JP6773050B2 - エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置 - Google Patents

エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6773050B2
JP6773050B2 JP2017562508A JP2017562508A JP6773050B2 JP 6773050 B2 JP6773050 B2 JP 6773050B2 JP 2017562508 A JP2017562508 A JP 2017562508A JP 2017562508 A JP2017562508 A JP 2017562508A JP 6773050 B2 JP6773050 B2 JP 6773050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
battery
electric signal
encoder device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126338A1 (ja
Inventor
雅彦 後藤
雅彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017126338A1 publication Critical patent/JPWO2017126338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773050B2 publication Critical patent/JP6773050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2291Linear or rotary variable differential transformers (LVDTs/RVDTs) having a single primary coil and two secondary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24447Error prevention by energy backup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/54Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using means specified in two or more of groups G01D5/02, G01D5/12, G01D5/26, G01D5/42, and G01D5/48
    • G01D5/56Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using means specified in two or more of groups G01D5/02, G01D5/12, G01D5/26, G01D5/42, and G01D5/48 using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/54Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using means specified in two or more of groups G01D5/02, G01D5/12, G01D5/26, G01D5/42, and G01D5/48
    • G01D5/58Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using means specified in two or more of groups G01D5/02, G01D5/12, G01D5/26, G01D5/42, and G01D5/48 using optical means, i.e. using infrared, visible or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置に関する。
軸の回転の数を区別する多回転型のエンコーダ装置は、ロボット装置などの各種装置に搭載されている(例えば、下記の特許文献1参照)。ロボット装置の動作中において、エンコーダ装置は、例えばロボット装置の主電源から電力供給を受けて、回転の数を示す多回転情報、および1回転未満の角度位置を示す角度位置情報を含む回転位置情報を検出する。
ところで、ロボット装置が所定の処理を終了すると、その主電源がオフにされることがある。この場合に、ロボット装置の主電源からエンコーダ装置への電力供給も停止される。ロボット装置には、主電源が次にオンに切り替えられた際に、つまり次回の動作を開始する際に、初期の姿勢などの情報が必要とされることがある。そのため、エンコーダ装置には、外部から電力が供給されない状態においても、多回転情報を保持することが求められる。そこで、エンコーダ装置として、主電源からの電力供給が得られない状態において、バッテリーから供給される電力によって多回転情報を保持するものが用いられる。
特開平8−50034号公報
上述のようなエンコーダ装置は、バッテリーのメンテナンス(例、交換)がない、あるいはメンテナンスの頻度が低いことが望まれる。
本発明の態様によれば、移動部の位置情報を検出する検出部を含む位置検出系と、移動部の移動によって電気信号が発生する電気信号発生部と、位置検出系で消費される電力の少なくとも一部を供給するバッテリーと、電気信号のレベルが閾値以上になるとバッテリーから位置検出系への電力の供給を開始させ、電気信号のレベルが閾値未満になるとバッテリーから位置検出系への電力の供給を停止させる切替部と、を備えるエンコーダ装置が提供される。
本発明の第1の態様に従えば、移動部の位置情報を検出する検出部を含む位置検出系と、移動部の移動によって電気信号が発生する電気信号発生部と、電気信号発生部で発生する電気信号に応じて、位置検出系で消費される電力の少なくとも一部を供給するバッテリーと、を備えるエンコーダ装置が提供される。
本発明の態様によれば、電力供給によって移動部の位置情報を検出する位置検出部と、移動部の移動によって信号を出力する信号発生部と、を備え、出力される信号のレベルが閾値以上になると位置検出部に電力が供給され、信号のレベルが閾値未満になると位置検出部への電力の供給が停止される、エンコーダ装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、電力供給によって移動部の位置情報を検出する位置検出部と、移動部の移動によって信号を出力する信号発生部と、を備え、出力される信号に基づいて位置検出部に電力が供給される、エンコーダ装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、上記態様、第1の態様または第2の態様のエンコーダ装置と、移動部に動力を供給する動力供給部と、を備える駆動装置が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、移動物体と、移動物体を移動させる第3の態様の駆動装置と、を備えるステージ装置が提供される。
本発明の第5の態様に従えば、第3の態様の駆動装置と、駆動装置によって相対移動する第1アームおよび第2アームと、を備えるロボット装置が提供される。
第1実施形態に係るエンコーダ装置を示す図である。 第1実施形態に係る磁石、電気信号発生ユニット、及び磁気センサを示す図である。 第1実施形態に係る電力供給系および多回転情報検出部の回路構成を示す図である。 第1実施形態に係る順回転時のエンコーダ装置の動作を示す図である。 第1実施形態に係る逆回転時のエンコーダ装置の動作を示す図である。 第2実施形態に係るエンコーダ装置を示す図である。 第2実施形態に係る電力供給系および多回転情報検出部の回路構成を示す図である。 第3実施形態に係るエンコーダ装置を示す図である。 第3実施形態に係る磁石、電気信号発生ユニット、スケール、及び受光素子を示す図である。 第3実施形態に係る電力供給系および多回転情報検出部の回路構成を示す図である。 第3実施形態に係るエンコーダ装置の動作を示す図である。 第4実施形態に係るエンコーダ装置を示す図である。 第4実施形態に係る電力供給系および多回転情報検出部の回路構成を示す図である。 変形例を示す図である。 本実施形態に係る駆動装置を示す図である。 本実施形態に係るステージ装置を示す図である。 本実施形態に係るロボット装置を示す図である。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るエンコーダ装置ECを示す図である。このエンコーダ装置ECは、モータM(動力供給部)の回転軸SF(移動部)の回転位置情報を検出する。回転軸SFは、例えばモータMのシャフト(回転子)であるが、モータMのシャフトに変速機などの動力伝達部を介して接続されるとともに負荷に接続される作用軸(出力軸)であってもよい。エンコーダ装置ECが検出した回転位置情報は、モータ制御部MCに供給される。モータ制御部MCは、エンコーダ装置ECから供給された回転位置情報を使って、モータMの回転を制御する。モータ制御部MCは、回転軸SFの回転を制御する。
エンコーダ装置ECは、位置検出系1および電力供給系2を備える。位置検出系1は、回転軸SFの回転位置情報を検出する。エンコーダ装置ECは、いわゆる多回転アブソリュートエンコーダであり、回転軸SFの回転の数を示す多回転情報、および1回転未満の角度位置(回転角)を示す角度位置情報を含む回転位置情報を検出する。エンコーダ装置ECは、回転軸SFの多回転情報を検出する多回転情報検出部3、及び回転軸SFの角度位置を検出する角度検出部4を備える。
位置検出系1の少なくとも一部(例、角度検出部4)は、例えば、エンコーダ装置ECが搭載される装置(例、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置)の電源が投入されている状態で、この装置から電力の供給を受けて動作する。また、位置検出系1の少なくとも一部(例、多回転情報検出部3)は、例えば、エンコーダ装置ECが搭載される装置の電源が投入されていない状態で、電力供給系2から電力の供給を受けて動作する。例えば、エンコーダ装置ECが搭載される装置からの電力の供給が断たれた状態において、電力供給系2は、位置検出系1の少なくとも一部(例、多回転情報検出部3)に対して断続的(間欠的)に電力を供給し、位置検出系1は、電力供給系2から電力が供給された際に回転軸SFの回転位置情報の少なくとも一部(例、多回転情報)を検出する。
多回転情報検出部3は、例えば、磁気によって多回転情報を検出する。多回転情報検出部3は、例えば、磁石11、磁気検出部12、検出部13、及び記憶部14を備える。磁石11は、回転軸SFに固定された円板15に設けられる。円板15は回転軸SFとともに回転するため、磁石11は回転軸SFと連動して回転する。磁石11は回転軸SFの外部に固定され、磁石11および磁気検出部12は、回転軸SFの回転によって互いの相対位置が変化する。磁石11が形成する磁気検出部12上の磁界の強さおよび向きは、回転軸SFの回転によって変化する。磁気検出部12は、磁石11が形成する磁界を検出し、検出部13は、磁石が形成する磁界を磁気検出部12が検出した結果に基づいて、回転軸SFの位置情報を検出する。記憶部14は、検出部13が検出した位置情報を記憶する。多回転情報検出部3の構成については、後に図2、図3などを参照しつつ詳しく説明する。
角度検出部4は、光学式または磁気式のエンコーダであり、スケールの一回転内の位置情報(角度位置情報)を検出する。例えば光学式エンコーダであるとき、例えばスケールのパターンニング情報を受光素子で読み取ることにより、回転軸SFの1回転以内の角度位置を検出する。スケールのパターンニング情報とは、例えばスケール上の明暗のスリットである。角度検出部4は、多回転情報検出部3の検出対象と同じ回転軸SFの角度位置情報を検出する。角度検出部4は、発光素子21、スケールS、受光センサ22、及び検出部23を備える。
スケールSは、回転軸SFに固定された円板に設けられている。スケールSは、インクリメンタルスケール及びアブソリュートスケールを含む。スケールSは、円板15に設けられてもよいし、円板15と一体化された部材であってもよい。例えば、スケールSは、円板15において磁石11と反対側の面に設けられていてもよい。スケールSは、磁石11の内側と外側の少なくとも一方に設けられていてもよい。
発光素子21(照射部、発光部)は、スケールSに光を照射する。受光センサ22(光検出部)は、発光素子21から照射されスケールSを経由した光を検出する。図1において、角度検出部4は透過型であり、受光センサ22は、スケールSを透過した光を検出する。角度検出部4は反射型であってもよい。受光センサ22は、検出結果を示す信号を検出部23へ供給する。検出部23は、受光センサ22の検出結果を使って、回転軸SFの角度位置を検出する。例えば、検出部23は、アブソリュートスケールからの光を検出した結果を使って第1分解能の角度位置を検出する。また、検出部23は、インクリメンタルスケールからの光を検出した結果を使って、第1分解能の角度位置に内挿演算を行うことにより、第1分解能よりも高い第2分解能の角度位置を検出する。
本実施形態において、エンコーダ装置ECは、信号処理部25を備える。信号処理部25は、位置検出系1による検出結果を処理する。信号処理部25は、合成部26および外部通信部27を備える。合成部26は、検出部23が検出した第2分解能の角度位置情報を取得する。また、合成部26は、多回転情報検出部3の記憶部14から回転軸SFの多回転情報を取得する。合成部26は、検出部23からの角度位置情報、及び多回転情報検出部3からの多回転情報を合成し、回転位置情報を算出する。例えば、検出部23の検出結果がθ[rad]であり、多回転情報検出部3の検出結果がn回転である場合に、合成部26は、回転位置情報として(2π×n+θ)を算出する。回転位置情報は、多回転情報と、1回転未満の角度位置情報とを組にした情報でもよい。
合成部26は、回転位置情報を外部通信部27に供給する。外部通信部27は、有線または無線によって、モータ制御部MCの通信部MC1と通信可能に接続されている。外部通信部27は、デジタル形式の回転位置情報を、モータ制御部MCの通信部MC1に供給する。モータ制御部MCは、角度検出部4の外部通信部27からの回転位置情報を適宜復号する。モータ制御部MCは、回転位置情報を使ってモータMへ供給される電力(駆動電力)を制御することにより、モータMの回転を制御する。
電力供給系2は、電気信号発生ユニット31、バッテリー(電池)32、及び切替部33を備える。電気信号発生ユニット31は、回転軸SFの回転によって電気信号が発生する。この電気信号は、例えば、電力(電流、電圧)が時間変化する波形を含む。電気信号発生ユニット31には、例えば、回転軸SFの回転に応じて変化する磁界によって、電気信号として電力が発生する。例えば、電気信号発生ユニット31には、多回転情報検出部3が回転軸SFの多回転位置の検出に用いる磁石11が形成する磁界の変化によって、電力が発生する。電気信号発生ユニット31は、回転軸SFの回転によって、磁石11との相対的な角度位置が変化するように、配置される。電気信号発生ユニット31には、例えば、電気信号発生ユニット31と磁石11との相対位置が所定の位置になった際に、パルス状の電気信号が発生する。
バッテリー32は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号に応じて、位置検出系1で消費される電力の少なくとも一部を供給する。バッテリー32は、例えばボタン型電池、乾電池などの一次電池である。バッテリー32は、例えばボタン型電池であり、保持部35に保持される。保持部35は、例えば、位置検出系1の少なくとも一部が設けられる回路基板などである。保持部35は、例えば、検出部13、切替部33、及び記憶部14を保持する。保持部35には、例えば、バッテリー32を収容可能な電池ケース、及びバッテリー32と接続される電極、配線などが設けられる。
切替部33は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号に応じて、バッテリー32から位置検出系1への電力の供給の有無を切り替える。例えば、切替部33は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号のレベルが閾値以上になることでバッテリー32から位置検出系1への電力の供給を開始させる。例えば、切替部33は、電気信号発生ユニット31で閾値以上の電力が発生することでバッテリー32から位置検出系1への電力の供給を開始させる。また、切替部33は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号のレベルが閾値未満になることでバッテリー32から位置検出系1への電力の供給を停止させる。例えば、切替部33は、電気信号発生ユニット31で発生する電力が閾値未満になることでバッテリー32から位置検出系1への電力の供給を停止させる。例えば、電気信号発生ユニット31にパルス状の電気信号が発生する場合、切替部33は、この電気信号のレベル(電力)がローレベルからハイレベルに立ち上がった際に、バッテリー32から位置検出系1への電力の供給を開始させ、この電気信号のレベル(電力)がローレベルへ変化してから所定の時間経過後に、バッテリー32から位置検出系1への電力の供給を停止させる。
図2は、本実施形態に係る磁石11、電気信号発生ユニット31、及び磁気検出部12を示す図である。図2(A)には磁石11、電気信号発生ユニット31、及び磁気検出部12の斜視図を示し、図2(B)には回転軸SFの方向から見た磁石11、電気信号発生ユニット31、及び磁気検出部12の平面図を示した。また、図2(C)には、磁気センサ51の回路構成を示した。
磁石11は、回転によって回転軸SFに対する放射方向(径方向)における磁界の向きおよび強さが変化するように構成される。磁石11は、例えば回転軸SFと同軸の円環状の部材である。磁石11の主面(表面および裏面)は、それぞれ、回転軸SFとほぼ垂直である。図2(B)に示すように、磁石11は、4極に着磁した永久磁石である。磁石11は、その内周側と外周側のそれぞれにおいて周方向にN極とS極が並んでおり、内周側と外周側とで位相が180°ずれている。磁石11において、内周側におけるN極とS極との境界は、外周側におけるN極とS極との境界と、周方向の位置(角度位置)がほぼ一致している。
ここでは説明の便宜上、回転軸SFの先端側(図1のモータMと反対側)から見た場合の、反時計回りの回転を順回転、時計回りの回転を逆回転という。また、順回転の角度を正の値で表し、逆回転の角度を負の値で表す。なお、回転軸SFの基端側(図1のモータM側)から見た場合の、反時計回りの回転を順回転、時計回りの回転を逆回転と定義してもよい。
ここで、磁石11に固定した座標系において、周方向におけるN極とS極との1つの境界の角度位置を位置11aで表し、位置11aから90°回転した角度位置を位置11bで表す。また、位置11bから90°回転した角度位置を位置11cで表し、位置11cから90°回転した位置を位置11dで表す。位置11cは、周方向におけるN極とS極とのもう一つの境界の角度位置である。
位置11aから反時計回りに180°の第1区間において、磁石11の外周側にN極が配置されており、磁石11の内周側にS極が配置されている。この第1区間において、磁界の径方向の向きは、概ね磁石11の外周側から内周側へ向かう向きである。第1区間において、磁界の強さは、位置11bにおいて最大となり、位置11aの近傍および位置11cの近傍で最小となる。
位置11cから反時計回りに180°の第2区間において、磁石11の内周側にN極が配置されており、磁石11の外周側にS極が配置されている。この第2区間において、磁界の径方向の向きは、磁石11の内周側から外周側へ向かう向きである。第2区間において、磁界の強さは、位置11dにおいて最大となり、位置11aの近傍および位置11cの近傍で最小となる。
このように、磁石11が形成する磁界の径方向の向きは、位置11aにおいて反転し、位置11cにおいて反転する。磁石11は、磁石11の外部に固定された座標系に対し、磁石11の回転に伴って径方向の磁界の向きが反転する交流磁界を形成する。電気信号発生ユニット31は、磁石11の主面の法線方向から見て磁石11と重なる位置に配置されている。
本実施形態において、電気信号発生ユニット31として、第1電気信号発生ユニット31aおよび第2電気信号発生ユニット31bが設けられる。第1電気信号発生ユニット31aおよび第2電気信号発生ユニット31bは、それぞれ、磁石11と非接触に設けられている。第1電気信号発生ユニット31aは、第1感磁性部41および第1発電部42を備える。第1感磁性部41および第1発電部42は、磁石11の外部に固定されており、磁石11の回転に伴って磁石11上の各位置との相対位置が変化する。例えば、図2(B)では、第1電気信号発生ユニット31aから反時計回りに45°の位置に、磁石11の位置11bが配置されており、この状態から磁石11が順方向(反時計回り)に1回転すると、電気信号発生ユニット31の近傍を位置11b、位置11c、位置11d、位置11aが、この順に通過する。
第1感磁性部41は、ウィーガントワイヤなどの感磁性ワイヤである。第1感磁性部41には、磁石11の回転に伴う磁界の変化によって大バルクハウゼンジャンプ(ウィーガンド効果)が生じる。第1感磁性部41は、円柱状の部材であり、その軸方向が磁石11の径方向に設定されている。第1感磁性部41は、その軸方向に交流磁界が印加され磁界が反転する際に、軸方向の一端から他端に向かう磁壁が発生する。
第1発電部42は、第1感磁性部41に巻き付けられて配置される高密度コイルなどである。第1発電部42には、第1感磁性部41における磁壁の発生に伴って電磁誘導が生じ、誘導電流が流れる。図2(B)に示した磁石11の位置11aまたは位置11cが電気信号発生ユニット31の近傍を通過する際に、第1発電部42にパルス状の電流(電気信号)が発生する。
第1発電部42に発生する電流の向きは、磁界の反転前後の向きに応じて変化する。例えば、磁石11の外側を向く磁界から内側を向く磁界へ反転時に発生する電流の向きは、磁石11の内側を向く磁界から外側を向く磁界へ反転時に発生する電流の向きの反対になる。第1発電部42に発生する電力(誘導電流)は、例えば高密度コイルの巻き数により設定できる。
図2(A)に示すように、第1感磁性部41および第1発電部42は、ケース43に収納されている。ケース43には端子43aおよび端子43bが設けられている。第1発電部42の高密度コイルは、その一端が端子43aと電気的に接続され、その他端が端子43bと電気的に接続されている。第1発電部42で発生した電力は、端子43aおよび端子43bを介して、第1電気信号発生ユニット31aの外部へ取り出し可能である。
第2電気信号発生ユニット31bは、第1電気信号発生ユニット31aが配置される角度位置から0°より大きく180°よりも小さい角度をなす角度位置に、配置される。第1電気信号発生ユニット31aの角度位置と第2電気信号発生ユニット31bの角度位置との角度は、45°以上135°以下の範囲から選択され、図2(B)では約90°である。第2電気信号発生ユニット31bは、第1電気信号発生ユニット31と同様の構成である。第2電気信号発生ユニット31bは、第2感磁性部45および第2発電部46を備える。第2感磁性部45および第2発電部46は、それぞれ、第1感磁性部41および第1発電部42と同様であり、その説明を省略する。第2感磁性部45および第2発電部46は、ケース47に収納されている。ケース47には端子47aおよび端子47bが設けられている。第2発電部46で発生した電力は、端子47aおよび端子47bを介して、第2電気信号発生ユニット31aの外部へ取り出し可能である。
磁気検出部12は、磁気センサ51および磁気センサ52を含む。磁気センサ51は、回転軸SFの回転方向において、第1感磁性部41(第1電気信号発生ユニット31a)に対して0°より大きく90°未満の角度位置で配置される。磁気センサ52は、回転軸SFの回転方向において、第1感磁性部41(第1電気信号発生ユニット31a)に対して90°より大きく180°未満の角度位置で配置される。
図2(C)に示すように、磁気センサ51は、磁気抵抗素子56と、磁気抵抗素子56に一定の強さの磁界を与えるバイアス磁石(図示せず)と、磁気抵抗素子56からの波形を整形する波形整形回路(図示せず)とを備える。磁気抵抗素子56は、エレメント56a、エレメント56b、エレメント56c、及びエレメント56dを直列に結線したフルブリッジ形状である。エレメント56aとエレメント56cとの間の信号線は、電源端子51pに接続されている。エレメント56bとエレメント56dとの間の信号線は、接地端子51gに接続されている。エレメント56aとエレメント56bとの間の信号線は、第1出力端子51aに接続されている。エレメント56cとエレメント56dとの間の信号線は、第2出力端子51bに接続されている。磁気センサ52は、磁気センサ51と同様の構成であり、その説明を省略する。
図3は、本実施形態に係る電力供給系2および多回転情報検出部3の回路構成を示す図である。電力供給系2は、第1電気信号発生ユニット31a、整流スタック61、第2電気信号発生ユニット31b、整流スタック62、及びバッテリー32を備える。また、電力供給系2は、図1に示した切替部33として、レギュレータ63を備える。
整流スタック61は、第1電気信号発生ユニット31aから流れる電流を整流する整流器である。整流スタック61の第1入力端子61aは、第1電気信号発生ユニット31aの端子43aと接続されている。整流スタック61の第2入力端子61bは、第1電気信号発生ユニット31aの端子43bと接続されている。整流スタック61の接地端子61gは、シグナルグランドSGと同電位が供給される接地線GLに接続されている。多回転情報検出部3の動作時に、接地線GLの電位は、回路の基準電位になる。整流スタック61の出力端子61cは、レギュレータ63の制御端子63aに接続されている。
整流スタック62は、第2電気信号発生ユニット31bから流れる電流を整流する整流器である。整流スタック62の第1入力端子62aは、第2電気信号発生ユニット31bの端子47aと接続されている。整流スタック62の第2入力端子62bは、第2電気信号発生ユニット31bの端子47bと接続されている。整流スタック62の接地端子62gは、接地線GLに接続されている。整流スタック62の出力端子62cは、レギュレータ63の制御端子63aに接続されている。
レギュレータ63は、バッテリー32から位置検出系1へ供給される電力を調整する。レギュレータ63は、バッテリー32と位置検出系1との間の電力の供給経路に設けられるスイッチ64を含んでもよい。レギュレータ63は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号をもとにスイッチ64の動作を制御する。
レギュレータ63の入力端子63bは、バッテリー32に接続されている。レギュレータ63の出力端子63cは、電源線PLに接続されている。レギュレータ63の接地端子63gは、接地線GLに接続されている。レギュレータ63の制御端子63aはイネーブル端子であり、レギュレータ63は、制御端子63aに閾値以上の電圧が印加された状態で、出力端子63cの電位を所定電圧に維持する。レギュレータ63の出力電圧(上記の所定電圧)は、計数器67がCMOSなどで構成される場合に例えば3Vである。記憶部14の不揮発性メモリ68の動作電圧は、例えば、所定電圧と同じ電圧に設定される。なお、所定電圧は、電力供給に必要な電圧であり、一定の電圧値のことだけでなく、段階的に変化する電圧であってもよい。
スイッチ64は、第1端子64aが入力端子63bと接続され、第2端子64bが出力端子63cと接続される。レギュレータ63は、電気信号発生ユニット31から制御端子63aに供給される電気信号を制御信号(イネーブル信号)に用いて、スイッチ64の第1端子64aと第2端子64bとの間の導通状態と絶縁状態とを切り替える。例えば、スイッチ64は、MOS、TFTなどのスイッチング素子を含み、第1端子64aと第2端子64bとはソース電極とドレイン電極であり、ゲート電極が制御端子63aと接続される。スイッチ64は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号(電力)によってゲート電極が充電され、ゲート電極の電位が閾値以上になると、ソース電極とドレイン電極との間が導通可能な状態(オン状態)になる。なお、スイッチ64はレギュレータ63の外部に設けられてもよく、例えばリレー等の外付けであってもよい。
多回転情報検出部3は、磁気検出部12として、磁気センサ51、アナログコンパレータ65、磁気センサ52、及びアナログコンパレータ66を含む。磁気検出部12は、磁石11が形成する磁界を、バッテリー32から供給される電力を用いて検出する。また、多回転情報検出部3は、図1に示した検出部13として計数器67を含み、記憶部14として不揮発性メモリ68を含む。
磁気センサ51の電源端子51pは、電源線PLに接続されている。磁気センサ51の接地端子51gは、接地線GLに接続されている。磁気センサ51の出力端子51cは、アナログコンパレータ65の入力端子65aに接続されている。本実施形態において、磁気センサ51の出力端子51cは、図2(C)に示した第2出力端子51bの電位と基準電位との差に相当する電圧を出力する。アナログコンパレータ65は、磁気センサ51から出力される電圧を所定電圧と比較する比較器である。アナログコンパレータ65の電源端子65pは、電源線PLに接続されている。アナログコンパレータ65の接地端子65gは、接地線GLに接続されている。アナログコンパレータ65の出力端子65bは、計数器67の第1入力端子67aに接続されている。アナログコンパレータ65は、磁気センサ51の出力電圧が閾値以上である場合に出力端子からHレベルの信号を出力し、閾値未満である場合に出力端子からLレベルの信号を出力する。
磁気センサ52およびアナログコンパレータ66は、磁気センサ51およびアナログコンパレータ65と同様の構成である。磁気センサ52の電源端子52pは、電源線PLに接続されている。磁気センサ52の接地端子52gは、接地線GLに接続されている。磁気センサ52の出力端子52cは、アナログコンパレータ66の入力端子66aに接続されている。アナログコンパレータ66の電源端子66pは、電源線PLに接続されている。アナログコンパレータ66の接地端子66gは、接地線GLに接続されている。アナログコンパレータ66の出力端子58bは、計数器67の第2入力端子67bに接続されている。アナログコンパレータ66は、磁気センサ52の出力電圧が閾値以上である場合に出力端子からHレベルの信号を出力し、閾値未満である場合に出力端子66bからLレベルの信号を出力する。
計数器67は、回転軸SFの多回転情報を、バッテリー32から供給される電力を用いて計数する。計数器67は、例えばCMOS論理回路などを含む。計数器67は、電源端子67pおよび接地端子67gを介して供給される電力を用いて動作する。計数器67の電源端子67pは、電源線PLに接続されている。計数器67の接地端子67gは、接地線GLに接続されている。計数器67は、第1入力端子67aを介して供給される電圧、及び第2入力端子67bを介して供給される電圧を制御信号として、計数処理を行う。
不揮発性メモリ68は、検出部13が検出した回転位置情報の少なくとも一部(例、多回転情報)を、バッテリー32から供給される電力を用いて記憶する(書き込み動作を行う)。不揮発性メモリ68は、検出部13が検出した回転位置情報として、計数器67による計数の結果(多回転情報)を記憶する。不揮発性メモリ68の電源端子68pは、電源線PLに接続されている。記憶部14の接地端子68gは、接地線GLに接続されている。記憶部14は、例えば不揮発性メモリを含み、電力が供給されている間に書き込まれた情報を、電力が供給されない状態においても保持可能である。
本実施形態において、整流スタック61、整流スタック62とレギュレータ63との間には、コンデンサ69が設けられている。コンデンサ69の第1電極69aは、整流スタック61、整流スタック62とレギュレータ63の制御端子63aとを接続する信号線に接続されている。コンデンサ69の第2電極69bは、接地線GLに接続されている。このコンデンサ69は、いわゆる平滑コンデンサであり、脈動を低減してレギュレータの負荷を低減する。コンデンサ69の定数は、例えば、検出部13により回転位置情報を検出して記憶部14に回転位置情報を書き込むまでの期間に、バッテリー32から検出部13および記憶部14への電力供給が維持されるように設定される。
次に、電力供給系2および多回転情報検出部3の動作について説明する。図4は、回転軸SFが反時計回りに回転(順回転)するときの多回転情報検出部3の動作を示すタイミングチャートである。図5は、回転軸SFが反時計回りに回転(逆回転)するときの多回転情報検出部3の動作を示すタイミングチャートである。
図4および図5の「磁界」において、実線は第1電気信号発生ユニット31aの位置での磁界を示し、破線は第2電気信号発生ユニット31bの位置での磁界を示す。「第1電気信号発生ユニット」、「第2電気信号発生ユニット」は、ぞれぞれ、第1電気信号発生ユニット31aの出力、第2電気信号発生ユニット31bの出力を示し、1方向に流れる電流の出力を正(+)とし、その逆方向に流れる電流の出力を負(−)とした。「イネーブル信号」は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号によりレギュレータ63の制御端子63aに印加される電位を示し、ハイレベルを「H」で表し、ローレベルを「L」で表した。「レギュレータ」は、レギュレータ63の出力を示し、ハイレベルを「H」で表し、ローレベルを「L」で表した。
図4および図5の「第1磁気センサ上の磁界」、「第2磁気センサ上の磁界」は、磁気センサ51上に形成される磁界、磁気センサ52状に形成される磁界である。磁石11が形成する磁界を長破線で示し、バイアス磁石が形成する磁界を短破線で示し、これらの合成磁界を実線で示した。「第1磁気センサ」、「第2磁気センサ」は、それぞれ、磁気センサ51、磁気センサ52を常時駆動したときの出力を示し、第1出力端子からの出力を破線で表し、第2出力端子からの出力を実線で表した。「第1アナログコンパレータ」、「第2アナログコンパレータ」は、それぞれ、アナログコンパレータ65、アナログコンパレータ66からの出力を示す。磁気センサおよびアナログコンパレータが常時駆動された場合の出力を「常時駆動」に示し、磁気センサおよびアナログコンパレータが間欠駆動された場合の出力を「間欠駆動」に示した。
まず、図4を参照しつつ、回転軸SFが反時計回りに回転する際の動作を説明する。第1電気信号発生ユニット31aは、角度位置135°において、逆方向に流れる電流パルス(「第1電気信号発生ユニット」の負)を出力する。また、第1電気信号発生ユニット31aは、角度位置315°において、順方向に流れる電流パルス(「第1電気信号発生ユニット」の正)を出力する。第2電気信号発生ユニット31bは、角度位置45°において、順方向に流れる電流パルス(「第2電気信号発生ユニット」の正)を出力する。また、第2電気信号発生ユニット31bは、角度位置225°において、逆方向に流れる電流パルス(「第2電気信号発生ユニット」の負)を出力する。そのため、イネーブル信号は、角度位置45°、角度位置135°、角度位置225°、角度位置315°のそれぞれにおいて、ハイレベルに切り替わる。また、レギュレータ63は、イネーブル信号がハイレベルに維持された状態に対応して、角度位置45°、角度位置135°、角度位置225°、角度位置315°のそれぞれにおいて、電源線PLに所定電圧を供給する。
本実施形態において、磁気センサ51の出力と磁気センサ52の出力は、90°の位相差を有しており、検出部13は、この位相差を利用して回転位置情報を検出する。磁気センサ51の出力は、角度位置0°から角度位置180°の範囲において、正のサイン波状である。この角度範囲において、レギュレータ63は角度位置45°、角度位置135°において電力を出力する。磁気センサ51およびアナログコンパレータ65は、角度位置45°と角度位置135°のそれぞれにおいて供給される電力により駆動される。アナログコンパレータ65から出力される信号(以下、A相信号という)は、電力供給を受けていない状態でLレベルに維持されており、角度位置45°と角度位置135°のそれぞれにおいてHレベルになる。
また、磁気センサ52の出力は、角度位置270°(−90°)から角度位置90°の範囲において、正のサイン波状である。この角度範囲において、レギュレータ63は、角度位置315°(−45°)、角度位置45°において電力を出力する。磁気センサ52およびアナログコンパレータ66は、角度位置315°と角度位置45°のそれぞれにおいて供給される電力により駆動される。アナログコンパレータ66から出力される信号(以下、B相信号という)は、電力供給を受けていない状態でLレベルに維持されており、角度位置315°と角度位置45°のそれぞれにおいてHレベルになる。
ここで、計数器67に供給されるA相信号がHレベル(H)であり、計数器67に供給されるB相信号がLレベルである場合に、これら信号レベルの組を(H,L)のように表す。図4では、角度位置315°において信号レベルの組が(L,H)であり、角度位置45°において信号レベルの組が(H,H)、角度位置135°において信号レベルの組が(H,L)である。
計数器67は、検出したA相信号とB相信号の一方または双方がHレベルである場合に、記憶部14に信号レベルの組を記憶させる。計数器67は、次に検出したA相信号とB相信号の一方または双方がHレベルである場合に、前回のレベルの組を記憶部14から読み出し、前回のレベルの組と今回のレベルの組と比較して回転方向を判定する。
例えば、前回の信号レベルの組が(H,H)であって、今回の信号レベルが(H,L)である場合には、前回の検出において角度位置45°であり、今回の検出において角度位置135°であるので、反時計回り(順回転)であることがわかる。計数器67は、今回のレベルの組が(H,L)であって、かつ前回のレベルの組が(H,H)である場合、カウンタをアップすることを示すアップ信号を記憶部14に供給する。記憶部14は、計数器67からのアップ信号を検出した場合に、記憶している多回転情報を1増加した値に更新する。
次に、図5を参照しつつ、回転軸SFが時計回りに回転する際の動作を説明する。第1電気信号発生ユニット31aは、角度位置135°において、順方向に流れる電流パルス(「第1電気信号発生ユニット」の正)を出力する。また、第1電気信号発生ユニット31aは、角度位置315°において、逆方向に流れる電流パルス(「第1電気信号発生ユニット」の負)を出力する。第2電気信号発生ユニット31bは、角度位置45°において、逆方向に流れる電流パルス(「第2電気信号発生ユニット」の負)を出力する。また、第2電気信号発生ユニット31bは、角度位置225°において、順方向に流れる電流パルス(「第2電気信号発生ユニット」の正)を出力する。このように、回転軸SFの回転方向が逆転すると、第1電気信号発生ユニット31aから出力される電流の向き、第2電気信号発生ユニット31bから出力される電流の向きが逆転する。
整流スタック61および整流スタック62は、各電気信号発生ユニットから出力される電流を整流するので、イネーブル信号は、各電気信号発生ユニットから出力される電流の向きに依存しない。そのため、レギュレータ63は、順回転と同様に、角度位置45°、角度位置135°、角度位置225°、角度位置315°のそれぞれにおいて、電源線PLに所定電圧を供給する。
計数器67は、順回転について説明したのと同様に、回転方向を判定する。また、今回の信号レベルの組が(H,L)であって、前回の信号レベルが(L,H)である場合には、前回の検出において角度位置315°(−45°)であり、今回の検出において角度位置135°(−225°)であるので、時計回り(逆回転)であることがわかる。計数器67は、今回のレベルの組が(H,L)であって、かつ前回のレベルの組が(L,H)である場合に、カウンタをダウンすることを示すダウン信号を記憶部14に供給する。記憶部14は、計数器67からのダウン信号を検出した場合に、記憶している多回転情報を1減少した値に更新する。このように、本実施形態に係る多回転情報検出部3は、回転軸SFの回転方向を判定しながら、多回転情報を検出できる。
このように、本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、電気信号発生ユニット31に電気信号が発生してから短時間のうちに、バッテリー32から多回転情報検出部3に電力が供給され、多回転情報検出部3がダイナミック駆動(間欠駆動)する。多回転情報の検出および書き込みの終了後は、多回転情報検出部3への電源供給は絶たれるが、計数値は、記憶部14に格納されているので保持される。このようなシーケンスは、外部からの電力供給が絶たれた状態においても、磁石11上の所定位置が電気信号発生ユニット31の近傍を通過するたびに繰り返される。また、記憶部14に記憶されている多回転情報は、次にモータMが起動される際にモータ制御部MCなどに読み出され、回転軸SFの初期位置などの算出に利用される。このようなエンコーダ装置ECは、第1電気信号発生ユニット31で発生する電気信号に応じて、位置検出系1で消費される電力の少なくとも一部をバッテリー32が供給するので、バッテリー32を長寿命にすることができる。バッテリー32のメンテナンス(例、交換)をなくしたり、メンテナンスの頻度を減らしたりすることができる。例えば、バッテリー32の寿命がエンコーダ装置ECの他の部分の寿命よりも長い場合、バッテリー32の交換を不要にすることもできる。
ところで、ウィーガントワイヤ等の感磁性ワイヤを利用すると、磁石11の回転が極めて低速であっても、電気信号発生ユニット31からパルス電流出力が得られる。そのため、例えばモータMへ電力供給がなされていない状態などにおいて、回転軸SF(磁石11)の回転が極めて低速な場合にも、電気信号発生ユニット31の出力を電気信号として利用できる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図6は、本実施形態に係るエンコーダ装置ECを示す図である。本実施形態において、バッテリー32は、一次電池36および二次電池37を含む。モータ制御部MCは電源部MC2を備え、二次電池37は、電源部MC2から供給される電力により充電される。電源部MC2は、例えば、回転軸SF(移動部)の駆動に使われる電力を供給する電源であり、モータMに対して電力を供給する。二次電池37は、電源部MC2がモータMに対して電力を供給可能な状態(例、主電源がオンの状態)において、電源部MC2から電力の供給を受けて充電されてもよい。また、電源部MC2がモータMに対して電力を供給しない状態(例、主電源がオフの状態)において、二次電池37への充電の少なくとも一部は、電気信号発生部(電気信号発生ユニット31)で発生する電気信号の電力を用いて行われてもよい。この場合、エンコーダ装置ECに対して外部からの電力の供給が絶たれた状態(例、停電)などにおいても、二次電池37を充電することができる。
バッテリー32は、位置検出系1で消費される電力の少なくとも一部を、一次電池36から供給することもできるし、二次電池37から供給することもできる。例えば、一次電池36および二次電池37は、それぞれ、切替部33と電気的に接続され、切替部33は、一次電池36からの電力または二次電池37からの電力を、検出部13および記憶部14のそれぞれへ供給する。
図7は、本実施形態に係るエンコーダ装置ECを示す図である。二次電池37は、モータ制御部MCの電源部MC2と電気的に接続されている。モータ制御部MCの電源部MC2が電力を供給可能な期間(例、主電源のオン状態)の少なくとも一部において、電源部MC2から二次電池37へ電力が供給され、この電力によって二次電池37が充電される。モータ制御部MCの電源部MC2が電力を供給不能な期間(例、主電源のオフ状態)において、電源部MC2から二次電池37への電力の供給は絶たれる。
また、二次電池37は、電気信号発生ユニット31からの電気信号の伝達経路にも電気的に接続されてもよい。この場合、二次電池37は、電気信号発生ユニット31からの電気信号の電力により充電可能である。例えば、二次電池37は、整流スタック61とレギュレータ63との間の回路と電気的に接続される。二次電池37は、電源部MC2からの電力の供給が絶たれた状態において、回転軸SFの回転により電気信号発生ユニット31で発生する電気信号の電力によって、充電することが可能となる。なお、二次電池37は、モータMに駆動されて回転軸SFが回転することにより電気信号発生ユニット31で発生する電気信号の電力によって、充電されてもよい。
本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、外部からの電力の供給が絶たれた状態において、一次電池36と二次電池37とのいずれから位置検出系1へ電力を供給するかを選択する。電力供給系2は、電源切替器(電源選択部、選択部)38を備え、電源切替器38は、位置検出系1に対して一次電池36と二次電池37とのいずれから電力を供給するかを切り替える(選択する)。電源切替器38の第1入力端子は、一次電池36の正極と電気的に接続され、電源切替器38の第2入力端子は、二次電池37と電気的に接続される。電源切替器38の出力端子は、レギュレータ63の入力端子63bと電気的に接続される。
電源切替器38は、例えば、二次電池37の残量に基づいて、位置検出系1に対して電力を供給する電池を、一次電池36または二次電池37に選択する。例えば、二次電池37の残量が閾値以上である場合、電源切替器38は、二次電池37から電力を供給させ、一次電池36から電力を供給させない。この閾値は、位置検出系1で消費される電力に基づいて設定され、例えば、位置検出系1へ対して供給すべき電力以上に設定される。例えば、電源切替器38は、位置検出系1で消費される電力を二次電池37からの電力でまかなうことが可能な場合、二次電池37から電力を供給させ、一次電池36から電力を供給させない。また、二次電池37の残量が閾値未満である場合、電源切替器38は、二次電池37から電力を供給させず、一次電池36から電力を供給させる。電源切替器38は、例えば、二次電池37の充電を制御する充電器を兼ねていてもよく、充電の制御に使われる二次電池37の残量の情報を用いて、二次電池37の残量が閾値以上であるか否かを判定してもよい。
本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、二次電池37を併用するので、一次電池36の消耗を遅らせることができる。したがって、エンコーダ装置ECは、バッテリー32のメンテナンス(例、交換)がない、あるいはメンテナンスの頻度が低い。
なお、バッテリー32は、一次電池36と二次電池37の少なくとも一方を備えればよい。また、上述の実施形態においては、一次電池36または二次電池37から択一的に電力を供給するが、一次電池36および二次電池37から並行して電力を供給してもよい。例えば、位置検出系1の各処理部(例、磁気センサ51、計数器67、不揮発性メモリ69)の消費電力に応じて、一次電池36が電力を供給する処理部と、二次電池37が電力を供給する処理部とが定められてもよい。なお、二次電池37は、電源部EC2から供給される電力と、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号の電力との少なくとも一方を用いて、充電されればよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図8は、本実施形態に係るエンコーダ装置ECを示す図である。多回転情報検出部3は、回転軸SF(移動部)の回転位置情報を、第1実施形態では磁気的に検出するが、本実施形態では光学的に検出する。
多回転情報検出部3は、スケールS、発光素子21(照射部)、及び受光センサ22(光検出部)を備える。
スケールSは、回転軸SFと連動して回転する。発光素子21は、スケールSに光を照射する。発光素子21は、エンコーダ装置ECの外部からの電力の供給が断たれた状態で、バッテリー32から供給される電力を用いてスケールSに光を照射する。電力供給系2は、エンコーダ装置ECの外部からの電力の供給が断たれた状態で、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号に応じて、発光素子21へ間欠的に電力を供給する。受光センサ22は、スケールSからの光を検出する。発光素子21は、エンコーダ装置ECの外部からの電力の供給が断たれた状態で、スケールSからの光を検出する。電力供給系2は、エンコーダ装置ECの外部からの電力の供給が断たれた状態で、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号に応じて、受光センサ22へ間欠的に電力を供給する。多回転情報検出部3の検出部13は、受光センサ22と通信可能に接続され、受光センサ22の検出結果を取得する。検出部13は、受光センサ22の検出結果に基づいて、回転軸SFの回転位置情報の少なくとも一部(例、多回転情報)を検出する。
図9は、本実施形態に係る磁石11、電気信号発生ユニット31、スケールS、及び受光センサ22を示す図である。なお、図2には、多回転情報の検出に用いる部分を図示し、角度位置情報の検出に用いる部分(インクリメンタルスケール、アブソリュートスケール、及びこれらに対応する受光部)の図示を省略した。磁石11は、例えば、8極に着磁された永久磁石である。磁石11は、同心円状の2つの環状の磁石を組み合わせた形状である。2つの環状の磁石は、それぞれ、4極に着磁されており、その周方向にN極、S極が交互に配置される。2つの環状の磁石は、その径方向(回転軸SFの放射方向)において、N極とS極が並んでいる。
スケールSは、第1スケールSaおよび第2スケールSbを含む。第1スケールSaおよび第2スケールSbは、それぞれ、回転軸SFを中心とする環状の部材である。第1スケールSaおよび第2スケールSbは、それぞれ、その周方向の角度位置によって光学特性(例、透過率、反射率、光吸収率)が変化する。例えば、第1スケールSaおよび第2スケールSbは、それぞれ、回転軸SFに対する周方向において光学特性が2値的に切替わる。第1スケールSaおよび第2スケールSbのそれぞれにおいて、光学特性が2値的に切替わる角度位置は、磁石11の周方向においてN極とS極との境界の角度位置と異なるように設定される。第2スケールSbは、第1スケールSaと同様であるが、第1スケールSaと比較して、周方向で光学特性が変化する位相が異なる。第1スケールSaと第2スケールSbとの光学特性の位相差は、0°より大きく180°よりも小さい範囲に設定され、例えば、90°に設定される。なお、第1スケールSaおよび第2スケールSbは、インクリメンタルスケール、アブソリュートスケールと別の部材に設けられてもよく、例えば、磁石11と同じ円板15に設けられてもよい。この場合、第1スケールSaおよび第2スケールSbに光を照射する発光素子は、例えば、インクリメンタルスケール、アブソリュートスケールに光を照射する発光素子と別に設けられる。
受光センサ22は、第1受光部71および第2受光部72を含む。第1受光部71は、発光素子21から照射されて第1スケールSaを経由(例、透過)した光が入射する位置に配置される。例えば、第1スケールSaは周方向で透過率が変化し、発光素子21から照射されて第1スケールSaを透過する光の光量は、第1スケールSa(回転軸SF)の角度位置に応じて変化し、第1受光部71に入射する光の光量も第1スケールSa(回転軸SF)の角度位置に応じて変化する。
第2受光部72は、発光素子21から照射されて第2スケールSbを経由(例、透過)した光が入射する位置に配置される。第2受光部72は、例えば、スケールSの周方向において第1受光部71とほぼ同じ角度位置に配置される。例えば、第2スケールSbは周方向で透過率が変化し、発光素子21から照射されて第2スケールSbを透過する光の光量は、第2スケールSb(回転軸SF)の角度位置に応じて変化し、第2受光部72に入射する光の光量も第2スケールSb(回転軸SF)の角度位置に応じて変化する。
第1スケールSaと第2スケールSbとで光学特性の位相差があることから、検出部13は、例えば、第1受光部71の検出結果をA相信号に利用し、第2受光部72の検出結果をB相信号に利用することができる。なお、図9においては、第1スケールSaと第2スケールSbとで光学特性の変化の位相が異なり、第1受光部71および第2受光部72の角度位置がほぼ同じであるが、第1スケールSaと第2スケールSbとで光学特性の変化の位相が同じであり、第1受光部71および第2受光部72の角度位置が異なっていてもよい。この場合にも、第1受光部71の検出結果をA相信号に利用し、第2受光部72の検出結果をB相信号に利用することができる。
図10は、本実施形態に係る電力供給系2および多回転情報検出部3の回路構成を示す図である。発光素子21は、電力供給系2から供給される電力により光を発する。発光素子21の電源端子21pは、電源線PLに接続されている。発光素子21の接地端子21gは、接地線GLに接続されている。発光素子21は、電源端子21pおよび接地端子21gを介して供給される電力によって、光を発する。
多回転情報検出部3は、図6に示した検出部13として、受光センサ22およびアナログコンパレータ75およびアナログコンパレータ76を備える。受光センサ22は、電力供給系2から供給される電力により光を検出するする。受光センサ22の電源端子22pは、電源線PLに接続されている。受光センサ22の接地端子22gは、接地線GLに接続されている。発光素子21は、電源端子22pおよび接地端子22gを介して供給される電力によって、光を発する。受光センサ22の出力端子22aは、図9に示した第1受光部71の検出結果を出力する。出力端子22aは、アナログコンパレータ75の入力端子75aに接続されている。受光センサ22の出力端子22bは、図9に示した第2受光部72の検出結果を出力する。出力端子22bは、アナログコンパレータ76の入力端子76aに接続されている。
アナログコンパレータ75は、受光センサ22の第1受光部71から出力される電圧を所定電圧と比較する比較器である。アナログコンパレータ75の電源端子75pは、電源線PLに接続されている。アナログコンパレータ75の接地端子75gは、接地線GLに接続されている。アナログコンパレータ75の出力端子75bは、計数器67の第1入力端子67aに接続されている。アナログコンパレータ75は、第1受光部71の出力電圧が閾値以上である場合に出力端子75bからHレベルの信号を出力し、閾値未満である場合に出力端子75bからLレベルの信号を出力する。
アナログコンパレータ76は、受光センサ22の第2受光部72から出力される電圧を所定電圧と比較する比較器である。アナログコンパレータ76の電源端子76pは、電源線PLに接続されている。アナログコンパレータ76の接地端子76gは、接地線GLに接続されている。アナログコンパレータ76の出力端子76bは、計数器67の第2入力端子67bに接続されている。アナログコンパレータ76は、第2受光部72の出力電圧が閾値以上である場合に出力端子76bからHレベルの信号を出力し、閾値未満である場合に出力端子76bからLレベルの信号を出力する。
図11は、本実施形態に係る多回転情報検出部の動作を示す図である。図11の「磁石」は、回転軸SFの角度位置に応じた磁石の角度位置であり、N極とS極とを異なるハッチングで示した。「電気信号発生ユニット、受光素子」は、電気信号発生ユニット31および受光センサ22の角度位置であり、回転軸SFの角度位置に依らずに一定である。「電気信号発生ユニット」は、電気信号発生ユニット31の出力であり、1方向に流れる電流の出力を正(+)とし、その逆方向に流れる電流の出力を負(−)とした。また、回転軸SFが反時計回りに回転する際の電気信号発生ユニット31の出力を「反時計回り」に示し、回転軸SFが時計回りに回転する際の電気信号発生ユニット31の出力を「時計回り」に示した。「イネーブル信号」は、電気信号発生ユニット31で発生する電気信号によりレギュレータ63の制御端子63aに印加される電位を示し、ハイレベルを「H」で表し、ローレベルを「L」で表した。「レギュレータ」は、レギュレータ63の出力を示し、ハイレベルを「H」で表し、ローレベルを「L」で表した。
図11の「受光素子の第1出力」、「受光素子の第2出力」は、それぞれ、第1受光部71の出力、第2受光部72の出力である。「第1アナログコンパレータ」、「第2アナログコンパレータ」は、それぞれ、アナログコンパレータ75、アナログコンパレータ76からの出力を示す。受光素子およびアナログコンパレータが常時駆動された場合の出力を「常時駆動」に示し、磁気センサおよびアナログコンパレータが間欠駆動された場合の出力を「間欠駆動」に示した。
電気信号発生ユニット31の出力は、回転軸SFの回転方向によって正負が反転するが、整流スタック61が電気信号発生ユニット31からの電流を整流するので、イネーブル信号は、回転軸SFが反時計回りに回転する場合と時計回りに回転する場合とで同じになる。イネーブル信号は、角度位置45°、135°、225°、315°においてハイレベル(H)に立ち上がる。レギュレータ63の出力は、イネーブル信号の立ち上がりに応じてハイレベル(H)になる。レギュレータ63の出力がハイレベルになると、発光素子21および受光センサ22に電力が供給され、発光素子21は光をスケールSに照射し、受光センサ22は、発光素子21から照射されてスケールSを経由した光を検出する。ここで、アナログコンパレータ75の出力およびアナログコンパレータ76の出力の組を、Hを「1」とし、Lを「0」として(0,1)のように表す。アナログコンパレータ75の出力およびアナログコンパレータ76の出力の組は、角度位置45°、135°、225°、315°において、それぞれ、(1,1)、(1,0)、(0,0)、(0.1)となる。従って、アナログコンパレータ75の出力およびアナログコンパレータ76の出力の組から、4つの角度位置を区別することができる。計数器67は、アナログコンパレータ75の出力およびアナログコンパレータ76の出力を用いて、例えば第1実施形態と同様に、回転軸SFの多回転情報を検出する。記憶部14は、計数器67が検出した多回転情報を記憶する。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図12は、本実施形態に係るエンコーダ装置ECを示す図である。本実施形態において、バッテリー32は、一次電池36および二次電池37を含む。モータ制御部MCは電源部MC2を備え、二次電池37は、電源部MC2から供給される電力により充電される。バッテリー32、電源部MC2は、例えば第2実施形態で説明したものと同様でよい。バッテリー32は、位置検出系1で消費される電力の少なくとも一部を、一次電池36から供給することもできるし、二次電池37から供給することもできる。
図13は、本実施形態に係るエンコーダ装置ECを示す図である。二次電池37は、モータ制御部MCの電源部MC2が電力を供給可能な期間(例、主電源のオン状態)の少なくとも一部において、電源部MC2から電力が供給され、この電力によって充電される。モータ制御部MCの電源部MC2が電力を供給不能な期間(例、主電源のオフ状態)において、電源部MC2から二次電池37への電力の供給は絶たれる。二次電池37は、電気信号発生ユニット31からの電気信号の電力により充電可能であってもよい。
本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、外部からの電力の供給が絶たれた状態において、一次電池36と二次電池37とのいずれから位置検出系1へ電力を供給するかを選択する。本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、二次電池37を併用するので、一次電池36の消耗を遅らせることができる。したがって、エンコーダ装置ECは、バッテリー32のメンテナンス(例、交換)がない、あるいはメンテナンスの頻度が低い。
次に、変形例について説明する。図14(A)〜図14(D)は、それぞれ、変形例のエンコーダ装置の一部を示す図である。上述の各実施形態において、磁石11は、リング状の磁石(図2参照)により交流磁場を発生するが、図14(A)の磁石11は棒磁石により交流磁場を発生する。本変形例において磁石11は、円盤状のプレート80上に設けられた棒磁石81a〜81fを含む。
プレート80は、回転軸SFに固定されており、回転軸SFと一体的に回転する。棒磁石81a〜81fは、プレート80と固定されており、プレート80および回転軸SFと一体的に回転する。棒磁石81a〜81fは、それぞれ、プレート80の径方向とほぼ平行に配置されている。
棒磁石81a〜81cは、プレート80の中心(回転軸SF)にS極を向けて、かつN極を回転軸SFに対する放射方向(プレート80の外側)を向けて、配置されている。棒磁石81aは、プレート80の位置11dの付近に配置されている。棒磁石81bは、プレート80の位置11aに配置されている。棒磁石81cは、プレート80の位置11bの付近に配置されている。
棒磁石81d〜81fは、プレート80の中心(回転軸SF)にN極を向けて、かつS極を回転軸SFに対する放射方向(プレート80の外側)を向けて、配置されている。棒磁石81dは、プレート80の位置11bの付近に、棒磁石81cと隣接して配置されている。棒磁石81eは、プレート80の位置11cに配置されている。棒磁石81fは、プレート80の位置11dの付近に、棒磁石81aと隣接して配置されている。
このような磁石11によれば、プレート80の位置11bまたは位置11dが電気信号発生ユニット31の近傍を通過する際に、電気信号発生ユニット31における磁界の向きが反転し、電気信号発生ユニット31から電力が出力される。
図14(B)の変形例において、電気信号発生ユニット31として、電気信号発生ユニット31aおよび電気信号発生ユニット31cが設けられる。電気信号発生ユニット31cは、磁石11の周方向において、電気信号発生ユニット31と180°の位相差で配置されている。磁石11の位置11aが電気信号発生ユニット31の近傍を通過する際に、磁石11の位置11cは、電気信号発生ユニット31cの近傍を通過する。このように、電気信号発生ユニット31aと電気信号発生ユニット31cとがほぼ同時に電力を発生することになり、電気信号発生ユニット31で発生する電力(電気信号のレベル)を増加させることができる。
図14(C)の変形例において、電気信号発生ユニット31として、電気信号発生ユニット31aおよび電気信号発生ユニット31dが設けられる。電気信号発生ユニット31cは、磁石11に対して電気信号発生ユニット31aの反対側に設けられている。電気信号発生ユニット31cは、例えば、磁石11の周方向において電気信号発生ユニット31と同じ角度位置に設けられる。このエンコーダ装置ECは、電気信号発生ユニット31と電気信号発生ユニット31cとがほぼ同時に電力を発生することになり、検出系などで消費される電力をまかないやすくなる。
図14(D)の変形例において、磁石11として、磁石82および磁石83が設けられる。また、電気信号発生ユニット31として、電気信号発生ユニット31aおよび電気信号発生ユニット31eが設けられる。磁石82は、図1などに示した円板15の表面に配置されており、磁石83は裏面に配置されている。電気信号発生ユニット31aは、磁石82の近傍に配置され、磁石82が形成する磁界の変化によって発電する。電気信号発生ユニット31eは、磁石83の近傍に配置され、磁石83が形成する磁界の変化によって発電する。このように複数の電気信号発生ユニットが設けられる場合に、電気信号発生ユニット31aと対になる磁石82と、電気信号発生ユニット31eと対になる磁石83とが異なる別の部材であってもよい。
なお、上述の変形例のように、複数の電気信号発生ユニットが設けられる場合に、電気信号発生ユニット31cから出力される電力は、多回転情報を検出するための検出信号として利用されてもよいし、検出系などへの供給に利用されてもよい。また、エンコーダ装置ECに設けられる電気信号発生ユニットの数は、3つ以上であってもよい。また、電気信号発生ユニットは、磁石11の一面側と他面側のそれぞれに感磁性部および発電部が設けられており、これら感磁性部および発電部が1つの筐体に収容されている態様であってもよい。
なお、上述の第1実施形態において、磁石11は、周方向に2極と径方向に2極とを有する4極の磁石であるが、このような構成に限定されず適宜変更できる。例えば、磁石11は、周方向の極の数が4極以上であってもよく、周方向に4極と径方向に2極とを有する8極の磁石であってもよい。
なお、上述の実施形態において、位置検出系1は、位置情報として回転軸SF(移動部)の回転位置情報を検出するが、位置情報として所定方向の位置、速度、加速度の少なくとも一つを検出してもよい。エンコーダ装置ECは、ロータリーエンコーダを含んでもよいし、リニアエンコーダを含んでもよい。また、エンコーダ装置ECは、発電部および検出部が回転軸SFに設けられ、磁石11が移動体(例、回転軸SF)の外部に設けられることで、磁石と検出部との相対位置が移動部の移動に伴って変化するものでもよい。また、位置検出系1は、回転軸SFの多回転情報を検出しなくてもよく、位置検出系1の外部の処理部により多回転情報を検出してもよい。
上述の実施形態において、電気信号発生ユニット31は、磁石11と所定の位置関係となった際に電力(電気信号)を発生する。位置検出系1は、電気信号発生ユニット31に発生する電力の変化を検出信号に用いて、移動部(例、回転軸SF)の位置情報を検出してもよい。例えば、電気信号発生ユニット31をセンサとして用いてもよく、位置検出系1は、電気信号発生ユニット31および1つ以上のセンサ(例、磁気センサ、受光センサ)により、移動部の位置情報を検出してもよい。また、電気信号発生ユニットの数が2つ以上である場合、位置検出系1は、2つ以上の電気信号発生ユニットをセンサと用いて位置情報を検出してもよい。例えば、位置検出系1は、2つ以上の電気信号発生ユニットをセンサと用い、磁気センサを用いないで移動部の位置情報を検出してもよいし、受光センサを用いないで移動部の位置情報を検出してもよい。
また、電気信号発生ユニット31は、位置検出系1で消費される電力の少なくとも一部を供給してもよい。例えば、電気信号発生ユニット31は、位置検出系1のうち消費電力が相対的に小さい処理部に対して、電力を供給してもよい。また、電力供給系2は、位置検出系1の一部に対して電力を供給しなくてもよい。例えば、電力供給系2は、検出部13に間欠的に電力を供給し、記憶部14へ電力を供給しなくてもよい。この場合、電力供給系2の外部に設けられる電源、バッテリーなどから記憶部14に対して、間欠的または連続的に電力が供給されてもよい。発電部は、大バルクハウゼンジャンプ以外の現象により電力が発生するものでもよく、例えば移動部(例、回転軸SF)の移動に伴う磁界の変化に伴う電磁誘導により、電力を発生するものでもよい。検出部の検出結果を記憶する記憶部は、位置検出系1の外部に設けられてもよく、エンコーダ装置ECの外部に設けられてもよい。
[駆動装置]
次に、駆動装置について説明する。図15は、駆動装置MTRの一例を示す図である。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。この駆動装置MTRは、電動モータを含むモータ装置である。駆動装置MTRは、回転軸SFと、回転軸SFを回転駆動する本体部(駆動部)BDと、回転軸SFの回転位置情報を検出するエンコーダ装置ECとを有している。
回転軸SFは、負荷側端部SFaと、反負荷側端部SFbとを有している。負荷側端部SFaは、減速機など他の動力伝達機構に接続される。反負荷側端部SFbには、固定部を介してスケールSが固定される。このスケールSの固定とともに、エンコーダ装置ECが取り付けられている。エンコーダ装置ECは、上述した実施形態、変形例、あるいはその組み合わせに係るエンコーダ装置である。
この駆動装置MTRは、エンコーダ装置ECの検出結果を使って、図1などに示したモータ制御部MCが本体部BDを制御する。駆動装置MTRは、エンコーダ装置ECのバッテリー交換の必要性が無いもしくは低いので、メンテナンスコストを減らすことができる。なお、駆動装置MTRは、モータ装置に限定されず、油圧や空圧を利用して回転する軸部を有する他の駆動装置であってもよい。
[ステージ装置]
次に、ステージ装置について説明する。図16は、ステージ装置STGを示す図である。このステージ装置STGは、図15に示した駆動装置MTRの回転軸SFのうち負荷側端部SFaに、回転テーブル(移動物体)TBを取り付けた構成である。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。
ステージ装置STGは、駆動装置MTRを駆動して回転軸SFを回転させると、この回転が回転テーブルTBに伝達される。その際、エンコーダ装置ECは、回転軸SFの角度位置等を検出する。従って、エンコーダ装置ECからの出力を用いることにより、回転テーブルTBの角度位置を検出することができる。なお、駆動装置MTRの負荷側端部SFaと回転テーブルTBとの間に減速機等が配置されてもよい。
このようにステージ装置STGは、エンコーダ装置ECのバッテリー交換の必要性が低い又は無いので、メンテナンスコストを減らすことができる。なお、ステージ装置STGは、例えば、旋盤等の工作機械に備える回転テーブル等に適用できる。
[ロボット装置]
次に、ロボット装置について説明する。図17は、ロボット装置RBTを示す斜視図である。なお、図17には、ロボット装置RBTの一部(関節部分)を模式的に示した。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。このロボット装置RBTは、第1アームAR1と、第2アームAR2と、関節部JTとを有している。第1アームAR1は、関節部JTを介して、第2アームAR2と接続されている。
第1アームAR1は、腕部101、軸受101a、及び軸受101bを備えている。第2アームAR2は、腕部102および接続部102aを有する。接続部102aは、関節部JTにおいて、軸受101aと軸受101bの間に配置されている。接続部102aは、回転軸SF2と一体的に設けられている。回転軸SF2は、関節部JTにおいて、軸受101aと軸受101bの両方に挿入されている。回転軸SF2のうち軸受101bに挿入される側の端部は、軸受101bを貫通して減速機RGに接続されている。
減速機RGは、駆動装置MTRに接続されており、駆動装置MTRの回転を例えば100分の1等に減速して回転軸SF2に伝達する。図17に図示しないが、駆動装置MTRの回転軸SFのうち負荷側端部SFaは、減速機RGに接続されている。また、駆動装置MTRの回転軸SFのうち反負荷側端部SFbには、エンコーダ装置ECのスケールSが取り付けられている。
ロボット装置RBTは、駆動装置MTRを駆動して回転軸SFを回転させると、この回転が減速機RGを介して回転軸SF2に伝達される。回転軸SF2の回転により接続部102aが一体的に回転し、これにより第2アームAR2が、第1アームAR1に対して回転する。その際、エンコーダ装置ECは、回転軸SFの角度位置等を検出する。従って、エンコーダ装置ECからの出力を用いることにより、第2アームAR2の角度位置を検出することができる。
このようにロボット装置RBTは、エンコーダ装置ECのバッテリー交換の必要性が無いもしくは低いので、メンテナンスコストを減らすことができる。なお、ロボット装置RBTは、上記の構成に限定されず、駆動装置MTRは、関節を備える各種ロボット装置に適用できる。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1・・・位置検出系、3・・・多回転情報検出部、4・・・角度検出部、11・・・磁石、12・・・磁気検出部、13・・・検出部、14・・・記憶部、21・・・発光素子(照射部)、22・・・受光センサ(光検出部)、31・・・電気信号発生ユニット、32・・・バッテリー、33・・・切替部、35・・・保持部、36・・・一次電池、37・・・二次電池、41・・・第1感磁性部、42・・・第1発電部、45・・・第2感磁性部、46・・・第2発電部、51、52・・・磁気センサ、63・・・レギュレータ、64・・・スイッチ、67・・・計数器、EC・・・エンコーダ装置、SF・・・回転軸、AR1・・・第1アーム、AR2・・・第2アーム、MTR・・・駆動装置、RBT・・・ロボット装置、S・・・スケール、STG・・・ステージ装置

Claims (27)

  1. 移動部の位置情報を検出する検出部を含む位置検出系と、
    前記移動部の移動によって電気信号が発生する電気信号発生部と、
    記位置検出系で消費される電力の少なくとも一部を供給するバッテリーと、
    前記電気信号のレベルが閾値以上になると前記バッテリーから前記位置検出系への電力の供給を開始させ、前記電気信号のレベルが閾値未満になると前記バッテリーから前記位置検出系への電力の供給を停止させる切替部と、を備えるエンコーダ装置。
  2. 前記電気信号発生部は、前記移動部の移動によってパルス状の電力を発生する、請求項1に記載のエンコーダ装置。
  3. 前記切替部は、前記バッテリーと前記位置検出系との間の電力の供給経路に設けられるスイッチを含み、
    前記電気信号発生部で発生する電気信号をもとに前記スイッチの動作を制御する、請求項1または請求項2に記載のエンコーダ装置。
  4. 前記切替部は、前記バッテリーから前記位置検出系へ供給される電力を調整するレギュレータを備え、
    前記レギュレータは、前記スイッチを含み、
    前記電気信号発生部で発生する電気信号を前記レギュレータに対する制御信号に用いる、請求項3に記載のエンコーダ装置。
  5. 前記バッテリーは、一次電池を含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  6. 前記バッテリーは、二次電池を含む、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  7. 前記二次電池への充電の少なくとも一部は、電気信号発生部で発生する電気信号の電力を用いて行われる、請求項6に記載のエンコーダ装置。
  8. 前記バッテリーは、一次電池を含み、
    前記一次電池と前記二次電池とのいずれから前記位置検出系へ電力を供給するかを選択する選択部を備える、請求項6または請求項7に記載のエンコーダ装置。
  9. 前記選択は、前記二次電池の残量に基づいて行われる、請求項8に記載のエンコーダ装置。
  10. 前記位置検出系の少なくとも一部と前記バッテリーとを保持する保持部を備える、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  11. 前記検出部は、前記バッテリーから供給される電力を用いて前記位置情報を検出する、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  12. 前記検出部は、前記移動部の移動によって互いの相対位置が変化する磁石および磁気検出部を含み、前記磁石が形成する磁界に基づいて前記位置情報を検出し、
    前記磁気検出部は、前記磁石が形成する磁界を前記バッテリーから供給される電力を用いて検出する、請求項11に記載のエンコーダ装置。
  13. 前記検出部は、
    前記移動部と連動して移動するスケールと、
    前記バッテリーから供給される電力を用いて前記スケールに光を照射する照射部と、
    前記バッテリーから供給される電力を用いて前記スケールからの光を検出する光検出部と、を含む、請求項11または請求項12に記載のエンコーダ装置。
  14. 前記移動部は回転軸を含み、
    前記検出部は、前記回転軸の1回転以内の角度位置情報を検出する角度検出部と、
    前記位置情報として前記回転軸の多回転情報を検出する多回転情報検出部と、を備える請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  15. 前記多回転情報検出部は、前記回転軸の多回転情報を前記バッテリーから供給される電力を用いて計数する計数部を含む、請求項14に記載のエンコーダ装置。
  16. 前記位置検出系は、前記検出部が検出した前記位置情報を、前記バッテリーから供給される電力を用いて記憶する記憶部を含む、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  17. 前記電気信号発生部は、
    前記移動部と連動して移動する磁石と、
    前記磁石の移動に伴う磁界の変化によって大バルクハウゼンジャンプを生じる感磁性部と、を含む、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  18. 前記検出部は、前記磁石が形成する磁界を前記バッテリーから供給される電力を用いて検出する磁気検出部を含み、前記磁気検出部により前記移動部の位置情報を検出する、請求項17に記載のエンコーダ装置。
  19. 前記移動部は、回転軸を含み、
    前記感磁性部は、前記磁石が形成する磁界を感じる第1感磁性部および第2感磁性部を含み、
    前記磁気検出部は、前記回転軸の回転方向に配置される第1磁気センサおよび第2磁気センサを含み、
    前記第2感磁性部は、前記回転軸の回転方向において、前記第1感磁性部に対して0°より大きく180°未満の角度位置で配置され、
    前記第1磁気センサは、前記回転軸の回転方向において、前記第1感磁性部に対して0°より大きく90°未満の角度位置で配置され、
    前記第2磁気センサは、前記回転軸の回転方向において、前記第1感磁性部に対して90°より大きく180°未満の角度位置で配置される、請求項18に記載のエンコーダ装置。
  20. 電力供給によって移動部の位置情報を検出する位置検出部と、
    前記移動部の移動によって信号を出力する信号発生部と、を備え、
    出力される前記信号のレベルが閾値以上になると前記位置検出部に電力が供給され、前記信号のレベルが閾値未満になると前記位置検出部への電力の供給が停止される、エンコーダ装置。
  21. 前記信号のレベルに基づいて、バッテリーから前記位置検出部への電力供給の有無を切り替える切替部を備える、請求項20に記載のエンコーダ装置。
  22. 前記位置検出部に電力を供給する前記バッテリーを備える、請求項21に記載のエンコーダ装置。
  23. 前記信号発生部とは異なる電力供給部から前記位置検出部に電力が供給される、請求項20から請求項22のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  24. 前記信号発生部とは異なる位置に配置され、前記位置検出部に電力を供給する電力供給部を備える、請求項20から請求項23のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  25. 請求項1から請求項24のいずれか一項に記載のエンコーダ装置と、
    前記移動部に動力を供給する動力供給部と、
    を備える駆動装置。
  26. 移動物体と、
    前記移動物体を移動させる請求項25に記載の駆動装置と、を備えるステージ装置。
  27. 請求項25に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置によって相対移動する第1アームおよび第2アームと、を備えるロボット装置。
JP2017562508A 2016-01-18 2017-01-06 エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置 Active JP6773050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007468 2016-01-18
JP2016007468 2016-01-18
PCT/JP2017/000284 WO2017126338A1 (ja) 2016-01-18 2017-01-06 エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166959A Division JP2020204625A (ja) 2016-01-18 2020-10-01 エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126338A1 JPWO2017126338A1 (ja) 2018-11-08
JP6773050B2 true JP6773050B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59361571

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562508A Active JP6773050B2 (ja) 2016-01-18 2017-01-06 エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2020166959A Pending JP2020204625A (ja) 2016-01-18 2020-10-01 エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166959A Pending JP2020204625A (ja) 2016-01-18 2020-10-01 エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11243096B2 (ja)
EP (1) EP3407025B1 (ja)
JP (2) JP6773050B2 (ja)
CN (2) CN113091779A (ja)
WO (1) WO2017126338A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047287B2 (ja) * 2017-09-07 2022-04-05 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
CN111602032A (zh) * 2018-01-15 2020-08-28 株式会社尼康 编码器装置、驱动装置、载台装置、以及机械手装置
CN110165311B (zh) * 2018-02-14 2020-11-27 车王电子股份有限公司 电池包
US10612946B2 (en) * 2018-05-30 2020-04-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Encoder system for position determination with inclined scale
JP7289359B2 (ja) * 2019-02-06 2023-06-09 フラバ ベスローテン ヴェンノーツハップ 磁気センサ装置
US11865714B2 (en) * 2019-02-17 2024-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Robotic limb
KR102649326B1 (ko) * 2019-04-18 2024-03-18 현대모비스 주식회사 라이다 센서 안정화 장치 및 방법
CN110345976B (zh) * 2019-07-26 2020-03-27 浙江禾川科技股份有限公司 一种光磁混合编码器***
WO2021044758A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転検出器及びそれを備えたモータ
JP7239891B2 (ja) * 2019-10-31 2023-03-15 株式会社ニコン エンコーダ装置及びその制御方法、駆動装置、ステージ装置、並びにロボット装置
KR102252277B1 (ko) * 2020-05-20 2021-05-13 현대모비스 주식회사 라이다 센서 안정화 장치
JP7284923B2 (ja) * 2021-04-09 2023-06-01 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
FR3123118B1 (fr) * 2021-05-20 2023-10-20 Vitesco Technologies Dispositif de détection de position pour véhicule
CN115400887A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 青岛海特生物医疗有限公司 用于离心机转子识别的方法及***

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136020A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Mitsubishi Electric Corp ロータリエンコーダ
JPH01248019A (ja) 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 磁気エンコーダ
JPH03276016A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Mitsubishi Electric Corp 磁気式エンコーダ
JPH0850034A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Nikon Corp 多回転アブソリュートエンコーダ
WO1999043882A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controleur de machine a coudre
EP1329727A1 (en) * 2001-10-18 2003-07-23 Nsk Ltd Rotation-speed sensor device
US6583603B1 (en) * 2002-02-08 2003-06-24 Peco Ii, Inc. Back-up battery management apparatus and method for charging and testing battery cells in a string of battery cells
EP1342633B1 (en) * 2002-03-08 2010-01-13 Ntn Corporation Rotation detecting device and anti-skid braking system using the same
JP4060133B2 (ja) * 2002-06-27 2008-03-12 株式会社ハイレックスコ−ポレ−ション パルスエンコーダ
US7635975B2 (en) 2004-05-21 2009-12-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Absolute multi-revolution encoder
CN100570283C (zh) * 2005-06-29 2009-12-16 精工爱普生株式会社 压电致动器的驱动量检测装置及电子设备
JP4953653B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-13 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2007292608A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Fanuc Ltd アブソリュートエンコーダ用バックアップ電源
JP2008014799A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Yaskawa Electric Corp 絶対値エンコーダ装置
DE102007007764A1 (de) * 2007-02-16 2008-08-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Drehgeber und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4617368B2 (ja) * 2008-03-25 2011-01-26 山洋電気株式会社 バッテリレス絶対位置検出用エンコーダ
JP5176714B2 (ja) * 2008-06-19 2013-04-03 株式会社ニコン バックアップ電源装置を備えたエンコーダ
EP2309230A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-13 Baumer Innotec AG Positionsgebervorrichtung mit Energiesparmodus
JP2012008024A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 多回転検出回路
WO2012051345A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Oceaneering International, Inc. Electric manipulator joint
JP2012165577A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Seiko Epson Corp 相対駆動装置、移動体、及びロボット
CN104204731B (zh) * 2012-03-30 2016-08-17 电装波动株式会社 编码器、编码器的安装方法、扭矩限制机构、驱动装置及机器人装置
CN104246444B (zh) * 2012-04-17 2016-06-29 三菱电机株式会社 多旋转编码器
JP2014013163A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Yaskawa Electric Corp エンコーダ及びモータ
CN106662468B (zh) * 2014-08-08 2019-02-05 广濑电机株式会社 旋转检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3407025A1 (en) 2018-11-28
JP2020204625A (ja) 2020-12-24
EP3407025B1 (en) 2023-11-15
CN108474673B (zh) 2021-04-16
JPWO2017126338A1 (ja) 2018-11-08
EP3407025A4 (en) 2019-08-07
US20180340800A1 (en) 2018-11-29
CN113091779A (zh) 2021-07-09
US11243096B2 (en) 2022-02-08
WO2017126338A1 (ja) 2017-07-27
CN108474673A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773050B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6610697B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6787345B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP7401858B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP7024207B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6772698B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6848306B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、及びエンコーダ装置の取り付け方法
JP6926434B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018132432A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018059875A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018036138A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2021001908A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6870372B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018054573A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018048902A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP7372604B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6878899B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2018054488A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250