JP6772708B2 - 超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法 - Google Patents

超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772708B2
JP6772708B2 JP2016181717A JP2016181717A JP6772708B2 JP 6772708 B2 JP6772708 B2 JP 6772708B2 JP 2016181717 A JP2016181717 A JP 2016181717A JP 2016181717 A JP2016181717 A JP 2016181717A JP 6772708 B2 JP6772708 B2 JP 6772708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference region
region
electrode portion
effective
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042896A (ja
Inventor
雄太 中山
雄太 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016181717A priority Critical patent/JP6772708B2/ja
Priority to US15/695,662 priority patent/US10603011B2/en
Publication of JP2018042896A publication Critical patent/JP2018042896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772708B2 publication Critical patent/JP6772708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Description

本発明は、超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブから超音波パルスを被検体内に送信し、被検体内からのエコー信号を超音波プローブで受信し、電気信号に変換する。超音波プローブは、電気信号を機械振動に変換するか、機械振動を電気信号に変換する超音波振動子(超音波トランスデューサ−)を有する。従来の超音波診断装置の超音波プローブに使用されている圧電体は、主に厚み振動が利用されるため、その厚さは波長の1/4程度、100μm程度である。
近年、半導体微細加工技術(MEMS技術)を使用して、小型化および高密度化を実現した超音波トランスデューサーが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1に記載の超音波トランスデューサーは、下部電極と、下部電極上に積層された圧電体膜と、圧電体膜の上に積層された上部電極を有する。非特許文献1に記載の超音波トランスデューサーでは、圧電変換時において、圧電変化への寄与度が高い領域(有効領域)と、圧電変化への寄与度が低い領域(参照領域)と、があることが知られている。
Chao Wang, Zheyao Wang, Tian-Ling Ren, Senior Member, IEEE, Yiping Zhu, Yi Yang, Xiaoming Wu, Haining Wang, Huajun Fang, and Litian Liu, "A Micromachined Piezoelectric Ultrasonic Transducer Operating in d33 Mode Using Square Interdigital Electrodes", IEEE SENSORS JOURNAL, Vol. 7, No.7, pp. 967-976.
しかしながら、非特許文献1に記載の超音波トランスデューサーなどに使用される圧電体は薄膜であり、その厚さは10μm以下であるため、グレインサイズと比べて十分な厚さであるとは言いがたい。これにより、グレインサイズと、その分布とによって、圧電特性を一定に保つことは困難である。また、超音波トランスデューサー間で電気特性を一定に維持することが困難であった。
そこで、本発明の第一の課題は、参照領域からの出力値に基づいて、複数の超音波トランスデューサー間の電気特性のばらつきを補正できる超音波プローブを提供することである。また、本発明の第二の課題は、当該超音波プローブの補正方法を提供することである。
本発明は、前述の第一の課題を解決するための一手段として、ダイヤフラムと、前記ダイヤフラムの表面に積層された下部電極と、前記下部電極の表面に積層され、圧電変換時に大きく振動する有効領域および前記有効領域よりも圧電変換時に小さく振動する参照領域を含む圧電体膜と、前記圧電体膜の表面に積層された上部電極と、をそれぞれ含む複数の超音波トランスデューサーと、前記超音波トランスデューサー間の性能のばらつきを補正するための補正部と、を有し、前記下部電極および前記上部電極の一方または両方は、前記有効領域に独立して接続された有効領域電極部と、前記参照領域に独立して接続された参照領域電極部と、を含み、前記補正部は、前記参照領域電極部からの出力値に基づいて、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正するための装置である、超音波プローブを提供する。
また、本発明は、前述の第二の課題を解決するための一手段として、ダイヤフラムと、前記ダイヤフラム上に配置された下部電極と、前記下部電極上に配置された圧電体膜と、前記圧電体膜上に配置された上部電極と、をそれぞれ含み、前記圧電体膜は、圧電変換時に大きく振動する有効領域と、前記有効領域よりも圧電変換時に小さく振動する参照領域と、を含み、前記下部電極および前記上部電極の一方または両方は、前記有効領域に独立して接続された有効領域電極部と、前記参照領域に独立して接続された参照領域電極部と、を含む、複数の超音波トランスデューサーを有する超音波プローブの補正方法であって、前記参照領域電極部から前記参照領域の電気特性が反映された出力値を検出する第1工程と、前記電気特性に基づいて、前記有効領域間の圧電特性のばらつきを打ち消すように、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正する第2工程と、を含む、超音波プローブの補正方法を提供する。
本発明によれば、超音波トランスデューサーにおける同一面内のバラつきや、複数の超音波トランスデューサー間の電気特性のばらつきを補正できる超音波プローブを提供できる。
図1A〜Cは、本発明の一実施の形態に係る超音波プローブの構成を示す図である。 図2は、超音波トランスデューサーの断面図である。 図3A、Bは、圧電薄膜および下部電極の平面図である。 図4A、Bは、本発明の一実施の形態に係る超音波撮像装置の構成を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る超音波プローブおよび超音波プローブの補正方法について説明する。
[超音波プローブの構成]
図1A〜Cは、超音波プローブの構成を示す図である。図1Aは、超音波プローブの構成を模式的に示す図であり、図1Bは、トランスデューサー部の構成を模式的に示す図であり、図1Cは、超音波トランスデューサーの構成を模式的に示す図である。図2は、図1Cの破線で示される領域の断面図である。図3A、Bは、圧電薄膜および下部電極の平面図である。図3Aは、圧電薄膜の平面図であり、図3Bは、下部電極の平面図である。
図1Aに示されるように、超音波プローブ100は、例えば、トランスデューサー部102と、トランスデューサー部102を収容するホルダと、トランスデューサー部102間の電気特性のばらつきを補正する補正部108(図2参照)と、を有する。ホルダは、例えば、トランスデューサー部102の表面に配置される音響整合層と、当該音響整合層の表面に配置されるとともに超音波プローブ100の表面に露出するように(表面を構成するように)配置される音響レンズとを有する。
図1Bに示されるように、トランスデューサー部102は、トランスデューサーアレイ104が並列して配置されている。図1Cに示されるように、トランスデューサーアレイ104は、超音波トランスデューサー106が並列して配置されている。本実施の形態では、45696個の超音波トランスデューサー106が並列している。
図2に示されるように、超音波トランスデューサー106は、ダイヤフラム部111と、ダイヤフラム部111をその周囲で支持する支持部112と、ダイヤフラム部111の上に配置された圧電素子部113とを有する。ダイヤフラム部111および支持部112は、例えばシリコン製である。本実施の形態では、ダイヤフラム部111および支持部112は、一体として形成されている。
圧電素子部113は、圧電体膜121と、圧電体膜121を表裏から挟むように配置された下部電極122および上部電極123と、を有する。圧電素子部113は、ダイヤフラム部111の表面に下部電極122が積層され、下部電極122の表面に圧電体膜121が積層され、圧電体膜121の表面に上部電極123が積層されている。
圧電体膜121は、例えば鉛を含むペロブスカイト構造の圧電体の薄膜であり、より具体的にはいわゆるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)である。圧電体膜121の厚さは、音響波長の1/4以下の厚さであることが好ましく、1/10以下の厚さであることがさらに好ましく、例えば0.1〜10μmの範囲内である。本実施の形態のような薄膜を使用するMEMSでは、圧電体膜を局所的に薄くすることで折れ曲がる「撓み振動」を利用する。これにより、圧電体膜において撓む領域と、撓まない領域とが存在し、撓まない領域を超音波プローブ100の補正方法に使用できる。
図2および図3Aに示されるように、圧電体膜121は、有効領域131および参照領域132を有する。ここで、「有効領域131」とは、圧電変換時に大きく振動する領域を意味する。また、「参照領域132」とは、有効領域131よりも圧電変換時に小さく振動する領域を意味する。そして、有効領域131と、参照領域132とは、圧電変換時の振動の大きさを比較した結果として、相対的に決まる領域であり、それぞれを一義的に決めることはできない。よって、有効領域131および参照領域132は、超音波トランスデューサー106毎に異なる。参照領域132は、支持部112に対応した第1参照領域133と、第1参照領域133以外の第2参照領域134とを含む。
本実施の形態では、圧電体膜121の中央部分と、圧電体膜121の外周部分と、が参照領域132である。すなわち、圧電体膜121の中央部分が第2参照領域134であり、圧電体膜121の外周部分が第1参照領域133である。また、圧電体膜121の中央部分と、圧電体膜121の外周部分と、の間の円環状の領域が有効領域131である。
図2および図3Bに示されるように、下部電極122は、ダイヤフラム部111の表面に積層されており、ダイヤフラム部111と反対側の面には、圧電体膜121が積層されている。下部電極122は、例えば金の薄層である。下部電極122の厚さは、50〜500nmであり、好ましくは100〜200nmである。
下部電極122は、有効領域電極部141と、参照領域電極部142と、を有する。そして、有効領域電極部141と参照領域電極部142とが電気的に独立するように、有効領域電極部141と参照領域電極部142とは切り離されている。例えば、有効領域電極部141と参照領域電極部142とが電気的に接続しないように、有効領域電極部141と参照領域電極部142との間は空間で隔てられている。
有効領域電極部141は、圧電体膜121の有効領域131に対応して配置されており、独立して有効領域131に裏面側から接続されている。本実施の形態では、有効領域電極部141は、有効領域131に対応して、略円環状に形成されている。なお、有効領域電極部141は、有効領域131の全体に配置されていればよく、複数に分割されていてもよい。
参照領域電極部142は、圧電体膜121の参照領域132に対応して配置されており、独立して参照領域132に裏面側から接続されている。本実施の形態では、参照領域電極部142は、第1参照領域133に接続された第1参照領域電極部143と、第2参照領域134に接続された第2参照領域電極部144と、を含む。
上部電極123は、圧電体膜121の下部電極122が配置された面と反対側の表面に積層されている。上部電極は、例えば金の薄層である。上部電極123の厚さは、50〜500nmであり、好ましくは100〜200nmである。
補正部108は、参照領域電極部142からの出力値に基づいて、有効領域電極部141からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正するための装置である。これらの出力値および入力値は、例えば、電圧値である。補正部108は、例えば、記憶部や演算部を有しており、以下のような各種演算処理などを行うCPUなどである。
参照領域132の電気特性が、「分極後に参照領域132に残留した電荷」の場合、補正部108は、まず、参照領域電極部142からの出力値を検出する。そして、補正部108は、分極後に参照領域132に残留した電荷量を求めて、有効領域の分極量を求めて、有効領域131間の分極量のばらつきを打ち消すように有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。
参照領域132の電気特性が、「参照領域132における静電誘導による電荷」の場合、補正部108は、まず、参照領域132における静電誘導による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する。そして、補正部108は、参照領域132における静電誘導による電荷量を求めて、有効領域131間における静電誘導による電荷量を求めて、有効領域131間における静電誘導を打ち消すように、有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。
参照領域132の電気特性が、「参照領域132間の温度分布による参照領域132の温度による電荷」の場合、補正部108は、参照領域132間の温度分布による参照領域132の温度による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する。そして、補正部108は、参照領域132の温度による電荷量を求めて、有効領域131間の温度分布による電荷量のばらつきを求めて、有効領域131間における温度のばらつきを打ち消すように、有効領域131からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。
参照領域132の電気特性が、「参照領域132における音響信号の受信による電荷」の場合、補正部108は、参照領域132における音響信号の受信による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する。そして、補正部108は、参照領域132における音響信号の受信による電荷量を求めて、有効領域131間における音響信号による電荷量のばらつきを求めて、有効領域131間における音響信号のばらつきを打ち消すように、有効領域131からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。
支持部112は、ダイヤフラム部111と一体に成形されている。支持部112は、超音波トランスデューサー106を支持できれば、その形状は特に限定されない。本実施の形態では、支持部112は、円筒形状、または楕円形状などの非円筒形状である。そして、円筒の上面に超音波トランスデューサー106が支持されている。
音響整合層は、圧電素子部113と上記音響レンズとの音響特性を整合させるための層である。音響整合層は、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの樹脂や、アルミニウムまたはその合金などの無機材料によって、単層構造または積層構造で構成される。また、上記音響レンズは、被検体と音響整合層との中間の音響インピーダンスを有する軟質の材料により構成される。当該材料は、例えばシリコーン系ゴムであり、その例には、シリコーンゴムおよびフッ素シリコーンゴムが含まれる。音響整合層および音響レンズの配置には、必要に応じて、当該技術分野で通常使用される接着剤(例えば、エポキシ系接着剤やシリコーン系接着剤など)が使用される。
[超音波プローブの補正方法]
次いで、超音波プローブ100の補正方法について説明する。超音波プローブ100の補正方法は、参照領域電極部142から参照領域132の電気特性が反映された出力値を検出する第1工程と、電気特性に基づいて、有効領域131間の圧電特性のばらつきを打ち消すように、有効領域電極部141からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する第2工程と、を含む。ここで、「参照領域132の電気特性」とは、(1)分極後に参照領域132に残留した電荷、(2)参照領域132における静電誘導による電荷、(3)参照領域132間の温度分布による参照領域132の温度による電荷、(4)参照領域132における音響信号の受信による電荷などが含まれる。以下に、それぞれの電気特性の場合における超音波プローブ100の補正方法について説明する。これらの超音波プローブ100の補正方法は、各超音波トランスデューサー106単位で補正することにより、超音波プローブ100全体について補正する方法である。
(超音波プローブの補正方法1)
参照領域132の電気特性が、「分極後に参照領域132に残留した電荷」の場合における超音波プローブ100の補正方法について説明する。
参照領域132の電気特性が、「分極後に参照領域132に残留した電荷」の場合における超音波プローブ100の補正方法の第1工程は、参照領域電極部142からの出力値を検出する工程である。また、第2工程は、分極後に参照領域132に残留した電荷量を求める工程と、有効領域の分極量を求める工程と、有効領域131間の分極量のばらつきを打ち消すように有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む工程である。
第1工程では、参照領域電極部142からの出力値を検出する。参照領域132には、分極後の一定期間、電荷が残留することが知られている。そこで、第1工程では、分極後に参照領域132に残留した電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する。
第2工程の参照領域132の電荷量を求める工程では、参照領域電極部142からの出力値(電圧値)から、参照領域132の電荷量を求める。具体的には、参照領域132の電荷量は、予め求めた電荷量および電圧値との関係から、参照領域電極部142からの電圧値に対した電荷量として求める。
第2工程の有効領域の分極量を求める工程では、参照領域132の電荷量に基づいて、有効領域131の分極量を求める。具体的には、有効領域131の電荷量は、参照領域132および有効領域131が近接していることを利用して、参照領域132の電荷量に基づいて推定する。そして、有効領域131の電荷量から、有効領域131に残留していたであろう分極量を求める。具体的には、有効領域131の分極量は、予め求めた、有効領域131の電荷量および有効領域131の分極量との関係から、有効領域131の電荷量に対する分極量として求める。
第2工程の補正する方法では、有効領域131間の分極量のばらつきを打ち消すように有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。具体的には、補正対象である有効領域131の分極量と、他の有効領域131の分極量とのばらつきをなくすように、当該有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。すなわち、有効領域電極部141からの出力値のみを補正して、有効領域131間の分極量のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141への入力値のみを補正して、有効領域131間の分極量のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141からの出力値および有効領域電極部141への入力値のみを補正して、有効領域131間の分極量のばらつきをなくしてもよい。
分極処理は、圧電体膜121全体に対して一様に行われるため、第1参照領域133および第2参照領域134に残留する分極量は、ほぼ同じであると考えられる。そこで、第1工程では、第1参照領域133に分極後に残留した電荷を含む第1参照領域電極部143からの出力値を検出するか、第2参照領域134に分極後に残留した電荷を含む第2参照領域電極部144からの出力値を検出することが好ましい。また、第1工程では、第1参照領域133に分極後に残留した電荷を含む第1参照領域電極部143からの出力値を検出するとともに、第2参照領域134に分極後に残留した電荷を含む第2参照領域電極部144からの出力値を検出してもよい。この場合、第1参照領域電極部143からの出力値と、第2参照領域電極部144からの出力値との平均値を参照領域電極部142からの出力値とする。
(超音波プローブの補正方法2)
参照領域132の電気特性が、「参照領域132における静電誘導による電荷」の場合における超音波プローブ100の補正方法の第1工程は、参照領域132における静電誘導による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する工程である。また、第2工程は、参照領域132における静電誘導による電荷量を求める工程と、有効領域131間における静電誘導による電荷量を求める工程と、有効領域131間における静電誘導を打ち消すように、有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む工程である。
第1工程では、参照領域電極部142からの出力値を検出する。超音波プローブ100では、静電誘導により、圧電体膜121が大きく振動することがある。そこで、第1工程では、生じた静電誘導により参照領域132に生じた電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する。なお、第1工程では、第1参照領域電極部143からの出力値を検出することが好ましい。
第2工程の参照領域の電荷量を求める工程では、参照領域電極部142からの出力値(電圧値)から、参照領域132の静電誘導による電荷量を求める。具体的には、参照領域132の静電誘導による電荷量は、予め求めた静電誘導による電荷量および電圧値との関係から、参照領域電極部142からの電圧値に対した電荷量として求める。
第2工程の有効領域131間における電荷量を求める工程では、参照領域132の電荷量に基づいて、有効領域間における電荷量を求める。
第2工程の補正する方法では、有効領域131間の静電誘導を打ち消すように有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。具体的には、補正対象である有効領域131の静電誘導と、他の有効領域131の静電誘導とのばらつきをなくすように、当該有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。すなわち、有効領域電極部141からの出力値のみを補正して、有効領域131間の静電誘導のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141への入力値のみを補正して、有効領域131間の静電誘導のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の両方を補正して、有効領域131間の静電誘導のばらつきをなくしてもよい。
(超音波プローブの補正方法3)
参照領域132の電気特性が、「参照領域132間の温度分布による参照領域132の温度による電荷」の場合における超音波プローブ100の補正方法の第1工程は、参照領域132間の温度分布による参照領域132の温度による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する工程である。また、第2工程は、参照領域132の温度による電荷量を求める工程と、有効領域131間の温度分布による電荷量のばらつきを求める工程と、有効領域131間における温度のばらつきを打ち消すように、有効領域131からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む工程である。
第1工程では、参照領域電極部142からの出力値を検出する。超音波プローブ100では、温度により参照領域電極部142から検出される検出値が異なることがある。そこで、第1工程では、参照領域132間の温度分布による参照領域132の温度による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する。なお、第1参照領域133は、支持部112に接触しているため、第1参照領域133の温度は、支持部112の影響を受けるおそれがある。そこで、第1工程では、第2参照領域電極部144からの出力値を検出することが好ましい。
第2工程の参照領域132の温度による電荷量を求める工程では、参照領域電極部142からの出力値(電圧値)から、参照領域132の温度による電荷量を求める。具体的には、参照領域132の温度による電荷量は、予め求めた温度による電荷量および電圧値との関係から、参照領域電極部142からの電圧値に対した電荷量として求める。
第2工程の有効領域131間における電荷量を求める工程では、参照領域132の電荷量に基づいて、有効領域131間における電荷量を求める。
第2工程の補正する方法では、有効領域131間における電荷量のばらつきを打ち消すように、有効領域131からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。具体的には、補正対象である有効領域131の温度における電荷量と、他の有効領域131の温度における電荷量とのばらつきをなくすように、当該有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。すなわち、有効領域電極部141からの出力値のみを補正して、有効領域131間の温度における電荷量のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141への入力値のみを補正して、有効領域131間の温度における電荷量のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の両方を補正して、有効領域131間の温度における電荷量のばらつきをなくしてもよい。
(超音波プローブの補正方法4)
参照領域132の電気特性が、「参照領域132における音響信号の受信による電荷」の場合における超音波プローブ100の補正方法の第1工程は、参照領域132における音響信号の受信による電荷を含む参照領域電極部142からの出力値を検出する工程である。また、第2工程は、参照領域132における音響信号の受信による電荷量を求める工程と、有効領域131間における音響信号による電荷量のばらつきを求める工程と、有効領域131間における音響信号のばらつきを打ち消すように、有効領域131からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む工程である。
第1工程では、参照領域電極部142からの出力値を検出する。本実施の形態に係るトランスデューサー部102では、参照領域132は音響信号に対する応答性が低く、有効領域は、音響信号に対する応答性が高い。そこで、第1工程では、参照領域132における音響信号の受信による電荷を含む第1参照領域電極部143からの出力値を検出することが好ましい。
第2工程の参照領域の電荷量を求める工程では、参照領域電極部142からの出力値(電圧値)から、参照領域132の音響信号の受信による電荷量を求める。具体的には、参照領域132の音響信号の受信による電荷量は、予め求めた音響信号の受信による電荷量および電圧値との関係から、参照領域電極部142からの電圧値に対した電荷量として求める。
第2工程の有効領域131間における電荷量を求める工程では、参照領域132の電荷量に基づいて、有効領域間における音響信号による電荷量のばらつきを求める。
第2工程の補正する方法では、有効領域131間における音響信号のばらつきを打ち消すように、有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。具体的には、補正対象である有効領域131の音響信号と、他の有効領域131の音響信号とのばらつきをなくすように、当該有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。すなわち、有効領域電極部141からの出力値のみを補正して、有効領域131間の音響信号のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141への入力値のみを補正して、有効領域131間の音響信号のばらつきをなくしてもよいし、有効領域電極部141からの電圧値および有効領域電極部141への入力値の両方を補正して、有効領域131間の音響信号のばらつきをなくしてもよい。
以上のように、本発明に係る超音波プローブ100の補正方法は、参照領域132の電気特性が考慮された出力値に基づいて、有効領域131間の前述した(1)〜(4)の圧電特性のばらつきを打ち消すように、有効領域電極部141からの出力値および有効領域電極部141への入力値の一方または両方を補正する。これにより、超音波プローブ100からの出力値(電圧値)を一定にすることができる。また、圧電変換する圧電体膜121から補正情報(電圧値)を得られるため、超音波プローブ100が劣化しても適切に補正することができる。
[超音波撮像装置の構成]
次いで、前述した超音波プローブ100を有する超音波撮像装置200の構成について説明する。超音波撮像装置200の構成は、前述した超音波プローブ100を有していれば特に限定されず、公知の構成を採用できる。図4A、Bは、超音波撮像装置の構成を示す図である。図4Aは、超音波撮像装置の構成を模式的に示す図であり、図4Bは、超音波撮像装置の電気的な構成を示すブロック図である。
図4A、4Bに示されるように、超音波撮像装置200は、装置本体201と、装置本体201にケーブル203を介して接続されている超音波プローブ100と、装置本体201上に配置されている入力部204および表示部209と、を有する。
装置本体201は、入力部204に接続されている制御部205と、制御部205およびケーブル203に接続されている送信部206および受信部207と、受信部207および制御部205のそれぞれと接続されている画像処理部208と、を有する。なお、制御部205および画像処理部208は、それぞれ表示部209と接続されている。
入力部204は、例えば、診断開始などを指示するコマンドや被検体の個人情報などのデータを入力するための装置である。入力部204の構成は、前述の機能を発揮できれば特に限定されない。入力部204は、例えば、複数の入力スイッチを備えた操作パネルやキーボードなどである。
制御部205は、超音波撮像装置200の全体の制御を行う回路である。制御部205は、超音波プローブ100、入力部204、送信部206、受信部207、画像処理部208および表示部209を、それぞれの機能に応じて制御する。制御部205は、例えば、マイクロプロセッサや記憶素子、その周辺回路などを有する。
送信部206は、例えば、制御部205からの信号を超音波プローブ100に送信する。具体的には、送信部206は、制御部205による制御に従って、超音波プローブ100にケーブル203を介して電気信号である駆動信号を供給して超音波プローブ100に送信超音波を発生させる回路である。受信部207は、例えば、超音波プローブ100からの信号を受信して制御部205または画像処理部208へ出力する。具体的には、受信部207は、制御部205による制御に従って、超音波プローブ100からケーブル203を介して電気信号である受信信号を受信する回路である。
画像処理部208は、例えば、制御部205の制御に従い、受信部207で受信した信号に基づいて被検体内の内部状態を表す画像(超音波画像)を形成する回路である。たとえば、画像処理部208は、被検体の超音波画像を生成するDigital Signal Processor(DSP)、および、当該DSPで処理された信号をディジタル信号からアナログ信号へ変換するディジタル−アナログ変換回路(DAC回路)などを有する。
表示部209は、例えば、制御部205の制御に従って、画像処理部208で生成された被検体の超音波画像を表示するための装置である。表示部209は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどの表示装置や、プリンタなどの印刷装置などである。
なお、本実施の形態では、下部電極122が有効領域電極部141および参照領域電極部142を構成しているが、上部電極123が有効領域電極部141および参照領域電極部142を構成していてもよいし、下部電極122および上部電極123が有効領域電極部141および参照領域電極部142を構成していてもよい。上部電極123が有効領域電極部141および参照領域電極部142を構成している場合、上部電極123は、表面から有効領域131に独立して接続された有効領域電極部141と、表面から参照領域132に独立して接続された参照領域電極部142とを有する。また、下部電極122および上部電極123が有効領域電極部141および参照領域電極部142を構成している場合には、上部電極123は、表面から有効領域131に独立して接続された有効領域電極部141と、表面から参照領域132に独立して接続された参照領域電極部142とを有する。また、下部電極122は、裏面から有効領域131に独立して接続された有効領域電極部141と、裏面から参照領域132に独立して接続された参照領域電極部142とを有する。また、上部電極123が有効領域電極部141を有し、下部電極122が参照領域電極部142を有していてもよい。また、上部電極123が参照領域電極部142を有し、下部電極122が有効領域電極部141を有していてもよい。
なお、本実施の形態では、補正部108は、超音波プローブ100に含まれているが、超音波プローブ100外であって、例えば超音波診断装置200の制御部205内にあってもよい。また、補正部108は、超音波診断装置200に対して外部から接続できるように構成されていてもよい。
本発明に係る超音波プローブによれば、電気特性が一定な超音波トランスデューサーを有する超音波プローブを提供できる。したがって、上記補正方法によれば、超音波プローブのさらなる高性能化とさらなる普及とが期待される。
100 超音波プローブ
102 トランスデューサー部
104 トランスデューサーアレイ
106 超音波トランスデューサー
108 補正部
111 ダイヤフラム部
112 支持部
113 圧電素子部
121 圧電体膜
122 下部電極
123 上部電極
131 有効領域
132 参照領域
133 第1参照領域
134 第2参照領域
141 有効領域電極部
142 参照領域電極部
143 第1参照領域電極部
144 第2参照領域電極部
200 超音波撮像装置
201 装置本体
203 ケーブル
204 入力部
205 制御部
206 送信部
207 受信部
208 画像処理部
209 表示部

Claims (18)

  1. ダイヤフラムと、前記ダイヤフラムの表面に積層された下部電極と、前記下部電極の表面に積層され、圧電変換時に大きく振動する有効領域および前記有効領域よりも圧電変換時に小さく振動する参照領域を含む圧電体膜と、前記圧電体膜の表面に積層された上部電極と、をそれぞれ含む複数の超音波トランスデューサーと、
    前記超音波トランスデューサー間の性能のばらつきを補正するための補正部と、を有し、
    前記下部電極および前記上部電極の一方または両方は、前記有効領域に独立して接続された有効領域電極部と、前記参照領域に独立して接続された参照領域電極部と、を含み、
    前記補正部は、前記参照領域電極部からの出力値に基づいて、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正するための装置である、
    超音波プローブ。
  2. 前記補正部は、分極後に前記参照領域に残留した電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出した後、分極後に前記参照領域に残留した電荷量を求めて、前記電荷量に基づいて、前記有効領域の分極量を求めて、前記有効領域間の分極量のばらつきを打ち消すように前記有効領域電極部からの電圧値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正するための装置である、
    請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部に対応した第1参照領域と、前記第1参照領域以外の第2参照領域とを含み、
    前記参照領域電極部は、前記第1参照領域に接続された第1参照領域電極部および前記第2参照領域に接続された第2参照領域電極部の一方または両方を含み、
    前記補正部は、前記第1参照領域に分極後に残留した電荷を含む前記第1参照領域電極部からの出力値を検出する、および前記第2参照領域に分極後に残留した電荷を含む前記第2参照領域電極部からの出力値を検出する、の一方または両方を行う、
    請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記補正部は、前記参照領域における静電誘導による電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出した後、前記参照領域における静電誘導による電荷量を求めて、前記電荷量に基づいて、前記有効領域間における静電誘導による電荷量を求めて、前記有効領域間における静電誘導のばらつきを打ち消すように、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正するための装置である、
    請求項1に記載の超音波プローブ。
  5. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部の領域に対応した第1参照領域であり、
    前記参照領域電極部は、前記第1参照領域に接続された第1参照領域電極部である、
    請求項4に記載の超音波プローブ。
  6. 前記補正部は、前記参照領域間の温度分布による前記参照領域の温度による電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出した後、前記参照領域の温度による電荷量を求めて、前記電荷量に基づいて、前記有効領域間の温度分布による電荷量のばらつきを求めて、前記有効領域間における温度のばらつきを打ち消すように、前記有効領域からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正するための装置である、
    請求項1に記載の超音波プローブ。
  7. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部の領域に対応した第1参照領域と、前記第1参照領域以外の第2参照領域とを含み、
    前記参照領域電極部は、前記第2参照領域に接続された第2参照領域電極部である、
    請求項6に記載の超音波プローブ。
  8. 前記補正部は、前記参照領域における音響信号の受信による電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出した後、前記参照領域における音響信号の受信による電荷量を求めて、前記電荷量に基づいて、前記有効領域間における音響信号による電荷量のばらつきを求めて前記有効領域間における音響信号のばらつきを打ち消すように、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正するための装置である、
    請求項1に記載の超音波プローブ。
  9. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部の領域に対応した第1参照領域を含み、
    前記参照領域電極部は、前記第1参照領域に接続された第1参照領域電極部である、
    請求項8に記載の超音波プローブ。
  10. ダイヤフラムと、
    前記ダイヤフラム上に配置された下部電極と、
    前記下部電極上に配置された圧電体膜と、
    前記圧電体膜上に配置された上部電極と、をそれぞれ含み、
    前記圧電体膜は、圧電変換時に大きく振動する有効領域と、前記有効領域よりも圧電変換時に小さく振動する参照領域と、を含み、
    前記下部電極および前記上部電極の一方または両方は、前記有効領域に独立して接続された有効領域電極部と、前記参照領域に独立して接続された参照領域電極部と、を含む、複数の超音波トランスデューサーを有する超音波プローブの補正方法であって、
    前記参照領域電極部から前記参照領域の電気特性が反映された出力値を検出する第1工程と、
    前記電気特性に基づいて、前記有効領域間の圧電特性のばらつきを打ち消すように、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正する第2工程と、を含む、
    超音波プローブの補正方法。
  11. 前記第1工程は、分極後に前記参照領域に残留した電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出する工程であり、
    前記第2工程は、
    分極後に前記参照領域に残留した電荷量を求める工程と、
    前記電荷量に基づいて、前記有効領域の分極量を求める工程と、
    前記有効領域間の分極量のばらつきを打ち消すように前記有効領域電極部からの電圧値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む、
    請求項10に記載の超音波プローブの補正方法。
  12. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部に対応した第1参照領域と、前記第1参照領域以外の第2参照領域とを含み、
    前記参照領域電極部は、前記第1参照領域に接続された第1参照領域電極部および前記第2参照領域に接続された第2参照領域電極部の一方または両方を含み、
    前記第1工程は、前記第1参照領域に分極後に残留した電荷を含む前記第1参照領域電極部からの出力値を検出する工程と、前記第2参照領域に分極後に残留した電荷を含む前記第2参照領域電極部からの出力値を検出する工程との一方または両方を含む工程である、
    請求項11に記載の超音波プローブの補正方法。
  13. 前記第1工程は、前記参照領域における静電誘導による電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出する工程であり、
    前記第2工程は、
    前記参照領域における静電誘導による電荷量を求める工程と、
    前記電荷量に基づいて、前記有効領域間における静電誘導による電荷量を求める工程と、
    前記有効領域間における静電誘導のばらつきを打ち消すように、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む、
    請求項10に記載の超音波プローブの補正方法。
  14. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部の領域に対応した第1参照領域であり、
    前記参照領域電極部は、前記第1参照領域に接続された第1参照領域電極部である、
    請求項13に記載の超音波プローブの補正方法。
  15. 前記第1工程は、前記参照領域間の温度分布による前記参照領域の温度による電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出する工程であり、
    前記第2工程は、前記参照領域の温度による電荷量を求める工程と、
    前記電荷量に基づいて、前記有効領域間の温度分布による電荷量のばらつきを求める工程と、
    前記有効領域間における温度のばらつきを打ち消すように、前記有効領域からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む、
    請求項10に記載の超音波プローブの補正方法。
  16. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部の領域に対応した第1参照領域と、前記第1参照領域以外の第2参照領域とを含み、
    前記参照領域電極部は、前記第2参照領域に接続された第2参照領域電極部である、
    請求項15に記載の超音波プローブの補正方法。
  17. 前記第1工程は、前記参照領域における音響信号の受信による電荷を含む前記参照領域電極部からの出力値を検出する工程であり、
    前記第2工程は、
    前記参照領域における音響信号の受信による電荷量を求める工程と、
    前記電荷量に基づいて、前記有効領域間における音響信号による電荷量のばらつきを求める工程と、
    前記有効領域間における音響信号のばらつきを打ち消すように、前記有効領域電極部からの出力値および前記有効領域電極部への入力値の一方または両方を補正する工程と、を含む、
    請求項10に記載の超音波プローブの補正方法。
  18. 前記参照領域は、前記超音波トランスデューサーを支持する支持部の領域に対応した第1参照領域を含み、
    前記参照領域電極部は、前記第1参照領域に接続された第1参照領域電極部である、
    請求項17に記載の超音波プローブの補正方法。

JP2016181717A 2016-09-16 2016-09-16 超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法 Active JP6772708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181717A JP6772708B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法
US15/695,662 US10603011B2 (en) 2016-09-16 2017-09-05 Ultrasound probe and correction method for the ultrasound probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181717A JP6772708B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042896A JP2018042896A (ja) 2018-03-22
JP6772708B2 true JP6772708B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61618103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181717A Active JP6772708B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10603011B2 (ja)
JP (1) JP6772708B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370120B2 (ja) * 2003-05-26 2009-11-25 オリンパス株式会社 超音波内視鏡および超音波内視鏡装置
CN1863485B (zh) * 2003-10-02 2010-09-08 株式会社日立医药 超声波探头、超声波成像设备以及超声波成像方法
EP1949856B1 (en) * 2005-11-11 2014-08-06 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonographic device
JP5293557B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波トランスデューサーアレイ及び超音波デバイス
JP5499939B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 測定装置、生体検査装置、流速測定方法、および圧力測定方法
JP6331297B2 (ja) * 2013-09-10 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波画像装置、及び超音波測定方法
JP2015100472A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサの駆動方法および駆動装置
KR20160000595A (ko) * 2014-06-25 2016-01-05 삼성전자주식회사 초음파 프로브 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180078238A1 (en) 2018-03-22
US10603011B2 (en) 2020-03-31
JP2018042896A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065421B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
US7667374B2 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic probe and method for fabricating the same
US8723399B2 (en) Tunable ultrasound transducers
TW201739523A (zh) pMUT及pMUT換能器陣列之電極配置
WO2015112452A1 (en) Curved piezoelectric transducers
WO2013158348A1 (en) Piezoelectric micromachined ultrasound transducer with patterned electrodes
JP6665667B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP6123171B2 (ja) 超音波トランスデューサー、超音波プローブおよび超音波検査装置
JPWO2018155276A1 (ja) 超音波センサ
JP2013123150A (ja) 圧電デバイスおよび超音波探触子
CN109848022B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
US20190118222A1 (en) Ultrasonic transducer, manufacturing method thereof, and ultrasonic imaging device
CN107773271B (zh) 超声波器件、超声波组件以及超声波测定装置
JP6606034B2 (ja) 容量検出型超音波トランスデューサおよびそれを備えた超音波撮像装置
JP2017183867A (ja) 超音波トランスデューサー、超音波アレイ、超音波モジュール、超音波測定装置、及び電子機器
JP6772708B2 (ja) 超音波プローブおよび当該超音波プローブの補正方法
CN109848021B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
JP7224190B2 (ja) 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置
JP6752727B2 (ja) 超音波トランスデューサおよび超音波撮像装置
JP2020080497A (ja) 超音波デバイスおよび超音波センサー
JP2009244235A (ja) 水中用超音波アレイセンサ
JP6466719B2 (ja) 音響発生装置および携帯端末
JP6288235B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP2021153293A (ja) 電気機械変換素子、超音波トランスデューサー、超音波探触子、超音波診断装置及び電気機械変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150