明する図である。
実施の形態にかかる固定プーリ2は、高Si鋼の円柱形状の素材4から、亜熱間鍛造により固定プーリ2(プーリ鍛造物)を造形したのち、造形した固定プーリ2の浸炭処理を行って、固定プーリ2の強度、特にシーブ面22aの面疲労強度を高めることで、作製される。
具体的には、図2に示すように固定プーリ2の製造過程には、
(1)亜熱間鍛造のために素材4を加熱する工程(ステップS101)と、
(2)素材4の亜熱間鍛造により、軸部21とシーブ部22とを有する固定プーリ2(プーリ鍛造物)を造形する工程(ステップS102)と、
(3)プーリ鍛造物を焼鈍する工程(ステップS103)と、
(4)焼鈍後のプーリ鍛造物を生加工する工程(ステップS104)と、
(5)生加工後のプーリ鍛造物の浸炭処理を行う工程(ステップS105)と、が含まれている。
図3に示すように、亜熱間鍛造に用いられる素材4は、高Si鋼で形成された円柱形状の素材である。
ここで、本明細書における用語「高Si鋼」は、Si(ケイ素)の含有量が0.5質量%以上である鉄系の鋼材を意味しており、好ましくは、Si(ケイ素)の含有量が、0.5質量%以上、1.2質量%以下の範囲内にある鉄系の鋼材である。なお、質量%は、素材4の総質量に対する割合を百分率で示したものである。
高Si鋼は、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を防止するために、アルミニウム系のピンニング粒子(例えば、窒化アルミニウム:AlN)を含んでいる。
実施の形態では、素材4を構成する鉄(Fe)の溶湯にアルミニウム(Al)、窒素(N2)を添加することで、溶湯が固化して固体状の素材4となる過程で、窒化アルミニウム(AlN)が第2相粒子として析出するようになっている。
ここで、実施の形態では、窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのAlの添加量が、0.020質量%以上、0.042質量%以下、より好ましくは、0.020質量%以上、0.034質量%以下である高Si鋼で素材4を形成している。
なお、実施の形態にかかる素材4は、Nb(C、N)のような、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を防止するための他の添加剤を含んでない。
実施の形態では、アルミニウム系の添加剤よりも高価な添加剤であるNb(C、N)が含まれていなくても、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を阻止できるからである。
ステップS101では、高周波誘導加熱などの一般的な加熱方法を用いて、亜熱間鍛造(ステップS102)での鍛造温度(亜熱間鍛造温度)まで素材4を加熱する。
ステップS102では、同軸(軸線X)上で対向配置された可動型61と固定型62とから構成される鍛造型6を用いて、ステップS101で加熱された素材4に対する亜熱間鍛造が実施される(図3参照)。ここで、鍛造型6は、耐摩耗性のある材料、例えばハイス鋼で形成されている。
このステップS102では、加熱された円柱形状の素材4を、固定型62において軸線Xに沿わせた向きで支持させたのち、可動型61を軸線Xに沿って固定型62側に移動させて、固定型62と可動型61との間で素材4を塑性変形させる。
これにより、軸部21の長手方向の一端側にシーブ部22を備える鍛造物であって、最終的に固定プーリ2となる鍛造物(プーリ鍛造物)が造形されることになる。
そして、ステップS102の鍛造型6を用いたプーリ鍛造物の造形が完了すると、高温のプーリ鍛造物を冷却する焼鈍工程(ステップS103)を行って、プーリ鍛造物の焼鈍(焼き鈍し)を実施する。
続くステップS104では、焼鈍後のプーリ鍛造物に対する切削加工(生加工)により、バリなどが除去された最終形状の固定プーリ2が作製される。
そして、ステップS105では、浸炭炉を用いた固定プーリの浸炭処理が、後記する異常粒発生温度未満、かつ窒化アルミニウム(AIN)の溶解温度未満で実施されることになる。
ここで、本明細書における用語「亜熱間鍛造」は、自動車部品を熱間鍛造で作製する際の一般的な温度(例えば、1200℃以上の温度:以下の説明においては「一般的な熱間鍛造温度」とも標記する)よりも低い温度で、鍛造することを意味している。
本願発明者は、高Si鋼からなる素材4の熱間鍛造により鍛造物を作製すると、ケイ素(Si)を含有していない素材から鍛造物を作製する場合よりも、鍛造に用いられる鍛造型6の摩耗が短期間で進む点に着目し、摩耗が短期間で進む原因を鋭意検討した。
その結果、(a)鍛造前の素材の加熱を一般的な熱間鍛造温度で行うと、3元酸化物(Fe−Si−O)の被膜が素材の表面に形成されること、(b)この3元酸化物の被膜が非常に硬いために、熱間鍛造を行う際に、鍛造型6の素材4と接する部分が摩耗すること、を見いだした。
そして、鍛造型6の摩耗量と、鍛造温度(素材4の加熱温度に相当)および高Si鋼におけるSi(ケイ素)含有量との関係を確認したところ、図4のような結果が得られた。
すなわち、(a)一般的な熱間鍛造温度(例えば、1200℃)では、Si(ケイ素)の含有量が多いほど、鍛造型6の摩耗量が多くなる(3元酸化物の生成量が多くなる)こと、(b)鍛造温度が、一般的な熱間鍛造温度(例えば、1200℃)から低くなるほど、鍛造型6の摩耗量が少なくなる(3元酸化物の生成量が少なくなる)こと、(c)1100℃未満では、Si(ケイ素)含有量の鍛造型6の摩耗(3元酸化物の生成)への影響に、違いがなくなること、を見いだした。
そして、高Si鋼の場合、一般的な熱間鍛造温度(例えば、1200℃)よりも低い温度で鍛造を行うと、Si(ケイ素)の含有量の影響を抑えつつ、鍛造型6の摩耗量(3元酸化物の生成量)を少なくでき、1100℃よりも低い温度で鍛造を行うと、Si(ケイ素)の含有量に関係なく鍛造型6の摩耗量が略一定となるという結論に至った。
実施の形態では、Si(ケイ素)含有量の違いによる影響が小さい1180℃を、熱間鍛造温度の上限として採用している。
しかし、素材4の鍛造を、一般的な熱間鍛造温度よりも低い温度であって、鍛造型6の摩耗量が少なくなる(3元酸化物の生成量が少なくなる)温度で行うと、得られた鍛造物(固定プーリ2)の面疲労強度、及び軸付け根部等の曲げ強度が低下する。
この面疲労強度及び曲げ強度の低下の原因を鋭意検討したところ、面疲労強度及び曲げ強度の低下が、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化に起因するものであることを見いだした。
そこで、本願発明者は、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化の一因として、鍛造時の鍛造温度に着目し、鍛造温度と、結晶粒の粗大化が生じる浸炭処理温度(異常粒発生温度)との関係を確認したところ、図5のような結果が得られた。
すなわち、一般的な熱間鍛造温度(例えば、1250℃から1260℃)で鍛造したプーリ鍛造物の場合、結晶粒の粗大化が生じる浸炭温度(異常粒発生温度)が、1030℃以上であるのに対し、一般的な熱間鍛造温度よりも低い亜熱間鍛造温度(1150℃から1200℃)で鍛造(亜熱間鍛造)したプーリ鍛造物の場合、結晶粒の粗大化が生じる浸炭温度(異常粒発生温度)が、最大で1010℃付近まで低下してしまうことが確認された。
すなわち、亜熱間鍛造温度で鍛造された鍛造物における浸炭処理時の異常粒発生温度は、一般的な熱間鍛造温度で鍛造された鍛造物における浸炭処理時の異常粒発生温度よりも低いので、面疲労強度及び曲げ強度を低下させないためには、亜熱間鍛造で作製された鍛造物の浸炭処理を、一般的な熱間鍛造で作製された鍛造物の浸炭処理温度よりも低い温度で行う必要があることが確認された。
しかし、浸炭処理を低い温度で行うと、浸炭処理時間が長くなるため、プーリ鍛造物(固定プーリ2、可動プーリ3)の生産性が低下してしまう。
そこで、本願出願人は、亜熱間鍛造温度で鍛造された鍛造物の異常粒発生温度が低くなる原因を、亜熱間鍛造で得られた素材4について検討したところ、
(a)素材4におけるアルミニウム(Al)の添加量が多くなると、亜熱間鍛造時に固溶せずに残る窒化アルミニウム(AlN)の量が多くなること、(b)固溶せずに残った窒化アルミニウム(AlN)が、亜熱間鍛造後の焼鈍工程(図2、ステップS103)の際に核となって、窒化アルミニウム(AlN)の析出物が成長し、高Si鋼からなる鍛造物の内部に窒化アルミニウム(AlN)の粒が均等に分散しないこと、を見いだした。
ここで、アルミニウム(Al)は、高Si鋼の結晶中に窒化アルミニウム(AlN)を形成して鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を防ぐために添加されている。そして、窒化アルミニウム(AlN)を形成するために添加されるアルミニウム(Al)は、素材4の総質量に占める割合が、0.034質量%以上であると、浸炭処理時の結晶粒の粗大化を抑制できることが知られている。
これは、高Si鋼からなる造形物の内部に、窒化アルミニウム(AlN)の微細な粒が均等に分散していると、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化が、均等に分散する窒化アルミニウム(AlN)に阻止されるためであり、従来、アルミニウム(Al)の添加量が多くなるほど、窒化アルミニウム(AlN)の析出量が多くなり、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を抑制する効果(いわゆる、ピン止め効果)が大きくなると考えられていた。
本願出願人は、固溶せずに残る窒化アルミニウム(AlN)の量を、一般的な熱間鍛造温度の場合と、亜熱間鍛造温度の場合とで比較したところ、一般的な熱間鍛造温度よりも低い亜熱間鍛造温度のほうが、固溶せずに残る窒化アルミニウム(AlN)の量が多くなることを確認した。
そこで、素材4の亜熱間鍛造時に固溶せずに残る窒化アルミニウム(AlN)を減らすために、アルミニウム(Al)の添加量と、浸炭処理時の異常粒発生温度との関係を、亜熱間鍛造で得られた鍛造物で確認したところ、図6のような結果が得られた。
すなわち、(a)亜熱間鍛造温度で得られた鍛造物の場合、一般的な熱間鍛造で必要とされていたアルミニウム(Al)の添加量(0.034質量%)よりも添加量が少ない側に、異常粒発生温度が最も高くなる最適添加量が存在することを見いだした。
そして、素材4におけるアルミニウム(Al)の添加量であって、亜熱間鍛造で得られた鍛造物の浸炭処理において異常粒を発生させないために必要となる添加量は、一般的な熱間鍛造温度で得られた鍛造物の浸炭処理おいて異常粒を発生させないために必要とされていた最小の添加量(0.034質量%)未満でも、異常粒の発生を抑制できるという結論に至った。
そのため、実施の形態では、異常粒発生温度が最も高くなるアルミニウム(Al)の最適添加量(0.030質量%)を基準として、異常粒発生温度が、窒化アルミニウム(AlN)の溶解温度(990℃)以上となる範囲に、窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の添加量の上限と下限を設定している。
具体的には、図6に示すように、異常粒発生温度が、窒化アルミニウム(AlN)の溶解温度(990℃)以上となる範囲の上限と下限、すなわち0.020質量%と、0.042質量%を、窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の添加量の上限と下限としている。
なお、アルミニウム(Al)の添加量の上限は、少なくとも形成される窒化アルミニウム(AIN)の総てが、亜熱間鍛造工程で素材4に固溶可能な最大質量%であれば良いが、アルミニウム(Al)は高価な添加剤であるため、添加量の上限を、従来、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を防ぐために必要と考えられていた従来の最小添加量(0.034質量%)未満として、従来よりも鍛造物の作製コストが低くなるようにすることが好ましい。
このように、本願出願人は、高Si鋼からなる素材4の鍛造温度が、鍛造型6の摩耗と、浸炭処理時の異常粒発生温度(浸炭温度)の両方に影響を及ぼすことを見いだした。
そして、鍛造型6の摩耗を抑制するために、亜熱間鍛造(ステップS102)での鍛造温度の上限を、一般的な熱間鍛造温度の下限温度(1200℃)よりも低い温度1180℃以下に設定している。さらに、亜熱間鍛造(ステップS102)での鍛造温度の下限を、亜熱間鍛造で得られた鍛造物における浸炭処理時の異常粒発生温度が、一般的な熱間鍛造で得られた鍛造物における浸炭処理時の異常粒発生温度に比べて、低くなりすぎない温度であって、浸炭処理時の温度よりも高い温度(1050℃)以上に設定している。
さらに、本願出願人は、図5に示すように、高Si鋼からなる素材4に対するアルミニウム(Al)の添加量に応じて異常粒発生温度が変化し、図6に示すように、亜熱間鍛造の場合、一般的な熱間鍛造で必要とされていた窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の添加量0.034質量%よりも添加量が少ない側に、異常粒発生温度が最も高くなる最適添加量が存在することを見いだした。
そして、アルミニウム(Al)の添加量を、0.020質量%以上、0.042質量%以下に設定して、亜熱間鍛造で得られた鍛造物における浸炭処理時の異常粒発生温度が、一般的な熱間鍛造で得られた鍛造物における浸炭処理時の異常粒発生温度に近づくようにした。
これにより、鍛造物において鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を生じさせない範囲で、鍛造物の浸炭処理温度を高くして、浸炭処理に要する時間が可能な限り短くなるようにした。
なお、浸炭処理を減圧環境下で行うことで浸炭処理時間を短縮して、一般的な熱間鍛造で得られた鍛造物の場合の浸炭処理時間との差が小さくなるようにしても良い。
さらに、窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の添加量を、0.020質量%以上、浸炭処理時の結晶粒の粗大化の抑制に必要であると考えられている最小量、すなわち0.034質量%未満に設定した。
これにより、高Si鋼からなる素材4に添加するアルミニウム(Al)の量を、従来必要とされていた量よりも少なくしつつ、素材4の亜熱間鍛造により得られた鍛造物において、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を好適に抑制できる。
よって、アルミニウム(Al)の添加量が少なくなった分だけ、鍛造物(固定プーリ2)の作製コストの低減が可能になった。
以上の通り、実施の形態では
(1)鍛造型6を用いて、ケイ素(Si)を0.5質量%以上、1.2質量%以下含有する高Si鋼の素材4の鍛造を実施する鍛造工程(ステップS102)と、
鍛造工程で得られた鍛造物の浸炭処理を行う浸炭工程(ステップS105)と、を有する固定プーリ2(鍛造物)の製造方法であって、
鍛造工程では、円柱形状の素材4の熱間鍛造を、加熱による素材4での3元酸化物(Fe−Si−O)の被膜(酸化被膜)の生成を抑制可能な1180℃以下、浸炭工程での浸炭処理温度の上限温度990℃よりも高い温度(1050℃)以上の範囲内で実施し、
素材4は、鍛造物での鉄(Fe)の粗大粒の発生を抑制する窒化アルミニウム(ピンニング粒子)を形成するためのアルミニウム(Al)を、0.020質量%以上、鍛造工程で素材4に固溶可能な最大質量%以下含んでいるものとした。
本願発明者は、高Si鋼からなる素材4の熱間鍛造により鍛造物を作製すると、鍛造型6の摩耗が短期間で進む原因を鋭意検討した結果、(a)鍛造前の素材の加熱を一般的な熱間鍛造温度で行うと、3元酸化物(Fe−Si−O)の被膜が素材の表面に形成されること、(b)この3元酸化物の被膜が非常に硬いために、熱間鍛造を行う際に、鍛造型6の素材と接する部分が摩耗すること、を見いだした。
そのため、素材4の鍛造を、一般的な熱間鍛造温度よりも低い温度(1180℃)以下、窒化アルミニウム(AlN)の固溶に必要な温度よりも高い温度(1050℃)以上の範囲内で行うことで、3元酸化物(Fe−Si−O)の被膜を抑制しつつ、窒化アルミニウム(AlN)を固溶させて鍛造物を造形するようにしたので、鍛造型6の摩耗の抑制が可能となった。
これにより、高Si鋼を用いた鍛造部品を、鍛造型の寿命を低下させることなく製造することができるので、摩耗対策を鍛造型に施すことなく、高強度部品(例えば、プーリ)の製造が可能になる。
さらに、本願発明者は、亜熱間鍛造温度で鍛造された鍛造物の異常粒発生温度が低くなる原因を検討した結果、(a)亜熱間鍛造時に、固溶せずに残る窒化アルミニウム(AlN)の量が多くなり、固溶せずに残った窒化アルミニウム(AlN)が、亜熱間鍛造後の焼鈍工程(図2、ステップS103)の際に核となって、窒化アルミニウム(AlN)の析出物が成長し、高Si鋼からなる鍛造物の内部に窒化アルミニウム(AlN)の粒が均等に分散しないために、浸炭処理時に、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を抑制する効果(いわゆる、ピン止め効果)が発揮されないこと、を見いだした。
そのため、鍛造物での鉄(Fe)の粗大粒の発生を抑制するために添加されるアルミニウム(Al)の上限を、1180℃以下1050℃以上の温度範囲内で素材4の鍛造を行う際に素材4に固溶できる最大量に設定して、亜熱間鍛造時に、素材4に固溶せずに残存する窒化アルミニウムが生じないようにしたことで、焼鈍工程(図2、ステップS103)の際に核となって、窒化アルミニウム(AlN)の析出物が成長しないようにした。
これにより、高Si鋼からなる鍛造物の内部に、窒化アルミニウム(AlN)の粒が均等に分散して、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を適切に抑制できることになり、結晶粒の粗大化に起因する鍛造物(固定プーリ2及び可動プーリ3)の強度低下を好適に防止できるものとなった。
(2)窒化アルミニウム(AlN)を形成するアルミニウム(Al)の最大質量%は、0.034質量%である構成とした。
本願発明者は、アルミニウム(Al)の添加量を鋭意検討した結果、(a)亜熱間鍛造温度で得られた鍛造物の場合、一般的な熱間鍛造で必要とされていた窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の添加量(0.034質量%)よりも添加量が少ない側に、異常粒発生温度が最も高くなる最適添加量が存在することを見いだした。
そして、素材4における窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の添加量であって、亜熱間鍛造で得られた鍛造物の浸炭処理において異常粒を発生させないために必要となる添加量は、一般的な熱間鍛造温度で得られた鍛造物の浸炭処理において異常粒を発生させないために必要とされていた最小の添加量(0.034質量%)未満でも、異常粒の発生を抑制できるという結論に至った。
そのため、窒化アルミニウム(AlN)を形成するためのアルミニウム(Al)の最大質量%を0.034質量%とすることで、一般的な熱間鍛造(1200℃以上の温度での熱間鍛造)で必要とされていた窒化アルミニウム(AlN)を形成するアルミニウム(Al)の添加量0.04質量%よりも、添加量が少なくなるので、高価なアルミニウム(Al)の添加量が少なくなった分だけ、鍛造物(固定プーリ2及び可動プーリ3)の作製コストの低減が可能になる。
また、アルミニウム系の添加剤よりも高価な添加剤であるNbが含まれていなくても、浸炭処理時の鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を阻止できるので、鍛造物(固定プーリ2及び可動プーリ3)の一層の作製コスト(鋼材コスト)の低減が期待できる。
(3)浸炭処理の温度の上限は、窒化アルミニウムの(AlN)溶解温度990℃未満である構成とした。
浸炭処理時に、高Si鋼からなる鍛造物の内部に分散した窒化アルミニウム(AlN)の粒が溶解すると、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を抑制できなくなるので、浸炭処理の温度の上限は、窒化アルミニウムの(AlN)溶解温度990℃未満とすることで、鉄(Fe)の結晶粒の粗大化を適切に抑制できる。
また、鉄(Fe)の粗大粒の発生を抑制するために浸炭処理温度を下げる必要が無いので、高Si鋼を採用したことによる処理時間の増加と、これに伴う処理コストの増加を好適に防止出来る。
前記した実施の形態では、プーリ1における固定プーリ2の場合を例に挙げて説明したが、本願発明に係る鍛造物の製造方法は、可動プーリ3の鍛造にも適用可能である。
また、鍛造物の浸炭処理を、常圧で行う場合を例示したが、減圧下で行う真空浸炭処理であってもよい。
1 プーリ
2 固定プーリ
3 可動プーリ
4 素材
6 鍛造型
21 軸部
22 シーブ部
22a シーブ面
31 基部
32 シーブ部
61 可動型
62 固定型
V ベルト
X 軸線

Claims (5)

  1. Siを0.5質量%以上含有する高Si鋼の素材を鍛造する鍛造工程と、
    前記鍛造工程で得られた鍛造物の浸炭処理を行う浸炭工程と、を有する鍛造物の製造方法であって、
    前記鍛造工程では、前記素材の鍛造を、加熱による前記素材での酸化被膜の生成を抑制可能な1180℃以下、前記浸炭工程での浸炭処理温度よりも高い温度以上の範囲内で実施し、
    前記素材は、前記鍛造物での粗大粒の発生を抑制するピンニング粒子を形成するAlを、0.020質量%以上、前記鍛造工程で前記素材に固溶可能な最大質量%以下含んでいることを特徴とする鍛造物の製造方法。
  2. 前記素材は、Nbを含まないことを特徴とする鍛造物の製造方法。
  3. 前記Alの前記最大質量%を、0.034質量%としたことを特徴とする請求項1または2に記載の鍛造物の製造方法。
  4. 前記ピンニング粒子は、窒化アルミニウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鍛造物の製造方法。
  5. 前記浸炭処理は、前記窒化アルミニウムの溶解温度未満の温度で実施されることを特徴とする請求項に記載の鍛造物の製造方法。
JP2016218392A 2016-11-08 2016-11-08 鍛造物の製造方法 Active JP6775890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218392A JP6775890B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 鍛造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218392A JP6775890B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 鍛造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075598A JP2018075598A (ja) 2018-05-17
JP6775890B2 true JP6775890B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62149603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218392A Active JP6775890B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 鍛造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075598A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171762B2 (ja) Ni基耐熱合金の鍛造加工方法
JP5135558B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
JP4556334B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼熱間鍛造部品
JP5895266B2 (ja) 鍛造物の製造方法
JP2019116678A (ja) プレハードン鋼材、並びに、金型及び金型部品
JP2021533271A (ja) 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法
TWI612150B (zh) 機械構造零件用鋼線
CN107243638A (zh) 一种高精度、耐磨损链轮的粉末冶金制备方法
JP6775890B2 (ja) 鍛造物の製造方法
KR102016384B1 (ko) 석출 경화형 고 Ni 내열합금
JP6578651B2 (ja) 耐摩耗性に優れた浸炭部材及びその製造方法
JP2008106308A (ja) 疲労強度に優れた鋼部品の製造方法および鋼部品
WO2015198612A1 (ja) カリバー付き熱間圧延用遠心鋳造製ロール
JP2003039106A (ja) 冷間圧延用複合ワークロールの製造方法およびワークロール
CN110885978B (zh) 一种铝型材挤压热作模具工作带的强化方法
US20160333434A1 (en) Enhanced surface structure
JP6583484B2 (ja) 窒化用鋼
JP2012149277A (ja) プラスチック成形金型用鋼の製造方法
JP2010167529A (ja) カットワイヤ式の長寿命ショットおよびその製造方法
TWI588265B (zh) 電磁鋼片製造方法
JP6375691B2 (ja) 窒化用鋼
WO2018061396A1 (ja) はだ焼鋼の鍛造熱処理品
JP5653738B2 (ja) 高炭素鋼線の製造方法およびその製造装置
JP2006291233A (ja) 機械部品の円筒部端面の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150