JP6775110B2 - 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ - Google Patents

配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6775110B2
JP6775110B2 JP2017528279A JP2017528279A JP6775110B2 JP 6775110 B2 JP6775110 B2 JP 6775110B2 JP 2017528279 A JP2017528279 A JP 2017528279A JP 2017528279 A JP2017528279 A JP 2017528279A JP 6775110 B2 JP6775110 B2 JP 6775110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
glass substrate
substrate
recess
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017010050A1 (ja
Inventor
良介 飯井
良介 飯井
江田 和夫
和夫 江田
崇宏 篠原
崇宏 篠原
孝典 青柳
孝典 青柳
賢作 山本
賢作 山本
吉田 仁
仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017010050A1 publication Critical patent/JPWO2017010050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775110B2 publication Critical patent/JP6775110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/00743D packaging, i.e. encapsulation containing one or several MEMS devices arranged in planes non-parallel to the mounting board
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本開示は、配線埋め込みガラス基板と、その配線埋め込みガラス基板を用いた慣性センサ素子および慣性センサに関する。
従来、配線を埋め込んだガラス基板を用いて、配線の引き回しを行う配線埋め込みガラス基板、及びその配線埋め込みガラス基板を用いたセンサが知られている。
なお、この発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2014−131830号公報
本開示の配線埋め込みガラス基板は、ガラス基板と、第1の配線とを備える。
ガラス基板は、第1の面と、第1の面に垂直な第2の面と、第1の面の反対側の第3の面と、を有する。
第1の配線は、第1の柱部と、第1の桁部と、を有する。
第1の柱部は、ガラス基板の第1の面に垂直な、第1の方向に延伸されている。
第1の桁部は、第1の柱部の第1面と接続し、ガラス基板の第2の面と垂直な第2の方向に延伸されている。
第1の配線は、ガラス基板に埋め込まれている。
第1の桁部の第1面は、ガラス基板の第3の面から露出している。
また本開示の慣性センサ素子は、上記の配線埋め込みガラス基板と、センサ用基板とを備える。
センサ用基板は、錘部と、支持部と、錘部を支持部に支持する梁部と、を有する。
センサ用基板は、配線埋め込みガラス基板に接続されている。
さらに本開示の慣性センサは、上記の慣性センサ素子と、検出回路と、パッケージ基板と、を備える。
検出回路は、慣性センサ素子からの出力に基づいて物理量を検出する。
パッケージ基板は、慣性センサ素子と検出回路とを搭載する。
図1は、実施の形態におけるセンサの内部を示す斜視図である。 図2は、実施の形態におけるセンサ素子の分解斜視図である。 図3は、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の斜視図である。 図4は、実施の形態における貫通配線の模式図である。 図5は、実施の形態におけるセンサ素子の他の第2の基板の斜視図である。 図6は、実施の形態におけるセンサ素子の他の第2の基板の断面図である。 図7は、実施の形態におけるセンサ素子のさらに他の第2の基板の斜視図である。 図8は、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の分解斜視図である。 図9Aは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の第2の基板の上面図である。 図9Bは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の第2の基板の正面図である。 図9Cは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の第1の基板の上面図である。 図9Dは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の第1の基板の正面図である。 図9Eは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の第3の基板の上面図である。 図9Fは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の第3の基板の正面図である。 図10Aは、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の製造工程を示す図である。 図10Bは、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の製造工程を示す図である。 図10Cは、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の製造工程を示す図である。 図10Dは、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の製造工程を示す図である。 図10Eは、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の製造工程を示す図である。 図10Fは、実施の形態におけるセンサ素子の第2の基板の製造工程を示す図である。 図11Aは、実施の形態における、横置きにした場合のセンサ素子の側面模式図である。 図11Bは、実施の形態における、縦置きにした場合のセンサ素子の側面模式図である。 図12Aは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の上面図である。 図12Bは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の正面図である。 図12Cは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の側面図である。 図13Aは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の上面図である。 図13Bは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の正面図である。 図13Cは、実施の形態におけるさらに他のセンサ素子の側面図である。 図14Aは、実施の形態における、横置きにした場合のさらに他のセンサ素子の側面模式図である。 図14Bは、実施の形態における、縦置きにした場合のさらに他のセンサ素子の側面模式図である。 図15は、実施の形態におけるセンサの上面図である。 図16は、実施の形態における他のセンサの上面図である。
従来の構成は、配線埋め込みガラス基板の上面からしか電気的な引き出しができないので、配線埋め込みガラス基板を配置する方向が限られてしまう。そのため、配線埋め込みガラス基板を用いたセンサ素子の配置の方向が制限される。
以下図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。本実施の形態では、センサの一例としての加速度を検出するセンサを説明する。
図1は、実施の形態におけるセンサ100の内部を示す斜視図である。図1に示すように、パッケージ基板104は外部基板106に実装されている。図1では説明を簡単にするために、パッケージの開口部をふさぐ蓋は図示していない。
パッケージ基板104の上には、センサ素子101と、センサ素子101からの出力に基づいて各種の演算を行い、物理量を検出する検出回路103と、が搭載される。
リード端子105は、パッケージ基板104から引き出される。パッケージ基板104から引き出されたリード端子105は外部基板106に接続される。
センサ100は、静電容量型の加速度を検出するセンサである。センサ素子101は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術で製造される。
図2は、実施の形態におけるセンサ素子101の分解斜視図である。図3は、実施の形態におけるセンサ素子101の第2の基板131aの斜視図である。ここで、第2の基板131aが、配線埋め込みガラス基板である。
本開示の第2の基板131a(配線埋め込みガラス基板)は、基板700(ガラス基板)と、貫通配線114a(第1の配線)とを備える。
基板700は、第1の面141aと、第1の面141aに垂直な第2の面141bと、第1の面141aの反対側の第3の面141cと、を有する。
貫通配線114aは、第1の柱部301aと、第1の桁部312aと、を有する(図2、図4参照)。
第1の柱部301aは、基板700の第1の面141aに垂直な、第1の方向(図2のZ軸方向)に延伸されている。
第1の桁部312aは、第1の柱部301aの第1面と接続し、基板700の第2の面141bと垂直な第2の方向(図2、図3のY軸方向)に延伸されている。
貫通配線114aは、基板700に埋め込まれている。
第1の桁部の第1面は、基板700の第3の面141cから露出している。
以下、センサ素子101についてさらに詳細に説明する。図2に示すように、センサ素子101は、第1の基板130(センサ用基板)が、第2の基板131aと第3の基板131bとの間に挟まれた構造を有している。すなわち、センサ素子101は、第3の基板131bと、第1の基板130と、第2の基板131aと、が、順に積層された構造を有している。
第1の基板130は、X軸方向の加速度を検出する錘部111と、錘部111を支持部113に支持する梁部112a、112bと、を有している。第1の基板130としては、SOI(Silicon on Insulator)基板などの半導体基板が用いられる。
第2の基板131aは、固定電極115a、115cと、貫通配線114a、114b、114cと、を有している。貫通配線114a(第1の配線)は固定電極115aに接続されており、固定電極115aからの電気信号を外部に引き出す。貫通配線114c(第3の配線)は固定電極115cに接続されており、固定電極115cからの電気信号を外部に引き出す。貫通配線114b(第2の配線)は、貫通配線114aと貫通配線114cとの間に形成されている。貫通配線114bは、第1の基板130に接続されている。貫通配線114bにより、第1の基板130の電位が取り出される。
第2の基板131aを構成する基板700は、例えば、ガラスを有している。
固定電極115a、115cは、例えば、Al−Si膜などの金属薄膜である。
第3の基板131bは、パッケージ基板104の上に配置される。第3の基板131bは、例えば、ガラスを有している。
貫通配線114a、114b、114cは、基板700の両端面まで延びている。いいかえれば、貫通配線114a、114b、114cの端面は、基板700の両側面から露出している。そして、貫通配線114a、114b、114cの片方の端部から、電気信号が取り出される。
なお、貫通配線114a、114b、114cの端部は、金属ワイヤを接続するための電極パッド用として、金属メッキで覆われていても良い。
センサ素子101において、錘部111と固定電極115a、115cとの間に、加速度に応じて容量が変化するコンデンサが構成されている。錘部111に加速度が加わると、梁部112a、112bがねじれて、錘部111が変位する。これにより、固定電極115a、115cと錘部111とが対向する面積及び間隔が変化し、コンデンサの静電容量が変化する。センサ素子101は、この静電容量の変化から加速度を検出する。
なお、本実施の形態ではX軸方向の加速度を検出するセンサ素子101を説明した。しかし本発明は、これに限らない。例えば、Y軸方向やZ軸方向の加速度を検出する加速度センサ素子であってもよい。あるいは、X軸、Y軸、Z軸周りの角速度を検出する角速度センサ素子であっても構わない。即ち、センサ素子101は、慣性センサ素子として用いられる。また、角速度を検出する角速度センサ素子を用いる場合には、角速度センサとして用いられる。さらに、センサ100は、慣性センサとして用いられる。
図4は、実施の形態における貫通配線114の模式図(拡大斜視図)である。ここで、貫通配線114は、貫通配線114a、114b、114cのいずれか一つを示している。すなわち、貫通配線114a、114b、114cの基本的な構造は同じであるので、貫通配線114を用いて、貫通配線114a、114b、114cを説明する。説明を簡単にするため、図4の貫通配線114は、図2の貫通配線114a、114b、114cの上下を反転して表示している。
貫通配線114は、柱部301(第1の部分)と、桁部312(第2の部分)と、を有している。柱部301と桁部312とでT字形状が形成されている。柱部301と桁部312とは、電気的に接続されている。すなわち、貫通配線114aは、柱部301a(第1の柱部)と、桁部312a(第1の桁部)とで構成されている。貫通配線114bは、柱部301b(第2の柱部)と、桁部312b(第2の桁部)とで構成されている。貫通配線114cは、柱部301c(第3の柱部)と、桁部312c(第3の桁部)とで構成されている。貫通配線114の材料は、例えば、シリコンである。
貫通配線114aの柱部301aは、固定電極115aに電気的に接続されている。貫通配線114cの柱部301cは、固定電極115cに電気的に接続されている。
図3に示すように、第2の基板131a(基板700)は、第1の面141aと、第2の面141bと、第3の面141cとを有する。第1の面141aは、固定電極115a、115cが設けられる面である。いいかえれば、第1の面141aは、錘部111と対向する面である。第2の面141bは、第1の面141aと、垂直な面である。第3の面141cは、第1の面141aと反対の面である。
柱部301は、基板700の第1の面141aに対して垂直な方向(図2のZ軸方向、第1の方向)に延びている。いいかえれば、柱部301は、基板700の第2の面141bと平行に延びている。
桁部312は、基板700の第1の面141aと平行な方向(図2のX軸方向、第2の方向)に延びている。いいかえれば、桁部312は、基板700の第2の面141bに対して垂直に延びている。桁部312は、第3の面141cにおいて、基板700を分断するように形成されている。
図4に示すように、第1の面141aに面する桁部312の幅Wは、第2の面141bに面する桁部312の幅aよりも狭く形成されている。
また、第1の面141aに面する桁部312における傾斜θは、桁部312の高さbに応じて決定される。本実施の形態において、傾斜θは、10°以上、45°以下の範囲である。
桁部312の幅aは100μm以上、200μm以下の範囲である。桁部312の高さbは100μm以上、200μm以下の範囲である。柱部301の幅dは、桁部312の幅aより小さい。柱部301の高さcは100μm以上、200μm以下の範囲である。
貫通配線114は、単一の部材で形成されている。すなわち、柱部301と桁部312とが連続体で形成されている。あるいは、柱部301と桁部312とが一体で形成されている。この構成により、センサ素子101の小型化が可能である。また、傾斜θが形成されているので、貫通配線114をガラスに埋め込む工程において、ガラスの流し込みが容易になる。その結果、貫通配線114a、114b、114cの配線間隔が狭い場合でも、ボイドなどの欠陥が発生しにくくなる。
更に、傾斜θが存在することにより、ガラスとシリコンが接する表面積が増加するので、ガラスとシリコンとの間の密着力が向上する。そのため、センサ素子101の強度が向上する。
また、図4に示すように、幅aが幅dより大きくなるようにしている。言い換えれば、柱部301の第3の方向の幅dは、桁部312の第3の方向の幅aよりも小さい。ここで、柱部301が延びる方向を第1の方向(Z軸方向)、桁部312が延びる方向を第2の方向(X軸方向)と定義している。そして、第1の方向と第2の方向の両方に直角な方向を第3の方向(Y軸方向)と定義している。
この構成により、柱部301は、桁部312との結合面において、傾斜できるようになるので、上記の効果が得られる。更に、貫通配線114の製造工程において、柱部301を形成する際に多少のアライメントのずれがある場合でも、柱部301と桁部312とにより構成されるT字の形状が確保できる。すなわち、アライメント精度に対するロバスト性が向上するため、貫通配線パターンの小型化が可能である。
図5は、実施の形態における他の第2の基板132aの斜視図である。図6は、実施の形態における他の第2の基板132aの断面図である。第2の基板132aの貫通配線114a、114b、114cの1端は、第2の面141bまで延びていないという点で、第2の基板132aは第2の基板131aと異なる。その他の構成は、第2の基板132aと第2の基板131aで同じである。
より詳細に説明すると、第3の面141cから第2の基板132aを見た場合、第3の面141cは凹部161cを有しており、凹部161cの一つの面は、桁部312cの一方の端面181cにより形成されている。
別の表現では、貫通配線114cの桁部312cの一方の端面181cは、第2の面141bまで延びていない。すなわち、桁部312cの一方の端面181c、と第2の面141bとは、面一ではない。言い換えれば、貫通配線114cの桁部312cの一方の端面181cは、第2の面141bに対して後退して設けられている。この後退した領域を凹部161cとする。
同様に、第3の面141cから第2の基板132aを見た場合、第3の面141cは凹部161aを有しており、凹部161aの一つの面は、桁部312aの一方の端面181aにより形成されている。
別の表現では、貫通配線114aの桁部312aの一方の端面181aは、第2の面141bまで延びていない。すなわち、桁部312aの一方の端面181a、と第2の面141bとは、面一ではない。言い換えれば、貫通配線114aの桁部312aの一方の端面181aは、第2の面141bに対して後退して設けられている。この後退した領域を凹部161aとする。
同様に、第3の面141cから第2の基板132aを見た場合、第3の面141cは凹部161bを有しており、凹部161bの一つの面は、桁部312bの一方の端面181bにより形成されている。
別の表現では、貫通配線114bの桁部312bの一方の端面181bは、第2の面141bまで延びていない。すなわち、桁部312bの一方の端面181b、と第2の面141bとは、面一ではない。言い換えれば、貫通配線114bの桁部312bの一方の端面181bは、第2の面141bに対して後退して設けられている。この後退した領域を凹部161bとする。
凹部161は、基板700からなる3つの面と、貫通配線114を構成する配線材料からなる1つの面と、によって囲まれる領域である。ここで、凹部161は、凹部161a、凹部161b、凹部161cのいずれか一つを示している。本実施の形態では、基板700を構成する材料はガラスである。また、貫通配線114を構成する配線材料はシリコンである。別の表現では、凹部161は、基板700の端面付近に形成されている3つの面と、貫通配線114の端面181と、によって囲まれる領域(凹部)である。ここで、端面181は、端面181a、181b、181cのいずれか一つを示している。
以上の構成により、第2の基板132aの第2の面141bが上を向くように配置された場合でも、横を向くように配置された場合でも、電気信号を容易に取り出せる。
貫通配線114の桁部312の一方の端面181は、例えば金などの金属層が形成されているのが好ましい。さらに、凹部161の内面には金などの金属層が形成されているのがより好ましい。言い換えれば、凹部161を形成する、基板700からなる3つの面と、貫通配線114からなる1つの端面181には、例えば金などの金属層が形成されているのが、より好ましい。
この構成により、凹部161を、例えばワイヤボンディング用の金属パッドとして用いることができる。そして、凹部161を構成する4つの内面が全て金属層で覆われる。これにより、第2の基板132aにおいて、第2の面141bが上を向くように配置される場合でも、第2の面141bが横を向くように配置される場合でも、常に上面に金属の面が出現する。そのため、第2の面141bが上、横のどちらを向くように配置されても、外部への電気信号の取出しが容易となる。
更に、第2の基板132aの第2の面141bが上を向くように配置される場合、金属面が凹部161になっているので、外部への電気信号の取り出しを行う金属ワイヤの高さを、基板700の第2の面141bより低くできる。そのため、パッケージ基板104を小型化できる。
また、凹部161を構成する4つの内面が全て金属層で覆われているので、ワイヤボンディングの電気的接続信頼性が向上する。
本実施の形態において、凹部161は、基板700からなる3つの内面と、貫通配線114からなる1つの内面と、によって囲まれる領域であると説明した。しかし、凹部161は、これに限らない。例えば、凹部161は、基板700からなる4つの内面と、貫通配線114からなる1つの内面と、によって囲まれる領域であってもよい。この場合、凹部161は四方を囲まれた窪みであるので、実装の際に接合金属や導電性接着剤を流し込むために凹部161を利用できる。ただし、凹部161は、基板700からなる3つの内面と、貫通配線114からなる1つの内面と、によって囲まれる領域である事が好ましい。即ち、凹部161は三方を囲まれた窪である方が好ましい。これにより、上述の通り、電気信号の取出しがより容易になる。
また、貫通配線114a、114b、114cは、第2の基板132aにおいて、互いに平行に形成されているのが好ましい。これにより、第2の基板132aの対称性を向上できるので、第2の基板132aを用いたセンサの温度特性が改善される。
図7は、実施の形態におけるさらに他の第2の基板133aの斜視図である。第2の基板133aは、貫通配線114a、114b、114cの幅が同じではないという点で、第2の基板132aと異なる。その他の構成は、第2の基板133aと第2の基板132aで同じである。
貫通配線114bの桁部312bの端部における幅W2は、貫通配線114aの桁部312aの端部における幅W1よりも大きい。
また、貫通配線114bの桁部312bの端部における幅W2は、貫通配線114cの桁部312cの端部における幅W3よりも大きいことが好ましい。これにより、貫通配線114bが有する桁部312bへワイヤボンディングする際に要求されるアライメント精度が緩和される。
さらに、貫通配線114aの桁部312aの端部における幅W1は、貫通配線114cが有する桁部312cの端部における幅W3と等しいのが好ましい。これにより、第2の基板131aの対称性を向上できるので、第2の基板131aを用いたセンサの温度特性が改善される。
また、図7で説明した貫通配線114の構造を図3に適用してもよい。さらに図7で説明した貫通配線114の構造と、図3や図5で説明した貫通配線114の構造とを、組み合わせてもよい。
また、本実施の形態では、T字形状の貫通配線114を説明した。しかし、貫通配線114の形状はT字に限らない。例えば、L字の形や、T字とL字とを併用した貫通配線を用いてもよい。また、I字の形状でもよい。ただし、T字形状にした方が対称性が向上するので、センサ100の温度特性が向上する。よって、貫通配線としてT字形状を用いるのが好ましい。
図8は、実施の形態におけるセンサ素子201の分解斜視図である。センサ素子201は、第2の基板131aに、貫通配線114a、114b、114c、114dを有する点でセンサ素子101と異なる。その他の構成はセンサ素子101と同じである。
貫通配線114aは、第1の固定電極115aに接続されている。貫通配線114cは、第1の固定電極115cに接続されている。貫通配線114b、114dは第1の基板130に接続されている。
貫通配線114bと貫通配線114dの2箇所で第1の基板130と接続しているので、第1の基板130の電位が安定して取り出される。そのため、センサ素子201の信頼性が向上する。更に、第2の基板131aの対称性を向上できるので、第2の基板131aを用いたセンサ素子201の温度特性が改善される。
図9Aは、実施の形態におけるセンサ素子300の第2の基板331aの上面図である。図9Bは、実施の形態におけるセンサ素子300の第2の基板331aの正面図である。図9Cは、実施の形態におけるセンサ素子300の第1の基板330の上面図である。図9Dは、実施の形態におけるセンサ素子300の第1の基板330の正面図である。図9Eは、実施の形態におけるセンサ素子300の第3の基板331bの上面図である。図9Fは、実施の形態におけるセンサ素子300の第3の基板331bの正面図である。図9Aに示すように、第2の基板331aの貫通配線114a、114cと、貫通配線114bは、長さが異なる。
第1の基板330との接合面側に設けられた、第2の基板331aの固定電極115aは、貫通配線114aと電気的に接合されている。第1基板との接合面側に設けられた、第2の基板331aの固定電極115cは、貫通配線114cと電気的に接合されている。
絶縁層202a、202bと第1の電極204a、204bは、凹部206の中に配置されている。第1の基板330の凹部206の外側の箇所は第2の基板331aに接続される。
第1の電極204aは、第1の基板330の凹部206内の絶縁層202aの上に設けられている。第2の電極204bは、第1の基板330の凹部206内の絶縁層202bの上に設けられている。
第1の電極204aおよび第2の電極204bの表面は、第1の基板330の表面からわずかに突出しているのが好ましい。それらの突出した高さは概ね1.0μm以下であることが好ましい。これにより、第1の電極204aおよび第2の電極204bは、第1の基板330と第2の基板331aとの間が接合される時に、より確実に圧接される。その結果、第1の基板330と第2の基板331aとの間の接続の信頼性が向上する。
島部202cは、第1の基板330の凹部206内に設けられており、第1の基板330と同じ材料でできた島形状の部分である。第3の電極204cは、島部202cの上に形成されている。第1の基板330と第2の基板331aの接合後に、第3の電極204cが貫通配線114bと接続される。すなわち、貫通配線114bにより、第1の基板330の電位が取り出される。
第3の電極204cの表面は第1の基板330の表面からわずかに突出しているのが好ましい。その突出した高さは概ね1.0μm以下である。この構成により、第1の基板330と第2の基板331aの接合時に第3の電極204cが圧接されて、より確実に電気的接続がなされる。
ここで、第1の電極204a、第2の電極204b、第3の電極204cは、上面視で三角形を構成するように配置している。これにより、第1の基板330の対称性が向上するので、センサ素子300の温度特性が向上する。
図10A〜10Fは、実施の形態におけるセンサ素子300の第2の基板331aの製造工程を示す図である。特に、第2の基板331aの凹部161a、161b、161cを形成する工程を示している。
図10Aのレジスト塗布工程では、ガラス600にシリコン602がはめ込まれた基材171の上面にレジスト604を塗布する。この時、上面から露出する貫通配線の一部にはレジスト604を設けない。なお、ガラス600は、基板700を構成する材料である。シリコンは、貫通配線114を構成する材料である。
図10Bのエッチング工程では、基材171がエッチングされる。この時、基材171上の、レジスト604を設けていない箇所がエッチングされる。これにより、基材171に凹部606が形成される。
図10Cの電極スパッタ工程では、基材171の上面にスパッタを用いて金属層608を形成する。
図10Dのレジスト剥離工程では、レジストを剥離する。これにより、凹部606以外の金属層608が除去される。
図10Eのダイシング工程では、破線10F−10Fに沿って、すなわち、凹部606を通る線で、基材171をダイシングする。図10Fはダイシング後の斜視図である。以上の工程で、第2の基板331aが形成される。
図11Aは、実施の形態における、横置きにした場合のセンサ素子300の側面模式図である。図11Bは、実施の形態における、縦置きにした場合のセンサ素子300の側面模式図である。
図11A、図11Bに示すように、センサ素子300は、外部基板372に対して縦、横のいずれの方向に配置しても、金属ワイヤ371を引き出すことができる。この構造により、外部への電気信号の取出しが容易になるので、センサ素子300の配置の自由度が向上する。なお、この構成は第2の基板331aに限らず、第2の基板132aや第2の基板133aの場合でも適用できる。
図12Aは、実施の形態におけるセンサ素子350の上面図である。図12Bは、実施の形態におけるセンサ素子350の正面図である。図12Cは、実施の形態におけるセンサ素子350の側面図である。
図12A〜12Cに示すセンサ素子350の第2の基板431aは、図9Aに示すセンサ素子300の第2の基板331aの上に、電極層374をスパッタなどにより形成している。さらに、貫通配線114aと貫通配線114bとの間に、第1の溝部302aを形成している。また、貫通配線114cと貫通配線114bとの間に、第2の溝部302bを形成している。なお、第1の溝部302aと第2の溝部302bは、例えば、レーザーやハーフダイシングなどの技術を用いて、電極層374と基板700とを切削加工することにより形成される。
センサ素子350は、第3の基板431bと、第1の基板430と、第2の基板431aが、順に積層された構造を有している。凹部361a、凹部361b、凹部361cは、基板700を構成する材料と、貫通配線114を構成する材料と、からなる内面とを有する。本実施の形態では、基板材料はガラスであり、配線材料はシリコンである。言い換えれば、凹部361a、361b、361cは、基板700の端面である3つの内面と、貫通配線114の端面である1つの内面と、によって囲まれる領域である。
電極層374は、第2の基板131a(基板700)の第3の面141cの少なくとも一部と、凹部361(凹部361a、凹部361b、凹部361c)の内面の少なくとも一部と、に設けられている。電極層374は、例えば、金で構成されている。
凹部361の第3の面141cに垂直な方向(図12BのZ軸方向)の長さL1は、貫通配線114の桁部312の第3の面141cに垂直な方向(図12BのZ軸方向)の長さL2よりも長い方が好ましい。ここで、凹部361は、凹部361a、凹部361b、凹部361cのいずれか一つを示している。ただし、長さL1は長さL2より小さくても、凹部361a、361b、361cが、ワイヤボンディングのための必要な面積を有していればよい。しかし、長さL1が短すぎると、電気的接続が不安定になるので、長さL1が長さL2よりも長い方がより好ましい。
センサ素子350は、第2の基板131a(基板700)の第3の面141cに、第1の溝部302a、第2の溝部302bを有している。
第1の溝部302aは、114aと114bの概ね中間の位置に形成されている。第2の溝部302bは、114bと114cの概ね中間の位置に形成されている。第1の溝部302aおよび第2の溝部302bの深さD1は凹部361の長さL1より10μm以上深いのが望ましい。すなわち、第1の溝部302aあるいは第2の溝部302bの第3の面141cに垂直な方向の長さ(深さD1)は、凹部361aの第3の面141cに垂直な方向の長さL1よりも長いのが望ましい。さらに、第1の溝部302aは、第3の面141cと第1の面141aとの間を貫通していてもよい。第1の溝部302aおよび第2の溝部302bの幅H1は概ね20μm以上であるのが望ましい。さらに、第1の溝部302aおよび第2の溝部302bと、貫通配線114a〜114cとの隙間が10μm以上あるのが望ましい。これにより、貫通配線114a〜114cを互いに電気的に独立させることができ、貫通配線114aと114bが一方の加速度検出容量電極となり、114bと114cが他方の加速度検出容量電極となる。
図13Aは、実施の形態におけるセンサ素子400の上面図である。図13Bは、実施の形態におけるセンサ素子400の正面図である。図13Cは、実施の形態におけるセンサ素子400の側面図である。センサ素子400とセンサ素子350は、貫通配線の形状が異なる。
センサ素子400は、柱状の貫通配線414a、414b、414c、を有している。貫通配線414a、414b、414cは、第2の基板131a(基板700)を貫通している。貫通配線414a、414b、414cは、T字形状ではなく、第1の方向(図13BのZ軸方向)に延びる柱部のみを有する。図4を用いて説明すると、貫通配線414a、414b、414cは、桁部312を有さず、柱部301のみを有する構成である。貫通配線414a、414b、414c、のそれぞれが有する柱部301a、301b、301cは、その一端が第2の基板131a(基板700)の第3の面141cから露出している。
電極層374は、第2の基板131a(基板700)の第3の面141cの少なくとも一部と、凹部361aの内面の少なくとも一部と、に形成されている。ここで、電極層374は第3の面141cと凹部361aとの間で連続して形成されている。
図14Aは、実施の形態における、横置きにした場合のセンサ素子400の側面模式図である。図14Bは、実施の形態における、縦置きにした場合のセンサ素子400の側面模式図である。図14A、図14Bは、金属ワイヤ371を実装したセンサ素子400を示している。
図14に示すように、センサ素子400は、外部基板372に対して縦、横のいずれの方向に配置しても、金属ワイヤ371を引き出すことができる。その結果、外部への電気信号の取出しが容易になるので、センサ素子400の配置の自由度を向上できる。
図15は、実施の形態におけるセンサ100の上面図である。図15において、センサ素子101は、第2の面141bが上面視で露出するように配置されている。すなわち、図15におけるセンサ素子101は、図11B、図14Bのように配置されている。上面視で露出する貫通配線114a、114b、114cの端部には、金属ワイヤ371が接続されている。センサ素子101は、金属ワイヤ371を介して回路基板103に接続されている。
図16は、実施の形態における他のセンサ500の上面図である。図16において、センサ素子101は、第3の面141cが上面視で露出するように配置されている。すなわち、図16におけるセンサ素子101は、図11A、図14Aのように配置されている。上面視で露出する貫通配線114a、114b、114cの端部には、金属ワイヤ371が接続されている。センサ素子101は、金属ワイヤ371を介して回路基板103に接続されている。図15、図16において、センサ素子101を例にとり説明したが、センサ素子201、300、350、400でも同様に配置できる。
図15、図16に示すように、本開示のセンサ素子は、縦、横のいずれの方向にも配置できる。その結果、センサにおけるセンサ素子の配置の自由度が向上する。
なお、本実施の形態では3本の貫通配線114a、114b、114cを用いて説明したが、貫通配線の数は3本に限らず、何本であってもよい。
本開示のセンサ素子を用いたセンサは、配置の自由度が向上するので、外部への電気信号の取出しが容易になる。
本開示は、配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子及び慣性センサとして有用である。
100,500 センサ
101,201,300,350,400 センサ素子
103 回路基板
104 パッケージ基板
105 リード端子
106 外部基板
111 錘部
113 支持部
112a,112b 梁部
114,114a,114b,114c,114d 貫通配線
115a,115c 固定電極
130,330,430 第1の基板
131a,132a,133a,331a,431a 第2の基板
131b,331b,431b 第3の基板
141a 第1の面
141b 第2の面
141c 第3の面
161,161a,161b,161c,361,361a,361b,361c 凹部
171 基材
181,181a,181b,181c 端面
202a,202b 絶縁層
202c 島部
204a 第1の電極
204b 第2の電極
204c 第3の電極
206 凹部
301,301a,301b,301c 柱部
302a 第1の溝部
302b 第2の溝部
312,312a,312b,312c 桁部
371 金属ワイヤ
372 外部基板
374 電極層
414a,414b,414c 貫通配線
600 ガラス
602 シリコン
604 レジスト
606 凹部
608 金属層
700 基板
W,W1,W2,W3 幅
L1,L2 長さ
θ 傾斜
a,d 幅
c,b 高さ
H1 幅

Claims (11)

  1. 第1の面と、
    前記第1の面に垂直な第2の面と、
    前記第1の面の反対側の第3の面と、
    を有する
    ガラス基板と、
    前記ガラス基板の前記第1の面に垂直な、第1の方向に延伸された第1の柱部と、
    前記第1の柱部の第1面と接続し、前記ガラス基板の前記第2の面と垂直な第2の方向に延伸された第1の桁部と、
    を有する
    第1の配線と、
    を備え、
    前記第1の配線は、前記ガラス基板に埋め込まれており、
    前記第1の桁部の第1面は、前記ガラス基板の前記第3の面から露出しており、
    前記ガラス基板の前記第3の面は第1の凹部を有しており、
    前記第1の凹部の一つの面は、前記第1の桁部の一方の端面により形成されている
    配線埋め込みガラス基板。
  2. 前記ガラス基板の前記第1の面に垂直な、前記第1の方向に延伸された第2の柱部と、
    前記第2の柱部の第1面と接続し、前記ガラス基板の前記第2の面と垂直な前記第2の方向に延伸された第2の桁部と、
    を有する
    第2の配線と、
    をさらに備え、
    前記第2の配線は、前記ガラス基板に埋め込まれており、
    前記第2の桁部の第1面は、前記ガラス基板の前記第3の面から露出しており、
    前記ガラス基板の前記第3の面は第2の凹部を有しており、
    前記第2の凹部の一つの面は、前記第2の桁部の一方の端面により形成されている
    請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  3. 前記ガラス基板の前記第3の面の一部と、前記第1の凹部と、前記第2の凹部とは電極層で覆われており、
    前記ガラス基板の前記第3の面の、前記第1の配線と前記第2の配線の間には、前記電極層が形成されていない溝部が形成されている
    請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  4. 前記溝部の前記第1の方向の長さは、前記第1の凹部の前記第1の方向の長さよりも長い請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  5. 前記溝部は、前記ガラス基板の前記第3の面と前記第1の面との間を貫通している
    請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  6. 前記第1の方向と前記第2の方向の両方に直角な方向を第3の方向とした場合、
    前記第3の方向における、前記第1の桁部と前記第2の桁部の幅は異なっている
    請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  7. 前記第1の凹部の前記第1の方向の長さは、前記第1の桁部の前記第1の方向の長さよりも長い
    請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  8. 前記ガラス基板の前記第3の面の一部と、前記第1の凹部とは電極層で覆われている
    請求項記載の配線埋め込みガラス基板。
  9. 第1の面と、
    前記第1の面に垂直な第2の面と、
    前記第1の面の反対側の第3の面と、
    を有する
    ガラス基板と、
    前記ガラス基板の前記第1の面に垂直な、第1の方向に延伸された第1の柱部を有する第1の配線と、
    を備え、
    前記第1の配線は、前記ガラス基板に埋め込まれており、
    前記第1の柱部の第1面は前記ガラス基板の前記第3の面から露出しており、
    前記ガラス基板の前記第3の面は第1の凹部を有しており、
    前記第3の面の一部と、前記第1の凹部は電極層で覆われている
    配線埋め込みガラス基板。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の配線埋め込みガラス基板と、
    錘部と、
    支持部と、
    前記錘部を前記支持部に支持する梁部と、
    を有する、
    センサ用基板と、
    を備え、
    前記センサ用基板は、前記配線埋め込みガラス基板に接続されている
    慣性センサ素子。
  11. 請求項10の慣性センサ素子と、
    前記慣性センサ素子からの出力に基づいて物理量を検出する検出回路と、
    前記慣性センサ素子と前記検出回路とを搭載するパッケージ基板と、
    を備えた
    慣性センサ。
JP2017528279A 2015-07-15 2016-06-22 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ Active JP6775110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140992 2015-07-15
JP2015140992 2015-07-15
PCT/JP2016/003006 WO2017010050A1 (ja) 2015-07-15 2016-06-22 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010050A1 JPWO2017010050A1 (ja) 2018-05-10
JP6775110B2 true JP6775110B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57757298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528279A Active JP6775110B2 (ja) 2015-07-15 2016-06-22 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10609817B2 (ja)
JP (1) JP6775110B2 (ja)
WO (1) WO2017010050A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678300B2 (ja) * 2017-03-13 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 慣性力センサ
WO2019159837A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 慣性力センサ
JP2020101484A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
CN110108267B (zh) * 2019-05-24 2021-05-07 中国人民解放军国防科技大学 一种硅微陀螺的振动梁制备方法及硅微陀螺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1613969B1 (de) * 2003-04-15 2009-07-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches bauelement mit einstellbarer resonanzfrequenz
FI119728B (fi) * 2005-11-23 2009-02-27 Vti Technologies Oy Menetelmä mikroelektromekaanisen komponentin valmistamiseksi ja mikroelektromekaaninen komponentti
JP2011204950A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属埋込ガラス基板及びその製造方法、及びmemsデバイス
JP5624364B2 (ja) * 2010-05-24 2014-11-12 株式会社メムス・コア 配線構造物及びその製造方法
BR112013024351A2 (pt) * 2011-03-22 2016-12-20 Efacec Engenharia E Sist S S A substrato e eletrodo para células solares e respectivo processo de fabrico
JP2013036829A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp シリコン埋込ガラス基板とその製造方法、シリコン埋込ガラス多層基板とその製造方法、静電式加速度センサ
US20130050227A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Glass as a substrate material and a final package for mems and ic devices
JP6020793B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10609817B2 (en) 2020-03-31
US20180168034A1 (en) 2018-06-14
WO2017010050A1 (ja) 2017-01-19
JPWO2017010050A1 (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775110B2 (ja) 配線埋め込みガラス基板と、それを用いた慣性センサ素子および慣性センサ
KR101740113B1 (ko) 주변압에서의 변화 및 압력파를 센싱하기 위한 mems 센서 구조체
JP5454345B2 (ja) 音響センサ及びその製造方法
TWI567023B (zh) 感測器構件
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2008046078A (ja) 微小電気機械システム素子およびその製造方法
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010238921A (ja) Memsセンサ
JP2010107521A (ja) 微小電気機械デバイス
US9890037B2 (en) Physical quantity sensor
JP5366463B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法、ならびに、物理量センサ実装構造
JP4736420B2 (ja) 微小電気機械デバイス
JP2007311392A (ja) 電子装置
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP6678300B2 (ja) 慣性力センサ
JP2010025822A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP2010060464A (ja) 物理量センサ
JP6098399B2 (ja) 加速度センサー
JP2018179695A (ja) 電子装置
JP2016170100A (ja) シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ
JP2012220376A (ja) 加速度センサ
JP2016170099A (ja) シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ
JP2009115499A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5821645B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151