JP6772595B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772595B2
JP6772595B2 JP2016130803A JP2016130803A JP6772595B2 JP 6772595 B2 JP6772595 B2 JP 6772595B2 JP 2016130803 A JP2016130803 A JP 2016130803A JP 2016130803 A JP2016130803 A JP 2016130803A JP 6772595 B2 JP6772595 B2 JP 6772595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original image
image
editing
editing document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006986A (ja
Inventor
伸隆 加藤
伸隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016130803A priority Critical patent/JP6772595B2/ja
Publication of JP2018006986A publication Critical patent/JP2018006986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772595B2 publication Critical patent/JP6772595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
従来、スキャナで読み取って得られる読取画像を指定された送信先に送信する際、指定された画像ファイル形式で画像を送信する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された画像処理装置は、給紙機構にセットされた原稿を順次読み取るスキャナ部と、読み取られた読取画像を所定のファイルに追加する形で記憶する記憶部と、記憶部に記憶された所定のファイル中の読取画像を指定されたファイルフォーマットのファイルに変換する変換手段と、変換されたファイルを指定された送信宛先に送信する送信手段とを備える。
特開2005−167938号公報
本発明の目的は、処理を実行させる指示を行うことで、原稿の内容を表す原画像と原画像を参考に編集される編集用文書とを生成することが可能な画像処理装置を提供することにある。
[1]原稿の読取処理を行う読取部と、
前記読取処理を含む処理を実行させる一つの指示に基づいて、前記原稿を前記読取部に読み取らせて前記原稿の内容を表す原画像を生成し、前記原画像を構成要素ごとに分離し、前記構成要素から編集用文書を生成する実行手段と、を備え、前記編集用文書は、前記構成要素が前記原画像と同一の配置となるように生成された、画像処理装置。
[2]前記実行手段は、前記処理の一部として前記原画像及び前記編集用文書を指定された送信先に送信する、前記[1]に記載の画像処理装置。
[3]前記実行手段は、前記読取処理によって得られた読取画像から前記原画像を生成する原画像生成手段と、前記原画像を構成要素ごとに分離する構成要素分離手段と、前記構成要素から前記編集用文書を生成する編集用文書生成手段と、を備えた前記[1]に記載の画像処理装置。
[4]前記実行手段は、前記構成要素が文字である場合は、前記文字について光学文字認識処理を行う、前記[1]に記載の画像処理装置。
[5]前記原画像生成手段及び前記編集用文書生成手段は、同一のファイル形式の前記原画像及び前記編集用文書を生成する、前記[3]に記載の画像処理装置。
請求項1、3に係る発明によれば、処理を実行させる指示を行うことで、原稿の内容を表す原画像と原画像を参考に編集される編集用文書とを生成することが可能になる。
請求項2に係る発明によれば、処理を実行させる指示を行うことで、原画像と編集用文書を指定された送信先に送信することが可能になる。
請求項4に係る発明によれば、文字認識処理の結果を編集用文書で修正することができる。
請求項5に係る発明によれば、原画像及び編集用文書を同一のアプリケーションで開くことができ、原画像を表示させながら編集用文書に対して編集作業を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの概略の構成例を示すブロック図である。 図2は、画像処理装置の概略の構成例を示すブロック図である。 図3(a)は、原画像の一例を示す図、図3(b)は、編集用文書の一例を示す図である。 図4は、端末装置の表示部に表示された表示画面の一例を示す図である。 図5は、画像処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、編集用文書のファイル形式として、EXCELの表計算ファイルが選択された場合の原画像と編集用文書の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの概略の構成例を示す図である。この画像処理システム1は、画像処理装置2と、サーバ装置3と、端末装置4とがネットワーク5を介して互いに接続されている。
サーバ装置3は、画像処理装置2からネットワーク5を介して送信されたファイルを記憶部に記憶するとともに、端末装置4からアクセスがあったときは、ファイルをネットワーク5を介して端末装置4に送信する。
端末装置4は、ネットワーク5を介してサーバ装置3にアクセスしてファイルを編集する。端末装置4は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成され、端末装置4の各部を制御する制御部と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等で構成された記憶部と、キーボード、マウス等で構成された入力部と、液晶ディスプレイ等で構成された表示部と、ネットワーク5に接続された通信部とを有する。
ネットワーク5は、有線通信及び無線通信等によりデータの送受信を行うLAN(ローカルエリアネットワーク)、インターネット等の通信網である。
図2は、画像処理装置2の概略の構成例を示すブロック図である。画像処理装置2は、例えば、コピー、スキャン、プリント、ファックス等の複数の機能を備えた複合機であり、画像処理装置2の各部を制御する制御部20を有し、この制御部20に、記憶部22、表示操作部23、画像読取部24、画像処理部25、画像出力部26、ファクシミリ部27、通信部28が接続されている。画像読取部24は、読取部の一例である。
記憶部22は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等で実現され、プログラム220、原画像221、編集用文書222等を記憶する。
表示操作部23は、液晶ディスプレイ等の表示部にタッチパネルが重合配置されたタッチパネルディスプレイを有し、操作画面を表示部に表示するとともに、操作者からタッチパネルへの操作を受け付ける。
画像読取部24は、原稿の読取処理を行うものであり、例えば原稿台上に設けられた自動原稿送り装置と、スキャナとを備え、原稿台に配置された原稿、又は自動原稿送り装置により送られた原稿から読取画像を読み取って入力する。画像処理部25は、画像の圧縮、伸張、合成等の画像処理を行う。画像出力部26は、例えば感光体による画像保持体を有し、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。ファクシミリ部27は、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従ってデータの変復調を行い、電話回線を介してファクシミリ通信を行う。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部22に記憶されたプログラム220に従って動作することにより、受付手段200、実行手段210等として機能する。実行手段210には、原画像生成手段211、オブジェクト分離手段212、編集用文書生成手段213、送信手段214等が含まれている。オブジェクト分離手段212は、構成要素分離手段の一例である。オブジェクトは、構成要素の一例である。
受付手段200は、表示操作部23から、画像読取部24による読取処理を含む一連の処理を実行させる指示(以下「連携ジョブ」という。)や単一の処理を実行させるジョブ(以下「単一ジョブ」という。)を受け付ける。また、受付手段200は、端末装置4からジョブが送信されて受け付ける場合もある。受付手段200は、受け付けた連携ジョブ又は単一ジョブを実行手段210に渡す。
連携ジョブは、例えば、原稿を読み取って原稿の内容を表す原画像を生成する「原画像生成処理」、原画像をオブジェクトごとに分離する「分離処理」、分離処理により分離されたオブジェクトから編集用文書を生成する「文書生成処理」、及び原画像と編集用文書を指定された送信先に送信する「送信処理」を1つのジョブとして連携して実行させるジョブである。この連携ジョブにより、原画像を生成するために印刷ジョブを実行させ、編集用文書を生成するために2回目の印刷ジョブを実行させるという手間が省かれる。指定された送信先は、例えばサーバ装置3であるが、端末装置4でもよい。なお、連携ジョブとして、「原画像生成処理」、「分離処理」、「文書生成処理」を1つのジョブとして連携して実行させるものでもよい。
単一ジョブには、例えば、原稿台に配置した原稿を用紙に印刷させる印刷ジョブや、画像読取部24、画像処理部25、画像出力部26、又はファクシミリ部27を制御して実行させるジョブがある。
また、受付手段200は、画像読取条件及び出力条件を受け付ける。画像読取条件には、原画像のファイル形式、読取解像度、カラー/白黒、読取サイズ等がある。出力条件には、編集用文書のファイル形式、送信先等がある。なお、原画像は、編集用文書の基準となる画像でもあるので、原稿がカラーであり、原画像が白黒でもよい。原画像のファイル形式には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、PDF(Portable Document Format)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)等がある。編集用文書のファイル形式には、WORD(登録商標)等の文書ファイル、EXCEL(登録商標)等の表計算ファイル、DocuWorks(登録商標)等のファイル形式があり、これらは端末装置4で編集可能なファイル形式である。
実行手段210は、連携ジョブに基づいて、原稿を画像読取部24に読み取らせて原画像を生成し、原画像をオブジェクトごとに分離し、オブジェクトから編集用文書を生成し、原画像及び編集用文書を指定された送信先に送信する一連の処理を実行する。すなわち、実行手段210は、受付手段200が受け付けたジョブが連携ジョブのとき、原画像生成手段211、オブジェクト分離手段212、編集用文書生成手段213、送信手段214によって、一連の処理を実行する。なお、実行手段210は、受付手段200から渡されたジョブによっては画像処理部25、画像出力部26、ファクシミリ部27等を制御して処理を実行する場合もある。
原画像生成手段211は、画像読取条件に従い、画像読取部24及び画像処理部25を制御して原稿から読み取って原画像を生成する「原画像生成処理」を行う。画像読取部24は、原稿をRGBラインセンサにより読み取り、RGB形式の読取画像を出力する。原画像生成手段211は、RGB形式の読取画像を画像処理部25により指定されたファイル形式に変換させることで原画像を生成する。例えば、読取画像をJPEGのファイル形式で一旦生成したのち、後述する表示画面230に表示する原画像として、そのままJPEGのファイル形式のまま用いてもよいし、PDFのファイル形式やDocuWorksのファイル形式に変換して用いてもよい。
オブジェクト分離手段212は、原画像をオブジェクトごとに分離する「分離処理」を行う。オブジェクトには、絵、図形、表、文字、オートシェイプ等がある。オートシェイプは、WORD、EXCEL、Power Point(登録商標)等で使用されるグラフィックオブジェクトである。オブジェクトは、画像又は文書を構成する構成要素の一例である。
編集用文書生成手段213は、出力条件に従い、分離処理により分離されたオブジェクトから指定されたファイル形式の編集用文書を生成する「文書生成処理」を行う。編集用文書生成手段213は、例えば、編集用文書のファイル形式としてWORDが指定された場合は、WORD文書にオブジェクトを貼り付けることで編集用文書を作成する。また、編集用文書生成手段213は、例えば、編集用文書のファイル形式としてEXCELが指定された場合は、EXCELのシートにオブジェクトを貼り付けることで編集用文書を作成する。また、編集用文書生成手段213は、文字のオブジェクトについてはOCR(光学文字認識)処理を行う。OCR処理を行った場合、文字が誤って認識されることがある。そのために編集用文書を生成して誤って認識された文字を修正する必要がある。
編集用文書生成手段213は、出力条件により、同一のファイル形式の原画像及び編集用文書を生成することが可能になっている。同一のファイル形式の原画像及び編集用文書とは、同一のアプリケーションで原画像及び編集用文書を開くことができるファイル形式で作成された原画像及び編集用文書をいう。以下に、その出力条件の例を説明する。
出力条件として、1ページ目のWORD文書に原画像221を貼り付け、2ページ目をWORDの編集用文書222とした1つのWORDファイルを送信としてもよい。複数の原稿を画像読取部24で読み取った場合は、原稿ごとにWORDファイルが作成される。この出力条件によれば、同じWORDのアプリケーションで原画像221と編集用文書222を開き、両者を同一画面に並べて編集用文書222の編集作業を行うことができる。
また、他の出力条件として、WORD文書に原画像221を貼り付けた第1のWORDファイルと、編集用文書222をWORD形式とした第2のWORDファイルを送信してもよい。複数の原稿を画像読取部24で読み取った場合は、例えば、原稿の読取順序に対応した複数の原画像211を含む第1のWORDファイルと、原稿の読取順序に対応した複数の編集用文書222を含む第2のWORDファイルが作成される。この出力条件によっても、同じWORDのアプリケーションで原画像221と編集用文書222を開き、両者を同一画面に並べて編集用文書222の編集作業を行うことができる。
送信手段214は、原画像221及び編集用文書222を指定された送信先に送信する「送信処理」を行う。
なお、受付手段200、実行手段210は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。
(画像処理システムの動作)
本実施の形態に係る画像処理システム1の動作の一例を図3から図5を参照して説明する。図3(a)は、原画像221の一例を示す図、図3(b)は、編集用文書222の一例を示す図である。図4は、端末装置4の表示部に表示された表示画面の一例を示す図である。図5は、画像処理装置2の動作の一例を示すフローチャートである。
ユーザは、例えば、画像処理装置2の自動原稿送り装置の原稿給紙トレーに複数の原稿を配置し、表示操作部21を操作して表示操作部21にメニュー画面を表示させる。ユーザは、メニュー画面から連携ジョブを選択する。続いて、ユーザは、表示操作部21を操作して表示操作部21に入力画面を表示させ、入力画面上で画像読取条件及び出力条件を入力する。
画像処理装置2の受付手段200は、入力された画像読取条件及び出力条件を受け付ける(S1)。画像読取条件の一つの原画像のファイル形式として、JPEGが選択され、出力条件の一つとして、1ページ目のWORD文書に原画像221を貼り付け、2ページ目をWORDの編集用文書222とした1つのWORDファイルが選択されたとする。また、出力条件の一つの送信先として、サーバ装置3が選択されたとする。
次に、ユーザは、表示操作部21を操作して入力画面上のスタートボタンを選択して連携ジョブの実行開始指示を行う。受付手段200は、連携ジョブの実行開始指示を受け付ける(S2)。
受付手段200は、受け付けた画像読取条件及び出力条件を実行手段210に通知する。実行手段210は、通知された画像読取条件及び出力条件に基づいて連携ジョブを実行する。
まず、原画像生成手段211は、画像読取条件に従って画像読取部24及び画像処理部25を制御して原稿から原画像を生成する原画像生成処理を行う(S3)。すなわち画像読取部24は、自動原稿送り装置により1枚ずつ送られた原稿から読取画像を読み取る。原画像生成手段211は、読取画像を画像処理部25によって処理することにより原画像221を生成し、原画像221を記憶部22に記憶する。
この原画像221には、図3(a)に示すように、文字101、オートシェイプ102、絵103、表104のオブジェクトが含まれている。
オブジェクト分離手段212は、原画像生成手段211が生成した原画像221をオブジェクトごとに分離する分離処理を行う(S4)。図3(a)に示す原画像221の場合は、オブジェクト分離手段212は、原画像221を文字101、オートシェイプ102、絵103、表104のオブジェクトに分離する。
編集用文書生成手段213は、分離処理により分離されたオブジェクトから出力条件で指定されたファイル形式の編集用文書222を生成する文書生成処理を行う(S5)。
編集用文書生成手段213は、図3(b)に示すように、文字101、オートシェイプ102、絵103、表104のオブジェクトからなるWORDのファイル形式の編集用文書222を生成する。そして、編集用文書生成手段213は、出力条件に従い、1ページ目のWORD文書に原画像221を貼り付け、2ページ目をWORDの編集用文書222とした1つのWORDファイルを作成する。
送信手段214は、原画像221及び編集用文書222を含むWORDファイルを指定された送信先に送信する送信処理を行う。送信先としてサーバ装置3が指定されているので、送信手段214は、原画像221及び編集用文書222を含むWORDファイルを通信部28及びネットワーク5を介してサーバ装置3に送信する(S6)。
原画像221及び編集用文書222を含むWORDファイルがサーバ装置3に送信されると、サーバ装置3は、送信されたWORDファイルを記憶部に記憶する。ユーザは端末装置4を操作してネットワーク5を介してサーバ装置3にアクセスし、原画像221及び編集用文書222を含むWORDファイルを端末装置4の記憶部に取り込み、原画像221及び編集用文書222を表示部に表示する。
ユーザは端末装置4の表示部の表示画面230に、図4に示すように、左側に原画像221を表示させ、右側に編集用文書222を表示させる。このように、原画像221と編集用文書222が一度に視認可能なように表示画面230に表示させることで、ユーザは、原画像221を見ながら編集用文書222の誤っている文字等を入力部を操作して修正する。
(EXCELの表計算ファイル)
図6は、編集用文書のファイル形式として、EXCELの表計算ファイルが選択された場合の原画像221と編集用文書222の一例を示す図である。図6に示すように、出力条件として、EXCELの表計算ファイルの同一のシート110の左側に編集用文書222を配置し、右側に原画像221を配置するか、左側に原画像221を配置し、右側に編集用文書222を配置するように指定してもよい。複数の原稿を画像読取部24で読み取った場合は、複数のシートにそれぞれ原稿に対応する原画像221と編集用文書222が配置される。この出力条件によれば、同じEXCELのアプリケーションで原画像221と編集用文書222を開き、両者を同一画面に並べて編集用文書222の編集作業を行うことができる。
なお、出力条件として、原画像221と編集用文書222を異なるシートに配置してもよい。また、出力条件で印刷領域を編集用文書222のみに設定してもよい。これにより編集用文書222を編集した後に印刷して確認する際、無駄な印刷を省くことができる。
(他の実施の形態)
なお、本発明の実施の形態は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施が可能である。例えば、編集用文書生成手段213は、オブジェクトの分離の結果、絵103のオブジェクトしか存在しなかった場合は、編集用文書を生成しなくてもよい。
出力条件として、PDFにJPEGの原画像221を貼り付けたDocuworks文書ファイルと、編集用文書222をWORD形式としたWORDファイルを送信してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することもできる。
1…画像処理システム、2…画像処理装置、3…サーバ装置、4…端末装置、
5…ネットワーク、20…制御部、21…表示操作部、22…記憶部、
23…表示操作部、24…画像読取部、25…画像処理部、26…画像出力部、
27…ファクシミリ部、28…通信部、
101…文字、102…オートシェイプ、103…絵、104…表、
110…シート、200…受付手段、10…実行手段、211…原画像生成手段、
212…オブジェクト分離手段、213…編集用文書生成手段、214…送信手段、
220…プログラム、221…原画像、222…編集用文書、
230…表示画面

Claims (5)

  1. 原稿の読取処理を行う読取部と、
    前記読取処理を含む処理を実行させる一つの指示に基づいて、前記原稿を前記読取部に読み取らせて前記原稿の内容を表す原画像を生成し、前記原画像を構成要素ごとに分離し、前記構成要素から編集用文書を生成する実行手段と、
    を備え
    前記編集用文書は、前記構成要素が前記原画像と同一の配置となるように生成された、
    画像処理装置。
  2. 前記実行手段は、前記処理の一部として前記原画像及び前記編集用文書を指定された送信先に送信する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記実行手段は、前記読取処理によって得られた読取画像から前記原画像を生成する原画像生成手段と、前記原画像を構成要素ごとに分離する構成要素分離手段と、前記構成要素から前記編集用文書を生成する編集用文書生成手段と、
    を備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記実行手段は、前記構成要素が文字である場合は、前記文字について光学文字認識処理を行う、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記原画像生成手段及び前記編集用文書生成手段は、同一のファイル形式の前記原画像及び前記編集用文書を生成する、
    請求項3に記載の画像処理装置。
JP2016130803A 2016-06-30 2016-06-30 画像処理装置 Active JP6772595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130803A JP6772595B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130803A JP6772595B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006986A JP2018006986A (ja) 2018-01-11
JP6772595B2 true JP6772595B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60948173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130803A Active JP6772595B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006986A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
US7760380B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
US8508787B2 (en) System and method for automatic translation of documents scanned by multifunctional printer machines
JP2019068324A (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP2012129910A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP6482361B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007150556A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
US9521279B2 (en) Image reproducing method and digital processing machine using such method
JP2009077145A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよび記憶媒体
US8384920B2 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP6772595B2 (ja) 画像処理装置
JP4923845B2 (ja) 印刷処理システム及びプログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
JP2015026944A (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP3979112B2 (ja) 画像処理装置
JP4617882B2 (ja) 複合機
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2009225274A (ja) 画像処理装置
JP2006094036A (ja) 画像文書管理システム、スキャナ、スキャナドライバ、文書フォーマット、画像文書管理ソフト、及び文書管理ソフト
JP2015088773A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および情報処理端末
JP2023139517A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2021114709A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2013219712A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350