JP6767294B2 - パンツタイプ使い捨ておむつ - Google Patents

パンツタイプ使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6767294B2
JP6767294B2 JP2017060071A JP2017060071A JP6767294B2 JP 6767294 B2 JP6767294 B2 JP 6767294B2 JP 2017060071 A JP2017060071 A JP 2017060071A JP 2017060071 A JP2017060071 A JP 2017060071A JP 6767294 B2 JP6767294 B2 JP 6767294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic member
front body
type disposable
telescopic
pants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161265A (ja
Inventor
亜梨加 角田
亜梨加 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2017060071A priority Critical patent/JP6767294B2/ja
Publication of JP2018161265A publication Critical patent/JP2018161265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767294B2 publication Critical patent/JP6767294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、パンツタイプ使い捨ておむつに関する。
パンツタイプ使い捨ておむつは、前身頃及び後身頃を個別又は一体的に構成する外装体と、前身頃から後身頃にわたるように外装体の内面に取り付けられた、吸収体を含む内装体とを備え、前身頃の外装体の両側縁部と後身頃の外装体の両側縁部とが接合されてサイドシール部が形成されることにより、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成されているものが一般的である。また、パンツタイプ使い捨ておむつにおいては、フィット性を向上させるために、例えば、脚周り部や胴周り部に糸ゴム等の弾性部材を設けることが一般的となっている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、股間部の吸収体存在領域は、弾性部材によるフィット性の改善に適さない。すなわち、吸収体存在領域を弾性部材によって弾性伸縮させようとしても、吸収体の剛性によって十分な伸縮量を確保できないばかりか、たとえ弾性部材により吸収体に十分な伸縮量を確保できたとしても、その場合には吸収体に不規則な凹凸ができ、ごわつきや漏れの原因になる。このため、現在では、吸収体存在領域にはできるだけ弾性部材を設けないことが一般的である。
他方で、臀部の下部のフィット性の改善は難しい技術である。すなわち、人体形状として、前身頃から股下にかけては比較的平坦な形状であるが、臀部、特に臀部の下部は急な丸みを帯びた形状をなして股下に連なっている。
そのために、おむつを臀部下部の形状に沿わせてフィットさせるのはきわめて難しい。
この問題に対して、従来から種々の提案がなされてきた(特許文献1及び特許文献2)。
特開平9−313534号公報 特開2013−188434号公報
しかし、これらの技術は、股下を引き上げるものであるか、脚周りをフィットさせるものであり、臀部の下部のフィット性に着目したものではないと考えられる。
そこで本発明の主たる課題は、臀部の下部のフィット性に優れる使い捨ておむつを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、
前身頃及び後身頃を個別又は一体的に構成する外装体と、前身頃から後身頃にわたるように外装体の内側に設けられた、吸収体を含む吸収要素とを備え、
前身頃の外装体の両側縁部と後身頃の外装体の両側縁部とが接合されてサイドシール部が形成されることにより、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成されたパンツタイプ使い捨ておむつにおいて、
前記外装体に対して弾性的に伸縮する伸縮部材が固定されており、
前記伸縮部材は、後身頃の左方側縁部から左開口縁に沿い、かつ、後身頃の右方側縁部から右開口縁に沿い、幅方向中心部を連続する、あるいは幅方向中心部が不連続である第1伸縮部材と、
後身頃の左方側縁部から前記吸収体の縦方向中間部に側縁に向かう第2伸縮部材と、
後身頃の右方側縁部から前記吸収体の縦方向中間部に側縁に向かう第3伸縮部材と、を有し、
前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、後身頃の前記吸収体から離隔した左方及び右方位置において、前記第1伸縮部材とそれぞれ交差している、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつに係るものである。
なお、「左」「右」の意義は、装着者基準であるとともに、図1の展開状態において図面上の左右にも対応している。
第2伸縮部材及び第3伸縮部材が、第1伸縮部材とそれぞれ交差していることは、第2伸縮部材及び第3伸縮部材の側縁部が、第1伸縮部材の側縁部より、ウエスト開口側に位置していることを意味している。
その結果、後身頃の左方側縁部から前身頃の右方側に向かう第2伸縮部材は、後身頃の左方領域の下部を引き上げ、後身頃の右方側縁部から前身頃の左方側に向かう第3伸縮部材は、後身頃の右方領域の下部を引き上げるように機能する。
さらに、第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、後身頃の吸収体から離隔した左方及び右方位置において、前記第1伸縮部材とそれぞれ交差しているので、交差点を含むその近傍領域(以下、「交差領域」ともいう。)における外装体は、着用者の肌に密接することになる。着用者が立位から座位にあるいは屈んだりしても、外装体が着用者の肌に密接し、スキマを発生しにくいものとなる。
逆の観点から説明すれば、第1伸縮部材は、交差領域を含むから、その収縮力により脚回りをしっかり密封する。第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、交差領域を含むから、それらの収縮力により後身頃の左方臀部領域及び右方臀部領域を確実に引き上げるように機能する。
前記第2伸縮部材は、後身頃の左方側縁部から前身頃の右方側に向かって連続しており、
前記第3伸縮部材は、後身頃の右方側縁部から前身頃の左方側に向かって連続していることが望ましい。
第2伸縮部材による後身頃の左方領域の引き上げ効果は、第2伸縮部材が前身頃の右方側に向かって連続していることで、後身頃と前身頃との間で股下を引き上げるように機能するので、より高まる。
同様に、第3伸縮部材による後身頃の右方領域の引き上げ効果は、第3伸縮部材が前身頃の左方側に向かって連続していることで、後身頃と前身頃との間で股下を引き上げるように機能するので、より高まる。
なお、本発明において、第2伸縮部材及び第3伸縮部材が連続していることを必須とするものではない。
前記第2伸縮部材及び前記第3伸縮部材は、前身頃の脚開口に沿ってサイドシール部が形成された側縁部に達していることが望ましい。
これによって、脚開口全体を肌にフィットさせ漏れ防止を図ることができる。
前記第2伸縮部材と前記第3伸縮部材とが交差しており、その交差領域は、前身頃側に位置している構成とすることができる。交差領域は特に吸収***置であることが望ましい。
これによって、吸収体を肌側及びウエスト開口に引き上げて身体にフィットさせることができる。
なお、本発明において、第2伸縮部材と第3伸縮部材とが交差していることを必須とするものではない。
前記第1伸縮部材、第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、それぞれ相互に間隔を置いて離隔した複数本の伸縮部材とすることができる。
複数本の伸縮部材によって、その配置領域全体を身体にフィットさせることができる。
前記第1伸縮部材、第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、それぞれ相互に間隔を置いて離隔した複数本の伸縮部材であり、
前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、後身頃の左方及び右方において、前記第1伸縮部材とそれぞれ交差しており、
前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材の離隔間隔は、ウエスト開口部に寄るほど大きくなっている構成とすることができる。
前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材の前記第1伸縮部材に沿う離隔間隔が同一である場合、収縮力のバランスが悪い場合がある。すなわち、臀部、特に脚開口から離れた臀部での収縮力は小さく、脚開口に近い部分はフィット性及び漏れ防止の観点から収縮力を大きめにしたい場合がある。かかるケースに上記形態は有効である。この原理については、後に実施の形態を示す図面を参照しながら説明する。
以上のとおり、本発明によれば、臀部の下部のフィット性に優れる使い捨ておむつを提供することができる。
展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの平面図(内面側)である。 展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつの吸収体のみを示した平面図(外面側)である。 図1の3−3線断面図である。 図1の4−4断面図である。 図1の5−5断面図である。 装着状態の前側からの斜視図である。 装着状態の背側からの視図である。 態様を異にするパンツタイプ使い捨ておむつの展開状態の平面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの別体例の展開状態の平面図である。 吸収体の伸縮を概念的に示した展開状態の平面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの収縮力の説明用平面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの収縮力の説明用の部分平面図である。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ詳説する。なお、用語「伸長率」は自然長を100%としたときの値を意味する。また、図中の細かい網点模様部分はホットメルト接着剤等の接合手段を示している。
図1〜図8はパンツタイプ使い捨ておむつの一例を示している。このパンツタイプ使い捨ておむつ(以下、単におむつともいう。)は、前身頃F及び後身頃Bを一体的に構成する外装体20と、前身頃Fから後身頃Bにわたるように外装体20の内面に固定された内装体10とを有しており、内装体10は液透過性表面シート11と液不透過性裏面側シート12との間にパルプを有しある程度の剛性の有する吸収体13が介在されてなるものである。例えば、製造に際しては、外装体20の内面(上面)に対して内装体10の裏面がホットメルト接着剤などの接合手段によって接合(図2の点模様部分)された後に、内装体10および外装体20が前身頃F及び後身頃Bの境界である前後方向(縦方向)中央で折り畳まれ、その両側部が相互に熱溶着またはホットメルト接着剤などによって接合されてサイドシール部21が形成されることによって、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成されたパンツタイプ使い捨ておむつとなる。
この構成自体は公知のものである。
(内装体の構造例)
内装体10は、図3〜図4に示すように、不織布などからなる液透過性表面シート11と、ポリエチレン等からなる液不透過性裏面側シート12との間に、吸収体13を介在させた構造を有しており、表面シート11を透過した***液を吸収保持するものである。内装体10の平面形状は特に限定されないが、図示形態のように略長方形とすることが一般的である。
吸収体13の表面側(肌当接面側)を覆う液透過性表面シート11としては、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維は、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。液透過性表面シート11に多数の透孔を形成した場合には、尿などが速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。液透過性表面シート11は、吸収体13の側縁部を巻き込んで吸収体13の裏面側まで延在している。
吸収体13の裏面側(非肌当接面側)を覆う液不透過性裏面側シート12は、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの液不透過性プラスチックシートが用いられるが、近年はムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この遮水・透湿性シートは、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
吸収体13としては、公知のもの、例えばパルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。この吸収体13は、形状及びポリマー保持等のため、必要に応じてクレープ紙等の、液透過性及び液保持性を有する包装シート14によって包装することができる。
吸収体13の全体形状は、股間部分に前後両側よりも幅の狭い括れ部分13Nを有する略砂時計状に形成されているが、長方形状等、適宜の任意形状とすることができる。括れ部分13Nの寸法は適宜定めることができるが、括れ部分13Nの前後方向長さはおむつ全長の20〜50%程度とすることができ、その最も狭い部分の幅は吸収体13の全幅の40〜60%程度とすることができる。このような括れ部分13Nを有する場合において、内装体10の平面形状が略長方形とされていると、内装体10における吸収体13の括れ部分13Nと対応する部分に、吸収体13を有しない余り部分が形成される。
図示の形態はトランクスタイプの使い捨ておむつであるので、括れ部分13Nの縦方向長さは小さめとしてある。
内装体10の両側部には脚周りにフィットする立体ギャザーBSが形成されている。この立体ギャザーBSは、図3及び図4に示されるように、内装体の裏面の側部に固定された固定部と、この固定部から内装体の側方を経て内装体の表面の側部まで延在する本体部と、本体部の前後端部が倒伏状態で内装体の表面の側部に固定されて形成された倒伏部分と、この倒伏部分間が非固定とされて形成された自由部分とが、折返しによって二重シートとした立体ギャザーシート15により形成されている。立体ギャザーシート15としては撥水性とされた不織布が好適に用いられる。
また、二重シートのシート間には、自由部分の先端部等に細長状の立体ギャザー弾性部材16が配設されている。立体ギャザー弾性部材16は、製品状態において図3に二点鎖線で示すように、弾性伸縮力により吸収体側縁部より突出する自由部分を起立させて立体ギャザーBSを形成するためのものである。
液不透過性裏面側シート12は、液透過性表面シート11とともに吸収体13の幅方向両側で裏側に折り返されている。この液不透過性裏面側シート12としては、排便や尿などの褐色が出ないように不透明のものを用いるのが望ましい。不透明化としては、プラスチック中に、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、ホワイトカーボン、クレイ、タルク、硫酸バリウムなどの顔料や充填材を内添してフィルム化したものが好適に使用される。
ギャザー弾性部材16としては、通常使用されるスチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等の素材を用いることができる。また、外側から見え難くするため、太さは925dtex以下、テンションは150〜350%、間隔は10.0mm以下として配設するのがよい。なお、ギャザー弾性部材16としては、図示形態のような糸状の他、ある程度の幅を有するテープ状のものを用いることもできる。
前述の立体ギャザーシート15を構成する素材繊維も液透過性表面シート11と同様に、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法に得られた不織布を用いることができるが、特にはムレを防止するために坪量を抑えて通気性に優れた不織布を用いるのがよい。さらに立体ギャザーシート15については、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止しかつ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いるのが望ましい。
(外装体の構造例)
外装体20は、前後方向中央から腹側に延在する前身頃Fを構成する部分と、前後方向中央から背側に延在する後身頃Bを構成する部分とを有し、これら前身頃Fの両側部と後身頃Bの両側部とが接合されてサイドシール部21が形成されるとともに、図5に示すように、装着者の胴を通すためのウエスト開口及び脚を通すための左右一対の脚開口が形成されているものである。
外装体20は、サイドシール部21を有する縦方向範囲(ウエスト開口から脚開口の上端に至る縦方向範囲)として定まる胴周り部Tと、脚開口を形成する部分の前後方向範囲(前身頃Fのサイドシール部21を有する縦方向領域と後身頃Bのサイドシール部21を有する縦方向領域との間)して定まる脚開口部Lとを有する。胴周り部Tは、概念的にウエスト開口の縁部を形成するウエスト部Wと、これよりも下側の部分であるウエスト下方部Uとに分けることができる。通常、胴周り部T内に幅方向伸縮応力が変化する境界(例えば弾性伸縮部材の太さや伸長率が変化する)を有する場合は、最もウエスト開口側の境界よりもウエスト開口側がウエスト部Wとなり、このような境界が無い場合は吸収体13又は内装体10よりもウエスト開口側がウエスト部Wとなる。
外装体20は、図2〜図4にも示されるように、それぞれ不織布等からなる押えシート20A及びバックシート20Bからなる2層構造とされ、押えシート20Aとバックシート20Bとの間、及びバックシート20Bをウエスト開口縁で内面側に折り返してなる折り返し部分20Cの不織布間に各種弾性部材が配設され、伸縮性が付与されている。平面形状は、中間両側部にそれぞれ脚開口を形成するために形成された凹状の脚周りライン29により、全体として擬似砂時計形状をなしている。
図示形態の外装体20は、前身頃F及び後身頃Bのそれぞれにおいて、幅方向に沿う弾性部材として、ウエスト部Wに配置されたウエスト部弾性部材24、ウエスト下方部Uに配置されたウエスト下方部弾性部材25を有する。
ウエスト部弾性部材24は、装着者のウエストを、伸縮性をもって締め付けるためのものであり、図示例ではウエスト部Wにおける層間に幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた糸ゴム等の細長状弾性部材とされており、縦方向に間隔をおいて複数本設けられている。このウエスト部弾性部材24は、図示例では糸ゴムを用いたが、例えばテープ状の伸縮部材を用いてもよい。また、図示形態のウエスト部弾性部材24は、ウエスト部におけるバックシート20Bの折り返し部分20Cの不織布間に挟持されているが、押えシート20Aとバックシート20Bとの間に挟持しても良い。ウエスト部弾性部材24は、ウエスト部Wの幅方向全体に設けられることが望ましい。
ウエスト下方部弾性部材25は、おむつを装着者の下腹部や臀部に伸縮性をもって密着させるためのものであり、図示例ではウエスト下方部Uにおける層間に幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた糸ゴム等の細長状弾性部材とされており、縦方向に間隔をおいて複数本設けられている。ウエスト下方部弾性部材25は、ウエスト下方部Uのうち少なくとも吸収体の幅方向中間部の幅方向両側に設けられ、側縁はサイドシール部21まで設けられることが望ましい。
なお、ウエスト下方部弾性部材25を設けられることが望ましいが、必須ではない。
(伸縮部材)
本発明においては、外装体に対して弾性的に伸縮する糸ゴム等の細長状の伸縮部材が固定されている。
前記伸縮部材としては、内装体10の吸収体13とその関係で図示した図2に明示されているように、後身頃Bの左方側縁部から左開口縁に沿い、かつ、後身頃Bの右方側縁部から右開口縁に沿い、幅方向中心部を連続する(図2及び図8の態様)、あるいは幅方向中心部が不連続である(この態様は図9に示した)第1伸縮部材31と、
後身頃Bの左方側縁部から吸収体13の縦方向中間部の側縁に向かい、望ましくは前身頃Fの右方側に向かい、右側縁部に達する(図2の態様)第2伸縮部材32と、
後身頃Bの右方側縁部から吸収体13の縦方向中間部の側縁に向かい、望ましくは前身頃Fの左方側に向かい、左側縁部に達する(図2の態様)第3伸縮部材33と、が含まれる。
そして、前記第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、後身頃Bの前記吸収体から離隔した左方及び右方位置において、前記第1伸縮部材31とそれぞれ交差している。この交差領域を符号Xで示してある。なお、混同を避けるために、第1伸縮部材31を破線で、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33を実線で示してある。
第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33が、第1伸縮部材31とそれぞれ交差している結果、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33の側縁部が、第1伸縮部材31の側縁部より、ウエスト開口側に位置している。
その結果、後身頃Bの左方側縁部から前身頃Fの右方側に向かう第2伸縮部材32は、後身頃Bの左方領域の下部を引き上げ、後身頃の右方側縁部から前身頃Fの左方側に向かう第3伸縮部材33と、後身頃の右方領域の下部を引き上げるように機能する。
さらに、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、後身頃の吸収体から離隔した左方及び右方位置において、前記第1伸縮部材31とそれぞれ交差しているので、交差点を含むその近傍領域Xにおける外装体は、着用者の肌に密接することになる。着用者が立位から座位にあるいは屈んだりしても、外装体が着用者の肌に密接し、スキマを発生しにくいものとなる。
逆の観点から説明すれば、第1伸縮部材31は、交差領域を含むから、その収縮力により脚回りをしっかり密封する。第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、交差領域を含むから、それらの収縮力により後身頃の左方臀部領域及び右方臀部領域を確実に引き上げるように機能する。
前記第2伸縮部材32は、後身頃Bの左方側縁部から吸収体13の縦方向中間部に側縁に向かい前身頃Fの右方側縁部まで連続しており、
前記第3伸縮部材33は、後身頃Bの右方側縁部から吸収体13の縦方向中間部に側縁に向かい前身頃Fの左方側縁部まで連続していることが望ましい。
第2伸縮部材32による後身頃Bの左方領域の引き上げ効果は、第2伸縮部材32が前身頃Fの右方側に向かって連続していることで、後身頃と前身頃Fとの間で股下を引き上げるように機能するので、より高まる。
同様に、第3伸縮部材33による後身頃Bの右方領域の引き上げ効果は、第3伸縮部材33が前身頃Fの左方側に向かって連続していることで、後身頃と前身頃Fとの間で股下を引き上げるように機能するので、より高まる。
なお、本発明において、図8に示すように、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33が連続しておらず、途中で途切れていてもよい。
また、前身頃Fにおける伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、脚開口に沿うものではなく、後身頃Bと同様にウエスト開口側に向かって延在し(この態様は図示していないが縦方向中心において対称であるから直ちに分かるであろう。)、前身頃Fを引き上げるものでもよい。
先に触れたように、また図2に明示のように、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、前身頃Fの脚開口に沿ってサイドシール部が形成された側縁部に達していることが望ましい。
これによって、脚開口全体を肌にフィットさせ漏れ防止を図ることができる。
参照される図2のように、第2伸縮部材32と第3伸縮部材33とが交差しており、その交差領域Yは、前身頃F側に位置している構成とすることができる。交差領域は特に吸収体13位置であることが望ましい。
これによって、吸収体を肌側及びウエスト開口に引き上げて身体にフィットさせることができる。
第1伸縮部材31、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、それぞれ相互に間隔を置いて、例えば2〜10mm程度離隔した複数本の伸縮部材とすることができる。
複数本の伸縮部材によって、その配置領域全体を身体にフィットさせることができる。また、第1伸縮部材31、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、複数本を束ねたものでもよい。
典型的に図2及びその一部を拡大で図示した図12に示すように、第1伸縮部材31、第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、それぞれ相互に間隔を置いて離隔した複数本の伸縮部材であり、
第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33は、後身頃Bの左方及び右方において、第1伸縮部材31とそれぞれ交差しており、
第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33の離隔間隔は、ウエスト開口部に寄るほど大きくなっている構成とすることができる。
第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33の離隔間隔としていかなる基準とするかは、態様が種々考えられるので一律に決め難いが、一つは図12に示すように、交点から他の伸縮部材に対する幅方向の長さを基準とするものである(a、b、c、d)。
他の基準として、交点から他の伸縮部材に対する第1伸縮部材31に沿う長さを基準とするものである。しかし、この場合には、図12に示すように、aに相当する長さが過度に長くなり基準として適切でないケースが生じる可能性がある。
前記第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33の離隔間隔が同一である場合、収縮力のバランスが悪い場合がある。すなわち、臀部、特に脚開口から離れた臀部での収縮力は小さく、脚開口に近い部分はフィット性及び漏れ防止の観点から収縮力を大きめにしたい場合がある。かかるケースに上記形態は有効である。
ところで、第1伸縮部材31は装着者の脚周りに沿って配置されるが、特に脚が細い装着者においては密着性が良好ではなく、脚周りに隙間を生じることがあり、漏れが発生する原因となる。
このため、図10の白抜き矢印で示した部分に製品幅方向に弾性部材を配置し、伸縮力を補填する方法を用いる場合が考えられる。しかし、かかる補填形態では、特に丈の長いおむつ(ボクサー、トランクス形状おむつ)において、製品幅方向(白抜き矢印方向)に股下の丈の引き込みが発生する。
これに対して、本発明の実施の形態である図2及び図12に示すように、第1伸縮部材31に第2伸縮部材32、又は第3伸縮部材33を交差させると、その交差領域Xにおいては、第1伸縮部材31及び第2伸縮部材32又は第3伸縮部材33の収縮力が肌側への押圧力として作用するので、脚が細い装着者の場合において、脚回りに隙間を生じるのを抑制できる。
また第2伸縮部材32と第3伸縮部材33は、ウエストW側に引き上げるように作用するので、臀部下部をフィットさせることができる。
ところで、交差領域Xにおいては、第1伸縮部材31の収縮力と、第2伸縮部材32又は第3伸縮部材33の収縮力とが集中し、着用者に過度の圧迫を加えかねない。
そこで、図12のように、前記第2伸縮部材32及び第3伸縮部材33の離隔間隔がウエスト開口側ほど長くすることによって、臀部より下方の脚周りでは比較的強い収縮力を発揮させ、臀部では弱い収縮力を発揮させるようにするのが、全体的な着用性のバランスから望ましいものである。
(その他)
上述の例では、前身頃Fから後身頃Bまでを一体的な外装体12により連続的に覆っているが、外装体が前身頃Fを構成するものと後身頃Bを構成するものとに分割されており、前身頃Fの外装体と後身頃Bの外装体とが股間側で連続しておらず、離間されている形態も採用することができる(図示略)。この場合、前身頃の外装体は、少なくとも縦方向伸縮部と重なる部分、その幅方向両側の部分及びこれらのウエスト開口側の部分を有するものとされる。また、内装体の裏面は不織布等の股間部外装体により被覆することができる。
本発明は、上記例のようなパンツタイプ使い捨ておむつに利用できるものである。
B…後身頃、BS…立体ギャザー、F…前身頃、10…内装体、11…表面シート、12…液不透過性裏面側シート、13…吸収体、13N…括れ部分、14…包装シート、15…立体ギャザーシート、16…立体ギャザー弾性部材、17…縦方向伸縮部、20…外装体、20C…折り返し部分、21…サイドシール部、24…ウエスト部弾性部材、25…ウエスト下方部弾性部材、26,28…湾曲弾性部材、27…脚開口部弾性部材、29…脚周りライン、T…胴周り部、L…脚開口部、W…ウエスト部、U…ウエスト下方部、18…スリット、19…低目付部。

Claims (6)

  1. 前身頃及び後身頃を個別又は一体的に構成する外装体と、前身頃から後身頃にわたるように外装体の内側に設けられた、吸収体を含む吸収要素とを備え、
    前身頃の外装体の両側縁部と後身頃の外装体の両側縁部とが接合されてサイドシール部が形成されることにより、ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成されたパンツタイプ使い捨ておむつにおいて、
    前記外装体に対して弾性的に伸縮する伸縮部材が固定されており、
    前記伸縮部材は、後身頃の左方側縁部から左開口縁に沿い、かつ、後身頃の右方側縁部から右開口縁に沿い、幅方向中心部を連続する、あるいは幅方向中心部が不連続である第1伸縮部材と、
    後身頃の左方側縁部から前身頃の右方側に向かう第2伸縮部材と、
    後身頃の右方側縁部から前身頃の左方側に向かう第3伸縮部材と、を有し、
    前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、後身頃の前記吸収体から離隔した左方及び右方位置において、前記第1伸縮部材とそれぞれ交差している、
    ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
  2. 前記第2伸縮部材は、後身頃の左方側縁部から前身頃の右方側に向かって連続しており、
    前記第3伸縮部材は、後身頃の右方側縁部から前身頃の左方側に向かって連続している、
    請求項1記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  3. 前記第2伸縮部材は、前身頃の脚開口に沿って前身頃の右方側縁部に達し、
    前記第3伸縮部材は、前身頃の脚開口に沿って前身頃の左方側縁部に達している、
    請求項2記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  4. 前記第2伸縮部材と前記第3伸縮部材とが吸収***置で交差しており、その交差領域は、前身頃側に位置している請求項1又は2記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  5. 前記第1伸縮部材、第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、それぞれ相互に間隔を置いて離隔した複数本の伸縮部材である請求項1記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
  6. 前記第1伸縮部材、第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、それぞれ相互に間隔を置いて離隔した複数本の伸縮部材であり、
    前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材は、後身頃の左方及び右方において、前記第1伸縮部材とそれぞれ交差しており、
    前記第2伸縮部材及び第3伸縮部材の離隔間隔は、ウエスト開口部に寄るほど大きくなっている請求項1記載のパンツタイプ使い捨ておむつ。
JP2017060071A 2017-03-24 2017-03-24 パンツタイプ使い捨ておむつ Active JP6767294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060071A JP6767294B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 パンツタイプ使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060071A JP6767294B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 パンツタイプ使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161265A JP2018161265A (ja) 2018-10-18
JP6767294B2 true JP6767294B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63859418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060071A Active JP6767294B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 パンツタイプ使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024022255A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 大王製紙株式会社 トランクス型吸収物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018161265A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108152B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6213877B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6099136B2 (ja) 吸収性物品
JP6213878B2 (ja) 吸収性物品
JP6198067B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2016067511A5 (ja)
JP4660414B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2016067626A5 (ja)
JP2016067366A5 (ja)
JP6737190B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6270439B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6942499B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5782251B2 (ja) 吸収性物品
JP6767294B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6307544B2 (ja) パンツタイプ使い捨て製品
JP6903116B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6429961B2 (ja) パンツタイプ使い捨て製品
JP2017169730A5 (ja)
JP6335558B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP5975552B2 (ja) 吸収性物品
JP5520501B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5999761B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP4464841B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6504599B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6505897B2 (ja) パンツタイプ使い捨て製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250