JP6770559B2 - 電力変換装置および車両 - Google Patents

電力変換装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6770559B2
JP6770559B2 JP2018160818A JP2018160818A JP6770559B2 JP 6770559 B2 JP6770559 B2 JP 6770559B2 JP 2018160818 A JP2018160818 A JP 2018160818A JP 2018160818 A JP2018160818 A JP 2018160818A JP 6770559 B2 JP6770559 B2 JP 6770559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate signal
gate
switching element
negative
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036446A (ja
Inventor
公平 野畠
公平 野畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018160818A priority Critical patent/JP6770559B2/ja
Priority to CN201910427982.5A priority patent/CN110932535A/zh
Priority to US16/449,640 priority patent/US10720923B2/en
Publication of JP2020036446A publication Critical patent/JP2020036446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770559B2 publication Critical patent/JP6770559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/64Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by combination of static with dynamic converters; by combination of dynamo-electric with other dynamic or static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6878Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using multi-gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路によってスイッチング素子がオンオフされる電力変換装置および電力変換装置を有する車両に関する。
電力変換装置では、2個のスイッチング素子が直列接続され、その直列接続されたスイッチング素子が、正側直流母線と負側直流母線との間に挿入されている。出力ノードは、直列接続されたスイッチング素子間に接続される。
電力変換装置では、スイッチング素子がオン状態で固着するような短絡故障(オン固着)が生じることがある。そして、正側直流母線と出力ノードとの間のスイッチング素子(以下、正側スイッチング素子と呼ぶ)と、負側直流母線と出力ノードとの間のスイッチング素子(以下、負側スイッチング素子と呼ぶ)との両方が短絡故障した場合や、正側スイッチング素子および負側スイッチング素子のいずれか一方が短絡故障している間に他方のスイッチング素子が「オン」した場合には、直流母線間が短絡してしまう。
そこで、スイッチング素子が短絡故障して直流母線間が短絡したときに、電力変換装置に接続される各種機器が破損してしまう等の悪影響を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2010−98790号公報
ところで、電力変換装置には、ゲート駆動回路およびゲート信号制御部が設けられている。ゲート駆動回路は、スイッチング素子毎に設けられている。ゲート信号制御部は、スイッチング素子のオンオフを指示するゲート信号をゲート駆動回路に送信する。ゲート駆動回路は、ゲート信号にしたがってスイッチング素子をオンオフさせる。
また、ゲート駆動回路には、ゲート信号制御部側とスイッチング素子側との絶縁を行うために、絶縁トランスが設けられることがある。絶縁トランスは、一次側の直流分を二次側に伝えないため、パルス状のゲート信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジのみを二次側に伝える。このため、絶縁トランスが設けられるゲート駆動回路には、絶縁トランスの二次側にラッチ回路が設けられる。ラッチ回路は、立ち上がりエッジが入力されると、出力をハイ状態(例えば、「オン」状態)に維持させ、立ち下がりエッジが入力されると、出力をロー状態(例えば、「オフ」状態)に維持させる。
ここで、例えば、人間が電力変換装置に触れるなどして、ゲート駆動回路に静電気が印加されることがある。この場合、ゲート駆動回路は、正常なゲート信号に反して誤動作し、ラッチ回路によって、スイッチング素子を「オン」させる出力信号を出し続けてしまうことがある。
例えば、正側スイッチング素子および負側スイッチング素子のいずれか一方が、静電気による誤動作で「オン」し続けると、他方のスイッチング素子が「オン」したときに、直流母線間が短絡してしまう。
静電気によってスイッチング素子を「オン」させてしまった場合、スイッチング素子自体は故障していないため、ゲート駆動回路の出力信号を正常な状態に戻すことができれば、スイッチング素子を「オフ」状態に復帰させることが可能である。
しかし、ゲート信号制御部は、直流母線間の短絡が検出されたときに、その短絡が、スイッチング素子の短絡故障に起因するものか、静電気による誤動作に起因するものかを区別することができない。このため、ゲート信号制御部は、直流母線間の短絡が検出されたときには、実際の短絡要因に拘らず、電力変換装置が故障したものとして対応してしまう。その結果、スイッチング素子の復帰が可能な異常であったとしても、無駄に電力変換装置の交換修理が行われることがある。
そこで、本発明は、静電気によってゲート駆動回路が誤動作したときに、ゲート駆動回路の出力信号を正常な状態に復帰させることが可能な電力変換装置および車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電力変換装置は、正側直流母線と出力ノードとの間に設けられた正側スイッチング素子と、負側直流母線と出力ノードとの間に設けられた負側スイッチング素子と、正側スイッチング素子をオンオフさせる正側ゲート駆動回路と、負側スイッチング素子をオンオフさせる負側ゲート駆動回路と、正側スイッチング素子および負側スイッチング素子のオンオフを指示するゲート信号を正側ゲート駆動回路および負側ゲート駆動回路に送信するゲート信号制御部と、を備え、ゲート信号制御部は、正側直流母線と負側直流母線との間の短絡が検出されたとき、正側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第1のゲート信号を正側ゲート駆動回路に送信し、負側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第2のゲート信号を、第1のゲート信号の送信タイミングと異ならせて負側ゲート駆動回路に送信する。
また、ゲート信号制御部は、第1のゲート信号および第2のゲート信号のいずれか一方の送信を行ってから所定時間の経過後、他方の送信を行ってもよい。
また、ゲート信号制御部は、第1のゲート信号の送信と、第2のゲート信号の送信とを、交互に複数回繰り返してもよい。
また、ゲート信号制御部は、正側直流母線と負側直流母線との間の短絡が検出されたときに、出力ノードに接続されるモータジェネレータが回転していた場合、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信を行わずに、正側スイッチング素子または負側スイッチング素子が短絡故障しているとみなし、正側直流母線と負側直流母線との間の短絡が検出されたときに、モータジェネレータが停止していた場合、第1のゲート信号の送信および第2のゲート信号の送信を行うことで、短絡が正側ゲート駆動回路および負側ゲート駆動回路のいずれか一方または双方の誤動作によるものであれば短絡から復帰させてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の車両は、エンジンの駆動に基づいて発電を行うモータジェネレータと、モータジェネレータとの間で電力の授受を行う電力変換装置と、電力変換装置の制御を行う車両制御部と、を備え、電力変換装置は、正側直流母線と出力ノードとの間に設けられた正側スイッチング素子と、負側直流母線と出力ノードとの間に設けられた負側スイッチング素子と、正側スイッチング素子をオンオフさせる正側ゲート駆動回路と、負側スイッチング素子をオンオフさせる負側ゲート駆動回路と、正側スイッチング素子および負側スイッチング素子のオンオフを指示するゲート信号を正側ゲート駆動回路および負側ゲート駆動回路に送信するゲート信号制御部と、を備え、ゲート信号制御部は、正側直流母線と負側直流母線との間の短絡が検出されたとき、正側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第1のゲート信号を正側ゲート駆動回路に送信し、負側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第2のゲート信号を、第1のゲート信号の送信タイミングと異ならせて負側ゲート駆動回路に送信し、車両制御部は、リアゲートおよびリアドアのいずれか一方または双方が開いている場合、電力変換装置にモータジェネレータを停止させる。
本発明によれば、静電気によってゲート駆動回路が誤動作したときに、ゲート駆動回路の出力信号を正常な状態に復帰させることが可能となる。
本実施形態の車両の構成を示す概略図である。 本実施形態の電力変換装置の構成を示す概略図である。 ゲート駆動回路の構成を示す概略図である。 静電気が印加された場合における電力変換装置の動作を説明するタイムチャートである。 スイッチング素子が短絡故障した場合における電力変換装置の動作を説明するタイムチャートである。 電力変換装置のゲート信号制御部の動作を説明するフローチャートである。 車両が停車中における車両制御部の動作を説明するフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態の一態様について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態の車両1の構成を示す概略図である。車両1は、例えば、シリーズ・パラレル式(パワースプリット式)のハイブリッド車両(ハイブリッド自動車)である。
車両1は、エンジン10、動力分割機構12、第1モータジェネレータ14a、第2モータジェネレータ14b、減速機構16、駆動輪18、電力変換装置20a、20b、バッテリ22、車両制御部24を含んで構成される。
エンジン10は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンである。エンジン10は、動力分割機構12に接続されている。動力分割機構12は、例えば、遊星歯車機構を含んで構成される。動力分割機構12は、エンジン10の他に、第1モータジェネレータ(第1MG)14aおよび減速機構16に接続されている。
減速機構16は、複数のギヤ機構を含んで構成される。減速機構16は、第2モータジェネレータ(第2MG)14bに接続されている。また、減速機構16は、ディファレンシャルギヤなどを介して駆動輪18に接続されている。動力分割機構12は、エンジン10の動力を、第1モータジェネレータ14aを回転させる動力と、駆動輪18を回転させる動力とに分割する。
第1モータジェネレータ14aは、電力変換装置20aを介してバッテリ22に接続されている。第1モータジェネレータ14aは、主に、エンジン10の駆動にしたがって発電機として機能する。電力変換装置20aは、第1モータジェネレータ14aによって生成された交流電力を直流電力に変換してバッテリ22に供給する。なお、第1モータジェネレータ14aを電動機として機能させてもよい。
第2モータジェネレータ14bは、電力変換装置20bを介してバッテリ22に接続されている。電力変換装置20bは、車両1の加速時などにおいて、バッテリ22から供給される直流電力を所望の交流電力に変換して第2モータジェネレータ14bに供給する。このとき、第2モータジェネレータ14bは、主に、電動機として機能し、電力変換装置20bから供給される交流電力にしたがって車両1を駆動させる。なお、車両1の減速時などにおいて、第2モータジェネレータ14bを発電機として機能させてもよい。
車両制御部24は、中央処理装置、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路から構成される。車両制御部24は、主に車両1の駆動に関する制御を行う。例えば、車両制御部24は、不図示の各種センサの検出結果に基づいてエンジン10を制御する。また、車両制御部24は、電力変換装置20a、20bを制御することで、第1モータジェネレータ14aおよび第2モータジェネレータ14bを制御する。
電力変換装置20a、20bは、例えば、車両1の後部座席の下や荷室の下に設置される。以下、電力変換装置20a、20bを総称して、電力変換装置20と呼ぶ。また、第1モータジェネレータ14aおよび第2モータジェネレータ14bを総称して、モータジェネレータ(MG)14と呼ぶ。
図2は、本実施形態の電力変換装置20の構成を示す概略図である。電力変換装置20は、スイッチング素子30a、30b、30c、30d、30e、30f、正側直流母線32p、負側直流母線32n、還流ダイオード34a、34b、34c、34d、34e、34f、コンデンサ38、ゲート駆動回路40a、40b、40c、40d、40e、40f、ゲート信号制御部50を含んで構成される。
スイッチング素子30a、30b、30c、30d、30e、30fは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。スイッチング素子30aのコレクタCは、正側直流母線32pに接続されている。スイッチング素子30aのエミッタEは、スイッチング素子30bのコレクタCに接続されている。スイッチング素子30bのエミッタEは、負側直流母線32nに接続されている。
スイッチング素子30cのコレクタCは、正側直流母線32pに接続されている。スイッチング素子30cのエミッタEは、スイッチング素子30dのコレクタCに接続されている。スイッチング素子30dのエミッタEは、負側直流母線32nに接続されている。
スイッチング素子30eのコレクタCは、正側直流母線32pに接続されている。スイッチング素子30eのエミッタEは、スイッチング素子30fのコレクタCに接続されている。スイッチング素子30fのエミッタEは、負側直流母線32nに接続されている。
つまり、直列接続された2個のスイッチング素子30a、30b、直列接続された2個のスイッチング素子30c、30d、および、直列接続された2個のスイッチング素子30e、30fは、正側直流母線32pと負側直流母線32nとの間に並列に挿入されている。
以下、スイッチング素子30a、30b、30c、30d、30e、30fを総称してスイッチング素子30と呼ぶことがある。また、スイッチング素子30のうち、スイッチング素子30a、30c、30eを、正側スイッチング素子と呼び、スイッチング素子30b、30d、30fを、負側スイッチング素子と呼ぶことがある。また、正側直流母線32pと負側直流母線32nとの間のことを、直流母線間と呼ぶことがある。
還流ダイオード34aのカソードKは、スイッチング素子30aのコレクタCに接続されており、還流ダイオード34aのアノードAは、スイッチング素子30aのエミッタEに接続されている。つまり、還流ダイオード34aは、スイッチング素子30aに逆並列接続されている。同様に、還流ダイオード34b、34c、34d、34e、34fは、スイッチング素子30b、30c、30d、30e、30fにそれぞれ逆並列接続されている。
スイッチング素子30aのエミッタEとスイッチング素子30bのコレクタCとの接続ノードは、U相の出力ノード36uとして機能する。同様に、スイッチング素子30cのエミッタEとスイッチング素子30dのコレクタCとの接続ノードは、V相の出力ノード36vとして機能し、スイッチング素子30eのエミッタEとスイッチング素子30fのコレクタCとの接続ノードは、W相の出力ノード36wとして機能する。
正側直流母線32pは、バッテリ22の正極に接続されており、負側直流母線32nは、バッテリ22の負極に接続されている。また、直流母線間には、コンデンサ38が挿入されている。コンデンサ38は、直流母線間の電圧を平滑にさせる。
ゲート駆動回路40aは、スイッチング素子30aのゲートGに接続されており、スイッチング素子30aをオンオフさせる。同様に、ゲート駆動回路40bは、スイッチング素子30bのゲートGに接続されており、スイッチング素子30bをオンオフさせる。ゲート駆動回路40cは、スイッチング素子30cのゲートGに接続されており、スイッチング素子30cをオンオフさせる。ゲート駆動回路40dは、スイッチング素子30dのゲートGに接続されており、スイッチング素子30dをオンオフさせる。ゲート駆動回路40eは、スイッチング素子30eのゲートGに接続されており、スイッチング素子30eをオンオフさせる。ゲート駆動回路40fは、スイッチング素子30fのゲートGに接続されており、スイッチング素子30fをオンオフさせる。
また、ゲート駆動回路40a、40bは、直流母線間がU相のスイッチング素子30a、30bを通じて短絡したか否かを検出し、その短絡の有無を示す短絡信号をゲート信号制御部50に送信する。ゲート駆動回路40c、40dは、直流母線間がV相のスイッチング素子30c、30dを通じて短絡したか否かを検出し、その短絡の有無を示す短絡信号をゲート信号制御部50に送信する。ゲート駆動回路40e、40fは、直流母線間がW相のスイッチング素子30e、30fを通じて短絡したか否かを検出し、その短絡の有無を示す短絡信号をゲート信号制御部50に送信する。
以下、ゲート駆動回路40a、40b、40c、40d、40e、40fを総称してゲート駆動回路40と呼ぶことがある。また、ゲート駆動回路40のうち、ゲート駆動回路40a、40c、40eを、正側ゲート駆動回路と呼ぶことがあり、ゲート駆動回路40b、40d、40fを、負側ゲート駆動回路と呼ぶことがある。
ゲート信号制御部50は、中央処理装置、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路から構成される。ゲート信号制御部50は、車両制御部24の制御の下、スイッチング素子30のオンオフを指示するゲート信号を生成し、生成されたゲート信号をゲート駆動回路40に送信する。ゲート信号は、例えば、パルス状の信号である。
また、ゲート信号制御部50は、ゲート駆動回路40から短絡信号を受信する。短絡信号が「オフ」である場合、直流母線間に短絡が生じておらず、短絡信号が「オン」である場合、直流母線間に短絡が生じていることを示す。
図3は、ゲート駆動回路40の構成を示す概略図である。ゲート駆動回路40は、絶縁トランス60、ラッチ回路62、短絡検出部64を含んで構成される。
絶縁トランス60の一次側は、ゲート信号制御部50に接続されており、絶縁トランス60の二次側は、ラッチ回路62に接続されている。ラッチ回路62は、スイッチング素子30に接続されている。
絶縁トランス60は、一次側と二次側とを絶縁する。また、絶縁トランス60は、一次側の直流分を二次側に伝えないため、パルス状のゲート信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジのみを二次側に伝える。
ラッチ回路62は、立ち上がりエッジが入力されると、出力をハイ状態(例えば、オン状態)に維持させ、立ち下がりエッジが入力されると、出力をロー状態(例えば、オフ状態)に維持させる。これにより、ラッチ回路62は、入力される立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジに基づいたパルス状の出力信号をスイッチング素子30に出力する。
短絡検出部64は、スイッチング素子30の電流が過電流であるか否かを判定することで、スイッチング素子30を通じた直流母線間の短絡を検出する。短絡検出部64は、短絡を検出すると、短絡を検出してから所定時間の間、短絡信号「オン」をゲート信号制御部50に送信し続ける。
そして、所定時間が経過すると、短絡検出部64は、短絡信号を「オン」から「オフ」にして、次に短絡を検出するまで、短絡信号「オフ」をゲート信号制御部50に送信し続ける。このように、短絡検出部64が短絡信号「オン」を所定時間送信し続けるため、ゲート信号制御部50は、より確実に短絡信号「オン」を受信することができる。
また、短絡検出部64は、短絡を検出すると、スイッチング素子30を強制的にオフさせる強制信号をスイッチング素子30に送信する。
ここで、電力変換装置20は、例えば、バッテリ22やDCDCコンバータなどとともに、金属製のケースに収容される。このケースは、例えば、車両1の荷室の下などに設置される。このケースは、プラスチックなどの非金属材料で覆われるようにして荷室の下に設置されるが、構造上、ケースの一部(金属部分)が露出してしまう。
例えば、人間が車両1のリアゲートを開けて荷室に手を伸ばしたときなどにおいて、電力変換装置20が収容されているケースにおける露出した金属部分に人間が触れるおそれがある。その金属部分に人間が触れると、静電気がケース印加され、ケースを通じて電力変換装置20のゲート駆動回路40に静電気が伝わることがある。
この場合、ゲート駆動回路40は、正常なゲート信号に反して誤動作し、ラッチ回路62によって、スイッチング素子30を「オン」させる出力信号を出し続けてしまうことがある。
例えば、正側スイッチング素子および負側スイッチング素子のいずれか一方が、静電気による誤動作で「オン」し続けると、他方のスイッチング素子30が「オン」したときに、直流母線間が短絡してしまう。
静電気による誤動作の場合、スイッチング素子30自体は故障していないため、ゲート駆動回路40の出力信号を正常な状態に戻すことができれば、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させることが可能である。
そこで、ゲート信号制御部50は、直流母線間の短絡が検出されたとき、正側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第1のゲート信号を正側ゲート駆動回路に送信し、負側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第2のゲート信号を負側ゲート駆動回路に送信する。電力変換装置20では、第1のゲート信号における立ち下がりエッジ、および、第2のゲート信号における立ち下がりエッジにより、ゲート駆動回路40の出力信号を正常な状態に復帰させる。
図4は、静電気が印加された場合における電力変換装置20の動作を説明するタイムチャートである。図4に示す短絡信号は、各ゲート駆動回路40から送信される短絡信号の論理和を示す。
例えば、時刻T10において、ゲート信号制御部50は、U相負側のゲート駆動回路40bにゲート信号「オン」を送信しており、その他のゲート駆動回路40a、40c、40d、40e、40fにゲート信号「オフ」を送信している。
時刻T10よりも後の時刻T11において、静電気によって、一点鎖線の丸印A1で示すように、U相正側のゲート駆動回路40aの出力信号、V相負側のゲート駆動回路40dの出力信号、および、W相正側のゲート駆動回路40eの出力信号が、ゲート信号に反してそれぞれ「オン」となったとする。これにより、U相正側のスイッチング素子30a、V相負側のスイッチング素子30d、および、W相正側のスイッチング素子30eが「オン」となる。
時刻T11において、U相負側のスイッチング素子30bが「オン」状態であるため、U相のスイッチング素子30a、30bを通じて直流母線間が短絡する。このとき、U相のゲート駆動回路40a、40bは、短絡信号を「オン」としてゲート信号制御部50に送信する。短絡信号「オン」の送信は、所定時間(例えば、時刻T14まで)維持される。
また、時刻T11よりも後の時刻T12において、U相のゲート駆動回路40a、40bは、U相のスイッチング素子30a、30bに強制信号を送信して、スイッチング素子30a、30bを「オフ」させる。強制信号の送信は、例えば、短絡信号「オン」の送信と同様に、所定時間(例えば、時刻T14まで)維持される。これにより、静電気によって誤動作したU相正側のゲート駆動回路40aに対応するスイッチング素子30aは、「オフ」状態に復帰する。
また、時刻T12よりも後の時刻T13において、短絡信号「オン」を受信したゲート信号制御部50は、短絡信号「オン」の送信元であるU相のゲート駆動回路40a、40bへ送信するゲート信号を「オフ」とする。
また、時刻T11において、V相正側のスイッチング素子30cが「オフ」状態であるため、V相を通じた短絡は生じない。このとき、静電気が印加されたV相負側のゲート駆動回路40dは、ラッチ回路62によって、出力信号「オン」を出し続ける。このため、スイッチング素子30dは、「オン」状態で維持される。
また、時刻T11において、W相負側のスイッチング素子30fが「オフ」状態であるため、W相を通じた短絡は生じない。このとき、静電気が印加されたW相正側のゲート駆動回路40eは、ラッチ回路62によって、出力信号「オン」を出し続ける。このため、スイッチング素子30eは、「オン」状態で維持される。
時刻T13よりも後の時刻T14において、U相のゲート駆動回路40a、40bは、所定時間が経過したため、短絡信号を「オフ」とする。
時刻T14よりも後の時刻T15において、ゲート信号制御部50は、U相正側のゲート駆動回路40a、V相正側のゲート駆動回路40c、W相正側のゲート駆動回路40eにゲート信号「オン」を送信する。そして、ゲート信号制御部50は、時刻T15の直ぐ後の時刻T16において、U相正側のゲート駆動回路40a、V相正側のゲート駆動回路40c、W相正側のゲート駆動回路40eにゲート信号「オフ」を送信する。つまり、ゲート信号制御部50は、時刻T15から時刻T16にかけて第1のゲート信号を送信する。
ここで、ゲート駆動回路40は、短絡信号「オン」を送信している期間中においては、ゲート信号を受け付けず、強制信号を送信している。そこで、電力変換装置20では、短絡信号「オン」の送信(時刻T11)から第1のゲート信号の送信(時刻T15)までの時間間隔を、短絡信号「オン」の送信継続時間よりも長くしている。
これにより、短絡信号が「オン」となっても、その後の第1のゲート信号は、短絡信号が「オフ」となってからゲート駆動回路40に到達することとなる。このため、ゲート駆動回路40は、第1のゲート信号を適切に受け付けることができる。
時刻T15において、V相負側のスイッチング素子30dが静電気の影響を受けて「オン」状態となっているため、V相のスイッチング素子30c、30dを通じて直流母線間が短絡する。このとき、V相のゲート駆動回路40c、40dは、短絡信号を「オン」としてゲート信号制御部50に送信する。短絡信号「オン」の送信は、所定時間(例えば、時刻T17まで)維持される。
また、時刻T16において、V相のゲート駆動回路40c、40dは、V相のスイッチング素子30c、30dに強制信号を送信して、スイッチング素子30c、30dを「オフ」させる。強制信号の送信は、例えば、短絡信号「オン」の送信と同様に、所定時間(例えば、時刻T17まで)維持される。これにより、静電気によって誤動作したV相負側のゲート駆動回路40dに対応するスイッチング素子30dは、「オフ」状態に復帰する。
また、時刻T15において、W相負側のスイッチング素子30fが「オフ」状態であるため、W相を通じた短絡は生じない。このため、時刻T15において、W相正側のゲート駆動回路40eは、出力信号「オン」を出し続ける。
そして、時刻T16において、W相正側のゲート駆動回路40eに送信されるゲート信号が「オン」から「オフ」に変わるため、W相正側のゲート駆動回路40eには、立ち下がりエッジが入力される。これにより、W相正側のラッチ回路62の出力がハイ状態からロー状態に切り替わり、一点鎖線の丸印A2に示すように、W相正側のゲート駆動回路40eの出力信号は、「オフ」となる。その結果、静電気によって誤動作されたW相正側のゲート駆動回路40eに対応するスイッチング素子30eは、「オフ」状態に復帰する。
時刻T16よりも後の時刻T17において、V相のゲート駆動回路40c、40dは、所定時間が経過したため、短絡信号を「オフ」とする。
時刻T17よりも後であり、第1のゲート信号の送信から所定時間後の時刻T18において、ゲート信号制御部50は、U相負側のゲート駆動回路40b、V相負側のゲート駆動回路40d、W相負側のゲート駆動回路40fにゲート信号「オン」を送信する。そして、ゲート信号制御部50は、時刻T18の直ぐ後の時刻T19において、U相負側のゲート駆動回路40b、V相負側のゲート駆動回路40d、W相負側のゲート駆動回路40fにゲート信号「オフ」を送信する。つまり、ゲート信号制御部50は、時刻T18から時刻T19にかけて第2のゲート信号を送信する。
ここで、電力変換装置20では、第1のゲート信号の送信(時刻T15)から第2のゲート信号の送信(時刻T18)までの時間間隔を、短絡信号「オン」の送信継続時間よりも長くしている。これにより、ゲート駆動回路40は、第1のゲート信号の送信時に短絡信号が「オン」となっても、第2のゲート信号を適切に受け付けることができる。
図4の例では、静電気によって誤動作したすべてのゲート駆動回路40に対応するすべてのスイッチング素子30が、時刻T18以前に正常な状態に復帰している。このため、図4の例では、第2のゲート信号の送信によって、新たに復帰されるスイッチング素子30はない。
ここで、静電気が印加されたとき、どのゲート駆動回路40が誤動作するか分からず、複数のゲート駆動回路40が並行して誤動作することもある。このため、電力変換装置20では、すべてのゲート駆動回路40を正常な状態に戻すべく、第1のゲート信号と第2のゲート信号の送信を行っている。つまり、電力変換装置20では、第1のゲート信号によって正側ゲート駆動回路を正常な状態にさせ、第2のゲート信号によって負側ゲート駆動回路を正常な状態にさせている。
また、ゲート駆動回路40は、直流母線間の短絡を検知したときに、強制信号をスイッチング素子30に送信している。ここで、ゲート駆動回路40において、直流母線間の短絡を検知したときに、強制信号が送信されない異常が生じるおそれがある。この場合、図4におけるU相負側のゲート駆動回路40bの出力信号、および、V相負側のゲート駆動回路40dの出力信号は、時刻T19まで「オン」状態で維持されることとなる。しかし、電力変換装置20では、時刻T19において、第2のゲート信号の立ち下がりエッジによって、U相負側のゲート駆動回路40bの出力信号、および、V相負側のゲート駆動回路40dの出力信号を「オフ」することができる。つまり、電力変換装置20は、強制信号が送信されない異常が生じたとしても、より確実に、ゲート駆動回路40およびスイッチング素子30を復帰させることができる。
なお、時刻T18における第2のゲート信号の送信を省略してもよい。この場合、第2のゲート信号を送信する態様に比べ、負側ゲート駆動回路の復帰の確実性が低下するが、復帰処理にかかる処理時間を短くすることができる。
時刻T19よりも後の時刻T20において、ゲート信号制御部50は、U相正側のゲート駆動回路40a、V相正側のゲート駆動回路40c、W相正側のゲート駆動回路40eにゲート信号「オン」を送信する。そして、ゲート信号制御部50は、時刻T20の直ぐ後の時刻T21において、U相正側のゲート駆動回路40a、V相正側のゲート駆動回路40c、W相正側のゲート駆動回路40eにゲート信号「オフ」を送信する。つまり、ゲート信号制御部50は、時刻T20から時刻T21にかけて第1のゲート信号を再び送信する。
ここで、電力変換装置20では、第2のゲート信号の送信(時刻T18)から2回目の第1のゲート信号の送信(時刻T20)までの時間間隔を、短絡信号「オン」の送信継続時間よりも長くしている。これにより、ゲート駆動回路40は、第2のゲート信号の送信時に短絡信号が「オン」となっても、2回目の第2のゲート信号を適切に受け付けることができる。
次に、時刻T21よりも後の時刻T22において、ゲート信号制御部50は、U相負側のゲート駆動回路40b、V相負側のゲート駆動回路40d、W相負側のゲート駆動回路40fにゲート信号「オン」を送信する。そして、ゲート信号制御部50は、時刻T22の直ぐ後の時刻T23において、U相負側のゲート駆動回路40b、V相負側のゲート駆動回路40d、W相負側のゲート駆動回路40fにゲート信号「オフ」を送信する。つまり、ゲート信号制御部50は、時刻T22から時刻T23にかけて第2のゲート信号を再び送信する。
時刻T20から時刻T21における2回目の第1のゲート信号の送信、および、時刻T22から時刻T23における2回目の第2のゲート信号の送信は、直流母線間の短絡が、静電気に起因するものであるか、または、スイッチング素子30の短絡故障に起因するものであるかを区別(見分ける)ために行われる。
直流母線間の短絡が静電気に起因するものである場合、第1のゲート信号および第2のゲート信号をそれぞれ1回行えば、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させることができる。しかし、直流母線間の短絡がスイッチング素子30の短絡故障によるものである場合、第1のゲート信号および第2のゲート信号をそれぞれ1回行っても、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させることができない。
そこで、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号を、交互に複数回(例えば、2回)繰り返す。そして、ゲート信号制御部50は、2回目以降の第1のゲート信号の送信を行ったときに、直流母線間の短絡が再び検出された場合、負側スイッチング素子の少なくともいずれかが短絡故障していると判定する。また、ゲート信号制御部50は、2回目以降の第2のゲート信号の送信を行ったときに、直流母線間の短絡が再び検出された場合、正側スイッチング素子の少なくともいずれかが短絡故障していると判定する。
図4の例では、2回目の第1のゲート信号の送信を行ったとき(時刻T20)、および、2回目の第2のゲート信号の送信を行ったとき(時刻T22)の双方において、短絡信号が「オフ」となっている。このため、図4の例では、いずれのスイッチング素子30においても短絡故障は生じていない。つまり、この場合、時刻T11で生じた短絡は、静電気に起因したものであったと区別することができる。
また、電力変換装置20では、2回目の第1のゲート信号(時刻T20)の送信から2回目の第2のゲート信号(時刻T22)の送信までの時間間隔を、短絡信号「オン」の送信継続時間よりも短くしている。このため、電力変換装置では、2回目の第1のゲート信号と2回目の第2のゲート信号との間の時間間隔が短絡信号「オン」の送信継続時間よりも長い態様に比べ、処理時間を短くすることができる。
この場合、2回目の第1のゲート信号の送信時に短絡信号が「オン」となると、ゲート駆動回路40は、2回目の第2のゲート信号を受け付けない。しかし、スイッチング素子30の短絡故障については、短絡故障しているスイッチング素子30の位置までは特定する必要はなく、いずれかのスイッチング素子30が短絡故障しているか否かが分かればよい。つまり、2回目の第1のゲート信号の送信時に短絡信号が「オン」となれば、その時点で、スイッチング素子30の短絡故障が生じていることが分かるため、2回目の第2のゲート信号を受け付けることができなくても、実際上、問題はない。
図5は、スイッチング素子30が短絡故障した場合における電力変換装置20の動作を説明するタイムチャートである。図5に示す短絡信号は、各ゲート駆動回路40から送信される短絡信号の論理和を示す。
例えば、時刻T30において、ゲート信号制御部50は、U相正側のゲート駆動回路40aに送信するゲート信号を「オン」から「オフ」に変えたとする。このとき、一点鎖線の丸印B1で示すように、U相正側のスイッチング素子30aは、「オン」状態で固着して短絡故障したとする。つまり、U相正側のスイッチング素子30aは、「オフ」とならず、時刻T30以降、「オン」に維持される。
時刻T30よりも後の時刻T31において、U相負側のスイッチング素子30bが「オン」されると、U相のスイッチング素子30a、30bを通じて直流母線間が短絡する。このとき、U相のゲート駆動回路40a、40bは、短絡信号「オン」をゲート信号制御部50に送信する。
時刻T31よりも後の時刻T32において、U相正側のゲート駆動回路40aは、スイッチング素子30aに強制信号を送信し、U相負側のゲート駆動回路40bは、スイッチング素子30bに強制信号を送信する。スイッチング素子30bは、強制信号にしたがって「オフ」となる。しかし、スイッチング素子30aは、短絡故障しているため、「オフ」とならず、「オン」に維持される。
また、時刻T32よりも後の時刻T33において、短絡信号「オン」を受信したゲート信号制御部50は、U相負側のゲート駆動回路40bへ送信するゲート信号を「オフ」とする。また、時刻T33よりも後の時刻T34において、U相のゲート駆動回路40a、40bは、短絡信号を「オフ」とする。
時刻T34よりも後の時刻T35から時刻T36にかけて、ゲート信号制御部50は、1回目の第1のゲート信号の送信を行う。このとき、U相、V相およびW相のいずれにおいても、直流母線間の短絡は生じない。
第1のゲート信号の送信から所定時間後の時刻T37から時刻T38にかけて、ゲート信号制御部50は、1回目の第2のゲート信号の送信を行う。このとき、U相正側のスイッチング素子30aが「オン」状態であるため、U相のスイッチング素子30a、30bを通じて直流母線間が短絡する。U相のゲート駆動回路40a、40bは、短絡信号「オン」をゲート信号制御部50に送信する。
時刻T38よりも後の時刻T39において、U相のゲート駆動回路40a、40bは、所定時間が経過したため、短絡信号を「オフ」とする。
時刻T39よりも後であり、第2のゲート信号の送信から所定時間後の時刻T40から時刻T41にかけて、ゲート信号制御部50は、2回目の第1ゲート信号の送信を行う。このとき、U相、V相およびW相のいずれにおいても、直流母線間の短絡は生じない。
2回目の第1ゲート信号の送信から所定時間後の時刻T42から時刻T43にかけて、ゲート信号制御部50は、2回目の第2ゲート信号の送信を行う。このとき、U相正側のスイッチング素子30aが「オン」状態であるため、U相のスイッチング素子30a、30bを通じて直流母線間が短絡する。U相のゲート駆動回路40a、40bは、短絡信号「オン」をゲート信号制御部50に送信する。
ゲート信号制御部50は、2回目の第2ゲート信号の送信後に短絡信号「オン」を受信したため、正側スイッチング素子のいずれかが短絡故障していると判定する。このようにして、電力変換装置20では、直流母線間の短絡の要因が、静電気に起因するものであるか、または、スイッチング素子30の短絡故障に起因するものであるかを区別することができる。
図6は、電力変換装置20のゲート信号制御部50の動作を説明するフローチャートである。図6の電力変換装置20は、例えば、第2モータジェネレータ14bに接続される電力変換装置20bである。
ゲート信号制御部50は、ゲート駆動回路40からの短絡信号が「オン」であるか否かを判定する(S100)。短絡信号が「オン」ではない(短絡信号が「オフ」である)場合(S100におけるNO)、ゲート信号制御部50は、通常制御を行い(S110)ステップS100の処理を繰り返す。なお、通常制御では、ゲート信号制御部50は、車両制御部24の制御にしたがってゲート信号を生成し、生成したゲート信号をゲート駆動回路40に送信する。
短絡信号が「オン」である場合(S100におけるYES)、ゲート信号制御部50は、モータジェネレータ14(例えば、第2モータジェネレータ14b)が回転中であるか否かを判定する(S120)。なお、モータジェネレータ14の回転は、モータジェネレータ14の回転軸に設けられるエンコーダで検出されてもよいし、モータジェネレータ14と電力変換装置20との間の電流に基づいて検出されてもよい。
モータジェネレータ14が回転中である場合(S120におけるYES)、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信を行わず、いずれかのスイッチング素子30が短絡故障しているとみなして、その旨を車両制御部24に送信し(S130)、一連の処理を終了する。つまり、モータジェネレータ14が回転中であれば、ゲート信号制御部50は、直流母線間の短絡の要因の区別を行わない。
ここで、モータジェネレータ14(第2モータジェネレータ14b)が電動機として回転中に電力変換装置20のスイッチング(通常制御)が停止すると、駆動トルクが急激に低下して車両1の挙動が不安定になる。このため、電力変換装置20では、モータジェネレータ14が回転中である場合に第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信を行わないようにした。
車両制御部24は、スイッチング素子30の短絡故障が生じた旨を受信すると、第2モータジェネレータ14bを停止させ、運転モードを、エンジン10のみで走行するフェールセーフ走行に移行させる。
一方、モータジェネレータ14が回転中ではない(停止中である)場合(S120におけるNO)、ゲート信号制御部50は、短絡信号「オン」の受信から所定時間が経過したか否かを判定する(S140)。所定時間が経過していない場合(S140におけるNO)、ゲート信号制御部50は、所定時間が経過するまで待機する。
所定時間が経過した場合(S140におけるYES)、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号をゲート駆動回路40に送信する(S150)。具体的には、ゲート信号制御部50は、ゲート信号「オン」を正側ゲート駆動回路に並行して送信し、その後すぐに、ゲート信号「オフ」を正側ゲート駆動回路に並行して送信する。なお、このときのゲート信号「オン」と「オフ」との間の時間間隔は、例えば、ゲート駆動回路40がゲート信号をパルスとして適切に認識可能となる最短時間に設定される。
次に、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号の送信から所定時間が経過したか否かを判定する(S160)。所定時間が経過していない場合(S160におけるNO)、ゲート信号制御部50は、所定時間が経過するまで待機する。
所定時間が経過した場合(S160におけるYES)、ゲート信号制御部50は、第2のゲート信号をゲート駆動回路40に送信する(S170)。具体的には、ゲート信号制御部50は、ゲート信号「オン」を負側ゲート駆動回路に並行して送信し、その後すぐに、ゲート信号「オフ」を負側ゲート駆動回路に並行して送信する。なお、このときのゲート信号「オン」と「オフ」との間の時間間隔は、例えば、ゲート駆動回路40がゲート信号をパルスとして適切に認識可能となる最短時間に設定される。
次に、ゲート信号制御部は、第2のゲート信号の送信から所定時間が経過したか否かを判定する(S180)。所定時間が経過していない場合(S180におけるNO)、ゲート信号制御部50は、所定時間が経過するまで待機する。
所定時間が経過した場合(S180におけるYES)、ゲート信号制御部50は、2回目の第1のゲート信号の送信を行う(S190)。具体的には、ゲート信号制御部50は、ゲート信号「オン」を正側ゲート駆動回路に並行して送信し、その後すぐに、ゲート信号「オフ」を正側ゲート駆動回路に並行して送信する。
次に、ゲート信号制御部50は、2回目の第1のゲート信号の送信から所定時間内に、再び短絡信号「オン」を受信したか否かを判定する(S200)。短絡信号「オン」を受信した場合(S200におけるYES)、ゲート信号制御部50は、負側スイッチング素子のいずれかが短絡故障しているとみなして、その旨を車両制御部24に送信し(S130)、一連の処理を終了する。そして、車両制御部24は、第2モータジェネレータ14bを停止させ、フェールセーフ走行に移行させる。
一方、短絡信号「オン」を受信しなかった場合(S200におけるNO)、ゲート信号制御部50は、2回目の第2のゲート信号の送信を行う(S210)。具体的には、ゲート信号制御部50は、ゲート信号「オン」を負側ゲート駆動回路に並行して送信し、その後すぐに、ゲート信号「オフ」を負側ゲート駆動回路に並行して送信する。
次に、ゲート信号制御部50は、2回目の第2のゲート信号の送信から所定時間内に、再び短絡信号「オン」を受信したか否かを判定する(S220)。短絡信号「オン」を受信した場合(S220におけるYES)、ゲート信号制御部50は、正側スイッチング素子のいずれかが短絡故障しているとみなして、その旨を車両制御部24に送信し(S130)、一連の処理を終了する。そして、車両制御部24は、第2モータジェネレータ14bを停止させ、フェールセーフ走行に移行させる。
一方、短絡信号「オン」を受信しなかった場合(S220におけるNO)、ゲート信号制御部50は、静電気に起因する短絡であり、ゲート駆動回路40およびスイッチング素子30が正常な状態に復帰したとみなして、一連の処理を終了する。この場合、車両制御部24は、フェールセーフ走行に移行させず、現状の運転モードを維持させる。
このように、ゲート信号制御部50は、モータジェネレータ14(第2モータジェネレータ14b)が停止している場合に限り、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信を行う。
ここで、第2モータジェネレータ14bは、車両1の駆動源であるため、第2モータジェネレータ14bが回転中のときには、車両1は、走行中となる。車両1が走行中の場合、搭乗者(人間)が電力変換装置20に触れるかもしれないが、その可能性は低い。
一方、第1モータジェネレータ14aは、車両1が停止中においても、発電のために回転することがある。また、車両1が停止中の場合、車両1が走行中の場合に比べ、人間が車両1の荷室にアクセスして電力変換装置20に触れる可能性が高い。つまり、第1モータジェネレータ14aが回転中の場合には、第2モータジェネレータ14bが回転中の場合に比べ、電力変換装置20に静電気が印加される可能性が高い。
このため、第1モータジェネレータ14aに接続される電力変換装置20aについても、図6と同様に、静電気に起因する誤動作によって直流母線間に短絡が生じた場合に、第1のゲート信号および第2のゲート信号を送信することで、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させてもよい。
ここで、第1モータジェネレータ14aが発電機として回転中に電力変換装置20のスイッチング(通常制御)が停止すると、第1モータジェネレータ14aで誘起された電圧の制御ができず、バッテリ22に過電流の回生電流が入力され、バッテリ22が損傷するおそれがある。
また、第1モータジェネレータ14aは、基本的には、車両1の駆動に用いられない。このため、発電機として回転中の第1モータジェネレータ14aを停止させても、問題ない。
そこで、車両1では、第1モータジェネレータ14aに接続される電力変換装置20aに、人間が触れる可能性が高いような場合(例えば、リアゲートやリアドアが開いているような場合)において、予め、第1モータジェネレータ14aを停止させる。
図7は、車両1が停車中における車両制御部24の動作を説明するフローチャートである。図1では省略したが、車両1には、リアドアの開閉を検出するリアドアセンサ、および、リアゲートの開閉を検出するリアゲートセンサが設けられる。リアドアセンサは、リアドアが開いている場合には、リアドア信号「オン」を車両制御部24に送信する。また、リアゲートセンサは、リアゲートが開いている場合には、リアゲート信号「オン」を車両制御部24に送信する。
図7において、車両制御部24は、リアドア信号およびリアゲート信号のいずれか一方または双方が「オン」であるか否かを判定する(S300)。
リアドア信号およびリアゲート信号の双方が「オン」ではない場合(S300におけるNO)、車両制御部24は、一連の処理を終了する。
リアドア信号およびリアゲート信号のいずれか一方または双方が「オン」の場合(S300におけるYES)、車両制御部24は、第1モータジェネレータ14aが回転中であるか否かを判定する(S310)。第1モータジェネレータ14aが回転中ではない(停止中である)場合(S310におけるNO)、車両制御部24は、一連の処理を終了して、第1モータジェネレータ14aの停止を維持させる。
一方、第1モータジェネレータ14aが回転中である場合(S310におけるYES)、車両制御部24は、第1モータジェネレータ14aを停止させ(S320)、一連の処理を終了する。
このように、車両1では、リアゲートまたはリアドアが開いているとき、第1モータジェネレータ14aを、予め停止させておく。このため、車両1では、第1モータジェネレータ14aに接続される電力変換装置20aに静電気が印加したとしても、第1モータジェネレータ14aが停止している状態において、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信を行うことができる。その結果、車両1では、バッテリ22の損傷を防止することができる。
以上のように、本実施形態の電力変換装置20のゲート信号制御部50は、直流母線間の短絡が検出されたとき、正側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第1のゲート信号を正側ゲート駆動回路に送信し、負側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第2のゲート信号を負側ゲート駆動回路に送信する。
したがって、本実施形態の電力変換装置20によれば、静電気によってゲート駆動回路40が誤動作したときに、ゲート駆動回路40の出力信号を正常な状態に復帰させることが可能となる。その結果、本実施形態の電力変換装置20では、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させ、それがスイッチング素子30の短絡故障に起因するものであるという誤判断を回避することができる。
また、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号を、送信タイミングを異ならせて送信している。このため、本実施形態の電力変換装置20では、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信タイミングが重なることによる直流母線間の短絡を回避することができる。
また、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号の送信を行ってから所定時間の経過後、第2のゲート信号の送信を行っている。このため、本実施形態の電力変換装置20では、ゲート駆動回路40が第2のゲート信号を適切に受け付けることができる。
また、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号の送信と、第2のゲート信号の送信とを、交互に複数回繰り返している。そして、ゲート信号制御部50は、2回目以降の第1のゲート信号の送信、または、2回目以降の第2のゲート信号の送信を行ったときに、直流母線間の短絡が再び検出された場合、正側スイッチング素子または負側スイッチング素子が短絡故障していると判定している。このため、本実施形態の電力変換装置20では、直流母線間の短絡の要因が、静電気に起因するものであるか、または、スイッチング素子30の短絡故障に起因するものであるかを、区別することができる。
また、ゲート信号制御部50は、直流母線間の短絡が検出されたときに、モータジェネレータ14が回転していた場合、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信を行わずに、正側スイッチング素子または負側スイッチング素子が短絡故障しているとみなす。また、ゲート信号制御部50は、直流母線間の短絡が検出されたときに、モータジェネレータ14が停止していた場合、第1のゲート信号の送信および第2のゲート信号の送信を行うことで、短絡が正側ゲート駆動回路および負側ゲート駆動回路のいずれか一方または双方の誤動作によるものであれば短絡から復帰させる。このため、本実施形態の電力変換装置20では、電力変換装置20が適用された車両1において、車両1の挙動が不安定になることや、バッテリ22が損傷することを防止できる。
また、本実施形態の車両1において、電力変換装置20が収容されるケースにおける金属部分などに、非金属製のシートなどの絶縁材を設けてもよい。この態様によれば、電力変換装置20への静電気の印加を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態のゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号をそれぞれ2回ずつ交互に送信していた。しかし、第1のゲート信号および第2のゲート信号の送信回数は、2回ずつに限らない。例えば、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号を、交互にそれぞれ3回以上送信してもよい。
また、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号をそれぞれ1回ずつ送信してもよい。この場合、直流母線間の短絡の要因の区別まではできないが、少なくとも、静電気に起因する誤動作によって直流母線間に短絡が生じた場合に、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させることができる。
また、上記実施形態のゲート信号制御部50は、第1のゲート信号を送信した後に第2のゲート信号を送信していた。しかし、ゲート信号制御部50は、第2のゲート信号を送信した後に第1のゲート信号を送信してもよい。この態様においても、静電気に起因する誤動作によって直流母線間に短絡が生じた場合に、スイッチング素子30を「オフ」状態に復帰させることができる。
また、上記実施形態のゲート信号制御部50は、第1のゲート信号および第2のゲート信号を、送信タイミングを異ならせて送信していた。しかし、ゲート信号制御部50は、第1のゲート信号と第2のゲート信号とを並行して送信してもよい。
また、上記実施形態の車両1は、シリーズ・パラレル式のハイブリッド車両であった。しかし、車両1は、シリーズ・パラレル式のハイブリッド車両に限らず、例えば、パラレル式のハイブリッド車両やシリーズ式のハイブリッド車両であってもよい。また、車両1は、ハイブリッド車両に限らず、電気自動車であってもよい。
本発明は、ゲート駆動回路によってスイッチング素子がオンオフされる電力変換装置および電力変換装置を有する車両に利用できる。
1 車両
14 モータジェネレータ
20 電力変換装置
30、30a、30b、30c、30d、30e、30f スイッチング素子
32p 正側直流母線
32n 負側直流母線
36u、36v、36w 出力ノード
40、40a、40b、40c、40d、40e、40f ゲート駆動回路
50 ゲート信号制御部

Claims (5)

  1. 正側直流母線と出力ノードとの間に設けられた正側スイッチング素子と、
    負側直流母線と前記出力ノードとの間に設けられた負側スイッチング素子と、
    前記正側スイッチング素子をオンオフさせる正側ゲート駆動回路と、
    前記負側スイッチング素子をオンオフさせる負側ゲート駆動回路と、
    前記正側スイッチング素子および前記負側スイッチング素子のオンオフを指示するゲート信号を前記正側ゲート駆動回路および前記負側ゲート駆動回路に送信するゲート信号制御部と、
    を備え、
    前記ゲート信号制御部は、前記正側直流母線と前記負側直流母線との間の短絡が検出されたとき、前記正側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第1のゲート信号を前記正側ゲート駆動回路に送信し、前記負側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第2のゲート信号を、前記第1のゲート信号の送信タイミングと異ならせて前記負側ゲート駆動回路に送信する電力変換装置。
  2. 前記ゲート信号制御部は、前記第1のゲート信号および前記第2のゲート信号のいずれか一方の送信を行ってから所定時間の経過後、他方の送信を行う請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記ゲート信号制御部は、前記第1のゲート信号の送信と、前記第2のゲート信号の送信とを、交互に複数回繰り返す請求項またはに記載の電力変換装置。
  4. 前記ゲート信号制御部は、
    前記正側直流母線と前記負側直流母線との間の短絡が検出されたときに、前記出力ノードに接続されるモータジェネレータが回転していた場合、前記第1のゲート信号および前記第2のゲート信号の送信を行わずに、前記正側スイッチング素子または前記負側スイッチング素子が短絡故障しているとみなし、
    前記正側直流母線と前記負側直流母線との間の短絡が検出されたときに、前記モータジェネレータが停止していた場合、前記第1のゲート信号の送信および前記第2のゲート信号の送信を行うことで、前記短絡が前記正側ゲート駆動回路および前記負側ゲート駆動回路のいずれか一方または双方の誤動作によるものであれば前記短絡から復帰させる請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. エンジンの駆動に基づいて発電を行うモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータとの間で電力の授受を行う電力変換装置と、
    前記電力変換装置の制御を行う車両制御部と、
    を備え、
    前記電力変換装置は、
    正側直流母線と出力ノードとの間に設けられた正側スイッチング素子と、
    負側直流母線と前記出力ノードとの間に設けられた負側スイッチング素子と、
    前記正側スイッチング素子をオンオフさせる正側ゲート駆動回路と、
    前記負側スイッチング素子をオンオフさせる負側ゲート駆動回路と、
    前記正側スイッチング素子および前記負側スイッチング素子のオンオフを指示するゲート信号を前記正側ゲート駆動回路および前記負側ゲート駆動回路に送信するゲート信号制御部と、
    を備え、
    前記ゲート信号制御部は、前記正側直流母線と前記負側直流母線との間の短絡が検出されたとき、前記正側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第1のゲート信号を前記正側ゲート駆動回路に送信し、前記負側スイッチング素子を一旦オンさせた後にオフさせる第2のゲート信号を、前記第1のゲート信号の送信タイミングと異ならせて前記負側ゲート駆動回路に送信し、
    前記車両制御部は、リアゲートおよびリアドアのいずれか一方または双方が開いている場合、前記電力変換装置に前記モータジェネレータを停止させる車両。
JP2018160818A 2018-08-29 2018-08-29 電力変換装置および車両 Active JP6770559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160818A JP6770559B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電力変換装置および車両
CN201910427982.5A CN110932535A (zh) 2018-08-29 2019-05-22 电力转换装置以及车辆
US16/449,640 US10720923B2 (en) 2018-08-29 2019-06-24 Power conversion apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160818A JP6770559B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電力変換装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036446A JP2020036446A (ja) 2020-03-05
JP6770559B2 true JP6770559B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=69640690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160818A Active JP6770559B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電力変換装置および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10720923B2 (ja)
JP (1) JP6770559B2 (ja)
CN (1) CN110932535A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478028B2 (ja) * 1996-11-11 2003-12-10 トヨタ車体株式会社 跳ね上げ式ドアの自動開閉装置
JP3934022B2 (ja) * 2002-10-09 2007-06-20 株式会社大井製作所 車両用開閉体の速度制御装置
JP4682173B2 (ja) * 2007-07-12 2011-05-11 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置
JP5015854B2 (ja) * 2008-04-24 2012-08-29 アスモ株式会社 開閉装置
JP5251413B2 (ja) 2008-10-14 2013-07-31 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
JP5315155B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体素子制御装置、車載用電機システム
JP5352570B2 (ja) * 2010-12-13 2013-11-27 株式会社日立製作所 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
JP2013062914A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 回転駆動装置
US20160079904A1 (en) * 2013-04-17 2016-03-17 Otis Elevator Company Drive unit employing gallium nitride switches
JP6070853B2 (ja) * 2013-09-25 2017-02-01 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP6187093B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-30 株式会社ジェイテクト 電力変換装置
JP5889498B2 (ja) * 2014-03-05 2016-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5850073B2 (ja) * 2014-03-18 2016-02-03 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN106716822B (zh) * 2014-09-09 2019-09-17 三菱电机株式会社 多相交流电动机驱动用逆变器装置
US10491095B2 (en) * 2014-10-06 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Dynamic IGBT gate drive for vehicle traction inverters
JP6508026B2 (ja) * 2015-12-14 2019-05-08 株式会社デンソー コンバータ装置
JP2019057991A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6819540B2 (ja) * 2017-10-23 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020036446A (ja) 2020-03-05
CN110932535A (zh) 2020-03-27
US10720923B2 (en) 2020-07-21
US20200076431A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831818B2 (ja) 電力変換装置
US10800360B2 (en) Electric power system of vehicle with quick discharge of a high-voltage condenser
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
JP4892991B2 (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
US10202042B2 (en) Electric vehicle power conversion system
US10053086B2 (en) Hybrid vehicle
JP6399029B2 (ja) 電気自動車
JP2007252134A (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した自動車
US10787136B2 (en) Electric power system for controlling pre-charge of vehicle
JP2010093934A (ja) 車載機器
US11973368B2 (en) Control apparatus of power converter
JP6944546B2 (ja) 電力変換装置
JP6770559B2 (ja) 電力変換装置および車両
US9981558B2 (en) Electric vehicle
JP2014143872A (ja) インバータ
JP2015033292A (ja) 車両制御装置
JP6256231B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017047846A (ja) ハイブリッド車両
JP7043791B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP6274169B2 (ja) モータ駆動装置
JP2020162253A (ja) 車載制御装置及びプログラム
JP2017061186A (ja) ハイブリッド車両
JP7276293B2 (ja) 電力変換器の制御装置
EP3651309B1 (en) Power supply for vehicle and control method of power supply
JP2023046477A (ja) 電力変換装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250