JP6773069B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773069B2
JP6773069B2 JP2018072695A JP2018072695A JP6773069B2 JP 6773069 B2 JP6773069 B2 JP 6773069B2 JP 2018072695 A JP2018072695 A JP 2018072695A JP 2018072695 A JP2018072695 A JP 2018072695A JP 6773069 B2 JP6773069 B2 JP 6773069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
current collector
melting point
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185933A (ja
Inventor
佐伯 徹
徹 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018072695A priority Critical patent/JP6773069B2/ja
Priority to US16/296,889 priority patent/US11101456B2/en
Publication of JP2019185933A publication Critical patent/JP2019185933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773069B2 publication Critical patent/JP6773069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本明細書で開示する発明は、二次電池及びその製造方法に関する。
従来、この種の二次電池としては、電解質を含むリチウムイオン供給コア部と、このコア部の外面を囲んで形成され内部電極活物質が外面にコーティングされた3次元網状構造の集電体を含む内部電極と、内部電極の外面を囲んで形成され外部電極活物質層を含む外部電極を含むケーブル型二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この二次電池では、コア部の電解質が電極の活物質に浸透しやすく、電池の容量特性及びサイクル特性に優れる、としている。
特表2014−532277号公報
ところで、近年、リチウム二次電池は、その高容量化、単位体積あたりの高エネルギー密度化が望まれている。例えば、電極を積層した二次電池の電池容量を増加させるには、活物質層の厚さを厚くする必要があるが、このように電極を高厚膜化すれば、電解液の厚さ方向の流れ道が長くなり、厚さ方向のイオンの濃度勾配を緩和しにくくなる。上述した特許文献1のリチウムイオン二次電池では、エネルギー密度を高めることは十分検討されていなかった。
本発明者らは、これまでに、柱状に形成した複数の電極を結束し、集電部へ接続する構造とすることにより、エネルギー密度をより高めることができることを見いだした。そして、こうした構造を有する二次電池において、柱状電極と集電部とを容易に接続することが望まれていた。
本開示は、このような課題に鑑みなされたものであり、柱状電極と集電部とを備えた二次電池において、柱状電極と集電部とを容易に接続することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、柱状体である電極と、集電部とを、低融点金属で接続すると、柱状電極と集電部とを容易に接続できることを見い出し、本明細書で開示する発明を完成するに至った。
即ち、本明細書で開示する二次電池は、
第1活物質を有する柱状体である第1電極と、
前記第1電極に接続される第1集電部と、
第2活物質を有する第2電極と、
イオン伝導性を有し前記第1電極と前記第2電極とを絶縁する分離膜と、
を備え、
前記分離膜を介して前記第2電極と隣合う状態で複数の前記第1電極が結束された構造を有し、
前記第1電極と前記第1集電部とは、融点が327.5℃以下である低融点金属で形成された接続部を介して接続されているものである。
本明細書で開示する二次電池の製造方法は、
第1活物質を有する柱状体である第1電極の表面に、イオン伝導性及び絶縁性を有する分離膜を形成する分離膜形成工程と、
前記形成した分離膜を介して第2活物質を有する第2電極と隣合う状態で複数の前記第1電極を結束する結束工程と、
前記第1電極と、第1集電部と、を融点が327.5℃以下である低融点金属で接続する接続工程と、
を含むものである。
この二次電池及びその製造方法では、柱状電極と集電部との間を、融点の低い低融点金属を用いて接続するため、柱状電極と集電部とを容易に接続できる。
二次電池10の一例を示す模式図。 図1のA−A断面図。 二次電池10の製造工程の一例を示す説明図。 二次電池30の一例を示す模式図。 図4のA−A断面図。 二次電池30の平面図。 二次電池10Aの一例を示す模式図。 二次電池10Bの一例を示す模式図。 図8のA−A断面図。 二次電池10の製造工程の別例を示す説明図。 二次電池30Aの平面図。 二次電池30B〜30Eの一例を示す断面図。 電極の1辺の長さと、正負極合材の体積分率、正負極対向面積及び電極の80体積%での正負極間距離との関係図。 柱状体の結束構造及び電極箔の積層構造における正負極合材の体積分率、正負極対向面積及び電極の80体積%での正負極間距離の関係図。 柱状体の結束構造及び電極箔の積層構造における正負極合材の体積分率、正負極対向面積及びセルエネルギー密度の関係図。 繊維状の負極活物質の直径と電極の対向面積との関係図。 集電箔を積層した従来構造での合材膜厚と電極対向面積との関係図。 実験例2の接続部の写真。 比較例6の接続部の写真。
実施形態で説明する二次電池は、柱状体である第1電極と、第1集電部と、接続部と、第2電極と、分離膜とを備えている。この二次電池は、第1電極が第1活物質として正極活物質を含む正極であり、第2電極が第2活物質として負極活物質を含む負極であるものとしてもよい。あるいは、この二次電池は、第1電極が負極活物質を含む負極であり、第2電極が正極活物質を含む正極であるものとしてもよい。なお、各電極には、活物質のほか導電材や結着材を含むものとしてもよい。この第1電極は、円柱体又は多角形柱体などの柱状体であるものとしてもよく、第2電極は、円柱体又は多角形柱体などの柱状体であるものとしてもよい。第1電極や第2電極の柱状体は、中実体であってもよいし、ハニカム構造体や、発泡体であってもよい。また、第1電極が柱状であればよく、第2電極は柱状でないものとしてもよい。また、第1電極は、集電線、集電箔及び3次元網目構造体のうちの少なくとも1以上である集電部材が埋設されているものとしてもよいし、この集電部材を備えていないものとしてもよい。第2電極は、集電線、集電箔及び3次元網目構造体のうちの少なくとも1以上である集電部材が埋設されているものとしてもよいし、この集電部材を備えていないものとしてもよい。ここでは、説明の便宜のため、第1電極が負極であり、第2電極が正極であり、リチウムイオンをキャリアとするリチウム二次電池をその主たる一例として以下説明する。
(第1実施形態)
次に、第1実施形態の二次電池について図面を用いて説明する。図1は、二次電池10の一例を示す模式図である。図2は、図1の二次電池10のA−A断面図である。この二次電池10は、図1,2に示すように、第1電極11と、第1集電部12と、接続部13と、めっき層14と、第2電極16と、第2集電部17と、分離膜21とを備えている。二次電池10は、第1電極11の周りに分離膜21を介して第2電極16が形成された複数(例えば50本以上)の単セル20が結束された構造を有している。第1電極11と第1集電部12との間には、低融点金属で形成された接続部13が設けられており、第1電極11と第1集電部12とは、接続部13を介して接続されている。
第1電極11は、第1活物質を有する断面が円形状の円柱体である。この二次電池10では、50本以上の第1電極11が結束された構造を有しているものとしてもよい。例えば、第1電極11は、セル容量の1/nの容量を有し、n個が第1集電部12に並列接続されているものとしてもよい。第1電極11は、端面以外の外周が分離膜21を介して第2電極16に対向している。この第1電極11は、長手方向に直交する断面において径方向の長さ(直径)が10μm以上200μm以下の円柱体であることが好ましく、50μm以上100μm以下としてもよい。この範囲では、単位体積あたりのエネルギー密度をより高めることができる。あるいは、この範囲では、キャリアのイオンの移動距離をより短くすることができ、より大きな電流で充放電を行うことができる。第1電極11の長手方向の長さは、二次電池の用途などに応じて適宜定めることができ、例えば、20mm以上200mm以下の範囲などとしてもよい。長手方向の長さが20mm以上では、電池容量をより高めることができ好ましく、200mm以下では、第1電極11の電気抵抗をより低減することができ好ましい。この第1電極11は、それ自体に導電性を有している。
第1電極11は、例えば、第1活物質と、必要に応じて導電材と、結着材とを混合し成形したものとしてもよい。第1活物質としては、例えば、キャリアであるリチウムを吸蔵放出可能な材料が挙げられる。第1活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金、スズ化合物などの無機化合物、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料、複数の元素を含む複合酸化物、導電性ポリマーなどが挙げられる。炭素質材料は、例えば、コークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維などが挙げられる。このうち、人造黒鉛、天然黒鉛などのグラファイト類が好ましい。また、グラファイト構造を有する炭素繊維としてもよい。このような炭素繊維は、例えば、繊維方向である長手方向に結晶が配向したものが好ましい。また、長手方向(繊維方向)に直交する方向に断面視したときに結晶が中心から外周面側に放射状に配向したものであることが好ましい。複合酸化物としては、例えば、リチウムチタン複合酸化物やリチウムバナジウム複合酸化物などが挙げられる。導電材は、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。結着材は、第1活物質粒子や導電材粒子を繋ぎ止めて所定の形状を保つ役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。
第1電極11において、第1活物質の含有量は、より多いことが好ましく、第1電極11の体積全体に対して70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましい。導電材の含有量は、第1活物質を含む電極合材の全体の体積に対して0体積%以上20体積%以下の範囲であることが好ましく、0体積%以上15体積%以下の範囲であることがより好ましい。このような範囲では、電池容量の低下を抑制し、導電性を十分に付与することができる。また、結着材の含有量は、第1電極11の体積全体に対して0.1体積%以上5体積%以下の範囲であることが好ましく、0.2体積%以上1体積%以下の範囲であることがより好ましい。
第1電極11は、第1活物質として上述した炭素質材料を備えたものとしてもよく、炭素質材料で形成された柱状体であってもよい。炭素質材料は、それ自体に導電性を有しているため、好ましい。炭素質材料で形成された柱状体は、炭素繊維であるものとしてもよい。この炭素繊維は、グラフェン構造が中心から外周方向に放射状に配向すると共に、繊維長方向にも配向した高結晶炭素繊維であることが好ましい。このような炭素繊維では、外周からキャリアであるリチウムイオンを吸蔵放出することができ、イオン伝導性が高く好ましい。また、炭素質材料で形成された柱状体は、炭素質材料で形成されたハニカム構造体や発泡体としてもよい。
第1集電部12は、導電性を有する部材であり、接続部13を介して第1電極11に電気的に接続されている。第1集電部12には、50本以上の第1電極が接続部13を介して並列接続されているものとしてもよい。この第1集電部12は、例えば、カーボンペーパー、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、白金、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化(還元)性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀、白金、金などで処理したものも用いることができる。第1集電部12の形状は、複数の第1電極11が接続できるものであれば特に限定されず、例えば、板状、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、棒状、線状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。
接続部13は、低融点金属で形成されている。低融点金属とは、鉛の融点(327.5℃)以下の融点をもつ金属をいい、金属単体でもよいし合金でもよい。低融点金属の融点は、錫の融点(232℃)以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、150℃以下がさらに好ましい。低融点金属の融点の下限は特に限定されないが、例えば、60℃以上としてもよく、70℃以上としてもよい。単セル20内で内部短絡が生じた場合、その単セル20と第1集電部12との間の接続部13には電流が集中する。接続部13は、低融点金属で形成されているため、内部短絡が生じた場合に、ジュール熱によって溶融し、内部短絡が生じた単セル20を第1集電部12から電気的に切り離すヒューズ機構として機能する。接続部13の融点が低いほど、接続部13が早期に溶融して、内部短絡が生じた単セル20を早期にセル全体から電気的に切り離すことができるため、二次電池10の安全性をより高めることができる。低融点金属は、導電性を有するものであれば特に限定されず、錫、ビスマス、インジウムのうちの1以上を含むものとしてもよい。低融点金属は、鉛やカドミウムを含まないものが好ましい。低融点金属としては、例えば、はんだやウッド合金、ローゼ合金、ニュートン合金、ガリンスタン(登録商標)、U−アロイ(商品名、株式会社大阪アサヒメタル工場社製)などが挙げられる。接続部13は、第1電極11と第1集電部12とを接続できるように形成されていればよいが、第1電極11の端部と第1集電部12との間に形成されていることが好ましく、図1に示すように第1電極11の端面と第1集電部12との間に形成されていることがより好ましい。また、接続部13は、第1集電部12の表面のうち第1電極11と対向する部分のみに形成されていてもよいし、図1に示すように第1電極11と対向しない部分にも形成されていてもよい。接続部13の厚みは特に限定されないが、例えば300μm以上500μm以下としてもよい。この範囲では、第1電極11と第1集電部12とをより容易に接続できる。接続部13が薄いほど接続部13における電気抵抗を小さくできるし、電池を軽量化でき、より好ましい。
めっき層14は、第1電極11の表面に、接続部13との間に介在するように形成されている。めっき層14は、少なくとも第1電極11の端面に形成されていることが好ましい。めっき層14は、導電性を有するものであれば特に限定されず、銅、ニッケル、亜鉛、金、銀、白金やこれらの合金などとすることができる。めっき層14の材質は、第1電極11や接続部13との密着性や濡れ性が良好で、第1電極11や接続部13との反応性が低いものが好ましい。めっき層14は、単層としてもよいし、2層以上としてもよい。2層以上の場合、第1電極11側のめっき層は第1電極11との密着性や濡れ性が良好で、第1電極11との反応性が低いものとし、接続部13側のめっき層は接続部13との密着性や濡れ性が良好で、接続部13との反応性が低いものとしてもよい。例えば、第1電極11側は銅めっき層で、接続部13側はニッケルめっき層であるものとしてもよい。めっき層14は、銅めっき層及びニッケルめっき層のうちの少なくとも一方を有するものとしてもよい。銅めっきは、種々の材質との密着性や濡れ性が良好であり、第1電極11に用いられる材質、例えば炭素質材料などとの密着性や濡れ性が特に良好であり、好ましい。また、ニッケルめっきは、種々の材質との密着性や濡れ性が比較的良好であり、接続部に用いられる材質、例えば錫、ビスマス及びインジウムのうちの1以上を含む低融点金属との反応性が特に低く、好ましい。
第2電極16は、第2活物質を有し、第1電極11の外周に分離膜21を介して形成されている。第2電極16は、断面の外形が六角形状であり、円柱状の第1電極11を内包している。なお、第2電極16は、第1電極11の間に充填されるものとすればよく、外形が六角形状には特に限定されない。第2電極16は、それ自体に導電性を有しており、第2電極16の端面が第2集電部17に接続されている。第2電極16は、第2集電部17に直接接続されていてもよいし、第1電極11と同様に接続部やめっき層を介して接続されていてもよい。この第2電極16は、例えば、第1電極11の外周に分離膜21を形成したのち、その外周に第2電極16の原料を塗布して形成されたものとしてもよい。
第2電極16は、例えば、第2活物質と、必要に応じて導電材と、結着材とを混合し成形したものとしてもよい。第2活物質は、例えば、キャリアであるリチウムを吸蔵放出可能な材料が挙げられる。第2活物質としては、例えば、リチウムと遷移金属とを有する化合物、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物などが挙げられる。具体的には、基本組成式をLi(1-x)MnO2(0<x<1など、以下同じ)やLi(1-x)Mn24などとするリチウムマンガン複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)CoO2などとするリチウムコバルト複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiO2などとするリチウムニッケル複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)CoaNibMnc2(a>0、b>0、c>0、a+b+c=1)などとするリチウムコバルトニッケルマンガン複合酸化物、基本組成式をLiV23などとするリチウムバナジウム複合酸化物、基本組成式をV25などとする遷移金属酸化物などを用いることができる。また、基本組成式をLiFePO4とするリン酸鉄リチウム化合物などを正極活物質として用いることができる。これらのうち、リチウムコバルトニッケルマンガン複合酸化物、例えば、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32やLiNi0.4Co0.3Mn0.32などが好ましい。なお、「基本組成式」とは、他の元素、例えば、AlやMgなどの成分を含んでもよい趣旨である。導電材や結着材としては、例えば、第1電極11で例示したものを適宜用いることができる。
第2電極16において、第2活物質の含有量は、より多いことが好ましく、第2電極16の体積全体に対して70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましい。導電材の含有量は、第2電極16の全体の体積に対して0体積%以上20体積%以下の範囲であることが好ましく、0体積%以上15体積%以下の範囲であることがより好ましい。このような範囲では、電池容量の低下を抑制し、導電性を十分に付与することができる。また、結着材の含有量は、第2電極16の体積全体に対して0.1体積%以上5体積%以下の範囲であることが好ましく、0.2体積%以上1体積%以下の範囲であることがより好ましい。
第2集電部17は、導電性を有する部材であり、第2電極16に電気的に接続されている。第2集電部17には、50本以上の第2電極16が並列接続されているものとしてもよい。この第2集電部17は、第1集電部12と同様の部材とするものとしてもよい。
分離膜21は、キャリアであるイオン(例えばリチウムイオン)のイオン伝導性を有し第1電極11と第2電極16とを絶縁するものである。分離膜21は、第2電極16と対向する第1電極11の外周面の全体に形成されており、第1電極11と第2電極16との短絡を防止している。分離膜21は、イオン伝導性と絶縁性とを有するポリマーが好適である。この分離膜21は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体や、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、及びPMMAとアクリルポリマーとの共重合体などが挙げられる。例えば、PVdFとHFPとの共重合体では、電解液の一部がこの膜を膨潤ゲル化し、イオン伝導膜となる。この分離膜21の厚さtは、例えば、0.5μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、5μm以上であるものとしてもよい。厚さtが0.5μm以上では、絶縁性を確保する上で好ましい。また、分離膜21の厚さtは、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。厚さtが20μm以下では、イオン伝導性の低下を抑制できる点で好ましい。厚さtが0.5〜20μmの範囲では、イオン伝導性及び絶縁性が好適である。この分離膜21は、例えば、原料を含む溶液へ第1電極11や第2電極16を浸漬させてその表面にコートすることにより形成されるものとしてもよい。
分離膜21は、キャリアであるイオンを伝導するイオン伝導媒体を含むものとしてもよい。このイオン伝導媒体は、例えば、支持塩を溶媒に溶解した電解液などが挙げられる。電解液の溶媒としては、例えば、非水電解液の溶媒などが挙げられる。この溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。具体的には、カーボネート類としてエチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、などのフラン類、スルホラン、テトラメチルスルホランなどのスルホラン類、1,3−ジオキソラン、メチルジオキソランなどのジオキソラン類などが挙げられる。支持塩は、例えば、二次電池10のキャリアであるイオンを含む。この支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiSbF6、LiSiF6、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlCl4などが挙げられる。このうち、LiPF6、LiBF4、LiClO4などの無機塩、及びLiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23などの有機塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いることが電気特性の点から見て好ましい。この支持塩は、電解液中の濃度が0.1mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2mol/L以下であることがより好ましい。
この二次電池10では、柱状の第1電極11と第1集電部12との間を、融点の低い低融点金属で溶着して接続するため、複数の第1電極11と第1集電部12とを容易に接続できる。例えば、低温で接続できるし、小さな力で接続できるし、より単純な構成で接続できる。また、第1電極11と第1集電部12とを単に接触させた場合に比して、接触抵抗を小さくでき、より確実に集電でき、集電状態を安定して保つことができる。また、接続部13が低融点金属で形成されているため、内部短絡が生じた場合に、第1集電部12と内部短絡の経路に含まれる第1電極11との間の接続部13が溶融してヒューズ機構として機能し、リチウム二次電池の安全性をより高めることができる。また、柱状電極の端面を集電部に溶着することで集電を行うため、二次電池全体に占める電極自体の容積をより大きくでき、エネルギー密度をより高めることができる。
また、この二次電池10では、第1電極11と接続部13との間にめっき層14が形成されているため、第1電極11と接続部13とがより密着するなどして、第1電極11と接続部13との間の電気的な接続をより良好なものとすることができる。
さらに、この二次電池10では、図1,2に示すように、円柱状の第1電極11を結束した構造を有し、第2電極16は、第1電極11の周りに形成された第2活物質を含む活物質層により形成されている。この二次電池10では、電極を微小柱状化にすることにより、各電極は、全周からキャリアのイオンを吸蔵放出することができる(図2参照)。この電極構造体では、全周からキャリアのイオンを吸蔵放出するため、正負極対向面積の増加による反応促進に加えて、深部(奥側)にいくほど対向面積当たりの活物質量が減少する(深部の活物質ほど反応しにくい)ことによる平均反応速度の向上(正/負極活物質間の平均距離低下)効果が期待できる。
さらにまた、この二次電池10では、エネルギー密度をより高めた二次電池を提供することができる。このような効果が得られる理由は、以下のように推察される。例えば、金属箔の集電体上に活物質を形成しセパレータを介して積層した従来の電極構造では、エネルギー密度を高めようとすると、集電箔上の電極合材の塗布量や密度を高めなければならず、イオン伝導性が低下するなどの弊害が生じうる。これに対して、本開示の二次電池では、柱状体の電極を結束した構造を採用することによって、イオンの伝導距離をより短くすることができる。また、本開示の二次電池では、セパレータなどを分離膜に変更してより薄くするなど、活物質による空間の占有率をより高めることができる。このため、よりエネルギー密度を高めることができる。
(製造方法)
次に、二次電池の製造方法について説明する。この製造方法は、分離膜形成工程と、結束工程と、接続工程とを含む。ここでは、具体例として、二次電池10の製造工程について説明する。図3は、二次電池10の製造工程の一例を示す説明図であり、図3(a)が熱処理工程、図3(b)が分離膜形成工程、図3(c)が第2活物質形成工程、図3(d)が導電材添加工程、図3(e)が結束工程、図3(f)がめっき工程、図3(g)が低融点金属形成工程、図3(h)が接続工程である。以下に、各工程について説明する。
熱処理工程では、炭素材料の原料を熱処理し、炭素繊維(第1電極11)を作製する(図3(a))。この工程では、炭素繊維の原料を紡糸したのち熱処理するものとしてもよい。炭素繊維の原料は、非晶質炭素、易黒鉛化炭素などを用いることができる。熱処理は、不活性雰囲気中で800℃以上1200℃以下の範囲で行うものとしてもよい。この熱処理は、900℃以上1100℃以下の範囲で行うことが好ましい。不活性雰囲気としては、窒素中や希ガス中などが挙げられ、このうちアルゴン雰囲気が好ましい。
分離膜形成工程では、第1活物質を有する柱状体である第1電極11の表面に、イオン伝導性及び絶縁性を有する分離膜21を形成する(図3(b))。この工程では、上述した分離膜21の原料を塗布し、乾燥させるものとしてもよいし、分離膜21の原料溶液中に第1電極11を浸漬させるものとしてもよい。分離膜形成工程は、絶縁性を有する分離膜21を形成する工程と、分離膜21にイオン伝導媒体を膨潤させるなどして分離膜21にイオン伝導性を付加する工程とを含むものとしてもよく、これらは連続して行ってもよいし、連続して行わなくてもよい。
第2活物質形成工程では、分離膜21上に第2活物質を有する第2電極16を形成する(図3(c))。この第2活物質は、例えば、活物質の微粒子に導電材や結着材を付着させたものとしてもよい。この工程では、第2活物質粒子を含むスラリー状の第2電極合材を調製して、分離膜21上に塗布するものとしてもよい。
導電材添加工程では、必要に応じて第2活物質に導電材を添加する処理を行う(図3(d))。導電材としては、炭素材や金属粒子(例えばCu、Ni、Alなど)を用いてもよい。
結束工程では、上述のようにして作製された第1電極11の柱状体を分離膜21を介して第2電極16と隣り合う状態で複数並べ、複数の第1電極11を結束する(図3(e))。結束工程では、結束体に対して圧力を付与してもよい。
めっき工程では、第1電極11の端部にめっきを施す(図3(f))。めっき方法は特に限定されず、電解めっきや、無電解めっき、溶融めっき、気相めっき(真空蒸着、CVD、PVDなど)などとすることができ、比較的容易な電解めっきや無電解めっきがより好ましい。
低融点金属形成工程では、第1集電部12の表面に、低融点金属層(接続部13)を形成する(図3(g))。この工程では、低融点金属を加熱して溶融させて第1集電部12の表面に滴下したり、塗布したりしてもよい。こうすれば、比較的容易に低融点金属層を形成できる。
接続工程では、めっき層14を設けた第1電極11と、低融点金属層を設けた第1集電部12と、を低融点金属層が溶融した状態で接触させ、その状態で低融点金属層を凝固させることにより、第1電極11と第1集電部12とを接続部13で接続する(図3(h))。この工程では、低融点金属形成工程で形成した低融点金属層が凝固する前に第1電極11と第1集電部12とを接触させてもよいし、第1集電部12に形成された低融点金属層を加熱して溶融させてからあるいは加熱して溶融させながら第1電極11と第1集電部12とを接触させてもよい。このようにして、二次電池10を作製することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の二次電池について図面を用いて説明する。図4は、二次電池30の一例を示す模式図である。図5は、図4の二次電池30のA−A断面図である。図6は、二次電池30の平面図である。この二次電池30は、図4〜6に示すように、第1電極31と、第1集電部32と、接続部33と、めっき層34と、第2電極36と、第2集電部37と、分離膜41と、を備えている。二次電池30において、第2電極36は、第2活物質を有する柱状体であり、二次電池30は、第1電極31と第2電極36とが交互に配設されて結束された構造を有している。なお、二次電池30において、各構成物を構成する材質などは、二次電池10と同様であるものとしてその説明を省略する。
第1電極31は、第1活物質を有する柱状体である。第1電極31は、断面が矩形状の四角柱である。この二次電池30では、50本以上の第1電極31が結束された構造を有しているものとしてもよい。例えば、第1電極31は、セル容量の1/nの容量を有し、n個が第1集電部32に並列接続されているものとしてもよい。第1電極31は、長手方向に直交する断面において一辺の長さが100μm以上300μm以下の柱状体であることが好ましい。この範囲では、単位体積あたりのエネルギー密度をより高めることができる。あるいは、この範囲では、キャリアイオンの移動距離をより短くすることができ、より大きな電流で充放電を行うことができる。
第1電極31は、第1電極31の内部に埋設された、断面が円形状の集電線35を備えている。この集電線35は、導電性を有する材質、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、白金などの金属で形成されることが好ましい。この集電線35は、第1電極31の外部に引き出されて端部が露出している。集電線35の径方向の長さ(太さ)は、例えば、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが更に好ましい。集電線35は、導電性を確保した上でできるだけ細いことが、単位体積あたりのエネルギー密度をより向上でき、好ましい。集電線35の径方向の長さは、例えば、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが更に好ましい。集電線35は、導電性を確保する観点からは、より太いことが好ましい。
接続部33は、低融点金属で形成されている。接続部33は、第1電極31と第1集電部32とを接続できるように形成されていればよく、例えば、図4に示すように、第1電極31から引き出されて露出した集電線35の端部に形成されていてもよい。
めっき層34は、第1電極31から引き出された集電線35の表面に、接続部33との間に介在するように形成されている。めっき層34の材質は、集電線35や接続部33との密着性や濡れ性が良好で、集電線35や接続部33と反応しにくいものが好ましい。
第1集電部32は、導電性を有する部材であり、接続部33を介して第1電極31の集電線35に電気的に接続されている。
第2電極36は、第2活物質を有する柱状体である。第2電極36は、断面が矩形状の四角柱である。この二次電池30では、例えば50本以上の第2電極36が結束された構造を有しているものとしてもよい。例えば、第2電極36は、セル容量の1/nの容量を有し、n個が第2集電部37に並列接続されているものとしてもよい。第2電極36は、端面以外の外周が分離膜41を介して第1電極31に対向している。この第2電極36は、長手方向に直交する断面において1辺の長さが100μm以上300μm以下の柱状体であることが好ましい。この範囲では、単位体積あたりのエネルギー密度をより高めることができる。あるいは、この範囲では、キャリアのイオンの移動距離をより短くすることができ、より大きな電流で充放電を行うことができる。
第2電極36は、第2電極36の内部に埋設された、断面が円形状の集電線38を備えている。この集電線38は、導電性を有する材質、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、白金などの金属で形成されることが好ましい。この集電線38は、外部に引き出されて端部が露出している。集電線38の径方向の長さ(太さ)は、集電線35と同様である。
第2集電部37は、導電性を有する部材であり、第2電極36の集電線38に電気的に接続されている。
分離膜41は、第2電極36と対向する第1電極31の外周面の全体、及び第1電極31と対向する第2電極36の外周面の全体に形成されており、第1電極31と第2電極36との短絡を防止している。
この二次電池30では、柱状の第1電極31と第1集電部32との間を、融点の低い低融点金属で溶着して接続するため、複数の第1電極31と第1集電部32とを容易に接続できる。例えば、低温で接続できるし、小さな力で接続できるし、より単純な構成で接続できる。また、第1電極31と第1集電部32とを単に接触させた場合に比して、接触抵抗を小さくでき、より確実に集電でき、集電状態を安定して保つことができる。また、接続部33が低融点金属で形成されているため、内部短絡が生じた場合に、第1集電部32と内部短絡の経路に含まれる第1電極31との間の接続部33が溶融してヒューズ機構として機能し、リチウム二次電池の安全性をより高めることができる。
また、この二次電池30では、第1電極31の集電線35と接続部33との間にめっき層34が形成されているため、第1電極31の集電線35と接続部33とがより密着するなどして、第1電極31と接続部33との間の電気的な接続をより良好なものとすることができる。
さらに、この二次電池30では、図4〜6に示すように、柱状体である第1電極31と第2電極36とが分離膜41を介して交互に配設されて結束された構造を有する。この二次電池30では、電極を微小柱状化にすることにより、各電極は、全周からキャリアのイオンを吸蔵放出することができる(図5参照)。この電極構造体では、全周からキャリアのイオンを吸蔵放出するため、正負極対向面積の増加による反応促進に加えて、深部(奥側)にいくほど対向面積当たりの活物質量が減少する(深部の活物質ほど反応しにくい)ことによる平均反応速度の向上(正/負極活物質間の平均距離低下)効果が期待できる。
さらにまた、この二次電池30では、二次電池10と同様に、エネルギー密度をより高めた二次電池を提供することができる。
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。本開示の実施形態の全ての特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わせることができる。
例えば、上述した実施形態では二次電池はめっき層を有するものとしたが、めっき層を省略してもよい。また、上述した実施形態において、第2電極と第2集電部との接続は、両者を電気的に接続できるものあれば特に限定されないが、例えば、低融点金属で形成された接続部を介して接続されていてもよい。この場合、第2電極には、接続部との間に介在するめっき層が形成されていてもよい。接続部やめっき層は上述したものを適宜採用すればよい。また、上述した二次電池では、第1電極を負極とし、第2電極を正極としたが、特にこれに限定されず、第1電極を正極とし、第2電極を負極としてもよい。また、上述した実施形態では、二次電池のキャリアをリチウムイオンとしたが、特にこれに限定されず、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどのアルカリイオン、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの2族元素イオンとしてもよい。また、電解液を非水系電解液としたが、水溶液系電解液としてもよい。
上述した二次電池10(図1,2参照)では、第2集電部17は第2電極16の端部に設けられているものとしたが、図7に示す二次電池10Aのように、結束された第2電極16の外周に第2集電部17Aが設けられているものとしてもよい。こうした二次電池10Aでは、第1電極の両端を第2電極から露出させ、第1電極の両端に第1集電部を接続することもできる。
上述した二次電池10では、第1電極11や第2電極16は集電線を有しないものとしたが、特にこれに限定されず、第1電極11や第2電極16には、二次電池30と同様に集電線が埋設されていてもよい。第2電極16に集電線等の集電部材が埋設されている場合、各第2電極16の内部に埋設されていてもよいし、隣合う第2電極16どうしの間に埋設されていてもよい。なお、集電線を有しない方が、よりエネルギー密度を高めることができるため、好ましい。図8は、二次電池10Bの一例を示す模式図である。図9は、図8の二次電池10BのA−A断面図である。この第1電極11Bは、第1電極11Bの内部に埋設された、断面が円形状の集電線15Bを備えている。この集電線15Bは、外部に引き出されて端部が露出しており、露出した集電線15Bの端部に接続部13が形成されている。なお、集電線15Bは、外部に引き出されていなくてもよく、例えば第1電極11Bの端面に集電線15Bの端面が露出していてもよい。第1電極11Bから引き出された集電線15Bの表面には、接続部13との間に介在するようにめっき層14Bが形成されている。集電線15Bの直径は、例えば、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが更に好ましい。集電線15Bは、導電性を確保した上で、できるだけ細いことが、単位体積あたりのエネルギー密度をより向上でき、好ましい。集電線15Bの径方向の長さは、例えば、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが更に好ましい。集電線15Bは、導電性を確保する観点からは、より太いことが好ましい。この二次電池10Bにおいて、第1電極11Bは、例えば、集電線15Bの表面に炭素原料を形成したのち、熱処理を行いグラフェン構造の結晶化や配向などを高めたものとしてもよい。
上述した二次電池10の製造方法(図3参照)は、熱処理工程、分離膜形成工程、第2活物質形成工程、導電材添加工程、結束工程、めっき工程、低融点金属形成工程、接続工程を含むものとしたが、分離膜形成工程と、結束工程と、接続工程と、を含むものであれば、他の工程は省略してもよいし、変更してもよい。また、各工程の順序は適宜変更してもよい。例えば、めっき工程は、分離膜形成工程よりも前に行ってもよい。こうすれば、分離膜上にめっき層が形成されることがないため、正極と負極とをより確実に絶縁できる。一方、メッキ工程を結束工程の後に行えば、一度に全ての第1電極の端部をメッキできる。なお、接続工程は、結束工程の後に行うことが好ましい。第1電極を結束してから第1集電部と接続すれば、一度に全ての第1電極を第1集電部に接続できるため、効率がよい。
上述した二次電池10の製造方法では、低融点金属形成工程において、第1集電部12の表面に低融点金属層を形成するものとしたが、第1電極11の表面に低融点金属層(接続部13)を形成してもよい。この場合、低融点金属層は、第1電極11の端部の表面に形成してもよいし、第1電極11の端面に形成してもよい。また、第1電極11の端部に設けられためっき層14の表面に形成してもよい。図10に、こうした製造方法の一例を示す。なお、図10では、めっき層形成工程よりも前の工程は、図3と同じであるため省略した。第1集電部の表面に低融点金属層を形成する方法では、第1電極のうちの端面以外の部分や、分離膜、第2電極などに低融点金属が付着してしまう可能性が低く、二次電池の安全性をより高めることができる。一方、第1電極11の表面に低融点金属層を形成する方法では、第1集電部の表面のうち、第1電極と対向する部分にのみ接続部が形成されるため、接続部に電流がより集中し、単セル内で内部短絡が生じた場合に接続部で生じるジュール熱がより大きくなる。このため、内部短絡が生じた単セルをより早期にセル全体から電気的に切り離すことができる。
上述した二次電池30(図4〜6参照)では、第1電極31は集電線35を有し、第2電極36は集電線38を有するものとして説明したが、特にこれに限定されず、各電極において、集電線を省略してもよい。図11は、二次電池30Aの一例を示す模式図である。この二次電池30Aでは、第1電極31Aは、それ自体が導電性を有し、集電線35が省略されている。第1電極31Aは、第1集電部32に、柱状体本体が電気的に接続される。第1電極31Aと第1集電部32との間には、低融点金属で形成された接続部33が設けられており、第1電極31Aと第1集電部32とは、接続部33を介して接続されている。第1電極31Aの表面には、接続部33との間に介在するようにめっき層34Aが形成されている。また、第2電極36Aは、それ自体が導電性を有し、集電線38が省略されている。第2電極36Aは、第2集電部37に、柱状体本体電気的に接続される。この二次電池30Aでは、内部構造に集電線を有しないため、よりエネルギー密度を高めることができる。
上述した二次電池30では、集電線35、集電線38は、断面が円形状として説明したが、特にこれに限定されない。図12は、二次電池30B〜30Eの一例を示す断面図である。例えば、二次電池30Bは、各電極の断面において対角に配置された集電箔35B,38Bを備えている。また、二次電池30Cは、各電極の断面において水平に配置された集電箔35C,38Cを備えている。また、二次電池30Dは、各電極の断面において垂直に配置された集電箔35D,38Dを備えている。また、二次電池30Eは、各電極の内部に3次元網目構造体(例えば住友電気工業株式会社製のセルメット、セルメットは登録商標)である集電部材35E,38Eを備えている。このような、二次電池30B〜30Eにおいても、柱状体の電極を結束した構造を採用することによって、エネルギー密度をより高めることができる。二次電池10,10Bにおいても、集電線に代えて、上述した集電箔や集電部材を備えていてもよい。また、第1,2電極が、上述した集電線や集電箔、集電部材を備えている場合、それらは外部に引き出されているものとしたが、それらは外部に引き出されていなくてもよく、例えば各電極の端面にそれらの端面だけが露出していてもよい。
以下には、上述した二次電池を具体的に作製した例について、実施例として説明する。
[実験例1]
図4に示した構造の二次電池30を作製した。まず、1辺が200μmで内部に直径50μmの金属製集電ワイヤを配置した長さ30mmの四角柱電極を正極および負極として作製した。作製は押出成型にて行った。正極は、正極活物質としてLi(Ni,Co,Mn)O2と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのPVdFとを質量比で90/7/3で混合したものを成形して作製した。負極は、負極活物質として黒鉛と、結着材としてPVdFとを質量比で97/3で混合したものを成形して作製した。これらの電極の外周にPVdF−HFP膜をディップコートで10μmの厚さになるよう塗布した。次に、50組の正/負極を格子状に配置して結束し、ワイヤ状の集電線を集電板に並列接続した電極構造体とした。このときワイヤを3mm残し接続部とした。この電極構造体をALラミネート袋に入れて、電解液(1M−LiPF6/EC+EMC+DMC)を含浸後、封止し、得られた二次電池を実験例1とした。
図13は、図4に示した二次電池30における、電極の1辺の長さと、正負極合材の体積分率、正負極対向面積及び電極の80体積%での正負極間距離とを計算により求めた関係図である。図13では、分離膜の厚さを5μm、10μm、15μm、20μmとして計算した。図13に示すように、電極の1辺の長さが100〜300μmの範囲では、体積分率が85%を超え、対向面積が50cm2を超え、正負間距離が150μmを下回り、高エネルギー密度と高出力とを両立することができる範囲であることがわかった。
図14は、柱状体の結束構造及び電極箔の積層構造における正負極合材の体積分率、正負極対向面積及び電極の80体積%での正負極間距離を計算により求めた関係図である。図14に示した正極及び負極の辺の長さ、分離膜の厚さ、集電線の直径などを用いて実験例2〜4を計算した。なお、比較例1は、積層構造の従来電極であり、比較例2は、従来電極の電極合材を厚膜化した高エネルギー型の電極をモデルとした。図14の表に示すように、実験例2〜4では、電極中における正負極合材の体積分率が85%を超え、厚膜化した比較例2の88.4%とほぼ同等(エネルギー密度が高い)の値を示した。また、実験例2〜4では、正負極の対向面積は、比較例2の47.3cm2を超え、高出力、急速充電に有利であることがわかった。更に、実験例2〜4では、80体積%を占める活物質の正負極間距離が120μm以下(イオンの移動距離がより短い)であり、急速充電に有利であることがわかった。これらの効果は柱状電極の1辺が100μm程度まで小さくなると更に大きくなることがわかった。
図15は、二次電池10における、柱状体の結束構造及び電極箔の積層構造における正負極合材の体積分率、正負極対向面積及び電極の80体積%での正負極間距離を計算によって求めた関係図である。図15に示した負極の直径A、正極の厚さX及び分離膜の厚さtなどを用いて実験例5、6を計算した。なお、比較例3は、従来電極の電極合材を厚膜化した高エネルギー型の電極とし、比較例4は、積層構造の従来電極をモデルとした。なお、参考例1は、正負極の容量を従来よりも高めた場合について考察したものである。図15に示すように、二次電池10の構造を採用した場合、負極の径を20〜50μmとし、正極の厚さを5〜15μmとすると、セルエネルギー密度を650Wh/L以上とし、正負極の対向面積を300cm2以上とすることができることがわかった。
[実験例7]
図1に示した構造の二次電池10を作製した。まず、直径が50μmでグラフェンが、中心から外周方向に配向すると共に長さ方向にも配向した高結晶性の炭素繊維を10cm(セルの長手方向)に切って負極電極(負極活物質)とした。炭素繊維の外周に分離膜(電解質膜)として、PVdF−HFPをディップコートで厚さが5μmとなるように塗布し、乾燥させた。この炭素繊維の外周に正極スラリーをディップコートして乾燥、高密度化を図った。正極スラリーは、正極活物質としてのLi(Ni,Co,Mn)O2と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのPVdFとを質量比で90/7/3で混合したものを溶媒に混合したものを用いた。正極スラリーのコート量は、正負極容量比が1.0となるように調整した。この炭素繊維をセル容量となる本数(例えば50本)束ねて、束ねた柱状電極の間隙が正極電極内の空孔率とほぼ等しくなる程度に高密度化し、正極電極の電子伝導性を向上させた。次に、負極の炭素繊維の端面に金属を配置して溶融固定させ、並列に接合した。得られた電極構造体をALラミネート袋に入れて、電解液(1M−LiPF6/EC+EMC+DMC)を含浸後、封止し、得られた二次電池を実験例7とした。
図16は、繊維状の負極活物質の直径と電極の対向面積との関係図である。図17は、集電箔を積層した従来構造での合材膜厚と電極対向面積との関係図である。ここでは、二次電池10におけるエネルギー密度について、より詳細に検討した。図16では、分離膜の厚さtを5μmとし、負極活物質の繊維径を変更した際の電極の対向面積及びエネルギー密度を計算により求めた。図17では、分離膜厚さtを5μmとし、正極集電箔厚さBを12μm、負極集電箔厚さDを10μmとして計算した。図16に示すように、繊維径が10μm以上200μm以下の範囲では、電極対向面積が100cm2以上である、即ちキャリアイオンの出入りする面積が増大し、且つエネルギー密度が700Wh/L以上という高エネルギー密度を実現可能であることがわかった。また、この二次電池10では、最大で1210Wh/Lを示すことがわかった。一方、図17に示すように、従来の積層構造では、電極対向面積が100cm2以上且つエネルギー密度が700Wh/L以上を示す合材膜厚は、25〜50μmで、且つエネルギー密度は最大で810Wh/Lであり、高エネルギー密度を得るのは困難であることがわかった。
以上のように、実験例の電極構造は、Li電池用に使用されている正極活物質、負極活物質、有機電解液を使用して、エネルギー密度をEV車に適した600Wh/L(電極合材の体積分率が88%程度)まで向上しつつ、高出力、急速充電性、高安全性を達成することができる。
[実施例1]
図7に示した二次電池10Aを作製した。負極としてφ0.38〜0.39mmのカーボンロッド(黒鉛を主材とする炭素材料)を準備した。このカーボンロッドの端部に銅めっきを施し、さらにニッケルめっきを施した。次に、カーボンロッドの側面をポリフッ化ビニリデン(PVdF)の被膜で覆い、その周囲に正極活物質(LiCoO2)を含む正極合材を被覆して単セルを作製した。そして、複数の単セルを正極集電体となるアルミニウム製の筒でかしめて結束した。結束したカーボンロッドの端部(めっき済み)を、銅板製の負極集電体にあらかじめ塗布した低融点金属(U−アロイ U−138)に接触させ、加熱して、カーボンロッドと負極集電体とを低融点金属にて溶着した。得られた電極構造体を電池容器に入れ、不活性雰囲気中で電解液(LiPF6/EC+DMC)を滴下し、封止して実施例1の二次電池を作製した。電解液の一部は、PVDF被膜を膨潤し、分離膜(電解質膜)を形成する。この二次電池では、充放電が可能であった。
実験例2
実施例1で用いたのと同じ仕様のカーボンロッドの端部に、実施例1と同様に金属をめっきしてから、低融点金属にて負極集電体に溶着して両者を接続した(図18参照)。接続時にカーボンロッドが折れることなく、比較的容易に両者を接続することができた。デジタルマルチメーターを用いてカーボンロッドと負極集電体との間の端子間抵抗を測定したところ、端子間抵抗は約280mΩであった。
[比較例6]
実施例1で用いたのと同じ仕様のカーボンロッドの端部に負極集電体を配設し、クリップで負極集電体を固定して両者を接続した(図19参照)。クリップで負極集電体を固定する際に、クリップの加圧力によってカーボンロッドが折れることがあった。実験例2と同様にして端子間抵抗を測定したところ、端子間抵抗は約450mΩであった。
[実験結果と考察]
実験例2及び比較例6より、実験例2のように、低融点金属を用いてカーボンロッド(第1電極)と負極集電体(第1集電部)とを接続することで、両者を容易に接続できること、及び、両者の間の接触抵抗が小さくより良好に集電できることがわかった。また、めっき層を設けた実験例2では、めっき層を設けなかった場合よりも、カーボンロッドと負極集電体とがより強固に接続していた。比較例6のようにカーボンロッドの束の端部を金属集電体で挟んで加圧しても、両者の間に電気的接触を持たせることができたが、カーボンロッドが折れることもあり、接触抵抗も大きかった。接触抵抗が大きいと、集電が不十分となり、不安定な電池になる。比較例6において、接触抵抗を小さくするために、カーボンロッドと負極集電体との接触面積を大きくすることが考えられるが、その場合、図19のX方向に負極集電体を拡張するなど、セル全体における負極集電体の占める割合を大きくする必要があり、セル全体のエネルギー密度が低下してしまう。また、比較例6において、接触抵抗を小さくするために、負極集電体をカーボンロッドに強く押し付けることが考えられるが、その場合には、カーボンロッドが折れてしまうことが多くなる。また、比較例6のように加圧によってカーボンロッドと負極集電体とを接続する態様では、図19のX方向にカーボンロッドを加圧するとカーボンロッドが特に折れやすいため、カーボンロッドの端面に負極集電体を接触させて十分な電気的接触を持たせることは困難である。このため、比較例6のように柱状電極をY方向に一列に並べた場合には、全てのカーボンロッドと負極集電体との間に、ある程度電気的接触を持たせることができたが、この列をさらにZ方向に重ねた場合には、全てのカーボンロッドと負極集電体との間に電気的接触を持たせることは困難である。以上より、低融点金属を用いてカーボンロッドと負極集電体とを接続することで、加圧によって両者を容易に接続できるし、より良好に集電できることがわかった。
なお、本開示は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、各電極は作製プロセスを問わず、形状も四角柱のみでなく、円柱や六角柱でもよい。集電部材も集電線でなく発泡金属などでもよい。電極を被覆する分離膜は、ポリマー電解質でなくとも、固体電解質(酸化物、硫化物)でも、ゲルポリマー電解質、真性ポリマー電解質(PEO等)でもよい。電解液はLi電池に用いられているLiPF6系電解液でなくてもよく、水系電解液でも、濃厚系有機電解液でも、溶媒に不燃性溶媒を用いた不燃有機電解液でも、さらには固体電解質(全固体電池)でもよい。
本発明は、電池産業の分野に利用可能である。
10,10A〜10B 二次電池、11,11B 第1電極、12 第1集電部、13 接続部、14,14B めっき層、15B 集電線、16 第2電極、17,17A 第2集電部、21 分離膜、30,30A〜30E 二次電池、31,31A 第1電極、32 第1集電部、33 接続部、34,34A めっき層、35 集電線、35B〜D 集電箔、35E 集電部材、36,36A 第2電極、37 第2集電部、41 分離膜。

Claims (10)

  1. 第1活物質を有する柱状体である第1電極と、
    前記第1電極に接続される第1集電部と、
    第2活物質を有する第2電極と、
    イオン伝導性を有し前記第1電極と前記第2電極とを絶縁する分離膜と、
    を備え、
    前記分離膜を介して前記第2電極と隣合う状態で複数の前記第1電極が結束された構造を有し、
    前記第1電極と前記第1集電部とは、融点が327.5℃以下である低融点金属で形成された接続部を介して接続され、
    前記第2電極は、前記第1電極の周りに形成された前記第2活物質を含む活物質層により形成されている、
    二次電池。
  2. 前記低融点金属は、融点が232℃以下である、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記低融点金属は、錫、ビスマス及びインジウムのうちの1以上を含む、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記第1電極には、前記接続部との間に介在し前記接続部とは異なる材質で構成されためっき層が形成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記めっき層は、銅めっき層及びニッケルめっき層のうちの少なくとも一方を有している、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記第1電極は、一辺の長さ又は径方向の長さが10μm以上300μm以下の多角形柱体又は円柱体である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記第1集電部には、50本以上の前記第1電極が並列接続されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記第1電極は、炭素質材料で形成された柱状体である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 第1活物質を有する柱状体である第1電極の表面に、イオン伝導性及び絶縁性を有する分離膜を形成する分離膜形成工程と、
    前記形成した分離膜を介して第2活物質を有する第2電極と隣合う状態で複数の前記第1電極を結束する結束工程と、
    前記第1電極と、第1集電部と、を融点が327.5℃以下である低融点金属で接続する接続工程と、
    を含む、
    二次電池の製造方法。
  10. 請求項に記載の二次電池の製造方法であって、
    前記接続工程に先立って前記第1電極に前記接続部とは異なる材質でめっき層を形成するめっき工程、を含む、
    二次電池の製造方法。
JP2018072695A 2018-04-04 2018-04-04 二次電池及びその製造方法 Active JP6773069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072695A JP6773069B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 二次電池及びその製造方法
US16/296,889 US11101456B2 (en) 2018-04-04 2019-03-08 Secondary battery and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072695A JP6773069B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185933A JP2019185933A (ja) 2019-10-24
JP6773069B2 true JP6773069B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=68096581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072695A Active JP6773069B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11101456B2 (ja)
JP (1) JP6773069B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597500B2 (ja) * 2016-06-29 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ監視システムにおける短絡保護装置
JP7207348B2 (ja) * 2020-02-25 2023-01-18 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
JP7111119B2 (ja) * 2020-02-25 2022-08-02 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
JP7327302B2 (ja) * 2020-07-06 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
US11769879B2 (en) * 2021-07-12 2023-09-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Structural energy storage with carbon fiber

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659637A (en) * 1986-04-17 1987-04-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical cell with high conductivity glass electrolyte
JP2001043846A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Uchihashi Estec Co Ltd 温度ヒュ−ズ付き二次電池及びシ−ト状温度ヒュ−ズ
JP4361229B2 (ja) * 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
US9166230B1 (en) * 2007-01-12 2015-10-20 Enovix Corporation Three-dimensional battery having current-reducing devices corresponding to electrodes
JP2011167714A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp アルミニウム材のハンダ接合体、ハンダ接合方法およびハンダ接合方法を用いた電池パック。
JP5810223B2 (ja) 2011-10-13 2015-11-11 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
TWI628688B (zh) * 2012-08-31 2018-07-01 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次電池單元及墊圈
US20150311503A1 (en) * 2012-11-09 2015-10-29 Research Foundation Of The City University Of New York Secondary Zinc-Manganese Dioxide Batteries for High Power Applications
FR3002369B1 (fr) * 2013-02-19 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Cellule electrochimique pour batterie lithium-ion comprenant une electrode negative a base de silicium et un electrolyte specifique
JP2015079608A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 保護素子用ヒューズエレメント材およびそれを利用した回路保護素子
US20150364739A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 The Regents Of The University Of California Flexible porous aluminum oxide films
US10211443B2 (en) * 2014-09-10 2019-02-19 Cellink Corporation Battery interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019185933A (ja) 2019-10-24
US20190312256A1 (en) 2019-10-10
US11101456B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576975B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池、及びケーブル型二次電池
JP6773069B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6149106B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池、及びケーブル型二次電池
JP6203220B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6284910B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP6337777B2 (ja) セパレータ、電極素子、蓄電デバイスおよび前記セパレータの製造方法
JP6631568B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6247668B2 (ja) ケーブル型二次電池
KR101623534B1 (ko) 케이블형 이차전지
JP6919488B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2015518645A (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池、及びケーブル型二次電池
US11171389B2 (en) Secondary battery and method for producing the same
JP6930147B2 (ja) 二次電池
JP7007240B2 (ja) 二次電池
JP7087422B2 (ja) 二次電池
JP2019160733A (ja) 二次電池
JP6991876B2 (ja) 二次電池
JP6991877B2 (ja) 二次電池
JP2004022521A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2021166164A (ja) 蓄電デバイス
CN115117505A (zh) 锂离子二次电池用正极和锂离子二次电池
JP2021144800A (ja) 蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP2012074232A (ja) 電池用電極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150